
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2013年12月31日 22:24 |
![]() |
0 | 4 | 2013年12月28日 23:59 |
![]() |
7 | 2 | 2013年12月28日 15:29 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年12月28日 09:13 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2013年12月25日 17:27 |
![]() |
0 | 3 | 2013年12月24日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前質問させていただきましたが、再度別の質問させてください。
業者さんから添付の内容の資料をいただきました。
その方いわく、同じkwでもパナソニックのHITより東芝250Wの方が発電するので東芝がオススメとのことです。
私が自分で調べた結果ではHITは熱に強いので東芝250Wより実発電は多いと思っていました。
実発電 CIS<<HIT<東芝250W
業者さんの資料が正しいのでしょうか?
さらに東芝の場合、昇圧×2なのでHITの方が確実に実発電は多いと思っていました。
それともメーカーの予測の計算方法が違うだけで実際にはやはりHITが多くなるのでしょうか?
0点

Rose-123さん
#"<"の向きは逆ですかね・・・ 実発電 CIS>>HIT>東芝250W の意?
東芝のサンパワーパネルとパナのHIT比較で、耐熱については変わらないという
書き込みを良く見ます。(CISはもう少しだけ良いようですが。)
他の方も書いてますが、発電予測値はあくまで予測ですから、ここの値が僅かに違うことを
ことさらに気にする必要はないのでは?・・・と思います。
(予測値の差が1%・・・
書込番号:16682294
0点

東芝の問題は、OEMオムロンのパワコンの性能があまり良くないことだと思います。
出力は、誤差の範囲で好きなのを選べばよいかと思います。
書込番号:16682470
0点

容量に大差が無ければ売電比率にも影響が少なく、kW単価を最優先にした方が良いと思います。
東芝のシミュレーション値が多く出るのはこの掲示板でも良く見ますし、各メーカーの計算ロジックが統一されていない以上はどのメーカーであってもそれらはあくまで参考値にすぎないでしょう。
余裕を持ってペイ可能なkw単価を最優先(過去スレ検索して下さい)として、業者の信頼性、保障期間、好き嫌いを天秤にかける方がシンプルだと思います。
書込番号:16682763
0点

コスパ重視でいいのではないでしょうか?
東芝の延長保証は、値引き限界時に無料で付けてもらう交渉材料にもなると思いますよ。
書込番号:16683314
0点

皆さん返答ありがとうございます。
晴れhareさん、すみません。記号が逆でした。
CIS>>HIT>東芝250W ←このように思っていると言いたかったのです。
あまり変わらないという意見が多いようですね。
コスパ重視で考えたいと思います。ありがとうございます。
ただ、変わらないのならHITの強みってあまりないのでしょうか?
EBLソラーリポートのようなサイトでパネルの型番まで書いてあると信憑性が高いのですが…
書込番号:16683436
0点

>EBLソラーリポートのようなサイトでパネルの型番まで書いてあると信憑性が高いのですが…
モジュールからだいたい予想できると思います。
パナの場合、MD-HH230Tでは?
ただ、今の旬なパネルやパワコンは載ってないでしょうから、あくまでも参考程度でしょうね。
>ただ、変わらないのならHITの強みってあまりないのでしょうか?
他のメーカーも色々な取り組みをしているでしょうから、単純な比較は難しいのでは?
書込番号:16683470
0点

CIS>>HIT>東芝250W
と言うことでCISの事を悪く書くつもりはないですが、
単位面積あたりのkWhはCISが一番少ないです。
ということで東芝やパナソニックと同じ発電量を確保できればCISが一番だと思います。
しかし、1枚の大きさがCIS大きいので実際は、東芝、パナソニックのほうが沢山発電できると思います。
独断と偏見ですが、CISはパナソニック、東芝に比べると1.05倍効率が良いようです。
その為、パネルを最大限に乗せてCISと東芝、パナソニックの差が1.05倍以内ならCISがオススメです。
でも、実際問題パネルサイズが大きく、単位面積あたりの発電量が低いCISが一番になることは余程のことがない限りないでしょう。
書込番号:16686229
0点

東芝とパナは、効率について競っていますな。
ある意味、良きライバルではないでしょうか。
ただ、例えば東芝のパネルをつけて、
「パナにしといたら良かったなぁ・・・」と
後悔することはありえませんわ。
逆もそうです。パナをつけて、東芝にしとけばよかったなんて
思いません。
熱に強いとか効率がエエとかは研究レベルの話であって、
重箱の隅にある数字をでっかく持ってきてるだけです。
(事実なんでウソではないですからね)
例えば、ガソリン1Lで30.8km走る車があって、
違うメーカーから、31.1km走る車が出ました〜
見たいなもんですわ。
後者の方が「性能はエエ」と言えますが、
実際に走らせてみて、100台が100台とも後者の方が燃費がエエとは限りません。
CISについては菜穂子1982さんと意見は同じです。
実発電が一番多い!と謳っているのはよく目にしますが
実際に市場に出回っている結晶系の効率が20%付近をウロウロしているのに対して、
まだ15%にも満たないです。
ただ、パラ接続が多いので部分的な影に強いという部分は
実際に設置した時にはかなり大きな強みと言えます。
個人的には3社、どれを選んでも間違いはないと思いますよ^^。
(と、過去に何度か書いた記憶が)
書込番号:16688104
0点

私自身、パナソニックか東芝か悩み価格でパナソニックを選びました。
しかし、関西の監督さんの言うように性能に関しては、東芝にしとけばよかったなんて思いません。
誤差の範囲でしょうから。
やはり、狭い範囲に最大限となら、パナソニックか東芝だと思います。
書込番号:16690174
0点

すみません。返答遅くなりました。
私も当初はソーラーフロンティアの実発電に惹かれましたが、屋根面積が小さいので諦め、
パナソニックか東芝を検討している状態でした。
それほど性能的な差はなく、見積もりの単価もほぼ変わらないので
昇圧がないのと、東芝のHEMSよりパナソニックのHEMSの方が好きそうなので
パナソニックにしようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:16691509
0点

初めまして、勉強させてもらってます
質問させて下さい
1.折半屋根は平置き
か10度架台か
営業マンは今は平置にして枚数を増やしたほうがいい。と言います、自分としてはパネルの汚れなど10度位勾配があったほうがいいと思っています
2.パネルはフロンティアかパナがいいそうで、熱に強く高温時にかなりの差が出る、
国産パネルなので劣化も遅いそうです
自分はシャープの245にしたいのですが迷ってますサンパワ-パネルどうでしょうか?
245クラスだと15キロ位設置可能で
フロンティアだと10キロくらいです
折半屋根と自宅屋根合わせてです
宜しくお願いいたします
書込番号:17021048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
再来年の27年3月で関西電力エリアのハッピープラン10%引きがなくなるということで
オール電化を検討してます。子供が9歳と2歳のため今後光熱費が上がるのをできるだけ抑えたいと考えます。
現在電 気値上げ後金額 月平均約 10,800円(年間13万円) ガス代約8,000円(年間9.5万円)です。
大手家電量販店にオール電化の見積もりをお願いしたところ、太陽光はどうですか?と言わ「うちは屋根が狭いから
ほとんどのらないよ」っていうたのですが、お見積もりだけでもと言われお願いしたら思っていたよりも
安く今なら補助金の件 38円売電の件もあり 急ぎで検討しないといけません。
オール電化の見積もりはIH エコキュートどちらもグリーンワランティー10年保証付で58万円
IHはパナソニックKZ-T363S エコキュート東芝HWH-FBH463SCG です。
太陽光発電は2.28kWパナソニック 98万円補助金入れるとー11.4万円で86.6万円
と2.73KWシャープ115万円補助金入れるとー101万円どちらがメリットありそうですか?
それともオール電化のみの方がよさそうですか?昼間の電気代単価が高いので太陽光もありかと考えます。
詳細はパナソニック南南西面 2面で0.96KW 東南東面 0.72KW 西北西面 0.6KW 合計4面で2.28KW 年間発電予想 2550KWh
シャープ 南南西面 3面で1.154KW 東南東面 0.99KW 西北西面 。594KW 合計5面で2.73KWです.年間発電予想2978KWh
パナソニックの方が容量は少ないですが,KW単価がほとんど同じであるならば
変換効率などもいいですしパワーコンディショナーが室内ということもありいいかなぁと思います。
ご教授下さい。
0点

太陽光についてはその条件ですと高すぎるので、乗せない方が得と思います。
補助金なしで、35万/kw以下になるのであれば価値はあるかなと思います。
エコライフを送りたいというのであれば、付けたらいいかがでしょうか。
過去スレ読んでくださいね。数分で答えが出ると思います。
書込番号:16991685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして、yokochin3さん
見積もりしてもらうのは、無料なので
1度ネットの一括見積もりしていただいたら如何でしょうか?
エコキュート方は中々良い価格と思いますので、そのままでも良いし、一緒に見積もりしていただいて、良い条件があればそちらにしても良いと思います
因みに、東芝HWH-FBH463SCGは家に取り付けた物と同機種ですね
家では、昨年12月と比較しますと、ローン代含めまして2万円の節減効果がありました、(家が使い過ぎとと言う事もあるかも知れませんが)
>昼間の電気代単価が高いので太陽光もありかと考えます
オール電化にして一番心配な点ですね、夏場は東京電力ですと1kWh、37.7円ですので子供の夏休み期間とか、長期休みの時期は幾ら掛かるのかと不安です
>安く今なら補助金の件 38円売電の件もあり 急ぎで検討しないといけません。
家に見積もり出してる業者も言ってましたが、営業トークと思い話し半分に聞いております
後1ヶ月位の内に決めれば何とか成るのではないでしょうか
搭載容量が少ないので、1kW35万は無理かも知れませんが、少しでも近づけるよう頑張ってください
書込番号:16992010
0点

minamiboshiさん
はじめまして返信ありがとうございます.
ネットの一括見積もりは何度か(タイナビ、いえらぶ 太陽光。COM)か試してみましたが
屋根が狭く,4面か5面に分かれるので、相場より高くなるということでなかなか相手にしてもらえません。
ただ1社だけ訪問見積もりしていただきました。見積も太陽光は現状より10万ほど高かったです.
ただそのおかげで、オール電化部分が約5万ほど安かったので合わしていただいているのですが,
昼間の電気代が気になり太陽光はつけたいと思うので、あと何軒ネットで試してみます。
がんばりますありがとうございます。
いまが補助金なし1KW43万税込なので40万円以下目指します。補助金は1KW4万円〜5万円出ますので。。
書込番号:16992214
0点

ほかのネット一括見積もりしたら
何件か来てくれました。
その中の1社が縦置きにすれば3KW載るけどパナソニックは高いので
SORACUBEというのを提案していただきました。
ご存知ですか??
また縦置きしてそんなに載るのに他社が提案してこないのはなぜでしょう?
SORS CUBEは基本は産業用らしいのですが、株式会社明成商会っていう会社が中国から買ってうってるらしいです。
3KWにハイドロテックという表面コーディング(これで7%効率が上がるらしいし表面が汚れにくくする)
年1回の点検付で115万円オール電化と合わせて170万円です。
今までのパナソニックとかの提案に比べると経済効果は良さそうですがいかがなものかなぁー
保証はメーカー保証と三井住友海上が保証していて
製品10年 出力25年 システム10年自然災害と工事保証10年です。
書込番号:17009852
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今度、太陽光を
パナソニック HIT240α 20枚 4.8kw 150万
で設置する予定です。
発電量は、
年間5610kw
年間100%売電した仮定で、213,171円
くらいとのことでした。
それに合わせて、2014年4月に新型エネファームが出るので進められました。
見積もり価格は180万で補助金が40万出るそうなので実質140万、太陽光との同時設置割引で10万、実質130万とのことでした。
太陽光を設置し、エネファームを設置すると売電量は、少し上がるとの内容は理解できたのですが、実質130万のエネファームを設置することで採算は合うのでしょうか?
それと、エネファームを設置するのに130万は妥当な金額なのでしょうか?
尚、家は
ガス温水床暖房 2か所
ガスのカワック
キッチンもガス
風呂もガス
という状況で、平均高熱費は
電気 1万
ガス7千円
です。
全く、エネファームについては無知ですので、皆さん教えてください。
宜しくお願いします。
2点

売電の押し上げは限定的で年間5万程度かと思います。
なので10年で50万と考えると全く採算は取れません。
また、ガスの消費量が増えるので発電割引もそれと相殺される感じになるでしょう。
使用中の給湯器がエコジョーズで耐用年数まで時間があるならそのまま壊れるまで使う方が得します。
エネファームあと50万安くなれば面白い機械なので後付けもありかと思うのですが、今の所は新築時の費用に紛れ込ませないとちょっと厳しいものです。
書込番号:17006837
3点

ありがとうございます。
大変、参考になりました。
そんなにメリット少ないんですね。
まだ、築1年でエコジョーズがまだまだ使えるので、このまま使うことにします。
書込番号:17007993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
当方の設置は、3寸勾配平瓦片流れ、南東、10k希望です。希望としては、垂木固定なのですが、施工店によって回答が違うので、何故なのか皆様に教えて頂きたいです。
A社→三菱OK
B社→三菱保証不可でNG
C社→パナソニック垂木固定OK(架台設置は瓦を葺いた瓦屋)
D社→東芝架台は施工保証
個別を含めて7社からの見積もり、パナおすすめ店からの東芝はダメ、東芝おすすめ店からのパナはダメ、三菱おすすめ店からのパナはダメ。マージンの関係とは思いますが、メーカー選定にも、悩みます。宜しくお願いします。
書込番号:17004744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
本年七月に兵庫県南部で、切り妻屋根『東南』面片面に東芝250×20=5kWを設置し、太陽光デビューした半人前の者です。
8月から今日までの発電量は、シュミレーション対比で105%とまずまずです。
今回屋根反対面に5kWを増設しようかと検討しておりますが、『北西』面というのが気がかりです。
ちなみに 南面を100 とすると 東南面は96 北西面は73 となっており、買い取り期間が20年になるメリットを享受するためにリスクもあると思っております。
皆さんの屈託のないご意見を賜ればと考えます。
2点

『北西』面ですが、※ここ重要条件→(北面施工Okな業者で、1kw単価20万円代で安値で設置出来て、北西に(光害の為)住宅が無ければ)投資額の回収効率は悪いですが、払い終われば買電量はupしますし、さらに今の単価が20年買取ですので私なら迷わず設置します。ただし条件が一つでも合わないとやめときますね。(特に光害は凄く隣家の迷惑になりますのでイザコザはメンドウですよ。)条件が合えば絶対増設した方が後々は良いと思います。
書込番号:16982715
0点

私なら、設置しません。
8年ほどで回収できて、残りがメリットであれば
やってみるかもです。
20年であろうと10年であろうと、いろんな意見は
あると思いますが、電化製品ですから、10年もてばラッキー
そこをおさえて、20年のメリットがでれば、やります。
予算があって、余裕かあるのなら別ですが。
私は設置11年目です。
1KW44万で6K設置、すでに回収して、48円がしばらく
続きます。たまたま、故障なしです。
10K超えるとそれなりに、基本料金も上がります。
固定費用を、よく検討して、本当にメリットがあるのか
検討されたほうがいいと思います。
書込番号:16983023
0点

皆さま、貴重なご意見有難うございます。
bb168さん
北面施工Okな業者で、1kw単価20万円代で安値で設置出来て、北西に(光害の為)住宅が無ければ、、、、、
北面の設置は駄目ですが、北西面は私が見積もりをとった全ての業者でOkでした。積極的ではありませんでしたが。
光害の問題は生じませんが、kw単価20万円台は夢の世界となります。既設物件はkw40万円です。アフターを考えて上場企業で設置した為、こうなりました。
FKN526さん
10K超えるとそれなりに、基本料金も上がります。、、、、、、
50K超えのミドルソーラーならともかく、せいぜい送電線の付け替えを電力会社から求められた場合のみ負担が生じると説明されてますが・・・。他にもありますか?
・・・・・迷います!単純に今の7割程度の発電があれば20年のスパンで考えればペイすると思いますが・・・?
実際に北西面に設置された方がいらっしゃれば、ご意見伺いたいものですが・・・。
書込番号:16985220
0点

私は2.9kWで北西が1.28kW 勾配6寸です。秋冬の時期は北面のパネルは本当に発電しません。
冬至ですと定格の20%くらいのパフォーマンスです。
太陽光発電ランキングサイトのソーラークリニックでは100番順位中、最下層の90番台をうろうろしています。
南面1面設置には到底かないません。
北面設置の場合、秋冬は直射日光があたらないので、経年でパネルへの苔がこびりつきますから、長期にわたるランニングコストの算出には配慮が必要かと思います。
書込番号:16985472
1点

余剰売電からは、たしか、10K超えても、全量にはならなかった
と思います。
いろんなブログなど、参考にされてはいかがでしょうか。
確かな、数字を把握してなかったばかりに、基本料が、かなり
高額になり、せっかくの売電が、もったいない状況になっている
のを、拝見した、記憶があります。
わたしは、別地に全量で33K。基本料金は、およそ2000円ほど
です。きちんとした国内メーカー、で28万切です。
現在SF野たてを施工中16Kで30万切です。
もっと、強気で、見積もりをとって、最安値を出すか、それだけの
予算で、南向きのガレージか、架台をされて、設置されたほうが
いいと思いますが。やるなら今年度。
しかし、今の条件では、環境にやさしい!だけ、だと思います。
書込番号:16992450
1点

回答頂いた皆々様、お世話になりました。 三月までに増設することとしました。
迷った結果ですが、余剰買い取りでも10年と20年の差は大きく、これが一番の決定理由です!
また太陽光発電に最高の地域に住んでいる事、副業のミドルソーラー49Wも良好に推移している事も背中を押しました。
書込番号:16997706
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
野立てソーラー設置を検討しています。
昨日は冬至でしたが、南側に2階建ての家があるので、この時期は野立ての一番南側の4段のうち、南側の1-2段のパネルが終日日陰になるようです。
そこで質問ですが、パワコンに南北2段ずつをまとめた2系統(あるいは、1段ずつの4系統)を並列入力した場合、南側の1-2段が日陰になった場合に、そのパワコンからの出力電力は、日陰になる系統に引っ張られて、全体に日陰がまったく無いときの半分・1/2を大きく下回ってしまうのでしょうか?
また、マルチストリング方式のパワコンを利用した場合には、日陰の1-2段分が適切に自動昇圧されることによって、1/2以上の出力が得られる、というものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

野立てで日陰を許す設計は普通しません。
住宅ならともかく、産業用なら影になるのは回避しないといけないです。
書込番号:16988616
0点

大部分の時間帯では影にならないので、できる限り土地を有効活用したいのです。
モジュールは直列接続でも各ストリングは並列接続なので、日陰パネルの影響は
そのストリング内にとどまり、他の正常ストリングには影響が出ない、と考えてよい
のでしょうか?
そうであれば、日陰の影響を考慮してモジュール&ストリングを配置すれば、パワコンは
特にマルチストリング方式にこだわる必要はない、ということなのでしょうか。
書込番号:16992135
0点

こちらの方のリンクで、
http://staff.aist.go.jp/kazuhiko.kato/culumn/power-generation.htm
マルチストリング方式、MPPT:Maximum Power Point Tracking の動作の基本は理解できました。
パワコンメーカーにより差はあると思いますが、集中型と、MPPT型とでは、日陰においてはどの程度
効率に違いが出るのでしょうね。
書込番号:16992347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)