
このページのスレッド一覧(全2357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2014年12月9日 10:22 |
![]() |
4 | 9 | 2014年12月8日 01:39 |
![]() |
2 | 9 | 2014年12月5日 08:05 |
![]() |
6 | 3 | 2014年12月3日 18:42 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2014年12月3日 06:33 |
![]() |
0 | 2 | 2014年12月2日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
4.5KWでBYDの太陽電池で工事費すべて込で税込1122160円で見積もりをいただきました。
今月(11/29)までに答えくれなければこの価格はなしですと言われ困っています。
安いのは確かなのですが、サニックスがどうなのか…
金額も含めアドバイスいただけますと幸いです。
0点

主さん
メーカー間で多少の効率の優劣はあれど
この価格差を埋めるだけのアドバンテージは
ありません。(価格だけなら)
全ての機器が一定の規格の中で造られています。
システムの詳しい仕様を記してくれれば
沢山のあなたの味方がアドバイスくれると思います。
ただ、期間限定priceと言うと構えますよね。
よく訪問販売にある、売りぱなし、付けぱなし、には
十分に注意して下さいね!
判断するのはあなた自身です。
くれぐれも見込み発車はしないように!
書込番号:18216661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

税込112万円÷4.5kW=24.9万円/kW
価格は非常に安く、即契約しても問題ありません。
ですが、設置環境が気になります。北面設置では効果が薄れます。
書込番号:18216887
1点

返信ありがとうございます。
仕様の詳しくは理解できていないのです。
ただ、年間発電量は4001KW、モジュール変換効率15.3%、セル変換効率17.1%、公称最大出力250Wを18枚です。
向きは南向き、切妻屋根で南南東、南西に2つに載せる予定です。
宜しくお願いいたします!
書込番号:18217365
0点

>¥ただ、年間発電量は4001KW、モジュール変換効率15.3%、セル変換効率17.1%、公称最大出力250Wを18枚です。
ずいぶん控えめな数値ですが、実際はそれ以上発電すると思います。
>向きは南向き、切妻屋根で南南東、南西に2つに載せる予定です。
影が起きないなら申し分のない条件です!
書込番号:18218403
0点

gyong様、REDたんちゃん様アドバイスありがとうございます。
我が家は南向きには建物はなく更地、北側は道路を挟んでひな壇ですので影は出来ません。
左右も同じ高さの家があるのみで見晴らしの良い立地条件です。
補助金が一切なくなり、導入に迷っていたのですが大丈夫そうですね。
あとは施工業者様が信頼できるかを確認し、雨漏り等の問題への対応などをしっかり確認してみます。
時間はあまりありませんが…
書込番号:18218474
1点

もう期限が過ぎていると思いますが・・・検討中の方の参考になればと思いまして。
今年10月に九州地区でサニックスの太陽光を契約した者です。
結論から申しますとお勧めはできません。
契約から工事着工、九電への申請まではとてもスムーズでした。
しかし九電へ購入用計量器の工事費用を振り込んでもいっこうに系統連係工事が行われず
3週間ほど経って九電へ確認の連絡をいれると、「サニックスからの工事日程連絡待ち」との回答。
すぐさまサニックスへ連絡をいれると「九電からの連絡待ち」との返事。
先の九電からの回答を伝えると、慌てて工事部に確認しますとのこと。
それから数日後に系統連係工事は無事に終わり、現在問題なく稼動はしていますが、あまりにお粗末な対応。
サニックスのチョンボだとわかり唖然としました。
時期が時期だけに系統連係工事までには日数がかかると思ってはいましたが
確認の連絡をいれなかったらいつになったことか・・・
太陽光発電を検討中のご近所さんから、サニックスはどう?と聞かれましたが当然お勧めはできませんでした。
書込番号:18231941
1点

当時九電管内で受付の保留等を発表した際、サニックスでは大量の解雇並びに東電管内等に配置転換をしたと記憶していますので人手不足が生じていたのかもしれませんね?
昔から問題が無かった訳ではありませんけど。
書込番号:18231978
2点

アドバイスありがとうございました!
サニックスに決めました。
アフター、契約内容をキチンと説明もらえるように依頼しました。
電力会社との連携の件も進捗報告をもらえるようにお願いしました。
書込番号:18252350
1点

主さん
良かったですね。
高額な故、あれこれ悩むことは仕方ない。
でもあまり臆病になるより、太陽光は発電してナンボです。
故障や不具合が起きたら、またこのサイトで相談したらいい!
仲間がきっといいアドバイスをくれると思いますよ。
連係が待ち遠しいですね!おめでとうございます。
書込番号:18252384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
当方産業用の発電所を検討しているのですが
業者から、今までは買い取り価格は申請を出した時だったけど、
これからは通電時になる可能性が高く今は電力の通電に
時間がかかる状況なので年内に工事を済ませないと
今の買い取り価格32円は難しくなると突然言われ困惑しております。
調べてみると確かにこのような記事があったのですが
固定価格買取制度を見直し、価格確定は「接続契約時」が有力
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/10/news033.html
当方はとりあえず32円で申請は済ませてあるのですが
すでに今までに申請された分も通電時に変更されるのでしょうか。
それともこれからの申請分に関してでしょうか。
それにしても売電価格にしてもそうですが発電に関する決定って
何で猶予を設けない姿勢って何なんでしょう。
決定から準備期間として1年は設けるべきだと思うのですが。
3点

「接続を申し込んだ時点で買取価格が決まるが、2015年度からは実際に接続契約を締結した時点で価格を確定させる方法に変更する見通しだ」
まだ何も決定はしておりませんけど、書かれている内容通りになる可能性は否定出来ませんので今年度中に連系した方が良いのでは。
書込番号:18229879
0点

湯〜迷人さん
返信ありがとうございます。確かに、もうそうなる可能性の方が高いので
やれる条件がそろってる人は、やった方が間違いないんでしょうね。
私の場合ですが、産業用となると、土地の整理や整地や資金繰りなど
超えなくてはならないハードルが多くて。今から大急ぎでやっても
年内(本年度と言う意味ではなく12月末に工事完了)は、もう難しい状況です。
ここに来て突然言われて困惑状態です。
本当は前年度の36円の時に某大手のS社で連携する予定だったのですが
業者が忙しさのあまりか再三頼んでおいた申請をし忘れるという
とんでもないミスによって業者が半分逃亡状態になり
やるやらないで話が難航したこともあって。
ようやくここに来て再始動出来るかと思ったら
また、このような話が出てきて嫌になってきました(笑)
そもそも、発表、即適用の今の流れって無茶苦茶ですよね。
しかし、今家庭用を検討している多くの人にも言える訳で
今、検討している段階なら間に合わない可能性高くないですか?
その辺心配してないのでしょうか。
書込番号:18232457
0点

にはとさん
産業用を手掛けられる場合は、自らが発電事業者になるわけですから、申請は業者任せにせず自分でされた方が良いです。
この業界、いい加減ですから業者を100%信用するのはリスクがありますよ。業者が申請をし忘れたのではなく、やらなかったように思います。
申請とは設備認定と電力受給系契約申込のことです。電力受給系契約申込は知り合いの電気工事屋に相談されれば簡単に申請できます。
42円時代に申請したものの一向に連系せず、権利を売買している輩がいるのでしようがないところがあります。
書込番号:18237942
0点

gyongさん
返信ありがとうございます。確かに知識と時間があれば自分でする事も検討もいいかもしれません。
(当方の場合すでに申請は去年の3月に業者によって行われ現段階で32円が確定しております)
とくに前もって36円に間に合わないと知って居れば・・・でも後で何を言ってもタラレバなんで。
お聞きしたいのですが、申請のし忘れではなく、やらなかったと考える理由とは何でしょう?
あえてそのような事を業者がする理由が私には思い当たりません。教えていただけると助かります。
業者の説明では、忘れた事と、昨年の申請の時は3月に入っても猶予として認めてくれたので
今年度も3月に入ってからでも大丈夫だと思って居たと言い訳してましたが。
確かに42円時代に申請して連携しない輩は「どうなの?」と思います。
いつまでの権利を持たせて置く必要は無いと思いますから期限を設けるのも
まぁ当たり前の話と言えなくもない。私が問題に感じるのはそれではなく
発表から適用までの猶予の事です。家庭用の場合でもそうですが
数百万円の投資は安い買い物では無いだけに1年、いやせめて半年前には
来年度の方向を発表すべきではないでしょうかね。
今の段階で見積もりをしてる人は、もう工事は来年になるでしょう。
もしかすると地域によっては今年度中に連携できないかもしれません。
もし発表で金額が大幅に下がって居たら返済計画などシミュレーションが狂う事になります。
書込番号:18239010
0点

業者があえて申請しない点についてですが、電力会社の工事費負担金が想定よりも大幅に高すぎたということがあります。電力受給契約申し込みに先立って電力会社へ接続検討申込をするのですが、このときおよその工事費負担金がわかります。
実は太陽光発電の設置が盛んな田舎の地域では工事費負担金がものすごいインフレ状態になっています。
にはとさんは分譲の太陽光発電を手掛けようとされていたのでしょうか?
契約するとき、工事費負担金の金額の話はでなかったですか?
書込番号:18240542
1点

>業者が忙しさのあまりか再三頼んでおいた申請をし忘れるという
とんでもないミスによって業者が半分逃亡状態になり
スレ主さん お気の毒です。
自分の担当の施工業者さんは、連携関係の手続きも全て完璧にやってくれました。
この業者さんに関しては、とても信じられません。開いた口がふさがりません。
今後この業者さんと10年、20年の長い事業者期間、二人三脚をして安心して任せられますか?
そちらの方が心配になります。
価格確定は「接続契約時」が有力との報道通り、今年度中の契約締結をしないと厳しいかと思います。
何とか契約までこぎつけるよう、心から祈らせて頂きます。
どうか、がんばって下さい!
書込番号:18241070
0点

訂正です。
>10年、20年の長い事業者期間
10年、20年の長い事業期間 です。失礼しました。
書込番号:18241079
0点

gyongさん
返信ありがとうございます。工事負担金についての説明についてですか。
とりあえず、工事負担金というのは電力会社から提示される、例えば場合によっては
電柱であるとか、トランスが必要になると言う話でしょうか。
その手の概要は出てきましたが、具体的な金額は出てきていません。
分譲での太陽光発電ではありません、以前よりほぼ価値が無く売れない割に
固定資産税だけは宅地並に高い他に使い道がない困った土地を所有しており
仕方ないのでそこに設置しようかと考えておりました。
工事負担金については当方が全額負担するだけなので業者には関係ないような?
もっとも敷地に電柱も立っていますしトランスもあるのでたいした金額には
ならないんじゃないかと言われておりました。
書込番号:18248417
0点

CIS愛好家さん
返信ありがとうございます。20年任せられるか。本当にそうなんですよね。
本当なら、支店長菓子折もって謝りに来ても良いぐらいの事例だと思うのですが。
担当の人間が全面的に非を認めて謝って、社として設け抜きで値引きで対応します。
と低調に言われたので、仕方ないと思ったら、連絡が取れなくなり
家庭では、もう信用ならないと大もめ状態(苦笑)
一応、おそらく誰もが名前を知って居るS社で営業マンも腰が低くて悪い人では
無いとは思うのですが、実態はブラック気味なんでしょうかね。
ニュースでも「接続契約時」が有力っぽいですね。もし接続契約時だったとすると
実質のタイムリミットはどれぐらいなんでしょうかね。一日も早いほうが
良いのは間違い無いのでしょうけど。
応援ありがとうございます。これからまた、短い時間で業者と話を詰めてみます!
書込番号:18248420
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ご存知の方、教えていただけませんか?
現在、南側屋根1面に244α21枚(7直3系統)で集中型パワコンで見積もってもらいました。
屋根から4m離れたところに、電柱(トランス付)があり陰になります。(当然影は時間とともに移動きます。)
そこで、集中型とマルチストリング型で拾える電力に差があるのでしょうか?
1系統目の1枚が陰になった場合、集中型とマルチストリング型でどのような発電量になるのでしょうか?
もちろん、影になる部分の発電量が落ちるのは理解しています。それ以上のロスが無い様にするにはどうしたら良いかという質問です。
1.パネルの枚数は3系統とも7枚なので、電圧は同じです。
もし、電柱の陰でパネルが1枚バイパスされると(されるものでしょうか?)電圧が1枚分下がると思うので3系統で同じ枚数にしても
結果として異電圧になる?
2.この場合、多少高くてもマルチストリング型の方が発電量を無駄なく電力にできる気がするのですが。
よろしくお願いいたします。
1点

>多少高くてもマルチストリング型の方が発電量を無駄なく電力にできる気がするのですが。
回路毎の電圧が揃っていますのでマルチを選ぶ意味がありません。
今の時期が一番影の影響を受ける時期かと思いますけど、1回路を綺麗に縦や横に配置するのでは無く、出来るだけ影の掛かる部分を1回路に集中出来る様に回路を組んで見て下さい。
書込番号:18232787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

湯〜迷人さん、ご意見ありがとうございます。
パネル枚数はそろっているので、仕様上の電圧は同一なのですが陰になる時にその分電圧降下が起き結果として効率が下がることは無いでしょうか?
こちらに、「しかし最近では、マルチストリング方式のパワーコンディショナが発売され、電気的バランスの悪さによる発電量の低下を回避できるようになって来ました。」
などと記載されています。
http://sansanpower.net/entry54.html
また、電柱の影は時間とともに移動するので「出来るだけ影の掛かる部分を1回路に集中出来る様に回路を組んで見て下さい。」は無理だと思います。
マルチストリングにして、系統を多くし陰になった系統は「無視する」位の気持ちが必要かなと思っています。
書込番号:18232916
0点

影が常時発生するなら多少コストがかかっても入力回路が独立しているマルチストリングパワコンにしたほうがいいでしょう。
コストがかかりますがタイゴエナジーのマキシマイザを各パネルにつけるのはいかがでしょう。影の発生するパネルを切り離してトータルの発電量を増やすシステムです。
パネルの発電量も測定しますので故障発見にも役立ちます。
書込番号:18232985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワコンの選択に限った話ですが、集中型かマルチ型かは直列枚数の電圧相違がある場合に選択するもので影の影響を加味しても主さんの場合やはりマルチを選んでも同じだと思います。
私の施工店とパナに確認済みですが、ご自身の施工店に確認して頂ければ宜しいかと思います。
書込番号:18233424
1点

影の影響を受ける範囲は分りませんけど、5.9kwのマルチストリング屋外型を選べば割高にはなりますけど5系統迄細分化出来ますので影の影響を受ける範囲によっては多少影の影響が軽減されるかもしれませんね?(直列枚数が減るデメも生じますけど)
書込番号:18235407
0点

gyongさん、湯〜迷人さん、ご意見ありがとうございます。
パナのマルチストリング型259B1、5.9kwを使用した場合、5系統にできるので影の影響のない系統が増やせるのは確かです。
極論すると、パネル21枚独立して接続できれば影による発電量低下はもっとも少ないと思います。(もちろん仕様上できませんし、他のロスが大きくなる可能性があります。)
最悪は、21枚直列接続(もちろん仕様上できません)です。
私が、期待しているのはgyongさんのご意見のように、回路が独立しているので発電電圧が下がっても昇圧してACでパラ接続するので、系統内で発電した電力を無駄なく使えるのではないかという事です。
255Cの集中型は単に逆流ダイオードを入れて直流を並列にするのみ、したがって最低発電電圧(影のある系統)に合わせられる?
ただし、私自身7枚直列回路内の1枚が影になった場合電圧が下がるのか?電流が下がるのか、両方下がるのか?電力はどれくらい下がるのか良く理解できていません。
屋根と電柱の位置関係を書いたものを添付させていただきます。
ご意見いただければ、幸甚です。
書込番号:18235532
0点

>ただし、私自身7枚直列回路内の1枚が影になった場合電圧が下がるのか?電流が下がるのか、両方下がるのか?電力はどれくらい下がるのか良く理解できていません。
ここで議論する領域を超えておりますので、昨日申しました様に施工店かパナに直接聞いていただいた方が確実に理解が出来ると思いますよ。
書込番号:18235574
0点

パネルに電柱の陰がかかったら電流は影が抵抗になり急減しますが、パネルのバイパスダイオードの導通までには至りませんので電圧は変わらず踏ん張ると思います。
マルチストリング方式の方が集中型より発電量が良いと回答しましたが、電柱の陰くらいでは当該回路の極端な電圧差が起きないですからコスト差を吸収するまでの発電量の有意差はないかなと思います。
ただ、積雪などでパネルの1枚すべて雪に埋もれた場合はそのパネルの回路はバイパスダイオードが導通し電圧低下が起きるので、マルチストリング方式が有利でしょう。
図を見ましたが、10時頃までは影の影響を受けますから影が消え去るまでの間は影を受けない場合と比べ1/3程度の発電量になると思います。
電柱の陰をまともに受ける屋根はたとえ南でも設置に躊躇しますね。
私の家も北東面への設置を検討しましたが、チャリンコちえみさんのように電柱影の影響があるためあきらめました。
恒常的な電柱の影がパネルの長期使用によりストレスを与えパネル性能劣化の悪影響を及ぼすと考えたからです。
書込番号:18237161
0点

gyongさん
貴重なご意見ありがとうございます。
1.このくらいの電柱の影であれば、パネル電圧は変わらないのですね・・・
2.発電量が、1/3というのは陰になる系統の事でしょうか?
そうであれば、5系統にできるという事でマルチストリングの採用もありかもしれませんね。
20年間で、2%ほど多く発電できればコスト差(数万円)は回収できますので。
書込番号:18238881
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
色々見積もりを取っているものですが、
今日見積もりを送ってきた業者は、
パナソニックのHIT244を縦置きにするレイアウトでした。
どのメーカーのカタログも今迄のどの業者さんも
当然の様に横置きだったので縦は無理なんだと
思ってました。
縦置きのメリットデメリットってありますか?
宜しくお願いします。
2点

>縦置きのメリットデメリットってありますか?
縦置きも偶に見ますね。
メリットと言うか実寸した結果としてレイアウト上屋根にスッキリと収まるとかより多くのパネルを乗せることが出来る場合に縦置きレイアウトにするのでは無いでしょうか。
デメリットは見当たらないのですが、個人宅の場合見慣れない為に若干違和感を感じてしまいます。
菱形のスレート金具にしても四角いアンカーH金具にしても縦横何方にも対応出来ますけど、瓦や金属屋根の場合は縦置きに制限が出ます。
書込番号:18230344
1点

私もパナソニックのパネルで、地場の業者さんは横置きしか知らず「縦置きはできない」との事でしたが、ス○ー電器ではOKとのことでした。パナにも電話をしてH70の金具が取り付けできれば問題ないとの事でした。やはり都会の業者さんは経験が豊富なようですね。縦置き3x7=21枚で契約進めています。
書込番号:18232421
2点

有難うございます。
デメリットがないなら、
どちらかというと"みんなと同じ"が嫌なので、
縦置き良いかも……ですね。
屋根の形によっては縦置き横置き混在でもいいんですかね。
書込番号:18233773
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
神奈川県内のとある施工業者に太陽光発電の設置工事を発注しています(メーカーはパナソニックで5kWほど屋根に載せる計画です)。工事はまだ行われておらず今週末の予定です。
契約に際して、その業者からは、屋根外周からパネル設置部分までの一部箇所の離隔がメーカー指定より不足するところがあり(このパネルのレイアウトはこちらからお願いしました)、それが原因でメーカーから保証可否等の指摘を受けるようなことがあった場合は、発注者側で対応するとする旨の覚書を交わされました。
そこで質問なのですが、施工業者は工事の前に設計書をメーカーに示して、保証が得られるかどうかチェックするということはしないのでしょうか。
業者が言うには、メーカーには完成写真を送るだけなので、工事前の設計書をメーカーに送って審査を受けるといったはないような話をしていましたが、本当でしょうか。
1点

業者の言うとおりです。メーカーと業者は細かいやり取りはしません。厳密にやりはじめると、メーカー・業者お互いの業務の負担になりそれが人件費向上を招き価格に跳ね返ります。
業者はメーカーの長期保証がとれるよう、実際より離隔が多いように写真撮影を工夫することもされています。
離隔がとれないことが分かっているなら、メーカー保証通りの離隔がとれる枚数に減らしての施工が確実です。もちろん価格は削ってください。
どこの業者ですか? 気になりますね。
書込番号:18223036
0点

そもそも離隔がとれないなら、設計段階でメーカーに聞いても保証できないと言われるだけです。
なぜそのレイアウトで依頼されたのですか?
業者側は「どうしてもというならやりますが、保証は関知しませんよ」というスタンスで、事後の
トラブルを回避するため覚書を交わしたのでしょう。普通は無理なレイアウトは断ると思いますが
よほど理由があって強く申し出されたのでしょうか?
gyongさんの
>実際より離隔が多いように写真撮影を工夫することもされています。
ということも現場段階では少なからずあるでしょうけど、誤認させて保証を得るわけですから後々
問題がでる可能性もありますね。
承知の上ならかまいませんが、たぶん保証を受けられるだろうと見込んで進めておられるなら、や
りなおしをおすすめします。
書込番号:18223139
2点

gyong、okknz様
レイアウトは、元々は別の業者から「メーカーに対して事前審査をしてもらって了承をもらう」という前提で、提案があったものです。このレイアウトを今の業者に示して無理のない範囲で可能ならばそちらにしたいというお願いをしただけです。事前審査という方法があるような話だったのでこの場でお伺いした次第です。
今の業者が覚書を交わしてほしいと言ってきたときに、「これはメーカー保証がつかないということか」と聞いたところ、「もし万一何かトラブルがあって、メーカーを呼ぶようなことがあっても、メーカーの人が屋根まで上がって確認することはまずない」と言われ、「それでは結果的にはメーカーをだますことにならないか」と釈然としないところがあったのですが、とりあえず覚書は交わしました。
今のままでは何かあったときのメーカー保証は無理と関げておいたほうがいいですね。
でも、釈然としないのは、何時のまにか注文した方が悪者扱いされそうになっていることです。
業者不信の中で工事をしてもらうのがいいのか悩んでいます。
書込番号:18223711
0点

>業者不信の中で工事をしてもらうのがいいのか悩んでいます。
横から失礼しますがこの工事絶対にやらない方が無難です。
業者に言って覚書を回収して下さい。(控えはお持ちですか?)
業者が拒んだ場合はメーカーに報告すると言えば回収は叶うでしょう。
何れにしてもメーカーの施工基準を順守した内容で仕切り直された方が良いと思いますよ。
書込番号:18232232
0点

覚書を交わすなんて、メーカ設置基準に自信が無いことのあらわれです。
ただ、事情を隠さず覚書の形で書面に残そうとしているので、ある意味正直な業者ともいえます。
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:18232242
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在アパートの屋根にジャパンソーラーの太陽光パネルの設置を検討しています。10.40kwで275万円とコストパフォーマンスはいいのですが、ジャパンソーラーの評判がわからないので少し不安です。ジャパンソーラーを設置された方や詳しい方ご教授よろしくお願いします。
書込番号:18228169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yahooの知恵袋等をググればたくさん見つかりますよ。
参考にしてみて下さい。
書込番号:18230406
0点

事前に知恵袋などは見てみたんですが、情報が少なかったのでスレしました。
書込番号:18230613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)