
このページのスレッド一覧(全2357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 18 | 2014年9月26日 17:36 |
![]() |
0 | 5 | 2014年9月26日 01:02 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2014年9月24日 18:59 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2014年9月23日 17:18 |
![]() |
1 | 5 | 2014年9月22日 23:56 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2014年9月18日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
全量買取打切りの衝撃は、ほかのスレにもありますが無知な自分には衝撃的でした。
現在、10.98kの設置を発注後、東京電力より受給開始までの目安として約6ヶ月との回答がきました。
このままでは、来年2月以降になってしまうかも・・・あくまでも目安であり、ハッキリしません。
九州電力の全量買取打切りの影響が、ほかの電力会社に波及するのか心配です。
波及すると仮定した場合、全く予想の範囲になりますが、時期的には年度内はありえるのでしょうか?
受給開始にあわせ早い工事実施をしたいところですが、東京電力次第という事態は避けられないと思っています。
東京電力に相談・交渉すれば、多少は早まったりすることはあるのでしょうか?
みなさまの豊富な知識や見解をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

売電太郎さん 心配ですね
先ずは九電の中断に付きましてはソーラーパートナーズさんのメルマガが一番詳しいかと思いますので一読してみて下さい。
http://www.solar-partners.jp/mmbn-32705.html
この件に付きましては九電から公式アナウンスが近々あるものと思われます。
同様の申請受付の中断保留は既に北海道電力でも一部実施されておりまして、報道されているような九州全域が対象になった場合他の電力会社への波及は避けられないでしょう。
当つくば市でも(東電)メガソーラーの設置工事が先を争うかの様に進んでいる現状を見ますと、主さんが言われる受給開始まで6カ月を要してしまう可能性は大で年度内に間に合うのかなと心配されるのではないでしょうか。
>東京電力に相談・交渉すれば、多少は早まったりすることはあるのでしょうか?
基本的にはありません。
但し、世の中殆ど全てと言っていい位力関係で成り立っていますので、電気工事をする業者が東電の協力会社?だったりすると申請、連系ともスムーズに運ぶ事が有るかもしれません?
我が家でも3箇所の発電所を開設しておりまして業者が東電の協力会社と言っていたかは定かではありませんけど、ウチは東電の仕事を受けていますから申請から連系まで早いですよと言われ、実際早かったです。
書込番号:17970286
0点

私も東京電力から50kWの申請を3ヶ月待ちと言われており、非常に心配しております。
ブログにも九州電力の詳しい状況を書いたところ多くの方からコメントで状況のお知らせをいただきました。
http://kensfreedom.info/article/103836303.html
それらを総合して私が個人的に予想すると九州以外の地域ではすぐには中断というのはないけど、連系費用が高騰してしまうという状況になるのだと思います。
前述したブログのコメントでは50Kwで2億円と回答を受けた人もいたとのことでした・・・・
とにかく動けることは早く動いてあとは待つしかない状況ですね。。。
書込番号:17970517
0点

売電太郎さんのお住まいの地域はどの辺なのでしょうか?
東京電力管内でも東京23区や川崎市、横浜市、千葉市などの都市部は申請が多くないのでさほど待ちは無いと思います。
ところが、茨城、群馬、栃木、千葉南部、山梨のソーラー銀座地区になるととたんに売電太郎さんのような受給開始までの待ちが起きていると覆います。
書込番号:17970540
0点

みなさまの迅速かつ的確なコメント、非常に感謝しております。
東京電力さんもこれぐらい迅速な対応だと嬉しいのですが、まあ無理なので期待はしていません。
取り急ぎ、当方の設置場所は、茨城県つくば市になります。
ここは、激戦区なのかもしれませんね。
とりあえず、年度内の打切りだけは勘弁して欲しいです。
書込番号:17971162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらら、私もつくば市です。
書込番号:17971194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんかもの凄く心強いです。
上手く間に合うと良いのですが・・・
書込番号:17971223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

売電太郎さん
8月に契約されたと言う事でしょうか。
こう言った件は待っていても中々アナウンスが有りません。
遅くても12月の初旬辺りに契約した業者経由で東電に確認してみて下さい。
書込番号:17974756
0点

いつもアドバイス、ありがとうございます。
東電には、近々行ってこようと思います。
また、結果によってはご相談させていただければと思います。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:17975787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

売電太郎さん
>東電には、近々行ってこようと思います。
最寄りの東電は土浦支社だと思いますけど、10/1から水戸支社に統合されます。
近々行かれるのでしたら今月中の土浦支社がいいですよ。
土浦支社 千束町4-18 (9-16) 0120-995-332
水戸支社 水戸市自由が丘3-57 同上
書込番号:17975897
0点

湯〜迷人さま
いつも的確な回答、ありがとうございます。
偶然にも同市民なので、いろいろ勇気がわいてきました。
アドバイスどおり、早速、明日の午後に一人で土浦支社へ行こうと思います。
とりあえず、期待せず6ヶ月かかる理由を冷静に聞いてきます。
東電の言い訳がましい説明ばかりになる気がしますが・・・
訪問結果は、またみなさまにご報告したいと思います。
書込番号:17976935
0点

九州電力より正式な見解出たようです。
低圧は工事費負担金請求書を送付済みのもの以外は保留のようです。
http://kensfreedom.info/article/103911200.html
書込番号:17978478
0点

売電太郎さんのシステムはパナの244αですかね。
書込番号:17978804
0点

度々済みません
パナのご購入応援キャンペーンが年明け1/31迄ですので間に合うといいですね。
応募にはモジュールのバーコードシールの写とパワコンの品番・製造番号と購入日の記載が必要で、完工の有無は求められていない様です。
書込番号:17979070
0点

そのとおり、パナの244αです!
以前、別スレで相談していましたね。
たしかに、購入応援キャンペーンも重要ですね〜
しかし、いまは東電の打切りのほうがこわいです
とにかく、本日午後いって状況確認してきたいと思います
九電の公式発表、説明会はいろいろ荒れそうな気がしますね〜
当面、関東まで波及しませんように(祈!)
書込番号:17979330
0点

さきほど、東京電力 土浦支局へ行ってきました!
せっかくなので、いろいろ質問してみました。
対応してくれた方は、とても親切に教えてくれました。(感謝!)
@局内の申込み状況はどんな感じでしょうか?
今年の3月の駆け込み需要での申込みが殺到したが、現在はほぼ工事完了し収束してきている。
あとは4月以降の申込み分を順次、調査しながら対応しています。
A九電の打切り発表があったが、東電への波及は?
すぐに全量買取りを打切ることはないと思う。
ただし、いずれは九電と同様打切りは避けられないと思う。
時期的な回答は、できない。
茨城県内でも一部(県北地域)では、受付保留としている。
B受給開始までの目安として、6ヶ月とあるが状況は?
9月上旬申込み以降のお客様には、現在は目安として9〜10ヶ月と回答している。
今後もこの期間は、延びる可能性がある。
工事に関しては、変圧所の状況や電柱、トランスなどの必要有無を判断後、順次対応になります。
C6ヶ月と言わず、なるべく前倒ししてほしい
可能な限り、対応させていただきます。
お客様や工事業者からの意見は、今後も重要視していきたい。
P.S.
自分の場合は、10.98kw程度の小規模であることや
住宅密集地であることなどから、目安より長くなることには
ならないと思う。とだけ言ってくれたのは、少しホッとしましたが、
全く気は抜けない状況ですね。
現状できることはしたと思いますが、あとは定期的に連絡をし情報収集に努めたいと思います。
書込番号:17980131
1点

売電太郎さん お疲れ様です
1日でも早い前倒しがある事を願うばかりですね。
書込番号:17982300
0点

湯〜迷人さん、高橋健さん、gyongさん
いつもベストアドバイス、ありがとうございます。
みなさまには、本当に感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:17983032
0点

東北電力も受付保留を検討という記事がでましたね・・・
http://kensfreedom.info/article/103943169.html
このまま全国に波及しないことを願いたいです。
東京電力に業者を介して確認したところ、高圧は保留の地域もあるようですが、低圧は今のところ保留はないとの回答だったようです。(ただし、回答までには時間は要する場合がある)
書込番号:17983872
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
屋根に 6.5kW を載せており、庭に 5kW を増設して余剰買
取り20年にしたいと検討しています。このサイトで、パワ
コンの位置やケーブルの太さなどの課題を教えていただき、
自分なりに調べてみました。20年間の買取期間延長や、
売電単価値上げ 38円→39.6円(消費税10%になると)を考え
175万円(キロワット当たり35万円)が設置の上限かなと
考えました。
屋根の設置業者に相談したのですが、家庭用のみで野立ては
やっていないといわれてしまいました。5kW 程度では、産業
用とはいえず、どこに相談していいかわかりません。あと
架台工事というのが実際キロ単価でどのくらいするのかも
見当が付きません。
もし行ったかたがいましたら、教えてください。
0点

自分も家庭用の5kWちょっとに、野立ての5.44kWを増設して、20年の余剰にしました。
野立ては、パワコンから分電盤までが40メートルもあり、確実に電圧降下、電圧抑制がかかるだろうと業者さんから言われ、15万円もかけて産業用のケーブルよりも太いものを使い、特別に工事してもらいました。(その結果、抑制は全くかかってません)
その特別な引き込み工事費用とか、農地転用にかかる費用とかを除くと、kW当たり39万円くらいでした。
5.44kWの増設システムは、ソーラーフロンティアで、しっかりした基礎を5個設置してますが、それらを単管パイプとか簡易基礎などにすることで、スレ主さんご希望のkW当たり35万円にすることは可能かと思います。
但し、野立てシステムを設置するに当たり、ご自分の庭がどのような状況かということは、しっかりと把握する必要はあろうかと思います。(単管や簡易基礎で大丈夫な土地なのか?)
また小さい規模でも、完全に家庭用を屋根に載せる工事とは異なりますので、しっかりと産業用工事を行える業者を選ぶことをお勧めします。
ちなみに同程度容量で、パナのHIT240の野立ても見積もってもらいましたが、明らかにコスト的に上を行ってしまったので、コストパフォーマンスと実発電量の良さでソーラーフロンティアに決めました。
一応、以下に自分のシステムの見積もりがあります。何か参考になれば幸いです。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-15.html
書込番号:17967862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CIS愛好家さん
紹介されたサイトをみせてもらいました。
ソーラーフロンティアで39万円ですか。かんがえているのが
稼働実績と屋根に導入したこともあり、京セラの4.5KWパワコン
で5KWパネルを考えていました。ということは40万を超えそうです。
一括で200万円はちょっとむりかな。20年余剰にしても、今の
太陽光発電業界では本当に続くのかなという感じもありますし。
もう少し悩んでみます。ありがとうございました。
書込番号:17973025
0点

前述の通り、基礎石を単管パイプにしたり、簡易基礎にしたり、さらに自分はまだよく調べてませんが、ほぼ地面に置くような設置方法もあるようですね。
コスト削減のやり方はあるかと思います。
既存のシステムと同メーカーにしなければ、ということも拘る必要もなく、業者さんにいろいろと見積もりを出してもらい、選択肢を増やせば良いかと思います。
いずれにせよ、10年で終わってしまうより、20年間の売電契約の方が良いことは明白かと思いますので、増設はされた方が良いかとは思います。
それも業者さんに実際のシュミレーションを出してもらい、ご自分の環境下で実際にどのくらいの利益になるのかを総合的に判断されるとよろしいかと思います。
書込番号:17976087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソーラーパートナーズで似た質問がありましたので紹介します。
http://www.solar-partners.jp/qa-32755.html
(まさか質問されましたらご容赦ください)
書込番号:17980499
0点

CIS愛好家さん
gyong さん
情報ありがとうございます。参考になります。
いろいろな情報を調査して、もう少し考えたい
と思います。
書込番号:17982008
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
大手量販店のアフターサービス(定期点検など)って、どうなっているんですか?
先日、タイナビを通じて見積もりを取ったら、4社の内、1社だけが無料で定期点検(10年間で3回)を行ってくれるみたいで、他は有料でした。各社それぞれだとは思いますが、大手量販店もしくは一般的にはどうなのかと思い、質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
書込番号:17975771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にアフターサービスは契約に含まれている内容しか致しません。
ですから大手量販店でもアフターに問題は無いはずですよ。
アフターサービス料が無料と言っても支払い金額に含まれている訳ですからアフターの内容と支払総額を総合的に判断してみて下さい。
(無料と言われると一見お得感が有りますけど)
書込番号:17975933
0点

こんにちは
無料で定期点検(10年間で3回)ですが、コンデショナー外付けなら留守中も可能かもしれませんが、屋内だと家人がいりますよね。
おそらく、ユーザー側の都合の日の点検ではなく、業者サイドの都合になるのでは?
その辺をお確かめになった方がいいでしょう。
書込番号:17976003
0点

モニターで発電量をチェックしておくことで、点検を省くことができると思います。
ソーラークリニックへデータ登録もいいとおもいます。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/
あまり神経質にならなくてもよいのでは?
発電量が低下したら販売店に相談してください。
ただし、ソーラーフロンティアの場合、1年、5年、9年の定期点検が長期保証の条件になっています。
http://www.solar-frontier.com/jpn/residential/features/hosyou/index.html
ソーラーフロンティアなら点検費の有無が収益に関係してきます。
書込番号:17976030
0点

確かに気になることがあれば、販売店に聞けば、いいんですもんね。神経質にならず、選考したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17976783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございました。もう一度比較して選考したいと思います。
書込番号:17976791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
タイナビを利用して3社から見積もりをとりました。3社ともパワコンは室内用での見積もりでした。実際に、現地に来て見てもらったら、1社だけ屋外用を薦めてきました。その理由としては、配電盤が脱衣所にあり、湿気などで錆びる可能性もあると言うことでした。室内用と屋外用のメリット、デメリツトを教えて下さい。お願い致します。
ちなみにパナソニック製で5.11kwを予定しています。
書込番号:17955036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.室内用パワコン
●メリット
接続箱が無いので安価。塩害地区でも対応可。
▲デメリット
屋内の設置場所に制約が生じる。
複数台設置する場合は、放熱のためパワコン同士は一定距離を離す必要がある。
接続箱が別に必要で配線工事に手間がかかる。
2.屋外用パワコン
●メリット
屋外に設置できるので場所確保がしやすい。
接続箱機能内蔵タイプは配線工事がしやすい。
▲デメリット
屋内用より価格が高い。(接続箱機能内蔵のため)
塩害地区は屋外設置不可。
※パナソニックの屋外型5.9kWと4.6kWはマルチストリングタイプですので屋内型よりちょっぴり性能が良いです。
屋外型を提案する販売店は賢いかも。
また、最近はオムロンも屋外型で性能の高いマルチストリングタイプを発売しています。今後は屋外型が主流になるかもしれません。
書込番号:17956586
1点

ありがとうございました。参考にさせて頂きます。他の2社にも屋外用で見積もりを出してもらおうと思います。
書込番号:17956935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

脱衣所内の設置でも浴室ドアの真上で無く換気扇若しくは換気窓が有れば問題ありませんよ。
入浴時以外は脱衣所自体も閉め切らないと思いますし。
書込番号:17957809
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて書き込みします。いつも参考にさせてもらっています。
昨年、屋根に6.5KWの京セラ製パネルを載せました(パワコンは
5.5KW)。一年がたち、シミュレーション値以上に発電しているので、
今回増設を考えています。ただし増設といっても庭になりまして、屋外用
パワコン4.5KWに5KW程度のパネルを設置したいと考えています。
(金額的な面と庭の面積からと、買取期間を20年にしたい)
ここで疑問なのが、現在の屋内用パワコンと分電盤へ、屋外用パワコンを
接続できるのかということです。また野立て設置になりますが、これは屋
根設置よりKW単価は高いのでしょうか。今のパネルはKW32万8千円
(補助金で30万8千円)で設置しました。
調べたのですが、事例が見つからなかったので、もしわかる方がいました
らご教授願います。
0点

野立て設置は架台および基礎工事の分設置単価が高くなります。
5kW程度だと、基礎工事のコストがキロワット単価を高くしてカバーできないかもです。
見積をとって検討してみてください。
現在設置の屋内型パワコンと増設する屋外型パワコンの共存は可能ですが、増設する屋外型パワコンの設置場所には配慮が必要です。
今回増設するパワコンを分電盤から遠い場所に設置すると電圧上昇抑制が起きやすくなり、十分に売電できなくなります。
増設パワコンは分電盤になるべく近づけた方がいいです。
あと、モニターの接続についても確認してみてください。
複数台パワコン接続対応しているタイプもあります。
書込番号:17948462
0点

>現在の屋内用パワコンと分電盤へ、屋外用パワコンを接続できるのかということ
自分の家は、昨年屋根にシリコンパネルの家庭用の5.17kWを載せ、今年の夏に、それとは異なるメーカーのCISパネルの5.44kWのシステムを野立てで家庭用増設システムとして稼働し始めました。(合わせて10kW超えの20年の余剰買い取り)
結論的には分電盤に異なるメーカーのシステムを入れ込むことは可能です。
ちなみにその野立て増設システムのパワコンから分電盤までは、約40メートル以上もあります。ケーブルは当然通常の太さのものでは、電圧降下そして電圧抑制は免れないでしょう、と施工業者さんから言われ、見積もり段階からケーブルを特別な太さのもの(三相パワコンによる産業用発電所もやっていますが、それに使うケーブルより太いもの使用です)で見積もってもらい、電圧降下防止のためだけで、およそ15万円もかかってしまいました。
その結果、電圧抑制は稼働し始めた8月末から現在まで全くのゼロという素晴らしい結果ですし、実発電量も分電盤に近いほうのシリコンに比べてCISパネルの発電比率である1割増しをきちんとキープしています。
問題は野立てによる基礎、また太いケーブルによるコストとの兼ね合いということになりますが、余剰20年間という長い売電の中で何とかそれなりに行けるかな、とは思っています。(産業用発電所ではないので、ローン返済をしつつ、電気代が完全に浮いていけば、まあそれで良いかな〜と考えています。
10年で終わってしまう契約の売電と20年間続く契約の売電では、その差は小さくはないとは思います。
書込番号:17949609
1点

Gyong様
早々の返信ありがとうございます。参考になります。
CIS愛好家様
同じことを既に実現しているのですね。電圧降下そして
電圧抑制が問題になるのですね。参考になります。
パワコンとパネルは、長期間稼働実績と電気配線工事をした
京セラにしようと考えています。
ちなみに、パワコンは4.5KW室外用(屋内5.5を加えてジャスト
10KW) パネルは5〜5.5KWを予定しています。一括払い
です。なので金額が心配です。
屋根は 6.5KW で 200万ジャストでした。国の補助金が出て
KW/30,8000円でした。差し支えなければ、CIS愛好家様の屋根のKW
単価と野立てのKW単価およびメーカを教えていただけないでしょ
うか。参考にしたいです。
お願いばかりで恐縮ですが、ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:17950063
0点

返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。
>屋根のKW単価と野立てのKW単価およびメーカー
我が家の屋根は、シャープ製です。本当は、パナのHITにしたかったのですが、屋根の野地板の規格がメーカー基準に適合せず、補強してオーケイなのは、シャープだけだったので、希望とは裏腹に選択肢はシャープ一択でした。
5.175kWのシステムで、1kWあたりが約46万円です。昨年設置ですが、かなり高いので参考にならないと思います。
野立ては、ソーラーフロンティアです。kW当たり39万円くらいです。
本当は、もっと高いのですが。というのも、パワコンから分電盤までの距離が40メートル程もあり、電圧降下、電圧抑制の防止のために、産業用のケーブルより太いものを引いたので、その工事だけで15万年もかかってしまいました。が、その甲斐あって、電圧抑制は全く起こりません。
また農地転用時に地元の水利組合にかなりのお金を支払っていますが、そのお金も入っていません。
野立ては、しっかりとした基礎を置いてもらいましたが、単管や簡易基礎にすることで、さらに安い単価にできると思います。
家庭用システムは、決して安く設置できていませんが、ソーラー設置前には年間18万円以上もの電気代がかかっていたのが、設置後売電金額と支払分の相殺において全く電気代としての出費がなく、この度10kW超えにしてさらに20年の長期売電になりましたので、何とかこの先も実質電気代の支払いはなくてやって行けると思います。
つまりソーラーによる利益は、別に設置した産業用の野立てソーラーにて出し、増設を含め家庭用ソーラーはあくまでも電気代を浮かすという考え方でやっていますので、余剰売電のお金でローンの支払いができ、買い電の支払い金額分をまかなうことができれば、まあ満足かなと思っています。
書込番号:17969448
0点

すみません。何日かぶりに返信し、以前に書いた内容を読まずに書きこんでしまいましたので、重複した内容でクドクドと同じことをまた書いてしまいました。
大変失礼しました。
書込番号:17969817
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在新築工事中ですが、太陽光発電とエネファームのW発電を建築事務所から提案されています。
価格は太陽光発電が3kwで138万円、エネファームが210万円の合計348万円です。
パネルをノーリツにするとのことでしたので、ノーリツのホームページを調べると太陽光パネルに太陽熱温水器を一体にしたダブルソーラーがあるのですが、どなたか設置した感想や経費について教えて下さい。
書込番号:17829964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

始めまして
レスが付かない様なのでご参考になるか分かりませんけどいくつか書かせて頂きます。
先ずエネファームなんですがご存知の通り、ガスから抽出した水素を燃料電池内で酸素と結合させ化学反応を起こし熱源を造る優れ物で燃料電池自体は20年近く持つと言われておりまして、以前私も何度か東京ガスに確認したのですが補助金を差し引いても元を取ることは不可能の様です。
次にノーリツの太陽光発電システムに付きましては、周りにも採用した友人がいないのでその物自体は分かり兼ねるのですが3kw138万円は他のメーカに比べるとかなり割高の様な気が致します。ただ、ノーリツの場合太陽光温熱器と一体化されたデザインですので併設しますと美観は最高にいいですね。
我家でも2年前に太陽光発電を取り付ける際に16年間使ったノーリツの太陽光温熱器を取り外しました。
まだまだ十分使えたのですがとっくに元を取ったからいいか、そんな思いでした。
太陽光温熱器は最近では余り人気が無い様に思えるのですが、究極のECOの一つではないかと思っております。
しかしながら、太陽光発電と同じで天候に左右される為に安定的に使う為には電気なりガスなりの別の熱源との併用が必要になるために、我家では太陽光発電導入時にエコキュートを導入してオール電化しました。ここでオール電化を勧めている訳ではなくて太陽光発電、エネファーム、太陽光温熱器の導入にあたっては建築事務所さん以外からも広く情報を収集してみて下さい。
書込番号:17830862
0点

太陽光温水器を太陽光温熱器と間違ってカキコしていました。
書込番号:17830878
0点

ご返信有り難うございます。
やはりダブルソーラーを設置したかたは少ないようですね。
少ないと言うことは評価が低いと言うことでしょうか。
書込番号:17831849
0点

>少ないと言うことは評価が低いと言うことでしょうか。
そんなことは無いと思いますよ。
たまたま私の周りにはいなかっただけで、組み合わせは凄くECOだと思います。
ただ、それがノーリツで無いとダメなのかは別問題です。
書込番号:17832163
0点

ノーリツのほかに長州産業もWソーラーシステムがあります。
http://www.cic-solar.jp/products_wsolar.html
このようなハイブリッドシステムは、年ごとにラインアップが新しくなる太陽光パネルにソーラーシステムがついていけなくなる欠点があります。
一見無駄に思いますが、もしやるなら太陽光パネルとソーラーパネルは別々のシステムで組まれることをお勧めします。
私はエネファームは否定派です。本体価格も高いし、W発電で売電単価は下がるしいいところがありません。
書込番号:17832711
0点

試算上は、太陽光発電+エネファームの方が太陽光発電+オール電化より年間の光熱費の削減に繋がるのですが、冒頭書かせて頂いた通りペイしませんのでエネファームとの組み合わせはお勧め出来ません。ただ、太陽熱温水器との組み合わせはペイしますしいいと思いますよ。
書込番号:17835989
0点

ダブルソーラを設置しています。
新築時にオール電化で3.2Wのソーラーを載せ、18年後の今年エネファームを付けました。
エネファームは本体価格が高価なので、我が家の場合当初の10年は毎月3000円の持ち出しが出ると試算しました。
エネファームのローンが終わる10年以降は、毎月7000の黒字になる予想をしています。
震災以降深夜電力料金が4割も値上がりし、電気温水器の電気代が非常にかかるようになっていました。
ザックリとした計算では、減った電気温水器の電気代と、増えたエネファームのガス料金が相殺、
エネファームが作った電気を使い、昼間の電気使用量が激減し、太陽光の売電が5割位以上増えました。
それでも月々のエネファームのローンがあるので、黒字になったのは、暖房も冷房も使わない春の数ヶ月だけでした。
個人的には東京電力にお金を払うより、東京ガスに利益を上げてもらうことの方が罪悪感が軽減されて、心穏やかに生活出来ます。
燃料電池という先端技術の進化を体験できることも、ワクワクして楽しいですよ。
書込番号:17953696
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)