
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2014年1月31日 08:59 |
![]() |
19 | 9 | 2014年1月27日 16:40 |
![]() |
0 | 3 | 2014年1月26日 19:45 |
![]() |
2 | 5 | 2014年1月25日 15:48 |
![]() |
2 | 4 | 2014年1月24日 08:37 |
![]() |
5 | 13 | 2014年1月23日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
シャープ見積もりについて
現在9Kwの太陽光を乗せているのですが増設という事で消費税が上がる前にと考えています。
見積もりは以前、太陽光を設置してもらった業者1社のみから下記の初期費用の安い3パターンを取ったのですがどれにしようか迷っています。
また、増設にあたりいくつか不安な点があるので見積もり金額についての意見やアドバイスなどがありましたら皆様にご教授いただきたいと思いますので宜しくお願いいたします。(私としては@かAで1Kwあたり30万円くらいになればなぁと思っているのですが難しいでしょうか?)
【不安な点】
1)増設工事にかかる東電からの請求(10Kwを超える増設には工事費用[数万〜30万円程度]の請求が東電からごく稀にあるかもしれないとの業者からの説明を受けた)
2)増設後、容量が15Kw以上と増えるため電圧抑制がかかるのではないか?(業者は容量よりも周りの設置状況に影響されるとの説明)
3)モニター無しの見積もりだったがモニターが無くてもWEBモニタリングサービスを受けられるのか?
【パネル】
@7.056Kw
パネルND-196AC×36枚、パワコンJH-40CD3P×2台(モニター無し)で2,437,000円(1Kwあたり345,379円)
A7.35Kw
パネルND-175AC×42枚、パワコンJH-40CD3P×2台(モニター無し)で2,529,000円(1Kwあたり344,081円)
B9.45Kw
パネルND-175AC×54枚、パワコンJH-45DD3P×2台(モニター無し)で2,919,000円(1Kwあたり308,888円)
@〜B全てモニター無し、支持瓦工法です。
0点

ベビパパ さん
質問させていただきたいのですが、
あと載せした場合は、トウタルの容量での
全量買取りになるのですか?
また、期間はどうなるのですか
途中からまた余剰買取りに変更とか?
書込番号:17133950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D.ブラッドショー様
ご質問についての回答ですが、増設した分も含めて全て余剰買取となります。(余剰から全量には変更出来ません。)
また増設して10Kw以上になった場合の買取期間は初めに太陽光を設置した日から20年となります。(仮に8年後に増設して10Kw以上になった場合、増設分は12年しか買取されないとのことです。私は昨年9Kwを乗せて今回7Kw程度乗せる予定ですので増設分の7Kw程度は19年の買取期間となります。)
書込番号:17134440
0点

ベビパパ さん
返信ありがとうございます
いっぱい載せられる屋根があって羨ましいです。
発電量などを見てこれならもっと載せようみたいなお考えですか!
書込番号:17134472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
本年1月28日に連係発電開始しまして、今月20日の12月分検針で初年度売電量と売電額が確定しますが、
想定以上の発電量と、想定のおよそ半分の自家消費のために雑収入20万円を微妙に超える売電量になりそうです。
昨日14日まで
発電量 8314kWh・・・モニタ読み
売電量 7325kWh・・・11月分まで検針確定6754kWh+12月分モニタ読み売電量571kWh
売電収入 307,650円・・・売電42円/kWh
償却経費 112,060円・・・127,190円/年x88.1%
自家消費率が現状のまま推移するとして、14日現在までの売電額と雑所得20万円を超えるまでの差額は4,410円
売電量で105kWhです。
20日まで晴れ時々曇りの予報でほぼ毎日30kWh前半の発電と30kWh強の売電が見込まれ、
6日間(実質5日ちょっと)では売電量で200kWhを超え、およそ雑所得200,000円を6,000円弱ほど超過しそうな勢いです(泣)
2、3日発電止めてしめばクリア出来ると思いますが、何か勿体ない気もします。
初年度11ヶ月でこの数字では来年度12ヶ月ですともっと悲惨な結果が想像できますが・・・
まずは本年度乗り切りたいと思います。
対策どうするのが良いと思われますか? よろしければ皆さんのご意見お聞かせください。
0点

訂正
×6日間(実質5日ちょっと)では売電量で200kWhを超え、およそ雑所得200,000円を6,000円弱ほど超過しそうな勢いです(泣)
○6日間(実質5日ちょっと)では売電量で150kWhを超え、およそ雑所得200,000円を3,000円ほど超過しそうな勢いです(泣)
書込番号:16958392
0点

家庭用でしたら、雑収入扱いになります。
さらにパネル設置費用は17年で減価償却されるので、170万で設置したとすると約9万円が減価償却費となります。
この場合、売電利益が29万円を超えない限り課税されません。
税務署に聞く方がよろしいかと思います。
書込番号:16961680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mmoommoさん
指摘された点は十分理解してます。逆に回答に間違いがありますよ。
たとえ雑所得が20万円以下であっても住民税課税の対象です。非課税ではありません。
税務署への申告不要との事で、非課税と勘違いされてる方が多いですが、
住んでいる市町村には申告をする必要があります。
また家庭用というか余剰売電の場合は、償却経費は毎年固定ではありません。
太陽光は17年償却ですので、設置費から補助金を差し引いた額の定率5.9%が年間償却経費の上限です。
初年度は使用開始月からの月割に、最終年度は償却残額が5.9%に達しないので償却残額が償却経費の上限です。
上限と書いたのは、自家消費した分は経費として認められないためです。
自家消費した割合分だけ償却経費は減額しなければなりません。
170万で設置して、例えば10万円の補助金を貰ったとすれば、
毎年の自家消費量が異なるため、下記のような式で年度ごとに償却経費を求める必要があります。
(1700000-100000)x5.9%x(年間発電量−年間自家消費量)=年間償却経費
わたしの相談は、年間の償却額も現状の売電金額も求めた上で、
20日の検針までに所得税申告の必要となる20万円+償却経費を僅かにオーバーしそうなのでどうしようか?
って点です。よく読んで回答いただけたらと思います。
書込番号:16962482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(よその国のことはよくしりませんが)日本の税制では、稼いだ以上に税金をもっていくということはありませんから、所得に応じて納税すればいいことだと思います。
納税額が増えても死後の成仏が約束されるわけでもありませんが、立派な市民として胸をはっていいことだと思います。
合掌
書込番号:16964431
6点

1月末からの売電で雑所得で申告をしなくて良い上限を超えそうということですね。地域によると思いますが、当地では今年は5月と8月の発電が非常に良かったので、来年も同様の発電をするかはわかりませんが、来年も上限を超える危険が大きいと思います。
そうすると、それを上回る費用を発生させることが一つの方法です。例えば、故障等の発生で売電ができなくなる期間を少しでも少なくするための監視システムとして、Webカメラとパソコンを設置して監視するとします。例えば一式20万円のシステムで3年償却とすると(実際の耐用年数に付いてはご自分でご確認下さい)、今年分は1/36ですから丁度数千円です。来年は7万円弱約4年間は超える心配が無くなるかもしれません。
もし今年だけ何とかすれば良いとすると、所得の認識によって対応可能かもしれません。一般に個人の所得税は現金主義によることが多いので、12月末までに振り込まれた金額がベースになります。それで超えているなら何らかの費用が発生しなければ納税する以外はありません。
書込番号:16970693
1点

ご回答ありがとうございます。
所得申告ですが、年度内に確定した分については振込日が年越しするとしても、
今年度の所得とするという解釈なのですが、現金主義なら来年度に出来ますね。
所得税発生するとなると、4万円は取られるのでなんとか回避したいところです。
一応月末までに損益発生させる手段は残しているので、最悪はそちらで対応しようかとは
考えております。
ここに来まして、スレ立て時の天気予報に反して昨日から天候が悪化のため、
本当にギリギリで今年度20万円以内に収まる可能性が出て来ましたので、
現在は売電量の推移を見守っているところです。
書込番号:16971037
0点

雑所得が20万円におさまっていても10万円は超えていると思いますので、ぜひ、誠実に、住民税の申告納税をお願いいたします。
合掌
書込番号:16972458
3点

書き忘れです。
納税は正義!!胸をはって生きていけるよう努力しましょう
合掌
書込番号:16972481
3点

税金は、払いましょう
国民の義務ですよ。
書込番号:17119806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
10kw以上の太陽光パネルを設置した場合、全量売電と余剰売電が選択できると思うのですが
余剰売電の場合に
例)10.5wh 450万
年間13000kWhの発電量として、我が家のひと月の電気代が11400円(1kW38円で300kWh)
年間で3600kWh消費するとして、9400kWhが売電になる
この場合、確定申告の際には9400kWhの357200円が売電収入となって雑所得の計算をすると20万以下となるので
これは確定申告の必要はなしと考えて正しいのでしょうか?
0点

現在の電気料金をそのまま、売電量から引くと計算が合わないと思います
発電している時だけ、ソーラパネルの電気をつかうのと、曇りや
夜は、電力会社から電気を買いますが、その数字だとたぶん
確定申告しなくてもよいかと
発電量と設置費用が同じようなものが以下にあります。
http://www.solar-partners.jp/faq/archives/3126
書込番号:17099645
0点

リンク先は全量売電の場合のようです。
余剰売電の場合は、経費計算の部分が違ってきます。
余剰売電の場合は、自家消費した割合は経費として認められませんので、
毎年の経費が異なってきます。
毎年総発電量と自家消費量を確認し、自家消費割合を引いた残りの額がその年の経費になります。
また、補助金を貰った場合は補助金分を差引いた後の金額が経費に当たります。
10kWを越える設備の余剰売電は20年だったと思います。
設備の償却期間が17年と決まってますので、最後の3年は引ける経費がありませんので、注意しましょう。
書込番号:17099945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
大変勉強になりました。教えていただいたことを考えて全量売電にするか余剰売電にするか選択していきたいと思います。
書込番号:17116836
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
またまた疑問が出てきての質問なのですが・・。
パナソニック7.2Kwを設置するとして、
モジュールVBHN240SJ21 30枚
パワコンVBPC240A8 1台
VBPC227A5 1台
これって問題ないのですか?
もう一方の見積もりには
モジュールVBHN240SJ21 30枚
パワコンVBPC240A8 2台
です。
この2つの違いって何なのでしょうか?
0点

単純に組み合わせるパワコン容量の違いですね。どちらでも問題はないと思いますよ。
個人的見解ですが、7.2kのシステムなら4.0k+2.7kのパワコンで十分いけるんじゃないでしょうか。4.0k+4.0kはオーバースペックな気がします。まぁ差額にもよりますけどね。
業者の都合でパワコンの仕様が決められることもあるようなので、可能なら両パターンで見積もってもらって差額で判断してみては?
書込番号:17111079
0点

>4.0k+4.0kはオーバースペックな気がします。
主さんの屋根は南向きですよね?
でしたら決してオーバースペックではないと思いますよ。
書込番号:17111188
0点

ジャックバウワーさんありがとうございます。両方の金額聞いてみます!
湯〜迷人さんありがとうございます。
そうです!うちは、南向き一面で、かなり日当たり良いと思います。
オーバースペックではない。とはどういった現象でしょう?
書込番号:17111376
0点

発電量に対してパワコン容量が少ないとせっかく発電した電力がパワコンでカットされムダなり、逆にパワコンが容量が発電力より大きすぎても高価で必要ないパワコンを買ったことになります。
今回の場合はパワコンの組み合わせを7.2kに近くするのがムダがないとなるわけですね。
3寸だということとパワコンの120%くらいまでは大丈夫かなと思ったのですが違う様ですね(汗)
湯〜迷人さんの方がはるかにお詳しいのでそちらを参考になさって下さい(笑)
書込番号:17111462
1点

sisisi丸さん
>オーバースペックではない。とはどういった現象でしょう?
我が家の第二発電所は南向きに設置しておりますけど、春先から初夏に掛けてシステム出力をオーバーして発電する時間帯があります。一時期とは言えパワコンをフル稼働させて制御が掛かるよりも多少余裕を持たせた方がパワコンには良いと言われております。機械も人間も無理は禁物かもしれませんね。後は多少のコスト差をどう考えるかだと思います。
書込番号:17111623
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ネットで探しても、実発電量についてイマイチ充分な量の生のデータがありませんので、こちらで既に導入済みの皆様の、生の発電レポートを募集いたします!出来るだけ多くの皆様に情報を頂けますと嬉しいです(^-^)
メーカー
設置パネル
設置地域(●県●市など)
設置場所(屋根、野立てなど)
方面別kW数/傾斜角
南
東
西
北
シミュレーション上の発電量
実際の発電量
その他(影の影響など)
0点

【所在地】 神奈川県横浜市
【設置容量】 7.65kW
【設置条件】 傾斜6寸(約31°) 方位角 南南東 地形及び日影による影響あり
【メーカー】 シャープ
【システム構成】 JH-40CD3P(NQ-195AAx8;NQ-195AAx7;NQ-195AAx6),
JH-S1C2P(NQ-195AAx8+NQ-138AAx2;NQ-195AAx6+NQ-138AAx4),
JH-RWL3他
【契約価格】 2,620,512円(342,550/kW)+パナAiSEG(MKN7322HE) 115,000円=2,735,512円
【補助金】 57,9750円(24年度適用 内訳:国35,000x7.65kW=267,750、県13,000x4kW(上限)=52,000、市15,000x4kW(上限)=60,000、市YGPモデル事業(事業指定HEMS機器及び太陽光同時設置時)100,000、SII(HEMS)100,000)
【実質費用】 2,155,762円
【買取単価】 1kWhあたり42円(24年度)
【インフラ等】 電気、都市ガス
【熱源等】 調理機器:ガスコンロ
暖房:ガス&灯油ファンヒーター、電気式床暖房、エアコン
冷房:エアコン
【電力契約】 東京電力 7月まで従量電灯C、以降夜得8kVA
【家族構成】 両親(在宅)+自分=3名(11月より長期出張中のため現在は両親のみ)
【その他】 2012年10月契約・スレート工法・足場設置無し・切妻3面設置・サンビスタ15年有償保証付
収支情報
【期間】 2013年1月28日〜2014年1月21日
【発電】 9222kWh(設置検討時 7855kWh/年(日影による影響自己修正済み。日影修正前8542kWh/年))
【売電】 8142kWh×42円=341,964円 (1月22日までの検針実績。設置検討時 5825kWh/年)
【自家消費】 1080.2kWh 電力料金換算17,720円相当
(モニタ発電量と検針売電量の差。金額は太陽光設置に伴う契約アンペア変更による基本料金アップ分差引後。設置検
討時の自家消費量 2030kWh/年)
【売電比率】 88.3%
【年間経済効果額】 360,584円(設置検討時 302,135円、修正後 290,357円)
【予想回収期間】 5.9年(税引前)、6.9年(税引後)、設置検討時(税引前)7.4年
来週丁度1年になるので、報告上げようかなと考えていました。
フォーマットは、ussy155氏の物を利用させて貰いました。
1週ほど期間が不足していますが、どうでしょうか。
書込番号:17100814
1点

amg288857さん
早速詳細なデータありがとうございます(^^)
とても参考になります。
設置検討時よりも実際はずいぶん発電できているのですねー。
書込番号:17101069
0点

参考になるかわかりませんが…
【メーカー】 東芝
【設置パネル】 SPR-240NE-WHT-J
【設置時期】 平成24年11月
【設置地域】 埼玉県北西部
【設置場所】 スレート屋根
【方角・kW数】 南から西へ30度1面 240W×24枚=5.76kW
【傾 斜 角】 24.2度
【シミュレーション上の発電量】 6853kWh
【実際の発電量】 8400kWh
【その他】 影の影響なし。真南を向いてれば、あと5%は多く発電したと思います。
書込番号:17104548
1点

良い物を安く買いたいおじさんさん
投稿ありがとうございます!
参考になります。
5.76kWで年間8400kWhですか。
シミュレーションの122.5%、すごいですね。
書込番号:17106625
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
秋口目途に搭載契約を予定している者です。
ある業者からの提案で10K以上搭載出来ることが判り、10K以上も視野に検討をすることになりました。
10K以上の場合、余剰と全量が選べるそうなのですが、業者からは全量の方が良いと強く進められて
いるのですが、自分なりに調べたところ、全量は手続きや管理が難しいことや、自宅で消費出来ない
ことから10K以上でも余剰を選択しようかと考えております。
本件、10K以上搭載のご経験者含め、御意見を頂けるとありがたいです。
0点

私は自宅の屋根を利用した余剰買取と、別名義で全量買取を併用しておりますけど10kw以上設置出来るスペースが有るのであれば20年間高い単価で売れる全量買取制度が良いのではと思いますが。
書込番号:16617892
0点

>自分なりに調べたところ、全量は手続きや管理が難しいことや、自宅で消費出来ない
ことから10K以上でも余剰を選択しようかと.
調べ方が足りません。私は13.75kwの全量買取です。全量買取の初年度でしたので情報は錯そうしており大変でしたが今は2年経過しており制度は十分に周知されていると思います。
*全量は手続きや管理が難しい=そんなことは全くありません。
*自宅で消費出来ないこと=買取価格が高いのでわざわざそれを消費するのはあり得ません。電力会社から購入すれば私の 場合は約半額ですので。作った分は高く売り、自宅で消費する分は安く買うのが当たり前です。
私の経験から全量買取余剰はありえません。手続きは業者が全て代行します。10kw以下も同じです。
設置するにあたって20年の長きにわたるのですから架台の素材(塩害対策)やパネルの角度はとても重要です。屋根に穴をあけるのであればなおさらです。当初私は平置きで17.25kwを設置すると希望しましたが売電量は少なくなるも10度の角度をつけ13.75kwを設置した方が良いとサニックスの所長が熱心に説くので角度10度13.75kwにしました。
10kw以上は電柱上のトランス交換で50万円から30万円の費用が発生すると何社か言われましたが20kw以下の場合特殊な例を除いてないとの東京電力の見解です。
これは電力会社に問合せすれば教えてくれますよ。ただし費用が発生した場合でも全量買取が有利だと思います。
設置後発電のパフォーマンスはとても良くこれが17.25kwだっったら物凄かったのにと悔やみましたが、半年を過ぎてパネルや架台(すべて塩害対策済み・SUS304とつかみ金具のみZAMを使用)をチェックすると最高のコンディションです。パネルは埃は無くとても綺麗なまま。大雨が降ると下方の砂埃は洗い流されます。枚数を減らして角度をつけたのは正解だったと実感しました。
価格は安い見積もりを出したところはありましたが設置方法や架台やらで三番手のサニックスを選択した次第です。
今は十分な情報があります。是非それらを吟味されて全量買取を選択されてください。
設置されましたら発電量などの情報交換をしてくださいね。
書込番号:16618240
0点

・・・10kW以上設置した人で余剰を選択した人・・・
公共案件以外で私はまだ、そんな人に出会っていません。
(高く売れる電気を、わざわざ自家消費するやなんて)
>全量は手続きや管理が難しいことや
余剰にするのか、全量にするのかを選択するのに
何の苦労もありません。
余剰を選択した場合、自宅の分電盤に。
全量を選択した場合、分電盤を通さず電柱に接続するだけのことです。
自宅で消費できないこと・・・に、何か不便を感じるのでしょうか?
(停電時は余剰と同じように、パワコンの自立運転は使えます)
書込番号:16626258
1点

深夜夢さん
10kW超えは全量が基本ではありますが、個人的には電気の使い方や電気料金プラン次第で余剰もそんなに悪くないとも思ってます。
電化上手を始めとする夜得系プランでは、夏季昼間は今の売電価格と大差ないし、昼間に電気を使う家庭でオール電化とかだと差は詰まってくるかもしれません。
余剰で夜得系を使うと平均購入価格が下がることもありますし。
#賛否両論ありますが、余剰だと10kW未満で補助金貰って、後から増やすことも検討出来る訳で。
これから先、電気代が上がってくると、(まさか逆転は無いでしょうが)どっちが良いかは要検討とも言えます。
まずはご自身の状況を確認ください。
書込番号:16626867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これから先、電気代が上がってくると、(まさか逆転は無いでしょうが)どっちが良いかは要検討とも言えます。
20年もあれば、この先どう変わっていてもおかしくはないので、逆転する可能性もあるんじゃないでしょうか?
おっしゃる通り、現時点で夏期の昼間の料金と売電額はほとんど変わりませんし、オリンピック効果で脱原発が
加速したり、燃料の高騰、日本のインフレ等、電気料金が高くなる要因はたくさんあるのでは?
このまま太陽光発電が増え続け、電力会社の売電量が減って行けば単価も高くなったり、ピークシフトが進めば
夜間電力の割引が無くなったりしても、おかしくないような…
ま、シェールガスなど、安くなる要因もたくさんあるとは思うので、結局先の事はわからないという無駄な
レスで申し訳ございません。
書込番号:16629241
1点

私は10月に10.32kw設置予定です。
後に増設を予定しているので逢えてパワコンは5.5+4.0の9.5kwとし、
補助金対象(つまり10年余剰)としました。
20年買い取りへの移行は増設後に予定してます。
加えてローン会社とHEMSの補助金で計40万円ほど出ます。
HEMSを除いても30万の補助金となり20年買い取りへの移行の手間を含めてもメリットがあると考えました。
全量が徳なのはいまの電力料金だからで20年後は誰も予測できないでしょう。
また時間帯料金を選択することで全量との価格差はさらに縮まりますし
(オール電化を推進した経緯から夜間電力優遇は今後も続くと予想してます)
将来の動向次第では電気自動車でV2Hを使用すれば夜間電力のみで済みそうというもくろみもありました。
また差がつくと行っても差がつくのは当初の20年間だけでその後は売電≒買電となるでしょうから
差は無くなります。プランによっては逆転もあり得ますよね。
私の場合、エアコンがなく共働きなど有利な条件もあります(自己消費が少ない)。
将来の不確定要素への自由度と収入差が我慢できる範囲内と言うことで有れば
余剰を選択する余地は十分にあると思います。
書込番号:16633699
1点

>夏季昼間は今の売電価格と大差ないし、昼間に電気を使う家庭でオール電化とかだと差は詰まってくるかもしれません。
余剰で夜得系を使うと平均購入価格が下がることもありますし
>また差がつくと行っても差がつくのは当初の20年間だけでその後は売電≒買電となるでしょうから
差は無くなります。プランによっては逆転もあり得ますよね
・・・なるほど、プランによっては損得の差が縮まる、
場合によっては逆転する・・・。
これは勉強不足でしたわ^^;
私は私の電力プランだけで考えていたので・・・。m(__)m
(私の場合、120%全量でした)
20年後のことは決まっていないのですから誰にも見解不可能ですよね。
でも、私の場合、その「20年」がとても大きかったのですわ。^^
書込番号:16633973
1点

>将来の動向次第では電気自動車でV2Hを使用すれば夜間電力のみで済みそうというもくろみもありました。
私もV2H導入を考えているので将来の動向が本当に気になります。
現時点では、経済的な面ではガソリン車との差は大き過ぎますし、車種の選択も少な過ぎです。
EVはリーフしか選択肢が無く、リーフtoホームでは停電時の充電に対応していないのがツライ所。
燃料二刀流のPHVが私の理想なのですが、プリウスPHVは容量が少ないですし、アウトランダーは
私の使用には合いません。
トヨタがもう少しPHVに力を入れてくれると思っていたのですが、どうも違ったみたいです…
書込番号:16634029
0点

関西の監督さん
10kW超えで全量/余剰を考えるとき、買い取り期間は同じなので、今の電気使用状況が結構大事なんです。
(私的には20年先のことより10年内の収支を優先しています。)
消費電力が少ない家庭なら全量で差額を得る方が良いですし、消費電力が多いなら余剰の余地はあるのかと。
(10kWも乗せられる家なら、多くなっても不思議ではないですしね。)
深夜夢さん
現況を公開されるともう少し方向性が見えるかもしれません。
- 今の電気料金契約(種別と容量)と使用量。
- 従量プランの場合、今後オール電化にする考えがあるか。
- 日中の電気使用は多いか
など
では。
書込番号:16634593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もともと10kW超えると10年保証対象外なので関係ないでしょうが
自分は増設の際パネルのみだと保証がなくなると聞いたことがあります
10年保証は機器に付くのではなくシステムに付くからシステムが変わると保証がなくなると聞いてます
ちなみに今の段階ならあまり考えず全量でいいと思いますが
再生エネルギーが太陽光に偏りすぎていること
申請してもいつまでも設置しないなとがあるから
固定とはいえ突然変えてくる可能性もありそうですが
まあ結局利用者の負担が増えるから文句が増えたら下げるとか期間を短くするとかの話も出てくるかも
それでも損するようなことはしないでしょうが
書込番号:16638205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、10kw以上に成るようにカンバって業者にお願いしました。
で10.29kwの全量買取にしています。
なぜか、補助金など1年程でペイしますので断然全量買取が得なのです。
しかし、懸念は20年間の間に売電価格42円/kwより買電価格(従量電灯の場合約25円/kw程か)が高くなることです。
原発が少なくなり、太陽発電が多くなり、物価上昇と合わさると0%では、無いとは思うのです。
ここでかなり悩みましたが、結局電気の使用料が少ないのでそうなった場合でも大して影響しないと思い全量買取にしました。
書込番号:16668964
0点

10K以上にする場合の余剰or全量の判断について
確定申告と償却資産税(固定資産税)が変わると考えてます。
詳細はドノメーカーも販売店も語れない・・語ってませんが
当方では違いを説明しております。
書込番号:16830339
0点

平成24年8月に倉庫等屋根に11.8kw余剰買取選択で設置し翌年オール電化にしました。
平成26年3月末までに10kw野立て設置計画進行中なんですが、こちらは全量買い取りにて申請予定です。
個人で10kw以上設置の最後のチャンスになるかも知れないと判断し売電37.8円時中に決断です。
書込番号:17105348
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)