
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 13 | 2015年4月25日 01:57 |
![]() |
5 | 10 | 2015年4月20日 23:39 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2015年4月20日 07:17 |
![]() |
6 | 6 | 2015年4月19日 16:27 |
![]() |
9 | 13 | 2015年4月16日 13:00 |
![]() |
4 | 16 | 2015年4月14日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電,オール電化を検討してますが、適正価格かどうか教えて頂けたら幸いです。
長州産業
モジュール CS-246B41 20枚 4.92kw
パワコン PCS-55Z3C
スレート系 北西に12枚、南東に8枚
勾配 5.0/10(26°)
設置費、税込み \1,699,488
三菱エコキュート
SRT-S43Z 脚部カバー、リモコン付
設置費、税込み \540,000
三菱IHクッキングヒーター
CST34HNSR
設置費、税込み \178,200
大手商業施設にブースを設置している販売店からの見積りです。電気代、ガス代は最大で各々\11,000最小で各々\5,000ほどです。メリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。
モジュールはHITが良いと聞くのですが...
書込番号:18713510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主さん
モジュールはPanasonicから調達しているHIT244が性能含めていいですね。
HITでkw単価30万円以下を目指して下さい!といいたいところですが、北西面が全体の6割を占めるとなると、採算に大きく響きます。
しっかり発電量をシミュレーションされ、10年間で回収出来る投資にしなければなりません。
そこの一社に固持せず一括見積りサイトで広く提案を受けてみて下さい!
エコキュートとIHは合計で50万円でいけるとおもいますよ。
書込番号:18713832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

屋根の向きが決して良い条件では無いだけに30万円/kw前後を目指したいですね。
オール電化につきましては我が家でも太陽光発電と同時に導入しておりますけど、主さんのお宅の光熱費も減る可能性大ですね。
リンクはソーラパートナーズさんのコピペですが参考にして下さい。
金額に付きましてはIH+エコキュートで50万円位でいけますよ。
http://www.solar-partners.jp/all-electric/synergy-358.html
書込番号:18713926
0点

返信遅くなりました
早速のご返事ありがとうございます
私も北西が気になってまして...
一応シュミレーションしてもらったんですが
約7年でペイできるとの事でした
とりあえず他社からも見積りをとるようにしてキロ単価30万円以下を目指したいと思います。
書込番号:18714548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとお聞きしたいんですが
太陽光発電だけもしくはオール電化だけでメリットはありますか?
度々すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:18714555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さん宅の生活環境にも寄ります。
太陽光は昼夜の電気消費量比で、大きく採算が左右します
まして、北西面のハンディキャップを加味すると「やらない!」という判断もあり得ますよ。
一般的には太陽光だけでも十分に効果をもたらすものですが、こればかりは生活環境を考慮した細かなシミュレーションしないと何とも言いがたいですね。
書込番号:18714572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発電に非常に不利な北西5寸が全容量の半分以上を占める状態で7年でペイするにはキロワット単価が30万円を大幅に下回らないといけません。
シミュレーションデータを提示してもらえますか?
年間何キロワットアワー発電しているのか?
売電比率も知りたいです。
オール電化ですが、ガス給湯器の設置経過年数が10年未満ならリプレースは不経済です。
なお、エコキュートは故障した時は修理代がガス給湯器より高額で、部品が届くのにやや時間がかかる傾向にあるので風呂に入れない期間がガスより長くなる可能性があります。基本電気製品なので10年たったらリプレースです。ガス給湯器のように20年近くもたないです。
深夜の室外機から発する低周波騒音の近隣苦情訴訟リスクもありますのでよーく検討ください。
書込番号:18714590
0点

やはり北西はかなり不利ですよね
シュミレーションは営業マンが目の前でメモ書き程度で算出したので詳細は不明です。
給湯器は15年目に突入したとこです。
やはり太陽光発電は諦めた方がいいんですかねぇ
書込番号:18714695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シュミレーションは営業マンが目の前でメモ書き程度で算出したので詳細は不明です。
んん?
まさか、イオンにテナントとして入っているFでしょうか?
書込番号:18714740
0点

FではなくAです笑
ああ言う商業施設に入ってる業者はどうなんでしょうか?
書込番号:18715296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ああ言う商業施設に入ってる業者はどうなんでしょうか?
販売費及び一般管理費がかなりかかります。
この費用は契約者が負担する形になります。
そのため、一括見積サイトの業者と比較すると同じ商品でもかなり割高になります。
書込番号:18715378
0点

gyongさん
親切丁寧に色々教えて頂きありがとうございます。
一度、数社から見積りをとり発電・売電効率を検討したいと思います。
書込番号:18715416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sawswmtmtkzm さん こんばんは
7年でペイするシミュレーションは信じられません。
何れにしましてもイニシャルコストを下げる事が出来ないとEcoを除いた導入メリットが無くなってしまいます。
複数の一括見積サイトを利用して30万円前後を目指すのと同時に固定価格買取制度が適用される10年以内に回収が可能か如何かのシミュレーションも併せて取ってみてください。
オール電化に付きましては太陽光発電と別の専門業者の方が安くなる可能性がありますよ。
書込番号:18715595
0点

湯〜迷人さん
適切なアドバイスありがとうございます
当初15年ローンの話しを持ちかけられましたが、やはり売電期間の10年以内でのローンが望ましいのですね。
複数社で見積し、設定するしないを判断したいと思います。
書込番号:18715883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
地元工務店にて、新築+太陽光設置で準備を進めております。
屋根は南向き片流れです。 パネルは三菱電機で
PV-MA2250Kが66枚、14.286kw 設置 輸送 保険など
1式で537万円です。
ある程度こちらの口コミなどを拝見して少し高い気がしています。
工務店いわくネットの口コミは信用できない。設置後の雨漏りなどの保障もできる
などの理由で、これでもかなり安いですといわれました。
当方 30万円/k で発電効率の良いパナソニックも要望しましたが
少しでも曇ると全然発電しないから(実際各社パネルを設置をして研究している会社で夕方や曇りで最後まで頑張って発電したのはシャープと三菱でしたよ。とのこと)、高い等の理由で三菱を推奨されます。
みなさまのご意見を、お聞きしたくよろしくお願いします。
0点

三菱は産業向けでよく使われる6インチセルを採用しています。ですのでパネルサイズがパナソニックより大きいです。
住宅屋根にはフィットしにくいのですが、6インチセルは大量生産品であり、価格競争力があります。
三菱だと25万円/kWでできる業者があります。
ですので、25万円/kW×14.286kW=税込357万円くらいになります。
一般的に工務店に太陽光発電をフルターンキーで頼むとゼネコン固有の下請け多重構造&マージン確保の影響を受け、ものすごく値段が高くなります。
工務店とは別ルートで業者と交渉しないと安くすることは難しいです。もちろん工務店は屋根の雨漏り保証対象外を訴えてきますが、施工店の雨漏り保険にはいるなどタイナビなどの一括見積業者とリスクも考えた検討をされるとよいかと思います。
書込番号:18692651
0点

gyongさん早速の、ご意見ありがとうございました。雨漏り保険つきで
他業者施工も視野にいれ、一括見積もりをしています。
ただ一点きになるのが、電力会社には申請が済んでいまして
この場合、パネルメーカーや出力量が変更になると申請のやりなおしとか
変更扱いになるのでしょうか?(申請は26年度中に間に合いました。)
変更でも27年度申請扱いになるようならこのまま三菱で施工業者を選定したいと思います。
工務店との話で、一度はしょうがないのかなと思ってはいたのですが、
皆様の口コミや実績をしばらく見ていくうちに、色々各方面やるだけやって納得したいとの
思いが強くなりましたので、書き込みさせていただきました。
悩む時期が遅すぎているのは分かってはいますが、よろしくお願いいたします
書込番号:18692758
0点

>実際各社パネルを設置をして研究している会社で夕方や曇りで最後まで頑張って発電したのはシャープと三菱でしたよ。とのこと
業者はシャープと三菱の取引があるのでしょう。営業トークに過ぎません。
何の根拠もなく感覚で説明されているようです。何時何分に発電開始して何時何分に発電終了したのかログを見せてくれと言ってください。
結論からいいますと、ソーラーフロンティアCISが最もよく、ついでHITが発電します。あとはどっこいどっこいです。
南向き片流れとのことですが、勾配は何寸でしょうか?
書込番号:18692788
1点

ミミんちょさん
はじめまして、こんにちは!
「ネットの口コミは信用できない」
わたしに言わせて貰えば、この業者さんの方が何倍も信用できません。
「少しでも曇ると全然発電しない」???
今月に入って雨の日や曇りの日が多く確かに発電量としては低いですが、昼間の待機電力程度はしっかりと太陽光発電で賄えていますよ!
我が家はその業者さんが推奨するメーカーではありませんが、雨の日もしっかりと働いてくれています。
誘導尋問には十分に注意されご検討してくださいね!
書込番号:18692814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミミんちょさん
電力会社にH26年度の買取価格で設備ID認定済み&電力受給契約申込済みですか?
10kw超えですから売電単価32円になりますし、トランス設置などの工事費負担金も必要になってきます。
工事費負担金はおいくらでしたか?
HMに申請関係で首根っこを掴まれている状態なので、同じパネル&パワコンを別業者でやるので32円の権利をくれとHMに主張するのはかなりもめます。
H27年度6月末までの売電単価29円で申請をやり直すのが楽ですが、低くなった売電単価での他業者見積と27年度買取単価&HMメーカの見積を比較して何年で投資回収できるかどうかがカギとなります。
書込番号:18692828
1点

ミミんちょさん
>工務店いわくネットの口コミは信用できない。
この板での常連さんは実際にご自分でもソーラーを経験されてる方々が実体験をもとにアドバイスをしてくれていますので信じて大丈夫ですよ。(最終判断はあなた自身ですけどね)
その常連のお二方がおっしゃってるように、この工務店さんですが、いくら三菱・シャープ推しとはいえ、根拠のない間違った常識を客に伝えてるようです。
うちも2つのメーカーのシステムを設置していますが、雨の日は雨の日なりに発電し家計に貢献していますよ。
2つともその工務店の推しメンのメーカーではありませんが、
>設置後の雨漏りなどの保障もできるなどの理由
これも施工業者なら当然のことです。長州産業のようにメーカーが補償してくれるところもあれば、施工者が独自の保険に加入され補償するケースと様々ですが、屋根に穴を開ける工事を伴う太陽光ですので無保険の業者とは絶対に契約しないでください。
書込番号:18692885
1点

gyongさん、REDたんちゃんさんありがとうございました。
南向きと記載しましたが図面を確認したところ南西になります。
勾配は 4/10となっております。屋根は10010×8190に60枚、3185×3030のベランダ上に6枚です。
やはりやり直しですか・・・><;計算すればいいことですが買い取り金額が下がっては厳しそうですね><。
ネットの口コミに関しては業者の自社のHPなどは、いいことしか書いてないので信用は?は分かりますが、口コミに関しては実際のレシートや見積もりもありますし、もし激安店で施工して不具合あればそれはその口コミも当然あるでしょうしそういった中で悪質業者などの情報も出てくるため
逆に私はユーザーの口コミのほうが実体験として信用できるのでは?と考えています。
ありがとうございました。現在の詳細な見積もりと他社の見積もりが出てきましたら
また相談したいと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:18692894
0点

Panasonicのくもりの発電話が出てましたので。
1週間前に全量Panasonic hit244αで11kwをつけて発電中です。
ここのところ曇や雨があったので少しでもお役にたてればと。
一日中晴れ曇なし 60
晴れたまに曇 54〜56
ほとんど曇たまに晴れ 42〜48
雨が降りそうな曇たまに小雨 16
一日中雨 7
でした。
雨雲でないかぎり曇でもかなり発電してたので、びっくりしました。
今日は曇ひとつなく、12時の段階で35は発電してます。
ご参考までに。
書込番号:18693132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少しでも曇ると全然発電しないから(実際各社パネルを設置をして研究している会社で夕方や曇りで最後まで頑張って発電したのはシャープと三菱でしたよ。とのこと)、高い等の理由で三菱を推奨されます
ソーラーフロンティアとシャープを設置しています。(毎日、毎月システム比較しています)
曇りなどの低照度下で、シャープが頑張って発電する、というのはユーザーとしては?です。
ソーラーフロンティアよりシャープは晴天下では1割落ち、曇天や雨降りでは3割落ちもしくはそれ以上落ちてしまいます。
スレ主さんが希望されたHITのほうが全天候を通じて実発電量をみた性能的にはシャープや三菱より上を行きます。
書込番号:18693379
0点

>ある程度こちらの口コミなどを拝見して少し高い気がしています。
単価37万円/kw以上ですから非常に高いです。
>工務店いわくネットの口コミは信用できない。
この工務店こそ信用出来ません。
>少しでも曇ると全然発電しないから(実際各社パネルを設置をして研究している会社で夕方や曇りで最後まで頑張って発電したのはシャープと三菱でしたよ。とのこと)、高い等の理由で三菱を推奨されます。
シャープと三菱どれ程売れていますか?
少しでも曇って発電しないメーカーは存在しません。
>みなさまのご意見を、お聞きしたくよろしくお願いします。
悪い事は言いませんからこの業者とは太陽光発電に関しては手を切った方が良さそうですね。
新築と言えども雨漏り保証は何とでもなりますので一括見積サイトを利用して30万円弱/kwを目指して下さい。
書込番号:18702522
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
平成17年に太陽光発電4kwを設置し、今回10年目であと3.44kw増設したらどうかとハウスメーカーから提案を受けました。
去年一年間の電気代は68000円、売電は今後約4年間は48円kwhのまま、2019年からは、下がる見込みです。
増設費用は、約1980000円ということですが、相場よりも高い気もするし、今後パワコン2台になるので、もし15年〜20年後に2台とも故障があった場合等考えると採算が取れるのかどうか疑問です。
家族は増設に賛成なのですが、私は辞めとこうかと思っています。
書込番号:18697238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あけんこさん
どちらのハウスメーカーでしょうか?
平成17年に設置され10年経過しているので、モジュールはそれなりに劣化していると思います。増設より既設の点検が先ではないでしょうか?
増設198万円÷3.44kW=57.6万円/kW これは高いですね。ALC屋根など特殊な屋根でしょうか? これだけ金額が高いと導入メリットは薄いです。
キロワット30万円以下が望まれます。お客様利益でなくハウスメーカー営業マンの利益の視点で提案しているのがミエミエです。
書込番号:18697329
1点

4kWのパネルが既設で使用量も少ない様なので、売電増やす目的の増設は勿体ないと思います。
ガンと下がるリスク有りますし。
蓄電池どうてすかね。余剰を夜間にまわすとかで売電分を使う。(こちらもそれなりにリスク有りますが)
書込番号:18697749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

gyongさん、晴hareさん ありがとうございます!
ハウスメーカーはセキスイハイムです。
設置して6年目くらいに、急に発電しなくなったので点検してもらったら、パワーコンディショナーが壊れてて保証期間内だったので取り替えてもらった経緯があります。
もともと保証は10年でしたが、期間満了前に「有料で15年まで延長保証ができますよ」と言われ3万ちょっと払って保証期間を5年延ばしました。
パワーコンディショナーを2台つけるとなると、それぞれ故障の心配もあるし、電気代節約のためにローンを組むとか、メンテナンス費用の負担が出てきたりとか、ほんとうにメリットがあるのかどうか疑問ですよね。
売電価格は4年後はいくらになるのかわからないというリスクもあります。
蓄電池も保証がきかないらしい?ので、数年後には修理・交換となるみたいですし。
いろんな書き込みを見てると、そもそもの投資価格が高いと思われるので家族に説明して、増設は止めとこうと思います。
ご意見、ありがとうございました!
書込番号:18698165
0点

あけんこ さん
増設分の見積はセキスイハイム同様にかなり割高です。
私でしたら増設しないで既存のシステムも後20年くらいいけると思いますのでメンテしながら電気を売る事から使う事を前提にして維持していけたらと思います。
書込番号:18699403
1点

湯〜迷人さん
ありがとうございます!
やっぱりそうですよね。
また、何かあったら、ご相談します!
ありがとうございました。
書込番号:18699516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
電圧抑制が1ヶ月間で通算1時間程発生していたことへの対応で、パワコン(オムロン製)の整流値を107.5Vから109Vに上げてもらうことになりました。
電圧抑制が減るのはありがたいのですが、これによるモジュール変換効率低下等でのマイナス面の影響も想定されるものなのでしょうか?
1点

>モジュール変換効率低下等でのマイナス面の影響
初めて聞くお話しです。当方が勉強不足なのかな〜?
パワコンのAVR値の変更で、パネルの効率が落ちるという考え方がどこからくるのか、良く分かりません。
そのようにお考えになられた理由は何拠にあるのでしょうか?
書込番号:18685666
1点

>モジュール変換効率低下等でのマイナス面の影響も想定されるものなのでしょうか?
私も変換効率の低下には疑問符です?
書込番号:18685890
1点

コメントありがとうございます。
質問趣旨は、担当いただいた方から説明を受けた内容ということではないのですが、
AVR値を上げることによってパワコンの電力変換効率が全体的に下がってしまうというようなことはあるのでしょうか?
ということです。
知識の裏付けがない素人的な質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。
書込番号:18686341
0点

AVR値は、電力系統に標準電圧を超えた高い電圧が流れてしまわないように、パワコンに言わばリミッターをかけて整定値以上の電圧が流れて込まないように保護するものであって、それが常時稼働しているパワコンの効率とか仕事率にまで影響を及ぼすということは聞いたことがないですね。
書込番号:18686418
2点

主さん
>パワコン(オムロン製)の整流値を107.5Vから109Vに上げてもらうことになりました。
107.5Vとか109Vは系統電圧ですけど抑制の関係で調整してもパワコンの変換効率には影響しませんよ。
書込番号:18686724
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて投稿させて頂きます。
先に結論としてお伺いしたいことは下記になります。
1、三菱MA2250Kってどうですか?(CISやHITと比べて)
2、下記導入金額は高いでしょうか?
3、エコキュートと太陽光発電って両方した方が良いのでしょうか?
今まで太陽光発電なんて高くて自分とは無縁のものと思っていました。
が、先日、電気料金の見直してみてはいかがですかと電話があり、話ぐらい聞いてみても損はないかなと興味本意で聞いてみる機会がありました。
そこで担当営業マンから太陽光発電とエコキュートを導入すれば光熱費がすごく安くなりますよ!と言われ出して頂いた資料に目を通すと太陽光発電ってすごくいい!と単純に思ってしまったわけです。
昨年建てたばかりの新築に住んでおりますが、光熱費がとても高いです。
今年の1月には電気代だけで4万円を超えていました。(大人3人、子供1人 ペット数匹)ちなみにその時のガス代は1万5000円ぐらいです。(太陽光発電つける前にもっと節約して下さい、というのはごもっともですがそこは別問題として)
それ以外の月も平均して電気代が2万円前後です。
そこで太陽光とエコキュートを導入したら毎月の光熱費が安くなる!と言われ飛びついてしまったわけです。
ただ、私の性格上どうせ導入するのであればとことん調べて納得してからというところがありまして・・・。
で、いろいろ調べていたところ、この掲示板に辿り着きました。
過去の書き込み等々見させて頂くと、業者にだしてもらった見積もりがとても高い気がしてます。
ちなみにこんな感じです↓
三菱MA2250K 15枚(縦5枚×横3枚) 南面 角度21.8度 3,37kw
屋根材 金属瓦棒
価格 約160万円
エコキュート(ダイキン) 約80万円
工事費 27万円
合計 約290万円
これ高いですよね?
担当の方は工事もメーカー指定のところで、部品もすべて純正品を使うので他社よりは高いですとハッキリ言われました。
しかも15年ローンで計算されており、7〜8年でペイできるのが目安と書かれているのを目にしてちょっとビックリしてしまいました。
いろいろ調べていて、三菱の製品は国内のみで作られておりしっかりとした物というイメージではありますが、こちらで人気のあるCISやHITに比べると変換効率が少し劣るところがひっかかっています。
そしていろいろな方の書き込みを見てると、HITにすごく惹かれています。笑
太陽光発電は我が家の光熱費を見てもメリットがありそうなので、導入するつもりでいます。
1、2日で得た知識ばかりなので間違った認識や書き方があるかもしれませんが、その辺もぜひご教授頂けると幸いです。
0点

初めまして
下記のリンクにも書かれておりますが、太陽光発電は電気代を節約するシステムでエコキュート+オール電化はガス代をゼロにするシステムですから凄くECOに対する相性が良いですよ。
http://www.solar-partners.jp/all-electric/synergy-358.html
我が家でも太陽光発電と同時にオール電化にしておりますけどガス代がなくなった分だけでも相当恩恵を受けております。
さて
質問に対する回答ですが
1:余り太陽光発電の容量を確保出来ないのであればパナか長州のHIT若しくは東芝の選択肢しかありません。
2:訪販価格でしょうか?メチャクチャ高いです。
3:エコキュートの容量が不明ですがエコキュート+IHでも設置込みで50万円位ですよ。エコキュートのみでしたら50万円を切ります。
主さんチはガス代が相当掛かっていますので導入のメリット大ですね。
書込番号:18679379
0点

1、三菱MA2250Kってどうですか?(CISやHITと比べて)
普通の単結晶ですので、CISやHITには劣りますが安く良いパネルです。
2、下記導入金額は高いでしょうか?
三菱はキロワット単価25万円の契約実績もあります。
システム容量が少ないとキロワット単価は大きくなりますが、それでも30万円/kWは狙いたいところです。
3.37kW×30万円/kW=101万円(税込・工事費・モニター含む)
高くても110万円くらいにはしたいところですね。
エコキュートが80万円ですか? 高いですね。エコキュート単体は希望小売価格の3割での販売が普通です。
370リットルクラスであれば工事費含め50〜60万円くらいです。
>>ただ、私の性格上どうせ導入するのであればとことん調べて納得してからというところがありまして・・・。
電話勧誘営業(訪販)は営業マージンを30〜50万円取るので割高です。
タイナビなどの一括見積サイトで三菱のほかパナソニックHITなど複数業者の相見積を取ってみてください。
>担当の方は工事もメーカー指定のところで、部品もすべて純正品を使うので他社よりは高いですとハッキリ言われました。
どの施工業者もメーカー指定で部品は純正品です。そうでないとメーカー長期保証が得られないのです。
担当営業の言っている論理が矛盾しています。
参考にしたいので業者名を教えてください。
3、エコキュートと太陽光発電って両方した方が良いのでしょうか?
エコキュートと太陽光発電は直接リンクしません。
価格が高いプロパンガスの地域でしょうか?
プロパンガス会社であればエコキュートにすることで違約金が発生することもあるので注意が必要です。
安い都市ガスであればエコキュートにする理由が薄れます。私は太陽光発電+都市ガスです。
書込番号:18679748
0点

パナソニックの公式サイトで光熱費のシミュレーション(エネピタ)をしてみましょう。
http://sumai.panasonic.jp/solar/alldenka_02.html
書込番号:18679896
3点

エコキュートの参考価格ですが、工事費を入れても見積が如何に割高なのかが分かると思います。
太陽光発電とエコキュートは別々の専門業者に依頼した方が安くなる場合がありますよ。
http://www.117eco.com
書込番号:18679920
2点

こんにちは、
あまり詳しくはないのですが、何度か検討したことがあるので・・・一応・・・
>大人3人、子供1人
とのことなので、日中、家に人がいる場合、マイナスになることがあるので、
使用状況をシュミレーションしてみると良いですよ。
まず、エコキュートは、時間帯別電灯という、日中高くて、夜間安い契約をしないと、
ガス代より高くなると思います。でもプロパンならどうかな〜って感じではありますけど・・・
で、日中エアコンでも使用しようものなら、通常より高くなっちゃいます。
お風呂は、次回、ボイラー交換するときに灯油にすると良いかと・・・
太陽光発電は、売電の方が高いので、日中電気つかっちゃいけねーよ。
というか、使うと損なのでくやしいです。
発電量を全額買電にしてくれる制度の話も聞いた気がしますが・・・そのあたりのこともお調べくださいね。
書込番号:18680045
1点

初めましてこんにちは
先月エコキュートと太陽光発電を導入しましたので僕も 書き込みします
まず 感想ですが 値段ですが高いと思います
去年建てた新築の屋根に穴を開けると 建ててもらった 工務店からの雨漏りに対する補償はされないと思います
僕は建ててもらった工務店に太陽光発電つけて大丈夫な構造ですかと尋ねたら 強度、野地板合板の厚み大丈夫ですと言われましたが 屋根に穴開けるから雨漏りに関しては うちでは保証できないようなことを言っていましたよ 太陽光発電業者にきっちりしといてもらってくださいよ と言っていたように記憶しています
エコキュートも奥が深いですよ 省エネ基準達成率 っていう 家電のパンフレットなどで緑の○にeのマークがhttp://blog-imgs-26-origin.fc2.com/i/c/h/ichinichiichigo/ecomark_02.jpg がオレンジのマークの商品もたくさんありますよ
エコキュートもお湯はりだけじゃなく 給湯口から泡が出てジェットバスのような機能があるのもありますよ
あともう一つ思っていることですが 今 太陽光発電ブームの最中ですが下火になると
太陽光発電を販売している業者が減っていくと 見積もりした数社が言っていましたよ
太陽光発電だけやっている 業者から購入するのは 少しリスクがあるようなこと言っていました
でも 太陽光発電は楽しいですよ エコキュートは ガスや灯油のように瞬時にお湯を作るのと違って タンクに貯めたお湯を利用するので 安い機種は 水圧が弱くて満足できなくなりますので 気を付けてください
僕は太陽光発電 電気温水器からエコキュートにして とても満足しています
書込番号:18680588
0点

こんなに多くの方からアドバイスを頂けるとは思ってもいませんでした。
本当に本当に感謝ですm(_ _)m
湯〜迷人さん
アドバイスありがとうございます。
オール電化も節約になりそうですよね。ただうちの妻がキッチンはガス以外は考えられないと言うので、現実的には少し難しい選択です...
価格やっぱり高いですよね。訪問販売のものです。
本日一括見積を出しました!今週日曜日に来て頂く予定です。
エコキュートは460リットルのものです。話を聞いてると370でも460でも値段にそんなに差はないみたいですね。
添付して頂いたエコキュートすごく安いですね〜参考にさせて頂きます!
gyongさん
アドバイスありがとうございます。
CISやHITの方がやっぱり良いんですね。
もし仮に工事費込みで110万ぐらいになれば、50万円以上も差がありますね・・・本当に契約しなくてよかったです。
エコキュートは460リットルです。
オススメして頂いたタイナビで本日一括見積をさせて頂きました!
良いサイトを教えて頂き本当に感謝です。m(_ _)m
ガスは都市ガスですが、毎月結構高いんですよね。
まきたろうさん
うちと同じ家族構成ですね。
ただうちの場合ペットがいて、一部屋だけ(7畳ほどの1部屋のみ)冬と夏はクーラーをつけたまま(19度弱)なのでそこがネックかもしれません。
ただ、これは諸事情もあり節約とはできないため太陽光発電とエコキュートで何とか、と思っている次第であります。
ハルのお父さんさん
雨漏り保証・・・これ全然頭にありませんでした。
確かにハウスメーカーは外部業者が手を加えたものには保証しないですもんね。
ちなみに太陽光発電を取り付けた業者あるいは、メーカーは保証してくれるものなのでしょうか?
とりあえずまた見積等が出ましたらぜひ相談させて下さい<m(_ _)m>
書込番号:18682584
0点

また書き込みします
僕の考えですけど
今太陽光発電ブームなので 凄くたくさんの 太陽光発電を設置してくれる業者がいます 太陽光発電とオール電化を販売している 数年前に出来た会社や昭和の時からある会社や色々あります
売電の買い取り価格が毎年下がっています
今の沢山ある太陽光発電の業者が10年後も無くならずに全部あると思えません 施工保障 雨漏り保障の保証書も発行してもらっても 会社が無くなればただの紙になります 僕もそのことは心配です
メーカーの保証で 施工保証(雨漏り保証含む)を標準で装備
太陽電池モジュール設置部からの雨漏りも本保証で対応※1と いうところもあります
値段と会社の規模や補償内容さらに太陽光発電以外の仕事で成り立っている会社かも気にして 設置してもらう会社を選ばれたらいいと思います そのためにも 一括見積サイトを利用してください
僕はここ 価格どっとコムの一括見積サイトも利用しましたよ
orgulloさんの ここだと思った会社に他の業者の値段を言って 交渉すれば 希望の金額に近づくと思いますよ
一括見積サイトを利用すると 業者に 家に来てもらう時間を取るのが大変でしたが 必ず 希望の業者 希望の値段が見つかると思います
書込番号:18683160
0点

orgulloさん
都市ガスですか。給湯機がエコジョーズなら、新品ですし、改めてエコキュートに交換する必要はないです。
ガス床暖房とか使ってませんか。そうならどうしても料金は高くなります。
LED照明に取り換える、エアコンを超省エネに変えるとか、節約意識を高めることも必要かもしれませんね。
書込番号:18683229
1点

orgulloさん
因みに、今の屋根でどれくらいの容量が載せられますかね。あと屋根の向きとかもどんな感じでしょう。
家庭用だと概ね6kW位がバランス良いので。
書込番号:18684011
0点

ハルのお父さんさん
メーカー保証で施工も保証してくれるところがあるんですね!
それあるとかなり心強いですよね。
私自身も、会社概要は必ず見るようにしてます。
太陽光以外の業務内容も見る・・・確かにそうですね。参考になります!
gyongさん
的確なアドバイスありがとうございます。本当に感謝です<m(_ _)m>
給湯器は調べたのですが、エコジョーズではありませんでした。
床暖房もあるのですが、一度も使ったことないんですよね。
今月の電気代も2万円超えてました・・・
gyongさんのアドバイスもあり、エコキュートについてもう少し考えてみようと思います。
単純に工事費込みで50万したとして、10年で返済すると仮定すると月々4000円以上は払わないといけないですもんね。と、なるとそんなにお得感がないかも・・・しかも今の給湯器も新品で住宅ローンに組み込まれ毎月払っていると考えると・・・
給湯器が壊れたとき(保証が切れたあと)に変えるのが一番ベストな選択肢のような気もしてきました。
エコキュートのトータルコストを見て、どれだけ節約になるかをしっかりと調べて聞いて最終的には判断したいと思います。
と、言いつつも太陽光発電だけで電気代が安くなるのか少し不安なのですが、どうでしょうか?
晴れhareさん
今の屋根だと・・・どうなんでしょう。
今度来てくれる業者さんが電話越しで言っていたのはパナソニックであれば、三菱よりももう少し載せられますとは言われたのですが・・・確かに3.37kwだとあまり恩恵を受けられないかもですね。。。
図面を添付させて頂きましたので、一度見て頂けるとうれしいです<m(_ _)m>
書込番号:18686359
0点

orgulloさん
はじめまして、こんにちは!
図面拝見しました。南面に面したいいお屋根ですね。
ただ、パネル配置に疑問があります。
6370mm×3640mmに対して、縦5枚の配置になってますよね。
mA2250Kのパネルサイズは1657mm×858mmとなってます。
858mm×5枚=4290mmとなりますが?
(わたしの解釈が間違ってますかねぇ?)
もしこの図面通りに載るとしたら
Panasonicや長州のHITなら横4枚×縦5枚(20枚)で4.88kwが可能です。
(HIT244サイズ=1580mm×812mm 離隔基準がありますので、お確かめになられてくださいね!)
同じく高性能なTOSHIBA250で5.0kwが可能です。
日中の消費電力が高いとのことですので、容量的にも多い方が売電にも寄与し回収も早まるかと思います。
一括見積りサイトに登録したということですので、是非30万円/kw以下を狙って交渉に臨んで下さい!
そこで取った見積りをもとにお家を建てたHMさんとも交渉してみて下さい。新築1年で屋根の補償を取り消されるのはもったいないので。
もし潜在欠陥があったとしても、太陽光を載せたことで闇に葬られるケースもあり得ますので。
その辺もしっかりご検討されてから判断しましょう。
素晴らしい屋根のロケーションなので、欲張って頑張りましょうね!
書込番号:18686692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

orgulloさん
HIT244で16枚になったとしても3.9kWになるので、そちらのほうが良いです。
☆ここの0.5kW差は結構効いてくると思います。
価格と保証は頑張ってください。
では。
書込番号:18687179
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
見積もり評価をお願いします。
以前、住宅用太陽光発電では貴重なご意見を頂き有り難うございました。
今度は、産業用の太陽光発電を考えています。
当初、使わなくなった鶏舎の屋根にのせる計画で、
43kwの見積もりをとりました。
今は、20年後以降の鶏舎の老朽化も心配されるので
鶏舎を4月中に取り壊し(取り壊し費用は、これまで貸していた業者が出してくれる約束になっています。)
5月工事、野点で、50kwを考えています。
そこで、当初の計画で現在2社見積もりを出してもらっています。ご意見をお聞かせ下さい。
A社は、Qセルズの太陽電池モジュールです。 42.9kw 年間予測発電電力量49924kWh
太陽電池モジュールQ.PRO-G3 260 165枚 単価52000 金額8580000
野外パワコン5.5kwKP55M-J 4-HQ 7 単価400000 金額2800000
接続ケーブルセット40m 21 単価12500 金額262500
専用架台 一式 金額1650000
設置・電気工事費 一式 金額2100000
メーター 一式 金額15000
値引き 金額5954814
合計金額 税抜き合計 ¥9452686(税込み \10208900)
B社のAプラン アストロエナジー社 42.84kw 予測発電電力量43107kWh
アストロエナジー社多結晶モジュール255w 168枚 単価20000 金額336000
パワコン田淵電機9.9kw 4台 単価400000 金額1600000
架台 一式 金額779900
工事材料費 一式 金額328600
設置・電気工事費 一式 金額1550000
(各保険関係及び中電の工事負担金別途)
合計金額 税抜き合計 ¥7618500(税込み ¥8227980)
Bプラン インリー社製の多結晶モジュール(出力255w)でも同価格
Cプラン REC社製の多結晶モジュール(出力260w)だと 税込み¥8500000
Dプラン Qセルズ社255w (A社と同じパネル)だと 税込み¥8769060です。
A社とは、住宅用太陽光発電を依頼した関係上、ある程度設置工事については安心できますが、
B社との価格で100万円以上の開きがあり、逆に不安な思いもあります。
6月30日までにと思うと早急に決めたいと思います。
長々と書きましたが、皆さまのご意見をお聞かせ下さい。
1点

キロワット単価はA社が22万円/kW、B社は17.7万円/kWですね。
A社の見積は単価を標準価格で掛け合わせ、出精値引きでドドーンと引いていますが、産業用の見積ではNGです。B社のように仕切り価格で見積もるように依頼ください。
A社は住宅用太陽光を手掛けされているということですが、野立ての実績も豊富なんでしょうか?
見積単価を標準価格で出しているところをみると産業用の経験がほとんどないように思います。
損益計算書と資金繰表を作って収益を検討してください。
100万円も差がありますと安いB社の選択肢しかありません。
工事費負担金は接地環境にもよりますが50万円くらいは見込んでおく必要があります。
書込番号:18639772
1点

早々に変身していただき有り難うございます。
工事費負担金として約50万ほどプラスして見ておかないといけないのですね。
有り難うございます。
A社とは、住宅用での取引があるので仕切り値での見積もりをもう一度依頼します。
A社と比べB社の見積もりに100万の差があるので、逆に心配になっています。
価格としては適性でしょうか。
また、太陽電池モジュールとパワコンについて、A社のプラン、B社のA・B・C・Dプランと
出てきていますが、皆さまのお勧めがあればお聞かせいただけないでしょうか。
書込番号:18639785
0点

夜基地さん
産業用は「投資」になりますのでイニシャルコストからしますとB社ですね。
しかしながら、主さんと取引実績のあるA社が扱うQセルズは非常に良いモジュールですからB社の見積をぶつけてみては如何でしょうか。
書込番号:18639787
1点

有り難うございます。最終的には、コストで決めたいと思います。
B社は、Qセルズ社255wの単価を23400円(税抜き)で出してきています。
B社のお勧めは、アストロエナジー社255wの単価20000円(税抜き)です。
アストロエナジー社のパネルについての評価はどうでしょうか。
また、パワコンとしてB社の田淵電機9.9kwについても教えて下さい。
A社は、野外パワコン5.5kwKP55M-J4-HGでシステムを組んでいる所をみると
産業用の実績が少ないととらえてよいのでしょうか。
書込番号:18639808
0点

A社とB社両方に過去3年間の産業用太陽光の実績を出してもらったらいかがですか?
田淵は空冷ファンの音がしますのでうるさいです。また壊れやすいので長期保証は必須です。
オムロンは内部撹拌ファンのみなので静かです。
田淵は三相ですか? 三相を提案するなら野立て構築の経験はあるとは思いますが。
業者のスキルはパワコン設置位置(電柱に近くすることで電圧上昇抑制を回避)、ケーブルの引き回し・サイズ、ブレーカー選定、モニタリングの提案でわかるのですが見積では判断できません。
産業用の場合、ケーブルの太さと長さ、ブレーカー容量、分電盤の数をm提示するところがあります。
見積条件での設計を確認されてみてください。
書込番号:18639833
0点

それと架台ですが、傾斜角は何度でしょうか? 単管パイプで組むのですか? スクリュー架台ですか? 置き基礎ですか?
設置場所はどちらでしょうか? 傾斜角度は25〜30度はほしいところです。置き基礎は安いですが傾斜角5度でほこりも付きやすく、角度が小さいので冬の発電の落ち込みは激しいです。
書込番号:18639838
0点

gyongさん、湯〜迷人さん いろいろアドバイス有り難うございます。
一番初めに少し書いたのですが、
施工場所については、少し訳がありまして、
使わなくなった鶏舎屋根(傾斜角についてはわかりませんが、南向きで好条件だと思います。)に設置を考え、
見積もりをお願いしました。
現在は、鶏舎を貸している所(鶏を飼っていないので賃料を頂いていませんが)との約束で、
契約解除時に整地して返却していただけることになっているので、
20年後以降自前で鶏舎等解体するのと、今整地して返却していただくのを考えたとき、
整地して返却(4月中)していただいた上で、野立てで架台を組み設置する予定です。
あと8年で退職ですから、8年以内に回収し退職後に備えて検討中です。
野立てで設置する際、気をつけることがあれば教えて下さい。
今から出社するので返信は夜になるかと思いますがよろしくお願いします。
書込番号:18639939
0点

皆様の意見を参考に交渉を進め、
最終的な見積もりが出されてきました。
A社 ハンファQセルズ260w(HSL60S)256枚
パワーコンディショナー オムロン5.5kw8台
基礎グランドスクリュー 架台アルミ製
66.56kwシステムで 合計金額 13,980,000円(税込み)
B社 インリー社255w 248枚
パワーコンディショナー田淵電機9.9kw5台
基礎グランドスクリュー 架台自社製
自然災害補償10年とパワコンの10年保障をつけて
63.24kwシステムで 合計金額 13,185,941円(税込み)
皆様なら、A社とB社では、どちらの方が良いと思われますでしょうか?
明後日には返答することになっております。ご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:18674691
0点

A社とB社で大きく異なるのはパワコンです。
A社は単相、B社は三相。田淵電機は強制空冷式で日中ファン音がやかましく、近隣から苦情が起きることがあります。
変換効率は三相の田淵よりり単相のオムロンが良いです。
パワコンの設置位置はどうなっていますか? 電柱の近くに集中配置するのかそうでないか。電柱の近くに集中配置しないと電圧上昇抑制に影響します。パネルからパワコンへの電線の太さ、パワコンから交流集電箱への電線の太さ、交流集電箱のブレーカーの仕様の選定などもあります。
提示された内容ではA社、B社の考え方が見えないので何とも言えません。
遠隔モニタリングはあるのですか? 雷などでブレーカーが落ちることがあるので、モニタリングはあった方が良いです。
なお、経産省の設備認定はできれば自分でやった方がいいです。
(設備認定後の電力受給契約申込もA社B社とは異なる、太陽光発電に全く関知しない地元の電気工事屋のおじさんにお願いした方がよい)
太陽光発電施工業者も申込も任せるとその権利を業者に握られ、契約後の価格見直し交渉が圧倒的に不利になります。
設備認定と電力受給契約申込を契約前に進めておくのも一つの方法です。電力会社に工事費負担金を払えば工事業者と契約しなくても売電価格は確保できますので。
書込番号:18674755
1点

スレ主さん はじめまして
当方も49.5kWの野立てCIS発電所をやっております。若輩ながら述べさせて頂きたいと思います。
私が自分の発電所で最も気を遣った部分は、20年間の長期事業をして行く上でのリスクヘッジということです。
初期投資を下げることに目くじらを立てて、品質や性能を二の次にした製品選択をされる方は多いですが、モジュールやPCSの信頼性に対して真剣な熟慮を重ねる方は案外少ないのでは、と思っています。
たとえ100万円安く購入しても、将来に渡り101万円の損失を被るようであれば、何のためのコスト削減か、ということになります。
そういう観点から見ると、A社のハンファQセルズ260wパネルについては、ひじょうに魅力を感じます。自分は性能・品質、また将来の保証という観点から基本的に国産派ですが、海外ものを使うなら、Qセルズやサンパワー、ソーラーワールドと言った、職人気質の秀逸な製品を間違いなく選択するかと思います。まず、出発点の設計や劣化に対する考え方が全く違うはずだと思います。
安価な中国製パネルの作りの甘さは、実際に多くの地元発電所を回って見てきました。インリー製がそのようなものかどうかは不勉強ですが、おそらく無印的中国製パネルで上記の拘りの職人気質の製品を凌駕することは厳しいかと思います。(利益に直結する実発電量はもとより、経年劣化性能に関しても、桁違いのポテンシャルだと推察しています)
ただし、20年間の保証や修理・交換等を考えた場合、国産と違って、メーカーそのものが今後どのようになっていくのか不明な点もあるだけに、そういう部分を考えるとどちらのメーカーに関しても不安を拭えない部分もあります。
(ハンファは韓国、インリーは中国が拠点ですね)
パワコンが三相か単相か、という点に関しては、単相だと電圧抑制が起きやすく、三相だと割合回避できそう、ということは言えるかと思います。
オムロンの5.5kWパワコンは自分も家庭用CISシステムで使用していますが、10kWレベルの三相パワコンより変換効率で上回りますので、結果kW当りの実発電量で三相10kWパワコンを凌駕します。
引き込み電柱近くのなるべく寄せるように設置することがセオリーとなろうかと思いますが、自分の電力会社では、昨今の電圧抑制に関してのクレーム数が多いことを受けて、電力会社が基本的に施工業者に対して電圧降下に関する報告書・計算書を提示させ、ケーブルの太さ等に関して細かく検証・確認し、抑制対策に乗り出していますので、野立てソーラーの施工実績がそれなりにあれば、さほどその対処に関しては心配ないはずです。
(抑制対策に関しては、実績ある業者さんなら、計算書のデータをもとに、どのsqを選定すれば電圧降下・抑制回避になるかは計算できます)
電圧抑制や発電量の検証に監視システムは不可欠かと思います。その点はどのようにお考えでしょうか。
私はエコめがねを3台で、10kWパワコン2台+2台+1台を受け持たせて監視しています。
家庭用のようなリアルタイムでの発電量のチェックができず、最初は戸惑いましたが、今はまあ良いか〜と思っています。
なお、自分としては、20年間の売電事業でもっとも大切なのが、先に述べました通り、リスクヘッジだと考えています。メーカー長期保証は極力付けれれば付けてもらうことが大切です。
また自分の発電所は、年間6万円ほどの保険会社の保険(東京海上日動火災)にも加入し、さらにシステムが予期せぬ事故等で売電ストップとなった際には、その損失分を補償してもらう同社の「休業補償」にも加入しています。
(一日1万円を上限に3カ月間、売電損失額分を補償してくれます)
野立て発電所は完全なオーダーメイドものですから、20年間に渡る最大利益にたいしてどのように向かっていくか、まさに発電所長の考え方次第かと思います。
拙い自分のコメントがその判断の一助になれば幸いに思います。
書込番号:18675149
0点

gyongさん、CIS愛好家さん、返信ありがとうございます。
お二人の意見を聞いて、
初期投資の金額差は、その後の発電量や変換効率で回収できそうなので、
A社で話を進めたいと思います。
背中を押していただきありがとうございます。
パワコンの設置位置については、敷地内、北西の端に電柱が立っており、
電柱の近くに集中配置する予定です。
質問ついでに、gyongさんの言われる遠隔モニタリング、CIS愛好家さんの導入しておられる
エコめがねについて教えていただけないでしょうか。
上記のA社の提示するシステムだと、費用は年間どれくらいかかるかも教えて下さい。
また、メーカー保証以外に民間保険会社の動産保険にも入っておいた方がよいのでしょうか。
重ねての質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:18675271
0点

遠隔モニタリングは以下がお値打ちです。
Looopのみえるーぷ
http://looop.co.jp/product/mielooop/
タケイエナジーのひだまりeyes
http://hidamari-eyes.takeidenki.co.jp/
書込番号:18675376
0点

エコめがねですが、ウチの発電所は自宅隣にあるため、3G回線使用ではなく、光回線につなぐACタイプのものです。
センサー1個あたり、20kWまでが監視可能となります。
スレ主さんの発電所だと、パワコン5.5kW×8台のシステムですので、3台+3台+2台と割り当て、センサー3個の監視システムとなるかと思います。
ACタイプだと1個で7万円で、センサー3個で21万円となるかと思います。
3G回線タイプだとモバイル回線が込みとなりますので、さらに高くなってしまうかと思います。
(どのくらいかは、担当業者さんの仕入れ値でかなり差があるかと思いますので、御確認してみて下さい)
>メーカー保証以外に民間保険会社の動産保険にも入っておいた方がよいのでしょうか
メーカー保証は、自然災害や電気的アクシデントによる故障等に対応しますが、イタズラや盗難等の不慮の事故は補償されないかと思います。
自分のような超ド田舎でも過去にパネルが盗まれたことがあり、最近はメガソーラーでケーブルが盗まれた事件もあったり、また今後は電気代高騰でソーラー発電に対する風当たりが予想され、嫌がらせ等あるかもしれませんが、そういったメーカー長期保証だけでは網羅できない部分にも対応してもらえる安心感があるかと思います。
自分の場合は前述の通り、東京海上日動の保険に入りましたが、いくつもの保険を請け負う保険代理店の担当者さんが「現状はこの保険がソーラーに一番適していると思う」と勧めてくれました。
年間6万円は安くありませんが、20年の安心のためには、自分的には必須だと考えています。
書込番号:18675583
0点

gyongさん、CIS愛好家さん、返信ありがとうございます。
紹介していただいた「みえるーぷ」「ひだまりeyes」「エコめがね」
の中から内容とコストを比較し、導入したいと思います。
民間保険についても、設置場所は道路より一段下がった所にあり、フェンスはあるのですが、
道路からの投石はないにしても、空き缶の投げ捨ては考えられるので、
検討したいと思います。
今回、いろいろご相談にのっていただけたおかげで安心して契約を進められそうです。
ありがとうございました。
書込番号:18676618
0点

スレ主さん 既に解決済みとなっているのに、追加ですみません。
5割増しの過積載のシステムをされますので、一言追加します。
オムロンの5.5kWパワコンですが、新たなロットだと無効電力制御機能が付いています。
これは、電圧抑制時に電力系統側の電力上昇を抑え、実売電損失の発生を抑えるものです。
この機能のおかげで、電圧抑制時に実質的な損害が発生することもない、という素晴らしいものです。
但し、実は過積載をすることで、この無効電力制御時にもかかわらず、有効電力制御時のように実売電量で損失が出たと報告された方がおられます。
このあたりのことも、業者さんとよくよく検討し把握されておくとよろしいかもしれません。
書込番号:18679433
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)