太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26098件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2358スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

工事負担金について

2015/03/30 18:50(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

工事は2月に終わっており、あとは東電から工事負担金の連絡待ちらしいのですが、ローン支払いが始まります。こんなに発電まで日数がかかるものでしょうか?お尋ねします。

書込番号:18631819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/30 20:41(1年以上前)

うちの産業用の時は、工事負担金の請求→支払い→連携 が一ヶ月かかるか否か、というくらいでした。
でもうちの場合は、田舎のエリアですので、混んでなかったんだと思います。
東電だと工事件数自体が莫大かと思いますので、仕方ないのかもしれませんね。
電力会社に問い合わせてどのように回答されるかですね。

>ローン支払いが始まります

うちは、産業用・家庭用共に、融資先と事前に交渉しておいて「発電業務開始して、初めの売電収入が入った後に一回目の返済開始」という話しをつけておきました。
スレ主さんは、そのようにはできなかったのでしょうか・・。

書込番号:18632185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:13件

2015/03/30 22:29(1年以上前)

東電地域の私のところでは低圧全量買取り昨年12月申請で連系まで9カ月待ちとのことです。
隣の地区では10カ月待ちらしいです。

書込番号:18632701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/03/30 22:46(1年以上前)

かずぼんかすたむさん
クランポンさん

東電管内のどの地区でしょうか?

川崎地区は申請後1ヶ月〜1ヶ月半で連系できます。あまり太陽光発電をする人がいないからだと思います。

書込番号:18632781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2015/03/30 22:47(1年以上前)

ローンも含め、すべてを業者の担当に任せていたもので、ローン引き落としに間に合わないとは思いませんでした。

書込番号:18632783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2015/03/30 22:54(1年以上前)

え〜9か月ですか? マジですか? とても不安です。東電で確認はどうするんですか?

書込番号:18632816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/03/30 23:09(1年以上前)

>とても不安です。東電で確認はどうするんですか?

販売店経由でもいいですが直接東電に確認してみましょう。
0120-995-332



書込番号:18632890

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/03/31 00:06(1年以上前)

スレ主さん
わたしは運よく設置から4日後でした。
たまたま関電工も暇だったようです(笑)

3月の初めにご近所さんが設置されましたが、土曜日に設置されて翌週末でしたから1週間くらいでした。
期末で忙しいかと思いきや、地区によっては案外早く連系出来るところもあるようです。

9ヶ月後はキツいですね。熱もさめちゃいますよ!

書込番号:18633130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:13件

2015/03/31 07:53(1年以上前)

9カ月待ちは茨城県西地区で、10カ月待ちは茨城県南地区です。
ため息がでます。

書込番号:18633652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mahinoriさん
クチコミ投稿数:9件

2015/03/31 09:49(1年以上前)

自分も県西地区です。

昨年の12月に申請が下りましたが、工事負担金が確定するのが9ヵ月待ちと言われましたが3月に工事負担金の金額が確定しました。
参考までに。

書込番号:18633899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/31 11:09(1年以上前)

>3月に工事負担金の金額が確定しました。

さしつかえなければ、参考までに発電所容量と負担金の金額をお教え頂けますか。

ちなみに我が家は、産業用全量49.5kWで31万円、家庭用余剰10.6kW(5kWからの増設案件)で16万円でした。
(但し、家庭用10.6kWのほうは、電灯契約を上げたために電力会社負担になり、実質の負担はゼロでしたが)

書込番号:18634055

ナイスクチコミ!1


Mahinoriさん
クチコミ投稿数:9件

2015/03/31 12:29(1年以上前)

以前ここで、全量にするか余剰にするかの相談をさせてもらいました。

容量は10,004キロワットの全量です。
工事負担金は1万円くらいになったみたいです。

ただ全量の為、月々500円位の基本料金が自己負担になりました。

書込番号:18634192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/31 19:55(1年以上前)

>工事負担金は1万円くらいになったみたいです

トランス容量に余裕があり、載せ替えが必要なかったんですね。幸運だったと思います。
あとは電圧抑制を注視しながら、無事に全量発電業務が進捗されて行くことをお祈り致します。

書込番号:18635137

ナイスクチコミ!0


Mahinoriさん
クチコミ投稿数:9件

2015/03/31 21:03(1年以上前)

ラッキーだと思います。
10万以上かかったらとヒヤヒヤしていましたから。

パネル設置工事が近々ありますので工事完了致しましたらご報告したいと思います。

この板を借りてしまい、すみません。

書込番号:18635408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2015/04/03 15:30(1年以上前)

昨日 工事負担金の通知がきました。工事終了から大体1ヶ月少したちましたが、金額は1万3千円です。予定より安くて良かったです。これから先は東電と工事業者の都合できまるといわれました。まちどうしいです。

書込番号:18644407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/04/03 15:59(1年以上前)

負担金安くて良かったです。
後は本稼動、太陽光発電にとって一番いい時期に入りますので楽しみですね!

書込番号:18644467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/04/04 00:32(1年以上前)

>金額は1万3千円です

スレ主さんの発電所分の容量の空きがトランスにあり、載せ替えが不必要だったんですね。
但し、専用の独立トランスでない分、諸々の影響を受けることも考えられるかと思います。
特に時期的にも電圧抑制に注意が必要です。
これからの時期、日々極力こまめにチェックをして行かれることをお勧めします。

書込番号:18646031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2015/04/08 11:55(1年以上前)

CIS愛好家さん

便乗質問させてください。

今、SF SFR95 11.4kw 家庭用(余剰)で売電価格29円の許可申請をしているところです。

僕も工事負担金について気になっている(中国電力管轄内)のですが、施工業者にはMAX20万程度で考えておいて下さい、と言われています。

中国電力:ファミリータイム1 契約容量:7kVA


負担金自体は仕方ないのですが、CIS愛好家さんが下記のように言われてるのが気になりました。

>(但し、家庭用10.6kWのほうは、電灯契約を上げたために電力会社負担になり、実質の負担はゼロでしたが)

出来れば詳細を教えていただけませんか?




書込番号:18660423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/04/08 17:56(1年以上前)

aeras_takaさん

一昨年、5.1kWの余剰10年を開始しましたが、ソーラーをやる親戚の勧めで、昨年夏にもう5.4kW追加し、10kW超えの余剰20年としました。
その際に電力会社から、ソーラーの容量アップに伴うトランスの載せ替えが必要になると、その費用として16万円請求されました。
担当施工業者よりアドバイスされ、もし現在の電灯契約プラン(60Aでした)を維持なら、トランス交換費用を負担することになりますが、電気料金契約を上げるようなら、トランス交換費用は電力会社負担になる、と知らされました。
(料金契約を上げるという需要の方向性であれば、電力会社はいくらでも負担してくれますが、逆にこちらがソーラーをやる供給側での方向性であれば、電力会社は1円たりとて負担してくれないということです)
但し、16万円のトランス代の負担がなくなり、得をしたかというと、そうではなく、契約のプランが60A→10kVAに上がったので、月々およそ千円ちょっと程度基本料金がアップになり、十数年でトランス代金分となり損得が逆転になりますので、長い目で見ると得にはなりませんが、10kW超えの余剰20年間の売電を考えて、千円くらいならまあ良いか〜と安易に納得してしまいました。(笑)
aeras_takaさんの中国電力でもそのような形になり得るか、業者さんを通じてご確認なさられればと思います。

書込番号:18661220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2015/04/08 18:17(1年以上前)

CIS愛好家さん

分かりやすい説明ありがとうございました。

現在の契約の7kVA→10kVAへでは月額基本料金は変わりませんが、まだ中国電力への申請は行えないのでなんとも言えませんね…。

経済産業省の許可→中国電力の工事負担金決定→施工になると思うので、なかなか待ち遠しい限りです。

出来ることなら20年固定29円でやりたいところですが、間に合わなければ容量を見直し(再契約)10年固定35円でも検討しています。


また何か質問がありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:18661280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:4件

今太陽光について検討中です。
そのためここはよく参考にさせてもらって
いますが
よく『単価が高いです。一括サイトをから見積りを』
『Kw単価〇〇万円を目指して下さい』
というような書き込みをよく見ます。
一括サイトを利用することは理解できますが
その価格について地方による差があると
思いますが、そこはそんなに違いはないのでしょうか?
よろしくお願いします。
なお太陽光発電設置について十分検討していますので
それに類する関係の書き込みは遠慮下さい。

書込番号:18642302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2015/04/02 22:27(1年以上前)

がんばれNIPPONさん

地域差もありますし、施工方法や屋根の種類でもかわります。
なので、見積もり取りましょうということです。
(見積もり時には条件そろえないと金額でません。)

一括見積もりで何社かの値を比較すれば、大体の予測がつきます。
そういった意味でも利用すべきと思います。


書込番号:18642346

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/04/02 22:47(1年以上前)

主さん こんばんわ!

あると思いますよ。たぶん、地方の業者さんは競争がない分、高いのではないのでしょうか?

部材の値段にしても、大量に仕入れる業者さんへは値引率で優遇します。業者側(施工店)としても、確実に捌けると思えば仕切り値を最大限に安く出来る枚数で発注するでしょう?

工事にしても、数をこなすことであらゆる作業の無駄を廃除して効率のいい作業カリキュラムを構築するハズです。

わたしは一括見積りサイトで7社と接触しました。
同県の業者さんから都内の激戦区からの業者さん
販売と施工を一緒に行う業者さんから、販売のみで施工は協力業者さんへ委託、と多岐に渡りましたが、やはり都内の業者さんは部材の仕切り値も工事費用も安かったですね。

地元に根付いた街の電気やさんも、悪いとは言いませんが、やはり実績が浅い分、ストレッチした価格は出ませんでした。

ただ、施主さんがどこに重きを置くか?で選択肢は変わるかと!
わたしは親切な街の電気やさんより、価格に走ってしまった、ただそれだけのことです。

書込番号:18642452 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2015/04/02 22:47(1年以上前)

晴れhareさん
回答ありがとうございます。

質問の仕方が悪かったことに気づきまして
改めて質問させていただきます。

簡単にいうと、例えばですが
同じパネル、同じ工法等全ての条件が同じでも
地区が異なれば価格も違う可能性があるのに、
いくらを目指しましょうとアドバイスされても
難しいのかなと思いますが、どうでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:18642453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/04/02 22:52(1年以上前)

REDたんちゃんさん
レスを書いている間に
明確な回答ありがとうございます。

言われるように、何に重きを置くかですよね。
ありがとうございました。

書込番号:18642483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/04/02 23:06(1年以上前)

主さん
わたしも太陽光を検討する過程でこの板に随分とお世話になりました。

最初は訪問販売の業者から50万円と提示がありました
その後、家電量販店で45万円と言われたとき
「おっ、安い!決めてもいいかな?」と正直、思いました。そんな時にこの板を知り、先輩方々にアドバイスと相場感を教授され一括サイトに登録しました。

なので、地方との格差はあるかも知れませんが
一般的な価格相場を知った上で交渉に当たっても損はないかと思い、若輩ではありますがコメントさせて頂いております。

当然、自身の失敗例も後悔もあります。
そこもオープンにお話しさせてもらうことで、検討中の皆さんの少しでもお役に立てれば、それは嬉しいことです。

書込番号:18642555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/04/02 23:56(1年以上前)

主さん

皆さんが仰る様に地方だからと言う事では無く地域によっては競争が少ない地域も存在しますね。

そんな地域ですと市場原理が働いて高めの見積になる事も有り得ます。

しかしながら、一括見積サイトに登場する業者の中には広域をカバーする業者も多く存在しますので相場の確認も含めて是非色んなサイトを利用しながら情報収集を計って下さい。

書込番号:18642786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2015/04/03 01:42(1年以上前)

自分は九州の端っこの片田舎です。ここで出るような金額はかなり難しいですけど、一括見積もりサイトで合計7社ほど見積り提示してもらいパナHIT40枚で最安値が293万円でした。ただ工事が下請けなど信頼出来なかったので最安値から3番目の地元の業者で315万で契約しました。一括サイトの他の業者と相見積で3回も価格交渉して下げてもらった経緯です。やはり一括サイトでの相見積が価格下げる交渉の準備になりますね。

書込番号:18643020

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/04/03 06:15(1年以上前)

>同じパネル、同じ工法等全ての条件が同じでも地区が異なれば価格も違う可能性があるのに、

 地方が高いのはパネル・パワコンなど機材の仕入れ価格が高いためです。
 地方零細企業は発注量が非常に少なくどうしても高くなります。
 全国ネットしている卸系の激安会社で機材を調達して、地方の電気工事屋に工事してもらえば安くなります。これをするためには一括見積サイトを使う必要があります。
 ただ、地方の電気工事屋は太陽光発電設置のノウハウが少なく、誤った知識を持っている工事屋が多いので品質の高い工事がなかなかできていないようです。

書込番号:18643222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2015/04/03 19:08(1年以上前)

皆さん
回答ありがとうございます。
やはり市場原理、競争がないと
高くなるのは必然ですね。
これからもここを参考にさせていただきながら
一括サイトの活用を図りたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:18644929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 26年度設備認定ID

2015/03/27 21:12(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:5件

A社に1月30日までの26年度の設備認定を取得してもらいました。その後、いろいろ検討した結果、A社の価格が11キロで420万で他社のほうが厚待遇だったので、A社での施工をやめ他社での見積りを取ることにしました。そこでA社に問合せて設備認定のIDを教えてもらおうと思ったのですが拒否されました。
仕方なく3月上旬に自分で設備認定のIDを再発行したのですが、HPで確認したところ、申請日が2月13日になっていました。このことをA社に確認したところ、間違いなく1月30日の設備認定の契約で通っているらしいのです。このIDは本当に有るのか、不安になりA社にIDを問合せたところ
「弊社にて取得いたしました設備認定ログインID・パスワードは、あくまでも弊社施工でのメンテナンス体制となっております。
従って、コンプライアンス上社外秘扱いとなっております。
ご理解のほどよろしくお願いいたします」
とA社から返信ありました。
この場合、A社からIDは教えてもらえないのですか?1月30日締切の26年度設備認定は受けられますか?他社に乗り換えることはできますか?
自分の認識が甘いのですか?
残りわずかなので良いアドバイスもらえればと思ってます。

書込番号:18621808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/03/27 23:51(1年以上前)

髭ちょびん さん

お困りの様ですけど、レアなケースですので月曜日の朝一に経産省に直に問い合わせてみるか別の業者にお願いするのであればその業者経由で問い合わせてみて下さい。

書込番号:18622497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2015/03/28 00:04(1年以上前)

私も、同じパターンであったのですが、2月13日であれば、おそらく平成26年度の設備認定による売電単価は、難しいと思います。IDで検索した時に、まだ認定処理中なら、ほぼアウトで、その会社様も元々認定がおりない形だったのではないかと思います。
私は、数日前に発覚し、諦めて新しい業者の申請で進めることにしました。
私の場合は、99%、37円の売電単価でOKですと言われてた会社より、安い金額で別業者と契約し、設備認定の権利は譲って頂ける話まであったのですが、実際に渡して貰うときに、パスワードを忘れたとか色んな事を言われ、パスワードの発行をお願いして入手してみたら、2月15日に申請していた事がわかり、諦めたという内容です。
参考になれば幸いです。

書込番号:18622533 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/03/28 00:34(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。経済産業庁にも相談したのですが1月30日の申請IDが必要と言われました。
他の業者にも協力してもらった結果申請日が2月13日になってるが判明しました。
まだ残るところ数日あるので
26年度の設備認定を諦めたくないです。

書込番号:18622613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2015/03/28 23:52(1年以上前)

髭ちょびんさんはA社に設備認定をとらせておいて、他社で施工するつもりですか?
話の持っていきかたが悪かったのでは?A社はもうこちらの足下をみて価格交渉には応じてくれないでしょう。
でもあなたも設備認定に動いてくれたA社を第一候補として考えなければならないのではないでしょうか?

書込番号:18625967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/03/29 08:30(1年以上前)

長谷やんさん回答ありがとうございます。もちろん契約するつもりでやってもらいましたけ説明を聞いた事が真実といろいろ違いA社での施工が不安になりました。
本当に26年度の設備認定のIDがるのかも

書込番号:18626706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/03/29 12:22(1年以上前)

A社は不親切ですね。設備認定申請は今年度買取価格期限の1月末までに間に合わず2月13日に申請となったのではないですか? 設備認定申請もA社でなく下請けに依頼することがこの業界ではよくあるようです。

今年度の買取価格は今から申請しても間に合いません。ですから平成27年度の買取価格に見合った設置費用に安くしてもらうしかありません。

書込番号:18627486 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2015/03/29 16:35(1年以上前)

2度目で、すみません。
私も同じ条件でした。
IDは主様のものなので、本来は使用者に伝えなければいけないものと、問い合わせ窓口の方に言われました。
ですので、まぁ嫌がらせともいえますが、、。
どちらにしろ、先週時点で設備認定が発行されてなければ、電力会社への手続きまでが3月31日に間に合わないので、アウトかと思います。
私の場合は2月15日が申請日付になっていましたが、経産省の方に問い合わせしましたが、まず1月30日に申請されてなければ不可で、2月中旬ではダメですとハッキリ言われました。
1月分もまだ順にやってる状態らしいです。
ですので、33円、地域によっては35円ですか?のシミュレーションで、10年以内に償還できる業者を探した方が良いと思います。
私は残念だし、怒りもありましたが、諦めて業者交渉に力を入れる事にし、ソーラーローンの手数料を入れて、10年以内に償還可能なプランにしました。
ご参考になれば。

書込番号:18628191 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/04/03 00:52(1年以上前)

皆さま、アドバイスありがとうございました。3月31日が過ぎ、無事に26年度の設備認定が取れました。「本来は使用者に伝えなければいけないものと、問い合わせ窓口の方に言われました。 」のアドバイスでやはり設備認定IDは自分の物だと再確認できました。A社に何度か連絡しているうちに自分の権利の主張をしてたら担当が変わり、A社の設備認定が二個あることが判明しました。
やはり自分のもっているIDと別で三菱で設備認定をだしていました。
そのIDはなぜか26年度の設備認定がおりていました。
B社にすぐさま認定をだしてもらいました。
長州hit11キロ360万
三菱10キロ280万(最安値250万)
B社価格ですけど。
報告です。ありがとうございました。

書込番号:18642947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/03 01:08(1年以上前)

おめでとうございます!
かなり、単価違いますから、良かったですね。
せっかく頑張ったので、発電したら、売電が上手く行くように節約出来たらいいですね。

書込番号:18642969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/04/03 01:14(1年以上前)

ゆっきゆっきさんありがとうございました。おかげで一番いい結果になりました。

書込番号:18642981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

影の影響について教えてください

2015/03/29 17:25(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:8件

2寸勾配の西面設置予定なのですが本日は母屋の影が9:40位まで掛かっていました。発電効率的には何%位のダウンとなるか気掛かりです。どちらか詳しい方やデータのある方おりましたら教えていただけますか。宜しくお願いいたします。

書込番号:18628335

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/03/29 18:03(1年以上前)

ソレナテックという日陰計算シミュレーターがあります。
http://www.solenatec.jp/
活用ください。

本日9時40分まで影と言われても、なかなか答えにくいものがあります。
年間の365日でそれぞれの日が何時まで影になるのか、パネルにかかる影の範囲はどのくらいなのかがわからないと正確に計算するのは難しいです。

書込番号:18628504

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/03/29 18:34(1年以上前)

母屋との位置関係が分かりませんけど、今の時期でも9:40位まで影の影響が残るとしたら通年時間差こそあれ影の影響が懸念されそうですね。

書込番号:18628603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:13件

2015/03/30 00:36(1年以上前)

詳細な情報が無いと正確なことはわからないですが、私のところはもっと条件が悪くて1階屋根のパネルは南南東にある2階の影が今の時期で10時半くらいまでがかかります。
冬至のころは午前中は影が抜けません。
2階屋根のパネルは影の影響が無いのでパネル発電量は年間1kwあたり1250kwhですが、1階屋根のパネル発電量は1050kwhとなります。
2階屋根南南東勾配10度、1階折半屋根南南東勾配5度、それぞれ5.88kw多結晶パネルでの昨年の実績となります。

書込番号:18630055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/30 01:09(1年以上前)

僕はこのサイトのメルマガ入っているので 丁度いい記事がありましたので 見てくださいね
ためしてみました!太陽光発電に電柱の影がかかると影響はどれくらい出るのか?
http://www.solar-partners.jp/pv-eco-informations-35535.html
参考になると思います

書込番号:18630120

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光発電価格が妥当か悩んでます

2015/03/28 12:06(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:8件

パナソニックの7.8kwシステムで税込み価格が2,592,000円(税込み)の最終見積りがでました。
我が家の車庫に計画しておりますが、1.5寸勾配の西向です。母屋が東側に建っていて冬の間は9時ごろにならないと全面採光は得られません。
平成26年は東電電化上手で年間使用電気料金は300,784円(14,680kw)でした。
内訳は、昼間1444kw、朝晩と夜間13,236kwです。
パナソニックの推定年間発電量が8,409kw/hだそうです。
シミュレーションはして頂いたのですが、どうもピンとこないもので、実際の次年度からの売電も見越したものでもなく困惑してしまい、悩み混んでしまっています。
詳しい方がおりましたらパナソニックに限らず良いアドバイスを頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。

書込番号:18623770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/03/28 12:52(1年以上前)

背番号45さん

7.8kWの容量はパワコンが2台となる中途半端なシステム構成になるのでコストメリットが出にくいです。
5.5kWパワコン1台で済むような構成(HIT244αなら24枚)で見直すか、ソーラーフロンティアなど別パネルでの構成検討をお勧めします。

書込番号:18623887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2015/03/28 13:15(1年以上前)

背番号45さん

こんにちわ。

「詳しい方・・」で始まると引っ込み事案な当方はハードルが一つ上がりますが(笑),
考え方の参考程度にしてください。

ピンとこないのがどの部分かはかりかねますが、西向きなので、パネル1kWあたりの発電量は
おおむね1100kWh程度(南向き1300kWhの大体85%位が目安)なので、7.8kWシステムなら、
8400kWhの発電量見積もりは妥当です。

発電で得られる金額は、実際にどれくらい売れるか、また、どれくらい自家消費分を
補えるかにかかります。
背番号45さんの場合、昼間の使用量が少ないので、80%以上(例えば7000kWh)を売電に回せるようです。
(電化上手で30万の支払とありますが、太陽光発電と関係する昼間の使用量だけみれば良いです。)

さて金額換算ですが、7000kWh x 33円 + 1400kWhx32円 → 年間27万円余りといった
ところでしょうか。
あとは売電所得でかかる税金や仮にローン等を使用するのであれば金利といった部分を引き、
初期にかかる分を埋められるかを勘案して導入するないかを判断することになります。

実際にはどれくらいの期間で回収できるかといった点が判断点になるのかと。

では。

書込番号:18623964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2015/03/28 13:48(1年以上前)

適切なアドバイス感謝致します。
パワコン2台のスペックを考慮し、パネルを40枚(9.76kw)は設置可能なのですが、こうなると10kw以上のシステムにしたほうが利口でしょうか。
ご教授願います。

書込番号:18624045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/03/28 13:53(1年以上前)

HIT244α×24枚=5.856kWと5.5kWパワコンの組合せを2式、
つまり、パネル48枚、11.712kWにできるなら、固定買取20年になるのでこちらをお勧めします。
パネル48枚のる屋根でしょうか?

書込番号:18624063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2015/03/28 14:07(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。残念ながら我が家はこのスペースが限界かと思われます。やはり10kw以上のメリットは大きいですか。母屋の屋根には十分なスペースがあるのですが北側2.5寸勾配である為、仮設工事や勾配架台などの費用が加算されるかと思います。しかし、それ以上に10kw以上のほうが魅力でしょうか。

書込番号:18624093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/03/28 14:18(1年以上前)

10kW越えは固定買取期間が20年と倍になるので非常に魅力的です。
ですが、10kW越えのためにあまり発電が望めない北面設置をするのは適切でないと思います。

南面設置で10kW以上にならないのであればパワコン1台で収まるパネル容量に抑えた構成がいいのではないでしょうか?
10kW越えが狙えないのであればHITにこだわる必要性が薄れ、別のパネルで安価に構成する方が収益でメリットになります。私はソーラーフロンティアをお勧めします。

書込番号:18624112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2015/03/28 14:49(1年以上前)

背番号45さん、gyongさん

横からで恐縮ですが、私は10kW超えだけのための1枚増設は「あり」と思っています。
北側で発電見込めないのは承知で、あえてここは切り捨てる考えです。
(パワコンがマルチストリングで、1系統だけ1枚という接続が許せればという条件も
付きます。・・パワコン仕様的にどうでしょうかね。)

例えば、パワコン2台で8系列の入力ができるとして、6直列を6系列にいれ、4直列と母屋の1枚を
残りの2系列に接続すると10kWのシステムです。北斜面からの発電は無視します。

母屋設置であっても2.5寸勾配であれば足場工事は基本的にありませんし、
10kW超えの為のもろもろの山を越えられるのであれば、やはり20年はお得と
思います。

では。


書込番号:18624181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2015/03/28 14:52(1年以上前)

書き忘れました。
当方の上記書き込みは、車庫に40枚、母屋に1枚の構成です。

書込番号:18624187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2015/03/28 15:17(1年以上前)

皆様、貴重なご意見本当にありがとうございます。10kw以上の価値が良く理解することができました。他の書き込みでパナソニック10.98kwで込み込み320万円の方がおりました。これをベースに考えるのは妥当でしょうか。

書込番号:18624239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2015/03/28 16:49(1年以上前)

背番号45さん

>10.98kwで込み込み320万円の方がおりました。これをベースに考えるのは妥当でしょうか。

ありきたりな回答ですが、住んでる地域と対象の設置場所条件で大きく変動する部分です。
今持っている見積書に費用内訳があればそれをベースに変動内容を精査することができるかもしれません。

ちなみに、panaで30万/kWというのは概ね付帯条件のない場合と私は思っています。
(足場なし、余分な配線条件なし等)

数社見積もりというのはそういったところを比較/把握する目的でも重要かと思います。

話が変わりますが、10kW超えの設置となったとき余剰/全量を選べます。背番号45さんの所では
電化上手は何kVA契約でしょうか? 
現在、電化上手の昼間電気代が10kW超えの売電代より高い状態ですので場合によっては
余剰10kW超えを考えた方が良いのかもしれません。
(余剰の場合、発電量に応じたブレーカが必要で、10KW超えならそれに見合った容量の契約が必要です。
すでに10kVAの契約であるなら余剰のほうも検討ください。)

では。

書込番号:18624449

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/03/28 17:05(1年以上前)

背番号45 さん
はじめまして、こんにちわ!

10kw超えのために、母屋に1枚は斬新な案ではありますが実益を考えるとちょっぴり強引な感じがします。

わたしならパネルの容量を上げると思います。
長州のCシリーズ(280w)
Panasonicなら産業用で290wがあるようです。

シンさん!見てますか?
アドバイスお願いします。

せっかくの大容量なシステムなので、頑張りましょうね

書込番号:18624498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2015/03/28 17:33(1年以上前)

皆さん親身になってくださりありがとう。
電化上手の契約は13kVA(通電制御型12KVA)とありました。先程の余剰と全売電の検討のお話しですが、詳しく教えて頂けませんか。

書込番号:18624581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2015/03/28 18:21(1年以上前)

背番号45さん

1年半ほど前にどっちが得かを議論したスレがあります。
○10K以上にする場合の余剰or全量の判断について
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16617849/#tab

自分のコメントは[16626867]にあって、その当時(まだ売電が高かったころ)でも電気料金プランによっては
差が殆どないといった主旨で書いてます。
ほかの方は場合によっては逆転もあるよと書かれてました。今回の例はその典型(逆転例)なのかもしれません。

13kVAの契約であれば基本料金増えませんしトランス工事もいらないでしょう(多分)。
逆転部分(昼間)は売るより使った方が得となるので余剰契約を私個人はお勧めします。


REDたんちゃんさん

こんにちは。
別線で一枚は強引ですよね〜。当人とても良くわかっております。m(_ _)m

もっと言うと、一枚なら野立てでポツンとあっても、どこかに張り付けても(さすがにこれは言い過ぎか)
10kWを成立させた方が有利なので、あえての例ですね。

ご存じでしたらですが、パネル容量の大きいタイプは入手性とか価格とかどんな感じでしょう。
また、出力増えた分だけパネルの面積も大きくなるわけで、それで10kWになるかは再検討要りそうです。
#そのまま41枚乗るのがとりあえずのベストであるのは、まあその通りで。

ではでは。




書込番号:18624730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2015/03/28 19:40(1年以上前)

ありがとうございます!!
完全に全売電に固執していました、我が家は昼間の年間使用量が1444kwと少ないですがもし、これを知らなければ行って来いの差がでるところでした。眼から鱗です。
感謝致します。
ついでに聞いてしまいますが、FTI運用見直しの件が気掛かりで、10kwを境に出力抑制の標的になるか懸念もありますが、御意見をお聞かせ頂けますか。

書込番号:18624962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2015/03/28 20:56(1年以上前)

背番号45さん

え?私?・・無理です。最近の動向わかりません。
どなたかお願いします。(^^;)

では

書込番号:18625208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2015/03/28 21:14(1年以上前)

レッドたんちゃんさんが呼んでくださいましたのでまだ契約もしてない初心者ですが少しでもお役にたてるかもしれないので書き込みに来ました!
私の場合は屋根いっぱいに載せたらパナソニックHIT244Wで9.86KWとあとちょっとだったのですが屋根が方流れの縦に長い屋根なので縦置きにすれば10.98KW載るなと思い業者さんに提案したらパナソニックさんに連絡してくれて縦置きでもメーカー保証は大丈夫と返事をもらいました。なので今縦置きで契約しようと思ってます。あとは受注生産のパネルになるんですがパナソニックHIT290も横向きで私の家の屋根には10.15KW載りました。しかし他の業者からは産業用のパネルを家庭用に載せると保証がきかなくなりますよ、と言われました。しかしパナソニックさんに聞いてたしかめた事ではないのでもし載るのであればパナソニックさんにメーカー保証がきくかきかないか聞いてみて大丈夫そうならHIT290でもいいんじゃないかなと思います。290ももしかしたら縦置きも大丈夫かもしれませんね。
もし無理そうなら東芝250Wはパナソニックより変換効率がたかいので(パナソニックHITより屋根にパネルを載せれるのは東芝250パネルだけだと思います。)もしかしたら10KW載せるんじゃないかなと思います。私は東芝で10KWちょっとになりました。
あと東芝は勾配にも厳しいと聞いたのですがもし勾配も縦置きも出来て保証がきくのであれば業者さんに提案してみて東芝さんに聞いてみるのもいいかもしれません。
私が提案できるのはこれくらいですが少しでも参考になれれば嬉しいです。
お互い頑張りましょうね!

書込番号:18625290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2015/03/28 22:50(1年以上前)

内容の濃いアドバイス感謝致します。
やはり10kw超は魅力ですぬ。
段々具体的になってきて20年後にまだ家があるかななんて変な風にも考えたりして。
不安なことは沢山ありますが電気を自給できる楽しい暮らしも送れると思えば収支以上の効果がこの発電生活にはきっとあるんでしょうね。

書込番号:18625716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらのメーカーがいいでしょうか?

2015/03/27 15:11(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:36件

新しい投稿でもう一度書かせてもらいます。前に色々質問させてもらって勉強してようやく契約が決まりそうなのでご報告いたします!
多数業者さんに見積りを頂いて1ヶ月再見積りや相談をして頂きましたが近所に店舗がある業者さんにすることにしました。
日曜日にきて貰って契約をするつもりですが今二つ見積りを出してもらっててどちらにするか悩んでます。
一つめはパナソニック244HIT縦置き10.98KW全部こみで320万円。(他社では315万円もありましたがこちらにしました。)
二つめはQセルズ280で12.04KWでソーラーネオポート代込みで365万円。

どちらも凄く安くていい条件なんでどちらにしようか悩んでます。
皆さんならどちらにしますか?
もしよければ教えてくださいm(_ _)m
シュミレーションはパナソニックが13500KW
Qセルズは15000KW
パナソニックはシュミレーションより実発電量は高くなるのは調べましたがQセルズは実発電量はどんなもんなんでしょうか?
Qセルズは素晴らしいのは調べてわかるのですが実発電量の情報があまりないのでよくわかりません。

書込番号:18620902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/28 01:10(1年以上前)

シン(*^^*)さん

前スレを確認させていただきましたが、前回はパナの290Wパネルで検討されてたかと思いますが、HIT244に変更されたのですね。やはり実在しなかったのでしょうか?

私でしたら(保守的ですが)パナにすると思います。
単位容量で比較するとパナもQセルズもほぼ同等のSim値のようですし。

20年、30年の長期事業ですから消耗部品等の調達利便性を考慮し、国産メーカーを私なら選択します。

書込番号:18622707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/28 04:00(1年以上前)

私が家庭用・産業用で、CISとHITとシリコン系パネルのシステム比較(単位発電量比較)をした限り、HITの実発電量は、高照度下ではCISと同等レベルと言えるほど優秀です。

Qセルズは信頼性の高いドイツ製のパネルで、低照度性能も悪くないですが、自分が交流するメガソーラーを所有するほどのソーラー達人さんからの情報だと、結晶系のパネルレベルの発電量とも言えるようですので、HITほどの高性能さが本当にあるかどうか懐疑的だと思っています。
またHITは、CISほどではないですが、対経年劣化率が単結晶・多結晶パネルより優れており、この点でも長い将来確かにQセルズの信頼性は高いですが、ハイブリッドパネルとしての対劣化的優位性の方を信じたいです。

実際にQセルズの実発電量がHITを凌駕するとしても、20年間の売電で見積もり差額の45万円を逆転させるほどの実収益を出せるか、と考えると自分的には?です。

加えてQセルズは、ハンファ―Qセルズと言われるくらいですので、韓国メーカーがドイツの技術を買収して販売するわけですが、私の発電所を作った業者さんからの情報だと、長い将来国内に残る可能性に関しては必ずしも楽観視できるか否か不透明な部分あり、とのコメントです。(実際にハンファ―Qセルズの担当者と業務上直接話しをする中でそう感じたそうです)

実は自分もソーラー達人の親戚も、CISに決める前にQセルズ導入を検討した過去がありますが、この将来性という部分を考慮して断念した経緯があります。
20年間の長期売電事業を考えた時、仮に国産システムより多少優れていたとしても、将来へのリスクという点を考えざろう得ませんでした。

私なら屋根上の10kWレベルの発電所なら、これらを総合的に考えて、高性能な国産もののHITにするかと思います。

書込番号:18622882

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/28 04:05(1年以上前)

>この点でも長い将来確かにQセルズの信頼性は高いですが、ハイブリッドパネルとしての対劣化的優位性の方を信じたいです

ちょっと文章が変でした。すみませんが訂正します。



この点でも長い将来を考えた時、確かにQセルズの信頼性も高いですが、ハイブリッドパネルとしてのHITの対劣化的優位性の方を信じたいです

書込番号:18622888

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/03/28 05:37(1年以上前)

Qセルズの特徴です。
http://solar-kakaku.net/category11/entry31.html

実際に友人が設置しておりますけど、実発電量においても品質通り良好ですから単価/kwはほぼ同じ様ですから偏見抜きでパナとどちらを選んでも良いと思いますよ。

書込番号:18622964

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2015/03/28 06:46(1年以上前)

ゆうじゅんパパさん返信ありがとうございます。
パナソニックHIT290は存在するんですが他社さんに見積りをしてもらってお値段を比較しようと思ったらHIT290は産業用のパネルなので住宅用の屋根に付けた場合メーカー保証がつかないですけどそれでもいいでしょうか?(実際はわかりません)と言われましてかなり不安になり断念しました。
その後パナソニックHIT244を縦置きにすれば10KW以上になるんでそちらを提案したら業者さんがパナソニックにメーカー保証面は大丈夫か電話してくださりパナソニックから大丈夫です。と言う返事かかえってきましたので安全面を考慮してパナソニックHIT244の方向に切り替えました。
それに何かあったHIT244の方が大量生産なんで安心ですし。

書込番号:18623023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2015/03/28 07:13(1年以上前)

CIS愛好家さん返信ありがとうございます。
やはりパナソニックHITの方ですよね。
けどQセルズは出力保証が25年で25年目経過の出力保証も82.6%と高くパナソニックの出力保証20年?でたしか20年目経過の出力保証が72%台(たしかな数字は忘れました。)位だったのでQセルズの方が長く使えるのではないか?と思い悩んでいました。
それにQセルズは不良率が世界一少ないとどこかで調べて載っていましたので今は韓国メーカーという点で自分的にはマイナス思考に考えてしまいますがドイツの日本より気象の悪い所で培った経験と実績を見て冒険してみるのもいいんじゃないかと思い悩んでいました。
しかし皆さんの話をきくまでは自分はQセルズよりでしたがいまは少しパナソニックよりで考えようかと思います。
ドイツの実績と日本の実績は違いますもんね。
それに将来的な面もやはりパナソニックかなと思います。
あとは日曜日に業者さんが来てくれますのでお互いのメーカーのいい所を聞いた上で決めたいと思います。

書込番号:18623068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2015/03/28 07:50(1年以上前)

湯〜迷人さん返信ありがとうございます。
わざわざQセルズの情報も載せていただき助かります。
やはりQセルズもいいメーカーなんですね!
それとソーラーネオポート代込み+パナソニックより約1KW多くてこの値段なんでめちゃ安いと思ってます。それに実発電量もシュミレーションと変わらないのであれば優秀なパネルなんですね。
いつも拝見している皆さんにコメントして頂いて本当に参考になりました。
そしてやはり両メーカーともいいメーカーなんだなと思いました。
わたしは少し優柔不断で気持ちがコロコロかわるんでしっかり考えて決めたいなと思います。
日曜日までに決めたいと思っていますので他なにかいい情報があれば教えていただけると幸いですm(_ _)m

書込番号:18623143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/28 14:28(1年以上前)

スレ主さん

>Qセルズは出力保証が25年で25年目経過の出力保証も82.6%と高くパナソニックの出力保証20年?でたしか20年目経過の出力保証が72%台(たしかな数字は忘れました。)位だったのでQセルズの方が長く使えるのではないか?と思い悩んでいました

第三者の技術機関による、経年劣化のデータによると、初年度を100%とした場合、25年後のそれぞれのモジュールの出力値は、

CIS 92.7〜93.2%、
HIT 90.4%
シリコン単結晶が82〜85%
シリコン多結晶が86.8〜89%

となっています。
もちろん、実際の長期間に渡る実期間の測定ではなく、曝露試験や厳しい気象現象を模擬的に適用してのストレステスト的なものだと思います。
(ちなみに、このデータを紹介すると、実際にその時間を経過したわけではないので信用できないという意味の反論をする方もおられますが、短期間の負荷テスト等で出力値を維持できないパネルが実年月でなぜ優位に立てるのか?と逆に反論すると黙ってしまわれます)

メーカーの主張する出力保証値と、実際の技術的検証に基づく対経年劣化性能は、私は混同されない方が良いかもしれないと考えています。
また、パナソニック社には優れたヘテロ接合のHITの対劣化性能にもっと自信とプライドを持った出力保証値をつけて欲しいとさえ考えてしまいますが、将来の万一の出力低下による補償等を考えると、企業としての利益損失になる可能性もありますので、そのあたりの逃げ道を作っているのかもしれません。
逆に、拘りとプライドを持って、高めの数値を出しているドイツメーカーの職人的なプライドに拍手を送りたいくらいですが、前述の通り、ソーラーそのものが以前のように爆発的に売れ行きが望めるかどうか懐疑的な時期に来ているだけに、必ずしも国産なら大丈夫とは言えない時代ですが、海外メーカーの撤退の恐れが心配されるこれからは、長い20年間というスパンを見通して極力国産もので揃えることは一つの保険的な部分もあるかと考えています。
性能的には、ドイツの職人気質で作られたこだわりの製品ですから、ケチをつけるつもりもありませんが、20年後を見据えた場合にどうか、ということをあれこれ考えてご決断されればよろしいのではないでしょうか。
総合的に判断して、と述べたのはまさにそういう意味合いです。

書込番号:18624136

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2015/03/28 15:12(1年以上前)

CIS愛好家さんコメントありがとう。
そうなんですか!
私はてっきりパナソニックは出力保証値が低いので勘違いしてました。
日本の技術は本当に凄いんですね!
凄く参考になりました。ありがとうございますm(_ _)m
しかし今決めている業者さんより他社さんの方がパナソニックの価格が低く保証面もよかったんでそちらにしといた方がよかったかな↓
ちょっと今後悔です(笑)

書込番号:18624224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)