
このページのスレッド一覧(全2357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2014年7月5日 00:26 |
![]() |
0 | 3 | 2014年7月4日 12:37 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2014年6月30日 21:31 |
![]() |
23 | 17 | 2014年6月28日 06:55 |
![]() |
15 | 16 | 2014年6月26日 21:34 |
![]() |
4 | 6 | 2014年6月23日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは。自前設置を進行中のものです。電気工事士を持っていないので電気工事だけ業者に依頼していますが、野立て50kwで電気工事200万は妥当でしょうか?電力会社への申し込み以降の手続きなども含めて配線工事一式の値段です。電力会社の接続費用は含みません。パネルの設置と、パネル同士の接続、再エネ申請は自分でやりました。高い場合、これから配線工事の前に業者を変えることも考えようと思います。途中で業者を変えるとき注意することはありますか。よろしくおねがいします。
書込番号:17697415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

業者に足元見られてますよー。
パネルの性能保証、架台保証、配線、パワコン動作保証と電気工事業者の責任分界点をあなたが文書にて明確にしない限り、業者は強気の見積をすると思います。
発電量が十分でない場合、誰が責任をとるのかがあいまいでは、業者はまともに相手にしてくれないのではないでしょうか?
書込番号:17697893
0点

そうですね、やっぱりかもられてますかね。パネル、パワコンはメーカー保証。配線は調べればわかるので、業者責任なら対処してもらいますが、発電量は自分で面倒見ますし、業者任せでは細かなチューニングもできませんから、その辺は期待してないです。足元見られてるとして、いくらぐらいなら妥当でしょう。gyongさんも自前で設置ですか?電気工事の単価ってどう見積もればいいでしょう?電線など資材はググれば相場は判るんですが、工賃の目安がなくて、総額が見積もれないんです。
書込番号:17698620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
「購入電力量のお知らせ」が届いたのですが、
表示ユニットの売電量と購入電力量の数値が違いました。
東芝表示ユニット(406kwh)→売電メーター(391kwh)
ユニットの方が約4%ほど高く表示されてましたが
どうなのでしょうか?
ユニットで表示された売電量より少なくて
ガッカリしてしまいました・・・。
0点

それは普通のことで表示ユニットの売電量はあくまで目安です
東芝の住宅用太陽光発電システム総合カタログのカラー表示ユニットの説明ページの下部に注意書きとして
※カラー表示ユニットは計量法の対象ではありません。発電量や消費量、売買電量などの機器に表示される
数値は目安であり、実際の値や電力会社からの請求と異なる場合があります。
と記載されています
HPにも同じ注意書きが書かれています
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/why/colorunit/index_j.htm
書込番号:14914257
0点

さぬきのやいちさん
そうですか、普通のことなんですね。
何かの間違いかエラーかと勘繰っちゃいました。
これからは、約4%の誤差ありきとして観測します。
さぬきのやいちさん、有難う御座いました。
書込番号:14914630
0点

いまさらながら、見てないとは思いますが、返信します。
富士電機製の売電メーターのリコールが2012年06月に出されました。
我が家の売電メーターがモロ該当するということで、先日、電力会社が
メーターを新しいものに取り替えて行きました。リコール発表から2年目の対応です。
私も太陽光発電の表示ユニットの誤差から売電メーターより多めに表示さてているものだと
理解してたのですが、まさか売電メーターの不具合(逆転現象)でというのは、考えもしませんでした。
ところで、今までの売電誤差を電力会社が清算するということですが、このスレを見た方で実際、
そのような対応(恩恵を受けた)を行った人はいるのでしょうか。
具体的な情報提供をお願いします。
書込番号:17696349
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。
訪問販売でオール電化にした業者さんが屋根に上って見積りした結果です。
3.12kw 南3枚、東6枚、西4枚 ストレート屋根
長州産業で
パネル CS-N240SJ02 13枚
パワーコンディショナー SSI-TL40A7CS 1台
昇圧回路付接続箱 PVC-CN20A 1台
その他いろいろ(足場代、消費税)込み
補助金差し引いた総額 \1,790,000
モジュール出力20年保証
構成機器10年保証
施工10年保証
自然災害10年保証
やはり高いですよね?相場はどれくらいでしょうか。
0点

先ず訪問販売は中間マージンが多いので止めましょう。
足場の有無は別にしても長州よりパナの方が安いケースが多いと思います。
結論から申し上げますとメチャクチャ高いですので一括見積もり等を利用して複数の見積りを取れば相場が分かるはずです。
書込番号:17681708
0点

補助金差し引いた金額が179万円とのことですが、ここでは補助金を差し引く前の価格で議論していますのでその価格を教えてください。
補助金適用後だとしても179万円÷3.12kW=57万円/kW
めちゃ高いですよ。暴利です。
10kW未満のシステムなら固定買取期間は10年ですから、10年間で元が取れる価格である必要があります。その前提で計算すればキロワット単価は30万円前半になるはずです。
>3.12kw 南3枚、東6枚、西4枚 ストレート屋根
誠に恐縮ですが、maltucyacyaさんの小さい寄棟屋根は太陽光発電には向いていないように思います。
どうしても設置したいなら、南3枚、東3枚、西3枚の12枚に減らした2.88kWで2.7kWパワコン構成にしてください。現在の構成は無駄に昇圧器付きかつ4kWパワコンでシステム的に無駄です。
なお、昇圧回路付接続箱はPVC-SNA3C1Aです。PVC-CN20Aはケーブルです。
ちなみにオール電化ももしかして高い価格で設置されたのではないですか? 50〜60万円くらいが相場です。
書込番号:17681788
0点

補助金を引く前は\1,880,000です。
私も見積りをもらって思ったよりパネルがのらなくてがっかりしました。
他の会社にも見積り依頼をしたのでそれを見てから太陽光をどうしようか考えようと思います。
書込番号:17683926
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
電気のブレーカーの設定で悩んでいるのですが、
発電しすぎてブレーカーが落ちてしまった経験のある方がいらっしゃいましたら、
パネル容量、パワコン容量と、契約アンペア数を教えてください。
2点

それって分電盤のブレーカーが落ちるってことですか?
容量が大きいとそちらも交換しないといけない場合があったと思います
接続箱のブレーカーでしたら単純に接続枚数が多すぎるだけでしょうが
シリコン系なら既定の直列の接続枚数なら接続箱のアンペアを超えることはないので
SFみたいに並列につなぐと繋ぎすぎて超える可能性はありますが
書込番号:16284731
2点

例えば、60A契約で、パネル出力&パワコン出力が5.5KW以上なら、留守中で家庭内の消費電力が少ない場合など、ブレーカーが落ちる可能性があると思うのですが。
皆さん、どれくらい余裕をもってブレーカーのアンペア数を決めているのでしょうか?
私の場合、パワコン出力(シャープ)の120%は見ておかないと危ないと言われました。
書込番号:16285664
2点

導入前に調べていましたがシャープ、パワコンの最大出力は定格出力の106%ほどだと思います。
5.5kwのパワコンであれば、およそ5.85kwが最大出力になりますので、ブレーカー容量は60Aで十分だと思いますが。
書込番号:16285749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一次側に連系すれば、メインブレーカーを経由しないので、容量の心配は無いです。
東芝250W×24枚6kWh、パワコン5.5kWですが、漏電ブレーカーは30Aで問題無いです。
書込番号:16286199
0点

コメント有難うございます!
amg288857さん
106%というのは、どこかに記述があるのでしょうか?
電気屋さんから、120%といわれたものですから、どちらが本当なのか確認したいと思いまして。
sparcoさん
一時側と、二次側の接続の違いがわかる配線図とかどこかにあるでしょうか?
30Aというのは三相交流なので、×2倍して60Aつまり6KWまでのブレーカーだと
思うのですが…
よろしくお願いいたします。
書込番号:16286355
3点

記述などありません。106%は、当方が導入前に調べた際に、実際に設置された方々のサイトに挙げられていたピーク出力から逆算した値です。
パワコン容量よりモジュール出力が大きい方のピークがパワコン出力の106%台で推移していました。
ちなみに当方シャープ7.65kw設置(実出力7.822kw)、パワコン容量3.4+4.0kwの7.4kwで出力ピーク値は7.88kwhだったと記憶しています。
また、ピーク発生は晴天時では無く曇天時の一瞬の晴れ間などで、時間発電量ではパワコン容量を大幅に下回っている時に発生していますので、ピーク出力など気にするほどのものではないです。
さらに言いますと、パワコンの入力にも上限が有ります。JH-G1C4Pの場合で1系統当たり1.8kw、4回路計6.4kwが入力上限であり、変換効率94%ですから最大出力は6.0kwが限界ということになります。出力で120%は有り得ないです。
一次連系は、リミッターブレーカーと買電メーターの間で接続する方式で、二次連系はリミッターブレーカーの後ろ側で接続する方式です。
一次連系ですと、リミッターブレーカーを通さずに売電出来ますので、契約容量を上げる必要はありません。ただし、一次連系が可能かどうかは電力会社によります。東電などは、特別は条件がない限り頑なに拒否します。一次であろうと二次連系であろうと、買電メーターは通るためパワコンの消費電力はカウントされますので電力会社不利は無いはずなのですが。
書込番号:16286669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一次側二次側はパワコンから(正確には太陽光ブレーカー)ブレーカーへの繋ぎ込みの位置でわかります
確か上が一次側下が二次側のはずです
元々オール電化なら大体10KVAのブレーカーの場合が多いので問題にならない場合が多いですが
(契約を安くするため6kVA契約の場合もありますが)
オール電化でなければ低い可能性はあるので
あとは60Aでもぎりぎり収まってるから大丈夫とは限らないので確認して貰った方がよいと思います
書込番号:16287770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメント有難うございます!
amg288857さん
106%了解しました。再度、シャープに問い合わせてもらうことにします。
有難うございました。
えりりんたんさん
了解しました。
確認してみます。
書込番号:16288129
0点

家庭用パワコンの出力は単相200Vにニュートラル相をつけたものになります。これが単相3線式の電力会社配線につながります。
例えば6KWの出力時の電流は、6000W÷200V=30Aとなります。これから自己消費分が引かれるので、リミッターブレーカーの容量変更は不要だと思います。
工事業者の中には、単相100Vで計算し、6000W÷100V=60A と勘違いして説明する方もいますが、パワコンではありえません。
書込番号:16292327
1点

地球うろうろ さん
コメント有難うございます。
sparcoさんの「東芝250W×24枚6kWh、パワコン5.5kWですが、漏電ブレーカーは30Aで問題無いです。」は、
つまり、5500W÷200V=27.5Aであり30A以下だから問題ないと言う事ですね。
PS.まだシャープからは回答が来ません。
書込番号:16295237
2点

すいません。間違っていました。
私の5.5KWパワコン(パネルは5.592KW)で表示5.5〜5.6KW発電時にリミッターブレーカー40Aがトリップしました。
東電に相談して50Aに契約変更することにしましたが、リミッターは市販のブレーカーと違い中性線を除いた2線
の和でトリップする仕組だそうです。発電(KW)と自家消費(KW)の差を100Vで割ったアンペア契約が必要です。
リミッターブレーカーの交換は無料ですから、40A→50A→60Aと様子を見ながら変更することにしました。
書込番号:16320562
0点

amg288857さん
>東電などは、特別は条件がない限り頑なに拒否します。一次であろうと二次連系であろうと、買電メーターは通るためパワコンの消費電力はカウントされますので電力会社不利は無いはずなのですが。
パワコン出力をリミッタブレーカと電力メータの間にいれた場合、パワコンにトラブルが発生したときに電力メータに直接影響が出ますが、リミッタブレーカと宅内分電盤の間であればトラブル時はリミッタブレーカが保護するので影響がでません。なので電力会社は一次側に入れることを拒みます。
→余剰太陽光発電システムは家の範囲につけろということですね。
全量太陽光発電は発電システム自体で電力メータを取り付け電柱まで繋げるので一次側になりますが、保護ブレーカは入っていると思います。(見たことないのでこっちは想像)
因みに言われている通り、5.5KWのパワコンで60A契約なら問題は無いです。(実際出る事はありませんが、短時間のピーク位ならブレーカは落ちません)
--
地球うろうろさん
5KW超えで40Aでは流石に厳しかった様ですね。
自分の場合も設置前は40A契約だったので、設置業者から50Aにする様にと言われて変更。すぐにナイトプランに変更しましたが、とりあえずブレーカはそのままで約1年は落ちなかったです。(SF5.1KWですが東西設置だからピークは短時間)
ただ、少し気にはなってたのでナイトプランから半日プランに変更したついでに60Aにしました。(ナイトもそうですが、60Aまでは料金一緒なので。)
太陽光発電を始めて日中の使用量が少ない場合は、プラン変更で支払い額を減らせる可能性があるので、検討をお勧めします。
書込番号:16321109
3点

電気料金プランを検討しましたが、エコキュート等の夜間負荷を持たない場合、ナイトプラン8・10よりもピークシフトプランの方が私の場合有利になりました。
夏期ピーク時間帯に売電できる設備能力がある場合には良いようです。
書込番号:16362825
2点

>地球うろうろさん
ピークシフトプランは、太陽光設置していても割高になる。ほとんどの場合に他のプランよりメリット無いとネットで話題になってましたが、メリット見いだせましたか。
当方HEMSデータより集計したところ、毎月の電気使用量が270〜300kwhほどで、内夜間が100kwh、太陽光の自家消費が100kwh弱でして、夜間負荷機器ありませんが従量Cより夜得プランが毎月500円以上安くなるようでしたので、現在プラン変更申し込み中でメーター交換待ちです。
ナイトプランより夜間電力時間帯が21時からと早く始まるのが、夜間負荷機器を持たない我が家でも有効であること。また他のプランと違い、従量プランの第2段階料金よりも昼間料金が安い(90kwhまで)ことが非常に有利に働くようです。
ご参考までに。
書込番号:16363121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地球うろうろさん
去年8月のデータで再計算してみたところ、当方の場合でもピークシフトプランは割高の結論となりました。
○条件
発電から使用:201KWh、発電:756KWh、買電:274KWh、売電:555KWh、消費電力:475KWh
○プラン毎の時間帯別使用量(KWh)
夜得 夜175.84 昼98.29
半日 夜191.36 昼82.77
ピーク 夜135.93 昼137.23 ピ0.97
○結果(基本料金と使用量のみ、60A契約)
夜得:5,755円、半日:6,003円、ナイト10:6,243円、ピークシフト:6,785円、従量B:7,787円
(ピーク時間帯の電力使用量は0.94KWhでしたので、ピーク適用は殆どない状況でした。)
昼の使用量が多くその単金も高いことから夜得比較で1,000円位高い計算になりました。
発電設備によるピーク適用時の抑制があっても、昼間の適用時間によっては他のプランに比べてやや割高の結果になる様です。
もちろん個々の使用状況で変わってくるので絶対ということではありません。
→使用電力が「これまでに月に800KWhを超えて使用していた」など、夜得/半日でも3段階目の料金が発生し、それが大きくなってくるとピークシフトの方が割安になる可能性はあります。
では。
書込番号:16363396
1点

amg288857さん、他皆さん
アドバイス有難うございました。
先日、100Aのブレーカーから75Aのブレーカーに変更し、20KVA契約→15KVA契約となり、
273円×5KVA=1,365円/月の節約になりました。
今のところ、ブレーカーが落ちることなる順調です。
パネルモジュール出力16.32KW、パワコン4.5KW×3台=13.5KWの環境です。
シャープに販売店を通して、再三に渡って最大出力はいくらか問い合わせて
いましたが、3週間経ってもキチンとした返事は貰えず、
「それよりオーバーしても責任は取れないけど、105%程度と思う」との
回答を引き出すのがやっとでした。最初に販売店から案内があった120%
と言うのは工事屋さんからの言葉だったそうで、これは誤りだったようです。
ブレーカーが落ちても販売店は責任を負わないとの念書に捺印し、こちらの
責任でブレーカー容量を下げる工事をしてもらいました。
シャープのモニタには、実績として、ピーク発電を記録する機能があり、
毎日の最大発電量を履歴で見ることができます。
その履歴に寄れば、5月末に稼動し始めてから、今まで13.8KW(102%)が最大でした。
この状況から、どう見てもブレーカーが落ちることはないだろうから、
ブレーカーが落ちてもこちらの責任でも問題ないと判断しました。
15KW/13.5KW=110%ですので、たぶん問題ないと思いますが、これからも
ウォッチし、万が一ブレーカーが落ちた時には、このスレで報告したいと
思います。
皆さん、アドバイス有難うございました。
書込番号:16482908
1点

地球うろうろさん、晴れhareさん、amg288857さん、えりりんたんさん
アドバイスありがとうございました。
あれから1年間経過しましたが、ブレーカーが落ちることはありませんでした。
書込番号:17673948
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

>パワコンに余裕があるので・・・・・
基本的には増設は可能ですが、メーカー保証は最初に設置した期間からとなります。
施工保証も有りますので同じ施工業者にお願いする事になろうかと思います。
書込番号:17638770
2点

そうなんですか。
パネルとパワコンセットでの保証で、パネルだけ増設したら以前設置した保証も無くなると知人から聞いてたので。
有り難うございました、参考になりました。
書込番号:17638786
0点

メーカーの認可を受けて増設する訳ですから、現在何Kwのパワコンに対してどれ位増設出来るか問い合わせてみては?
私は別のメーカでしたがパネルのみを増設して逆に昇圧機を外し新たなシミュレーションと保証書を頂いております。
書込番号:17638805
0点

こんな事は、自分で考えたが良いと思いましたが。
相談します、今12Kを設置していますけど、パネル(240w)4〜5枚位の追加でしたら、する価値はあるのでしようか?
書込番号:17638859
0点

元々10kwオーバーだったんですね。
>パネル(240w)4〜5枚位の追加でしたら、する価値はあるのでしようか?
これはお答えが難しいと思います。
何故かと申しますと、1kw前後の増設をどの方向にどの角度にするのか等全く分かりませんので、販売店経由でシミュレートして頂き残りの売電期間との費用対効果をご自身で判断頂くしか無いと思います。
それからパネルのみの増設の保証ですが、メーカーによっては増設分のパネルのみ増設日からの保証を受けられるメーカーも有る様です。
パナの場合不明ですけど・・・・・
書込番号:17639059
1点

>パネルとパワコンセットでの保証で、パネルだけ増設したら以前設置した保証も無くなると知人から聞いてたので。
パナの場合、10kw以上のシステムに付いては業者経由で無いと質問に応じてもらえなかったので、ソーラーパートナーズさんに確認しましたらパネルのみの増設でも保証が無くなることは無いとの返事でした。
書込番号:17639532
2点

わざわざ 調べて頂き有り難うございますm(_ _)m
東と西側になりますけど、設置してあるパネルの横がスゴく空いてるので 業者に言ったがよいか迷ってます。
パネルをずらして付けるか、パネルの両脇にハーフパネルを付けるかくらいの空きです。
書込番号:17639869
0点

12kWシステムにパネル増設とのことですが、現状設置のパワコンは何キロワットが何台ですか?
4kWが3台または5.5kWが2台だとパネルを数枚増設するだけでシステム許容量がオーバーになるため、4kWなら5.5kWパワコンに取り換え、5.5kWパワコンの場合は別途1台増設になります。なお、パナソニックのシステムと仮定しています。
書込番号:17640433
0点

>パネルをずらして付けるか、パネルの両脇にハーフパネルを付けるかくらいの空きです。
パネルをずらして・・・・・の場合は施工基準の問題で架台はそのままって訳にはいかないかもしれませんよ?
書込番号:17640458
0点

はい。
パワコンは5.5K×1と4K×2台になります。
5.5Kは倉庫5.75Kで使用しています、4K×2台は6.25Kで使用しています。
何かパワコンが負けてるみたいで?
営業マンが良い人だったので、何も言えずにいました。
書込番号:17640488
2点

>4K×2台は6.25Kで使用しています。
6.25枚を4kWパワコン2台で何枚づつ配分しているか、またパワコンの品番も教えてください。
書込番号:17643951
1点

保証ってなくならないんですか?
自分はメーカーに確認したら部材ごとの保証は当然あるのですが10年保証という部分は太陽光発電のシステム一式に対してついている保証なのでその構成が変わる場合単体保証は残りますがシステムの保証はなくなると言われました。
もちろん故障で交換の場合やパワコンも含めてシステムで増設すれば変わりませんが
そのため自分はカーポート上にも設置できるのですがやめました。
まあ何よりパネルがマイナーチェンジしたことで電流値を既設のものと揃えられなくなったので効率が悪くなる部分も含めメリットがなかったのもありますが
書込番号:17648592
1点

調べて頂き有り難うございます。
でしたら、パネル4〜5枚(1K位)の増設でしたら、保証が無くなること考えたら やらない方が無難ですよね。
有り難うございました。
書込番号:17648937
0点

延長保証についてですがメーカーにより違いがあり、パナソニックについては太陽光パネルの増設のみ(現在保証中のパワコンの接続限度枚数以内)でしたら、現在の延長保証をそのまま継続する事ができます。(特に申請などは必要ありません。)
注意点としては、増設分についても既存システムの延長保証が適用されるため、保証の残年数が3年の場合、増設分も同じ3年になります。
私の場合(東芝太陽光システム)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14992809/#15012497
書込番号:17650953
1点

増設の可否は別にして・・・
売電の価格は?
昔はパネルの性能が低かった事もあり、今よりは高価買取だったのでは?
増設分に別のパワコン組ませて別契約にするのなら良いのですが、合算しての契約だと売電価格は現在の価格まで下げられてしまうのでは?
書込番号:17669329
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
主人と太陽光発電の話をしていて素朴な疑問が出てきたのでわかる方いたら教えてくださいm(_ _)m
パネルの寿命が大体20年?だと思ったのですが保証が終わってから壊れたりした場合どうするのでしょうか?
売電価格も大きく下がるでしょうし発電量も下がると思うのですが10年後20年後、修理したりするのに賄えるだけの分はプラスになるのでしょうか?
それとも壊れたり大幅に発電量が落ちた場合は撤去した方が良かったりするのでしょうか?
書込番号:17625831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パネルの寿命はもっとあるで。
20年って言うのはメーカーの保証期限やね。
(最近は25年とか30年とかあるみたいやけど・・・)
保証が終わってから壊れたら、もちろん有償修理。
家電製品の1年保証とかとなんらかわりおまへん。
買取期間後の価格についてはまだ決まってないので、
損とか得とかというレベルの話はまだできまへん〜
撤去するにも撤去費用とかかかるので、ほっといてもええんと
ちゃいますやろか^^;
昔はやった、太陽熱温水器。
壊れてほったらかしにしてる家、ぎょうさんありますよってに・・・。
書込番号:17625915
1点

太陽光発電の最大のメリットは、発電の有無に関係無く金持ちだと見栄を張ることができることです。
動かなくなっても、カッコ良いので撤去不要です。
ただし、耐震を考えたら、撤去した方が賢明です。
もっと、技術革新をして赤の他人や企業の電気料金を値上げし負担を強制しなくても太陽光発電ができるようにしてほしい。
いまのままでは、太陽光発電不況なんて心配があります。
注目技術:“発電する力”で注目のCIS系太陽電池とは?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110707/1036739/?ST=yahoo_headlines&P=1
書込番号:17626102
0点

>売電価格も大きく下がるでしょうし発電量も下がると思うのですが10年後20年後、修理したりするのに賄えるだけの分はプラスになるのでしょうか?
家計分野では余剰10年が圧倒的に多いと思います。
その中で如何に短期間で初期投資を回収出来るかが大事。
10年後は未確定なんで何とも言えませんけど、売電価格は仰る通りかなり下がって逆に買電価格は今よりかなり上がり庶民の家計に今より影響してくるのではないでしょうか。保証期間終了後に故障した場合は交換部品、代替部品が有れば修理し日中はタダで電気が使えるって感じかな。その頃蓄電池の値段がどうなっているのかが気になるところです。システム全体がご臨終を迎えてもパネルは屋根の熱対策に貢献しておりますので、自分は多分そのまま残すと思います。
書込番号:17630527
2点

関西の監督さん
ありがとうございます。
まだまだ先の話ですから考えても仕方ないですよね^_^;
書込番号:17659491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガラスの目さん
ありがとうございます。
見栄がはれるかは考えたことなかったです(笑)
ECOを広めるのならもっと普及出来るようにして欲しいですね。
書込番号:17659515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

湯〜迷人さん
ありがとうございます。
蓄電池その頃にはもっと手頃になっていれば電気買わなくて済みますからかなり家計には嬉しいですよね^_^
確かに!のせたままにしておけば夜勤があるので昼間寝室が少し涼しくなるっていうメリットがあります^_^
書込番号:17659551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)