
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2014年3月3日 18:20 |
![]() |
0 | 5 | 2014年3月1日 20:31 |
![]() |
0 | 1 | 2014年3月1日 10:55 |
![]() |
0 | 7 | 2014年2月28日 20:36 |
![]() ![]() |
4 | 21 | 2014年2月25日 21:57 |
![]() |
0 | 3 | 2014年2月21日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
業者に、2つの見積もりを提示され、悩んでいます。
屋根につける場合、シャープ製で約5kwの発電量、およそ210万円くらいと言われました。
一方野立ての場合、同じくシャープ製で約10kwの発電量、およそ500万円と言われました。
自分の考えでは、屋根につける方が色々な意味で経済的だとは思います。
ただ、将来的に、今灯油で賄っている給油・暖房ボイラーをエコキュートに変えたいと考えているため、
そのために必要な光熱費を自家発電で賄うには、10kwの野立てがいいかなとも思っています。
北海道の、比較的積雪が少ない地域に住んでいるのですが、年に数回の大雪の後でも、野立てなら自力で雪下ろしが可能かなとも思います。
でも、500万円は高すぎるかなとも思い、なかなか決められません。
補助金の締め切り、消費税アップなど、色々なプレッシャーもあり、気が焦るばかりです。
アドバイスをいただければありがたいです。
1点

屋根で。
野建500万と思ってて、浮いた250万円分は今後の除雪メンテナンスに備える。または、エコキュ用に貯めとく。
書込番号:17258773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

屋根は南1面でしょうか?
屋根5kW、野立て5kWの計10kWにして20年買取する方法もあります。
北海道なら野立ての架台角度は積雪対策で40度ですよね。
野立ては業者により数十万円の価格差が出るので各社相見積もった方がいいです。
野立てはシャープでなく安い中国製多結晶でよいのではと思います。
書込番号:17258810
0点

at freedさん、
>>屋根で。
>>野建500万と思ってて、浮いた250万円分は今後の除雪メンテナンスに備える。または、エコキュ用に貯めとく。
そのように考えるのが一番手堅いですよね。ありがとうございます。
gyongさん、
>>屋根は南1面でしょうか?
南西向きです。細かい凹凸があるので、細かいパネルを組み合わせて設置することになります。
>>屋根5kW、野立て5kWの計10kWにして20年買取する方法もあります。
これは気がつきませんでした。目からウロコです。
>>野立ては業者により数十万円の価格差が出るので各社相見積もった方がいいです。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:17260514
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
車庫(5kw)、母屋(2kw)、別棟(3kw)の3カ所の屋根にパネルをのせ、合計10kw以上にしたいと思っています。それぞれの建物が離れていて、10m、20m程です。このような設置は可能ですか。可能な場合、パワーコンデショナーはどこに置けばよいでしょうか。できれば車庫(室内と同じ状態の部屋もある)に置きたいのですが。
0点

どういう位置関係にあるのか詳細がわかりませんが、
建物同士が離れている場合は空中を飛ばす方法もあります。
あまりに離れすぎていて「あか〜〜ん!」となれば
ポールを立てるとか壁に沿わせてなるべく飛ばす距離を短くするとか
いろんな方法がありますので、設置不可にはなりません。
これは実際に設置する業者さんがよくわかってはるとおもいます。
パワコンについても同じです。
屋内型なのか屋外設置可能なのかとか
電柱にどれだけ近いかとか日当たりとか見た目とかを総合的に判断して
最大公約数のところに設置するのがええので、
車庫が最大公約数にイコールかそれに近いなら設置OKです。
書込番号:17246852
0点

屋根部分は、そんなに大きくないですが、かなり広い土地ですね
設置費用が余計にかかるかと思いますが、可能なような気がします。
私にも大型ガレージにパネルを乗せるのですが、ガレージは、車庫部分と
物置部分があり、車庫は、シャッターで開閉するのですが東芝のパワコンは
室内用は、メーカ保障は受けれないと業者から言われました。
物置部分は、普通のドアがあり、そこは設置可能と言われました。
シャッターもドアも大きさ違いますが、同じようなものだと思うんですけどね・・・・・
書込番号:17248026
0点

さっそくの連絡ありがとうございます。
田舎に住んでいるので建物はたくさんあります。
車庫と書いたのですが、車4台と倉庫を兼用した建物です。その屋根(南南西、20度)には5kwほどのパネルが載せそうです。10mほど離れて母屋、さらに20mほど離れて別棟の建物があります。それぞれ南西、南東の向きに屋根がありそれぞれ3から4kwほどのパネルが載せられそうです。この掲示板を見て30mぐらいまでは電圧の低下も少なく接続できそうなことがわかりました。できれば地下に配線を通したいと思っています。
悩んでいることは、車庫の屋根だけで5kw程度にするか、3カ所にして全量買い取りの10kw以上にするかということです。
ちかじか、電気店が両方で見積もりを出してくれます。パネルはパナソニック製です。
どのくらいの額の見積もりがでたらどちらにしたほうがよいか、お考えを教えてください。
書込番号:17248285
0点

25年度の固定価格に間に合わないと思いますが大丈夫ですか?
書込番号:17249103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電気店の社長がとりあえず申請しておくといっていました。私の所で工事しなくても良いようなことも言っていました。
書込番号:17252457
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

この文言ですね。
※ソーラーリフォームのホームページへお越しいただきまして誠にありがとうございます。
現在は住宅用太陽光発電システムの新規受付は行っておりません。ご了承ください。
あくまで想像ですけど、小規模で薄利な住宅用より大規模な産業用に注力しているんではないでしょうか?
書込番号:17250440
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
築50年ほどの作業小屋(車の車庫)に5kw以上のパネルを設置したい(大きさと向きは問題なし)と思い2社ほど聞いてみたら、1社はリホームしても築年数が古いので、メーカーの保証が付かないので設置できないと言われ、もう一社はメーカーの保証は付かないが可能とのことでした。古い建物の屋根に設置すること関して(屋根のリホームを含めて)何か情報があれば教えてください。
0点

築50年の屋根ということですが、業者コメントは現地調査の結果だったのでしょうか?
どんな屋根か野地板などの情報を含め教えてもらえませんか。
確かに、築50年となると、雨漏りと地震倒壊リスクが高まるので、業者も二の足を踏みます。
うちの実家にも築50年以上の古家があり、条件は南向きで申し分ないですが、古いセメント瓦でカビも多いため、工事しただけで雨漏りしそうです。
楽天ソーラーは現地調査が前提なので一度依頼してみてはいかがですか?
屋根をスレート屋根にリフォームすれば設置条件が整いますが、そこまでして投資するかです。
書込番号:15337899
0点

断られた会社が楽天ソーラーです。現在の屋根は野地付きのトタン屋根で、10年ほど前に取り替えたものです。車庫として使っているので、多少の雨漏りなど問題にならないと考えています。
今回設置するに当たって、屋根の補強、トタンではない材を用いた屋根のリホームをした上で設置を希望したのですが、リホームしても家の建築年度が古い場合は設置できないので、新築してくださいとのことでした。もう一社は電話でのやりとりです。これも古い家屋につけるが、メーカー保証がつかないとのことでした。設置基準はわからないし、建築年度の規定などどこにあるのかわからないので困ります。
大金かけてリホームしてまでして太陽光発電をする価値かあるのか悩んでいます。
リホームもせず現在のままの状態で設置し、保証なし、地震で壊れたらあきらめ(自動車の保険あり)これでいければとの思いもあります。設置基準がわかればよいのですが。
書込番号:15339036
0点

楽天ソーラーですか。楽天ソーラーの現地調査はシャープに技術検討させますが、さほど厳しくありません。
それでNGが出た屋根だと厳しいですね。
垂木と垂木の間隔(垂木ピッチ)が長すぎるとかあるのでしょうか?
リフォーム詐欺スレスレのいけいけどんどん訪販系業者なら保証無しで施工してくれるかもしれませんが、楽天ソーラー並みの価格は到底無理でkw単価も激高でしょう。
不適合の屋根は結構あるようです。楽天ソーラーでも依頼のうちの2割は不適合だそうですから。
あきらめるしかなさそうですね。
書込番号:15340574
0点

>地震で壊れたらあきらめ(自動車の保険あり)
太陽光電池と話反れますけど・・・
今回の大震災で経験済みですが、地震での家屋倒壊では自動車の車両保険は一切下りません・・・
車両保険の地震特約に加入していないと、ダメですので自動車保険は当てに出来ません。
書込番号:15354545
0点

自動車保険の車両保険が地震による損害で適応範囲外とは知りませんでした。教えていただいてありがとうございました。車庫には車3台あるので太陽光パネルより高くつきます。車の地震保険について調べてみます。何か参考になることがあれば教えてください。
書込番号:15361555
0点

それぞれの建物のの距離がわかる配置図、あるいは写真を提示いただけないでしょうか。
配置関係の質問は文字だけではイメージがわきませんので。
なお、あまり距離が長いと電圧降下がありますから、発電効率の低下につながります。
書込番号:17245351
0点

しばらくぶりの連絡ありがとうございます。
実は、先日、自宅母屋のリフォームに合わせて、古い納屋もリフォームしようと思い立ち、
設計士、工務店、電気店を呼んで検討を始めたところです。
電気店からはとりあえず申請だけ早くしたほうが良いといわれています。
納屋の屋根には5kwほどのパネルが乗りそうです。納屋と母屋は20mほど離れているのですが、両方の屋根に載せ10kw以上の全量買い取りも視野に入れて検討したいと思っています。
電気店は10kw以上の全量買い取りを勧めています。工務店は太陽光発電には乗り気でありません。設計士は納屋の屋根だけへの設置を勧めています。それぞれの言い分もわかるので悩んでしまいます。ちかじか、2通りの案で見積もりが出てきます。どのくらいの見積もり額が出たら実行するか悩みそうです。ご意見をお願いします。
書込番号:17248369
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
皆さん、ご意見をお聞かせください。
楽天ソーラーが17日から発売を開始しました。
ホームページを見ていると、本当にいいことしか書いてなく、確かに安くてかなりひかれています。
皆さんはどう感じますか?
0点

製品はシャープのシステムだし価格は補助金含めると30万/kwと良いと思います。
気になるのは施工委託を受ける業者の信頼度とサポート品質ですね。
それから標準的な施工内容から外れた時の見積りが同じレベルで出るのかどうかという感じです。
その辺りのは人柱になる覚悟は必要と思います。
書込番号:14826782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、楽天ソーラーは気になってたのですが
相見積もりしてる業者に、詳細尋ねたところ・・・
3.3Kwや4.4Kwという、コース選択式のパック販売で
一つ一つの設置場所に対し、ベストなプランを見積もるわけではない。
(例:最大4.78Kw設置できる場所にも、4.4Kwになる)
ただし、それでもいいというなら価格は確かに安い。
・・・ということでした。
他社で見積もりし、楽天コースとピタリ一致するシステムであれば
導入する価値は高いかもしれません。
書込番号:14831273
0点

オール電化のリフォームの際、お金が足りず太陽光発電載せられなかったのですが、
電気料金の値上げも決定(当方横浜です)したので、東電に払い続けるのはなぁと思って太陽光発電の検討中です。屋根もそんなに大きくないですが大体南向きですし…。
で楽天ソーラー、Webで見ると非常に安い!と思って早速見積もってみました。
見積もりの仕組みは、省エネ.comのニコそら診断の機能を流用していますね。
屋根が完全な長方形ではなく、90センチ×180センチの切欠けがあるため、
Web上だと3.3kWなんですが、一個下の2.7kWになるかも…、
で、kWあたりの価格ですが、エコめがねが必須と書いてある割に金額が明示されていなかったので確認したところ10年一括前払い6万円とのことでした。おそらく税別なので、6.3(税込)かと思われますので合算して計算しました…。
2.775kW
950,000(価格)+60,000(エコめがね)=1,010,000/2.775kW=363,964×1.05(税)=382,162円
3.33kW
1,155,000(価格)+60,000(エコめがね)=1,215,000/3.33kW=364,864×1.05(税)=383,198円
かなり安いですね。交渉もなにもなしで一発価格としては非常に安いと思いました。
楽天ソーラーのメリットとしては
・いまなら1万ポイントがつく
・購入費用に1%のポイントがつく
・雨の日は10ポイント、曇りの日は3ポイントがつく
・エコめがねを入れたい人は10年間個別に払うより安い
デメリットというか検討が必要な点は
・エコめがね11年目以降は未決定だそう
・SHARP製の多結晶太陽電池モジュールだと記載があるのですが、
このパネルSHARPのページに見当たりません。
私の探し方が悪いのかな?
・パネルのサイズが大きい1,318mm×1,004mm×46mm(幅×奥行×高さ)
上記はあくまで私の場合なので、個人によりメリットやデメリットは異なると思います。
私はバリバリ楽天で買い物するのでそれなりにメリットはあるのですが、屋根の大きさがそこまでではないので、あのパネルサイズだと3kW超えないか、超えるとしても標準工事に収まらず追加費用が掛かりそう…。
なので、価格.comにて早速見積もりを依頼しました。
その上で、kWあたりの単価が安くて、信頼できそうで、保障がしっかりしているところでお願いしようかと思っています(楽天ソーラー)の可能性もあります。
パネルも非常にさまざまありとても悩ましいですが、
【最短での投資回収】を第1目的として投資金額と実発電量を指標で選択できればと思っています。
書込番号:14836451
0点

皆様ありがとうございます。やはり値段にひかれ、楽天ソーラーをずっと調べています。
特に、toyo_3939さん、私も同じ状況です。屋根の形が少し欠けていて、2.7kw(パネル15枚)しか乗らないようです。ただし、少しスペースが残っていて本来ならパネル16枚乗るのですが、泣く泣く2.7kwのパッケージにするか、一つ上のパッケージ3.3kw(パネル18枚)にして、乗り切らないパネルを2枚北側につけるか(2面設置費用5万程度追加払い)悩んでいます。
おそらく余計な費用を支払わず、2.7kwを使用しておくのが一番コストメリットがあると感じています(計算上は8.7年で減価償却が終わる)。
コストをかけて良いパネルを入れガンガン発電する楽しさもあるかもしれませんが、現段階で他の商品を付けてもこれだけ安くはならないと思いますが、皆さんどう思われますか。
書込番号:14837135
0点

hossiさん
楽天ソーラーの情報ありがとうございます。
2面を北面にまわして追加5万というのは非常に良い情報ですね。
ただ、北面は反射光などの問題でモジュールを乗せられないこともあるそうなので
この辺は現地調査が必要でしょうね。
ところで、他社の見積もりは取られました?
楽天ソーラーは、エコめがねを合わせると38万を超えてくるのですが、
クチコミを見ていると1kW40万弱の報告も上がっています。
また、楽天のモジュールは大きいので屋根に乗せられる枚数や、レイアウトが
限られますがもっと小さいモジュールなどもありますのでうまくいけば、楽天ソーラーより多少高いぐらいでもっと乗ったりしないかな〜と皮算用をしています。
皮算用がうまくいくか確認するため、
・DMMソーラー
・価格.com一括見積もり
・タイナビ
・ベスト電器
あたりで相見積もりを取ります。
その上で、楽天ソーラーがよければ楽天ソーラーにしようと考えています。
どれだけ安くても100万超の買い物です。
手間を惜しまず納得いくまで検討しても良いと思います。
書込番号:14837813
0点

ちなみに投資回収には、実発電量と売電比率が重要だそうです。
実発電量は、そのものずばりどれだけの電気が発電されているかですね。
4kW乗っていると大体家庭でつかう電力の75%程度はまかなえることが多いらしいです。
で、次に必要なのは売電比率ですね。
太陽光発電は、太陽が出ている昼間に発電します。
昼の電気代 24円/1kW(電化上手とかだともっと高いです)
売電代 42円/1kW
自宅にいて昼に電気を使ってしまうと、24円分が補填されるだけですが、
自宅におらず、売電できると42円の収入になります。
※24円は参考値です。電化上手の場合は時間帯で1kWあたりの単価が変わります。
早い話、売電率が上がれば上がるほど回収率が高いということですね
皆さんが太陽光発電を入れると節電に勤しまれるようになるのは、
このあたりも要因ではないかなぁと思っています。
なので、投資回収の年数については、売電率を加味した計算が必要だということですね。
ちなみに売電率は
昼に不在 → 平均売電率60〜80 %程度
昼に在宅 → 平均売電率が30〜60%程度
だそうです。
回収年の計算ですが、
年間予測発電量×(売電率×42円+(1-売電率)×24円)
で年間回収予測金額を出して
投資総額÷年間回収予測金額=回収予定年数
が出てきますかね…。
でも電気代の1kW価格はこれから上がっていくでしょうから
在宅していても、投資回収は早くなりますね…。
電気代の値上がりはいやですが、回収という意味では効果があるんですね…。
書込番号:14837903
0点

toyo_3939さん、ありがとうございます。
日中の節電をがんばりたいですね。
それと、イニシャルコストをいかに抑えるかも真剣に考えています。最初に切り捨てるべきと考えているのが、「エコめがね」です。別のところで皆さんの意見を聞きましたが、無くても(そのうち見なくなるから)何とかなりそうですね。
販売店に聞いたら、シャープのWebモニタリングサービスを利用することは不可だそうです。せめて売電量と買電量をリモコン(JH-RCM1)で把握するため、電力センサを設置できないかと考えています。販売店曰く、リモコン(JH-RCM1)は「(電力センサーがついていないので)現在の発電量しか見ることができない」そうです。そして、エコめがねを売るために、電力センサーは楽天ソーラーでは扱わないことになっているそうです。
どうするのが一番いいのか、迷いますね。
ちなみに、私はいろいろと見積もりを取ってみましたが、楽天ソーラーが一番安く、一番心を惹かれています。
書込番号:14838214
0点

なるほど既に複数とられているのですね。
確かにイニシャルコストは一番重要ですよね。
分母が大きいと、回収に次回が掛かりますしね。
エコメガネは外せるのでしょうか?
アフターサポートのため必須だと認識していたのですが。
回収考えると楽天、やっぱりよさげですねぇ。
書込番号:14838275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エコめがねは外せるようです。
ただし、「雨の日ポイント」などの付与がなくなるそうです。
良く出来てますね。
でも、それでも6万円の価値があるのか疑問を感じています。
書込番号:14838298
0点

素晴らしい情報ありがとうございます。
外せるんですね。
確かに6万払うほどでは無いかもですね。
年の半分雨でも1800ポイント
10年で18000円分ですね。
後は安く把握出来るものがあれば…。
たしかに絶妙な価格設定ですね。
うーん‥
書込番号:14838347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パネルはシャープでもカタログに載ってないのは楽天向けのものだということらしいですが
わざわざ楽天用で作ったのでしょうか?
サイズがカタログの170Wより大きいですが
変換効率は170が14.7%に対して185の楽天モデルは15.8%なので性能は上のようです。
サイズが大きくなってるところを見ると産業ような気もしますが
書込番号:14852630
0点

私の場合は、見積もりシミュレーションの結果、システム容量4.440kW パネル24枚
ソーラーシステム機器・工事費用総額(税抜)1,485,000円でした。
スレート屋根のため、野路板固定、ブチルゴム処理だそうです。
値段は安いとは思いますが、
雨漏りは絶対に避けたいので設置方法が悩みの種です。
できれば垂木固定の方が…。
1週間後に現地調査があります。
既に契約された方はいらっしゃるのでしょうか?
書込番号:14861024
0点

楽天ソーラー気になっています。
しかし現地調査当日に契約することが前提となっていることはどうなのでしょう?
現地調査結果は早くても3日後とありますが結果をまたずに契約するのでしょうか。
ちょっと不安で申込を躊躇しています。
書込番号:14874695
0点

そうなんですよね。ウソでもいいから、「納得したら契約してください」と言ってほしいですよね。本気で、「現地調査の結果、見積りと極端な差異がなければ契約すること」と言っていますからねぇ(一応、ホームページには「現地調査の結果納得したら…」と書いてありますが、サポセンに聞いたら、「コスト下げてやってるんだから、契約してもらわないと困る」とのこと)。
今は問い合わせも多いから、顧客のことは真剣に考えられないようです。
書込番号:14874953
0点

>しかし現地調査当日に契約することが前提となっていることはどうなのでしょう?
そうなんですね。情報ありがとうございます。
当日契約を推してくる時点で個人的には微妙です。
自分や妻の親兄弟宅でも太陽光を検討しているのですが安いとは言え正直勧めにくい感じになりました。
書込番号:14875006
0点

hossiさん
そうなんですね!?
http://solar.rakuten.co.jp/service/step/
を読むと
「ご契約:
現地調査によるご自宅の調査が問題なく終了し、お見積もりの内容に納得いただければご契約となります。」
というコメントが追加されていたので、安心して現地調査を申し込んでしまいました…。
三木谷氏もkoboの件で
「細かいことで騒いでいるのは少数派ですよ」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/20120727/235043/?ST=pc
という、うるさい消費者なんてどうでも良いという発言をしてますし、
楽天ソーラーも、なんかいうと「騒いでいるのは価格.comで発言している少数の人間ですよ」とかいわれて契約強制的に結ばされそうですね…。
hossiさんがサポセンにいろいろ確認していただいているレベルの重要事項はWeb上ではほとんど公開されていないのに…。
いったん、現地調査キャンセルするかな…
書込番号:14875028
1点

「現地調査=契約」といいつつ、納得できなければ理由を告げてハンコをつかなければいいと思っています。法的にはクーリングオフもできるわけですし。
私は、ちょっとひるみましたが、現地調査をお願いしました。
さぁどうなることか。
書込番号:14875053
0点

すごい、チャレンジャーですね!
うーん、楽天ソーラー主導はhossiさんですね〜。
確かに、「見積もりの内容に納得いただければご契約」と記載しているわけですからね…。
もともと楽天のスーパーヘビーユーザなので、今回がっつり食いついたのですが、三木谷氏の発言でちょっと企業の姿勢としてはどうかな〜と考えています。
koboも買ってあるんですが仕事が忙しくてまだアクティベーションもしてないので、kobo騒ぎには当たってないのですが、楽天ソーラーで問題が起こった時にどういう対応になるのかなぁとサポートなど今後の姿勢にちょっと不安を感じています。
現地調査でその辺をしっかり確認してもいいかも知れませんね。その上で「その辺も踏まえて検討します」かな?
楽天、最近殿様商売になってきてますかね…。利用を控えたほうがいいのかも知れませんが、今度ダイヤモンドランクにアップするんですよね…。なかなかやめられない…。
書込番号:14875095
0点

人柱になってみました。
太陽光を考えていたので、何の考慮もせず人柱になってみました。
すでに現地調査は終わっていて、契約も交わしました。
現在では、工事日の連絡を待っているところです。
ご質問があれば分かる範囲でお答えいたします。
書込番号:14955263
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
容量2.64kWhと小さいのですが、設置を考えています。採算の問題もありますが、まずは設置の方向で、
考えています。
2社より見積もりを取ったところ、パワコンの選択が異なっていたので、違いが判らず質問いたします。
前スレッドで拝見したのですが、皆様容量大きいので・・・・
我が家は、家の形が南東方向にL字型のため、切り妻屋根が同じ南東面でも、段差が生じ、大小2面になります。
よって、@大きい面にHIT240×8(2列×4段)
A小さい面にHIT240×2+HIT120×2(2列×2段に並ぶ)
@+A=2.64kWh です。
そして、異なるパワコンですが、
A社:配線→2回路→@の7枚と @の1枚+A
パワコン→集中型2.7kW + 昇圧回路付接続箱
B社:配線→3回路→@の4枚と @の4枚と A
パワコン→マルチ型4.0kW + 接続箱
B社が3回路にしたのは、A設置屋根が@面より奥まっているため、午前中早い時間に影が入るから、とのこと。
1月下旬で9時には影がなくなるので、そこまで気にする必要があるのかな? とも思いましたが。
こちらで勉強した中に、昇圧回路は入らないほうがいい、と理解したのですが、
それ以上判らず、また、このような我が家の場合はどう考えたらいいのか判らず、
質問させていただきました。
宜しくお願いいたします。
0点

@の4枚、Aの1.5枚の合計5.5枚で1回路とし、残りの5.5枚の1回路の計2回路で組む方法があります。
これだと昇圧なしの2,7kWパワコンで済みます。
ただ、影の影響があるということなので、それを避けるとなると、昇圧を組む方式がよいかもしれません。
なお、私なら4kWマルチパワコンは選択しません。パネル容量>パワコン容量がシステム構成上、最適と考えているからです。
書込番号:17168049
0点

B社の設計理由がよく分かりません…
A面に@面の影が入るなら3回路にする意味がありません。
@面にA面の影が、入るなら納得ですが。
但し、今の季節で9時に影の影響がないなら、あまり意味がありません。
私なら、絶対2.7kwパワコンにします。
理由1
1回路の電圧が高い方が、起動時や常時のロスの面で有利。
理由2
4.0kwパワコンの場合、一般的に約1.0kw以下では、極端に変換効率が低下する。
よく晴れた正午で、パネル容量の8割程度しか発電しないので、曇りや朝夕を
考慮すると、変換効率が悪いところでしか発電できない。
パワコンの変換効率カーブを一度、調べられると良いと思います。
詳細に設計すると、昇圧回路のロスより、損することになると思われます。
書込番号:17177210
0点

ご回答ありがとうございました。お返事が遅くなり申し訳ございません。
我が家は結局、2.64kWと小さいのと、影のことが気にかかり、設置を見送ることにしました。
たった2週間でしたが、大いに悩んだことで、諦めることができました。
これからは無理のない節電を心掛けたいと思います。
書込番号:17218429
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)