太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26092件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2357スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

皆さんの1KWあたりの年間平均発電量実績

2014/12/21 17:06(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

についてお教えください。お住まいの諸条件で違うのは当然ですが実際どれくらい発電されてますか?

例 関東圏在住 寄棟3面設置5寸勾配 東芝250Wパネル5KW 1KWあたりの年間平均発電量1200kwh

のような感じで分かりやすくお願い致します。住宅用、産業用どちらでも可です。

書込番号:18292387

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/21 17:55(1年以上前)

関東圏 野立て 東芝250 10kw アレイ方位角0° 傾斜角30° 1360kWh/kW です。

書込番号:18292537

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2014/12/21 20:15(1年以上前)

東海地方 寄棟3面設置(北東6・南東12・南西6)3寸勾配 東芝240Wパネル5.76kWシステム
H25年度実績ですが、1170kWh/kWです。

書込番号:18292949

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/12/22 02:08(1年以上前)

以下のような発電量登録サイトも参考になるかと思います。
最高では、年間1800kWhにも達する発電所もあります。

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank1_y.htm

書込番号:18294011

ナイスクチコミ!2


river000さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/22 12:35(1年以上前)

関東在住寄棟3面(南東西)設置で年間1250Kw程度です。年間1800Kwなんて夢のようですね。どうしてこんなに差がつくのでしょうか。方角はもちろんパネルの差でしょうか。

書込番号:18294885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/22 13:17(1年以上前)

東北地方太平洋側 京セラ多結晶 1kwあたり約1200kwです。
南向き5寸勾配1面載せです。
自分も、皆さんのデータは気になります。

書込番号:18294994

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/12/22 13:45(1年以上前)

>どうしてこんなに差がつくのでしょうか
>方角はもちろんパネルの差でしょうか

まず、その地域の日射量が多い事が前提ですね。
その上で実発電量が大きくなるためには、さまざまな条件が必要かと思います。
パネルは、CISが有利です。
ソーラークリニックの発電ランキングの上位を占める発電所の多くに、「CIS」を冠するものが多いことがその証しです。
角度は真南が当然有利ですし、傾斜角も20度か30度がよろしいかと思います。
パワコンの変換効率も大切でしょう。
よく言われるパネルの変換効率は、おそらくそれほど実発電量には影響しないかと思います。
単位面積当たりの発電量(容量確保)には大切ですが。

書込番号:18295060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/12/23 06:38(1年以上前)

電気屋のベータローさんのフォーマットにのっとって記載します(笑)

川崎市 寄棟3面設置(北西5.5・南東5.5・南西1.5)6寸30度勾配 パナHIT233Wパネル2.91kWシステム
2013年9月〜2014年8月実績ですが、1,170kWh/kWです。

※11月から2月は早朝9時ころまで南東パネルに影が発生します。
1,170kWh/kWではソーラークリニックではビリケツで散々なレベルです。

書込番号:18297067

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

急いだら間に合うのか?

2014/12/21 02:35(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:7件

夜遅くまで調べたのですがわからないので誰か教えてください。
現在新築案件を進めており、年明けから着工予定です。太陽光を全量買取で16kw載せる計画です。(契約済)
現行制度の条件でできればいいのですが、いろいろと制度が変わるようで、以下のリスクがあるかと考えています。

@買取制限ルールの変更(今週決まった360時間の買取制限の適用)
A売電価格が設備認定時から連系完了後に変更になる(これは制度としてはもう確定?)
B全量買取制度がなくなる

これについて疑問なのが、
・経産省への設備認定の申請は今週提出済みです。まず@が制度変更前で対応できるのか?
・Aについて、パネルが搭載できるのが2月中旬位なのですが、そこから年度内の連系完了が可能なのか?
・東電管内でもBはあり得るのか?

太陽光の業者からは急いだ方がいいと言われて契約しました。一方で住宅エコポイントが復活するニュースがあり、工務店に聞いたところこれを取るには申請してから着工なので急がない方がいいかもと言われています。

@ABが適用されてしまうと苦しいのですが、結局今から急いで何とかなるものでしょうか。私の状況で@ABのどれがリスクが高いのか、または急ぐことでリスクを減らせるのか、もう間に合わないのでエコポイントを取った方がいいのかアドバイスいただけるでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:18290595

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/21 06:30(1年以上前)

きせどん さん

先ずはソーラーパートナーズさんの解説をお読み下さい。
http://www.solar-partners.jp/pv-simply-news-commentary-34873.html?mm=0221

@ 1月中旬より実施の予定?

A 来年度からだと思います?

B 無くならないとは思いますけどハードルが今以上に高くなると思います?

国の施策としては今後は太陽光発電より風力発電や地熱発電等にシフトして行きそうですね。

書込番号:18290778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Panasonic太陽光発電について

2014/12/16 16:13(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 arairaiさん
クチコミ投稿数:77件

お世話になります。

現在、太陽光発電の設置を検討しています。2社から見積りを頂き、どちらが効率がよく費用対効果が優れているのか分からなく質問させていただきました。

A社
HIT244α×25枚+HIT120α×5枚=6.7kW
集中型パワコン(VBPC240A8)+(VBPC227A5)
昇圧回路付き接続箱(VBSNA3C1B)×1台

で設置予定です。

系統図は、

[A系統]西面4.5寸 18枚(244)+4枚×(122) > 集中型パワコン 
[B系統]東面4.5寸 7枚(244)+1枚(122) > 接続箱 > 集中型パワコン

となっています。

金額は、設置工事等すべて込みで、2,890,000円と提示されました。


B社
HIT244α×24枚+HIT120α×1枚=5.9kW
マルチストリング型パワコン(VBPC355A2)
接続箱(マルチストリング型)(VBCD3005K)×1台

で設置予定です。

系統図は、

西面4.5寸 19枚(244)
東面4.5寸 5枚(244)+1枚(122)

となっています。

金額は、設置工事等すべて込みで、2,000,000円と提示されました。


ネットで少しかじった知識だけですが、方角の違うパネルを組み合わせる
場合はマルチストリング型の方が有利とあったものですから・・・。B社の方が金額面も含め良いのか、
発電量を重視して見るべきなのか、考えているうちに分からなくなってしまい質問させていただきました。

書込番号:18276042

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/16 18:42(1年以上前)

たくさん乗せたからと言って良い訳ではありません。

細かなところは割愛しますが、二者択一でしたら単価/kWが10万円も安いB案で決まりでしょう。

書込番号:18276480

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2014/12/16 20:34(1年以上前)

主さん
私も湯〜迷人さんに賛成です。(B社です)

kw単価も338,900円ですし、5.5kwマルチパワコンの接続最大数の24,5枚と文句の付けようがありません。

書込番号:18276801

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/12/16 21:38(1年以上前)

A社のパネル提案は結構載りますね。でもパワコンは2台と無駄が生じています。
B社は5.5kWパワコン1台でまとめていますが、パネル設置枚数に物足りなさがあります。

5.9kWマルチストリングパワコンで最大搭載枚数26.5枚が可能かA社B社の両方に掛け合ってみてはいかがでしょうか?

>方角の違うパネルを組み合わせる場合はマルチストリング型の方が有利とあったものですから。

 そんなことはありません。集中型でも問題ありません。
 マルチストリング型エアコンが有利になるのは、パネルが雪などでふさがれたときに直列回路同士の電圧差が生じた場合などに限られます。

書込番号:18277045

ナイスクチコミ!0


スレ主 arairaiさん
クチコミ投稿数:77件

2014/12/16 22:56(1年以上前)

湯~迷人さん
詳しく教えて頂きたいと思います。

書込番号:18277373

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/17 06:59(1年以上前)

A社はパワコン2台使っている割にはシステム容量が非常に中途半端でコスト高の原因になっています。それだけではないと思いますけど。

B社は受注を優先した結果比較的割安なプランを提示したのではと推測しました。
10kwを下回る場合パワコン1台で済む6kw前後が1番コスパが高くなりますので、A社のプランから見ても26.5(ハーフは0.5枚換算)まで積載可能と推測されますので再見積もりを取ってみて下さい。

書込番号:18278045

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

パナ、東芝、見積もり選択

2014/12/02 23:09(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

当方、関東圏在住、築1年、スレート、東西南の3面設置、5寸勾配。遮る影等無し。

パナ4.02KW 124万 税込みKW単価30.8万

東芝4.875KW(20年パワフル保証付き) 160万 税込みKW単価32.8万

どちらも昇圧なし、施工保証10年です。
皆さんならどちらを選択しますか?
ご意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。

書込番号:18231696

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件

2014/12/02 23:15(1年以上前)

書きそびれました。
パナはHIT244α、東芝は250Wです。

書込番号:18231726

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/02 23:28(1年以上前)

どちらもシステム容量からしますと安いかと思います。

東芝の250はサンパワー社から国内での専売ライセンスを取得している為パナに比べますと割高になってしまいますけど、個人的にはパナの単価がに近づける交渉をした上でシステム容量の多い東芝を選択するかな?

書込番号:18231781

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2014/12/03 01:44(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございます。
これまで120社以上に見積もり依頼をし、数十社からの見積もりを見てきました。
中にはこのご時世にKW単価60万超え、訪販以上の見積もりを出す業者が2社、積載枚数を異常に少ない提案をする業者等いろいろいました。某有名一括サイトです。
業者によって値段も提案もだいぶ違いますね。
屋根実寸を測っても違ったりします。同じ屋根なのに・・
もともとはパナにするつもりだったのですが今年の3月から東芝も125Wのハーフをやりだし、メーカー施工基準の違いで東芝のほうが載ることが判明した次第です
自分も東芝かなと思ってます。

書込番号:18232113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2014/12/14 12:11(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:18268963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

東芝(サンパワー)250Wパネルについて

2014/12/08 00:09(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

なのですが、250WパネルもHITやCISと同じように熱に強い特徴があるのに
カタログにはその部分が大きく取り扱われていません。(小さく熱損失数%と書かれています。)
バックコンタクトや低反射膜等の特徴は大きく書かれています。
熱に強いか弱いかはかなり重要な部分だと思うのでもっと大きく書いた方が良いと思うのですが何故なのでしょうか?

あと、どういう理由で熱に強いのでしょうか?
おおまかでかまいません。ご存知の方ご教授願います。

書込番号:18248267

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/10 05:52(1年以上前)

>250WパネルもHITやCISと同じように熱に強い特徴があるのに・・・

確かにググればその様にも取れる文言が書いてあるサイトもありますけど、東芝は「熱に強い」とは公式に一切コメントしていない様な気が致しますが。 逆に主さんは何処かでご覧になったのでしょうか?

書込番号:18254983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2014/12/10 20:33(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
いえ、自分も公式なものは見たことがないです。
カタログの熱損失%が低かったので熱に強いものと解釈しました。

書込番号:18256968

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/12/10 21:51(1年以上前)

本家本元のサンパワーも熱に強いとPRはしていません。
単結晶と同じ特性なのではないでしょうか?

書込番号:18257267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/12/10 23:00(1年以上前)

ウチの家庭用ソーラーにも、シャープにOEMで出しているサンパワーのバックコンタクトモジュールが載っていますが、CISはおろか、パナのHITと比べても性能的には見劣りします。(あくまで実発電量という観点)

熱にたいして、うんぬんということに拘る理由はないと思います。

書込番号:18257538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2014/12/11 03:55(1年以上前)

東芝(サンパワー製)の太陽光パネルについてですが、東芝として正式に温度係数を公表していない為、カタログ等で大きくアピールする事はしていないそうです。(東芝独自のシミュレーションによる温度補正係数をカタログに載せる程度です。)
ですが、販売店などの業者向けには国内(販売)メーカーとしてはHITに次いで(CISを除く)温度上昇に強いという事を、アピールしています。
発売当時の販売店向け資料では、朝夕などの低照度時や、雨や曇り、冬場のパネル温度が25度を下回る時間帯などのHITに対する優位性も説明されています。
資料では、シミュレーション上でも同発電容量のHITより多く発電する事になっています。(東芝製を設置している私から見ても、実発電量ではHITの方が確実に上だと思いますが。)
以上のような理由から、業者のホームページなどでは東芝(サンパワー製)について「熱に強い」や、「冬場の強さ」をアピールしているのだと思います。

参考
太陽光発電早わかりガイド(以下のアドレスをコピーしてアドレスバーに直接貼り付けて下さい)
http://太陽光発電ガイド.com/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%90%84%E7%A4%BE%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4
ソーエネ
http://solar-energy-shop.jp/solar/m/toshiba.html
共に温度損失は、夏場はHITに次いで少なく、逆に冬場はHITより少なくなっています。

製造メーカーのサンパワー社の場合、産業用ですが温度係数を公表していますので、「低い温度係数」と「高温時に高出力を維持」をアピールしています。

E19シリーズ
http://www.maxeonsolar.jp/cs/Satellite?blobcol=urldata&blobheadername1=Content-Type&blobheadername2=Content-Disposition&blobheadervalue1=application%2Fpdf&blobheadervalue2=inline%3B+filename%3D12_139_sp_e19320wh_ds_jp_a4_w.pdf&blobkey=id&blobtable=MungoBlobs&blobwhere=1300280579629&ssbinary=true

E20シリーズ
http://www.maxeonsolar.jp/cs/Satellite?blobcol=urldata&blobheadername1=Content-Type&blobheadername2=Content-Disposition&blobheadervalue1=application%2Fpdf&blobheadervalue2=inline%3B+filename%3DSPR-E20-327-COM_JP.pdf&blobkey=id&blobtable=MungoBlobs&blobwhere=1300289757134&ssbinary=true

※温度係数-0.38% /度

書込番号:18258025

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ79

返信81

お気に入りに追加

標準

未来の話をお聞かせください。

2014/12/02 15:13(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:19593件

太陽光発電導入の相談にのっていただきありがとうございました。
現在4社から見積もりを取り検討中です。

とりあえずどこの会社さんも
8年ほどで黒字化する旨説明をうけており
故障がなければトントンでもいいのかな
とも思っています。
(あとは工事/工事後のトラブルに巻き込まれないことのほうが
 10万円程度に見積もり金額の差異より
 重要なんだろうなとも思っています。)

で、ふと思うところは
10年の電力会社買取義務以後は
どうなってしまうのかという疑問です。

今の電力会社の経済力では買い上げ価格は
1/4とかになっても不思議はないし
「買い取りません」と宣言する可能性もあるだろうに

強電の技術は明るくないので
見当ちがいだったら申し訳ないのですが
10年後は家庭内充電設備などが向上して
昼間の充電電力を夜間に回せたりできるのでしょうか?
また、現在設置を進めている
太陽パネルやパワコンはその時の技術に対応できるのでしょうか?

個人的には
プリウスPHVやリーフの
走行性能の落ちたバッテリーを外して
パワコン横に設置することができれば
昼→夜へのエネルギーシフトには
活用できるようになるのかなと思っています。

書込番号:18230161

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/02 16:48(1年以上前)

>で、ふと思うところは
10年の電力会社買取義務以後は
どうなってしまうのかという疑問です。

家庭用の10kw以下を考えた時に10年後は全く見えないだけに精々6kw前後に抑えた方が先々無駄が出なくて良いのかなと個人的には考えます。
今後は蓄電池ですね。

書込番号:18230369

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2014/12/02 18:40(1年以上前)

電力大手(東電や関電)は買い控えするかも
しれませんね。ここは原発に左右されます。
ただ、2年後にリリースされる電力の自由化で
180度情勢は変わると思います。
すでにSoftBankやガス大手のニチガスが手を挙げてますので競争激化で我々にはメリットをもたらすのではないでしょうか?

蓄電池も一般住宅で7kwクラスを標準装備した
スマートハウスが出回っていますので、10年後には造った電気を貯めるのは当たり前になってると思います。
10年前にスマホを想像出来ましたか?
ハイブリッドを想像出来ましたか?

書込番号:18230693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2014/12/02 18:51(1年以上前)

>強電の技術は明るくないので
>見当ちがいだったら申し訳ないのですが
>10年後は家庭内充電設備などが向上して
>昼間の充電電力を夜間に回せたりできるのでしょうか?
>また、現在設置を進めている
>太陽パネルやパワコンはその時の技術に対応できるのでしょうか?

可能と思いますが、要は、発電システムが、どの程度の電力を叩出せるかに、かかっています。

交流システムの限界は、小規模電力協調の際の同期に周波数精度が必要であることが限界要因となっています。なので、直流にすると電力協調に精度が求められず、単なる電圧電流則に簡単化できるため、太陽電池パネルを引き金に、爆発的な普及を遂げています。

ところが、ここには、肝心の発電量のシミュレーションが、きわめて甘いという弱点があります。

通常、家庭内電力であれば、2KVA(キロ ブイエー)×力率(80%=0.8)=1.6kW(キロワット)の基本単位で考えます。普通は、基本単位×部屋数が最大使用電力となります。

それに利用率をかけます。実際とは違う数字になりがちです。前提は3人家族であれば、6部屋同時は使わないという前提があり、利用率は、おおむね60%=0.6なので、通常の一般家庭では、おおよそ2階建て5部屋なので、共用スペース(廊下、洗面所、玄関、風呂)を一部屋として加算して6部屋で見積もります。

標準家庭で計算すると

1.6kw(基本単位)×6部屋×0.6=5.76kWが、家庭用最大電力となります。なので一戸建ての漏電ブレーカーのサイズは50〜60Aという感じです。

要は、5kWの電力が1秒間に出てくれば、全て、まかなえるとい感じになります。この常時使用電力が、今後、10年間で、現在の家庭用太陽光発電システムで捻り出せるかどうかの未来予測ということに尽きると思います。

技術的には可能ですが、経費的には不可能というのが、当方の回答です。

蓄電池の最大蓄電量は、1時間放電率で表記されます。1時間放電率が240Ahあれば、240Aの電流が1時間供給できる電源という意味です。実際には、空になるほどの放電は望ましくないので、この放電量が、どの程度、10年間のテクノロジーで改善するかということにつきます。

ソーラーパネル 当方、推奨数値、2kwにて、100V、20Aの発電量を得たとします。蓄電池、直列セルにて240Ahの蓄電池、1.3V×120セル(個)直列で、156Vなので、それをインバータ入力できるシステムの10年後のすがたは、正直なところ、蓄電池が現在の価格の1/100以下にならない限り、採算割れします。

また電力用半導体の寿命や制御するコンピュータの半導体部品としての寿命は15年程度で全損します。

メンテナンス周期は約5年程度の見込みなので、まず、最初に寿命の来る蓄電池が、全体で7000円以下の価格でないと、家計は大赤字となります。このシステム設置費、メンテナンス費、工事費、発電システムの購入費の5年間のトータルコストは21〜25万円以下でないと黒字にはなりません。

10年後に、5kw級の発電システムが、現在のノートパソコン1台分約25〜35万円以下でないと、お手持ちの事業としては黒字になりません。現状の技術では現在2kW級で100万円程度のコストとなっており、電力会社が電力を購入していても、15年後には、確実に、お手持ちの発電システムは寿命となり廃棄設備となりますので、100万円÷15年、年間6万6000円(月額5500円)がペイできない限り、赤字となり過剰設備となります。

ちなみに月額5500円前後というのは、一般家庭の電気代と思います。現状のシステムのコストが、10年後に1/10にならない限り、10〜30万円程度で、購入設置できないかぎり、全体として黒字化することはできません。

10年後に、これらのシステムの価格が1/10〜1/100となることは、ひじょうに、難しいと思います。

それよりも原子力を改良して、安全性を高め、電気代と燃料調整費を、早急に節約したほうが得策と思います。

現状、現在の原子力に安全性が乏しいのは、固体燃料を使用して、年に何回か、炉心を開放する構造から来ていると思います。核燃料に液体ウランを使用して、堅固な圧力容器を組めば、20〜30年間はノンストップで動かせる、ユニット式の動力炉が構成できると思います。

従来技術を、使いまわして肥大化させ、技術開発を怠った、現在の電力技術に、そのような発想を求めることは、ひじょうに難しく。今後、10年間の発展は見込めません。

当方の考えでは、先に記載したスーパーセーフテイ形式の動力炉は、効率化と安全性を求められやすい、車輌、船舶、航空機(航空宇宙)技術を突破口として非常用電源や移動電源として普及していくと思っています。

書込番号:18230730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/12/03 00:19(1年以上前)

10年後(全量買い取りなら20年後)以降は、売電単価は激安値となるかと思います。
ソーラーを持っている人は、電気を貯めて自給自足的に消費していく形になるかと思います。
ドイツがそうであるように、その頃の電気料金は、今よりだいぶ高額になっていることが専門家の予想として論じられていますので、発電所がある人は、そういう意味でも防衛手段になるかと思います。(高い電気代を支払わないから)

蓄電池システムも、まだまだ発展途中のこれからのものですが、流れとして出てきたのが、現在はまだまだ実用的には遠いですが、水を電気分解して水素として貯蔵する「Power to Gas」の技術だと思います。
資源も乏しく、産油国から足元を見られて高い金額で油を買わされている日本には、これらのクリーンで無尽蔵なエネルギーの技術で世界をリードし、飛躍していくことが理想だと思います。
すでに水をソーラーで電気分解し、水素生成するような製品が出てきているようですので、これからのさらなる開発が待たれるところだと思います。
再生エネルギーとして、ソーラーと水素の相性はベストマッチングのようですので楽しみだと思います。

蓄電池も今までのようなものとは異なり、さらに大容量で安価なものが開発されているようですので、今後は大きく進歩していくでしょう。
ソーラーで電気をおこし、蓄電池や水素を媒体としてエネルギーを蓄積し、使うといういわゆる「スマートハウス」が近い将来は当たり前のものになるかと思います。

原子力のような一見安価なごときに見えるエネルギー技術は、ひとたび福島のような大惨事が起きれば、11兆円もの処理費用が発生する「滅びゆくべきエネルギー技術」であることは普通の人間がまともに考えれば分かることだとは思いますが、現状は「人知の浅さ」ゆえにまだまだ利用しなければならないことは切ないことだとは思います。

書込番号:18231947

ナイスクチコミ!4


にはとさん
クチコミ投稿数:65件

2014/12/03 09:34(1年以上前)

10年後ですか・・・おもしろいテーマなので想像してみますが
あまり明るい未来は想像できないかなぁ。
現状維持に、少しだけ+αがあるかどうかじゃないかと予想します。
とりあえず電力会社の買い取り価格は停止されても
不思議じゃないですね。

次の総選挙でも既定路線として自民党がおそらく勝つでしょう。
(議席数にもよるとは思いますが)そうなると原発再稼働を前提として
選挙を戦っている以上、再稼働に向けて進み始めます。
その事とセットで売電システムは厳しく見直されていくことは
もう方向として打ち出されて居るので
太陽光バブルは、徐々に縮小していく事でしょう。
大手の投資対象から外れて行くと共に
倒産・店じまいする施工業者も出てくるでしょうし
それに伴い、パネルの技術開発も鈍化していくと考えられます。

そうなってくると次に目をつけるのが蓄電技術なのですが
今現在の技術でコストに見合う物を10年以内に出現することは無いでしょう。
新技術が出てきたとしても、10年以内に実用化し流通させる所まで
行く程の革新が起こることは、ノーベル賞物の発明でないと無理でしょう。

そんな蓄電池を後押しするのは、やっぱり政府の資金・・・税金の投入して
普及させる事によって技術革新を促す太陽光パネルの時のやり方を政府が
するかどうかですが・・・。どうでしょう。結局、皆のお金で
電気代を肩代わりする政策であり、技術が飛躍的に伸びるものではないので
今回の太陽光パネルの方針でも不満に思ってる人も多いでしょうし。

鍵となって来るには、世界中がまだエコ産業に熱を入れるかどうかでしょうか。
太陽の活動が弱まって来ているとの指摘もあり、地球の温度が下がったとするなら
「温室効果ガス騒ぎとは何だったのか?」という疑問が真実みを帯び
世界のエコ産業事態も下火になる可能性もあるんじゃないでしょうか。

それでも、これだけ屋根に太陽光を乗せたのですから
それを何とかビジネスにしようと企業が目をつける事は確実でしょうから
蓄電池を取り巻く環境は今より、少しはマシにはなっているでしょう。
10年もたてばノーブランドの中華系の比較的安いが保証が不安定な
蓄電池も出現しているかもしれませんし、車などの中古の流用電池を
家庭用に”個人的に”つなげて活用できるキットなんかも
出現するかもしれません。しかし、逆を言えばその程度かと。
そう予想します。

書込番号:18232542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:7件

2014/12/03 19:48(1年以上前)

こんばんは。僕も6社から見積もり取って検討してます。

客観的には、\37とか\32とか現在の価格での買取義務自体おかしなことですよね。
電力会社も企業なわけで、健全な経営の為にも利益は出さないといけない訳で、
せめて火力発電や原発などをミックスした、
それぞれの電力会社の発電原価と同じ価格で
太陽光発電の電気を買い取るのが正常な仕組みではないかと思います。
@10円位なのか@5円位なのか検討もつきませんが……

10年前の太陽光発電装置に最新の蓄電池がつくかのかはわかりませんが、
元を取ってしまえば後は、
タイマーなどを駆使して一生懸命夜間に使っていた電気を、
今度は一生懸命発電中の昼間に使う様にして、
@5円とかでも地味〜に売電出来て、メンテナンス費用を上回る利益が
あればいいかなぁと思ってます。

書込番号:18233982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/03 21:09(1年以上前)

将来の屋根のメンテのことも考えたほうがいいですよ。

書込番号:18234293

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件 クリーンエネルギー 

2014/12/04 00:16(1年以上前)

ソーラーとの連携、兼ね合いを考えても、このあたりは、知っていて良いのではないでしょうか?

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/26/news013.html

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/11/news023.html

http://www.ichgmbh.com/whats-new/Power-to-Gas

http://mitsui.mgssi.com/issues/report/r1311du_goto.pdf

書込番号:18235057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件 クリーンエネルギー 

2014/12/04 00:20(1年以上前)

貼り忘れましたので、追加です。

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/28/news038.html

書込番号:18235075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件 クリーンエネルギー 

2014/12/04 00:25(1年以上前)


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/12/04 01:01(1年以上前)

> 結局、皆のお金で電気代を肩代わりする政策

とどの詰まりコレですからね。。。
「太陽光発電の未来はバラ色」かに言うメディアやコメンテータは極めて無責任と言えるかと。

そもそも、個人的には再生可能エネルギーの筆頭に太陽光発電を挙げる国会議員等は絶対に信用しません。
信用に値しない発言であることがわかっていない、物事の本質が全くわかっていないということを地で行っているも同然だからです。
(おおよそ勧める本人が自宅では導入していないとかではないでしょうか)

事業用なら地熱とか風力、家庭用なら(再生可能ではありませんが)むしろガスエンジンを挙げる方がよほどか現実がわかっている様に思います。

蓄電池にしてもどうなんでしょう。
これまた夢物語に近いのではないでしょうか。

極めて小規模なスマホの蓄電池でさえ発煙発火で騒ぎがある現実。
これが電力用規模になって安易に家庭用に転用できると思う方が安易過ぎる様に思います。

加えて蓄電池の寿命。
パソコン、携帯やスマホ等で「高価なのにすぐにダメになってしまう」ということが常態化し、改善が見られないという現実があります。

NASとかの「蓄電池」とか安易に言っても、中身は化学物質の塊で、毒物、劇物、有害物、危険物等の発想が必要でですが、そういった泥臭いところは全てスルーに近い認識ではいけないと思います。
(恐らく、思考が太陽電池=蓄電池で、太陽電池=物理電池、蓄電池=化学電池の概念すら希薄でしょう)

「自動車用での実用化があるではないか?」ということはありますが、幸いなことに全パッケージをメーカで完成させて来ることに加え、車検制度により手厚いメンテナンスを受け、そもそもガソリン車時代と似た数年で全システムを償却し手放すことでユーザとしての極めて手切れが良好な運用になっていることで救われていると思います。
家庭用蓄電池システムに例えて言うなら「蓄電池を交換すると同時に家を買い替えるのが当たり前になっていることで蓄電池のメンテナンスの困難さを認識することが無い」とでも言えましょうか。
これを自動車で例えるなら「自動車の本体を気に入ってメンテナンスを行って乗り潰す」とでも言えましょうか。
確かに蓄電池部分だけ交換すれば良い訳で、自動車の様に細かな部品を交換する必要は無いかもしれませんが、蓄電池の容量によっては安全を考慮した設置スペースをどこにするかが重要なキーになると思います。
(ある意味「爆弾」ですから)

水素があるとか言って、たとえば今お隣に「エネルギー蓄積のために水素ボンベ設備を設置するのでよろしく」とか承認を求められたら、「お願いだから止めてくれ!」と大反対するのではないでしょうか。

無理やり民生で実用化できなくは無いでしょうが、安全性、信頼性の両面で使い物になる様、少なくとも充分なる実証期間が必要かと思います。

それはそれとして、、、少なくとも「太陽光発電導入」は阿波踊りとかで踊り狂う「お祭り」ないしは「趣味」と割り切った方が後悔が無くていいと思っています。。。

書込番号:18235163

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/12/04 08:15(1年以上前)

>10年後は家庭内充電設備などが向上して
>昼間の充電電力を夜間に回せたりできるのでしょうか?

バッテリーというのはスマホとかノーパソが適していると思います。

やはり本命はSOFCでしょう。10年後は700W型が30万円を切ると思います。

今のエコジョーズみたいな感じで気軽に導入する人が増えるでしょう。

書込番号:18235552

ナイスクチコミ!2


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2014/12/04 09:03(1年以上前)

http://www.nedo.go.jp/hyoukabu/articles/201215osakagas/index.html

太陽光とSOFCを組み合わせるのがベストミックスらしい。

地域によって、エネルギーの使用形態が異なるので、

多分これが日本中でベストと言うのは無いでしょう。

書込番号:18235657

ナイスクチコミ!0


yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:93件

2014/12/04 11:47(1年以上前)

バッテリーの寿命が来た物は使えないと思ったほうがいいですしご自分で工作出来ないですよね・・・

現状売電価格は普通に電気料金の2倍とかで買ってもらっていたりすると思うので自分で消費できても補助が切れれば利益は半分ですよね。

昼間駐車する奥様用の車などを買うつもりなら電気自動車が割とお値段安くなってそうですし補助打ち切りのタイミングで住宅用充電設備が安くなりそうですね電気自動車など他の産業の技術革新とかしてそうですもんね。

しかし、10年後とかパネルって故障していないでしょうか?一枚故障したらその系統の電気が止まったりするって聞きましたしアレがどの程度長持ちするのか、パワコンや蓄電池の補修購入して補助無し、効率の落ちる充電率?電気使用率でそれらの元が取れるか眉唾だと思うので電気自動車などついでで電気を使えるものを調達するのが良いと思う


それと例えばその建物に何年暮すか分りませんが屋根との接合部分のゴムパッキンやシーリングって絶対家の寿命より劣ってないですか?

取り外しの見積もりをしてその資金分も上乗せで黒字が出るような目算を立てれないならやめておいたほうが良いと思いますよ。


書込番号:18235980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:7件

2014/12/04 11:49(1年以上前)

>少なくとも「太陽光発電導入」は阿波踊りとかで踊り狂う「お祭り」ないしは「趣味」と
>割り切った方が後悔が無くていいと思っています。
僕はそう悲観的になる事はないと思います。

車なんかと比べると遥かにエコですよね。
職場の同僚は去年アクアを買ったけど、
「次は(ディーゼルの)デミオがいい」と言ってます。
買う前後、僕がスポーツカーに乗ってるからと
さんざんアクアのエコ度合いを自慢してたのに。
アクアやプリウスと同クラスとの価格差を
購入後、節約できるガソリン代で上回るには
乗り潰す位でないと逆転しないのに……
街を見ても初代は勿論の事結構売れた二代目プリウスすらあまり見かけない。
つまり買い替えた人が多いという事。

それに比べると、太陽光発電は嗜好性がほぼ無いから
20〜30年使う人は多いと思いますのでエコですよね。
既に付けている人や年度内に付けようとしている人は
"ベスト"ではないかもしれないけど"ベター"ではないでしょうか。
だって、適正な価格でシミュレーションをしっかりしてれば
元は取れるのだから。

書込番号:18235984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/12/04 12:29(1年以上前)

かっちょエイトさん

> 20〜30年使う人は多いと思いますのでエコですよね。

現実問題、その年数持つ家電製品等はほぼ無いでしょう。

> 街を見ても初代は勿論の事結構売れた二代目プリウスすらあまり見かけない。
> つまり買い替えた人が多いという事。

とご自身がおっしゃっておられる。

それからすると、運が悪ければパワコン故障でダウン、さらに運が悪ければ、屋根上で漏電や断線して屋根めくりとかになると「やらなきゃ良かった」とかで怒アイコンになる可能性さえあります。
導入支援情報はそういうレアな最悪をマスクしています。

ですので、悲観の意味では無く、「過度な期待は禁物」という意味で申したまでです。

書込番号:18236081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:7件

2014/12/04 15:54(1年以上前)

古いプリウスをあまり見かけなくなったのは、
プリウスが壊れたからではないと思いますよ。
車検が来たから、新しい車が欲しくなった…
思いますよ。
パワコンなどは保証期間の15年以内であれば無償修理なり
交換なりすればいいし、運悪く保証期間外だとしても
15年は持ったのだから十分にパワコン交換代位出てるのではないでしょうか。

>さらに運が悪ければ、屋根上で漏電や断線して屋根めくりとかになると
>「やらなきゃ良かった」とかで怒アイコンになる可能性さえあります。
ご心配有難うございます。
そうならない様に、価格だけでなく、しっかりした業者を選ぶために
沢山の業者を調べます。

書込番号:18236590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/12/04 16:56(1年以上前)

>現実問題、その年数持つ家電製品等はほぼ無いでしょう

ソーラーパネルは、年中無休で雨風にさらされ続けても発電しつづけます。
産業技術総合研究所による出力劣化実験データがありますが、それによれば、20年後のパネルの劣化は、もっとも劣化が大きな単結晶でも12%ほどです。家庭用代表格のHITも、20年経っても92%以上の出力を保っています。化合物系のCISパネルに至っては、25年後の出力が、実に93%という性能です

つまり、太陽光パネルは、一般的に言われるように25年後も歴然と発電します。駆動系や摩耗部がないので、長期の稼働が可能になります。
最近ではメーカー保証15年も普通ですから、それ以前に壊れたりすれば、修理または交換も無料です。
30年以上経ってもなお、しっかり発電し続けている発電所もあると聞いたことがあります。
ソーラーパネルをそこらの水がかかったら壊れてしまうような家電製品と一緒にしないで下さい。

パワコンに関しては、もちろんそのような長期の動作保証は無理です。
一般的に13年前後で交換または修理でしょう。
我が家の家庭用パワコンは15年保証なので、それ以前に寿命が来ても無償交換または完全修理です。
家庭用も産業用も、パワコンの交換費用はきちんと事業計画に盛り込んだ上での収支計画で売電事業を立てています。
ソーラーをやらない方から冷やかし半分で(失礼ながら)突っこまれるまでもありません。
おそらく、多くの事業者の方々も同じかと思います。

> 屋根上で漏電や断線

おそらくは、一般的に使われるPFS管の経年劣化で破損され、そのような事態になることを言っておられるかと思いますが、自分の発電所は長期に渡り劣化しない耐候性の高いPFD管を使用していますので、まずそのような事態にはなり得ません。
常々私がこの板で言ってますが、安かろう悪かろうの業者でなく、多少のコスト高になってもきちんとした工事とメンテナンスが何より大事と申している部分です。
最近、冷やかし半分なのか本当に他人を心配してのことか分かりかねますが、ソーラー事業に関して、ネイティブな己の持論を展開する方が多いですね。それも確かに自由ですが、己の想像力や考え方を押しつけるのではなく、きちんと納得でき得るデータ開示や検証等で示されたものでなければ、マコトにナンセンス至極かと思います。(というか、ソーラーをやっておられないのですから、実データや検証データ開示は無理と言えば無理な話しか)
この板は、ソーラーのプロの方々も見ておられるようです。論拠のない意見を述べて恥ずかしい想いをされないようにお気を付け下さい。

書込番号:18236736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/12/04 17:06(1年以上前)

>ネイティブな己の持論を展開する方が多い

失礼しました。ネガティブな、の間違いです。訂正します。

書込番号:18236761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/12/04 19:56(1年以上前)

産業技術総合研究所による出力劣化実験データって、これですかね。

https://unit.aist.go.jp/energy/event/20110309/proc/C2.pdf

でもこの論文って、4年間の実験でどれくらい出力低下するかを測定してるだけで、20年後にどうなるかは全然分からないですね。まさか20年だから5倍するとか、5乗するとか?

直列接続だと、一部のセルの故障が全てのセルに影響しますから、どうなるか分かりません。シリコン太陽電池の単セルって0.6Vでしたよね。何もメンテしなければ20年間で半分以下に落ちると考えるのが妥当なところでしょう。

太陽光を利用するなら、太陽熱温水器の方が確実で長寿命です。なぜみんな温水器にしないんでしょう。


書込番号:18237260

ナイスクチコミ!0


この後に61件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)