太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26093件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2357スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:5件

セキスイハイム築15年パルフェに設置予定です。

セキスイハイムは特殊のようで断られる業者の5社ありましたが、セキスイの11kw(税込700万)

高額見積りに納得できず、この掲示板を参考に施工業者を見つけるまで至りました。

その結果、掴み金具で長州、パナ、東芝の3メーカで見積もりを取り最終的に長州で決めようと

考えております。今回の業者選定は4点を加味して選定しました。
 
 @セキスイパルフェ施工実績がある。Aアフターケアが優良 B販売会社存続性 C価格

 ・メーカ保証(モジュール20年、機器15年)・販売業者 施工15年保証+自然災害補償15年

 HIT244wx63枚 =15.37kw パワコン5.5kw x3台(屋内設置予定、長州15年保証のため、屋外は10年)

 掴み金具はパネル1枚につき6個の予定。見積り税込480万(31.2万/kw)ですが、

 妥当性はどうでしょうか。

 また、全量売電で考えています。2000世帯程の団地内ですが、15kwだとトランス交換費用は

 概算どれ程でしょうか?中部電力管轄です。(10万位なのか?50万?)

書込番号:18379983

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/01/17 20:46(1年以上前)

HITでその価格はよろしいと思います。

全量買取のトランス交換(工事費負担金)については想像が全くできません。運に任せるのみです。

書込番号:18380066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/17 21:12(1年以上前)

>15kwだとトランス交換費用は概算どれ程でしょうか?中部電力管轄です

トランス交換や連携費用は、やはり周辺の電力事情による個別の案件ですので決まり等なく、予想することは難しいかと思います。(場合によっては、同容量の連携費用で1ケタ違うこともあるようですから)

ちなみに自分も中電管内ですが、49.5kWの全量買い取りで31万円の連携費用でした。(既存のトランスを活かして安価にしてくれましたが、通常だと50万円くらいになったと思うと言われました)

また10kWの余剰買い取り(5kWからの増設)で、16万円のトランス交換費用でした。(基本料金契約を上げたので、結局電力会社負担になりましたが)

書込番号:18380170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/01/17 21:46(1年以上前)

回答ありがとう御座います。やはり、予想するのも難しいですか?

現状のトランスがこのサイズで現在の負荷と追加分を計算して算出すると思われるので

中電しかわからないってことですね。

適正価格がわからないので、請求が怖いです。

電気業者にも確認しましたが、中部電力の言い値と言うことでしたので

その金額が本当に適正な価格なのか?が知りたいです。

書込番号:18380301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/17 22:34(1年以上前)

>その金額が本当に適正な価格なのか?が知りたいです

中電からの連携費用の請求には、工事の内訳が記されています。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-4.html

さらに電力会社側に要求すれば、「検討結果回答書」というものが送付されてきます。
私は念のために送付してくれるようにお願いし、手元に保管してあります。

そこには、トランスについてはもちろん、低圧線や低圧引込線の新設分、張替分の長さと工事負担金の総額とその内訳に関しての細かな費用明細などが詳細に記されています。
(架空線工事、計量器工事、材料費等費用の内訳が記されています)

電力会社側は発電所の周囲の電力事情を分析し、連携に際しての必要な工事を専門の担当者が設計し、必要な経費を計算して請求してきます。
それらに関して同意できなければ納得できるまでお尋ねになられればよろしいかと思います。
但し、どちらにせよ電力会社にその連携費用を支払わない限りは連携はしてくれません。

契約と連携に関しては、電力会社に全て従うしか道はありません。

書込番号:18380536

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/01/17 23:36(1年以上前)

CIS愛好家さんの回答の通りです。
10kW台ということなので、工事費負担金は最大でも30万円見とけばいいです。
トランス交換なし+Y分岐ならメータ込みで3〜4万円くらいでしょう。

書込番号:18380792

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/01/18 06:04(1年以上前)

掴み金具はセキノ興産か何方かの物でしょうか。
長州を選ばれていますけど値段的には適正金額だと思います。

トランスの交換費用に付きましては施工業者を通しまして確認した方が正確な金額が分かりますので心(お金)の準備が出来ますよ。

書込番号:18381337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/01/18 09:18(1年以上前)

設置された方にお聞きしたいのですが、10年〜20年使用していると、

黄砂や鳥の糞によってパネルが汚れると思われますが、定期的に

5年に1回、洗浄等やられているのでしょうか?

一般的にはメンテや出力点検等は異常が発生してからやるものでしょうか?

せっかく長い間設置するものなので、洗浄や定期点検で長く使用できればと考えております。

書込番号:18381648

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/01/18 09:58(1年以上前)

花粉、埃、黄砂等の汚れです

春先からは写真の様にパネルが物凄く汚れ最後は水垢となってな堆積します。

私自身は年に数回屋根に上ってバネルの掃除をしますけど、危険が伴いますのでお勧めはしませんけど太陽光発電は本来雨によるメンテナンスフリーではない事をご理解下さい。

書込番号:18381764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/01/18 10:17(1年以上前)

東急東横線元住吉駅のパネル

>一般的にはメンテや出力点検等は異常が発生してからやるものでしょうか?

 発電量モニターで月次のデータを取得し、ソーラークリニックという発電診断サイトに登録します。
 http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/
 このサイトは似た条件の発電所と比較できますから、発電量のかい離が大きければ業者に点検をお願いするやりかたで十分とは思います。

 写真は東急東横線元住吉駅に設置されたパネルですが掃除をしたことがないみたいで、パネルのフレーム部分に土埃がたまっています。

書込番号:18381827

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/01/18 11:28(1年以上前)

主さん
ハイムのパルフェは水勾配(1°だったか?)ですので、三角屋根に比べて汚れが雨によって洗い流される期待が薄いです。
ですので、契約条件に点検と合わせてパネル清掃を追加してもらってください。
有料でやられる業者も存在しますが、数万円の工賃を取られます。
最低10年間は補償してもらえるように調整しましょう。

その後はケルヒャー片手に自分でやられるかですね。
陸屋根ですので比較的簡単ですよ。

書込番号:18382062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/18 11:36(1年以上前)

土ぼこり等でこんなに汚れる

鳥の糞は最悪です

グラスワイパーや高圧洗浄機等使用し、自分で洗浄

まあまあキレイになりました

>黄砂や鳥の糞によってパネルが汚れると思われますが、定期的に5年に1回、洗浄等やられているのでしょうか
>一般的にはメンテや出力点検等は異常が発生してからやるものでしょうか

ソーラーフロンティアのように、長期保証の条件として数年毎の定期点検を義務化しているメーカーもありますね。
ウチは、野立てのシステムが多いのですが、田舎で周囲が農地のため、かなり土ボコリや鳥の糞で汚れます。
ポンプアップできる井戸水が使えるので、長い竿付きのグラスワイパーで定期的に洗浄します。高圧洗浄機で洗浄する方も多いです。

野立てシステムは、汚れれば毎週週末に洗浄することもあります。
産業用ソーラーを設置してから、週末にゆっくり過ごすような時間はなくなりました。売電事業者としてはそのくらいの覚悟は必要かと思っています。

屋根上は危険なので、業者さんに任せることを勧めますが費用もかかりますので交渉が必要でしょう。
我が家は平屋なので、一念発起して自分で年に数回自分で洗浄します。
今は雪降りの季節なので、高い脚立を使用して長いグラスワイパーで雪下ろしすれば自動的に洗浄されピカピカです。が、やはり危険なのでマネすることはお勧めできません。

土ボコリは、雨でもある程度流されますが、鳥の糞は簡単には落ちません。それが長年に渡りホットスポットと呼ばれる不具合現象の元になる可能性もあります。自分で落とすことができなければ業者さんにお願いする必要はあるかと思います。

メンテナンスは異常が出てから〜という考え方は危険だと思います。
気が付いたら取り返しがつかないことにもなりかねません。
このあたりを親身になってアドバイス下さる業者さんとタッグを組むことが大切です。
私が常々この板で、「単に値段の安い業者さん、あるいは単価の安さにこだわらず、10年・20年という長い事業スパンにて二人三脚をしてくれるアフターフォローの充実した業者さんを選ぶことのほうが数倍大切」と力説する理由です。
多少安い金額で設置できても、いいかげんなアフターフォローしかしない業者さんにやってもらえば、長い目で見て、より大きな損失となります。「安物買いの銭失い」「安かろう、悪かろう」はソーラーの世界では厳然と存在します。

発電量のチェック自体は、常連さんがおっしゃるようにソーラークリニック等の発電量登録サイトを利用して経年劣化の検証とご自分の地域の他の発電所を比べて自分の発電所のパフォーマンスがどういう状況かを常にチェックすることが必要です。

「太陽光はメンテナンスフリー」などということは誰が言い始めたことか知りませんが、真剣にソーラー事業をしようとするなら、そんな生やさしいことはちょっと勉強すればありえないということが分かるはずです。

書込番号:18382097

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/01/18 13:30(1年以上前)

やはり、黄砂の汚れはひどいものですね。

来月設置に向けて進めておりますが、幅10mx奥行11mに設置予定ですが、

洗浄のスペースを設けた方が良いのか?スペースを設けずビッシリパネルを敷き詰めた方が

良いのか?悩んでおりました。現在の仕様は幅10mx奥行11mで63枚(244w)が最大設置枚数でした。

たまたま、最大設置枚数とパワコン5.5kwx3台の最大容量が一致したので一番kw単価効率が良いと

言う施工メーカの説明でしたが、みなさまの写真のように黄砂や鳥の糞を見ると定期的な洗浄が必要

であることを確信しました。

コスパを優先し、63枚設置するか?また、パネル設置枚数を1列(244wx6枚)減らして洗浄用のスペースを設けるか?

もう一度考えたいと思います。

洗浄は業者(経費)に依頼するので、洗浄スペースまでは考える必要はないかもしれませんが・・・

書込番号:18382474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信24

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

ソーラー導入後の収支

たびたび質問しています。私はシャープの太陽光発電(5.67)kwを導入を考えています。私としては190万円と考えていますが、業者さんは205万円からゆずらない感じです。今日はソーラーのメリットて何かなと考えていました。私は20年分の電気代の先払いと家計にもちょっぴりプラスになるのではの感覚で考えていました。よくよく考えてみると本当なんかなと思いました。
シャープの予測量は4822kwhで10年間37円で売電すると、1784140円で10年目以降は24円の売電か価格とすると、最悪の場合で12年以内で元が取れると、この予測は最悪の計算なんで、おそらくは10年で償却できると、業者は話してくれました。
 自分の頭の中ではやましいというかこんな考えをしていました。(11年か12年目からは家計の足しになるんか!それならば、嫁が仕事を辞めた場合でも、電気代だけは安くあがるからえぇは。)
 この考えは正しいのかな?今日は家で計算してみました。計算してみると、家計の足しとならないのでは?むしろ100万円を超える損失なんではと考えこんじゃいました。
 ちなみに家のローンが2000万円くらいあり、200万円を毎月の返済が減る方で繰り上げ返済すると、月3600円下がります。単純に20年計算でも864000円の利息は浮き、保障料も返りお得なのかなと。
 エコで導入では犠牲が大きいのではと思いました。みなさんは、なぜ導入しようと思ったか教えてほしいです。よろしくお願いします。

書込番号:18363069

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2015/01/12 17:11(1年以上前)

屋根裏からの熱が減る為、エアコンの効きも良くなるのでは?

書込番号:18363092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/01/12 17:31(1年以上前)

固定価格買取制度での売電価格は今後下がるでしょうけど、システム価格も下がりますので今回は頭の整理がつかないまま無理をしないで静観されては如何ですか。

書込番号:18363167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2015/01/12 17:34(1年以上前)

エリズムさん返答ありがとうございます。屋根の防護や断熱、もちろんCO2の削減等のメリットもたっぷりあります。ただ、お金の話ばかりでえぇ気はしませんが、収支がプラマイ零と考えていたのが、実は間違いなのでは?ソーラーで家計の足しになるのは幻想なんかなと。
 ただソーラーを付けなければ、現状維持の電気使用量だと支払いは増加は間違いないし、繰り上げ返済したとしても恐らくは、メリットも減るかもしれませんが、200万円の繰り上げ返済だと確実に毎月にローン代は3600円は下がるのは、実感できるかなと。電気代も売電できる間は嬉しいと感じるが、現実は先に200万円出費していることは消せないんで、消せないならば、30年間くらいのスパンでプラマイ零じゃなければ、メリットてなんかなと考えてしまったところですね。

書込番号:18363177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/12 17:38(1年以上前)

我が家では、一昨年に5.1kWの家庭用ソーラーを屋根に載せました。
その後、約一年後に5.4kWの野立てのソーラーを家庭用システムの増設として設置しました。

最初の家庭用ソーラーを置いてから今年で2年になろうかというところですが、ソーラーを導入する前にかかっていた年間で約17〜18万円の電気代は全く支払わなくなりました。
最初の家庭用システム設置時に国と地元町村から頂いた約30万円の補助金は、家庭用とは別に置いた産業用ソーラー設置時のトランス代に消えましたが、そうしなければ、今も手つかずで30万円は手元に残っていたところです。
家庭用設備の月々のローンの支払いを行っても、それを上回る売電金額が入ります。
結果、差し引きしてソーラー設置してから1円の電気代も支払わない生活に家族も大変喜んでいます。
ソーラーがなければ、年間で17〜18万円の支払いという生涯ローンを背負うことになるところ、エコに貢献しつつ、このように1円の電気代も支払わなくて良いということに毎日ルンルンです。(笑)

収支に関しては、各家庭用の設備規模やそこからくる経理的なものが全く千差万別ですので、しっかりと業者さんなどとシュミレーションをされ、ご研究され、納得されてから設備導入されることをお勧めします。
言えるのは、みすみす赤字になると分かって、全国で100万件を超えるほどのソーラー発電所ができるわけがないということは言えるかと思います。

書込番号:18363193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2015/01/12 17:41(1年以上前)

湯〜迷人さん 返答ありがとうございます。投資のためのソーラーではないと頭ではわかりますが、現実を考えると、何が目的で導入なんかなと。見積もりとうで32万円台で導入し、10年内で償却しないとメリットがでないとうの返答が多く、自分の頭の中でも、10年でソーラー代が払い終えて、そこからは家計の足しになるのではと考えており、そこに落とし穴があるんでは、生活している以上は電気代は必要なことがなおざりでした。自分も元がとれ、利益になるのではとあまーい密に進んでいただけなのではと思いました。もちろん相手も商売であり、生活があり、生業として真剣だと思いますが、家族にとって、太陽光発電を導入すれば、どういう利点が長いスパンで見通せるかの話をしていれば、もう少し考えて、見積もり等が依頼できたのではと思いました。

書込番号:18363210

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/01/12 17:54(1年以上前)

投資の視点で考えるのであれば10kW以上の20年固定買取になります。
5.67kWでは固定買取期間は10年と半減するので思った通りのメリットは出ません。

200万円の原資を住宅ローンの繰り上げ返済に使ってもいいでしょう。しかしながら売電の楽しさは失われますよ。

今年度は見合わせ、来年度導入もいいのではないでしょうか? 買取価格が下がれば、その分に見合ったシステム価格に下がるだけですので。

書込番号:18363267

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/01/12 17:54(1年以上前)

フジモン セーチャンさん
>投資のためのソーラーではないと頭ではわかりますが、現実を考えると、

迷わすようですが、私個人は投資の為に設置しておりまして結果としてエコに貢献しております。
メーカー並びに私自身のシミュレーションを狂わすリスクは異常気象だと思っております。

書込番号:18363268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2015/01/12 17:55(1年以上前)

CIS愛好家さん 返答ありがとうございます。我が家もソーラーを導入すれば、予測として今後、20年間は電気代は払うことはないかなと思います。そう考えるとバンバンザイです。毎月売電価格もはいるのも、奥さんは嬉しいと思います。私も嬉しいです。現実は売電と買い電の差額があって、差額分でソーラー代を回収しなければ、財布のエコにならないのでは?ここが解決しないのでは、何か不自然な感じがします。先に200万円分(売電の差額を利子として)の電気代を通帳にいれており、そこから毎月の電気代を払って、将来は残額が残っている感覚でよいのかなと、そうすれば収支はプラスで間違いはないですね。

書込番号:18363269

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/01/12 18:03(1年以上前)

フジモンさん
紙で試算した計算はチョイ考え方が違うかと?
10kw以下のシステムですので全量売電は出来ません。

なので(SHARPが試算した4.822kwh発電量を使うと)

20%を自家消費した場合
4.822kwh×20%×24円(買電)=23.146円/年間

残り80%を売電した場合
4.822kwh×80%×37円(売電)=142.731円/年間

フジモンさん宅の年間経済効果は165.877円となるかと
(消費比率は主さん宅の生活パターンで変えて下さい)

ですので、10年間で投資回収するとなると
システム価格を165万円以下にする必要があります。

現状の4.822kwhの発電量に対する代価205万円は採算性無しと判断せざるを得ない状況ですね。
もしこれが事業として銀行融資しようものなら決裁されませんね。
経済性効果に付加価値を加えてIRR値を上げなくては融資してもらえません。

ただフジモンさんに家計簿が多少でも潤えば……!というお考えがあるのではあれば、決して投資損にはならないかと!
電気料金は黙っていても発生しますし、無条件に値上がりします。
高騰する電気料金を昼の間だけシステムが抑えてくれるし、蓄電池が安価になれば併用することで効果も見出だせます。

無責任かも知れませんが、わたしはフジモンさんの背中を押したいですね。
ここまで深く考えられる方はなかなかいませんよ。
恥ずかしながら我が家の家長は
「儲かるの? ならやれば!」でしたから(怒)
頑張ってくださいね。

書込番号:18363296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2015/01/12 18:18(1年以上前)

前述でもありましたが、10年固定買取価格は事実上保証されなくなります。また、余剰電力全量買取も電力会社が買い取る電力量が決めれるようになり、使い切れない発電は捨てることになる可能性が出てきました。
投資としての太陽光発電は終焉を迎えようとしています。エコを第一に考えて私財を投げる気なら別ですが…
この数年は震災からくる、いわゆる太陽光発電バブルであり、バブルはいつかは弾けます。勢いで乗っかって損する人が出てくるのです。
まだ契約してないなら、再考も考慮してもいいと思います。
住宅ローンの返済、または他の投資に当てられたほうが良いのではと思います。
今の太陽光発電はいろんな意味で不透明すぎです。
確実に住宅ローンが減るほうがいいのでは?
減税終わってから一気に繰り上げ返済です!





書込番号:18363350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/12 18:38(1年以上前)

>現実は売電と買い電の差額があって、差額分でソーラー代を回収しなければ、財布のエコにならないのでは?

私の書き方がいけなかったようですね。別の言い方で再度述べますので、よく御理解下さい。


我が家の電気料金の支払い、電力会社からの売電金の入金、ソーラーの設備のローン代、全て同じ通帳での出し入れです。
収支を一目瞭然にするためにそのようにしました。黒字ならお金が貯まり、赤字ならマイナスになりますので、お金を入れないとなりません。

結果ソーラー設置後1円たりともお金を入れたことはありません。つまり赤字にはなりません。
月々の電気代は当然引き落としされます。家庭用設備返済の月々のローンの支払いも、毎月同じ通帳から落とされます。
が、それを行っても、それを上回る売電金額が入ります。
結果、差し引きしてソーラー設置してからというもの、電気に関して1円たりともも支払わない生活に家族も大変喜んでいます。
ソーラーがなければ、年間で17〜18万円の電気料金の支払いという生涯ローンを背負うことになるところ、炭酸ガス削減のエコと財布のエコに貢献しつつ(笑)、このように1円の電気代も支払わなくて良いということに毎日ルンルンです。(笑)

御理解頂けましたか。
つまりソーラー設置前は年間で約18万円、10年で180万円、20年間で360万円という電気代を「生涯ローン」のように支払う生活であるところ、ソーラー設置することで、ソーラー設備代のローンと電気料金(使用分)を支払っても、それを上回る売電金額が入るために差し引き・相殺して赤字にならないということです。

書込番号:18363434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/12 19:07(1年以上前)

>10年固定買取価格は事実上保証されなくなります。また、余剰電力全量買取も電力会社が買い取る電力量が決めれるようになり、使い切れない発電は捨てることになる可能性が出てきました。

九電問題以降、マスコミの報道の仕方も的を得ていない言及が多いため、それを鵜呑みにして極端なコメントをされる方が多くて困ります。

10年間、あるいは20年間の買い取り契約は締結したら解除・変更はされません。もし万が一にもされれば国や電力会社が損害賠償を支払うことになります。
法治国家ですから当然のことです。常識で考えても分かります。まずこんな当たり前のことを理解されず、極端なソーラー・ネガティブ論に走る方が多いことに驚きます。(笑)

但し、来年度からは電力会社が系統電力事情を鑑みて、その容量オーバーになる可能性が出てくれば、今まで年間30日を上限に出力抑制をかけれたもの(いわゆる30日ルール)をその日数に制限なく出力抑制をかけれるようになる、という新ルールが適用される可能性が大きいということです。
産業用500kW以上の設備にしか適用されなかった30日ルールが、その枠が取られて低圧の家庭用レベルでも適用される、ということです。

但し、まずメガソーラーとか、産業用の大きなものが優先的に抑制対象になるので、家庭用のソーラーで出力が抑制されるというのは、現実的にはまず考えにくい、というのが一般的な意見です。
抑制がかかったとしても、家庭用は実質少量のものだろうと言われているようです。
それらの小さな抑制による損失分よりも、ソーラー導入による電気代削減のメリットのほうが当然大きいかと予想されます。
(自分の家庭用発電所の電圧抑制を実際に体験し、対処してきていますので、数値的に考えてもそのような結論が出てきます)

書込番号:18363554

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/01/12 19:26(1年以上前)

>SHARPが試算した4,822kWh発電量を使うと

 5.67kWのシステムなのに年間発電量は4,822kWhですか?
 これえは年間850kWhしか発電しません。一般的に最低でも年間1,000kWh発電します。シミュレーションは影を考慮したものでしょうか?

 年間850kWhで余剰買取の自己消費25%程度を考えると10年以内の投資回収はよっぽどの低価格でないと不可能です。
 シミュレーション値の定義を知りたいです。

書込番号:18363634

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/01/12 19:40(1年以上前)

年間発電量の少なさ(年間850kWh)が疑問でしたが、書き込んだ後にピンときました。

まさか、北流れ勾配の屋根ではないですか?
壁による影の影響とは北流れ屋根ということでしょうか。もしそうなら残念ですが設置はお勧めできないです。

書込番号:18363684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2015/01/12 20:01(1年以上前)

業者さんの一言が心に残ります、ソーラーは高価なもんです。決断をさっとしないと買えません。この一言は10年で元をとれるという甘い言葉のあとで言われたもんですから、余計に導入したいという琴線にふれた感じです。みんなの冷静な計算、とくに全量が売れないという基本的な説明もなかったです。経済効果の話もありませんでした。家族の長ですから、こどもの成長に伴う、教育費(大学までの学資保険以外です)などのお金、まさかの時の出費、老後の貯金など、それぞれ置かれた状況は違うかもしれませんが、多くの家族は恐らく、私と置かれた状況は少なからずかぶっているかなと思います。私は本当に家計に少し貢献すること、今後、上がるはずであろう電気代等のクッションになり10年で回収できるのではとうい言葉で導入したいと思い、奥さんと貯めた4年間の貯金を崩して購入しようと考えていました。みんなの意見をとりいれて、改めて、業者さんに疑問点を尋ねてみます。特に10年でなぜ回収できるのか、計算方式など、ど素人にはあまーく見える計算で心弾ませさたのは良くないかなと思います。それで190万円以下を受け入れるか、200万円ならば、諦めるのも家族には大事なのかなと。本当にみんなの熱い意見で、導入したい思いと、導入価格の大切なこと。ひとつ良かったことは、すぐに決断せず待てたことがよかったのかなと。本当に導入かはまだですが、ギリギリまで考えます。業者さんの対応もよーく見てみます。次は16日に再交渉なんで、そこで私の家の最終価格とできないこともありうることをちゃんと伝えたいと思います。ありがとうございます。まだまだみんなの意見を大切に大切にしてがんばりたいと思います。

書込番号:18363774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件

2015/01/12 20:07(1年以上前)

gyongさん
書き込み番号18350218にありますが、南向き勾配10度みたいですよ。

書込番号:18363812

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/01/12 20:41(1年以上前)

メイン「基板」と社会「基盤」さん

>書き込み番号18350218にありますが、南向き勾配10度みたいですよ。

情報ありがとうございます。なるほど。そう書いていますね。

>ヤマダさんは屋根は南向きで良いが、ガルバニウムで1寸勾配で壁が一部あることで屋根に影ができやすい部分があることで、3Kw弱かもしくは架台をつけるならば、設置しない方が良いのではと提案あり。

影の発電ロスで年間850kWhでしょうか。
が、なぜ南向き1寸勾配で影ができるのか皆目見当がつかないのです。

書込番号:18363953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2015/01/12 21:10(1年以上前)

家を建てたときに、業者さんが道路との傾斜とを考えて2階を作る際に、屋根側だけは50cmほど低くできる計算したみたいです。けっして2階の天井が部屋ごとに異なるのではなく、2階全体の天井の高さを決めて、屋根のど考慮なため、壁ができたみたいです。ちょうど端だけがHの上みたいな感じです。ただし屋根全体が壁になっているのではなく、南側の一寸勾配側には壁はありません。屋根側はほぼ真南です。普段は1回の南側で洗濯も干せ、家の創りも納戸にならないくらい全部屋採光も十分です。

書込番号:18364098

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/01/12 21:18(1年以上前)

フジモン セーチャンさん

壁による影の影響の説明ありがとうございます。
ですが、????全く理解できません。なにか図や写真はありますか? 発電量を検証する大事なポイントなのです。

#里いもさんのような無駄なスレ汚しですみません(笑)

書込番号:18364135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2015/01/12 21:47(1年以上前)

gyongさんへ いますぐは無理ですが、来週までにはアップできれば行います。16日が再交渉の日です。190万円(1kw=331010円)で交渉してみます。シャープでもブラックソーラーでもないし、高性能の最新でもないので、頑張ってみます。

書込番号:18364276

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

トリナソーラー産業用について

2015/01/17 14:44(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3件

自宅の庭にトリナソーラー36.75kwを野立て設置しました。255kwパネル144枚 20度 税込880万円。まずこの価格は妥当でしょうか?基礎は単管パイプでなくコンクリです。真南に向けました。

書込番号:18378973

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/17 15:37(1年以上前)

コンクリート基礎でありながら、1kW当たり24万円以下という安さはうらやましいかぎりです。
南向けなら発電量も良い感じで、短期での回収が見込めそうですね。
自分のCIS発電所など、36万円台という高さですから。

ブログとか何かで、貴発電所の発電データをぜひ開示して頂きたいものです。

書込番号:18379116

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/01/17 15:55(1年以上前)

コンクリート基礎で約24万円/kwは素晴らしいコスパです。トリナも世界的なモジュールメーカーですから安心できますね。

書込番号:18379165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/17 15:57(1年以上前)

こんにちは

一昨日の新聞へ経済産業省が今年度から買電価格の引き下げを行うと書かれていました。
今後は利益どころか、損失もありえますよ。

書込番号:18379176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2015/01/17 16:02(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。実は一昨年屋根に東芝のパネルを10.05kw乗せました。業者さんにはその時も
勉強していただきましたが、今回は最後に80万程度値引きしてもらいました。連携は14日。昨日は144kwの発電でした。多結晶なのでちょっと心配でした。東電管内ですが連携までに半年かかりました。

書込番号:18379187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/17 16:26(1年以上前)

屋根に10kW超えを載せられるというのはすごいことですね〜。

多結晶は単結晶よりも経年劣化は小さく、20年間という長年の事業にとっては良いのではないでしょうか。
144kWhというのは、完全な晴天時での一日の発電量でしょうか?

書込番号:18379250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/17 16:34(1年以上前)

>一昨日の新聞へ経済産業省が今年度から買電価格の引き下げを行うと書かれていました。
>今後は利益どころか、損失もありえますよ

発電所の一つも持たない方から分かったようなことを言われなくとも、みんな見積もりとシュミレーションで承知しています。
全量買い取り産業用は、確かに30円を切るであろう来年度からは実質的に厳しいです。そんなことをソーラーの一つも持たない、ネットからの情報しか知らない人からとやかく言われなくとも承知しています。
だから急いで申請にかけ込んできたわけです。
住宅に載せる余剰買い取りは、値下げ幅は小さいと思います。十分に電気代削減をはかり、ソーラーの素晴らしさを楽しめるかと思います。

発電所の一つ持たない人からの無意味なネガティブキャンペーンに惑わされることなく、業者さんとシュミレーションを基に、ソーラーライフを楽しめる方向を検討されると良いかと思います。

書込番号:18379276

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2件

配置図

パナソニックHIT
東南東VBHN244SJ33×13枚、VBHN120SJ33×3枚
西北西VBHN244SJ33×8枚、VBHN120SJ33×4枚
2面設置(合計24.5枚、5.964kw)
パワコンVBPC355A2(マルチ5.5kw用)
東、南、西に同程度の高さの建物(戸建)が建っておりますので、日の出と日の入時は多少建物の影となります。

添付資料の通り、5系統となっております。
雪が降った時の影響(そんなに雪が降る地域ではございませんが…)を考えて、
棟部から列になって系統分けしているのですが、特段考慮することは他にありますでしょうか。

こちらで色々勉強させて頂きましたが、系統についてはなかなか難しくご意見を頂きたく思っております。
よろしくお願いします。

書込番号:18367599

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/01/14 03:18(1年以上前)

近隣の建物からの影の入り方が分かりませんけのではっきりした事は申せませんけど、影の影響を実際に見ている主さんの考えで宜しいかと思います。それにしても最大接続枚数の24.5枚でピッタリですしハーフを上手く使い綺麗なレイアウトですね。

書込番号:18368381

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/01/14 06:17(1年以上前)

辛口指摘すみません。
西北西の北面設置があるのが気になります。南1面設置と比較すれば発電量は低めになると思います。

書込番号:18368481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2015/01/15 07:45(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
東西切妻屋根の為、南に屋根ががない為この様な計画になっております。
西面は大きく北に傾いていないことと、また2階にリビングがあり夏の室温上昇が少し防げる等にて採用しております。

書込番号:18371761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

再見積もりをお願いします。

2015/01/14 18:01(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

今月までの売電等あきらめられません。本日、再見積もりしてもらいました。シャープ整です。
単結晶ソーラーのNU205ADパネル28枚の5.74Kwで総費用150万円です。回収年数は7.8年とのことです。
もうひとつは、シャープのブラックソーラーNQ203Adでパネル28枚で5.68Kwで168万円です。回収年数は8.2年とのことです。
 業者は後者の方が、恐らく予測発電量があがるであろう。7.8年年の可能性あり。前者は恐らくは早くても、7.5年くらいだろうと。後者は1年目からの発電量が発電予測量は超えるため、18万円の価格差は埋まるでああろうとのこと。後者を検討していますが、値段であっさり前者が良いのか、ブラックソーラーの方が、普通のソーラーとは大きく変わるかも教えていただければ、幸いです。

書込番号:18370002

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/01/14 18:29(1年以上前)

やっと決まったのですね。
良かったですね。

確かに高出力のブラックソーラーに分がありそうですね。
ただ、パワコンが5.5でしたよね?
効率95%を加味するとピークカットは必至です。
まぁほんの瞬間でしょうが?
そう考えると遜色ないような気がしますが?

業者さんは何かいってましたか?

書込番号:18370068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2015/01/14 19:24(1年以上前)

返答ありがとうございます。今日、相みつの業者からシャープ特約店の返答です。おそらく、8年間で償却した後から、ブラックソーラーがお得になるのではと話されてました。初期投資を安くするならば、頒価のソーラーでもよいとのことでした。業者てきには、ブラックソーラーの方が売電てきると計算それていました。またブラックソーラーなるば、あと一枚搭載も可能かもとのことでした。魅力な価格は、150万ですが、悩んでいます。

書込番号:18370219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

日影の影響によるパネル回路について

2015/01/12 13:49(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:35件

1月上旬の日影影響線

太陽光発電 長州産業
屋根南面 9枚(Hit244)、他面9枚の18枚構成
パワコン マルチストリングパワコン(SSITL46B1CS (4回路))
今回問題なのは、南面の電柱の影の影響です。
南側に電柱があり、午前中にその影響を受けているようです。
影の影響がなくなると0.9kwほど発電量が増加します。
現在のパネル回路は下側(南側)から上側に向かい2列(6枚)と1列(3枚)です。
影の影響を出来るだけ少なくするにはどのような回路構成がよろしいでしょうか。
素人考えだと、西側から東側に向かって2列(6枚)、1列(3枚)かなと思っています。
皆様のアドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:18362508

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/01/12 14:36(1年以上前)

設置済みなのですね。
うちも冬の早朝9時までは南側の建物の影の影響を受けて、発電量が激減します。

>素人考えだと、西側から東側に向かって2列(6枚)、1列(3枚)かなと思っています。

 その通りです。
 ですが、影から根本的に逃れることができないので、影の影響を緩和する別の手段としてパネル単位にMPPT制御するモジュールマキシマイザーを装着する方法があります。
 タイゴエナジー、ソーラーエッジです。
 http://www.tigoenergy.com/ja/node/129
 http://www.solaredge.jp/minisite/jp

 パネル単位の発電量を計測する機能を持っています。
 配線替えするついでに装着の検討をしてみてはいかがでしょうか。 

書込番号:18362635

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2015/01/12 15:15(1年以上前)

gyongさん、回答ありがとうございます。
モジュールマキシマイザーはどの程度金額がかかるものでしょうか。

書込番号:18362720

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/01/12 15:21(1年以上前)

>モジュールマキシマイザーはどの程度金額がかかるものでしょうか。

 詳しくは代理店にお聞きになってください。
 キロワット単価2〜4万円くらいになると思います。

書込番号:18362740

ナイスクチコミ!1


加熱さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:4件

2015/01/14 17:37(1年以上前)

横からの質問で失礼します。

>gyongさん
陰について、私もどうにかしたいと思っていました。
モジュールマキシマイザーですが、タイゴエナジー、ソーラーエッジというものがあるみたいですが
それぞれ、特徴?メリット、デメリットは、どのようなものがあるのでしょうか?
これからパネルをつけるのですが、パネル設置時に一緒にやった方がいいのか?
とりあえず、パネルをつけて、少し様子を見てから、この装置を付けた方がいいのか悩みどころです。
gyongさんの書き込みでパネルメーカの保障がなくなるかもしれないという書き込みがあり、それも
懸念しています。
パネルは、東芝の250WかパナソニックのHITが候補です。

書込番号:18369936

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/01/14 19:16(1年以上前)

加熱さん

モジュールマキシマイザーですが、タイゴエナジー、ソーラーエッジどちらも同じ機能です。ただ、タイゴエナジーは無線LANで情報を収集し、ソーラーエッジはDCケーブルを重畳して情報を収集します。タイゴエナジーはパネルのDCケーブルとパワコンの間を割って装置を取り付ける必要があるため、ソーラーエッジの方が工事に手間がかかります。
タイゴエナジーは電波が届きにくい場合は通信が途切れることもあります。(これに対処するため無線アクセスポイントを複数台設置可能です)

ただ、モジュールマキシマイザを取り付けますと、国内メーカーがサポートするシステム長期保証は失われますので注意が必要です。なので販売店はコストもかかることもありますが、抱き合わせ販売はとても消極的です。
当面はメーカーサポートが希薄な中国製野立てソーラーシステムで普及が進みそうです。
数年後はパネル1枚毎にモジュールマキシマイザが内蔵されるとは思いますがまだ先の話です。

書込番号:18370184

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)