
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2015年2月6日 07:22 |
![]() |
2 | 4 | 2015年2月3日 10:29 |
![]() |
4 | 12 | 2015年1月31日 00:30 |
![]() |
0 | 1 | 2015年1月29日 22:08 |
![]() |
2 | 8 | 2015年1月29日 10:16 |
![]() |
10 | 7 | 2015年1月27日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
皆様こんばんは。
私は九電管内で10KWちょっとの全量買取を目指して回答保留状態の者です。
本日説明会に行ってきたのですが、規制についての具体的ルールや規制の
タイミングなど欲しいと思う答えは一切いただけませんでした。
一方で、現在接続待ちで新制度活用対象は、約1,100万KW近い状態に
あり途方に暮れているところです。
このような状況下で事業を進めるべきか悩んでおります。
事業判断を行う際にどのように検討されていますか?
0点

スレ主さん
私の得た情報が正しければ、九電は無制限の抑制と言っても、最低で90日以上必要、上限を120日に設定すると聞いています。
この日数を元にご自身でシミュレーションされては如何ですか?
私でしたら、ご実家の屋根なら10kw以下に落とし、
野立なら止めると思います。
書込番号:18439607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やめた方が良いですよ。既に売電ビジネス自体が、曲がり角に来ています。
九州や北海道など、そもそも発送電網がプアな上、所詮は太陽光という不安定な発電システムに依存しすぎれば
本当にピーク時の発電量を賄えるようなものでは無く、あくまで補助的な発電に過ぎません。
既に過剰な状態になっており、「自宅や事業者が、自己の使う範囲において電気代を軽減、もしくはゼロ」にするため
に設置するならともかく、「売電収入を目的」にするのであれば、これから単価あたりの買取り価格がどんどん下がって
かつ、送電限界を考えればどこかで限界点に達します。
書込番号:18440199
2点

>本当にピーク時の発電量を賄えるようなものでは無く、あくまで補助的な発電に過ぎません
>既に過剰な状態になっており
ベース電源あっての再生可能エネルギーです。現在の日本のソーラーの現状ではそれが当たり前のことです。過剰な状態になっているというのは、原発全てを再稼働した上での計算上であり、実際の稼働・発電さえ怪しいようなクエスチョン的な申し込み案件をも入れた容量との兼ね合いで判断されています。
実のあるソーラー以外が淘汰されて容量が空いていけば、逆にソーラー不足になると言う専門家もいます。
世界的再エネレベルでみたら、まだまだ日本のソーラーなど、これから発展させて行かねばならないほど弱小です。
FITはじめ片手落ちばかりの政策、諸問題を解決できず、仕方なしに考え無しにソーラーを抑えた上に、目先の経済的な理由で滅び行くべきエネルギー源である原発を再稼動していく、そんな世界と逆行した悲しむべき現状がこの日本のエネルギー政策です。
>これから単価あたりの買取り価格がどんどん下がってかつ、送電限界を考えればどこかで限界点に達します
単価が下がることなど、既に承知されています。特に産業用は来年度26円レベルとも言われていますので、実質的に終焉と言えるかと思います。
採算の取れる単価のうちに稼働し、その単価で20年間売電できる方々こそ賢かったと言えるかと思います。
家庭用は36円ほどですので、設備費の降下を考えると今後もジワジワ伸びていくでしょう。
限界点というのは前述の通り、目先の偏った考え方で割り出された、文字通り片手落ち的な試算上のものです。
さらに長期のエネルギー政策ビジョンで考えて行けば、限界点という考え方自体がおかしな観点だと思います。
書込番号:18440601
3点

スレ主さん
以下省略さんのご意見が正しいかと思います。
>私の得た情報が正しければ、九電は無制限の抑制と言っても、最低で90日以上必要、上限を120日に設定すると聞いています
>この日数を元にご自身でシミュレーションされては如何ですか?
安易な楽観論に走るのも禁物ですが、論拠のないソーラー悲観論に惑わされることも理不尽なことです。
抑制がかかるといっても、まずはメガソーラークラスからであり、10kWの低圧レベルが収支的に大打撃を受けるほど抑制されるということは考えにくいかとは思っています。
冷静なシミュレーションに基づいた計算で判断し、前に進まれるのが最善かと思います。
書込番号:18440621
3点

皆様、コメントありがとうございました。
当初は直ちに辞退届を出そうかと思いましたが、
負担金が算定されるまでは一旦保留にしようと
思います。
その上で採算をシュミレーションした上で最終
判断しようと思います。
書込番号:18443853
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
南側1面片流れ、5寸に東芝とHITの発電量を業者にシュミレーションしてもらいました。
東芝は、10.5キロ、HITは、10.248キロです。
東芝250W 12925
HIT244W 11482
差 1443
年間合計が東芝とHITとこんなに差がでるのでしょうか?
業者は、HITは、まだ少し伸びますといっていましたが、HITも伸びるなら東芝も同じように
少し伸びるのかなと思っています。
千葉県 柏市です。
0点

東芝の出力値は±5%を基本にしておりますけど、例えば250w20枚のシステム容量は5kwを下回る事はありません。パナソニックのHITも244wの最大出力値を下回る事はありません。
その上で両メーカーに限らず予想発電料に付きましてはメーカー毎のロジックがありますので考え方の違い位に考えて下さい。多くのメーカーは保証上低めに出しているようです。
書込番号:18431712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

加熱さん
東芝とパナソニックの予想発電量の違いですが、以前東芝の担当に話を聞いた所、シミュレーションに使用する温度補正係数などのシステム損失値の違いによる物という事です。
太陽光パネルの場合
パナソニック
・4〜5月及び10〜11月:8.7%、6〜9月:11.6%、12〜3月:5.8%
東芝
・3〜5月及び9〜11月は6.1%、6〜8月は9.7%、12〜2月は2.4%
東芝の場合は他社より後に参入したため、実発電量に近いシミュレーションになっているそうです。(それでも20年間で年平均10パーセント前後は上回るそうです。)
以下のスレの私の書き込みを参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16851567/#tab
HITについては私の所で設置したお宅のデータ(233Wパネル)になりますが、同じ年(2012年)は23パーセントほどシミュレーションより多く発電しています。(私の自宅は東芝240Wパネルで11パーセントです。)
書込番号:18431773
2点

単位kW当りの実発電量は、おそらく東芝よりパナが上を行くかと思います。
シミュ値は単なる参考程度にとどめるべきです。
大切なのは、実発電量そのものです。
書込番号:18434517
0点

みなさんレスありがとうございます。
個人的には、ほぼ同じ要領なので、夏場は、HITでそれ以外がは、パネル1枚あたり6Wちがうので
若干東芝かなと思っていましたが、業者のシュミレーションでは結構違っていて気になっていました。
シュミレーションより、実発電量が重要ですよね
ありがとうございました。
書込番号:18434818
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先週から駆け込みで自宅屋根への太陽光発電を検討しておりました。
業者さんの見積もりに皆さんよりアドバイスを頂き
やっと「10.1kW 全量売電」にプランが決まり、
月曜日に契約かな?と思っておりましたが、23日に東北電力から
「再エネ発電設備の新たな出力制御ルール」と言うものが発表されていたと聞き
大変困惑し、悩んでおります。
どうか、お詳しい皆様よりアドバイスをよろしくお願いいたします。
当方、東北電量管内になります。
業者さんのオススメにより、自宅屋根に10.1kWのパナHITを乗せ、20年32円全量売電の方向で決めたところでした。
(屋根にいっぱい乗せてパナHIT10.1kWが限界のようです)
(我が家の電気代を0にするには10kW前後必要なようです。年間電気料金32万円)
しかし、23日東北電力発表の新ルールの内容
私の解釈では・・・
・10kW以上乗せてる人には東北電力に電気がイッパイになった時は電気を作らせないよ!
・将来は遠隔制御用のパワコンを実費で付けてもらうよ!
・東北電力に電気がイッパイの時は360時間を超えても電気を作らせないよ!
以上の事を承諾するのを条件で1/26以降の買い取り申し込みを受け付けます・・・。
きっとこのような内容だと思うのです・・・(解釈が違うでしょうか?(^^; )
東北電力のHPより詳しい内容をプリントアウトしてよく読んだのですが・・・
どうしても
●10.1kWにして全量売電20年がいいのか
●1枚減らして9.98kWにして余剰売電10年がいいのか
決められません。。。
よく読んで「全量でも大丈夫かな?」と思った部分は・・・
【なお、太陽光発電設備の出力制御にあたっては、10kW以上(主に非住宅用)の制御を先行させ・・・】
とあったので、非住宅用の太陽光発電所の方が先に制御されるなら大丈夫かな?
というところと、ネットの記事で
「電力会社は現在の接続可能量を過大に見積もっているため、
実際に出力制御を実施するケースは当面のあいだ少ないだろう」
という意見を拝見して、全量で行こう!
・・・と思った一方、やはり心配な部分は
【360時間を超えても無補償の制御を受ける・・・】というところで
最悪、ずーっと電気を作らせて貰えないかも!買い取って貰えないかも!!
それだと全量売電プランだから、家の電気にも回せないし・・・
と思ってしまって・・・
今日1日色々調べて悩んでおりましたが
まだ、出たばかりの記事という事もあり
あまり参考になる情報を見つける事が出来ませんでした。。。
将来リスクがないとは言えない32円全量売電20年か
それとも
安定の37円余剰売電10年か・・・
1/30の申告に間に合わせるために
明日には決めないとダメかなと思っております。
将来の事なのでカケなのかもしれませんが
もしよろしければ、皆さんのアドバイスをお聞かせ願います!
どうぞ、よろしくお願いいたします!!
0点

東北電力より発表された新ルールになります。
http://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/__icsFiles/afieldfile/2015/01/23/1188918b1.pdf
よろしくお願いいたします!
書込番号:18407147
0点

>最悪、ずーっと電気を作らせて貰えないかも!買い取って貰えないかも
おそらくあり得ないことだと思います。
ソーラーパートナーズさんからの情報でも、
>現存する原発(廃炉予定のものも含む)がすべて稼働している電力供給の前提で、
>東日本大震災後に電力需要が減った2013年の電力需要にあてはめて計算したところ、
>もっとも出力制御が多くかかる北海道電力管内でも年間最大26日の出力制御となる
>この試算は原子力発電所が震災前と同レベルで稼働しているという前提で計算されています。
>そんなちょっとありえないような前提で計算しても、せいぜいこれくらいの出力制御しかされないわけです
>もし原子力発電所が震災前と同じくらいにまで再稼働することがなければ、ここまで出力制御されることもありません
>実際に、再生可能エネルギーの割合が50%を超えるスペインでは、太陽光発電や風力発電のような不安定な発電設備が日本よりもはるかに普及しているにも関わらず、出力制御はわずか2%程度にとどまっています
>その程度の出力制御なら、導入をためらう必要も無いと思います
とあります。
http://www.solar-partners.jp/pv-eco-informations-35501.html?mm=0229
もしそれでも心配なら、ソーラーパートナーズさんを通じて契約をすることで、将来の万が一の制御による売電損失の補償を受け取れる「出力制御補償サービス」に加入するという手もあるかと思います。
(但し、10kW未満の太陽光発電システム限定、しかも時期的にタイムリミットで厳しい部分もありかと)
まず、明日ソーラーパートナーズさんに電話でお聞きし、この件に関して詳しく情報収集されてみたらいかがでしょうか。
書込番号:18407177
1点

CIS愛好家さん
いつもアドバイスありがとうございます!
偶然にも本日、お昼にソーラーパートナーズさんよりお電話を頂き、色々相談に乗って頂きました!
その際にもやはり
「将来の事なので360時間超になることもないとは言えませんが・・・
きっと大丈夫でしょう・・・。」
というお答えでしたので少し前に進めました。
・・・大丈夫かな・・・(^^;
契約寸前の数日でこの発表・・・
制御対象外の地域の方がうらやましいです。。。(;´д`)トホホ
書込番号:18407401
1点

あくまで個人的意見として書き込みます
東北電力管内の東通原子力発電所に活断層とのニュースが有ります。
>試算は原子力発電所が震災前と同レベルで稼働しているという前提
と言う内容から東通原子力発電所も当然その数値に組み込まれてるはずです
原子力を推進している国にしてもすぐにどうこうは出来ないと思うのです。
だとすると、抑制の話しは当分無いものと考えていいのではないでしょうか?
こういった記事もあります
「無制限・無補償の出力抑制を無用に恐れない」、太陽光発電協会(JPEA)事務局長・鈴木氏に聞く
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20150115/399061/?ST=msb&P=1
ここからは本当に個人的に思ったことです
あとは20年の余剰買取という手もあるかと思います。
余剰にした方が仮に抑制の対象になっても一番最後になり実際抑制されることは無いのではないか
収支計算してみてたら余剰でもそんなに収支が変わらないかも
書込番号:18407581
0点

>(我が家の電気代を0にするには10kW前後必要なようです。年間電気料金32万円)
年間これだけ電力を消費する場合買う電力より売る電力の単価が高い全量を選ぶべきだと思います。余剰の場合仮に電気量がタダになってもまだまだ値段の高いハイブリッド車と同じでガソリン代の前払いをして高燃費の恩恵を受けているのと同じになります。
発表された新ルールに付きソーラーパートナーズさんにもご相談されているようですが、10kw以上とて電力会社が強制抑制を掛けてくるのは個人宅に対しては最後の最後だと思われますのでせっかくのスケールメリとを活かした全量20年間が良いと思います。
後はECO意識を今まで以上に強め年間の電気代を減らす工夫をしましょう。
書込番号:18407709
0点

皆さんアドバイスありがとうございます!
今ほど、東北電力へ問い合わせをしてみました。
私の解釈が間違っている部分があったので
訂正させて頂きます。
※東北電力の方と話をして思った点※
>非住宅用の太陽光発電所の方が先に制御されるなら大丈夫かな?
→これは10kW未満の方は住宅が多い為、10kW以上を非住宅用と記載した
との事でした。
制御の入る順番は産業用・住宅用・発電量・エリア・・・まだどの順番・どの方法での制御していくかは
決まってないとの事でした。
>将来的に遠隔制御用のパワコンを導入しないといけない
→これによって、今回新規でつけるパワコンと交換になるので
今回つけるパワコンはイラナイモノになる。
(遠隔制御用のパワコンがいくら位なんですか?
と聞くと、「国のHPに詳しく書いてあるみたいですけど・・・
10kW以下の物は5000円とか・・・10kW以上の物は50000円とか・・・
ご自分で調べて下さい。」と言われましたが、自分でそのHPを探すことが出来ませんでした(^^;
どこに書いてあるのでしょうか?)
>10kW以上の全量売電も余剰売電も今回のルールに当てはまる。
→制御された時に全量の場合は自宅でも使えないし、売電も出来ない。
余剰は自宅では使える・・・
こんな事から10kW余剰売電も考えました。
しかし!本日の申し込みから【遠隔制御パワコンの将来変える承諾付】になるので
新規の40万のパワコンが無駄になるかもしれない・・・
9.98kWにして余剰売電にしたら今回の全てのルールは適用外。。。
全量売電の見積もりを持ってきた担当の方も
今朝朝一に「10kW全量売電は危険です! 9.98kWのお見積りを持って行きます!」
とメール連絡がありました・・・。
うーーーーん!!!
最初に「売電収益予測表で20年で約300万の収益が見込まれます♪」
なんてのを見せられたら、やっぱり20年全量売電・・・
あきらめ切れませんーーー(((p(>o<)q)))
主人とリスクを考えて、急いでもう一度相談してみます!
※東北電力の方に
「・・・出力制御・・・
しますか?」
と聞くと・・・
「いやぁーーー!
こればっかりは分かりませんねーー(汗」
って言ってました。
・・・ですよねwww
書込番号:18408311
0点

スレ主様
こんばんは。
その後どうされましたでしょうか?
私も26日からの新ルール大変気になっておりましたが
結局全量で契約しました。(東北管内)
余剰10年よりも固定の20年のほうが安心な気がしまして…
余剰で契約して10年で売電打ち切りの場合も考えられますからね…
さまざまなポジィティブ意見も書き込まれていますからね。
書込番号:18416277
0点

らーびーさん
こんばんは!
本当に駆け込みで昨日契約完了致しました!
皆様、本当にアドバイスありがとうございました。
やはり悩んだポイントは23日に発表された新ルールでした。
ある業者さんには
「この先どうなるか分からないので、10キロ以上はおススメは絶対に出来ません」
と言われ9kW内におさめて『10年37円余剰』を選び・・・
翌日には別の業者さんに
「制御や遠隔パワコンなんて、なっても本当に先の話です!
絶対に全量売電です!」
と言われやはり10kW載せて全量を選ぶ事にして・・・
その間にも、別の業者さんに
「10kW余剰はいかがですか?」
と言われ・・・
毎晩、夫婦で頭を悩ませておりました^^;
そして、納得するまで計算し、話し合い
最終的には・・・
【10kW以上・余剰売電20年/32円】
を選びました。
最終ポイントは・・・
@将来、制御制限が出た時でも家庭で電気が使える
A停電になった時でも家庭で電気が使える
B将来、蓄電池が普及した際に使用できる
C東北電力に確認すると、10kW以上余剰の場合は「トランス交換」等の費用はいらないとの回答
D東北電力に確認すると、10kW以上の場合も我が家は基本料金に変化はないとのこと
E買い取り金額32円には消費税が付く!
F10Kw以上でも余剰の場合は市の補助金が受けれる!(1Kw45000円・上限45万円)
以上の事により
我が家は【10kW・20年/32円】で太陽光を乗せる事にしました!
※Fは結構大きなプラス材料になりました☆
本日、32円申請も無事に終わり
やっと!一歩が踏み出せた感じです。
本当に一週間で太陽光の知識を一気に頭に叩き込みましたw
先のことは分かりませんが
夫婦二人でよーく考えた結果なので
今日からは太陽光が早く付くのを楽しみに待つことに致します!
皆さん、本当に沢山のアドバイス
ありがとうございました!
書込番号:18419425
1点

スレ主さん 契約完了おめでとうございます!
>C東北電力に確認すると、10kW以上余剰の場合は「トランス交換」等の費用はいらないとの回答
>D東北電力に確認すると、10kW以上の場合も我が家は基本料金に変化はないとのこと
>F10Kw以上でも余剰の場合は市の補助金が受けれる!(1Kw45000円・上限45万円)
当方でもトランス費用は電力会社負担でしたが、基本料金を上げる、という条件においてでしたので、スレ主さんの場合基本料金変化なしでの交換費用無しというのは、超プレミアムですね!(うらやましいです)
しかも、ウチの場合は、最初の5.1kW分のみ補助金がついただけでしたので、10kW分丸々補助金付きというのは、これまた超プレミアムな感じですね。(やはり、うらやましいです)
いずれにせよ、10kW超20年余剰売電というのは、利益率的にも悪くないですし、エコに貢献しつつ長期のソーラーライフを楽しめてすごく有意義だと思います。
御主人様とともに、良い御選択・ご決断されたものと思います!
我が家も20年余剰ですので、何だか自分のことのように嬉しい気持ちです。
ぜひ一日も早い発電所稼働と今後のソーラーライフをエンジョイされますよう、お祈り致します。
おめでとうございます!
書込番号:18419587
0点

CIS愛好家さん
初日より沢山のアドバイスを頂きまして
本当にありがとうございました!
自分でもよく一週間でここまで頑張って頭に詰め込んだもんだ!
とビックリしておりますw
大人になってからこんな短時間で勉強したのは
今回が初かもしれません(*^^*)
トランス交換や基本料金の事は教えて頂けなかったら
本当に分からない事でした!
本当にアドバイスありがとうございまし♪
補助金は10kW以上は受けれないんだろうなぁ・・・
と思っていたので、本当に嬉しかったです!
その後、補助金が気になって色々調べてみると
地域によって、大分値段や予算が違っていてビックリしました!
我が家の地域は
架台が積雪対策されている物でないとダメのようで
皆さんよりも少し見積もりは高かったですが
補助金で上手く調整しよう!
と金額の面でも二人で納得致しました(*´∇`*)
駆け込みは本当に疲れました!
事前の準備と心構えは大切だな〜(^^;
という事と
「知っている」と「知らない」とでは
大分違う結果になっていたと
今回つくづく実感しました。。。
本当にこちらの掲示板でアドバイスを頂けませんでしたら
よく分からないモヤモヤ状態で印鑑を押していたと思います!
一週間で350万オーバーの買い物を
キチンと納得のいく状態で契約出来たのは
皆さんのおかげです!
改めて、本当にありがとうございました(*^^*)
春の発電の時期が今から楽しみです♪
書込番号:18422789
1点

スレ主さん おせっかいついでにもう一つ。
スレ主さんは、この度10kW超えの産業用発電所のオーナーになられます。
言うまでもなく、20年間の長期事業です。
発電所のオーナーとして大切なのは、ご自分のシステムが問題なく稼働しているかどうか、常に監視することです。
そのためには、発電状況を見ながら電圧抑制が起きていないか、あるいは(稼働してすぐにということではありませんが)パネルの著しい経年劣化が進んでいないか等、チェックをしていくことです。
ソーラー発電は確かに楽しいものですが、同時に結構こうしたチェックが面倒と言えば面倒ではありますが、大切なシステムを守るためにも不可欠なことかと思います。
(自分は、こうした面倒なことも結構楽しみに変えてエンジョイしていますが〜)
電圧抑制に関しては、業者さんから一通りの説明と、チェックの仕方も教えられるかと思います。
それで分からなければ、この板で質問されれば、HITを持つ先輩・常連さん方からアドバイスがあるでしょう。
経年劣化に関しては、ソーラークリニック等の発電量登録サイトに登録して月々の発電量データを入れて行けば、日射量比という形でシステムの劣化状況も教えてもらい、把握できるかと思います。
簡単ですし、無料で登録してシステム状況がつかめますので、お勧めです。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/index.htm
登録発電所→新規ご登録 で記入し登録して下さい。
それから、10kW超えの産業用ですので、太陽光発電設備自体に償却資産として固定資産税がかかります。確定申告が必要になるはずです。
実はこの部分に関しては、自分もこれから勉強して行かないとですので、分かったようなことを言えません。
経理に詳しい方が身近におられれば、御相談されるとよろしいかと思います。
書込番号:18423316
0点

訂正します。
× >確定申告が必要になるはずです。
○ また給与所得者の場合で給与所得以外の売電収入が年間20万円以上なら確定申告する必要が出てきます。
書込番号:18423346
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
最終見積りですが
年間売電シュミレーション 8718kw
350〜360万ですが妥当ですか?
周囲には遮るものは何もありません。
明日が最終日なので教えてください!
書込番号:18419525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>年間売電シュミレーション 8718kW
10kWシステムなら年間売電は10,000kW以上でないとペイできないです。
>周囲には遮るものは何もありません。
北東屋根は南から照射する太陽光を遮ります。
北面設置は発電量のコストパフォーマンスが良くありませんのでお勧めしません。
ただ、金額が200万円くらいならやってもいいとは思いますが。
350〜360万ですが妥当ですか?
書込番号:18419592
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
昨年5月中旬にパナソニックHIT240W 42枚 を東西の屋根に設置しました。6月,7月と好調に発電量は伸び期待通りでした。ところが8月以降下落の一途です。真夏の高温では発電量が下がるのは納得いくのですが、9月10月もより下がっています。もちろん設置場所によって一概に言えないのは理解しているのですが、午後から発電量が伸びるはずの西側のパネルの発電量が少なく感じます。8月は大きな台風もあり、何か故障があったのでは?と不安を感じています。どなたか同じような症状の方はおられますでしょうか? 施工業者は対応が悪く、困っています。
0点

気象庁から発表されている地域毎の日射量と比べて見れば月別のグラフの異常は分かりますよ。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=40&block_no=47646&year=1896&month=&day=&view=a11
どちらにお住まいか分かりませんけど少なくても関東の昨年8月はお盆前に台風が来たりで発電量は非常に悪く我が家でも前年割れでした。
書込番号:18409246
0点

さむいさむさん
発電量健康診断サイト ソーラークリニックに登録し、似たような条件の発電所と比較してみてください。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/
書込番号:18409407
0点

>8月以降下落の一途です。
極めて正常ですね。(笑)
南半球にお住まいでないかぎり、このようなグラフになりますよ。
業者からは月ごとのシミュレーションはもらってないのでしょうか?
書込番号:18409703
2点

夏至の6月が一番太陽光が強く長い時間降り注ぎ、冬至の12月が最も弱く、日中の時間が短い。
冬至は弱くなった太陽が復活する事を祈った日だそうです。
これから発電量が増えますよ。
梅雨の影響を受けていないようで、北海道でしょうか?
書込番号:18410631
0点

湯〜迷人さん
情報有難うございます。当方は大阪の堺市です。
大阪の日照時間はピークの8月と12月を比べると約4割減ですが、
発電量は6割以上減となっています。
これは日差しの強さも関係しているのでしょうね。
7月 194
8月 230
9月 166
10月 163
11月 144
12月 137
便利なサイトを教えていただき、また故障ではないと判断できました。
有難うございました。
書込番号:18417764
0点

gyongさん
回答有難うございます。
シュミレーションしてみたら、まさにほぼ同じ水準でした。
良いサイトを紹介していただき有難うございました。
書込番号:18417771
0点

ちさごんさん
回答有難うございました。
きわめて正常との事で、ほっとしています。
業者のシュミレーションはあまり下がっていませんでした。
書込番号:18417779
0点

マックスニルスさん、
シュミレーションまでしていただき、本当に有難うございました。
まさに正常ですね。
当方大阪堺市ですが、今年の梅雨はあまりひどくなかったように思いました。
グラフが1月から上がっているので、期待したいです。
書込番号:18417791
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

こんにちは
すでに電力5社が買電中止を発表されたことはご存じかと思います。
さらに先日、「10年契約など締結していても、いつでも解約できるように規則を改定する」
と発表されました。
今年1月中旬にも「経済産業省が買電価格の引き下げを検討、今年中に実施、大幅値下げか」と報じられています、今後はどんどん下がるでしょう。
その理由は、「電力の安定供給に支障があるから」と、法律によって電力会社は95V〜105V
を供給しなければなりませんが、自家発電によって105V以上の電圧上昇が懸念され、それ
による電気製品の故障や寿命の短縮が起こり得るからです。
電力会社としては、高い買電をした上に電気製品の責任まで負うことになります。
電気も水に似て、低いところ(100V)から高いところ(6600V)には流れにくい性質があり、自家発される方と同一柱上トランス内の家庭へその影響が及びます。
純粋に自家用としておやりになるのは結構ですが、周辺へ悪影響が懸念されることはお考え直しください。
書込番号:18411841
1点

北東4.5寸傾斜が気になりますね。
シミュレーションしてもらいましたか?
1kWあたりの年間発電量が1000kWhを下回るのではないかと思います。
参考までに屋根借り業者はこの屋根は利益率が良くないのでスルーされます。
書込番号:18411876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん すぐについた、まことしやかなアンチソーラーレスに耳を傾けないで下さい。
理由は以下を読まれれば御理解頂けるかと思います。
この板には、残念ながら偏った知識と己勝手な解釈でアンチソーラー論を展開する方がおられます。
己の身勝手なコメントを反省せず、導入を検討されている方の邪魔ばかりを平気でされています。
そのようなアンチソーラー論に惑わされず、実際に発電所を持ち、電力会社と電気事業法に則ってきちんと契約し、売電を行っている我々ソーラー経験者からのコメント・アドバイスに耳を傾けて頂ければと思います。
----書き込み番号[18411841]に関して-----
電力5社が買電中止を発表したなどと、いつの古い話しを得意げにしておられるのでしょうか?
各社とも条件付きもしくは電力会社によっては、全く以前のように制限なしで契約再開できる運びになります。
また当然ながら契約締結したものを勝手に反故できるわけがありません。
この方は日本が法治国家であることすらご存知ないのでしょうか?
その他、ソーラー発電の常識から言って、全く失笑を買うようないい加減なコメントばかりです。
おそらくコメントされた方は発電所の一つも持たないでしょうし、電力会社が系統電圧の遵守をし、その中で売電契約、事業がなされているという当たり前のことすら理解しておられないようです。
だいだい、標準電圧の上限を105Vなどと大間違いを平気で記載し、再三に渡り注意を受けても訂正しないことが大問題です。
当然105V以上に上昇することで接続されてる電化製品が故障する確率が高くなるなど笑止千万も甚だしいです。
ソーラーをやる私も周りの親戚・知人もソーラーの影響で電気製品一つとして壊れたことなどありません。言うまでもなく当たり前のことです。
また再生可能エネルギー発電促進賦課金は、電気の消費者から徴収されるもので、電力会社が高い料金で買電するとか何とか、これまた全く失笑を買うばかりの言及です。
あまりに笑止千万ではありますが、いろいろの所で間違ったコメントを平気でされ、ソーラーについて知らない方々が、その導入に際しての障壁になる危惧がありますので、述べさせて頂きます。
それから、家庭用余剰に関しては、買取価格の落ち幅も1円程度と小さく、当然ながら再生可能エネルギー政策は推進され、当然ながら家庭用ソーラーは今後もじわじわと普及していくでしょう。(このネガティブソーラー論とは裏腹に、家庭用ソーラーの普及は今後も進んでいくのです)
産業用全量は、いちいちソーラーの一つも持たない人から分かったような事を言われなくとも、来年度からは買取価格が30円を切って下回ることなど昨年のうちから皆知ってます。
だからみんな駆け込みで申請してきたわけです。
だから全量買い取りに関しては早い者勝ちと言われるわけです。
いちいち、分かったようなことを言ってソーラーネガキャンに精を出してきたあなたのような人は乗り遅れの負け組なのです。
自分が乗り遅れたことはしょうがないですが、中途半端な知識と間違ったソーラー理論を恥ずかしげもなく振りかざして、他人様の邪魔をする愚かさは猛省して下さい。
何の理由があってかは知りませんが、いっぱしのアンチ論を展開されるなら、もう少し勉強なさって恥ずかしくないだけの論拠を述べられたほうが賢明ですよ。
書込番号:18411932
1点

先ず広い屋根ではあるのですが、方向があまり良くありません。
見積的にもスケールメリットが活かされているとは言い難いです。
時間的余裕はありませんけど、急がずしっかりとシミュレーションと相談しながら判断して下さい。
書込番号:18412054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も全量売電をしております。
10kW超えの全量は、確かに魅力ですが、スレ主様宅のように半分以上が北東方向ですと、発電効率的にも厳しく、単価32円案件の全量売電で収支を考えて行くと、なかなか厳しい部分があるかと思います。
売電料による返済が厳しくなる可能性がないとは言えません。
私なら、南西側だけにパナのHITのような発電能力の優れたパネルを20枚ほど載せて、5kW弱の余剰売電にします。
おそらく真南の5%落ち程度の素晴らしい発電になると思います。
20年間でも売電利益カツカツ状態の全量よりも、エコに貢献しつつ、高性能なHITによる楽しい余剰売電を満喫した方が有意義なソーラーライフになるのではないでしょうか?
書込番号:18412074
2点

回答ありがとうございます。
年間売電11850kwとシュミレーションに記載がありました。
北東が良くないんですね。大変参考になりました。
書込番号:18412116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>年間売電11850kwとシュミレーションに記載がありました。
14kwのシステムにしては採算性が良くないようですね。
書込番号:18412325
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)