太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26098件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2358スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電の雑所得扱いのこと

2015/03/09 17:02(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2件

いつも楽しく拝見させて頂いています。
質問させてくださいませ。

我が家に先日11kwシステム工事が完了しましたユーザーです。
「売電所得」が20万円を超えると雑所得扱いで所得税が発生します
が、減価償却は17年で償却率0.059ですね。
そこで必要経費から計算したら、売電収入が20万を超えることが予想されます。
必要経費=システム価格としたらそうなので。
我が家は築年数20年なので太陽光発電システム工事前塗装工事と若干の補修工事をしました。
のでその金額の一部を加味できるのでしょうか。(加味金額で税金が回避されます)

税務署の見解まえに皆様のお知恵を貸してください

書込番号:18560502

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2015/03/10 03:41(1年以上前)

Nnokasira283さん


こんばんわ。
聞かれている、修繕費等を経費に含めることができるかについては
うろ覚えですみませんができなかったと思います。
(リフォーム費用は直接関係ないから却下だったとか。)
#間違ってたらごめんなさい。

気になったのは税金の考え方なのですが・・・。
よく言う、「20万円を超えなければ税金払わなくて良い。」というのは間違いで、
複数からの収入やその他の要因(医療費還付申告)等でで確定申告を行う場合は
20万円未満でも確定申告が必要です。→その他収入と合わせて税率が決まります。

年末調整だけで確定申告なしの場合、かつ20万円未満であれば確定申告は不要ですが
市税等の納付は行う義務があります。
#私の場合ですが、今年は確定申告せずに、市税の納付にしました。
#そちらの方が税金少なくてすんだので。

こういったことは税務署で聞くとちゃんと教えてくれます。
経費の算出に発電寄与割合とか必要ということも教えてくれます。
(全量だったら関係ないですね。余剰の私は1年間の発電量と売電量の比率で
 経費算入しました。)

#施工会社のホームページで「必要ありません!」とか堂々と書かれている所も
#ありますけど、如何なものかと・・・。

書込番号:18562552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2015/03/10 04:08(1年以上前)

書き忘れました。
初年度の経費は稼働月数も計算に入れます。
例えば3月からだと10ヶ月分の月割とか。
→詳しくは税務署で。

書込番号:18562562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2015/03/10 21:38(1年以上前)

晴れhareさんどうもありがとうございます。
そうなんですよ、税務署で確かめれば間違いありませんよね。
いま、確定申告で忙しそうなんで、しばらくしたら改めて聞いてみます。
にしても税務署って敷居がなんであんなに高いんでしょうね。

書込番号:18565036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/10 22:54(1年以上前)

○○会計事務所とかの看板を掲げた、会計士さんのいる会計事務所の門をたたいても良いかと思います。

個人経営の小規模な事務所ならば、経理をお願いしない限り、報酬はかからないかと思います。
(念のため、報酬がかからないことを確認の上、ご相談して下さい)
経理のプロが質問事項にたいして、的確に受け答えしてくれます。

書込番号:18565420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2015/03/10 23:51(1年以上前)

Nnokasira283さん

>税務署って敷居がなんであんなに高いんでしょうね。

気持ちだけですけどねw。

自分は、「税金納めにきたのでやり方教えてください。」と聞いた様なものなので、
どうぞどうぞという感じで説明してくれました。
私は言われたとおりに数字を書いただけ。
あちらから見れば、収めに来てくれた人はWelcomeなのだと思います。

Nnokasira283さんの場合、今年は申告分がないので、来年のこの時期に行けば良いかと
思います。今年行っても実がありませんので・・・。

では。

書込番号:18565700

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

契約からの施工期間について

2015/03/05 08:39(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 masernさん
クチコミ投稿数:31件

パナHIT244の5.1kwを10月末に契約しましたが、いまだに工事が決まりません。業者が言うには職人が足りていない、職人の調整がなかなかつかないと言うばかりです。みさんは契約から工事までどのくらいかかりましたか?
また、今から業者を変更した場合、売電価格37円は無理なのでしょうか?
ちなみに業者はネット見積もりでも有名なとく○くショップです。

書込番号:18544955

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/03/05 10:00(1年以上前)

こんにちは

歯痒いですね。

お答えします。
先ず1月末迄に経産相への設備認定を申請します。
その後、太陽光発電の契約に基づいた「電気使用申込書」を電力会社に3月31日迄に不備無く受理されれば工事が4月以降になっても37円は確保出来ます。

ですから、キーポイントとなる経産相と電力会社に対する申請が受理済かどうかを口ではなく書面で求めて下さい。

書込番号:18545108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:18件

2015/03/05 12:30(1年以上前)

焦る気持ちはよくわかります。
業者や設置メーカーによっても違うとは思いますが参考に。。。

こちらは2014年11月25日契約
施工は2015年2月5日です。

設備認定の変更があったので少しだけ遅くなった感じでした。

書込番号:18545411

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/03/05 16:23(1年以上前)

上のレスで経産相と二度書きましたが、正しくは経産省の間違いでした。申し訳ありません。

書込番号:18545918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/03/05 18:06(1年以上前)

うちも11月中旬にパナ244α35枚契約して未だ業者から連絡なしの状況が続いています。
こんなおそいもんなんでしょうか❓東電に確認したところ工事負担金?は業者いってるそうなのですが、ふりこみしてもらわないと工事の日程が決められないといってました。早くて3月24日連携開始できると東電はいっています。

書込番号:18546126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/03/05 19:03(1年以上前)

太陽光発電とFXDBさん

 工事費負担金はユーザーでも営業所の窓口で現金で支払いできますよ。
 金額はいくらですか?
 業者との契約がどうなっているかですが。

書込番号:18546288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2015/03/10 10:45(1年以上前)

私もパナHITを関西にある別会社に昨年末に電話で大方決まり1月7日に本契約しましたが1月28日工事でしたよ。因みに、私もとくとくさんにも見積り依頼しましたが返事無いまま…即答は決して求めていなく忙しいのだからと2週間程待ち返事がなかったので、こちらから催促してその時だけは先方より謝罪と日にちを区切った返事が来て待ちましたが音沙汰無しで、再度こちらから催促しましたが同じく音沙汰無しでした。私の場合はその会社には信用が全くないままで終わってしまっているので疑うしかありません。そこまで待たれているのなら遠慮しないでどんどん催促するべきだと思います。一刻も早く工事してもらえる事をお祈り申し上げます。

書込番号:18563184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信41

お気に入りに追加

標準

見積もり診断おねがいします。

2015/03/01 13:19(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 jolie18さん
クチコミ投稿数:32件

太陽光の設置を考えています。(少し遅いですが・・・)

買取価格が33円(35円)になってしまい、残念です。

見積もりの金額ですが、これで妥当でしょうか?

パナソニック 9.76Kw 3100000円 1KWあたり 約317000円
すべて込みで、メンテナンス代金も入っています。

屋根が東西なので、発電量は少なくなるのを見越して、
約10年で償却できるのですが・・・。

交渉次第でまだ安くなりますでしょうか?

よろしくおねがいします。

PS:ソーラーフロンティアのソラシスネオもターゲットに入っています。
どちらがいいのか何度聞いても悩みます。難しいですね。

書込番号:18531064

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/03/01 14:41(1年以上前)

はじめまして

パナの値段としては標準的な見積だと思います。
その上で今の相場からしますとまだ下を狙えそうですね。

SFも検討されているのでしたらパワコンが1台で済む容量を選んだ方が、10Kwを若干割る容量より先々を考えても中途半端にならず良いように感じます。

書込番号:18531289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 jolie18さん
クチコミ投稿数:32件

2015/03/01 14:51(1年以上前)

湯〜迷人さん

書き込みありがとうございます。

標準的な価格なんですね。
あと10万くらいは、値引き可能かと思っていましたが、
もう少し頑張れば行けそうですね。

こちらの書き込みを見ると
SFの良さを書いていらっしゃる方が多いので、
価格.com の口コミで色々お世話になりましたので、
SFとパナ 6:4くらいの割合で考えています。

家の屋根には、全部置けば、13Kw(SFの場合)くらい載りそうなのですが、
他の方も書いていらっしゃるように、全量買取20年を選んだほうが
お得なのでしょうか。
こちらも悩んでいます。

書込番号:18531322

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/03/01 15:55(1年以上前)

>家の屋根には、全部置けば、13Kw(SFの場合)くらい載りそうなのですが、

凄いお宅ですね。
でしたらSFでパワコンが2台の容量が可能ですから20年間を狙いたいですよね。電力会社にトランスに掛かる費用を問い合せておいた方がいいですよ。

書込番号:18531541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/03/01 16:43(1年以上前)

jolie18さん
こんにちゎ!我が家も昨年末、太陽光を設置しました。
一括見積サイトの業者、家電量販店、HMと複数社から見積り頂きましたが
SF社の提案は1件もありませんでした。
理由は「お宅の屋根の広さではSFは向いていない」とのこと。

今更、よ〜く考えてみると答えはこうです。

jolie18さん宅にはHIT244が40枚(9.76kw)載せられます。
その面積にS-NEOを設置するとなると64枚しか載せられません。
64枚×100w=6.4kwとなります。

一般的にHITが叩き出す発電量(年間)が1200kwh/1kw単位として
9.78kw×1200kwh=11,736kwh(年間) です。

この数字をS-NEO(6.4kw)に稼いでもらおうとすると
11,736kwh÷6.4kw=1833kwh/1kw当たり・・・・となります。

発電させるために造る野立てや産業用では出ない数字ではないかも知れませんが
住むために設計された住宅用の屋根ではいかにSF社と言えども厳しいのでは・・・。

ということで、我が家はパナHITで施工しました。

また湯〜迷人さんもおっしゃっていますが、9kw台は非常に中途半端です。
パワコン1基で賄える6.5kw容量(パナなら)
パワコン2基の最大容量13kwの択一かと思います。

ただ後者ですと、確定申告が必ず必要になるでしょう!
9.78kwでもおそらく必要かな?

11,736kwh×70%×33円=27.1万円/年間の収入
これから原価償却費と経費を差し引いても20万超えちゃうかな??
ビミョ〜ですね??

とかく発電量や投資回収だけを考えて設置しがちですが
こういったマイナス(デメリット)な部分も含めて提案してくれる
良心的な業者を選んでくださいね。

頑張りましょうね!

書込番号:18531709

ナイスクチコミ!2


スレ主 jolie18さん
クチコミ投稿数:32件

2015/03/01 17:05(1年以上前)

REDさん 湯〜迷人さん 書き込みありがとうございます。

屋根が東西なので、両方に載せると結構載ってくれるのですが、
現在片方の屋根にパナなら40枚載るので、S-NEOなら64枚だったんですね。
計算間違っていました・・・。

もう片方の屋根は、パナなら25枚〜30枚、載るので、S-NEOなら40枚くらいですね。
とういうことは、合計でも10KWちょっとですね。

SFで10KW超えで20年狙いがいいのか、
初期費用を抑えて、パワコン1基分を狙うのがいいのか

パナで合計15kw超えで20年狙いがいいのか、
初期費用を抑えて、パワコン1基分を狙うのがいいのか。
非常に悩みます。

ただ、税金のことは全く予想もしてませんでした。

とりあえず、計算しなおしてみます。

書込番号:18531797

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/03/01 17:18(1年以上前)

東西屋根の2面でソラシスネオが10kW乗るのでれば、私はソラシスネオの20年全量買取をお勧めします。
パワコンは5.5kWパワコンが東西各1台の合計2台でしょう。

書込番号:18531830

ナイスクチコミ!1


スレ主 jolie18さん
クチコミ投稿数:32件

2015/03/01 17:36(1年以上前)

gyongさん 書き込みありがとうございます。

SFなら、全量買取20年ですね。
おそらく、パナより価格はだいぶ抑えられるとは思うのですが、
悔しいのは、今年の1月31日までに、太陽光のことを考えておくべきでした。

1月の電気代が4万を越えまして、びっくりして、太陽光を調べるようになり、
導入を考え始めたのが、最近で、遅すぎた・・・と後悔しているところです。

ま、後悔して、ぐずぐずしてても始まりませんので、
今できる一番いい方法を導入したいと思っています。

そのためには、太陽光先輩の方の書き込みが一番ですので、
よろしくお願いします。

書込番号:18531921

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/03/01 17:40(1年以上前)

>40枚載るので、S-NEOなら64枚だったんですね。
計算間違っていました・・・。

パナが片屋根で9.76kw載るんでしたら、東西でSFが約13kw載るんじゃないでしょうか。

書込番号:18531935

ナイスクチコミ!1


スレ主 jolie18さん
クチコミ投稿数:32件

2015/03/01 17:55(1年以上前)

湯〜迷人さん

家の屋根の形が西側は全く影はないのですが、
東側には、夕方から影ができるので、
そこを外すと、パナHIT244ですと、25〜26枚ほどは、
載ると思います。

そこにS-NEOが何枚載るのか、まだ見積もっていただいていませんので、
合計でいくらになるのかわからないところです。

一度、業者に正確に全部で何枚載るか計算してもらいます。

書込番号:18532000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/01 17:55(1年以上前)

大きなお宅は電気代がかかりますね〜。
電気代という生涯ローンの削減をはかるだけでも、大きな利益だと思います。
我が家はソーラー導入後、電気代の支払いは全くのゼロになり、はじめはソーラーを反対していた家族も今では「お天道様のおかげだ」と手を合わせて感謝しています。

パナのHITは素晴らしいパネルです。
HITでももちろん満足の行く発電量が望めるでしょう。
が、東西屋根であれば、SFのCISが有利です。理由は、CISが傾斜角度にたいしての光の吸収能力が高いからです。
HITとCISの両方を持つ従兄から、比較データをもらっていますが、朝夕の光の吸収能力は、CISが優ります。
東西屋根こそCISの威力が発揮されるはずです。
10kW超えは単価が30円を切ってしまいます。トランス交換費用も最低でも十数万円は下らないと予想されます。
(余剰20年という選択肢だと、買電の基本料金を上げるとトランス代は電力会社負担になります)
また確定申告も必要になります。
その点のシミュレーションを綿密になさって御決断下さい。

書込番号:18532004

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/03/01 18:06(1年以上前)

CIS愛好家さん

10kw以上は30円を切っちゃった!とありますが、これは新年度FITでも税別ですよね?
消費税が10%になったら33円、20年間で欧米並のTAXになったら?って考えると、、、

う〜ん、大きい屋根がうらやましい(笑)

書込番号:18532050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/03/01 18:10(1年以上前)

REDたんちゃんさん

来年4月からお小遣い2%アップしそうです。

書込番号:18532057

ナイスクチコミ!1


スレ主 jolie18さん
クチコミ投稿数:32件

2015/03/01 18:10(1年以上前)

CIS愛好家さん、書き込みありがとうございます。

東西はCISの方がいいですね〜。
とても参考になります。
ありがとうございます。

ところで、
ご質問あります。

私の家なんですが、2世帯住宅で、玄関は二つあるんですが、
電気代等はひとつでまかなっています。

電気メーターを1つ増やして(基本使用料は増えますが)、
5.5Kw×2世帯のほうがいいのか、
11kwで全量20年がいいのか・・・。

どちらがお勧めでしょうか・・・。

書込番号:18532059

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/03/01 18:21(1年以上前)

余剰より全量が月々の基本料金が少なくなりますし、家庭の自家消費に食われることもありません。
両方選択できるなら、全量の選択が賢明です。

全量はトランスの費用を払う必要がありますが、既設の電線が使えたり、トランス交換無しなどの好条件であれば東電の場合13,100円で済みます。ただし連系費用は電柱の位置、トランスの容量によって費用が大きく変わりますので参考程度にしてください。

書込番号:18532099

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/03/01 18:23(1年以上前)

主さん
メーターを分ける意味が解りません?
税金対策ですか?

メーターを分ける=配電盤(電気工事)が必要ではないですか?ブレーカーも分けるんですよね。
その費用の方がムダなような!

採算あります?

書込番号:18532111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/03/01 18:27(1年以上前)

>一度、業者に正確に全部で何枚載るか計算してもらいます。

S-NEOに拘らなくてSF170でも極力影を避けた設置枚数で見積を取ってみて下さい。

書込番号:18532130

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/03/01 18:32(1年以上前)

湯〜迷人さん
小遣い2%アップ、楽しみですね。

うちの家長へは、その時の稼ぎ次第で考えさせて頂きます(笑)

書込番号:18532155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/01 18:47(1年以上前)

スレ主さん

メーター分けは、メリットがないかと思います。我が家も親達と自分ら夫婦が別棟ですがメーターは分けてません。
全量契約が有利であることはもちろんですが、トランス交換費用がかかることは、まず避けられないと思った方が無難です。
私の周りでも、全量でトランス代がいらなかった人は皆無です。
ただ、連携費用は全くの個別案件ですので電力会社任せです。
繰り返しますが、十数万円は必要と考えておいたほうが無難です。

書込番号:18532209

ナイスクチコミ!1


スレ主 jolie18さん
クチコミ投稿数:32件

2015/03/01 18:52(1年以上前)

みなさま書き込みありがとうございます!

REDさん
メーターを分けるのは、10K越えの全量買取をしないためなんです。
業者さんから、提案ありまして・・・。

今のところ、35円(33円)の買取と29円の全量買取では、
業者が言うには、35円の方がいいと言われました。
すると、全量買取をしないために、
メーターを二つに分ければ、大丈夫ですね。と言われたので、
考えるようになったのですが・・・。

ところで、税金が10%になれば、買取も税金アップなんですね!
まったく想定していませんでした。
ということは、33円ですね。
超インフレが起こってしまった場合は、途中でやめることも可能ですよね?

湯〜迷人さん

SFの170の見積もりも取ってみます!
ただ、重量が重いというのを伺って、心配していたので、
軽めのS-NEOにしようと考えました。
もしかして、あんまり変わりませんか?

みなさま、私は4月から3%ほど給料が下がるので、
お小遣いは、増えません・・・。涙
そこを、太陽光に頑張ってもらいたいです。

書込番号:18532231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/01 19:25(1年以上前)

スレ主さん

ソラシスネオは軽いですよ。
自分は通常のCISで、しかも家庭用のも野立てなのでよく分かりませんが、以下が参考になるかと思います。

http://www.css-kyu.co.jp/taiyoukou/index.php?%E3%82%BD%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%8D%E3%82%AA%20%E8%A9%95%E5%88%A4

書込番号:18532350

ナイスクチコミ!1


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 設備認定後の変更について

2015/03/05 16:27(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 atiharuさん
クチコミ投稿数:3件

初めて投稿させていただきます。
よろしくお願いします。

1月30日の申請にギリギリ間に合い、無事に設備認定されました。メーカーはシャープで、10kw以上の産業用太陽光発電です。
家族の反対もありましたが、何とかここまできた感じです。

しかし、先日シャープの太陽光事業の撤退という記事を見ました。これから設置でワクワクしていたのに、一気に不安でいっぱいになってしまいました。

調べたところ、メーカーの撤退や売却の場合、やむを得ない状況ということで、売電価格は変わらずにメーカーや仕様を変更できるらしいということで…。

今のところ、工事は4月頃を予定しています。
シャープから正式な発表があるかはわかりませんが、何らかの情報が入るまでは工事を延期したほうがいいのでしょうか?

保証やWEBモニタリングサービスがどうなるのか、とても心配です。

最初はソーラーフロンティアで検討していたのですが、価格面でシャープが安かったので…。
残念です…。

書込番号:18545923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2015/03/05 18:27(1年以上前)

現在報じられているのは、太陽電池の工場を他社に売却するかも、というレベルの話です。
売却相手として名が上がっているソーラーフロンティア側は、比較的安定しているようですし、そういう意味では、むしろ安心材料ともいえます。

いずれにしても、確定した話ではないですし、かりにそうなっても、太陽光発電の事業自体からいきなり撤退する訳ではないです。あくまで、パネルや電池が、自社生産から、ソーラーフロンティアからの調達に切り替わる、という程度のことです。

さらに、かりにシャープが倒産すれば、長期的にメンテナンスその他がどうなるのか、他社に引き継がれるにしても、どの程度のサービスが維持されるかなどのリスクは生じますが、それは、どの会社を選んでも同じですよ。

書込番号:18546180

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/03/05 23:35(1年以上前)

旧サンヨーの太陽光はPanasonicが保証してるのでしょうか?
心配なのは部品の互換性ですよね、何年かはリペア分の部品は調達出来るかも知れませんが、例えば保証が切れる10年以降に交換になった場合、同じ部品があるか、後継社に互換性のある部品があるか?

自動車の製廃基準は15年以降で2年間需要がない場合とかの取り決めがあるようですが、家電部品は製造停止後10年とかのようですし。

これから太陽光は寒い時代になってきますので、消え行くメーカーや日本から撤退していくメーカーも増えるでしょうね。

書込番号:18547371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/06 16:54(1年以上前)

シャープのホームページにもありますが、資本増強うんぬんの件は、5月にシャープ側から正式なコメントがアナウンスされるようですので、それまではメーカーとして言及しない方向性のようです。(自分も電話してみましたが、5月に弊社からコメントがありますので、それまでお待ち下さい、という以外は求める回答は何も得られませんでした)
大阪の某地元新聞社から発表されている記事だとソーラーフロンティアとの買収交渉があるようですが、もし買収され、傘下になるようになれば、既存のユーザーや契約済みの人達の長期保証、それと抱き合わせのWEBモニタリングシステムの継続を反故にするようなことはせず、受け継いで〜というのが普通の常識ではないでしょうか。
(保証書にて保証期間まで謳ってあるものを反故にするようなら、シェアNO1とも言われるシャープの全国の無数のユーザーからの怒涛のお叱りを受けることは必至でしょうし)
逆に災い転じて何とか、の諺通り、サーバーの性能上などという言い訳で6時間毎の更新しかできない現状のシステムを、ソーラーフロンティアのように10分間隔で更新できるものへとこれを機会に改良してもらいたいですね。

スレ主さんの場合、まさにこれからシャープ製システムを導入する、というこの大事な時期にこの騒ぎですので、ご自分の立場を前面に出して、これからの保証体制や20年間のモニタリングのサポートに関してどうしてくれるのか?という部分をかなり強い姿勢で問い正すことができるかもしれませんね。(私ならそうします)

書込番号:18549130

ナイスクチコミ!1


スレ主 atiharuさん
クチコミ投稿数:3件

2015/03/06 17:58(1年以上前)

P577Ph2mさん
書き込みありがとうございます。

そうですよね。まだ確定したわけでもないし、もし記事にあるようなソーラーフロンティアに売却という事になっても、日本企業ということでこれまで通りの保証とサービスを期待したいです。

REDたんちゃんさん
書き込みありがとうございます。

10年、15年後を考えるとすごく心配ですね。
サンヨーの事は全く知りませんでした…。
シャープの太陽光パネルユーザーもたくさんいらっしゃると思うので、撤退や売却という事になっても大丈夫だと信じたいです。

CIS愛好家さん
書き込みありがとうございます。

5月ですか…。正式な発表を待つと発電開始がだいぶ遅れちゃいますね。
万が一撤退や売却という事になったら、どのタイミング(シャープが正式に発表した時?)でメーカーの変更が出来るのかもはっきりわからないですよね。
メーカーへの問い合わせ、これから設置するという事を前面に押し出して、聞いてみようと思います。


あと、もう変更は出来ないのですが、金額が妥当だったのかご教授願います。

普及型単結晶(ブラックソーラーではありません)
13.12kw
352万円です。

書込番号:18549294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/03/06 18:03(1年以上前)

atiharuさん
価格はベストプライスです。
よく頑張りましたね。

今からメーカー変更してもこの価格は難しいかもね!

書込番号:18549306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 atiharuさん
クチコミ投稿数:3件

2015/03/06 22:18(1年以上前)

REDたんちゃんさん

ありがとうございます。駆け込みでたくさんの比較が出来なかったので、そう言って頂けてとても安心しました。
良い業者、良い担当の方とも出会えたので、今は前向きに工事を進めていく方向でいこうと思います。

書込番号:18550125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

ブレーカーの選定について

2015/02/28 00:59(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

愚問で申しわけないのですがご教授願います。
元々パネル11KW(パワコン5.5kw×二台)ブレーカーの容量は1台につき30Aで主幹ブレーカーが60Aでした。
先日、パネル5.1 Kw(パワコン5.5Kw)を増設いたしました。このパワコンにも30Aのブレーカーがついております。
この場合、主幹のブレーカーは何アンペアにするべきなのでしょう?
本日、ブレーカーが落ちているのを確認したところ
60Aのままでした。
業者まかせにしたのがだめですね・・・・・反省
素人なりに考えて16,000w÷200v=80Aは最低でも必要だとおもうのですが・・・・・考え方は合ってますでしょうか?

書込番号:18525646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:34件

2015/02/28 01:43(1年以上前)

単相2線式100Vではなく、単相3線式200Vで売電してるんですね?

計算は合っています。

夏場に出力がフルパワーの時は、200V/80A程度が流れます。

今はまだ冬から春で出力はフルパワーにならないかもしれませんが、長時間60A超の電流が流れれば、ブレーカーは落ちるでしょう。

80Aと言うブレーカーが存在するか?
ちょっと検索した限りでは見つから無かったです。

系統の電圧が、200Vから変動した時に、パワーコンディショナーがどう振る舞うか、業者さんに質問して欲しいのですが、
例えば、夏場、周辺の電力需要が盛んで、系統の電圧が190Vまで下がったと仮定すると、もしかしたら、パワコンが80A以上、流し込むかもしれません。

その場合、80Aのブレーカーでは不適切です。

また、端数も計算すれば80Aより多く流れるので、80Aでは落ちます。

通常の機械式ブレーカーは、短時間であれば、電流が超過しても落ちません。

しかし、常時81A流れたら、落ちます。

おそらく次のステップは100Aのブレーカーではないでしょうか?

どちらにしても、専門家である業者さんに疑問をぶつけてみて下さい。

書込番号:18525703

ナイスクチコミ!5


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/02/28 01:45(1年以上前)

考え方はあっています。
最大電流は27.5A×2+25.5A=80.5Aほど主幹ブレーカーに電流は流れます。
80A規格ブレーカーはあまり無いので、上位の100Aになります。

書込番号:18525707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/02/28 12:03(1年以上前)

丁寧に教えて下さりありがとうございます。

単相3線式200Vで売電しております。

今回の件をもう少し具体的に申しますと、

2013年に11kwのシステムを母屋5.5kw+ガレージ5.5kwに設置して母屋に分電盤とパワコンを新設し全量買取にて運転中です。こちらを業者Aとします。

今回2014年11月に同敷地内の鉄骨造の倉庫があるのですが、そちらに5Kwのパネルを設置し、母屋にある既存の分電盤+パワコンの横に今回のパワコンを設置いたしました。業者Bとします。

あと、ふに落ないのは、増設した数日後に電力会社の方が何やら分電盤の辺りを見に来ました。
この時は私は不在で家内が対応しましたが詳細は不明です。
電力会社の方は何を見ていったのでしょう?

今までブレーカーが落ちた事は無かったのですが昨日初めてブレーカーが落ているのに気づき今回こちらで質問させて頂いた次第です。

そこで改めて疑問なのですが、今回の場合ブレーカーの交換はどこに対応してもらうのがベターでしょうか?

元々の主幹ブレーカーを設置した業者A

増設した業者B(業者Aが施工した部分を業者Bが工事しなおすことによって業者Aの保証などどうなりますでしょうか?)

はたまた、電力会社にアンペア変更してもらい定額料金がランクアップ?(今現在毎月550円ほどの支払があります。)するのでしょうか?

メーカーは関係ないような気はしますがどうなのでしょう?

的を得ない質問ばかりで申しわけないのですがよろしくお願いします。


書込番号:18526801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:34件

2015/02/28 20:39(1年以上前)

業者Bが機器を増設した時にブレーカーの交換をしない為に落ちたように感じます。

業者Bに、機器増設したのになぜブレーカー変更を提案しなかったか、その理由を質問された方が良いと思います。

変更出来ない理由があるのか、頼まれた機器増設だけして、既存設備との兼ね合いを考える事は業者Bの業務外と答えるのか?

理由が後者ならば、業者Aに頼んだ方が良いと思います。




今回の話しているブレーカーは、売電用です。

通常の電力購入用ブレーカーを替える訳では無いので、基本料金とは関係無いのでは?

詳しくは契約されてる電力会社か業者に質問された方が良いと思います。

書込番号:18528497

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

売電終了後!

2015/02/28 15:50(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Pauro123さん
クチコミ投稿数:2件

十年間売電終了後の流れが知りたいです。

どうなるんでしょうか?

書込番号:18527438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/02/28 18:06(1年以上前)

どうなるんでしょうね、私も知りたいです。

でも、その答えはあと4年後の2019年には分かるのですよね!固定価格買取精度は2009年に開始されてますので1期生の皆さんはあと4年で満了します。

あくまでも予想ですが、
2020年度の買取価格と同じ金額になるのでは、と思います。金額的には従灯電力(3段料金)と同じくらいかなって感じです。今なら30円前後?

となると、売電の旨みはなくなるので蓄電して自給自足の時代に突入すると思います。

余剰契約のお宅はまだいいですが
産業用や50kw近い野立ての皆さんは大変ですね!
そんな大容量は自宅じゃ消費出来ないし、蓄電もそのクラスじゃはんぱないし。

希望はPPSが市民権を得て各社競い相いのなかで、発電事業者が電力会社を選択出来る世の中になっていればと切に思います。

書込番号:18527890 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/02/28 18:08(1年以上前)

10年後のことは、なってみないと分からない、というのが結論ではないかと思います。
が、現在の固定価格買取制度ができる前は、RPS法(電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法)というものにより、売電価格は買電価格と同じ金額でした。(現在は固定価格買取制度があるので、RPS法は廃止)

せっかくの再生可能エネルギーですので、全く買い取らないということは切ないですが、現在のようなプレミアム金額で買い取ってもらうことはまず不可能でしょう。
せめて買電価格近辺にて買い取ってもらいたいですね。(海外FIT国では、買電価格より低くなっているようですが)

電力自由化でPPSが多く参入してきますが、そのような買い取り制度終了後の買い取り価格も、PPSのコマーシャルポイントとして、ぜひ多くの企業が競争してほしいものです。

書込番号:18527900

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/02/28 18:32(1年以上前)

現状ではちょっと夢物語的で笑われるかもしれませんが、これからの日本のエネルギー事情への願望も含めて、提案になれば・・・
ズバリ、水素生成ユニットを接続して、ソーラーから水素を作るようになると良いなあ〜と考えます。

ホンダが既にそのようなソーラーから水素生成をするユニットは開発し実用化しています。
技術的には全く問題ないので、あとはコストの問題のみですが、国が水素社会を推奨していますので、その風向きに乗って広く普及すれば、かつての何千万円ものソーラーが何百万円レベルに下がったように、ユニット自体もコスト的に下がるでしょう。
いわゆる、「POWER TO GAS」の技術ですね。
できた水素でトヨタの「MIRAI」やその後継型車(現在の車並みの値段)を走らせたり、暖房機器や発電燃料にまで水素が使われるようになれば良いなあ〜というのが私の夢ですが、まあ原発再稼働の推進という方向性に傾く今の日本のエネルギー政策の中でどこまで期待できるか否かですね。

水素生成ユニットを買うために多額の投資をするのは大変ですが、ユニットのレンタルや発電所を貸すということで、できた水素の売買との兼ね合いでどこまで事業性がでるかどうか、ぜひホンダはじめ企業の英知と努力に期待したいところです。

書込番号:18527985

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pauro123さん
クチコミ投稿数:2件

2015/02/28 19:03(1年以上前)

皆様、丁寧にありがとうございます!

この内容で寄棟三面設置でシュミレーションは5910でした!

契約も一月末で済ませたのですが、十年後に自分が知らない内容で何かしら費用がかかるのではないかなど心配で質問にいたりました!

なってみないと本当にわかりませんよね!

ここは本当に勉強になるんでありがたいです。

書込番号:18528111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/02/28 19:47(1年以上前)

契約されたのはパナですね。

10年後はやはり分かりませんけど、機器保証が切れる15年後以降にパワコンが壊れると修理交換費用が掛かりそうです。

書込番号:18528266

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)