太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26080件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2356スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 kumapu-さん
クチコミ投稿数:10件

先日も質問させていただきましたが、その後一括見積サイトを通して見積もりがでてきました。
そこで皆さんの声をきかせていただきたいのですが。

A社:長州産業2.64KW:年間発電2840KW:2面:カラモ二:約120万円(補助金含まず)
B社:シャープ2.69KW:年間発電3060KW:2面:カラモ二:約128万円(補助金含まず)
C社:長州産業2.64KW:年間発電2840KW:2面:カラモ二:約140万円(補助金含まず)
D社:パナソニック2.64KW:年間発電2840KW:2面:カラモ二:約135万円(補助金含まず)
E社:パナソニック3.12KW:年間発電3450KW:2面:HEMS:約132万円(補助金含まず)
足場はなしです。

おおよそこの様な見積もりです。
全業者さんに現地調査いただき、出た見積もりです。

こちらの掲示板を参考に一括見積サイトを利用しましたが、KW単価が高いと感じております。屋根の関係で屋根裏の補強をしなければ設置できないため、工事費用が割高になっていまうとのことです。また、屋根面も狭いためこれも割高な原因となっています。
太陽光設置によるメリットを考えると価格だけでないのはわかっていますが、やはり設置費用に関しては一番気になるポイントです。

10年で設置費用の回収は難しいようです。
それでも設置するべきなのかどうかがよくわからなくなってきました。
皆様の率直なご意見をいただければとおもいます。

この内容で足りないことがありましたご指摘ください。
よろしくお願いします。

書込番号:16641937

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/28 14:07(1年以上前)

2kW、3kWですと、「元をとる」という考えはダメです。

「ムリ!」ってことはないかもしれませんが、
やはりkWあたりのイニシャルコストが高くなるのは否めません。

2kWと4kWではパネルの数は比例しますから価格も比例しますが、
例えば電気工事は必ずしも比例しません。

(電球1個交換する出張費用と、2個交換する費用は倍にならないのと同じです)

ただ、やるだけムダ・・・というワケでもありません。

設置することによって節電意識は今より高くなるでしょうし
余剰が発生せずとも月々の電気代は減るはずです。

気持ちをそっちにシフトさせるといいのではないでしょうか^^

書込番号:16642099

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/09/28 15:54(1年以上前)

3kW程度のシステム容量ではキロワット単価は5〜6kWシステムと比較したら到底太刀打ちできません。
また10年以内の回収も難しいでしょう。

私の家が狭小屋根のパナソニックHITなので、それを例に説明します。
南一面で昇圧器なしで2.88kw(240Wの6直列×2回路)が接続できれば、小さい容量ながらも10年以内で投資回収のめどが立つのですが、2面以上の設置が条件となると10年回収は難しいのではないでしょうか。
5社の見積を拝見したところ、コストアップの要因となる昇圧器(または昇圧回路含むパワコン)が含まれている気がします。価格が気になるなら昇圧器は含めない構成としてください。しかしシステム容量は小さくなります。
裏技として、カラモニ/HEMS無しで費用圧縮する方法もあります。太陽光発電業者いわく、10人に1人はいずれ見ないからとカラモニ無しを選択するようです。

あと、パナソニックを提案しているD社、E社ではシステム容量が異なりますが、容量の大きなE社では設置条件(軒、棟、けらばから200mm以上離すことなど)を満足せず、メーカー長期保証がとれなくなることも考えられます。E社は精密に測定したのでしょうか? その辺を知りたいですね。

書込番号:16642375

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/09/28 16:13(1年以上前)

>全業者さんに現地調査いただき、出た見積もりです。
>10年で設置費用の回収は難しいようです。

補助金を差し引いた上での各業者さんが出されたシミュレーションでの判断かと思いますけど、仮に机上での計算が10年以内の回収が困難であったとしても今主さんが思い描いているエコへの気持ちを10年以上持ち続ければ発電所設置の有無に係わらずその判断は「失敗」にはならないのではないでしょうか。

書込番号:16642434

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kumapu-さん
クチコミ投稿数:10件

2013/09/28 16:38(1年以上前)

関西の監督様

設置することにより、節電意識向上、屋根の保護等々他にも多くのメリットがあると感じており、設置には前向きではいるのですが、あと何か一押しが私のなかで必要と感じていました。
でも金額よりも意識の問題や今後10年20年と楽しむということが重要ですよね。なんかボンヤリと結論がでたようなきがします。ありがとうございます。

書込番号:16642511

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumapu-さん
クチコミ投稿数:10件

2013/09/28 16:43(1年以上前)

湯〜迷人様

ありがとうございます。
そのとおりですよね!エコへの気持ちというのがすごく重要とおもいます。
ちなみにですが、見積もり金額より、さらに国、市町村の補助を引いたものが実質の設置費用となります。
実際にはもう少し負担は減ります。

書込番号:16642519

ナイスクチコミ!1


スレ主 kumapu-さん
クチコミ投稿数:10件

2013/09/28 17:15(1年以上前)

gyong様

ご指摘のとおり昇圧器(または昇圧回路含むパワコン)が含まれています。
我が家は、
長州の場合
南面に240KWの5直列×2回路
西面に240KWに1枚
これが限界のようです。
@南1面設置ですと、接続箱28875円
A南1面西1面設置ですと、昇圧付接続箱92400円
接続箱だけでも約65000円違います。
昇圧器は含めない構成とした場合にどれくらいの違い?といいますか、@Aの設置の違いについてどのように考えればいいのでしょうか?
単純に早く費用回収を考えるなら@、長い目でみて節約を考えるならAということでいいですか?


>パナソニックを提案しているD社、E社ではシステム容量が異なりますが、容量の大きなE社では設置条件(軒、棟、けらばから200mm以上離すことなど)を満足せず、メーカー長期保証がとれなくなることも考えられます。E社は精密に測定したのでしょうか? その辺を知りたいですね。

こちらにつきましては、D社でもE社と同じシステム容量の見積もりがでました。しかし見積もり額がE社の方が安かったのでそちらのみ記載いたしました。すみませんでした。また、両社ともに200mm以上離した設計となっておりその点についても大丈夫そうです。

カラモ二、HEMSなしですと節電意識が薄れそうですのでつけたいと考えています。

書込番号:16642618

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/09/28 18:36(1年以上前)

回答を確認しました。
南面は広く、西面は極小のようですね。
西面の設置をあきらめれば、昇圧器は不要になるのでしょう。
どうしても容量を増やしたいのであれば西面にもパネルを設置。(昇圧器付き)
ただ、西面に1枚だけ設置しても効果は小さいと思います。昇圧器自体の変換ロスもあります。(メガソーラは昇圧器は設置しません)
パナソニックはハーフモジュールがあります。E社のパナソニック案は西面に240W×1枚、ハーフ120W×1枚設置できるのではないですか。
パナソニックは価格は長州より高いですが、パワコンは小容量の2.7kWが使えますし、システム的にはこちらが適切だと思います。
HEMSはパナソニックのAiSEGでしょうか? 

書込番号:16642881

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kumapu-さん
クチコミ投稿数:10件

2013/09/28 20:02(1年以上前)

gyong様

>西面に1枚だけ設置しても効果は小さいと思います。昇圧器自体の変換ロスもあります。

この効果というのがどの程度なのかが気になります。
効果は小さくても設置するメリットがあるのであればつけるんですが。
でも業者さんが見積もりに入れてきたということはメリットがあるってことですよね?

HEMSはパナソニックのAiSEGです!

書込番号:16643192

ナイスクチコミ!0


りすおさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:12件

2013/09/29 19:22(1年以上前)

>この効果というのがどの程度なのかが気になります。
>効果は小さくても設置するメリットがあるのであればつけるんですが。
>でも業者さんが見積もりに入れてきたということはメリットがあるってことですよね?

あなたはお人よしすぎます。業者はもうかりたいからたくさん付けるようにすすめているのでは
ないですか?
高い買い物なのですから、ここで質問するなり、いろいろ調べて、御自身で判断できるように
ならなければなりません。十分に理解せずに、誰かの意見のいいなりで、事をすすめると
後悔することになるかもしれませんよ。

書込番号:16646933

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumapu-さん
クチコミ投稿数:10件

2013/10/01 19:54(1年以上前)

りすお様

ご指摘ありがとうございます。

>高い買い物なのですから、ここで質問するなり、いろいろ調べて、御自身で判断できるように
ならなければなりません。十分に理解せずに、誰かの意見のいいなりで、事をすすめると
後悔することになるかもしれませんよ。

その通りで、1つ前のレスで質問したのですが、返事がなかったため、自ら調べました。
1面に設置することにあまりメリットを感じませんので、1面設置しない見積もりを再度お願いしたいと思っております。

書込番号:16654576

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumapu-さん
クチコミ投稿数:10件

2013/11/01 22:12(1年以上前)

かなり遅れてのベストアンサー申し訳ございません。
結局HEMSは間に合わず…。
1面での設置とすることになりました。
それでも毎月のローン返済と比べてもトントンといったところで、少しでも環境へ貢献できること、非常時に利用できる点、エコ意識、子どもの教育等々のプラス効果もあると判断したため、導入することといたしました。
皆様ありがとうございました。

書込番号:16782735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信22

お気に入りに追加

標準

北面の実発電量

2013/10/15 23:24(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

北面(西北西・北西・北北西・北北東・北東・東北東含む)にパネルを設置した場合、実際にはどれくらい発電するのでしょうか?
パネルの一部を北西面(25°)に設置することになりそうなのですが不安です。数割の性能低下で済むのでしょうか。それともほぼ発電は望めないのでしょうか。
実際に設置された方のお話が聞きたいです。向きや角度などもお教えください。

書込番号:16711634

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:7件

2013/10/16 20:56(1年以上前)

メーカーで、違うと思われます。
メーカーを、指定するとレスが付きやすいと思いますが?

書込番号:16715121

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/17 09:59(1年以上前)

概ね、北面設置は6割ダウン。

実際に設置してあっても、どれだけ下がったか?までは
わかりませんのとちゃいますやろか・・・。

どれだけ下がったかを知るためには、
お隣さんと同じ家を建てて、同じメーカーのものを
北面と南面に設置して比較する必要がありますよってに・・・。

6割ダウン。

統計も満更、ウソやないですよ^^

書込番号:16717177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2013/10/17 10:45(1年以上前)

>やまだたろう1967さん
検討しているのは東芝・パナ・シャープあたりですが、北面設置という限定条件なのであまり絞り込まない方がレスがつくかと思いまして…。メーカーによってだいぶ差異があるモノなんですかね。

>関西の監督さん
6割ダウンということは40%程度の実発電量ということですか。
北面設置の方の多くはおそらく南面にも同種のパネルを設置されている方が多いかと思いましたので、南面の発電量に対してどれくらいなのかなと。そういうのはパワコンやモニターでわからないものなんでしょうか。

メーカーも6〜7割を謳っているところがあり、業者も陰でなければそれくらいは発電するといいます。
クチコミでは「季節によってはかなり0に近い」というような話もあったので北面設置が不安なのです。
「北西であっても余裕があるのなら全面に載せた方がいい。パネルを減らしても導入コストはあまり下がらないので、目一杯載せて効率が多少悪かろうが発電量を少しでも上げ売電すれば十分元が取れる。屋根も傷まないし夏場は断熱効果もありますよ」というような業者が本当のことを言っているのか疑問だったので質問してみました。

書込番号:16717302

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/10/17 15:25(1年以上前)

ジャック・バウアーさん

概ね南を100とした場合の北は65位ですね。つまり65%位発電すると言うことです。
ご参考までに・・・
http://solar.g-at.net/north/index.html

書込番号:16718041

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/10/17 21:26(1年以上前)

2012年発電量比較

北面設置は興味ある内容なので回答します。
参考までに2012年の神奈川県のデータを示します。(PV-netの近隣発電量比較から:私は会員です)

グラフの縦軸は単位発電量(kWh/kW・日)、横軸は月次
青は南1面(傾斜27度)
橙は神奈川県のPV-net会員データ平均
緑は北西1面(傾斜15度)

青と緑は同じ神奈川県でも場所が全く異なるので同条件の比較にはなりません。あくまで参考です。

グラフを見ると当然のことながら北面(緑)は南面(青)を上回ることは年間を通じてありません。
北面は8月が一番高いですが、南面は11月、12月、1月、2月、3月の4か月のみ北面8月の数値を下回ります。
北面でも発電しないことはないですが 一番発電する夏でもパネルの定格一杯までは決して発電しませんですから効率的ではありません。
このグラフの北面は傾斜角が15度ですが、これより傾斜がきついと発電量はさらに下振れします。
北面は日あたりが悪いので年数が経過するとスレート屋根は苔が生えてきますが、パネル表面にも苔が生える可能性があります。
ですから、あまり条件は良くありません。

参考:北面設置のあるブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/sss3457sss/
北西1面で傾斜角10度

http://ameblo.jp/superforce9/
南4枚、西2枚、東2枚、北8枚
http://ameblo.jp/superforce9/theme-10045082239.html

http://ameblo.jp/chieppy/
北西1.28kW、南東1,28kW、南西0.35kW昇圧 傾斜角30度

北面設置に関するアンケートを始めましたが、予想通り効率のよくない北面設置を考える人はほとんどいません。
http://blog.with2.net/vote/?m=v&id=120824

書込番号:16719397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/10/17 23:15(1年以上前)

よく南向き30度を100にして計算された表がありますが
その表では北向きで60%と書かれてますがおそらくそこまで発電はしないかと思います。
確かに日が直接当たらなくても明るさで発電はするようですがたかが知れている程度なので
おそらく20度くらいの角度があると日が低くなる12月前後はほぼ発電はないとみていいと思います。
この表っておそらく年間発電量から計算していると思われるので1年間通せば夏は発電するでしょうから60%になるとは思いますが
10度程度で相当安いパネルであれば十分メリットはあるでしょうが
あとはまだ北西か北東であればよいでしょうが北北東や北北西になったらデメリットの方が大きくなると思います

書込番号:16720017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2013/10/18 15:29(1年以上前)

>湯〜迷人さん
メーカーのカタログには6〜7割程度発電するとなってますよね。
ご紹介のサイトわかりやすかったです。「明るければ発電はする」当然と言えば当然ですが改めて理解しました。
入射角度によって減少するが陰でなければ0ではないということですね。

>gyongさん
先日はお世話になりました。わかりやすいグラフありがとうございます。
実体験からも北面設置は勧められないということでしたよね。
ちなみにウチでは東芝のメーカーシミュレーションは南面100に対し北面は75%程度の発電量だと見積もられています。
シンプルな考えだと、北面設置されたみなさんがシミュレーションに近い実発電量を記録しておれば北面でも南面の7割以上発電すると考えていいんですかね。どうなんでしょうか?
メーカーが謳う6〜7割の発電があるなら価格によっては総発電量を増やすため北面設置もアリなような気もしますが…。

>えりりんたんさん
ウチは北西の5寸です。
冬場はかなり厳しいが夏場がそこそこ出るので年間では6〜7割はあるということですね。
容量ではなく発電量の低下分を考慮しても納得のいく価格なら北面もムダにはならないということですかね。

書込番号:16722034

ナイスクチコミ!2


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/10/18 16:52(1年以上前)

北面設置は、反射光による光害が問題になりやすいため設置は十分な検討と注意が必要です。

書込番号:16722239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/18 23:50(1年以上前)

熊本で北北東 1面に設置した無謀者です。(片流れ屋根で架台無で設置)
今月10日に設置・発電開始したばかりなのででデータは少なく、
また傾斜が1寸勾配なのでで参考になるかわかりませんが
データを掲載します。
(モニター(エコノナビット)の表示データになります)

メーカー:京セラ
設置容量:4.56kW
10月シミュレーション値:325kWh

 日付/発電量
 10月10日/14kWh 
 10月11日/ 8kWh
 10月12日/17kWh
 10月13日/17kWh
 10月14日/15kWh
 10月15日/ 5kWh
 10月16日/16kWh
 10月17日/16kWh
 10月18日/ 9kWh
 
 ⇒1日平均:13kWh

書込番号:16723965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2013/10/20 19:56(1年以上前)

>amg288857さん
それは気になってました。クレームや訴訟になったケースもあるとか。
ただどの業者もそのことには触れませんね。話をしても「問題ない」との回答でした。
反射による害っていうのはレアケースなんですかね。もうちょっと疑った方がいいかな?

>ロッソせさみさん
メーカーシミュレーションが実発電と乖離していないかを見るには参考になります。
9日間で117kWhですか。平均13kWならシミュレーション値は十分超えてきますね。
「メーカーシミュレーション値は実発電より少なめに見積もられている」という業者の言葉を裏付ける結果ですね。傾斜が1寸のおかげかと思いますが、北面でもそれなりに発電していますね。ちなみに年間発電量はどれくらいで想定されていましたか?
しかし北北東1面のみに5Kとは思い切りましたね。

書込番号:16732622

ナイスクチコミ!1


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/10/20 20:37(1年以上前)

北面への設置を勧めてくる業者が、自分達に不都合な問題に対して口を噤をでいるのでは?

光の反射は、どの向きに設置しても発生します。
東西設置でも問題になる事もあるようで、以前こちらの掲示板に書かれた方もいらっしゃいましたよ。
北面設置は、国内メーカーではメーカー保証を出さないところがほとんどのようです。

書込番号:16732823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/20 22:04(1年以上前)

 当方熊本県ですが、データを掲載したこの10日間は、比較的晴れの日が多かったので
平均値は高めにみえているのかなと感じております。1ヶ月でシミュレーション値くらい
発電してくれればと思っています。

 ちなみに
  10月19日 12kWh
  10月20日 12kWh
 でしたので、11日間の1日平均は12.8kWhとなりました。

 また年間発電量はシミュレーションでは4,029kWhとなっていました。
これくらい発電できれば何とかなると思い導入しました。
(架台での南面向きももちろん考えましたが、費用UPと台風などの京風による屋根への
影響等がよくわからず、北(北北東)ですが直接設置を決断しました)

 さらに反射については私も検討しました。1寸勾配なのでさほど影響はないと思いましたが
冬の太陽角度が一番低くなったときの反射光の行方は、北側の建物との距離など作図して確認しました。

書込番号:16733337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/20 22:08(1年以上前)

上記 京風 ⇒ 強風の誤記です。
失礼いたしました。

書込番号:16733357

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/10/20 22:24(1年以上前)

>それは気になってました。クレームや訴訟になったケースもあるとか。
>ただどの業者もそのことには触れませんね。話をしても「問題ない」との回答でした。

 北面設置の見積はヤマダ、ビックなどの家電量販系は“お断り”です。ネット系もお断りする業者は多いです。
 ソーラーリフォームもお断りされました。将来、光害あるいは思ったより発電しない苦情対応リスクを排除したいからと思います。
 北面設置を「問題ない」と回答した業者、参考のため教えてもらえませんか? 私的にはかなり体育会系のイケイケ体質と思います。

書込番号:16733439

ナイスクチコミ!2


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2013/10/21 00:05(1年以上前)

興味深いテーマなので読んでしまいました。

北面のみの設置は傾斜が緩い場合に限る(10°くらいかな)。でないと元が採れない。
北面設置は10kW超えの手段として有効。
リスクは、光害だと考えております。

肝心の年間発電量比率は、
北西面傾斜25°と北面傾斜25°は、南面傾斜25°に対してそれぞれ73%、68%。
そんなに落ちないんではないでしょうか。

根拠となるデータはこちらのサイトです。使いやすいのでついつい使ってしまいます。
作った人、エライ!!(私じゃないので、念のため)

http://www7b.biglobe.ne.jp/~tsuredure/solar2.html

ちなみに、3面設置の拙宅の実発電量は、予想発電量に対して7%増しですが、
まあほとんど誤差の範囲と思います。

書込番号:16733955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2013/10/22 12:35(1年以上前)

みなさんありがとうございます。書き込んだつもりがなぜか反映されてなくて遅くなってしまいました。

>amg288857さん
光害や電圧抑制などのマイナス面はあえてこちらから振らずに業者の様子を見ています。
改めて質問したら「角度や向き、周囲の建物をGoogleMap」で確認しているので大丈夫」とのことでした。周辺環境シミュレーションみたいなことをやるのかと思ってましたが、こんなもんなんですかね。

>ロッソせさみさん
北北東であることを考えると4.5kで年間4000kWhなら悪くないですね。
1寸というのが効いてるのかも知れませんが購入価格に納得がいけば十分元が取れますね。これからの時期は落ち込むかも知れませんが春以降は楽しみですね。

>gyongさん
今交渉してる業者はソーラーパートナーズやタイナビで紹介されたところです。発言の業者は飛び込みですがシャープのSUNVISTAメンバーでメーカーサイトにも名前がありました。発電シミュレーションと違って光害についてはどこも資料や調査結果などは示さないですね。これが普通なのかな?メーカー保証も普通に通る前提で話は進んでます。

>hiroh1さん
このサイトわかりやすいです!ありがとうございます。
メーカーシミュレーションと同じような結果になりました。業者のシミュレーションもほぼ信用していいということですかね。この数値が信頼できるとすれば北西面設置に過度の不安はなくなります。



ウチの場合は基本南東面設置で10k越えのため北西面を追加するという形なのですが、発電量を稼ぐため北西面も全面パネルを敷き詰めた方がよいのか(制度上、購入価格が多少高くても売電額を増やせば容量の大きい方が償却が早くなりますよね)、北面設置のリスク(効率の低下や光害)や投資額を考え10k越えあたりで抑えておく方がいいのか。南面集中型だと高出力パネル必須なのでkW単価は上がります。南北面をフルに使うなら中出力パネルでいいので価格は下がります。容量は南北フルの方が多いですが、シミュレーションを正しいとすれば年間発電量は同じくらいです。コストパフォーマンスでは北面も使ったフル設置ですが…。

具体的には…

●南東面集中+北西
東芝250W 南東36(6x6)枚+北西12(6x2)枚 PC5.5k x2 12kW 13310kWh/年

●南北分散
シャープ196W 南東35(7x5)枚+北西35(7x5)枚 PC5.5k x2、3.4k x1 13.72kW 13222kWh/年

提案されたシステム構成の一部です

書込番号:16739400

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/10/22 21:24(1年以上前)

私なら、コストがかかっても南東面に集中させます。


●南東面集中+北西
東芝250W 南東36(6x6)枚+北西12(6x2)枚 PC5.5k x2 12kW 13310kWh/年


北西は経年でパネルにコケが生えやすく、発電量が減る可能性大です。それでなくても秋冬春はパネル定格の半分も発電しないのに北面全面設置は勿体ないです。
http://blogs.yahoo.co.jp/es_life_nakashima/54723460.html

書込番号:16741301

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/10/23 09:28(1年以上前)

>10k越えのため北西面を追加するという形なのですが・・・
>投資額を考え10k越えあたりで抑えておく方がいいのか・・・

本当に北側に光害問題が生じないのであれば、
東芝250W 南東36(6x6)枚+北西6(6x1)枚 PC5.5k x2 10.5kW でどうでしょうか?
PC1=南東4回路 PC2=南東2回路+北西1回路 

書込番号:16743118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2013/10/24 00:35(1年以上前)

>gyongさん
一貫して北面設置は勧められないというお立場ですね。
真北でなく北西というのが悩ましいところです。どの業者もどこのメーカーのシミュレーションでもそこそこの発電が見込めると言っていますので。確かに北面設置は同じパネルをわざわざ性能を落として使うのことになるのですからコスパは悪いですよね。ただどの業者も(冬場は半分以下に落ち込むが)年間では6〜7割以上出るということで、容量単価ではなく実発電で計算してコストが合えば北西面も無駄にはならないというスタンスですね。
北西4.5寸でコケの発生まで心配しないといけないんでしょうか?その話をいう業者は一つもいなかったですね。

>湯〜迷人さん
私も10k越えの目指すだけなら南面で9k載るので北面を最小限の4枚(1k)でもいいくらいだと思ったんですが、それだとパワコン(5.5k 2基)の容量を下回ってもったいないということで12k(1基当たり6.0kまで接続可能)で提案をされています。
あとは価格との兼ね合いですが、数枚パネルを減らしても支払額はあまり変わらないとのこと。

書込番号:16746706

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/10/24 06:54(1年以上前)

真北ではないから少しは発電するのかということですが、私の家は真北でない北西ですがダメダメです。
北西面に西日が差すころには日射量が落ちているので、夏はともかく冬は全く駄目。
北面の屋根いっぱい設置にこだわれるなら、スペックより実発電量の大きいソーラーフロンティアの選択をお勧めします。

北面でも年間シミュレーションでは6〜7割以上出ますけれど、そもそも実変換効率が20%いかないレベルでの6〜7割です。
ふつうの人は3〜4割のロスは致命的と考えます。
また、シミュレーションでは経年の環境変化は算出できません。
パネルに生えるコケのことをいう業者はいないでしょうねぇ。営業は売上立てたいのでネガティブなことは決して言わないし、北面設置の長期使用実績すら把握していないでしょうから。

どうしても北面設置にこだわれるなら、GWソーラーのHEMS pv Cloudの設置をお勧めします。
http://gwsolar.co.jp/hems/
このシステムの特長はストリング毎に発電量が把握できることです。民生用では唯一です。
南面と北面設置のパネル発電差を測定して皆様に実績を公開いただけると助かります。

それと本当に北面のパネル反射のリスクはないとお考えですか? 北面には田んぼしかないのならOKですが、市街地ならリスクはあるのでははないかと思います。地域柄苦情も多くないですか? もし苦情が出たら取り外しも考えないといけないですよ。

書込番号:16747124

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 東芝とパナソニック 回路構成について

2013/10/10 16:17(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:51件

太陽光発電システムの導入を検討しつつ、
いつもこの掲示板で勉強させていただいております。

東芝かパナソニックのどちらかに絞って検討しており、
複数社に見積もりをお願いしているところです。
価格についてはこちらの掲示板でも多数質問があり、
それに対しての皆さんの詳しい回答で勉強させてもらっていますので、
出てきた金額を見比べながら結構楽しんでいたりします。

今回東芝とパナソニックのどちらを選択するかに当たり、
1点だけ理由が分からないことがあり初めて質問させていただくことにしました。

当方自宅東西の切妻屋根で、東芝(250w)、パナソニック(240w)ともに、東側16枚西側8枚の24枚構成で検討しています。

昇圧ユニットはないほうがいいと思うのですが、
東芝の場合ですと、
6直列3並列+4直列1並列+2直列1並列の構成が業者より提出されました。
昇圧ユニットを1つで済ますために、23枚構成(東側16枚西側7枚 5.75kwシステム)で、
7直列3並列+2直列1並列の構成を提示してきた業者もあります。

ところがパナソニックですと、4直列6並列の構成を提示されました。

そこで質問なのですが、パナソニックの例ですと4直列の構成はパワコンの性能を無駄にはしないのでしょうか?
もし問題ないのであれば、何故東芝でも同じく4直列7並列の構成を提示してくる業者がないのでしょうか?

分かりにくい説明かもしれませんが、
どなたかご教授をお願いいたします。

書込番号:16688586

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/10/10 19:19(1年以上前)

直列数はできるだけ多いほうが、パワコンでの高い変換効率が期待できます。

パナソニックの4直列6並列の提案は、
1)パネルの直列接続で異なる方角の屋根をまたがるのは禁止ですから、ある面の屋根面積が小さく、かつ昇圧しない条件で小さい屋根の面積で可能な最大直列数にあわせる
2)回路の小区画に分割して影の影響を最小限にする

が考えられます。

西面の屋根が小さいようですが4直列を基本で2並列とし昇圧なしの構成にしてないですかね。

書込番号:16689153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2013/10/10 22:18(1年以上前)

>gyong様
回答ありがとうございます。

実際には西側のほうが屋根面積は広くて、最大18枚乗せることができます。
当初は最大数載せての東芝8.5kwで検討していたのですが、
@パワコンが2台になってしまうこと
A正確な東西ではなく、微妙に傾いていまして西側は若干北を向いていること(わずか数度ですが)
B西側後方に山があり、日の入りの時間を待たずに影に入ってしまうこと(真夏でも5時には日陰です・・・)
これらから、西側の枚数を減らしての検討に切り替えた次第です。

8直列ってのが出来ればいいんですが、業者がそう出してこないくらいですから無理ってことなんでしょうねぇ。

書込番号:16690014

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/10/11 01:06(1年以上前)

>8直列ってのが出来ればいいんですが

 東芝と同じサンパワーセルを使っている、100WモジュールのGWソーラー(GW-100A)なら12直列くらい接続できます。
100Wですから、東芝の250Wに比べるとサイズは小さいです。

書込番号:16690819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2013/10/11 10:13(1年以上前)

>gyong様

GWソーラーってのは知りませんでした。
太陽光パネルはまだまだ発展途上で、現状有名ではないメーカーからも良い物が出てくるかもですね。


最初の質問に戻り恐縮ですが、
東芝のシステムでは4直列6並列は駄目で、パナソニックではOKなのは何が理由なんでしょう。

書込番号:16691608

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/10/11 10:57(1年以上前)

東芝で4直列6並列ができない理由ですが、これはパワコンの最大入力電流とパネルの公称最大出力動作電流に関係するものと思われます。
東芝5.5kWパワコンはオムロンのKP55Kに相当しますので、パワコンの最大入力電流は35Aです。
http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/kpk.html

東芝250Wパネルの公称最大出力動作電流は6.17Aですから、6並列とした場合、6.17A×6並列=37.02Aとなりますから、KP55Kの定格を超過します。そのため東芝250Wパネルの6並列構成はできないと考えられます。

パナソニックは公称最大出力動作電流が5.51Aと東芝より低いので、6直列でもパワコンが対応可能なのではないでしょうか?

参考ですが、ソーラーフロンティア170Wは公称最大出力動作電流が1.95Aと極端に小さいです。パネルの公称最大出力動作電圧が高いためです。ですからソーラーフロンティアは3直列が最大で、その並列の組み合わせとなります。

みゆなパパさんの屋根は影が発生するということもありますから、単位面積当たりの発電量は小さくなりますが、並列数を多くしなければならないパネル構成を考慮するとソーラーフロンティアのようなCIS系が向いていませんか?
CISは北面設置でもソーラークリニックのような太陽光発電ランキングサイトでは上位にランキングされます。

書込番号:16691740

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2013/10/11 11:40(1年以上前)

>gyong様
何度もご丁寧に説明いただきありがとうございます。

そろそろ私の知識では説明していただいた内容について行けなくなりつつあります^^;

どちらかというとパナソニックのほうに傾きつつあったのですが、
まったくの守備範囲外のご提案をいただき、思いっきり揺らいでしまいましたw
ソーラーフロンティアのシステムでも見積もりを依頼したいと思います。

書込番号:16691860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2013/10/22 15:31(1年以上前)

>gyong様

このたびはお世話になりました。

結果ご報告させていただきます。

ソーラーフロンティアは、やはり重量の問題でパスすることにしました。
問題ないという話もありますし、普通に載せられているお宅もあることは承知していますが、
15年20年と運用していくことになりますので、建物への負担を少しでも減らす方向で考えました。

Panasonic HIT240α 24枚 5.76kWのシステムを選択しました。
Panasonicを検討されている方のために参考までに以下を。

システム:Panasonic HIT240α×24枚 5.76kWシステム 昇圧なし
モニタリング:Panasonicスマートhems AiSEGセット
工事関連:二面設置 屋根勾配5寸足場なし
価格:2,080,000円(補助金適用前)

実際にはこれよりも安い金額の提示の業者もありましたが、
諸々の要素を勘案し、上記金額の業者との契約としました。

今後もこちらの掲示板で情報収集させていただきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:16739883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 usu5513さん
クチコミ投稿数:3件

初心者です。よろしくお願いします。

現在、地上設置で東芝(250w)を10kw設置しようと検討しています。
これから見積りを取るのですが、
工事費込みでの妥当な値段とはいくら位なんでしょうか?
見積り交渉時の参考にしたいと思っています。
教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:16722694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Key_Starさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/18 19:58(1年以上前)

見積もりをするにあたって、普通は仕様を決定していくわけですが、その仕様なり検討の前提もないのに妥当な価格なんかでてこないと思いますが、そうは考えないのですか?

書込番号:16722824

ナイスクチコミ!0


スレ主 usu5513さん
クチコミ投稿数:3件

2013/10/18 22:06(1年以上前)

コメントありがとうございます。
失礼いたしました!そうですよね!

予定では、宅地内の畑を潰して設置する予定です。
10kwを設置するには十分な広さだと言われました。
工事内容としては、基礎を打ち、フレームを設置し、高さ2メートル以内に収まるようにパネルを設置する予定です。

このような内容での設置された方がいましたら、
ぜひ参考にしたいと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:16723452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/19 10:09(1年以上前)

基礎がどれぐらいになるか・・・この文章だけでは
判断できまへん〜><!

基礎を除いて、概ねkW32万ほど。
10kWやったら、320万が相場やないでしょうか。

東芝で10kW・・・思い切った買い物でんなぁ^^!

場所によっては単管設置もありですわ。
見てクレは悪いですけど・・・安いです。

業者によってはスクリュー打ち込みが出来るところもあります。
見た目そこそこで、単管には及びませんが安いです。

書込番号:16725205

ナイスクチコミ!0


スレ主 usu5513さん
クチコミ投稿数:3件

2013/10/19 16:50(1年以上前)

関西の監督さん、コメントありがとうございます。
大変参考になりました!
やり方によっては400万以内で出来そうですね!
前向きに考えてみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:16726772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 田野山さん
クチコミ投稿数:9件

初めての、投稿です。よろしくお願いします。
鉄筋コンクリート3階建てアパートの陸屋根130m2(南北14m*東西8.9m南側4m中央に高さ4m縦横2m2mの高架水槽あり)に、パワコンオムロン製5.5kw2台で、パネル10kwの全量買取太陽光発電設備を検討しています。
モジュールは、250w(BYD製)40枚です。
1.予想発電量は、どのように計算すれば、良いでしょうか?(ほぼ真南に向いて、水槽以外の影はできません)
2.パワコンの消費電力は、どのように計算するのでしょうか?
3.モニターは、考えていないのですが、発電量は、どのように確認したら、よいでしょうか?
4.電力配電線が、停電した時は、どのようになるのでしょうか?
 初めてで、面倒な質問をすみません。
 よろしくおねがいします。

書込番号:16706855

ナイスクチコミ!0


返信する
Key_Starさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/14 21:17(1年以上前)

>1.予想発電量は、どのように計算すれば、良いでしょうか?(ほぼ真南に向いて、水槽以外の影はできません)

水槽の影の塩梅がわからないので回答できません。レイトレでもやればいいのでしょうが、それでも、パネルの種類(ホンダソルテック・ソーラーフロンティア・通常のシリコン系など)によっても、影の影響の受け方が変わりますから、ここも考慮が必要です。

>2.パワコンの消費電力は、どのように計算するのでしょうか?

結論としては気にしません。夜間も消費するのですが、これは、定額電灯(小型機器)の扱いで233円/月@東電 です。

>3.モニターは、考えていないのですが、発電量は、どのように確認したら、よいでしょうか?

電力量計があるので、ストップウォッチをもって、1分間の電力量から割り出すという手口があります。その他として、安価にすませたいなら「はやわかり」とかを設置しておく手段も考えられます。

http://www.lean-energy.net/news_release/hayawakari

>4.電力配電線が、停電した時は、どのようになるのでしょうか?

すべてが停止します。が、パワコンによっては自立発電をさせることができそうです。

----どうでもいいですが
3F建てのアパートで高架水槽があるということは、水槽の掃除に金がかかっていると思います。3F建てなので、直結直圧の給水にしてしまって、水槽の点検費用を節約するほうがソーラーパネルを設置するよりもうかるはずです。

書込番号:16706998

ナイスクチコミ!1


スレ主 田野山さん
クチコミ投稿数:9件

2013/10/15 12:22(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。
大変、参考になります。屋根の広さと、水槽の部分で、10KW以上は、無理かもと思っていましたが、インターネットを通じて、見積もりを依頼し、2社現地見積もりを行いましたが、1社のみパネル10KWちょうど、パワコン5.5KW2台で、
見積もりを頂きました。(ビルは、親戚名義)
 業者シュミレーション発電KWhをそのまま信用した場合で、設置費用(電力調査費及び負担金を除き)9.6年で回収して、電力費用を加算しても、11年目から、利益が出ると想定しました。(パワコン10年経過後取替費用は、利益より回収できる)老後の生活費を貯蓄しておくよりも、20年買取は、魅力的で、GOと思っています。
 水道タンクについては、大変参考になりました。ビル所有者に相談して、状況判断したいと思います。
 発電量把握については、興味深い情報です。もう少し、勉強してみます。
  アドバイス本当にありがとうございました。今後共、よろしくお願いします。

書込番号:16709056

ナイスクチコミ!0


Key_Starさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/15 21:29(1年以上前)

ああ、そんなことなら、理想状態で以下の手順
(諸般の制限でできないこともあるけど)

step1 水道工事業者に『直結直圧』給水工事をやらせる
→ 水槽が不要 → 影がなくなる and 屋根上重量が減る
step2 建築(防水)工事業者に、水槽の撤去をさせる
and 屋根防水をやりつつソーラーパネルの架台を設置させる(耐風速などの計算含む)
step3 ソーラーパネルを架台に設置する

というのがいいだろね。電機屋に架台設置やら防水やらはあまりに怪しくてさせる気にならん

陸屋根なら耐風速考えてパネルの傾斜は10°くらいだろう。影がなきゃ、計算は簡単

書込番号:16710973

ナイスクチコミ!0


スレ主 田野山さん
クチコミ投稿数:9件

2013/10/16 20:55(1年以上前)

大変興味あるアドバイスありがとうございます。  
直結については、先日のkey star さんからのアドバイスでも、興味を持ち、ビルオーナー(近い親戚)に投げかけました。しかし、現在経費が、電気代は、わずかで、清掃も忘れた頃、数万円で、気にならない。他の新設ビルで、市側配管のサイズ変更で、数十万円費用がかかった。・・・それ以上説得材料がありません。自分のビルだったら、見積もりを取り、将来のポンプ経費とも検討するのですが、?????
 影の影響が、あっても設置する気持ちになっています。製造者BYD シリコン多結晶系250w モジュル変換効率5.3%
セル変換効率17.4%で40枚=10kw 予想発電量11421kwhで、見積もりが、提案されました。
このkwhが、どこまで信頼できるのか???????
ネットで、kwhのシュミレーション方法を検索しましたが、わかりませんでした。 

書込番号:16715110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/17 10:08(1年以上前)

電気屋に投げても、餅は餅屋。
結局、電気屋はその手の業者に投げるでしょうねぇ。

BYD・・・国内参戦はまだ浅い大陸産。
10kWなら、陸屋根設置で270万が相場ですわ。

>Key_Starさん 設置角度は10度

・・・低い!ゴミ溜まりまっせ〜!
と思いましたが、130uやったら風圧を考慮しても
それぐらいの角度がちょうどエエと思います。


シミュレーションは、概ね合ってますわ。
ドンブリ勘定するのに、1kW×3=3kWh×365日=1095KWh≒1000kWh。

つまり、1kWのシステムで1年間に1000kWh発電する
と覚えておかはったら計算ラクです。

書込番号:16717208

ナイスクチコミ!0


スレ主 田野山さん
クチコミ投稿数:9件

2013/10/17 20:09(1年以上前)

関西の監督さん、ありがとうございます。
メーカーの事よくわかりませんでした。もっと、勉強してみます。(メーカー保証10年間、公称最大出力の90%を下回った場合、11年目から15年間80%を下回った場合となっています。・・カタログより)
 10度傾斜で、屋根のごみまで、考えていませんでした。(検討してみます。)
1kw・・・1000kwh(目安) 大変考えやすくなりました。ありがとうございます。
 価格については、100万円以上差があります。交渉の余地ありそうですね?頑張ってみます。
 

書込番号:16719010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

パナソニックの太陽光発電を設置しています。エネルギーモニタはVBPM203Cです。抑制のことが気になるので履歴を確認したいのですが、通常のメニューからでは表示できません。メンテナンス専用のメニューから履歴を確認する方法があるはずなのですが、そのメニュー画面の出し方をご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか?

書込番号:16600803

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/18 01:03(1年以上前)

画面ではなく、パワコンでの操作なら知っています。

書込番号:16600909

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/09/18 06:19(1年以上前)

エネルギーモニタVBPM203Cを使っていますが、私もその方法を知りたいです。

書込番号:16601242

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/09/18 06:48(1年以上前)

運用開始から1ヶ月経過していますが、集中型パワコンVBPC227A4の「積算表示」ボタン長押しでの電圧抑制は7分です。
1週間ごとに1分づつ増えていますが、いつ電圧抑制が発生しているのかわかりません。
オムロンのパワコンは時刻までとれるそうでうらやましいです。

書込番号:16601289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2013/09/18 09:53(1年以上前)

>菜穂子1982さん
パワコンでの抑制確認方法は取扱説明書に記載がありましたので分かります。
ありがとうございます。

>gyongさん
やっぱり気になりますよね


抑制には2通り(電圧上昇抑制・温度上昇抑制)ありまして、いずれも発生した場合にはモニタに発生の表示が出ます。しかし発生を知らせるだけで何時ごろ・何分間といったことは表示されず一度見ると消えてしまい二度と表示できません。しかもパワコンでの抑制積算時間の表示は電圧上昇抑制のみで、温度上昇抑制は表示の対象になっていません。ですからモニタには「本日抑制運転を行いました」みたいな表示が出ても、パワコンの積算は増えていないということがあります。こうなると詳細は一切分かりません。(実際ウチがこの状態です)唯一メンテナンスの画面では詳細が表示できるので操作方法が知りたく、質問させていただきました。

ちなみに使用しているパワコンはVBPC255A4ですが温度が40度を超えると抑制運転になります。今年は猛暑でしたが、家はよくニュースで出てくる猛暑の地域なので温度上昇抑制が多発して困ってます。

書込番号:16601718

ナイスクチコミ!0


marumaronさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/18 18:06(1年以上前)

うちもHITを設置していてパワコンは4.0kwモニタは同じVBPM203Cです
残念ながらモニタでの抑制の確認については分かりません。


温度問題ですが
私はこれを使っています

冷却ファン SX-CL03MSV 温度センサー O-215WT

Panasonicのパワコンは自然対流なのでこのファンを使って強制排熱しています
パワコン下部の真ん中部分の吸気口にフィンがあるのでここからファンで風を送っています
そのまま上部へ排気されるのでほこりの心配はないかと思います

2wのファンなので気休め程度ですが7度ほど温度が下がります


うちは風が逃げないように養生テープで覆っています
電源を入れ忘れると逆効果になるのでプログラムタイマーを使って時間制御しています。
使用はあくまで自己責任ですが


TIMELY USBファン BIGFAN120U のほうが遥かに冷却能力に優れますが(パワコン上部設置)
ほこりの問題が拭い切れないので現在は使用していません


期待している回答ではなく申し訳ありません<(_ _)>

書込番号:16602880

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/09/19 08:26(1年以上前)

エネルギーモニターって一緒に設置した計測センサーからのデータを受け取って表示するだけで、パワコンと直接データのやり取りしてないので、抑制確認やらエラーチェックなどの機能を持ってないと思うのですが?

もしメンテナンス系の機能有しているのであれば、HEMS機器置き換えによるモニター、センサーの省略、コストダウンの話しに進まなかったはずです。

書込番号:16605405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2013/09/19 09:34(1年以上前)

>marumaronさん
やっぱり温度管理は重要ですよね。
もう今年は心配無いけど来年は扇風機でも回そうかと考えてました。
PC用のファンもよさそうですね、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

>amg288857さん
この夏抑制が頻発したのと、パワコンの抑制積算時間が増えないことを販売店に相談したところ、調査のためにとメーカーのメンテナンスを手配をしてくれました。
そして訪問してくれた方が調査のときに抑制履歴(発生日時・経過時間・合計時間)を表示したVBPM203Cの画面を見せてくれました。何かしらのメンテナンス機能持っているようです。

ちなみにこのとき画面の出し方を教えて欲しいと頼んだらメンテナンス専用画面なので教えられませんと断られました。そこで一旦画面を元に戻した後にもう一度さっきの画面を見せて欲しいと頼んで画面の出し方操作方法を見ようとしたら隠されて見えませんでした。外部から何かを接続したりはせずに、「設定」ボタンと画面の左下辺りに指を置いているのは見えましたが、後でイロイロ試しても出来ませんでした。

書込番号:16605578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2013/10/16 16:26(1年以上前)

自己解決しました、お騒がせしました。

書込番号:16714007

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)