
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2014年6月6日 15:13 |
![]() |
3 | 9 | 2014年5月29日 23:17 |
![]() |
3 | 4 | 2014年5月16日 19:08 |
![]() |
2 | 1 | 2014年5月15日 12:31 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2014年5月7日 10:07 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2014年4月29日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今回トリナソーラー12Kを野立てで 庭に設置予定ですけど、パワコンはパナソニックの屋内用でも問題ないですか?
後、現在パナソニックを母家に設置していて、リモコンもありますけど、もしパナソニックの屋内用パワコンを設置したらリモコンも使えますか?
宜しくお願い致します。
0点

基本的に、入力電圧とか電流とか、そういった数字がパワコンの
範囲内であればどのパネルで組んでも動きます。
接続箱はダイジョウブでしょうか!?
パナの場合、5吋セルなんでトリナの6吋セルを使ったモジュールやと
電流値がオーバーします。
トリナの場合、5吋セルを使っているクアッドマックスやと
問題ないです。
書込番号:17598062
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光の設置について以下で質問をしている者(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17562173/#tab)ですが、並行して以下のONEエネルギー(レンタル)も導入しようかと悩んでいます。(http://www.oneenergy.co.jp/index.html)
電気量の削減分が月額使用量(東京都:約3,000円)を超えるかがポイントだと思うのですが、その他下記についてコメントいただけると幸いです。
【現在の使用状況】
・東京電力 従量電灯B 50A
・電気料金 12〜3月18,000円(主にエアコン)、他月9,000円
・日中帯も家族が自宅にいるため電気は使用する。夜間はほぼ使ってない。
・コンロ、床暖房、浴室乾燥機、風呂はガスを使用。
【お聞きしたい内容】
・本レンタルを利用している方の体験談、使ってみての感想。
・上記のような使用状況でメリットは出るか。
(ONEエネルギーのWebシミュレーションでは6万円/年の効果と出たが本当か。)
・本契約をすると東京都の補助金(太陽光発電システム:2万円/Kw)は出るのか。
(レンタルだと駄目か?)
その他そもそもこのシステムの仕組みやメリデメなどについてでも構いませんのでコメントお願いします。
1点

太陽光のほうではすみませんでした。
東京に住んでいまして、ONEエネルギーでレンタルし、今週末設置工事を行います。
導入にあたって、まず太陽光を設置して電力契約メニューを半日お得プランに変更しました。これで、21時から9時まで夜間料金になります。昼間料金で太陽光が発電しない時間帯は夏、冬で違いますが、平均して18時から21時として計算しました。うちはこの時間に比較的電気を使うのですが、月々税抜き2900円でもちょっと厳しい計算でした。それでも導入を決めたのは、停電時にもある程度電気が使えるということと質問にありました補助金が出るということからです。補助金に関しては私もかなり不安で大分確認しました。太陽光と同時設置(正確には太陽光設置前後三ヶ月)が条件ですが、kwあたり20000円出るようです。ちゃんと振り込まれるまでわかりませんが、そんなんで導入を決めました。2900円のレンタル代ではなかったら、導入にはもっと慎重になったと思います。参考になればと。
長々とすみませんでした。
書込番号:17564802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>川辺の旦那さん
いえいえ、何度もアドバイスありがとうございます。それより驚きなのは今週末設置ですか!実際ご検討&導入を決意された方となると色々教えて頂きたく質問させて頂いてもよろしいでしょうか。
・初期費として、補助金要件を満たすHEMS 取り付けが必要とのことですが、HEMSはこの蓄電システムとは全く別に調達するものなのでしょうか。また、初期費で何円程見込んでおいた方が良いのか、HEMSの概算費用やその他必要なものがあればご教示ください。
・機器の蓄電容量は5.53kWhとありますが、大体一日10Kwh使うとすると、足りない分は通常のプラン内単価で買うということでしょうか。(充電池で一日分足りるのかと思っていました。)なお、使う順番は、太陽光⇒蓄電池⇒東電という認識であっていますか。
・補助金について、気になっているのはレンタルでも出るのか、太陽光は別会社で契約だがいいのか、時期はずれても良いのか(先日の回答で前後3か月OKという認識)、等がありますがその他あれば合わせてご教示ください。
・太陽光と蓄電池&HEMSについて、どちらを先につけた方が良いのでしょうか。感覚的には太陽光が先かなと思うのですが、現在逆になりそうで工期調整すべきか迷っています。
書込番号:17565864
0点

こんばんは。参考になるかわかりませんが、一つ一つ回答いたします。
HEMSについて。
これは、太陽光設置前にHEMSだけ設置しました。補助金締め切りギリギリだったので。設置業者に10万円ほど入金しましたが、補助金が出ましたので、相殺されました。現在は太陽光設置と同時に導入するという選択肢になるのでは。
蓄電容量について。
NECの蓄電池は太陽光が発電せず、また、夜間電力の時間帯ではない時だけ放電します。うちもだいたい一日10kwh使いますが、この条件を満たす時間帯(だいたい18時〜21時)の電力使用量は2〜3kwhなので停電が起きない限り、足りなくなることはないと考えています。使う順番はank-ankさんの認識でほぼ間違いありませんが、あくまで、夜間電力時間帯でなく、太陽光が発電しない場合です。夜間は蓄電するために東電の電気を使います。(経済モードの場合)
補助金について
レンタルでも出るようです。実際ONEエネルギーで契約した人が申請したという話を聞いています。ONEエネルギーの方でも出るという認識です。というのは申請に必要な書類はすぐに発行しますと言われています。
うちはHEMS、太陽光、蓄電池すべて別の業者が設置していますが、問題ないと思います。申請に必要な事項として同一業者が設置とは一言も書かれていないからです。
太陽光設置の前後3カ月は厳守です。うちは太陽光設置後2カ月と28日です。ギリギリの設置です。
太陽光・蓄電池・HEMSの設置の順番について。
ank-ankさんの言うように太陽光が一番先にできれば、それがが一番経済効果が高いと思いますが、その順番でやろうとするばかりに全体の工期が後ろになるのは本末転倒です。電気工事のやりやすさなどはちょっとわかりません。もしかしたら、どちらかを先に設置する方が配線がやりやすいとかあると思います。太陽光のパワーコンディショナーは意外に大きいので、蓄電池が先になる場合パワコンの設置場所をちゃんと考えておかないとです。
設置してからも毎日の発電量を見るのが楽しみですが、設置前のいろいろと悩んでいる時期もとても楽しいので、思う存分悩んでください^^v
書込番号:17567233
0点

気がついているかと思いますが、上の投稿は川辺の旦那のPCバージョンです。混乱させてすみません。
書込番号:17568169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>川辺の旦那さん
同じ方だったのですね。気づいておりませんでした(^^;)詳細の情報ありがとうございます。
・HEMS導入のために約10万かかったが、その後東京都の補助で太陽光Kwあたり2万の補助が出たため、相殺されたということですよね(HEMS導入に対して補助金が出るわけではないですよね?)。その後Webを調べた結果、補助金として、蓄電池の補助金(ONEエネルギーのサービス料2900円に反映)、太陽光の補助金(Kwあたり2万)の2つがあると理解しましたがあってますか?
・2〜3Kwしか使わないとなると回収が難しいですね。。。現在実施している太陽光の見積もりでのシミュレーションでは各社「昼間は全体の2〜3割くらい」といって見積もりを持ってきているため、少なくとも7Kw位は夜に消費(=蓄電池を使える)すると思っていたのですが。。。考え方が間違っているのですかね?
・配線については両業者に聞いてみますね。お互い無駄がないようにしたいと思いますし、仰る通り互いの設置場所も事前に考えなければならないと思うので。。
発電量を見るのはホント楽しみです!設置した後にこうしておけばよかった・・・とならぬよう今も楽しみながら検討していきたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:17570095
0点

こんにちは
HEMSについては昨年導入したので、
まだ、太陽光関係なくHEMS導入に対して補助金が出たのです(環境共創イニシアチブからです。)
なので、私が受けたそしてこれから受ける予定の補助金は三つでHEMSに対して10万、
太陽光導入で国から12万、そして今回申請しようとする蓄電池がらみの太陽光で12万となります。
消費に関してですが、昼間の定義が難しいと思います。私の契約している半日お得プランでは9時〜21時が
昼間に相当し、その間に使う電気は一日の消費量の4〜5割くらいです。
具体的には4月は171kwh東電から購入し、そのうち昼間の高い料金で購入した電力は75kwh、夜間の安い料金で購入した電力は96kwhでした。
人それぞれ生活パターンが違うので何とも言えませんが、この時期ピーカンに晴れれば5時台から17時台まで
東電から買うことはありません。東電から高い料金で買うのは18時〜21時で2〜3kwhです。
蓄電池を導入するということは、太陽光で発電した電気を蓄電するという方法もありますが、
料金プランを見直し、夜間の安い電力で蓄電し、昼間の高い電力の時に使うという方法がより効率的と考えます。
従量電灯のままなら、昼夜料金差がありませんので、夜に消費するということも考えられますが、
太陽光を導入するのであれば太陽光で発電し余った電力はすべて売った方がいいのでは?
37円で売れるものを消費してしまうのはもったいないです。
書込番号:17570544
0点

太陽光(平成25年6月)、蓄電池(平成25年10月)の順に取り付けた者です。
当方、東京在住ではないので蓄電池リース料金が約5千円/月ですが、自分なりに納得して設置しました。参考になればと書き込みさせていただきます。
自分が太陽光を検討している時期には蓄電池リースは無かったのですが、購入してでも設置したいと当初から考えていました。
シャープの太陽光パネルに決定していたところに、蓄電池の発表がありシームレスに連携が図れると考え(同一メーカー)、調べましたが保証体型が全く整って無く、長期的不安から断念しました。冷静に考えると、当時の1/3補助見込みでも170万くらいだったので金銭的メリットは全くありませんでしたが。(苦笑)
まずは順調に話が進んだ太陽光を設置しました。築17年経過しており、分電盤の回路数も不安だったことから新調して太陽光回路も分電盤の中に一体的に納め、気持ちよく完成しました。(これが、蓄電池導入時に大問題となりました。)
ONEエネルギーが蓄電池リース事業を実施する情報を得て即座に申し込み、設置可能とのことから現地調査までは順調でした。しかし、分電盤が問題で蓄電池の回路と連携できないと言われ自分としては???最新の分電盤に替えたのに何が問題なのかと。どうやら太陽光の発電状況を監視するためにCTセンサーを設置するのですが一体型分電盤ではセンサーを取り付けることが出来ないらしいのです。(ちなみに太陽光はパワコン2台の2回路となっており、これがまた問題でした。)結局、太陽光の回路を外に出せなければ連携できないとの結論から、泣く泣く追加料金を払い太陽工専用の分電箱を設置しました。これによって太陽光の電力ケーブルにスペースが出来てCTセンサーが設置可能となり、蓄電池導入の運びとなりました。
このようなトラブルが起きたことから、どちらの工事を先行させるにしても互いのシステムへの連携に支障が出ないよう情報を共有、提供した上での工事が必要です。自分のように余計出費がかからないようにしてください。
蓄電池導入効果費用ですが、これは考え方次第だと思います。自分の場合は太陽光先行であらゆるシミュレーションをして最も有利な電力プラン(半日お得プラン)に変更してしまったので、後付けとなる蓄電池の導入効果は(昼料金−夜料金)×5kw(蓄電池の1日稼働量)×30日という単純計算(月当たり計算)が効果と解釈していますので、計算しますと3千円となりますから、リース料金5千円に対して2千円の赤字という計算になります。ただ、自分は金額以外のメリットをたくさん感じたので導入したわけです。(5kw分は単価の高い日中でも夜間料金と同様になる。21時以前は料金が高いという呪縛が軽減される。停電時に2系統の電力確保が出来る。太陽光の非常コンセントから充電できる。購入だと170万だったものが、10年リースで約60万で導入できること。などなど。)
以上のように太陽光原因により電力プランを変更したという考えなのでこのような結果となりましたが、蓄電池原因により、メリットのある電力プランへ変更するという考えで試算すれば費用効果は出てくるのではないでしょうか。
最後に自分の使い方ですが、導入して間もないことから、まずは金額面で最大の効果が出せるように経済モードで運用しています。(手動で9時放電開始21時充電開始)半日プランの料金の高い昼時間9時から21時までを蓄電池でサポートさせています。メインは電気を使う18時以降ですが、太陽光が十分でない日中でも蓄電池による放電で料金のアップが抑えられています。ほぼ毎日使い切り運用です。(非常時に蓄電量が空になってしまいますが。苦笑)
長々と書いてしまいましたが太陽光と蓄電池それぞれの導入に対して満足しています。
それにしても東京在住の方は手厚い補助がありうらやましいかぎりです。
書込番号:17571164
1点

ONEエネルギー昨年設置しました。導入効果は月2000円程度だと思います。
(購入:12円 使用:28円 差18円*日5KW*365日)
電池は使用とともに劣化していきますので、何年か後は月 1500円程度になると思います。
正直電気料削減の費用対効果は全くないと思います。
書込番号:17571344
0点

>kenyukiserenaさん
昨年はHEMS補助金もあったのですね。太陽光の国補助もあり充実していましたね。消費に関しても具体例含めコメントありがとうございます、大分わかりました。最後の方に記載のある37円で売ったほうが良いのでは?という件は同意見です。
>monotone_santaさん
貴重な体験談を交えありがとうございます。まだ両社とも契約にいたってないのでその前に配線、配置等々全て詰めるようにします。私も経済モードを想定していましたが、非常時に空になってしまうのですね!(よく考えたら当たり前ですね。。。)とても悩ましい課題です。私の妻も採算性より非常時対策の意識が強いので。。。翌日になったら太陽で充電できるから一日我慢ですかね。
>シティーハンター91さん
新しいご意見ありがとうございます。数式について、おそらく差18円でなく16円と考えても、29,200円⇒2,433円/月ではないですかね。確かに劣化は考えなければですね。導入により太陽光の補助金12万が出ればいい感じで元が取れそうですね。(実質月額使用料2,282円になるため。)
書込番号:17571635
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新築で家を建てます。
新築と車庫に30kw乗せることになりました。新築頭金と太陽光で1750万用意してます。
できれば49.99kwにしたく、残り約20kwをローンを増やし更に借り入れ親所有のアパートの屋上に乗せたいのですが、ローンを増やして太陽光を乗せるメリットはあるのでしょうか?
書込番号:17518979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして
30kWの全量買い取りで、20年間売電だとざっくりですが、3,000万円前後ほどの売電金額だとしましょう。
50kwにすれば、5,000万円ほどになろうかと思います。
もちろんそこから返済金や税金、その他諸々引かれますので手取り的にはずっと低くなりますが。
融資を受けて概ね2,000万円規模の50kWのソーラー発電だと、2,000万円前後、800万円規模の20kW規模のだと800万円前後くらいの収益が目安的に見込まれるかと思います。
どちらの規模のソーラーをされるかは、スレ主様の御判断かと思います。
私なら、迷うことなく2,000万円規模です。(今年から50kWのソーラーフロンティア野立て発電所を開始しましたが、できることならさらに借金をしてでも、最低でももう10kWでも20kWでも事業拡大したいです。
>親所有のアパートの屋上に乗せたい
うらやましい限りですね。自分も他人様のアパートの屋上を借りるか、土地を借りるかしてさらに発電所作りたいです。
書込番号:17519740
1点

すみません。
上記の大まか・ざっくり計算は、単価36円での本当におおまかな計算なので、今年からの32円単価での売電だと、0,88倍で計算しないとだと思います。
書込番号:17519763
1点

丁寧な返答ありがとうございます。
意見を聞いて50kw乗せることにしました。
書込番号:17519809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローンを増やして太陽光を乗せるメリットはあるのでしょうか?
どこにでも書いてあるように再生可能エネルギー特に太陽光は粗利で10数%の利回りですから、設置場所さえあればローンを組んでもビジネスに成り得ます(kw当たりの単価を抑える事も大事ですけど)
書込番号:17521954
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パナソニックのパワコン VBPC255A4(5.5KW)2台 に 接続箱(6接続)と(4接続)を使用しています。(野立て発電所 42KW) 接続箱 4回路に 比べ 6回路の方でパワコンの発電量が時間帯によって 1KW 格差があります。特に目立った影も有りません。PVパネルは、単結晶 255Wを24枚(6120W)で 繋いでいます。パネルを6直列 or 4直列でパワコンの発電量は変わって来るのでしょうか? 解決法やアドバイスが有ればご協力よろしくお願い致します。
0点

文章から、発電量の大小がどちらがどうなのか、読み取れないので回答のしようがないかと。
あと、差の発生する時間帯なども詳細に書かれた方が回答得やすいですよ。
書込番号:17517516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
南北にものすごく細長い土地で、土地購入から新築を検討しています。
建築士と一から建てる予定ですので、まだ何も決まっていません。
日当たりが良い土地で、太陽光発電も検討してみようと思い少し調べてみたところ、10kw以上にし全量買取に魅力を感じました。
屋根形状、メーカー、予算などについて、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:17480995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水を差すようで恐縮ですが、太陽光発電は南北に長い土地より、東西に長い土地の方が価値があります。
東西に長いと、南流れの屋根という太陽光発電に抜群な環境が得られるのですが。
書込番号:17485727
0点

南北(長さ)にかけてのうなぎの寝床の幅(東西)は解りませんので何とも言えませんけど、10kw以上のシステムが組めるようですので一度一括見積等を利用して現地調査をお願いしてみては如何でしょうか?
書込番号:17486478
1点

屋根は、片流れで吹き抜けとかがあれば、延床面積にカウントされず
屋根が大きくなります。
(耐震性は、悪くなります)
屋根の勾配は、東京なら約30度、沖縄なら20度、札幌なら40度が
ベストらしいです。
片流れの屋根で30度だと6寸ぐらいで、6寸だと工事とかの勾配がきつく
別途、足場とかの費用が発生したりします。
又、5寸にしたとしても、高さ制限10mとかの土地だと、パネルを10K
乗せるとすると、東芝やパナソニックで横10m、縦約7m?で
高さが10mぐらいにいきます。
土地が縦ながだとすると、効率はよくないですが陸屋根にするってのもあります。
南側に道路があり南北が、15mぐらいで横に長い土地の方がいいですよ
南北が15mぐらいだと南側の建物によりますが、影の影響が受けにくいです。
電信柱も注意が必要で、電信柱の間隔は、約30m間隔ぐらいにあります。
(住む場所ににもよるみたいです)
電信柱は、14m前後ぐらいのがおおいかと思います。
家の前にはなくても、朝、夕ぐらいになると太陽が低くなり、屋根に影が
出る場合もあります。
1月ぐらいが太陽が低いので、注意が必要です。
http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?id=system/2006/1185781259
上記のサイトで太陽の方位と角度がかわります、
Googleで対象の土地を指定したら、東経、北緯が設定されます。
デジカメとかで土地の周りを写真でとって、このサイトで調べたら
現在の影の影響がだいたいわかります。
現在の状況を確認したら、冬の季節とかも調べれば
参考になるかもしれません。
書込番号:17489093
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
10kw以上になると全量買取りは20年ですが。余剰買取りでも20年買取りになるのですか?業者によって違うのですがどちらが正しいのですが?
書込番号:17459496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FAQがあります。
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/faq.html
Q1 2-2.「全量買取制度」と呼ぶ場合がありますが、発電量全量が買取対象なのですか?余剰で売電してはいけないのでしょうか?
A.「全量」とは、電力会社の系統に送電された電気の量すべて、という意味です。したがって、発電した電気をすべて系統に送電する配線になっていれば発電量全量となりますが、そうでない場合は実質余剰買取となります。どちらの配線にするかは発電設備設置者が選択できますが(10kW未満の太陽光発電設備を除く)、どちらの場合でも買取価格・期間に差はございません。
書込番号:17459581
1点

10kW以上は買取期間20年間で、全量・余剰を選ぶことが出来ますので、余剰でも20年買取です。
以下、経済産業省『なっとく再生可能エネルギー』よくある質問からの引用です。
Q1 2-2.「全量買取制度」と呼ぶ場合がありますが、発電量全量が買取対象なのですか?余剰で売電してはいけないのでしょうか?
A.「全量」とは、電力会社の系統に送電された電気の量すべて、という意味です。したがって、発電した電気をすべて系統に送電する配線になっていれば発電量全量となりますが、そうでない場合は実質余剰買取となります。どちらの配線にするかは発電設備設置者が選択できますが(10kW未満の太陽光発電設備を除く)、どちらの場合でも買取価格・期間に差はございません。
書込番号:17459586
1点

すいません。お二人ともありがとうございます。業者さんが余剰は10年ですと言われたのでてっきりそうかと思ってました。今後の電気代が上がれば余剰のほうが得になるのかなぁ?
書込番号:17459639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今後の電気代が上がれば余剰のほうが得になるのかなぁ?
電気代が今の売電価格を上回れば余剰の方がと言った発想が生まれるかもしれませんけど、そうなれば暴動が起きるでしょう?
書込番号:17461158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにそれはそうかもですね。余剰のいいところはモニターを見ながら節電の意欲が湧くところ位ですかね。投資と考えればやっぱり全量買取りですよね。
書込番号:17461444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)