
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2013年8月19日 23:04 |
![]() |
11 | 13 | 2013年8月17日 23:42 |
![]() |
2 | 36 | 2013年8月16日 08:22 |
![]() |
2 | 4 | 2013年8月14日 00:37 |
![]() |
11 | 14 | 2013年8月8日 23:49 |
![]() |
0 | 0 | 2013年8月6日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、太陽光発電の設置を検討しています。
当方、北陸のため冬に積雪があり、軒下に車の駐車と玄関があるため、
地元の設置業者より雪止め金具の設置を勧められました。
積雪地域の方で雪止めを設置した方(雪止めの内容、効果、おすすめの雪止め)、
検討したが設置しなかった方(雪の落雪状況、軒下からどれくらい屋根雪が飛ぶのか)
のご意見をお聞かせください。
当方の設置検討状況
屋根:切妻の大屋根、南向きの一面 平瓦
屋根の下の状況:車2台を青空駐車、玄関の出入り口あり
太陽光パネル:シャープ NQ198-AC 32枚 6.33KWを大屋根に支持瓦で全面設置設置検討中
現在の雪止めの設置状況:瓦の雪止めが軒先から3列目と4列目に千鳥で設置
検討中のパネルでは瓦の雪止めがギリギリ残るが
パネルのすぐ下になり、雪止め効果がほとんど見込めない
(設置業者の話)
業者提案の雪止め
商品名:スーパーゆきもち君
設置方法:パネルの下全面に設置
見積金額:18万円
パネルが無い状況でも屋根雪が落ちて昨年は、車のボンネットが少しへこみました。
それ以降、車を敷地内でギリギリまで屋根から離し駐車して、何とか冬を乗り切りました。
皆様のご意見よろしくお願いします。
1点

そのような状況下だと、冬場の発電はゼロですよね・・
雪が降らなくても積ってる雪が邪魔をします
もともと、夏場より発電量が少ない時期ではありますが、、
そうなると、
設置に伴う費用+α分が何年後に回収出来るのか・・
そちらの業者はどう説明されてるのでしょうか?
まさか、太平洋側にて配布されてる資料をそのまま?
ということは無いですよね?
《ちょと疑問に想えレスしました》
書込番号:16467843
0点

屋根勾配はどのくらいですか?
積雪量がわかりませんがある程度積もると
パネルは抵抗がありませんから重さで一気に滑り落ちます。
時間が経っていて凍っていたりすると雪止めを超える可能性もあります。
当方今冬20センチほどの積雪で油断していましたが滑り落ちた雪が
既存雪止めで大量に留まりそれが雪解けとともに崩れ落ち下に停めてあった
車直撃 盛大に凹みました。
積雪量 気温 屋根勾配等様々な条件が関係しますので完全に落雪を防ぐ方法は
難しいかもしれません。
書込番号:16468421
1点

あめっぽ さんご意見ありがとうございます。
費用回収については、雪止め無しで約10年、雪止め設置費用が18万で
プラス1年以内で合計約11年と説明がありました。
シュミレーションもいただきましたが、当方の居住地区のものになっています。
雪止めの設置金額は大きい金額ですが、車の修理代等を考えると、必要ではないかと考えています。
ブラックマンデー さん ご意見ありがとうございます。
場所:北陸の海沿い
積雪量:多い時で40センチ〜50センチ
気温:低い時でマイナス5℃ぐらい
屋根勾配:4寸勾配
設置業者によると、瓦差し込み式の雪止め金具は、パネルから滑り落ちる雪に対し、
効果が少なく、最悪瓦の破損の心配も考えられるそうです。
このため、金網形状の雪止めを勧められました。
パネルが無いと屋根雪が約1m〜1.5m軒下から飛びます。
パネルを設置して雪止めが無いと、ブラックマンデーさんのように
雪が一気に降った時の落雪がとても不安です。
落雪による車の修理代は、誰にも文句が言えず、とても悲しいです。
また、金網式等の全面雪止めを使用されている方の状況も教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:16468568
2点

ゆきもちくんのサイト内にて、
沖縄地域【海に近いということで】
での耐用年数が約30年ほどとなってますね。
実際は、もっと長いかと想われますが、
ただ、これは放置したままでの状況でしょうから
雪等の負荷が+αされれば、。
=====
この数年、地域の役員をやったおかげで・・相談も受けたりしてます
ある日、相談を受けた家は
布基礎で古い住宅なのに訪問販売員が来たそうです
私が見てもヤバィと思える状況なのに・・
雪国ではないですが、住宅の状況に問題ありで止めさせました。
>パネルから滑り落ちる雪に対し、
効果が少なく、最悪瓦の破損の心配も考えられるそうです
瓦自身ではなく、瓦を載せてる周囲全体が崩れる可能性もあります
ただ、今回の場合、屋根の下位置でしょうから
破損といっても最小限度でしょうけど。
もにもにもさん
回答ありがとうございます
10年+1年ですか、、 以外と早いですね。 私の地域とそう変わらないような・・
【今年、数件我が家にも訪問が来て、8年 10年と言ってます。】愛知です
本当に回収できるの?と聞くと帰っちゃいました。
一件は住宅ハウスメーカーさんでした。
住宅販売のついでに太陽光発電販売してるそうな・・
書込番号:16468763
0点

今年1月に太陽光を設置する際、雪止めを設置しました。
南側に玄関があり、子供の落雪による事故を心配してです。
業者からゆきもち君orスノーエール(どっちだったか忘れました)を勧められたのですが、
コストを抑えたかったのでスノーグリッドという商品を選択しました。
設置場所は玄関上の幅3m(ついでに北側の勝手口上にも幅4m設置してもらいました)
ちなみに屋根の形状は南北切妻、4寸勾配、金属屋根、パネル下端から屋根の下端まで40cm
東北南部で年に数回20cm〜30cm程度積もります。
効果ですが、南側は20cm程度の積雪がありましたが設置の有無にかかわらず落雪は
ありませんでした。
設置してない箇所は雨樋をちょっと越えたところで雪が止まり、融けだすと雫がポタポタ
落ちてきました。
北側は設置しなかった箇所は根雪が氷となり3月に入り緩んで数kgの氷塊が落ちてきました。
設置個所は氷の塊が落ちることはありませんでした。
南側も北側も少なからず役に立っているので設置してよかったです。
もにもにもさんとは条件が違うとは思いますが、参考になれば。
書込番号:16473523
1点

今年の5月に設置しました。
地域は山陰なので、冬場は雪が多少積もります。
数年前にドカ雪によりあちこちで納戸や駐車場の屋根が積雪や落雪で破壊したため、防衛の意味でゆきもちくんを設置しました。
パネルは寄棟タイプで南東西の3面ですが、駐車場と納戸がある東西だけに6mずつを取り付けました。
以前こちらのサイトで質問したのですが、逆に雪が雪どめで残りやすくなるとパネル上に雪が残って発電しづらくなる懸念もアドバイスされました。
設置業者と相談の上で取り付ける事にしました。
業者の話では後でつけておけば良かったと言われるお宅も多く、パネルと同時設置なら設置料はサービスとの事でしたので、つけることにしました。
書込番号:16487566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ある会社に見積もりを頼んだらパナソニックは屋根の裏板の材質がだめなので東芝しか無理ですと言われました。
他の会社はそんなことは言われていないのですが実際どうなんでしょうか?
あと単純に東芝とパナソニックではどちらの方がいいですか?個人的にはパナソニックの方がいいのですが、もし無理にお願いしてなにかあったらメーカー保証がうけられないのですか?
こまごまとすみませんが教えてください。
2点

芝の方がいいべ
パナは家電屋。
芝は、原発も作れる工業屋。
書込番号:16453740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保証に関しては他社にももう一度裏板見てもらったほうが良いかもしれませんね。
東芝やシャープの高性能パネルは日本製ではなく、米サンパワー社の OEM (製造はフィリピン、マレーシアなど) で高出力ですが、パナソニック HIT は CIS 系に次いで熱に強く、ハーフタイプがあり、たくさん乗せれるので設置面積に制限がある一般家庭には、費用対効果が高くなるので良いかと思います。メーカーによるパネル出力保証も HIT 240αから 20 年になりましたしね。
太陽光ではポルシェと言われるパナソニックは高価と言われていたようですが、私が自宅設置用にとった見積もりではサンパワーと変わらない感じです。30万円/kW 切っている人も結構いるんじゃないでしょうか。
パナソニック240α 7.5kW、パワコン2台、ワイヤレスモニタ有、HEMS無
スレート、足場あり、無料定期点検10年3回
30.4万円/kW (補助金差引前)
書込番号:16456124
1点

at freed さん マウス先輩さんお返事ありがとうございます。
見積もりに関しては、東芝はでていません
。あと3社来るので何ともいえません。
ちなみに東芝の250wはパナソニックと比べて性能はやはりいいですか?
今の見積もりです。パナ240α×40 9,600kwです。パワコン3台 屋根が3っつあるから足場も×3
和瓦 で約400万円でした。
足場代は仕方ないが発電量などの差が気になります。
書込番号:16457857
0点

パナと東芝で性能的に大きく差があるとは思いませんが、保障面でパワコン含め15年保障を付けられる点で若干東芝が有利と思います。
9.6kwで400万の価格は容量が大きい割りに和瓦への設置と足場を加味してもかなり高いと思いますし10年以内のペイは厳しいかと。もっと安くなるなら状況はかわりますが、それだけの枚数が設置可能なら容量が多少減っても安価なメーカー&パネルでセットを組めば償却に余裕ができる思います。
仮に7kwで34万/kwなら238万でローンなら金利も違ってきますので一案として。
書込番号:16458417
3点

ussy155さんありがとうございます。あまり性能は変わらないのですね。
それなら安い方がいいですね。見積もり価格はやはり高いですよね・・・
他の見積もり次第ですが、東芝も悪くないですね。
パネルの枚数はなるべく少なくしたくないのでメーカーを変えることも考えてみます。
書込番号:16459949
2点

実際にそれぞれのシステムを乗せた人たちから
聞いたお話です。
パナ…バックボーンが旧三洋なので実績あり
実発電量の上澄みが高い
パネルがミニマム保証なので交渉出力を下回ることは絶対にない
東芝…自社では生産していない
有償で保証を付ける辺りが判断に迷うところ
パネル保証がミニマムではないので、交渉出力を下回っているパネルが混じる可能性あり
(2枚で1セットでの工場出荷、250wを下回った場合、電気は低い電圧に引っ張られるのでシステム自体が性能を 100%発揮できない)
日本の環境に合わせた太陽光パネル、という意味ではPanaのほうが若干上かなぁ、と見ています。
書込番号:16479880
1点

よすぃさん貴重な情報ありがとうございます。
東芝は自社で生産していないのが、やはり気になりますよね。
パナは国産なので確かに安心感がありますね。
しかも東芝は交渉出力を下回っているパネルが混じる可能性があるんですね!
ただ、やはり裏板の関係でパナの場合補強工事が必要みたいなのでパナはあきらめる感じです。
でも、裏板をみないで見積もりをパナで出してきた業者はどうなんでしょうか?
何件かあったので、ちょっとびっくりしています。何かあったらどうするんでしょうね?
書込番号:16480576
0点

>屋根の裏板の材質がダメ
屋根の裏板ってなんですか? もしかして野地板のことですか?
野地板は厚さ12mm以上合板以上でないとだめとか、野地板の裏で補強が必要とかメーカーにより制約があります。
ただ、現地で実際に屋根裏を見ないとわからないです。
パナと東芝ではパナの方がさまざまな屋根に対応可能なイメージが私にはあります。
書込番号:16480601
1点

gyongさんすみません。野地板のことです。
実際に屋根裏を業者さんが見てパナは無理かなと言って東芝を勧めてきたのがきっかけなんです。
屋根裏が杉板(間違えていたらすみません)でもパナもいけるんですか?
書込番号:16480661
0点

>屋根裏が杉板(間違えていたらすみません)でもパナもいけるんですか?
杉のバラ板のことですか? 東芝もパナもバラ板に補強板を入れれば対応可能と思いますが。
バラ板同士の隙間が大きかったり、土ぶきだと難しいかもしれません。和瓦ですよね。築何年ですか?
書込番号:16480715
0点

築15年ですが、3棟あるので平均で大丈夫ですといわれました。
20年と15年と10年ぐらいです。
バラ板の間隔は大丈夫らしいです。
ちなみに補強板は結構高いんですか?
書込番号:16480758
0点

バラ板の補強は表側と屋根裏側の両方に補強板を取り付ける必要があるようで、これが業者にとりかなりの手間暇がかかるとされ、嫌がるところがありそうです。工賃がとれない場合は、作業は可能でも「対応できません」と回答するケースはあるかもしれません。
バラ板工法について説明しているサイトがありました。
書込番号:16480792
0点

なるほど
もう少し勉強してみます。
明日その業者さんがくるので、聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:16480837
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて記載する初心者ですがよろしくお願いいたします。
現在太陽光の設置を検討しており見積もりを入手し価格交渉をしているところなのですが、
シャープ NQ-198AC 16枚 3.16kW
パワコン JH-40CD3P
ストリングコンバータ JH-X2B
モニター JH-RWL3
スレート屋根 4寸
南向き大屋根に12枚 南向き小屋根に4枚設置予定です。
小屋根の一部に時間帯によって陰になる部分があり
ストリングコンバータが必要と言われております。
価格は税込工事費込で117万と出ております。(補助金は含まず)
メーカー保証延長(電気機器部 15年保証)
メンテナンス3回(3,6,9年)も込みです。
大手家電販売店で出して頂いた見積もりなのですが、
妥当な金額なのでしょうか?
又、3.16kWでも導入のメリットが有るのかも悩んでおり、
もう一歩踏み込めずにいます。
乱文で申し訳ございませんが、皆様のご意見お聞かせください。
宜しくお願い致します。
0点

高いと思います。
屋根が狭いのであれば、東芝250Wやパナソニックの容量が大きいパネルにされたほうが
いいかもしれませんね。
まず、ネットの一括見積もりをされてみてはどうでしょうか?
書込番号:16438431
0点

小屋根の日影は、季節や時間帯、どの程度落ちるのでしょうか?
16枚3系統ですと、1系統が最小構成の6枚になりますので、余りお勧めじゃありません。朝夕、曇りの際に発電し難くなります。
出来れば、JH-S1C3P辺りで2系統にする方が良いかと思います。
屋根が2面でも同じ南向きですから、2系統に纏める事が出来ます。
JH-S1C2Pですと1系統1.8kw入力ですので、9+7や、10+6の組み合わせが良いのでは。
書込番号:16438824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東芝はパネル周囲の空き寸法が大きいので、なかなか載せ難いかと、思いますね。
パナソニックはハーフモジュールもありますので、良いかもです。
書込番号:16438831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キンメダルマンさん
ご意見ありがとうございます。
わが家の屋根面で設置できる発電量はパナ < 東芝 < シャープと言われました。
費用面からみてもシャープがよいのでは?と言われた次第です。
やはりもう何社か見積もりを依頼したほうがよいのですね。
書込番号:16438950
0点

amg288857さん
ご意見ありがとうございます。
小屋根の日陰ですが、小屋根4枚設置の内2枚が大体午前中陰になるとのことです。
パワコンに関してはJH-L1Z12Pという機種であれば、
大屋根、小屋根の2回路に出来るのでこちらでも対応は可能なようです。
但し変換効率が93.5%に落ちるみたいです。
効率が95%から93.5%に落ちたことによりどれだけのロスが出るのか検討もつかないので、
どちらが良いのかもわかりません。
費用はどちらでも同じようです。
書込番号:16438955
0点

当方も、tenoracoさん同様に自宅屋根の段差のため日影の影響受けてます。
夏至頃のの参考レポートとして16360629でスレッド上げてますので、ご参考ください。
今年1月設置ですが、春分は天候が悪く撮影断念しましたが、日影図添付してますので、春秋分と冬至の状態が分かるかと思います。なお、日影図にパネルの回路割りも載せてます。
影といっても徐々に無くなって行きますし、季節により影響度も変わると思います。曇りの際などは影響受けませんのでそんなにシビアに考えるほどでも無いかもしれません。
といって、当方も日影部分のパネル数を回路分けして6枚に絞っておりますが。
朝夕、曇りの際、当方のシステムですと1回路当たりの枚数が多いJH-S1C2Pが発電量で同等から上回っていることが多いです。
書込番号:16439439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amg288857さん
似たような設置状況のデータで参考になります。
検討の際に参考に致します。ありがとう御座います。
まだまだ検討中で迷っており、今後も価格交渉を行おうかと考えているのですが、
メンテナンス、保証込みでの費用で、償却年数は何年位で導入を検討すべきなのでしょうか?
書込番号:16439595
0点

余剰買取期間は10年です。11年目以降の買取については、設置者が直接電力会社と契約を結んでくださいってことになってますので、11年目以降最悪の場合は買取が無くなる可能性もあります。また方針として買取価格を徐々に、電力料金と同じ程度まで下げることになっています。
さらにパワコンの寿命が10年程度ということもあり、10年を超えるとパワコンのメンテ費用も考慮する必要があります。最近は、シャープ、東芝等15年以上の有償保証制度でメンテ費用の心配は低くなってきてますが。
これらを踏まえて償却期間10年っていうのを一つの目安と考えてアドバイスしています。
3kw設置の場合、国の補助金のみで設置するとすると35万円/kwが目安です。
年間発電量3300kwh(38円/kw)、自家消費量1100kwh(25円/kw)とすると年間経済効果が11万円強ですので、10年で110万円となります。
10年物のローン金利を2%として、100万円借りて支払い110万ですから、国の補助金6万円を含めて106万円以下(≒35万円/kw)。
実際は、地域と屋根勾配、方位を考慮して発電量を予測しますし、金利も異なってきますので一般論として算出。
スレ主さんの場合ですと、発電量を日影分減らして考える必要がありますので、ご注意を。
当方の場合ですと過去スレにさんざん書いてますが、日影のある系統をロス率50%として、年間発電量を算定しています。実際は、50%もロスしませんが大きな分には問題になりませんので。
書込番号:16441456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

amg288857さん
詳しくご説明頂き有難うございます。
11年目移行の買取に関して最悪無くなる可能性があるとは知りませんでした。
再度発電量、使用電力を算出し、償却機関は最長でも10年となるような金額を最低ラインとし
価格交渉を行なって行こうかと思います。
営業マンより実際に運用されておられ更に一部日影になる等システムも似たような形で運用されている方の
ご意見が聞けて大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:16441660
0点

>11年目移行の買取に関して最悪無くなる可能性があるとは知りませんでした。
>再度発電量、使用電力を算出し、償却機関は最長でも10年となるような金額を最低ラインとし
>価格交渉を行なって行こうかと思います。
買取金額が保証される10年が一般的な目安ですよね。
ただ万が一買取がなくなっても、私の住んでいる関電エリアでは、夏季の日中の電気料は35.84円で
売電38円との差額はあまりありません…
このまま電気代が上がり、季節、時間帯しだいでは、売電よりも買電が高くなるのも時間の問題かもしれません。
発電した電気が全て無駄になるわけではないので、10年で回収し、その後パワコン一回分の購入費を稼げれば
損はしないでしょう。
蓄電池や、EV、PHV車が普及してお安くなれば、それを活用するメリットも出て来るかもしれません。
ま、太陽光や蓄電池が普及した時代に、夜間電力だけがまだ格安で使えるかは疑問ではありますが…
私の家も3.5kWと容量は少ないですが、容量が少ないからこその数少ないメリットとしては、自分で消費できる
程度の電力しか発電しないので、大容量の方みたいに将来の売電の心配をあまりしまくてもよいと言う事です…
書込番号:16442149
0点

キンメダルマンさん
>発電した電気が全て無駄になるわけではないので、10年で回収し、その後パワコン一回分の購入費を稼げれば
>損はしないでしょう。
シャープですと補償を15年に伸ばす事が出来るので上手いことパワコンが故障してくれればパワコン一回分も無くなりそうですが、やはり一回分は稼でおくべきですね!
>私の家も3.5kWと容量は少ないですが、容量が少ないからこその数少ないメリットとしては、自分で消費できる
>程度の電力しか発電しないので、大容量の方みたいに将来の売電の心配をあまりしまくてもよいと言う事です…
おっしゃる通り将来的に買電費が上がる可能性が高いので、自己消費でもメリットになりそうですね。
私の住んでいる市では1kW当たり2万円、上限6万円の補助金がありますので、国と併せて12万円程の補助金が出ます。
現状の見積もりでは117万-12万=105万円(1kW=33万)となります。
日影を考慮し年間発電量3000kW、使用電力が1000kWとすると経済効果は約10万円ですので
15年延長補償とメンテ3回込みで
110万-12万=98万円(1kW=31万)位を目標にしていこうかと考えております。
償却期間が約10年になるかと考えますので此のくらいが妥当な数字でしょうか?
書込番号:16443012
0点

現状、業者からの見積単価が37万円/kwですが?
これを31万円/kwはどう考えてても無理かと思います。
交渉材料としては大量に見積を取って、競わせるしかありません。
単価ですが、容量が小さいため人件費と最低構成機器類(パワコン、モニタ&センサーなど)が占める割合が大きいため削りシロが殆ど無いと思ってください。
シャープなのでモニタ&センサーのHEMS機器置き換えの裏技使えませんし・・・。
また、有償保証は業者と客がそれぞれ負担し、容量に応じて金額が固定で削れません。
大きいところでは、日影対応で大容量のパワコンとコンバータ設置していますので、コンバータ無しで、パワコンを容量に見合ったJH-S1C2Pに変更して、系統分けを10枚と日影側6枚といった構成に変更する事でかなり単価さがると思います。
手元に余裕があれば現金払いでローン金利浮かすという手もありますが・・・。
書込番号:16443428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amg288857さん
現在補助金抜きで117万円との見積もりですので、これに補助金12万円適用すると105万円になるのですが
kW単価は補助金適用前で計算すべきでしょうか?
では、37万/kWを31万/kWにするのは厳しいですよね。
やはり削りシロがあまりないのですか…
まだ何社か見積もり依頼しているのでその見積もりをみて検討してみます。
書込番号:16443796
0点

日影が無い物としてパワコン、コンバータを最適化すると35万円/kw程と思いますので、容量から言うと決して悪くない価格の見積りですので、ここから切り下げるとなると大穴的業者を見つける必要があるかと思います。
見積の取り方ですが、まずはシステム構成を固めて、同じ構成の見積りを多く集めて競わせる形を取るようにすると良いと思います。
kw単価についてですが、補助金は自治体により異なりますし業者に支払うのはあくまでも補助金適用前の金額ですから、補助金適用前のkw単価で高い安いを比べるのがここの掲示板の慣習です。
書込番号:16444184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amg288857さん
まだ少し高い気がしていたのですが、妥当と言える数字なんですね。
家電量販店で算出してもらったんで、余剰な費用が乗ってるのではと思っていたもので…
>kw単価についてですが、補助金は自治体により異なりますし業者に支払うのはあくまでも補助金適用前の金額です>から、補助金適用前のkw単価で高い安いを比べるのがここの掲示板の慣習です。
そうだったんですね、すみません知りませんでした。
もう少し他社に見積もりを依頼していすので同システムでも算出してもらうようにしてみます。
書込番号:16444936
0点

高くないのですね…
適当な事を言ってしまい申し訳ございませんでした。
よく見るとパネルも最新のものなのですね。
屋根の形状が詳しくわからないのでなんとも言えませんが、もう少しでも容量を稼げるに越した事は
ないので、まずは最適な設置条件を見つけ、それの金額を再度競ってもらうのがいいかと思います。
ちなみに、パナや東芝はモニターが必要無いので、家に無線環境、PCやスマホがあればHEMSで代用ができ
8月中であれば、HEMSの補助金が10万円出るので、パナのAiSEGであれば実質無料で設置でき
モニター代を無くす事ができますよ!
書込番号:16444995
0点

出来ましたら、パネル配置と屋根の余白寸法書いていただけると良いのですが。
書込番号:16445039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キンメダルマンさん
パナや東芝だとモニター類削る裏ワザが有るんですね!
ただ、パナや東芝だとわが家の屋根に設置できるパネル枚数が減ってしまい発電量が落ちてしまうのです…
考えものです。
書込番号:16445053
0点


パナの245Wの大きさが 1580X812mm
大きい方に、横3X縦5がもしのれば、それだけで3.675kWです。
影の心配があるならば小さい方は無理にのせなくていいのでは?
ただ、縦は5枚のるかは厳しいかもしれません…
その場合は、小さいほうに3枚+ハーフ3枚プラスされてはどうでしょうか?
書込番号:16445162
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
この掲示板にてソーラーフロンティア165Wにきめ5.28kWを5/16設置し5/17より本格稼動しはじめモニターを見ながら今日も発電してると思っていました。しかし今日まで出モニター売電量317kWメーター指数は183kW(取り付け時3kW)約半分です。
担当者に連絡しパワコン(spc5503)積算ボタンを5秒押しで抑制時間の表示ができるとのことでしたので、押してみると122分(約2時間)こんなもんで半分はおかしいと伝えましたが、来週にならないと見に来れないといわれました。
ちなみに系統電圧上昇抑制の設定は109v
パワコン積算発電量とモニター総発電量はほぼ同じでした。
どなたか考えうる事、対応を教えていただけませんでしょうか?
@売電量の誤差
A抑制に対する対応(110vはいろいろな所を見ても見たことない)
0点

000888さん
こんばんは。
屋根条件がわかりませんが、5月は発電量が多い筈なので、5/17から15日間あれば300kWhあっても不思議ではないです。
#メータ不良か接続ミスか。(前者はないと思うけど。)
#一方を中性点に繋ぐと出力電圧半分になるのかな? ←これは妄想ですが。
#電流が同じだけ流れればセンサは計算は合うけど。
>来週にならないと見に来れないといわれました。
→来れないものはしょうがないですね。ただ、ミスがわかったら求償するよとは言っておいたほうが
いいかも。(150kWx38or42円? 損害でてればですが。)
>(110vはいろいろな所を見ても見たことない)
→いろいろな所とは、家の中のコンセント電圧でしょうか? こちらの確認は@がおさまらないと判らないかも。
因みにちゃんと発電波形でてますかね。
書込番号:16216586
1点

電力会社の売電メーターが異常で売電量が少なかったという記事が
どこかのブログにありました。
書込番号:16222778
1点

遅くなりましたが、ご報告します。
原因判明しました。
配線ミスでした。
売電出来なかった分を補償してもらいました。
ありがとうございました。
書込番号:16463874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーターが異常というのは確か富士電機のメーターのことですよね
通常逆回転阻止装置が付いているので買電は外から中に流れるときだけ
売電はなあから外に流れるときだけ回転するのですが、(メーター原理はすべて一緒なので配線の位置で変えるはずですが)
この機構の不良で買電中に逆に回って戻される不具合だったと思います。
といってもここ最近取り付けるものでは不具合品はないはずなので
昨年6月以前の場合は気を付けたほうが良いかもしれません。
ちなみに配線ミスというのは計測の関係ではなく根本的な部分のミスなんでしょうか?
質問がちょっと?だったので
モニターの数値に対してメーターの数値が小さいで正しい?
それともシミュ値に対して少なすぎるってことなんでしょうか
根本的に間違っているなら後者だと思いますが、前者の場合メーター>モニター数値はよく聞きますが
もしメーター<モニターだと・・・どのようにつなげたかちょっと気になりますが(買電のほうが多ければここにつなげばモニター値のほうが多くなりますが)
ただこの場合だと実際発電してないのに差を請求してしまうことになるので問題になりますが
書込番号:16467108
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
6月に不具合がわかり改善して、一ヶ月たちましたので報告いたします。
設置条件
関東南向きSF4.65キロ、
五寸勾配、障害物なしです。
7月の発電量は625kwhでした。
不具合が改善したか、わからないのでみなさんの情報を教えていただきたいです。
書込番号:16444863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横浜、南南東向きシャープブラックソーラー7.65kw
六寸勾配、一部日影有り
7月の発電量は781kwh(モニタ読み)でした。
予測666kwhに対してですから悪くないのですが・・・。
やはりCIS、HITと比べて分が悪いですね。
7月後半から天候悪く8月は予測に対しマイナス飛行中です。
書込番号:16445027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大阪府北部 SFの5.4KW 5寸勾配 切妻屋根で東面に3.9KW 西面に1.5KWです。
7月は671kwhでした。700kwh以上を期待したのですが、南向きではないのでスレ主さんとあまり
変わらない結果に終わっています。
ちなみに今月の積算は現在で143kwhです。
書込番号:16445094
1点

発電順調そうですね。
SF南東北西の5.1kw、奈良県生駒山中腹で763kwでした。
これまでの発電量は下記ページで確認できますのでご参考まで。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/mypv1.cgi?usercode=P290033
書込番号:16445143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

屋根傾斜が漏れていました、3.5寸です。
書込番号:16445151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ussy155さんはSF南東北西の5.1kwとやや容量が少ないですが、似たような設備環境なのに発電量が多くて羨ましいです。
大阪北部は山が近いためか日陰にはなりませんが、曇りが多くて日照があまり良くないようです。
シミュレーション値が大阪市内よりも大阪北部の方が元々低いので仕方がないのだと思っています。
7月と8月の日毎の発電量を添付します。
書込番号:16445305
0点

ussy155さんの月毎の発電量を拝見しました。同じSFの150KWモジュールだと思うのですが、当方の方が5.4KWなので若干容量が多いのですが、11月から2月の4か月間だけ容量差の分だけ当方の方が発電量が多いだけで、他の8ヵ月は全て当方の方が少ないです。ただこれでもSFのシミュレーション値よりもかなり年間発電量は上なので納得はしています。
この1年間の月毎の発電量を添付します。
書込番号:16445338
1点

みなさん書き込みありがとうございます。
前より、発電するようになったので安心しています。
しかしながら、ussy155さんのところは発電するんですね。羨ましいです。
定期的に月の発電量を書き込めれば、自分を含め不具合に気づくことができると思いました。
書込番号:16446399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8938061さん aki0923さん
出力表を見る限り当たりパネルという感じでも無いですし、春から秋にかけての発電量の差はやはり標高による気温差と屋根傾斜が緩い事が原因だと思います。あと5月の点検時にパネル掃除してもらったので(以後は今の所予定無し)。
ご自宅の発電量の監視という意味ではソーラークリニックに登録して他の発電所と比較チェックするのは不具合の監視の意味で有効ですよ。少し面倒ですが無料ですし何と言っても10年近くやってるのが好感です。良かったらどうぞ。
書込番号:16446446
1点

ussy155さんとは設置環境や屋根勾配の違いで発電量に差が生まれているようですね。
スレ主さんは接続の不具合がなおり、順調に発電されているとのことでおめでとうございます。
同じSFのモニターを使用しているので、見やすいと思うのですが、当方の写真数値を
参考にしていただけると幸いです。
書込番号:16446537
0点

aki0923さん
きちんと発電出来るようになって何よりです。
8938061さん
自分の環境が結構近いかもしれませんね。(発電開始時期も同じくらいです。)
東西 5寸勾配で150kWパネル17枚ずつ。計5.1kW。
書込番号:16446710
2点

晴れhareさんありがとうございます。1年間の発電量等の数値を拝見しました。
モジュール2枚分の0.3KWの違いはわずかなので発電量の差はそれに比例して若干当方の方が多く発電していますね。
同じような環境・設備のようで本当に同じような数値となっていて安心しました。
消費量は当方の方が圧倒的に多いですが・・・家族4人とも節電意識がまだまだのようです。
先月1年定期点検を実施したので、その時にもらった定期点検表は別スレで添付しています。
ussy155さんはもう1年定期点検は実施済みだと思いますが、スレ主さんと晴れhareさんはこれから1年定期点検を行うのでしたら参考に御覧下さい。
スレタイ『SFの1年目点検表』書き込み番号 16427423
書込番号:16447505
0点

ussy155さんと晴れhareさん失礼しました。スレタイ『SFの1年目点検表』書き込み番号 16427423には既に貴重な投稿をいただいていました。ありがとうございます。
書込番号:16447543
1点

鹿児島 SF 4.96kw 南一面 0.5寸
7月は早めに梅雨が明けて晴れ間が多く、805kWhと月間過去最高を記録しました。
2月に発電開始してから順調に発電していますが、緩傾斜に加えて桜島の降灰があるので汚れがたまりやすいのが今後の課題です。
地域や設置条件など、単純に容量で比べられないとはいえみなさんの発電状況が見られるのは参考になりますね。
書込番号:16447962
2点

晴れhareさん
その節は、お世話になりました。
こういう場で、定期的に情報交換できればと思いました。
きっと自分が載せた太陽光がどれだけ発電していれば、正常なのかわからない方はたくさんいると思います。それに気がつくためには、こういう場がすごく参考になると実感しております。私も気がつくきっかけはみなさんの発電量との比較することができたからですから。
誰かのためになればと、定期的に報告したいと思います。
書込番号:16450924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)