
このページのスレッド一覧(全2357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2014年12月28日 14:17 |
![]() |
2 | 9 | 2014年12月27日 21:37 |
![]() |
0 | 8 | 2014年12月25日 22:50 |
![]() |
6 | 8 | 2014年12月25日 21:39 |
![]() |
0 | 3 | 2014年12月25日 06:48 |
![]() |
2 | 6 | 2014年12月23日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
来年1月に3年前に建てた自宅の屋根に、10kwを350万円で設置する予定です。
現在は給与所得のみで、3年前の自宅新築に係る約3000万円の住宅ローンに係る10年間の減税措置も受けているところです。
太陽光発電の設置費については、銀行から10年間のリフォームローンで新たに300万円借りる予定ですが、確定申告等の対応について、教えていただければありがたいと思います。
0点

サラリーマン家庭で売電収入が20万円をこえると雑収入と見なされ申告が必要です。
ただ、売電収入から原価償却費(耐用年数17年)
ローン返済額、維持費(メンテナンス費用)が経費として認められますので、10kwちょっとの発電所ではまず大丈夫でしょう。
税務署も百も承知なので安心してください。
それより、今日の有馬記念が当たったら申告が必要かが心配です(笑)
書込番号:18312488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のアドバイス、ありがとうございます。
グリーン投資減税は、17年間の償却の他、給与所得のみだと一括償却や30%償却のメリットはないものでしょうか?あるいは、申請そのものが認められないのでしょうか?
住宅ローン減税の方は、リフォームでも対応すると聞いているのですが、こちらはいかがなものなのでしょうか?
書込番号:18312541
0点

太陽光は省エネ減税が適用になります。
投資型とローン型で所得税減税率や上限額が変わります。
住宅ローンとの併用は、どうだったかな?
×のような気がしたのですが。
(バリアフリーとかは認可されたかな?)
どちらにしても、確定申告が一回は必要なので
税務署によく聞いて、主さんが損しないようにしてくださいね!
税務署もこちらに有利な話はあえてしませんので、リフォーム業者から知識を得てから臨んでください。
納税者なんで、合法的権利は最大限に行使しましょう(笑)
頑張って下さい!
書込番号:18312701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

住居屋根への設置は原則として事業とは認められませんので、売電所得は雑所得となります。
そのため、グリーン投資税制や消費税の還付などはできません。
売電収入から減価償却費とローンの金利部分、全量の場合のパワコンの電化代やメンテナンス費用等の必要経費を引いた残りが20万円を超えると確定申告が必要になります。
その他、10kw以上の場合、売電額に関わらず市町村役場へ償却資産として固定資産税の申告が必要になります。
相場付近の適正価格で導入し、日照条件が良い設置環境であれば、10kw超では申告が必要になるケースが多いでしょう。
税金対策として出来ることとすれば、申告ラインをギリギリでオーバーしそうな場合に有料メンテナンスを受けて調整するくらいでしょう。
しかし、国税は雑所得が20万以下で申告不要でも地方税にはそのような規定は無いので、本来は1円でも売電所得があれば地方税の申告が必要なはずなのに、そのような情報はあまりネット上に出ていませんね。
書込番号:18313169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
この度、住宅の屋根にパナHIT10.73kwを乗せ、産業用20年での売電をするつもりです。(真南、片流れ4寸です。)
そこで全量にするか余剰にするかですごく迷っております。オール電化なのですが、電気料金をみて昼間の電気料金の高さ(31.64円)に驚きました。今のところ夏のピーク3ヶ月(38.63円)以外は、売電単価(34.56円)のが上まわってます。この先電気料金が上がることなどを考慮すると余剰にしても損はないのかもと色々考えてしまって踏ん切りがつきません。参考に皆様のご意見、アドバイスを聞かせてください。宜しくお願いします。(東京電力、電化上手です。)
0点

太陽光パネルは、はがきくらいの大きさのユニットを数十枚組み合わせて作られています。パネル自体が20年も持つものなのかどうか、蓄電池が何年持つかによると思います。野外という厳しい自然の状況下です。
パネルが明らかに傷んでいる家を見たことがありますが、修理も大変だろうなぁーと思った次第です。
設置後不良がでた場合、施工か製造か運搬かが原因で不良となることがあるそうなので、設置した時に、厳密な調査をする会社があるようなので、検査を受けておくといいそうです。不慮が生じた時に水掛け論の防止になるそうです。
書込番号:18306715
0点

31.64円と言う単価には、再エネ賦課金や燃料調整費は入ってますか?それらを加算すると売電単価と拮抗しませんか?
また、昼間の単価が高いのは平日のみではありませんか?
後で後悔しないように比較条件は細部まで把握しておきましょう。その上で未来の事なので不確定要素として大雑把にシミュレーションするのは良いと思います。
現状の売電単価、買電単価であれば、どちらを選択しても良いかと思います。
投資としての確実性や透明性を求めるなら不確定要素の少ない全量を選択するのが良いでしょう。
また、余剰にしてモニターを見ながら節電ライフを楽しむのも良いかもしれません。
書込番号:18306754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しるくどそれいるさん
10kwちょっとですか、微妙なところですね。
全量にすることによる契約電力の変更やトランスの設置で数十万の投資が発生します。
また主さんの生活スタイルがどうか?
昼間に電気を使わないなら全量がお得かと思いますが、確かに電化上手は昼間の電気が高いですからね。
発電量、生活スタイル、支払い金額、すべての投資採算性を業者さんと検討してベストな回答を導きだしてください。
今現在を証にするのではなく、10年後、15年後を視野して考えてくださいね!
書込番号:18306778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全量にすることによる契約電力の変更やトランスの設置で数十万の投資が発生します。←このことは存じてますが、
10kw以上余剰というとトランスの設置など東電との連携費用はかからないのでしょうか?この辺のことがよくわかりません。もちろん10kw以下の余剰なら連携費用はかからないですよね。
書込番号:18306895
0点

しるくどそれいるさん
基本的な考え方は日中の使用量が多ければ余剰、少なければ全量なのですが、現状だけでなく将来的に子供の成長や家族構成によって日中の電力使用量も変化しますので今後20年位のライフサイクルを想像して頂き判断してみて下さい。
我が家の屋根に乗っている第一発電所は85%程売電に回っています。
三度の飯さん
>また、昼間の単価が高いのは平日のみではありませんか?
主さんの契約形態は電化上手(我が家も)ですけど曜日には関係無く特に10時から17時の時間帯は非常に高いです。
書込番号:18309554
0点

うちも10Kw以上載せます!
同じことで悩んでますが、全量にする予定です!
最悪、全量なら余剰に変えれますので☆
何か情報ありましたら、教えて下さい!
書込番号:18309597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>10kw以上余剰というとトランスの設置など東電との連携費用はかからないのでしょうか
基本的にトランスの容量アップなので、費用発生になります。(ケースごとで費用は異なるかと思います)
我が家は、5.1kW余剰から10.6kWへ増設しましたが、電力会社から16万円のトランス代の請求がありました。
が、将来のエコキュートのためにと思い、契約を10kVAに引き上げたため、その費用を電力会社側が負担することになり、費用支払いは免れました。
但し、月々の基本料金が多少上がりますのが、まあ余剰システムの売電金から支払うことで、まあしょうがないか〜と考えています。
キングカズ☆さん
>最悪、全量なら余剰に変えれますので
ウチは中部電力管内ですが、全量⇔余剰の変更はどちらもできません。
そちらの管内では可能なのでしょうか?
書込番号:18310378
0点

全量から余剰のみはできます!
余剰から全量はできません!!
悩みどころです(x_x)
書込番号:18310992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットで調べたら、確かに全量から余剰へはできると記載されていました。(逆は不可)
可能だとは恥ずかしながら知りませんでした。(どちらも不可だと勘違いしてました)
勉強になりました。
書込番号:18311094
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
業者さんが三菱製だと安くできるということで勧められました。
南向き1面です。屋根の状態も良くないとのことで、設置面だけを補修、他面は塗装の見積もりです。
太陽光発電は、今後も売電していけるのでしょうか?
値段が妥当なのか、ご教示お願いします。
0点

スレートの葺き替え工事を除いて計算してみましたけど1面設置の割には特別安くはありません。
業者さんは三菱を売りたいのだと思いますけど、南向きの条件の良い屋根ですからパナや長州だと単価/kwを上げずにもう少しシステム容量が稼げそうですね。
書込番号:18305126
0点

早速のお返事ありがとうございます。やはり、パナや長州も見積もりした方がいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:18305142
0点

るくえまさん
よく解らない見積り書ですね。
原価で出して大量値引き。
業者樣は信頼出来るところですか?
三菱のシステムならkw相場で32〜35万円程度かなと思います。4kwくらいで140万円以下でないと回収が難しくなります。
せっかくの好条件の屋根ですので、多くのメーカーでシュミレーションなされてからお決めくださいね。
書込番号:18305156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさん、
業者は、しっかりとした会社のようですが、やはり1社だけの見積もりではだめですね。
他も検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18305217
0点

見積もり拝見しました。気になったところを列挙します。
エコガイドTV PV-DR003H :いまどきこんな旧態依然とした機種はないでしょう。エコガイドTABにすべきです。
以下は業者によっては見積品目そのものを出しません。複数業者の見積をすべきです。
・余剰電力販売用電力計:12,800円
・電力申請手続き:15,000円
・補助金申請手数料:15,000円
東・西・北面屋根塗装工事(洗浄含む):方形屋根でしょうか。
南面のみ新設スレート瓦張り付けですか。やるなら全面やった方がいいですよ。新しいところと古いところの取り合いの部分で施工ミスを起こしやすく雨漏りの原因になります。
築何年ですか?
書込番号:18305218
0点

gyongさん、返信ありがとうございます。
家は、築21年です。屋根は全面しなくて大丈夫か聞いたのですが、全面だと高くなるのと、南面以外は痛みがさほどひどくないので塗装で大丈夫との話でした。
複数業者の見積もりの必要性を痛感しています。
書込番号:18305286
0点

るくえまさん
築21年ですか。
築年数経過のスレート屋根の場合、目に見えないところで結構雨漏りしています。
特にケラバや軒の部分です。
勾配が4寸程度だと雨漏りしやすくなります。
もし、太陽光発電を施工するなら屋根の全面葺き替えをお勧めします。
全面葺き替えする場合、パナソニックHITの野地ぴたF工法がいいかもしれません。その名の通り、野地板に太陽光パネルをぴたっと取り付けるタイプです。施工可能業者を見つけるのが大変ですが。
http://sumai.panasonic.jp/solar/installation.html
書込番号:18305333
0点

gyong さん
貴重なご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。全面葺き替えの方向で考えてみます。
書込番号:18305404
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
野地でのソーラーを前提に情報交換をしていきましょう。
10kw以上の発電を前提とし、コストパフォーマンス重視なので
海外製ソーラーパネルにケチをつける人はほかの板でお願いします。
自分は、電気工事士の資格は持っているので施工は自分でするつもりですが、
この分野に関しては、まだまだ勉強不足なところがあるのでよろしくお願いします
今、第1候補として挙げているのは
Looop社から出ている12Kw(パワコンは10Kw)で330万円税別、設置工事別、送料込
http://looop.co.jp/products/station/index.html
第2候補として挙げているのは
SunLinkPV社製の10Kwパック、220万円税別、設置工事別、送料別、架台別
http://www.sunlinkpvjp.com/
個人輸入をされたり、商社を通してやっていらっしゃる方もいますが
このスレッドでは、値段がはっきりしているパッケージ商品で情報を交換していきましょう。
また、今、柿畑になっている場所の一部を使って発電をしようとした場合
地目変更などもする必要があるのか、だれかご助言よろしくお願いします。
0点

地目変更は必要ですね。
以前、「ガイアの夜明け」で太陽光発電の特集がありました。
その中で「先取りベンチャー」で農地に太陽光パネルを設置したが
行政から撤去命令を受けて太陽光パネルを撤去してました。
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber3/preview_20111115.html
書込番号:14971962
2点

>bmw118iさん
助言ありがとうございます。
強制撤去なんてのもあるのですね。
地目変更の場合、分割登記、農地変更などの手数料でさらに何十万とかかるみたいです。
うちには、会社の倉庫もあるので、そちらの屋根上を有効活用した方がいいみたいです。
そうなると、候補2のSunLink社製で架台を自分で組む方向がベストな気がしてきました。
ありがとうございます。
書込番号:14972047
1点

強制執行という物騒な話が出ていますが一応根拠について
農地については食糧の自給率向上や環境保全を図ることを目的に農地法という法律できちんと管理されています
(耕作放棄地や遊休農地であっても農地の減少を避けるために農地法の適用がされます)
1ヘクタール=10,000平方メートル=約3,030坪
農地を他の用途に利用する場合は農地法第4条・第5条により4ヘクタール以下の場合は都道府県知事の許可が必要となります
(無許可での農地転用)違反に対して都道府県知事は工事停止命令や原状回復命令等を出すことができる。
さらに、違反者が原状回復命令等に従わない場合や行方知れず、急を要する場合には都道府県知事は、
自らその原状回復等の措置の全部または一部を講じることができる(行政代執行)。
無許可で転用・不正な手段により許可を受けたものは刑事罰として3年以下の懲役または300万円以下の罰金に処される。
と規定されています
農地の定義は耕作の目的に供される土地で現況で判断するので登記簿上の地目が仮に「山林」や「原野」等で
あっても現況が農地なら農地になる
一時的な休耕地、休閑地も農地とみなす(現に耕作されていない農地でも耕作しようと思えばいつでも耕作できる)
(家庭菜園は農地には該当しない。)
●農地を自分で転用する場合の許可申請の流れ
農地法第4条の許可申請書の提出
↓
農業委員会からの意見進達(農業委員会を経由)
↓
(県審議会での審議後)
都道府県知事許可
●市街化区域の農地を自分で転用(届出)
農地法第4条の届出
↓
農業委員会=>受理通知書の交付
地方では小規模な太陽光パネルの設置の場合、無許可で住居に隣接した農地に設置をしている場合があります
が近所の妬みなどで密告されなければそのまま運用されているのが現状ですが・・・
書込番号:14975126
1点

>さぬきのやいちさん
10Kw以上など大規模にやればやるほど目につきやすいと思いますし
誰にも文句言われないようにきちっと知識を手に入れて実行に移していきます。
勉強になりました。ありがとうございます!
書込番号:14979610
0点

http://www.d3.dion.ne.jp/~higashi9/sola1.htm
こんな話があるんですね。
そういえば、菅がTVで何か言ってたのを思い出しました。
しかし、これを普及させるには法改正が必要ですね。
法改正と統一規格ができればメーカーも参入して大ブームになりそうなんですが、、、
農地を持たない都市住人にも投資機会が与えられるかどうかが肝になりそうです。
私は、農地は無いけれど、自宅の庭でコレをやりたくなりました。
単管パイプで庭にシェードを作って発電&高さの嵩上げ、、、
屋根の上はもう載せきってしまったので、庭設置でさらなる増設を狙いたいが、建物の陰になったりするので、高さが欲しいんですね・・・
それに庭が全くのパネルだけで埋まるのも嫌ですし。
建築関係の法とかもっと緩くして、DIYで色々やれる国にならないかな・・
日本は規制が多すぎてつまらん国です。
書込番号:14981600
0点

通りすがりの者ですが、PVの会社にいたこともあるので二者の比較をもう少し詳しくやったら良いと思います。以前に知人に相談を受けた内容に似ているもんで書き込みしましょう。
Looop:出力12kW(パワコン10kW)はナイスバランス。日本ではパネル出力の70%台しか最大出力がないから無駄に大きなパワコンを組み合わせないあたりが素人さんの知識を補っています。かつ、正しい組み合わせで切りそろえた架台が一式あり、その送料までついていたら差額を埋める価値があると思う。パワコンだけでも100kg近くあるんですしね。このキットは組立説明書もあって電話相談もできるので安心して予定通りすすめることができる。(私の知人は大きな問題もなくちゃんと出来たとのことです。)
SunLink PV:架台が別でパネルとパワコンがあっても普通の人には大きな障壁がある。パネルに合わせた架台の設計・施工、それに加えて電気配線の設計計画・施工。売電手続きから何から手間がかかるあたりは買い手に任せるとはDIYキットと呼べないのではないか?ここのHPをみましたが、kWという単位表記がばらばらで素人であることがありありです。信用できませんな。
書込番号:16434938
2点

個人的にはLooopのパネルはやめておいた方がいいかと。
2〜3年で効率が5〜10%は落ちますようです。中国製のパネルをLooop社製として販売しているようですが、増設した分はまだそこまで売り上げが落ちてませんが、折々はパネルの劣化があるかと考えられます。安かろう悪かろうです。Looopで買った人は一度、性能が落ちていないかをチェックすることをおすすめします。
書込番号:18303017
0点

Looopからこの度発売の以下のキットは素晴らしいかと思います。
自分は全く技術がないのでダメですが、もしDIYができる技術があればぜひこれを使って発電所を作りたいものです。
http://looop.co.jp/notice/20141215.html
http://looop.co.jp/product/ground_type_68cis/index.html
書込番号:18305150
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
12月にパナソニックHIT244で4.3KWを設置しました。
自宅の倉庫の上に平置きです。
このところ雲ひとつない晴天がつづいてますが、発電がよくありません。
11時頃でも1.6KWぐらいしか発電してません。
5年前に自宅屋根に設置したシャープの多結晶ソーラー(傾斜30度・同じ向き4.5KW)は
同じ時間で3.6KW発電しています。
昨日業者に診てもらいましたが、問題はなく、傾斜と季節の問題だそうです。
春になるころにはシャープを抜きますからという説明でした。
いまいち納得できませんが、こんなものですか?
0点

5.日射量の季節変動 http://denkou.cdx.jp/Opt/PVC01/PVCF1_5.html
〜 日射量の季節変化、経年変化について 〜 http://www.orel.co.jp/column2.html
にわかりやすい絵があります。
書込番号:18303149
0点

いっちーご さん
平置きは太陽光が年間を通して直角に当たる事が無いだけに不利ですね。
春から夏に掛けては太陽の位置も高くなり今の時期よりかなり発電量が増えると予想されますけど、シャープは30°の傾斜角がありますので春に逆転するかは分かりませんけどシミュレーションで比べればある程度確認できますよ。
書込番号:18303151
0点

配線は大丈夫でしょうか? コネクタが接触不良だったり、直列回路数が各回路で異なるなど配線ミスも考えられます。
各回路の開放電圧はしらべられました?
パワコンの型名も教えてください。
また、昼でも一部パネルに影がさしていたら発電量は激減します。こちらも確認ください。
書込番号:18303166
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
住宅用10kw未満を年度内に予定していましたが,新ルール(出力抑制に関して)適用が1月中旬と聞いて迷っています。
こちらのクチコミでも,遠隔制御用追加設備については,5000円位という意見や数万円かかるという意見まであるようです。
もちろん先のことはわかりませんが,追加設備がどのような設備でいくらかかるか憶測でもご意見をください。
ちなみに,先ほどパナソニックに問い合わせましたところ,
2014年9月発売の屋外型マルチ4.6kwと5.9kw,集中型の5.5kwはリモコン用のインターフェースを持っているので対応可能かも知れないが,それ以外は遠隔制御を前提に作っていないのでパワコンごと交換の可能性がある,という返答でした。
家庭用は優先されそうなので実際に出力抑制はほとんどかからないと思っていますが,数年後に壊れていもいないパワコンを交換するとなると収支に大きく影響するので二の足を踏んでしまいます。
個人的には,逆潮流さえ停止できればいいのでパワコンではなく,売電用メーター手前にネットから制御できる開閉器をつけるだけでよい気がしますが。それなら1万円くらいでできませんかね。
未来の話ですみません。
0点

スレ主さん
ここ数日の書き込みやソーラーパートナーズが昨日発表した出力制限補償プランを総じて検討すると、遠隔で出力を制限する機器はこれから開発、モニター試験を開始するので実用化にはまだ時間掛かるというのが大方の見方です。
既設の家庭にまでこのシステムを強制的に設置するとしたら、猛反発を受けるのは必至。そういったハードルがクリア出来ない限り実用化は無理です。
もし開発が終わったとしても、まずはメガ、低圧、そして家庭用という順番だと思うので10kw以下は遠い先の話しでしょう?
でもなければ、ソーラーパートナーズだって、採算のない勝負はしないと思いますよ。
なので、この情報が足かせになって主さんの計画が停滞するのは得策ではありません。
早く設置して、制限システムが恒久化されるまでにいっぱい稼いじゃいましょう!
楽しい太陽光ライフを!
書込番号:18291938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

花は霧島さん
>住宅用10kw未満を年度内に予定していましたが,新ルール(出力抑制に関して)適用が1月中旬と聞いて迷っています。
こちらのクチコミでも,遠隔制御用追加設備については,5000円位という意見や数万円かかるという意見まであるようです。
もちろん先のことはわかりませんが,追加設備がどのような設備でいくらかかるか憶測でもご意見をください。
5,000円位とは私の書いたネタでしょうか?
ネタ元は経産省で憶測ではないですよ〜。
肝心な部分のみのスクリーンショットを添付しましたので参考にして下さい(左下)
書込番号:18292619
0点

湯〜迷人さん
当方もそのファイルは確認済みですが,パワコンとの接続を心配してパナソニックに確認したしだいです。
画像にもあるとおり,「PCSの機能や通信インターフェイスの導入がすでに始まっており,この場合は通信機能およびソフトウェア面の対応で遠隔制御が可能」の注釈が問題だと思います。
つまり,インターフェイスのあるパワコンなら安い接続機器で済むけど,インターフェイスのないパワコンの人は買い換えてね!ってなことになるのではないかと。
書込番号:18292648
0点

スクリーンショットの一番下の注意書きの事だと思いすけど、こればかりは経産省のメーカーに対するパワコンの仕様に関わってきますので何ともですね。
書込番号:18292672
0点

九州電力では,住宅用(10kw未満)は年度内経過措置が設けられました。
<以下引用>
平成26年9月25日以降も、回答保留を行わずに接続を行っている住宅用太陽光発電(10kW未満の余剰買取)につきましては、経過措置として、平成27年3月まで、現行どおりのお取扱いを継続させていただきますが、平成27年4月以降の申込みについては、指定電気事業者制度に基づく出力制御にご協力いただくことになります
書込番号:18297403
0点

微力ながら,電力買取制度変更に関するパブリックコメントにも意見投稿しました。
太陽光発電に関心のある皆様,これを機会に「パブリックコメント」に参加してみては?
書込番号:18297427
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)