太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26087件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2357スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

屋外型パワコンか屋内型か

2014/08/12 16:12(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 yuuuuuuuuuさん
クチコミ投稿数:11件

パネルはパナソニックに決定したのですが、パワコンを屋外型にするか屋内型にするかで迷っています。
パナソニックは屋外型は去年発売されたばかりだからなのかネットで探しても設置している方の意見が見つかりません。
屋内にするなら人目につかず音が気にならない場所に設置したいので脱衣所しかないのですが狭いので棚を動かしてスペースを作らなければなりません。出来れば屋外に設置したいです。変換効率も屋外の方が良いようですし。
ですが、電化製品なので屋外で雨風にさらされていると屋内より寿命が短くなると書き込んでいる方もいて決めかねています。屋外用なのだから雨風も考慮して設計されているはずですが実際はどうなんでしょうか。
屋外用にする場合は北面がベストでしょうか。
南面の物干し場は屋根を設置しているのですが、日当たりはよくなってしまいますが屋根があるほうが良いのでしょうか。

書込番号:17827706

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/08/12 16:54(1年以上前)

こんにちは

屋内設置か屋外設置か議論の分かれるところです。
長所・短所はお書きの通りです。

小生の考えとしては、稼動音や室内の場所をとること、それに配線のし易さ、点検のし易さから屋外設置が希望です。
北側の湿気の上がりにくい高さを確保すればいいでしょう。
室外タイプはそれ用に防水耐久性など十分考慮されてることでしょう。
動作音もご近所まで届くほどではないと思いますが、近接距離などもここでは知りえませんので、業者さんから現場でお尋ねください。

それに、室内なら脱衣所とのこと、それならかえって湯気が気になります。
ご参考までにhttp://taiyoko.holy.jp/mametisiki38-10.html

書込番号:17827808

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/08/12 17:23(1年以上前)

>屋外用にする場合は北面がベストでしょうか。
電力メーターが何処に付いているかによるでしょうね。

私が自宅に設置した時点では屋外用の選択肢が有りませんでしたけど、可能で有れば屋外がいいかもしれませんね。
ただ、屋外に設置した場合の耐久性は歴史が浅いだけに未知数で誰にも分からないと思います。
屋内でもピーク時以外はパワコンの音は気になりませんし、我家も脱衣所に取り付けていますけどしっかりと換気していますので湿気も気にしていません。(月1のペースでパワコン最上部の通気口?に埃が溜まらない様にハンディモップで掃除するくらいですけど、屋外用はメンテナンスフリーかも?)

書込番号:17827878

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/12 19:09(1年以上前)

長州産業ですが屋外用を設置しました。
脱衣場に分電盤がありパワコンのスペースがなかったもので。
場所は北側で地面から2mくらいの高さです。
パワコン用のモニターは屋内にあります。
非常用のコンセントをサービスで付けていただきました。
耐久性は未知数です。
取り付け業者さんはなるべく分電盤の近くに設置した方が良いと言ってました。

書込番号:17828192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/16 23:35(1年以上前)

屋外型の場合、確かに壊れやすいかもしれませんが、15年位の保障があればいいのでは?
ちなみに我が家は東芝の屋外型ですが、パワフル保障に入っているため、13年位で壊れてくれれば、新品に交換できると目論んでますよ。

書込番号:17842134

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/08/17 07:37(1年以上前)

パナソニックの屋外用マルチストリング型パワーコンディショナ5.9kWタイプ(VBPC259B)は
IP65クラスの高い防水性を持っています。
具体的には、
防塵6級:粉塵が中に入らない(耐塵形)
防水5級:あらゆる方向からの噴流水による有害な影響がない(防噴流形)

ですから、雨風は心配しなくていいと思います。
設置場所は直射日光の当らないところ、北面が良いです。
ただし、海から5km以内の地区だと塩害による劣化があるので、室内タイプがいいかもしれません。

私はこのパワコンを車庫内に設置することを検討したことがあります! マルチ入力で性能が良いですし、接続箱内蔵ですっきりするからです(その分図体が大きくなりますが)。

書込番号:17842802

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 mongoliraさん
クチコミ投稿数:3件

現在新築の際に京セラ製KJ210P-3MRCEを10kw搭載するか5kw搭載するか悩んでおります。
どちらもkw単価は1kw辺り295000円となりますので5kwならば1486800円、10kwならば2973000円になります。
しかし10kw搭載する場合屋根の造成(片流れ)追加費用として911600円かかってきます。
屋根向きはほぼ真南、屋根勾配4.5寸。シミュレーションでは5kwでは5626kwを予想しており、10kwならば単純にその倍です。
導入価格が安いため売電方式はどちらも余剰買取で検討しております。(所得税対策のため)

やはり余計な費用がかかるのであれば、おとなしく5kw搭載するのが最適でしょうか?
10kw以上での20年固定買取も魅力的なのでなかなか踏ん切りがつきません。

また設置後かかってくる系統連携の費用や、税金なども踏まえてもご助言、ご助力賜れれば幸いです。

書込番号:17831075

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/08/13 21:38(1年以上前)

やはり20年間固定買取にされた方が良いと思います。
ケチると後悔することになりかねません。

ところで、片流れにすることでコストアップですか。住宅メーカーの策略を感じます。
切妻屋根で片方の屋根が非常に長い場合ならならどうなるのでしょうか?

書込番号:17831831

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mongoliraさん
クチコミ投稿数:3件

2014/08/13 21:46(1年以上前)

gyongさん
返信ありがとうございます。
やはり20年の恩恵は大きいですよね。土地の関係上横へ広げるのはもういっぱいいっぱいなんです。
ただ屋根の追加費用はまだ少しは交渉の余地があるためひょっとしたら30万ほど節約できるかもしれません。

書込番号:17831878

ナイスクチコミ!0


スレ主 mongoliraさん
クチコミ投稿数:3件

2014/08/16 15:40(1年以上前)

価格も押さえられそうなので、10kw載せることにしました。ありがとうございました。

書込番号:17840551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 さぐのさん
クチコミ投稿数:3件

太陽光発電システム設置を検討中です。
東西設置なのですが、6〜8kwほどのプランを数社見比べていたところ、
あるひとつの業者が「めいっぱい乗せて11kwにしないか」と提案してきました。
(西面7500w、東面3500w)

20年全量買取の魅力があるのですが、我が家の屋根は、東西段違いになっておりまして、東面が少し低いのです。
今の真夏の太陽で、午後2時を過ぎたあたりから、段違いの壁の陰が徐々にかかり始めます。午後2時までは全面に太陽は当たります。

この東面の設置プランが、業者によってまちまちで、判断に非常に悩んでおります。
このような条件でも、10kw載せるメリットがあるでしょうか。

選択肢としては、
1・東面の陰を考慮せずとにかく10kw以上を目指す
2・西面と、東面の陰の影響がほとんどないところで8kw(パワコン2台)
3・西面のみで6kw以下(パワコン1台でおさめる)

以上の三つだと思うのですが、どれが良いのでしょうか。。。
アドバイスをいただきたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:17828568

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/08/13 01:07(1年以上前)

こんばんは

>今の真夏の太陽で、午後2時を過ぎたあたりから、段違いの壁の陰が徐々にかかり始めます。午後2時までは全面に太陽は当たります。
冬場は太陽が低いだけにもっと早い時間帯から影が落ちそうですね。

個人的には2と3を折衷させて東西の影を受けない部分のみで(可能であれば)6kw前後のシステムを組みます。

書込番号:17829391

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 さぐのさん
クチコミ投稿数:3件

2014/08/13 01:46(1年以上前)

湯〜迷人さま、ありがとうございます。
西面のみで6kwではなく、東面と合わせて6kwにしたほうが良い、という解釈で合っていますか?なぜでしょうか、、、?
また、6kwという数値は、パワコン1台でおさめるほうがbetterということですよね?
細かい確認ではありますが、気になるので教えていただければ嬉しいです。

書込番号:17829425

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/08/13 02:08(1年以上前)

情報が少ない為に適切な判断が難しいなか回答させて頂いております。
屋根の勾配によっては影の影響を受けない西面とて特に冬場は太陽が低いため午前中充分な日射量が得られない場合もあります。
その為に可能であればと言う条件付きで東西をご提案させて頂いております。
開示されている情報では業者さんの様に営利を目的としているわけでは有りませんので、行け行けドンドンと申し上げる訳にもいかずパワコン1台位のシステムを組まれたら如何ですかと判断させて頂きました。

書込番号:17829450

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/08/13 05:44(1年以上前)

さぐのさん おはようございます

時間帯別発電量はお天気が安定している日は、お昼前後をピークとした綺麗な山形の放物線でグラフが表示されます。
ただ、2時を過ぎた頃から右下下がりに発電量が下降して行くわけで、夏場とは言え一番美味しい時間帯迄は影が掛らないのであれば、それを利用しないのは勿体無く西側程でなくても東側にも設置された方が良いのではと考えました。

ただ、この場合回路の組み方や昇圧機の有無に付いての検討も大切な要素になってきますので信頼できる業者さんにご相談なさって下さい。
あるひとつの業者さんがご提案なさった11kwは、私でしたら提案だけでなくこの業者さんは遠慮します。

書込番号:17829574

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/08/13 06:37(1年以上前)

>6kwという数値は、パワコン1台でおさめるほうがbetterということですよね?
きぐのさんは冒頭6〜8kwを検討されている様子でした。
6kwですと各メーカー概ね5.5kwのパワコン1台で済んでしまう為に初期投資に対するコスパがいい訳ですけど、8kwとなると一般的にはパワコンが2台必要になり高くなってしまいます。南向き等条件が良ければ乗るだけ乗せた方がと言う考え方にもなるのですが。

それと、まだ設置していないのに固定価格買取制度が終了する10年後の話をしても仕方ないのですが。
10年後の国の方針はまだ決まっていません。
よく言われていますのは、買電価格と売電価格が同じになるのではと言うことです。
実際どうなるのかは不明ですけど、好条件の屋根で無い場合は後々を考慮に入れて余り大きなシステムを組まない方が良いのではなかいと言うのが私個人の考え方です。ただ、こればかりは人それぞれですね。

書込番号:17829633

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/08/13 10:43(1年以上前)

さぐのさん

お名前間違えておりました。
申し訳ありません。

書込番号:17830112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 さぐのさん
クチコミ投稿数:3件

2014/08/14 00:10(1年以上前)

湯〜迷人 様
たくさんのアドバイスありがとうございます!!!
参考にさせていただきます。

書込番号:17832415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

HIT244かSF170で 迷っています。

2014/08/12 11:12(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 yocyocさん
クチコミ投稿数:4件

HIT244かSF170で 迷っています。

 どちらにするか決めかねています。似たような質問がある
中恐縮ですが、SF170の実発電量と隣家の影の影響があり、
迷っています。自分だったらこれを選定するな、
等のアドバイスを理由と共に頂ければと思います。

 パネルの見積もりは以下のとおりです。
-----------------------------------
(1)Panasonic:5.8Kw/194万円(33.1万/Kw)
 パネル :HIT244α/24枚(南18枚、東6枚)
 パワコン:VBPC255A4

(2)ソーラーフロンティア:6.12Kw/205万円(33.5万/Kw)
 パネル :SF170-S/36枚(南20枚、東8枚、西8枚)
 パワコン:KP55M-J4-SS(5.5Kw)
----------------------------------

 あと制約条件は以下のとおりです。

・設置面は東南又は東西南の(スレート)の二面又は
三面です。
 ・東隣の家は離れていて、朝から日が当たりますが、、
 西隣の家は近くに建っており、15時以降は日が当たらなく
なります。

-----------------------------------
 
 自分だったらこちらを選定するな、等あれば理由と共に教えて
頂けると幸いです。

書込番号:17826976

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/08/12 14:43(1年以上前)

自分ならこの場合は、SFを選択するかと思います。

1kW当たりがほとんど同金額ですが、SFのほうが容量で5%ほど上回りますね。それに実発電量の差を加味させると、おそらく1割近くSFのほうが発電する可能性が出てくるかと思います。(但し、季節によって実発電量の差は違いが出ます。)

HIT244ではありませんが、CISパネルとHITパネルの実発電量の差は、以下にデータがあり、多少参考になるかと思います。

但し、HITも実に優秀なパネルだと思いますので、パナを選択されても悪くはないと思います。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-13.html

書込番号:17827496

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/08/12 15:07(1年以上前)

ほぼ同じ容量が乗って影の影響を受けるんでしたらSFでしょうね。
ただ、もう少し安くなると思うのですが。

書込番号:17827568

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/08/12 15:22(1年以上前)

>西隣の家は近くに建っており、15時以降は日が当たらなくなります。
カキコした後に読み直したのですが、15時以降アウトなのは夏場だけではなくて通年ですか?
もしそうだとしたら、西側に設置しなくても容量が稼げるパナが有利になる場合が有りますので、
影の影響を考慮に入れた正確なシミュを両社から取って上で判断された方が宜しいかと。

書込番号:17827606

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yocyocさん
クチコミ投稿数:4件

2014/08/12 15:59(1年以上前)

 CIS愛好家様
 コメントと興味深いブログをありがとうございました。
 1割増しとのことですので、南と東に設置する28枚のパネルの
容量が、1.1倍 になる可能性があるということですね。
ただ西側の8枚がどのくらい発電するかで迷っています。

 湯〜迷人様
 コメントありがとうございます。
 こちら2階建てで、真西隣3階建てのため、お気づきのとおり通年の
影を気にしています。ただし、西隣は建ったばかりで、どの程度の
影響か今一つ不明なことろです。通年15時以降アウトですと、パナの方が良い
かもしれませんね。シミュレーション先を探してみます。
 

 なお、南と東屋根にHITのハーフパネルも使ってぎりぎり載せると、
約7kwで240万弱とのことで、予算オーバーですが、一番良いのでしょうね。

書込番号:17827680

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/08/12 16:04(1年以上前)

主さん
パワコン1台で済む位が導入費用としては一番コスパが高いですよ。

書込番号:17827690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yocyocさん
クチコミ投稿数:4件

2014/08/12 16:32(1年以上前)

湯〜迷人様
 
 容量アップばかりが気をとられていました。
どうもありがとうございました。

書込番号:17827755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/08/12 20:46(1年以上前)

スレ主様

CISは、影に強いパネル、とかよく言われますが、自分的にはそれほど顕著に有利だとは思っていません。
もし本当に陰に強いなら、実発電量が曇りや雨の日にシリコン系やHITのパネルに比べて格段に良くなるはずです。
実際はそうではありません。
よく言われるCISは1割多い実発電量、というのは、晴れた日でも曇天や雨の日でもほぼ同等です。(全く同等ということではありませんが)

影に強いのではなく、シリコン系とかだとパネルの一部が陰にかかると全体的にガクっと発電量が下がるのが、CISだとそれらのパネルに比べると影の面積に影響される程度が小さくて済み、結果発電量低下率がある程度小さくて済む、ということかと思います。
このことを混同して、CISは影でも発電量が多いとか言う方がおられるようですが、そのあたりの考え方の区別は必要かと思います。

午後3時以降に影ができるとのことですが、一番発電量を稼げるのが正午前後から3時くらいまでかと思いますので、3時までしっかりと陽が当たる環境なら設置する意味がない、ということはないかと思います。そのあたりは心配でしたら、まず西面に設置か非設置かでどのくらいのコストと利益的な差異が出るのか、業者さんからシュミレーションを出してもらうことが必要かと思います。

影のあるなしを別問題とすれば、家庭用と言えども容量はできるだけ多くすることにこしたことはないかと思います。私のブログのCISとHITの実発電量の比率を鑑みた上で、もしCISより多く容量を置けて実発電量が上がるなら、HITでシステムを組むことも選択肢の一つかとは思います。

いずれにしても、信頼できる業者さんからのそれぞれのシチュエーションでのシュミ値を出してもらった上でご検討されることが必要ですよね。

書込番号:17828468

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2014/08/12 23:40(1年以上前)

パナや東芝の良いところは、単位面積当たりの圧電量が多い事です。
CISと比べるのであれば、CISより多く容量を置けるならパナです。
予算でほぼ同じ発電量ということなら、CISを選びます。

書込番号:17829186

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yocyocさん
クチコミ投稿数:4件

2014/08/13 07:53(1年以上前)

 CIS愛好家様
 見解ありがとうございました。
15時までは日が有効かどうか、、
シミュレーションで検証してみます。

 菜穂子1982様
 コメントありがとうございました。
考え方を教えてくださいまして、
参考になります。秋?からは、機器の保証面
でも同等になるようですし、ますます悩む
ところです。

書込番号:17829762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光パネル増設について

2014/08/06 04:33(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:11件

太陽光パネル増設についてのご意見お聞かせください。
現在の状況としては、13年10月末に6kw(5.5kパワコン)連系しています。
パナ240αを24枚 5.5寸 3面設置(南東・南西) コロニアル エコメガネ で191万にて設置しました。

以前のログでパネル増設し10kw以上にて余剰買取が10→20年になると教示して有り計画している所です。
・増設する方角→北西、隣家が1軒ありますが屋根はうちの方が高く、反射は大丈夫と思っています。
・増設パネルメーカー SF、パナ、インリー 辺りを検討しています。
第一発電所、設置業者に見積り結果
パナ見積り 244α×24枚(5.85kw) 5.5kパワコン 5.5寸 1面設置 で192万(32.8万/kw)
SF見積り  170S×32枚 (5.44kw) 5.5kパワコン で187万(34.4万/kw)
       100A×45枚 (4.5kw)  5.5kパワコン で172万(38.2万/kw)
インリー 不明(担当が忙しいみたいで出てこないw)
パナのみシミュが出ていて年間5048kwh/年。支払いは100万円は現金で残りはローンになると思います。
SFに関してはまだ屋根実寸を図っていないのですが、自分で家屋図面で確認する限り、100Aが55〜60枚乗りそうです。
今の所単価高く話になりませんが100Aを乗せれるだけ乗せるのが見た目上もいいのかなっと素人発想で思っています。パワコンは1台で収めたいです。
価格に関してはエコメガネ、連系用のブレーカー等そのまま流用できるのもあると思うので10万以上はネゴ出来ると思っています。
・北西に増設する価値が有るかどうか?
・乗せるとしたらどこのメーカーにするか?
判断に迷っていますので、ご意見よろしくお願いします。

書込番号:17806300

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/08/06 06:23(1年以上前)

北面設置となると、業者は積極的に見積してきません。発電量が南面設置に比べて大幅に劣るからです。
特に秋冬春はものすごく落ち込みます。5.5寸勾配のきつい傾斜だと目もあてられません。そして、お客様の苦情につながります。

現在設置されている3面設置のキロワット単価と北西1面のキロワット単価を比べると北西1面が高くないですか?
量販店などは北面設置は断ってくるので、価格をたたくのは難しいのではないでしょうか? 業者は受注できなくてもよいので高めの価格を出してくると思います。SFの単価も高すぎます。たぶん受注したくないのではないでしょうか。
インリーの対応が遅いのも北面設置だからかなと思います。

確かに10kW以上に増設すれば固定買取期間が20年となりますが、北面の様な効率の悪い設置ではなく、新しい土地を買って野立てされた方がよっぽど良いと思います。おそらく業者も内心そう思っています。

書込番号:17806380

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/08/06 09:16(1年以上前)

お気を悪くしないで頂きたいのですが、北西設置で隣家の方が低く光害の問題が発生しないのでしたら時間が掛かっても元は取れると思いますけど、そこまで効率の悪い投資は意味が有るのかなとふと思ってしまいます?

書込番号:17806700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/08/06 12:18(1年以上前)

gyongさん、湯〜迷人さんご意見ありがとうございます。
太陽光マスターのお二人にご意見貰えて有難いです^^

野立ても検討中なんですが、土地代、固定資産税、その他付属設備(フェンス等)でHPに乗ってる利率になるのかなと思い。なによりも連系までの期間が掛かりそうな所がネックで野立てと並行して家の増設を検討していました。
野立ての分も多分やります。

ここで相談させて貰うにあたって自分なりにシュミしてた利益分(パナシュミから計算)を追記させて頂きます。

現状の状態で20年間、10年後は買い取り価格25円で妄想。パネルの劣化、パワコン修理費は無視。
年間発電量6533kwh/年
年間発電金額220166円/年(総発電量の約30%が自己消費)
0〜10年まで 220166円×10年-1910000円(パネル価格)=+291600円
10〜20年まで (6533kwh×25円)×10年=+1633250円
20年間で+1924910円

増設した場合、パナパネル見積り分で仮定。パネルの劣化、パワコン修理費は無視。
増設分の年間発電量5048kwh/年
増設分の年間発電金額181728円/年(消費分は第一発電所で賄うとして全量売電)
既設:220166円×20年-1910000円(パネル価格)=+2493320円
増設:181728円×20年-1910000円(パネル価格)=+1724560円
20年間で+4217880円

10年後の買取り価格は妄想で、パワコンの修理費2台分、等抜けてる所は有りますが、
そのままより2.2倍程度、利益が出そうな気がしていました^^;数字が細かく見づらくてごめんなさい。

書込番号:17807078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:5件

2014/08/06 19:53(1年以上前)

幾ばくかのメリットはあると思いますよ。
ただ、考えているほどオイシイ投資とはいかない気がします。

通常、北面以外への設置なら、シミュレーション値を上回るケースがほとんどです。しかし、北面しかも5.5寸となると、シミュレーション値を達成できるか懐疑的です。
また、10kwを超えれば、償却資産税の対象となり、雑所得も20万円を超えて所得税、住民税もかかってくるでしょう。
ざっくりと計算しても、20年での予定利益が100万円近く減り、増設によるメリットは100万円以下となってしまいます。

書込番号:17808274 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/08/08 07:26(1年以上前)

モリケン☆さん
>野立ての分も多分やります。
投資効率のいい野立てだけに注力されたら如何でしょう?

書込番号:17812863

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/08/11 21:55(1年以上前)

色々とアドバイスありがとうございました。
増設検討を中断しようと思います。
今回、もう一度調べているうちに根本的な問題が見つかってしまい、
そちらに注力しないと行けなくなりました。
問題の方は別スレたてますので、宜しければアドバイスお願いします。

書込番号:17825476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Q-CELLSのパネル

2014/07/22 00:21(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:5件

あまり情報が無いもので、こちらで相談してみる事にしました。

現在、ソーラーパネル設置を検討中の者ですが、5社ほど見積もった中で、
PanaのHIT244α 6.2kW パワコンVBPC259B(屋外用) スワロー製キャッチ金具 187万
の見積もりが出ており、ほぼそこで決めようかと考えています。

ただ、1社のみ、Q-CELLS270W 5.8kW パワコンKP55M-J4 スワロー製キャッチ金具 188万
で対抗しており、悩んでいます。

パネル性能的にはQ-CELLSの方が良いでしょうか?
(発電シミュレーション上では、パネル容量が若干小さいにも関わらず、Q-CELLSの方が若干多い数値を出しています)

ちなみに場所は東京です。
敢えて国内実績の乏しい(しかも一度破産している)Q-CELLSで冒険するコスト差ではないか、とは思うのですが、
気になるパネルではあり、情報が少ないので少し迷っています。

アドバイス頂けると幸いです。

書込番号:17757361

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/07/22 07:05(1年以上前)

>パネル性能的にはQ-CELLSの方が良いでしょうか?
かって世界を圧巻した実績を持つパネルメーカーだけにパナ同様品質に問題はないでしょう。
値段が拮抗しておりますので後は保証等も考慮に入れてトータルでどちらにするか判断して見て下さい。

書込番号:17757748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:23件

2014/07/22 07:08(1年以上前)

絶対パナソニックだと思いますよ。東芝以外の国内メーカーの発電シミュレーションはJPEAの基準に沿って出してます。ですので色んな損失をキチンと加味してますので実際の発電量はシミュレーションを1割から2割は上回ります。海外製のシミュレーションはそういった基準はほぼ無視した独自の基準ですからあまりあてにはなりません。それにパナソニックには機器保証15年がありますから後々後悔しないのはパナソニックではないでしょうか。情報が少ないのもQ-CELLSは主に産業用で使用されるパネルですから日本の家庭には向かないのではないでしょうか。しかしちょっと値段が安すぎるのが気になります。その値段だと業者に利益はありません。その値段を出すということは安くしないと売れない業者ということですので今後生き残れる可能性が少ないとも言えます。参考までに。

書込番号:17757754 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2014/07/22 18:51(1年以上前)

湯〜迷人さん

保証内容も似たりよったりだったので、余計に悩んでしまったんです。(笑)
発電量を保証する、と言う意味ではQ-CELLSの方が若干、保証が手厚い気はしていますが、
Panaの施工先でも、15000円払えば、10年間だけ、発電量保証が付くそうで、あまり変わらないかな?
いずれにしても保証して貰える金額は微々たるものなので、それが重要ではありませんが。


太陽光マンさん

利益が残らない見積額なんですか。。という事は、Panaの244αで1kW/30万以下と言うのは不可能なんですね。
赤字で潰れてしまっては、先々面倒なので、これ以上の要求はしないようにします。
ちなみに、最安値を出してきたのは工務店(我が家の施工元とは違います)なので、ソーラーだけではなく、
先々のメンテナンスなどを請け負う事を狙っている、とは言っていました。

Q-CELLSは、パネルサイズが大きい為、載せられる枚数の制約が厳しく、普及しないと言ってました。
我が家は勾配2寸のスクエア形状なので、逆にQ-CELLSが載せられるんだそうで。。


貴重なアドバイスを頂き、ありがとうございました。

書込番号:17759380

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/07/22 23:36(1年以上前)

>利益が残らない見積額なんですか。。という事は、Panaの244αで1kW/30万以下と言うのは不可能なんですね。
少し前迄したら30万円/kWを下回ることはなかったかもしれませんけど、パナ製品の仕入れ実績に関してそれなりのスケールメリットがあれば不可能ではないと思いますよ。

書込番号:17760565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:23件

2014/07/23 10:42(1年以上前)

発電量を保証する、と言う意味ではQ-CELLSの方が若干、保証が手厚い気はしていますが

とありますがQ-CELLSが発電量を保証するというのは初耳なのですが25年の出力保証とは別の保証ですか?

書込番号:17761610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/07/23 19:01(1年以上前)

湯〜迷人さん

そうですか?まぁ、あまり無茶な要求して工務店側が潰れても困るので、相場の下限ならこのままで手を打とうかと思います。


太陽光マンさん

出力保証の事を、発電量保証と考えていました。(違うんですか?)
因みに、25年の出力保証以外に、日照保証というのはあります。
(私の言っていた発電量保証は、前者の25年保証の方ですが)
Panaでも似たような保証はあるのですが、無料で保証されるか、保証金を支払うかの差はありますね。
出力保証自体も、Q-CELLSの方が10%程厳しい数値なのと、期間が長い事はメリットですね。

海外製なので、やはり国産より安くないとうまみは感じないですね。(と言うかキロワット単価はPanaの方が安くなってしまったので)

書込番号:17762834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:23件

2014/07/23 22:08(1年以上前)

出力保証の事だったのですね。それでしたらパナソニックの出力20年保証も同じく無料ですよ。推測ですが追加で15000円かかるのは自然災害の保証ではないでしょうか。

ちなみに出力保証は発電量の保証ではありません。実際の発電量は影や積雪、電圧上昇抑制等によりシミュレーション通りに発電しないこともありますから。出力保証はパネル毎にキチンと定格出力が出ているかの保証になりますので例えば上記の理由等で発電していなくても保証はされません。もし発電しなくなっても工場に持って帰らないと厳密には分からないので実際には出力保証はあまり意味がないと個人的には思います。以上参考までに。

書込番号:17763642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cheneiさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/05 11:59(1年以上前)

Qセルズは最近とても気になる存在なのですが、Qセルズを取り扱っている施工店は見つからないので羨ましい限りです!

どちらも見積もり価格的には妥当だと思いますよ。
知名度の上ではパナソニックが格段に上ですし、Qセルズは破たんしたというイメージの悪さもあり、パナソニックに傾くのは当然だと思います。


でももし私だったら、Qセルズにしますね。理由をいくつか挙げますと

@欠陥の出る率が少ない
パネルの製造工程をオートメーション化にすることで、不良品発生率を世界最低水準に抑えているそうです。(参照:http://standard-project.net/solar/maker/hanwha_q_cells.html
意外に気にされることの少ない経年による欠陥や破損。不良品が少ないということは、経年による破損の確率も減ると考えていいと思います。

APhotonテストで実証された発電量
Photonとは海外ではかなり大手の太陽光発電系の規格テスト/メディアですが、ここで多結晶/単結晶含めて4位、多結晶だけでは1位を取ったそうです。
(参照:http://www.q-cells.jp/pdf/PHOTONTest_20140307.pdf
低照度の環境(朝や夕方の波長)でもより多く発電できるとされているパネル特性が結果に繋がったと考えてもいいと思います。
対してパナソニックは、「HITは熱に強く夏場の高温による損失が少ない」と言われてはいますが、実際の結果を見てみるとそうでもないようなのですよね〜。有名なのはSBエナジーの実証実験ですが、SB以外でも実証やっているところ見ても、どうもHITの発電量は魅力的に見えず…
(参照:http://standard-project.net/solar/hikaku_hatsudenryo.html


こんなところでしょうか。ブランドとしての魅力はどちらも変わらない気がするのですが、実際の"数字"でみた場合にQセルズに分があるんじゃないかと、私は考えています。

ちなみにパネル生産国はQセルズはセルをマレーシア、モジュール組み立てをドイツで行っています。
対するパナソニックはパネルごとに生産国が異なる可能性が大きいのですが、最近は一番新しくできたマレーシア工場ではウエハからモジュールまでの一貫生産でき、生産比重もどんどん海外に移しているようです。

書込番号:17803897

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/08/06 00:22(1年以上前)

皆様、色々とアドバイスをありがとうございました。

結局、Panaで契約しました。
正直、相当迷ったのですが施工先(拙宅を建てたのとは違う工務店)で決めました。
Q-CELLSの施工は、ソーラー専門店だったので、パネル以外の機器工事に若干不安があったもので。

Q-CELLS、cheneiさんの言う通り、恐らくとても良いパネルだと思います。
日本で普及が進まないのは、知名度とそのパネルサイズの大きさ(270W仕様なのでかなり大きい)、取扱い店の
少なさだと思います。

個人的にはやはり日本市場での実績の乏しさが懸念点として拭えませんでした。
契約した工務店からは、海外パネルはトラブル時の対応が酷いので二度と扱わない、と言われた事も一因です。
(国内メーカーであれば、すぐに対応して貰える)
Q-CELLS(というかハンファソーラーですかね?)の場合は若しかすると良い対応をして貰えるのかも知れません
けど、実績無いので何とも言えない部分で、不安は残ってしまいました。

工事日も8/27に決定したので、今から待ち遠しいです。(^^♪

書込番号:17806055

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)