
このページのスレッド一覧(全2357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2014年10月3日 03:03 |
![]() |
4 | 14 | 2014年10月2日 17:18 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2014年10月1日 11:55 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2014年10月1日 07:57 |
![]() |
0 | 1 | 2014年10月1日 05:48 |
![]() ![]() |
4 | 22 | 2014年9月30日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先月の7月後半に太陽光の工事が完了しましたが
使用できていない状態です。
東北電力のホームページをみると一ヶ月程度の期間が必要とのことが書いてありましたが、
実際はどのぐらいの期間で連系できるものでしょうか?
申し込み書は、7月中旬には書いて工務店にはわたしてあります。
今日、工事をおこなった工務店に電話して聞いてみたところ、まだいつになるかわからん、
9月中にはできますとの返事でした。そんなに時間かかるの?(怒)と思ってしまったんですが。
増税前の駆け込みで申請が多くてとかならわかるんですが.....
実際はみなさんどうなんでしょうか?過去の書き込みをみてみますと、2週間ぐらいでも連系できてる
みたいなので......
場所は山形県です。
0点

我家では2年前に設置しておりまして連系するのに1週間かかっておりますけど、完工しているのに売電出来ない勿体無さを感じました。
今は増税と年度の違いに依る売電単価の違いで駆込み申請が急増したのは事実です。
お気持ちは理解出来ますけど、地域差もありますし人と比べるのは無意味でから辛抱強く待ってみて下さい。
書込番号:17846220
0点

湯〜迷人さん
返信ありがとうございます。
毎日まだかまだかともどかしい毎日です。
辛抱強くまってみます。
どうも工務店の手続きの段取りが悪かったとしか
思えなかったもので........(^^;)
書込番号:17862235
0点

すとりーむ660さん
これから日照時間の関係で発電量が日増しに落ちて行くだけにお気持ちよく解ります。
気休めかも知れませんけど、月曜日にでも電力会社に何時頃になりそうか連絡を取ってみたいと施工店にお電話してみたら如何ですか?
その上で実際に電力会社にも問い合わせてみればモヤモヤもいくらかは晴れるかもしれませんね。
早く連系が済んで本稼働出来ることを祈るばかりです。
書込番号:17862330
0点

湯〜迷人さん
確認したところ工務店で申請に不備があって戻ってきてしまっていたらしく、
連系できるのは9月中旬になりました、電力会社の立会いなしで,
工務店の立会いのみでつかえるようになるみたいです。
電力会社の立会いって必要ないものなんですかねぇ?(^^;)
まさか設置してからここまで時間がかかるとは.....
イライラしちゃいます。
書込番号:17883850
0点

もう閉じられていますけど、
>電力会社の立会いなしで,工務店の立会いのみでつかえるようになるみたいです。
我が家の場合は電力会社が来ましたけど工務店のみの連系でOKが出るんですかね??
関東はお盆前から天候不順で対前年の落ち込みが酷かったですから、すとりーむ660さんも9月からの日射量に期待しましょう。
書込番号:17887112
0点

湯〜迷人さん
やっとうちも発電所デビューしました。
東北電力の立会いありでした。
営業担当の人が適当すぎてイライラしっぱなしでした。
今日ニュースで9月の日照量が過去最高とやっていたので、
もっとはやく使えていればと悔やまれるばかりです。
書込番号:18007384
0点

すとりーむ660さん
連系おめでとうございます
先月は勿体無く感じたかもしれませんけど、これからが発電所の所長さんとして楽しみですね。
暫くはモニターと睨めっこの日々が続きますよ!
書込番号:18007673
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パナor長州産業で太陽光設置を考えており、下記見積もりが出ました。
内容の診断と、どちらを選択すれば良いか御意見お願い致します。
1、パナソニック 5.36kw
・パネル(VBHN244SJ33) 22枚
・パワコン(VBPC355A2)
・費用:190万(税込み)
2、長州産業 5.36kw
・パネル(CS-N244SJ03) 22枚
・パワコン(SSITL46B1CS)
・費用:180万(税込み)
ちなみに、屋根は1.5寸勾配の南向き。
家がコの字形の為、西側の屋根にパネル18枚。
東側の屋根に4枚設置する形になります。
パワコンは、パナが集中型、長州産業がマルチストリング型になるのですが、
いまいちどちらの良し悪しも分からず、発電能力や価格に影響するのかも分かりません。
詳しい方居られましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

パナ、長州のどちらもHIT244で枚数も同じです。
違うのはパワコンのみですが、長州のマルチストリング型(パナのOEMです)の方が性能が高いです。
この2案だと、パワコンが優れていてかつ価格の安い2.長州産業で決まりです。
書込番号:17988919
1点

返信ありがとうございます。
やはり単価の安い長州産業の方がいいのですね。
単価だけではなく、パワコンの違いについてですが、
性能の違いについて詳しく教えて頂けるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17989313
0点

今回長州が採用しましたマルチストリングス方式のパワコンは接続箱や昇圧器一体となりますので回路設計の自由度が増しますし、すっきりとした設置が可能です。
本来マルチストリングス方式のパワコンは多機能ですから値段も高くなるのですが長州の見積もりが安く済んで良かったですね。
書込番号:17989506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、教えて下さい。
下記、5.36kwに対してパワコンSSITL46B1CSだと容量的に不足ですよね??
2、長州産業 5.36kw
・パネル(CS-N244SJ03) 22枚
・パワコン(SSITL46B1CS)
5.36kwに対してはもうひとつ上のSSITL59B1CSにしなければならないのでしょうか?
書込番号:18002619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モジュール244の場合は20.5枚迄しか接続出来ませんので、26.5枚迄接続出来る5.9kwタイプになりますね。
書込番号:18002706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御回答ありがとうございます。
やはりそうですよね。
見積りは46になってたので変更となれば幾らかの金額上がりそうですね。。どのぐらいあがるんでしょうね??
書込番号:18002714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し誤解がありますよ。
スレ主さんの書き込みがあっていれば、どちらの
パワコンもマルチストリング型ですよ。屋内用か屋外用の
違いです。
云われる通りで屋外用の4.6kwタイプでは20.5枚迄しか
対応していないので、屋内用5.5kwもしくは5.9kwに変更が必要です
書込番号:18002719
0点

レオパパ愛知さん
失礼致しました。言葉が足りませんでしたねm(_ _)m
屋外型のマルチストリング型にするならば…、と言う意味でした。
書込番号:18002733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>見積りは46になってたので変更となれば幾らかの金額上がりそうですね。。どのぐらいあがるんでしょうね??
見積りは定価の半額位が相場ですから差額の半分位が本来高くなると思いますけど、間違ったのは業者ですからそのままの値段でパワコンのランクアップ?を目指して下さい。
書込番号:18003064
0点

長州の屋外型4.6kWマルチストリングパワコンSSITL46B1CSはパナソニックVBPC246と全く同じ製品です。
パナソニックのVBPC355A2は屋内型5.5kWマルチストリングパワコンですが、デビューが古いため屋外型4.6kWマルチストリングパワコンより性能がやや劣ります。
パナソニック屋外型4.6kWマルチストリングパワコンVBPC246に対するHIT244αの最大接続枚数は20.5枚ですが、長州SSITL46B1CSがパナソニックと同じ最大接続枚数をサポートするかどうかは長州産業に確認ください。
長州はHITハーフパネル120Wをラインアップしていないので、HIT244αの接続枚数が22枚でも可能としているかもしれません。
HIT244α22枚5.36kWと4.6kWパワコンの組合せで太陽光発電にとって抜群条件の南一面に設置した場合、最大電力4.6kWが多発して、パネルの能力を十分発揮できない可能性がありますが、chat44さんの家がコの字形で西18枚、東4枚のような設置方角がばらける寄棟屋根なら4.6kWでも大丈夫かと思います。
書込番号:18003159
0点

見積り金額変更無しでマルチストリング型パワコン56にランクアップして貰える事になりました。大は小を兼ねると言う事で56タイプにしておけば問題無いですよね??
書込番号:18004980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良かったですね。
書込番号:18004986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全然嫌がってる訳じゃないですよ。僕も仕事で携わって
るので両方ともマルチなのにと思っただけです
規定の大きさのパワコンになって良かったですね。
最後に営業の方に、メーカーの長期保証が付くの
だけ確認できたら何も問題ありませんよ。
2点気になる点があって、書き込みからは屋根の形が浮かばないん
ですが、勾配が1.5寸だとダメ。パワコンの容量もメーカー毎に
基準値がありそれを超えるとやはりこちらもメーカーの長期保証
の対象外になってしまいます。どちらのメーカーも無償の長期
保証を用意してるので気になっておせっかいな書き込みしました。
営業の方がしっかり図面みて出した提案なんで、勾配1.5寸が書き間違い
だと思います。あとパワコンについては他の方が言ってた通りの
構造ですし屋外型の方が少し高性能ですが、容量は基準内に納めないと
メーカーの長期保証の対象外になってしまいます。産業用等で、補償も
自分たちで用意するような専門的な人たち以外はえらい目にあいます。
おせっかいですが屋根勾配が2寸以上あるはずなんで確認して下さい。
最後にパワコンですが5.9?5.5?(笑)
書込番号:18005805
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
この度、セキスイハイムにて戸建建築することとなり太陽光発電システムを設置します。
薦められるままに契約しようとしてますが妥当性等知りたくなり質問させていただきました。セキスイハイムからの購入となります。
内容は下記の通りです。
・モジュールはSF165Sを20枚設置
・パワコンはオムロン製
・3.3kw
・費用は966,000円(値引330,000円)
・屋根はフラットでアルミメッキ鋼板
第一種低層地域のため近隣に大きな建物なし
知りたいことは、
・費用は高すぎないか?
・オムロン製パワコンとSF製モジュールとの相性は?変換効率に悪影響でないか?
です。
知識乏しく、いろいろ教えていただければ幸いです(^^;;
よろしくお願いします!
書込番号:17961948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・費用は高すぎないか?
>オムロン製パワコンとSF製モジュールとの相性は?変換効率に悪影響でないか?
もう少しシステム容量が大きければ安くなる可能性はありますけど、値段は妥当だと思いますよ。
オムロン製のパワコンはSFが純正使用しておりますし、オムロンは多くの太陽光発電メーカーに供給しておりますので悪影響どころか安心して使えます。
書込番号:17962225
0点

コメントありがとうございます!
価格、パワコンとも安心できました(^-^)
書込番号:17962992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
この度、新築にともなう太陽光システム設置を進めておりまして、パネルの向きといいますか方角について質問させてください。
一般に南向きがベストと聞いたことがあるのですがわが家は東西に交互設置となるようです。ちなみにフラット屋根です。
この場合、南向きと比べて発電力は落ちてしまうのか?と心配になってまして…。
屋根の形状上、南向き設置はできないようです。
いろいろ調べても明確なことがわからないので教えてください。
また設置角度は何度ごベストなのでしょうか?
パネルはソーラーフロンティアで3.3kwです。
宜しくお願いします。
書込番号:17997341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ザックリですが東西は真南に対して15%程落ちると言われています。
書込番号:17997398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

右側は東向き、左側は西向きのように山形に組むのでしょうか?
関東では年間を通しますと30°位がいいとされていますが、山形に組む場合はそれ程の傾斜をつけない方がいい様な気がします?
地域に合った傾斜を検討していただきたいのですが、業者が勝手に架台の関係で傾斜角を決めてしまう懸念があります。
書込番号:17997444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラット屋根で東西設置する場合は、角度を5度程度の緩い傾斜にすれば発電量は南5度に比べてもさほど落ちないと思います。緩い勾配での東西設置はパネルをたくさん並べるのに適しています。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~tsuredure/solar2.html
で南5度と東西5度の比較をしたら、東西5度は南5度より4%の低下でした。
書込番号:17997525
0点

東、南、西この三方向に、満遍なくパネルを置くと四季を通して100%効率発電です。北向きは、だめでしょうというかやらない。南半球だと南がご法度です。
屋根のひさしにおいたうちがあったけど、大屋根に積もった雪がもろ直撃する構造だった。阿保だと思いました。
愚かな配置はしないように。
書込番号:17998388
0点

湯〜迷人さん
コメントありがとうございます(^-^)
配置は東西山型に10度との事です。
やはり15%ほど効率ダウンするようですね。
ハウスメーカー営業さんに南向きを交渉しましたが、屋根形状の問題で南向き設置できるパーツがないとのことでした(T_T)
陸屋根で設置向きを制限されるなんておかしいなと思ってます…
書込番号:17999307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gyongさん
コメントありがとうございます(^-^)
勾配は東西に10度との回答でした。
5度で支障ないか明日にでも確認してみます。
せっかくフラット屋根で設置するのに南向きじゃないなんて悲し過ぎます(T_T)
土地は第一種低層地域なので南向きフルパワー発電できると張りきってたのに(泣
また何か良いアドバイスあればよろしくお願いします!
書込番号:17999331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん
コメントありがとうございます(^-^)
設置についてはハウスメーカーに任せる形になってますが、ちょいちょい確認していこうと思ってます。うちはもう方角をあきらめて勾配にこだわろうかと思案してます。
書込番号:17999384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度登場です。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~tsuredure/solar2.html
で南10度と東西10度の比較をしたら、東西10度は南10度より7%の低下でした。
東西設置で傾斜角10度とのことですが、架台の仕様が10度固定ではないでしょうか。
ソーラーフロンティアですから東西10度でもそこそこ発電するとは思いますが、架台も含めソーラーフロンティア長期保証の対象なのかも確認されるとよいでしょう。
書込番号:17999398
0点

gyongさん
アドバイスありがとうございます!
教えていただいた事で東西10度で妥協できます。
保証についても再度確認してみます。
ありがとうございました(^-^)
書込番号:18000857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
昨年、屋根に6.5Kwの載せ、今回庭に5Kwの野立て増設をして20年間
に買取期間延長を検討しているものです。Kw単価が高いことやケーブルの
ロスを気をつけることなど教えていただき、いろいる調べています。庭の景
観が悪くなることや、投資効率が思ったほどでもないなという感じでおりま
したが、今回九州電力などが受付保留という記事をみて、買取期間20年は
やはり魅力かなと感じ、再度疑問を教えてほしくアップしました。
1.屋外パワコンにして分電盤(横に屋内用パワコンとモニター用アンテナ有)
の壁はさんですぐに設置を考えました。この場合、屋内用パワコンと接続
して分電盤を出ていく構成になるのでしょうか。この場合、分電盤の容量
(現在60A契約)はアップする必要があるのでしょうか。またモニターは
合算して表示されるのでしょうか。ちなみにエコノナビット(京セラ製)
です。
2.自宅の塀の外側(ビニールハウスを挟んで向こう側)に畑(市街化調整区域
かつ農業振興地域)を所有しています。ここに野立てを10KW程度設置し
て増設を考えました。分筆して農地転用と課題は高いのですが、ここは整地
する必要はありません。自宅前の道路とは反対の道路があり、電柱も整備さ
れていることから、ポールと電気測量計?をたてて直接売電しようと考えた
のですが、自宅の分電盤と計測機を通さないと、増設とは認められないので
しょうか。ちょっと技術面なのでわかりかねます。
過去2回の質問でポイントはわかってきたのですが、見積もり依頼をするまでに
は至っていません。どなたかご教授頂ければ幸いです。
PS 我が家の管轄は東電ですが、9年後いったいいくらで買ってくれるのか非常
に不安です。なんとか既存システムを売電期間20年にしたいなと思う今日
この頃です。
0点

1.屋内用パワコンと今回増設するパワコンを接続することはありません。分電盤で合流する接続をします。
分電盤の容量(現在60A契約)のままですと、昼間の発電中にブレーカーが落ちてしまいます。11kVAへの契約変更が必要と思います。
エコノナビット(京セラ製)に複数台パワコンの統合表示可能かどうかはわかりかねます。HPをみますと外部発電入力はあるようです。京セラに問合せください。
2.自宅前の道路とは反対の道路はriver000さん所有の道路ですか?
電線が道路をまたぐ場合は道路が自分の所有地でないと別区画とみなされ、増設は認められません。
そろそろ煮詰まって来たと思いますのでネットの一括見積して比較検討されたらよいかなと思います。
書込番号:18000678
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ご覧いただきありがとうございます。
現在、土地活用と税制の面から太陽光発電の導入を検討しております。(※法人)
ご教授宜しくお願い致します。
@見積もり診断お願い致します。
設置規模:337.26kw(野立て)
方位:真南
架台角度:10°
モジュール:ソーラーフロティア(SF-165S)
枚数:2044枚
工事費、造成費、消費税込で134,000,000円
1kwあたりの価格相場25〜45万円をよく目にします。
金額が大変大きくなりますので、改めて適正価格をお聞きしたく
投稿させていただきました。
数社見積もりを取り、様々なメーカーや設置規模の提案を受けましたが
現在は、上記提案の業者、メーカーに絞りつつあります。
現状私の判断ですと40万円弱/kwとまだまだ検討する余地はあるものと
考えております。
設置規模からどのあたりを購入ラインと考えるべきでしょうか?
Aパワコンの設置台数(配分?)
見積もりでは、10kw×36台になっています。
これは、故障した際の影響を最小限に抑えるためとのこと。
台数があるため割高になりますが、理想的な配置バランスはあるのでしょうか?
購入価格以外にも管理維持費等に違いは出るのでしょうか?
金額を抑えるポイントとも考えております。
Bその他
皆様の購入時、ご検討時の『絶対外せない条件』、『こだわりポイント』などありましたら教えていただきたいと思います。
何卒宜しくお願い致します。
0点

高圧なのでシステムでの金額と造成、フェンス費用などざっとわけて教えてくれた方がアドバイスしやすいかと思います。
高圧だと500kw未満で手続きが多少かわるらしいのでSFにこだわらず多結晶で500kw近くまでのせるのもおもしろいかとおもいます。いろいろシュミレーションだしてコスパも含めて多角てきに検討してはどうでしょうか?
書込番号:17994691
0点

失礼しました、検討のうえでSFなのですね、保証などの関係でメーカー推奨架台なんでしょうから割高になるのはいなめないかと思います。
書込番号:17994703
0点

白い梅干しさん はじめまして
こちらのカテでは住宅案件が主体となっておりまして私も小規模な野立てを設置してはおりますけど、膨大な造成費等が含まれている様ですから単純にkW単価では判断できませんので、高額な設備投資にもなることですし造成やフェンス等を含めた複数社からの入札的な見積りを取られて十数%の利回りを確保してみて下さい。
書込番号:17994714
0点

あと数字のみの判断ですがモジュール出力337.26kwに対してパワコン10k×36=360kwなのですが、通常モジュールの損失を考えるのでパワコンは300k弱の発電所が多いと思います。
書込番号:17994830
0点

0.33MWのSFの野立て発電所ですか〜。
自分も50kW弱のSF165ですが、低圧事業者からみたら、うらやましい限りですね。
>40万円弱/kwとまだまだ検討する余地はあるものと考えております
自分の場合は、純正架台で36万円くらいでしたが、スレ主さんの場合は高圧でキュービクルはじめ、さまざまな設備費が入ってきますので、一概に40万円前後が高いのかどうか判断つきかねますね。
>架台角度:10°
SF社の純正架台ではないので、機器保証の10年はつかないかと思いますので、その分保険等でしっかりと保守していくことが必要ですね。
自分の49.5kW発電所でさえ年間約5万円ですから、300kW超えの発電所のための保険費用も考えに入れなければですね。
産業用のパワコンは、どちら製でしょうか?
自分は新電元の10kWパワコンですが、最近故障が多いという話しがよく出ます。
理由は、吸気フィルターの目が粗く、基盤に絶縁のコーティングがなされていないことが原因とも言われています。
たまった埃などに水分があるためにショートし、それがもとで故障へ至るパターンのようです。
冬になる前に、施工業者さんにお願いして、基盤部分の埃等の除去を行おうと考えています。
新電元はユーザーとしてはあまり勧められませんが、電力会社によっては絶縁トランスが不要となる関係で推奨してくることもあるようです。
監視システムはどうされますか?
自分はエコめがねですが、フロンティアモニタリングシステム(家庭用ではなく、20kW超えの産業用のCTセンサー取り付けの方式)がよさげです。
エコめがねではできない、10分間毎の情報更新がなされ、維持管理の費用も発生しません。
書込番号:17994906
0点

ご回答下さいました皆様ありがとうございます。
なかなか身近に相談できる方もおらずこちらを利用させていただきました。
説明が足らず申し訳ございません。
でんこさん
ありがとうございます。
造成費は砕石、フェンス、整地含め1,200〜1,300万円程度を見込んでおります。
最終総設置額の10%程度?
フェンスの材質やレイアウトなどはまだ決めておりません。
パワコンの件ですが、設置数?が多いということなのでしょうか?
勉強不足で申し訳ございません。
引き続きご指導お願い致します。
湯〜名人さん
ありがとうございます。
見積額の中に造成費 1,300万円(見込み)が含まれています。
もともと山林であった土地を整地したものを購入した土地になりますので、
造成費の占める割合は、比較的低いものと考えております。(高額には変わりありませんが…)
引き続きご指導お願い致します。
CIS愛好家さん
ありがとうございます
架台一式の形で約1,000円となっています。(スクリュータイプ)
SF社の純正架台ですといくら位になるのでしょうか?
また、モジュール枚数の確保?から10°との説明を受けましたが、実際のところどうなんでしょう。
勉強不足で申し訳ございません。
パワコンは安川電機だったと思います。
監視システムにつきましては、検討中です。
設置検討場所が、会社事務所のすぐ隣で、周辺が田畑で覆われていますので、人通りはまったくありません。
追々設置しても良いのかなとも思っております。
引き続きご指導お願い致します。
引き続き、ご指導よろしくお願い致します。
書込番号:17995043
1点

>、モジュール枚数の確保?から10°との説明を受けましたが、実際のところどうなんでしょう。
スクリュータイプは安く上がるとは思うのですが、枚数確保とは言え10度で宜しいのでしょうか?
(場所はわかりませんけど)
書込番号:17995249
0点

13400万-1300(造成)=12100(システム代)÷337.26kw=35.87/kw
フェンス、砕石部分に関しては除草シートなり獣用の低いフェンスなり値段は多少下げれそうなきはしますね。
用地面積は4000u〜4500u位でしょうか?5000uあればキロ単価30万のモジュールに変えれば400kw乗せれば
システム代自体かわらず行けると思われます。
337.26×1100=370.986(年間発電量)×32円(2014)11.871.552円(165 2044枚)
(SFは実発1kwあたり1.1倍で計算)
400×1000=400.000(年間発電量)×32円(2014)12.800.000円(250 1600枚)
ざっと簡単な計算ですがあとは角度で発電率変わったり、パワコンを田淵や新電元でコスト下がったり
高圧こそ妥協しないのが良いかと思います。まあ減税や融資などの審査で国産がいいなど悩みは尽きないかと
思いますが頑張って下さい。
書込番号:17995363
0点

>SF社の純正架台ですといくら位になるのでしょうか
純正は安くはないですが、10年の機器保証がつくこと、20度という角度が自分の土地の利用状況に合っていたことなどを加味して、ウチは純正架台にしました。
金額的には以下をご参照下さい。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-21.html
>モジュール枚数の確保?から10°との説明を受けましたが、実際のところどうなんでしょう
良いかと思います。
ウチの発電所は、純正架台の20度ですが、それだと冬至の正午で太陽高度は約30度となり、その前後3時間のそれぞれの南側のパネルによる影を考慮すると、SF社が提唱するアレイ間(パネルとパネルの間隔)は、約4.5メートルも必要となります。
当方の地域に2か所ほどある、SFモジュールのメガソーラー(2MWほど)も10度か14度程度にすることで、アレイ間を縮めるようにし、土地利用率を高めています。(1万数千枚のパネルを限られた土地に入れ込むにはそれしか方法がないはずです)
スレ主さんの発電所も、業者さんが容量と土地の利用率を鑑みて、10度という角度を割り出されたと思います。
それが妥当かと思います。
ちなみに、当方の20度架台とスレ主さんの10度架台の発電の効率を単純にみると、わずか4%落ち程度です。
その分、アレイ間を縮めて多くのパネルを敷きつめたほうが間違いなく実発電量は多くなります。
参考までに、同じソーラーフロンティアですが、メガソーラーの14度と純正20度のアレイ間の違いを画像アップしましたので、ご参考意までに。
メガソーラーのアレイ間は、純正20度のアレイ間のおよそ半分くらいです。
安川の10kWパワコンは、確かSF社推奨の産業用パワコンだったと思います。
自分も他の業者さんに見積もってもらった際、安川で見積もってくれた気がします。そこは問題ないかと思います。
監視システムはなければいけない、ということはありませんが、問題は電圧抑制の監視に役立つという点ですが、スレ主さんの発電所の場合、高圧で専用のトランスを設置、また三相パワコンなので問題なさそうですし、抑制に関しては、パワコンでも確認できる環境のようですので、なしか若しくは後の設置でも良いかもしれませんね。
ただ、もし可能でしたら、産業用CTでやるモニタリングシステムが300kW発電所でいくらくらいの見積もりになるか、施工業者さんに聞いて情報提供して頂くと嬉しいですね・・・。
書込番号:17995393
1点

>産業用CTでやるモニタリングシステムが300kW発電所でいくらくらいの見積もりになるか
すみません。言葉足らずでしたが、これはSF社のフロンティアモニターのモニタリングシステムがいくらくらいになるか、ということです。
書込番号:17995412
0点

湯〜迷人さん
でんこさん
CIS愛好家さん
貴重なご意見ほんとうにありがとうございます。
架台角度10°…
どうなんでしょうか…
ちなみに用地は4,500u程度で南側、東側はすべて会社の持ち物(建物なし、田畑)の為
太陽光の確保は問題ないようです。
砕石につきましては、除草シートも検討しましたが、近所でシートの剥がれ?破れ?また、上から雑草?の光景を
目にしてしまいまして、候補から外した次第です。
監視システムですよね…
もたもたしている場合ではないのですが、もう少し検討してみます。
アドバイスして下さる皆様ならもっと有効活用できるんでしょうね…
取りかかるのが遅かったようです。
決して資金面で余裕があるわけではございません。
ただただ他に有効活用の仕方が見つからない次第でして…
引き続きお付き合いいただけると助かります。
ご意見お待ちしております。
書込番号:17995837
0点

おはようございます。
>>監視システムですよね…
もたもたしている場合ではないのですが、もう少し検討してみます。
高圧に関しては専任の電気工事主任者に定期的にパワコンの監視をしてもらえばそこまできになさる必要は
ないかと思います、実際低圧とちがいモジュール単位で監視は無理ですし。
資金面で不安があるようなら融資先と相談の上海外製で400kwでの方が今より安く発電量も多くなると思います。
大事なのは20年のシュミレーションをきちんと検討することです(法人でしょうからグリーン減税をお使いになるでしょうから)
固定買取は設備認定、接続検討(回答)電力申請(電力受給契約申込)まで終わらせないと確定しないのでご注意を!
業者によっては接続検討回答で大丈夫とかんちがいされてるところをあります。
書込番号:17997616
0点


337.26kwですか! 今までの質問とはけた違いの容量ですね。
高圧物件なので、ここのレス主の方が経験されている低圧物件とは作り方がかなり異なります。
>パワコンの設置台数は10kw×36台
>パワコンは安川電機だったと思います。
高圧はキュービクル内のトランスで低圧から高圧に昇圧しますから、高周波絶縁トランス内蔵の新電元や田淵の10kWモデルは適切ではありません。
トランスレスのパワコンが適切です。
提案されている安川のほか、田淵25kW(EPU-C-T250P-S)、SMA20kW(Sunny Tripower 20000TLEE-JP)があります。
20kWクラスでパワコン単価は60〜70万円です。
安川10kWの単価はいくらですか?
10kWモデルではパワコンの台数が多すぎ、配線工事費が結構かかります。
20kW×18台あるいは、25kW×14台=350kWに集約するプランを業者に出させて比較してみてください。
さらにパワコンを集約して大容量の50〜100kWクラスの組合せもありだと思います。
モニタリングをするなら標準でクラウドモニタリング機能を持つSMA20kWをお勧めします。WEBBOXという20万ばかりの装置をつけることで、クラウド監視可能です。
それと、でんこ0599さんがレスされていますが、
縁側の太陽光プランニング http://engawa.kakaku.com/userbbs/1092/
太陽光発電ムラ(太陽王子)のhttp://a-vein.com/
で相談されることをお勧めします。
書込番号:17997725
0点

でんこさん
昨日に引き続きありがとうございます。
しっかり計画を立てて話を進めていきたいと思います。
監視システムに関しましては、未だ考えがまとまっておりません (泣
ご紹介させていただきました先でもご相談させていただきたいと思います。
モジュールにつきましては、SFで行きたいと思っております。
ご丁寧にありがとうございます。
gyongさん
はじめまして。
貴重なご意見ありがとうございます。
パワコンはコスト上の問題から新電元も考えていたのですが…
適切ではないのですね…
さぁ困りました。
安川10kwは50万円/台です。
ご紹介いただきました2点でも見積もりを取ってみたいと思います。
ちなみに、台数は田淵で15台、SMAで20台といったところでしょうか?
また、モニタリングはやはり必要なのでしょうか?
引き続き皆様ご指導宜しくお願い致します。
私も引き続きいろいろ調べてまいります。
書込番号:17998117
0点

gyongさん
大変申し訳ございません。
いただきましたコメントを一部見落としておりました。
20kw×18台、25kw×14台ですね。
失礼致しました。
確実に費用は抑えられそうですね。
関連して少々お付き合い下さい。
@高圧には絶縁トランス内臓タイプが適切ではないとのことですが、
そうしますとトランスレス、つまり単相のパワコンが良いということなのでしょうか?
勉強不足で申し訳ございません。
単相ですと『設置場所を選ぶ』、『換気装置が必要』、『コンデンサ容量が減少した場合、ソーラーパネルの
電力を十分に変換できなくなる』等の某書き込みを目にしたのですが、そのあたりどのようにお考えでしょうか。
A台数が多いことでのデメリットは、配線工事費が上がることでしょうか?
その他にも、問題点や気を付ける点などはありますでしょうか?
また、台数を増やすことで故障による損失を抑えるメリットにつきましてはどのようにお考えでしょうか?
回答お待ちしております。
書込番号:17998212
0点

>パワコンはコスト上の問題から新電元も考えていたのですが
前述の通り、新電元はハード的な部分の理由でもお勧めできません。
もし仮に新電元を選択できたとしても、純正架台でないので機器の長期保証はつかず、保険でのカバー体制をしっかりとしない限り導入は危険です。
それから・・
高圧システムを工事されるくらいの業者さんなら、PCSの選定や配置を含めて、SF社と綿密なやり取りを行ったうえで見積もりやプランニングをされているはずですし、電力会社との連携に関しても細かく交渉しているはずです。
また面積とパネル配分の兼ね合いに関しても、同様に業者さんとSF社のプランニング担当者と綿密に打ち合わせしているはずです。(自分のたかだか50kW程度の発電所でさえ細かく交渉・検討していましたし、まして高圧ならそのくらいの打ち合わせとプランニング検討能力の実力がなければ工事や後々のメインテナンスもできないでしょうし、)
なので、システムの構築は、ご自分の相当の知識とスキルがあると自負されるなら別ですが、ある程度施工業者さんとSFのシステムプランナーとの交渉を見守られたらいかがかと思います。
但し、大型のPCSと10kWのPCSとでどれほど見積もり上で差があるかは、説明を受けることは必要かと思います。
それから、蛇足かもしれませんが、すでにSF社のCISに決められたようなのでよいのですが、他の例えば海外製メーカーへの選択肢もまだあるとすれば、かなりの覚悟が必要です。というのも、自分の発電所をプランニングしてくれた業者の担当者によると、来年度から買い取り制度の単価が落ちることで、かなりのメーカー(特に海外製)が野立てから撤退する意向だという情報があります。中国製とかは特に中国政府が生き残りメーカーの選定に入っているようですので、特に今後は厳しい状況がありそうです。
この情報は、業者間の裏情報的な部分からのものもあり、かなりの信憑性があります。
国産メーカーだから安心ということももちろんありませんし、国産メーカーでも厳しい現状をかかえるメーカーがあります。(そのメーカー名は一応、伏せます)
言うまでもなく、今回の九州電力の買い取り保留の話しで、この動きが加速されることは確実でしょう。
低コストばかりを安易に追っていくと、20年経たないうちに厳しい現実が待っている可能性があります。低コストばかりを安易に狙ったハイリターンのかげには、ハイリスクが待ち構えていることを認識すべきです。絶対大丈夫ということはこの時代言えませんが、プロのプランナーと相談して海外パネルにせず、SF社にした理由はそこです。
ちなみに紹介されてる、縁側の太陽光プランニングですが、達人方がおられて自分もよく質問して活用していますが、ここの板ではほとんどの方々が、海外製(中国製)のパネルを勧めてこられます。自分としてはハイリスクハイリターンの考え方ではないので、その部分だけはあまり賛同できません。が、それ以外では確かにかなり勉強にはなる掲示板だと思います。
(そういう理由から、SF社を検討しているスレ主さんにはあえて紹介しませんでしたが)
もし自分のブログで管理人宛てに連絡を頂ければ、SFで数100kWのシステムを組み、さらにメガソーラーを計画中の達人さんをご紹介します。自分もいろいろとこの達人さんにアドバイス頂いています。(御本人の承諾を得ず、リンクを貼れないので、ここでは紹介しませんが)
監視システムですが、SFのサポートに聞いたら、300kWくらいの規模ならSFのモニタリングシステム(産業用のもの)でクラウド監視ができるようです。
大きな規模のシステムなので詳細は施工業者・販売店経由でお尋ね下さい、と言われました。
コスト的にはお得感はあるかと思います。
いずれにせよ、高圧の大きな発電所ですので、低コストばかりに気を取られず、20年先までの安心や保証、メインテナンスを含め確実で総合的なシステムと事業を構築されていかれますようお祈り致します。
書込番号:17998225
1点

>安川10kwは50万円/台です。
2倍くらい高いように感じます。業者は粗利を乗せるとは思いますが。
>また、モニタリングはやはり必要なのでしょうか?
350kWシステムの構築費用1億円4千万円は融資でしょうか?
1か月の売電収入が200万円〜300万円あるかと思いますが、これでモニターレスでは銀行の融資が通らないと思います。
モニターは電力会社の1か月の検針でよしとする考えもありますが、もしブレーカーが落ちていて1か月の売電が0円だったらどうします?
全額自己資金ならモニターレスでも良いと思いますけど。
SMAを提案しているのはモニタリングがパワコンの機能の一部になっていることです。
また、SFはフロンティアモニターというクラウドモニタリング機能がありますから、それがサポート可能なパワコンを選定するとよいです。
(三相パワコンでフロンティアモニターをサポートする機種を私は存じ上げておりません)
>@高圧には絶縁トランス内臓タイプが適切ではないとのことですが、
>そうしますとトランスレス、つまり単相のパワコンが良いということなのでしょうか?
>パワコンはコスト上の問題から新電元も考えていたのですが…
高圧の場合、パワコンはトランスレス三相で組みます。三相は電線が細くすみます。(ケーブル費用が安くなる)
新電元なら100kWタイプが該当します。
もし、高圧物件を単相パワコンで提案する業者があれば注意が必要です。(高圧の構築経験が無いと思います)
むしろ高圧物件は接続受け入れを中断している地区が増えています。
田舎だとバンク逆潮流できない地区はすごく多いです。白い梅干しさんは電力会社に接続の事前検討はされてますか?
>A台数が多いことでのデメリットは、配線工事費が上がることでしょうか?
はい。パワコン台数が増えるほど配線工事費は割増になりますし、機械モノですから調整運転の手間もかかります。
ただ、パワコンを大容量にして集約化してもケーブルを集める集電箱が一定数必要になるので、配線工事費が反比例で激減するわけではありません。
>また、台数を増やすことで故障による損失を抑えるメリットにつきましてはどのようにお考えでしょうか?
パワコンを増やすとたしかに故障損失リスクが軽減できますが、パワコンは頻繁に故障するものではありません。
早期発見・早期復旧のためにはモニタリングは必須です。
また、パワコンをむやみに増やすと夜間の待機電力がバカになりません。
パワコンの保守費も台数分必要ですから、保守費用も加味して検討ください。
書込番号:17998312
0点

>SFはフロンティアモニターというクラウドモニタリング機能がありますから、それがサポート可能なパワコンを選定するとよいです。(三相パワコンでフロンティアモニターをサポートする機種を私は存じ上げておりません
すみません。サポートに再度確認しましたら、三相PCSは、低圧であってもモニタリングシステム非対応だそうです。
三相だと、SolarView CompactがSF社標準監視システムだそうです。それ以外のシステム選択も可能みたいですが。
フロンティアモニターのモニタリングサービス使用なら、単相PCSオンリーです。
監視システムに関しては、なくても数100kWされている達人さんも知ってますので、必須ではないとは思いますが、ないことのリスクも確かにあると思います。
売電メーターで常に監視できる環境下であれば、できないことはないと思います。(スレ主さんの場合はそれが可能かと?)
あと、最重要なのが保険加入ですね。
20年間の事業の安泰を考えるとこちらの方が大切です。
300kW超えのシステムだと、ざっと年間で3〜40万円は必要かと思います。
書込番号:17998600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CIS愛好家さん
なるほど、フロンティアモニターは単相PCSオンリーですか。実質低圧向けのサービスですね。
高圧ミドルクラスのでのモニタリングはパワコン本体で機能を有しているSMAが有利と思いました。
>三相だと、SolarView CompactがSF社標準監視システムだそうです。
SolarView Compactはパワコン接続数が最大9台なので、これも実質低圧向けのサービスと思います。
>監視システムに関しては、なくても数100kWされている達人さんも知ってますので、必須ではないとは思いますが
無くても銀行融資OKなんでしょうか? とっても気になります。
白い梅干しさん
電力会社に接続検討のお申込みはされていますか?
高圧ですので、東電の場合は調査料21万6千円が必要です。
実は接続不可という笑えないオチが非常に多いので、業者に接続検討のコンサル契約された方がいいかと思います。
もしも接続検討済みであればスルーしてかまいません。
書込番号:17998703
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)