
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 40 | 2013年5月31日 11:24 |
![]() |
0 | 1 | 2013年5月28日 08:31 |
![]() |
5 | 7 | 2013年5月27日 10:13 |
![]() |
0 | 1 | 2013年5月22日 20:12 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年5月20日 23:44 |
![]() |
2 | 10 | 2013年5月20日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電システムを導入しているのですが、パネル、パワコン、配線、設置を、全て個々の業者にしてもらったため、システムとしての保証はありません。しかし、パネルについている出力保証はあります。導入してから、およそ1月くらいで出力が低下(定格の10%ほど)してしまい、クレームをパネルメーカーに出しているのですが、太陽光発電はシステムとして見るので保証はしかねるといった感じが見受けられ、あまり動いてくれません。パネル以外の他のものは、個々の担当業者に検査してもらい異常がなかったので、パネルの不良が考えられるといっているのですが、対応がいまいちです。
パネルの出力保証のみを適応された方、または、このようなことに関しての経験、対処方法について知っている方、ぜひご教授願います。
0点

パネル不良を疑うならIVチェッカーで調べるのが第一ステップです。やりましたか?
またスカイベースソーラーパネルの型式、システムの直列数、段数を教えてください。
こちらから質問いいですか?
なぜパネル、パワコン、配線、設置を、全て個々の業者に任せたのでしょう。
このことはあなたが自己で現象を切り分ける責任が生じることなのですが。
自分で障害を切り分けるスキルがないならミドルソーラー設置を専門とする業者に原因切り分けのコンサルを依頼するしかありません。
結局、トータルの金額が高くてもシステム保証する業者に任せた方が長い目で見ると安上がりで、あなたの調達方法は安物買いの銭失いの典型的ケースですよ。
書込番号:16167557
2点

基本システムとパネルの保証は別物なはずです
でないとSFとか保証されないことになるので
ただ保証されたシステムでないとダメな可能性はあるかと
セル劣化以外の故障ならシステムの影響の可能性もあるので
そのあたりは明確に書かれていませんからわかりませんが
正規ルート仕入れでないとダメというのもあるかと
ただパワコンや接続箱にはシステム10年保証とは別に保証書があるのでパネルに保証書がある可能性もありますがSFは箱梱包ではないので
自分はパネル保証の対応方法が気になります
基本交換でしょうが同じパネル在庫がなくなったらどうなるのか
シャープの回答には公称最大出力電流が一緒でないと相互接続できないとのことなので
確かに三菱やシャープの三角モジュールなど見ると長方形や正方形と同じなので
モデルが変わるとこの数値が変わるから1枚だけ交換はできないことになりますが
ただ東芝が新しく出した200Wシリーズは小型モジュールと相互接続できるけど電流値は違うので
まあ0.01の違いなので誤差程度で問題ないのかも
書込番号:16167649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素人ですが、何となく原因は分かるような気がします。
各請負業者が言われてるように、それぞれの請負範囲は正常でしょう。
パワコンもモジュールもどこも壊れてないと思いますので、保証を求めるのは無理かと。
書込番号:16167724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1ヶ月で−10%の出力ダウンは、まさか4月と5月の差ではないでしょうね。
気温が上がれば、1割くらい簡単に落ちます。近所の発電データを突き合わせて検討する必要があります。
ソーラークリニックなどの発電量データと比べてみてください。
この気温が上がる時期のこのクレームであれば、業者の方も「またか・・・。」と思っている可能性が高いです。
それから、システム構成はちゃんと型番を書いた方がコメントしやすいですね。
・太陽電池モジュールとパワコンは、適合したものでしょうか。
・モジュールは、メーカーが同一パワコンに接続してもよいとしたものでしょうか。
モジュールとパワコンの組み合わせは極めて重要です。
異なる型番のモジュールを混在させる場合も然り。
書込番号:16168423
0点

連投します。
出力−90%なのでしたら、PIDを疑う必要があります。
そのメーカーのモジュールはPID耐性について試験結果が出ていますか?
書込番号:16168470
0点

マルチポストのもう一つのスレに出力が1割と書いてますので、-90パーセント状態ですね。
PIDが発生しているとしても、一部系統ではなく全て回路となると、PIDとは考えられないのではないでしょうか?
書込番号:16168689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amg288857さん
複数の回路で起きたらPIDは考えにくいとの主張の根拠を教えていただけますか。
Naが動けてしまうモジュールの構造に原因があるので、全回路で同じことが起こっても何の不思議もないように
思います。
スレ主さんの回路は、モジュールを何枚直列につないでいるのでしょう。ストリング端で300Vを超えているとPIDの可能性が出てくるように思います。少なければ、PIDではないでしょう。
書込番号:16169003
0点

・・・設置してはるところが赤道直下のジャングルでもなければ、
通常に使ってる範囲においてPIDなんか出まへん。
PIDはあくまで破壊検査のひとつ。
設置して15年も経ったのならともかく、日本において
実際にその現象を引き出そうと思ったら
昔の部材+苛酷な環境×10年以上の季節変化は必須です。
・・・で、回答ですけど、
-10%て、何を基準に10%落ちたんですやろか?
パネルの保証は・・・
○モジュール温度が25度
○AM1.5
○光の強さが1000W/u
・・・の時に測定したものです。
10%下がってるやんけ!
・・・っていうのは、パネルをはずして
もう一回上記の条件で測定したときに、
○公称出力×0.9 の、さらに0.9かけた数字以下のときに
大騒ぎできるんですわ。
例えば100Wのモジュールやったら、100W×0.9×0.9。
つまり、81W以下で晴れて「保証してくれまっか?」と言えるんです。
文章を読むに、 sa2to7ruはんは未だ、その辺を理解してないと思います。
gyongはんが、IVチェックしなさい〜って言わはったんも、
hiroh1はんが、4月と5月とちゃいまっか?って言わはったんも、
きっと、sa2to7ruはん、もうチョッとお調べになったほうがええんとちゃいますか?
っていうことやと思いますわ。
書込番号:16170424
0点

数々の返答、ありがとうがざいました。
質問内容に誤解が生じるような表現ですいませんでした。
出力の低下が、元より1割程度に減少ではなく、元の1割程度になったということです。
現在のシステム内容
スカイベースソーラーのパネル(型式LNSF-300M、Luxen Solar Energy製)18枚を、5・5・5・3枚で、5.5kwのパナソニック製のパワコン(品番VBPC355)に接続しています。
全体として、もうひとつ同じ系統があり、合計36枚、パワコン2台です。
再度、考察できる方、お願いします。
gyongさん
パネルのチェックはしましたが、パワコンと接続した状態になると電圧が正規の半分くらいになってしまう現象です。電流値は、全体的にほぼ低めでした。
全て別の業者にした理由は、トータルのコストが安いからです。
おっしゃるとおり、永い眼で見ればマイナス要素が高いのですが、短期で回収できるくらいの安さだったので...。
今回はその予想を超えるリスクでした。
書込番号:16170531
0点

接続箱のブレーカーを落として1系統ずつ電流電圧電力を調べるとかはどうでしょう?
5枚の系統と3枚の系統のブレーカーを同時に入れるとどうなるかとか。
パワコンの昇圧機能が機能してないのかも
書込番号:16171248
0点

acrefieldさん、ご提案ありがとうございます。
試みてみようと思います。
書込番号:16171400
0点

スレ主様
もう一度状況を整理したいのですが、
>質問内容に誤解が生じるような表現ですいませんでした。
>出力の低下が、元より1割程度に減少ではなく、元の1割程度になったということです。
>出力の低下が(主語)、元の1割程度になったということです(述語)。{これだと出力の低下量が元の10分の1という事に。}
というわけでは無く、
「太陽光パネルの出力が、1月前のピーク発電値(又は1日の発電量)から1割程度減少した。」
という事で、合っていますでしょうか。
間違っていましたら、申し訳ありません。
書込番号:16171435
0点

↑いや、違うでしょ。
先月100発電してたのが、今月は10になってもた・・・
ってことでしょ。
私も疑問に思うのが、「いつの100」が、「10」になってしもたのか?
です。
日射計がついているなら比較はできますけど
一般家庭用ならおそらくついてないですさかい。
あと、接続箱のブレーカーは落として測定しやんと
ちゃんとした比較はできません。
acrefieldはんが書いてはるように、開封電圧で比較してください。
書込番号:16171504
0点

個々の担当業者に点検してもらったとのことですが、具体的に何を点検してもらったのでしょうか?
目視点検だけだったりしませんか?
システム全体で出力が1割になったとのことですけど、パネル不良なら一度に何枚も不良になることは考えにくいので、その先ではないかと思います。
ほかの方のコメントにあるように、ポイントポイントできちんと電流・電圧を測って、どこから出力が落ちているか見極める必要があります。
まずは、接続箱で、きちんと出力が出ているかですね。そこで、出力が低いなら、パネルかパネルの接続に問題ありになるかと(私の最初の見解と異なりますが)。
書込番号:16172034
0点

直列数が5枚ということなので、ストリング端の電圧は大きくはないようですね。
一例を載せておきます。
http://www.nikkan.co.jp/dennavi/topix/nkx20120822qtka.html
有名どころのメーカーはPID耐性を証明していると思いますが、スカイベース・・・というメーカーのは
果たしてどうなんでしょう。めちゃめちゃ質の悪い(というか水を含んだ)EVAなどを封止材に使っていると
とんでもない定電圧でもNaが動いてしまう可能性はありえます。
メーカーにPID耐性の確認をしてはいかがですか?
>・・・設置してはるところが赤道直下のジャングルでもなければ、
>通常に使ってる範囲においてPIDなんか出まへん。
PIDは欧州のメガソーラで出てきている現象ですよ。
最も大きな原因は、ストリング端電圧が高いことと理解しています。温度や湿度は、熱帯でなくても
日本くらいの程度で十分です。
書込番号:16172318
0点

誤字です。 定電圧 → 低電圧 です。 失礼しました。
書込番号:16172343
0点

欧州メガソーラーの電圧1000Vと今回の300(400?)V差がありますが?
パワコンの動作電流に対して短絡電流はオーバーしてるように思います。
書込番号:16172417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

amg288857さん
まさかとは思いましたが、よく気づきましたね。
VBPC355の最大入力電流は1回路あたり8Aでした。このモジュールはIscが8A超えてます。
初歩的な設計ミスではないですか。
パワコン壊れてます?
書込番号:16172731
0点

hiroh1さん
パワコンVBPC355の最大入力電流は8Aですが、早朝の日射が弱いときは8Aを下回ります。その時には正常動作するはずですが、どうなんでしょう。
8Aを超えたらパワコンは保護のため直流入力回路を遮断しませんか?
amg288857さん
LNSF-300Mは動作電圧36.1V、開放電圧44.6Vですから、
5直列では動作電圧180.5V、開放電圧223Vです。
定格の1/10の発電量とのことですから、低電圧なのに生じたPIDの可能性があります。
パネルをすごく安く購入できたということですから、直列接続では不具合が起きる可能性の高い中国製マガイモノを買わされたのかも。となるとメーカーは知らぬ存ぜぬを繰り返すかもしれません。
sa2to7ruさん
パネルのIVテスターによる測定結果はありますか?あれば示してもらえませんか?
書込番号:16174027
0点

amg288857さん
すごーく的確なアドバイスですね。
sa2to7ruさん
マルチストリング型のパワコン採用したための不具合のようですね。
パナソニックのパワコンでシステム構成しようとするならば、現在発売されているパワコンVBPC255A4、接続箱VBSSK3R(昇圧なし3回路)に6直列×3回路=18枚で良かったのに…
このシステム構成だとパワコンへ入力は電圧値最大267.6V(44.6V×6直列)ですし、電流値についても最大26.61A(8.87A×3並列<回路>)でパワコンの作動範囲内に収まっていたのに…
もったいないかも知れませんが、パワコンと接続箱交換すれば問題解決するのではないでしょうか?
このシステム構成を考えられたのがご自身であるならば、その責任はご自身にあると思いますよ。
今回の不具合は、機器の組合せが悪いだけで、個々の業者の施工による不具合ではないと思います。
コスト削減を追求される事は悪いことではありませんが、機器の仕様書の確認不足が原因のようですね。
パワコンと接続箱の購入とパネル配線のやり直しか・・・
ご愁傷様です・・・
書込番号:16174053
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お世話になります。築7年の倉庫屋根に太陽光パネルの設置を検討中です。
片流れの南東向き屋根(縦6メートル×横10.5メートル)ですが、屋根材がガルバニウム波板(正しい名称かどうかわかりません・・・)で、そのまま設置できるのかどうか不明です。
ある設置業者に電話で問い合わせたところ、この屋根材には設置できないといわれました。
太陽光パネルを設置するためにはやはり屋根の改修も必要となるのでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

屋根材で設置の得意不得意が業者で分かれると思いますので一括見積などを駆使して複数業者へのコンタクトをお勧めします。
書込番号:16186342
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて質問させていただきます、宜しくお願い致します。
先日三菱社製PV-MA2120Jパネル24枚を180万
他22万
瓦架台一式12万
工事費23万
5.08KWを
切妻屋根に支持瓦工法で設置していただきました。
少々高いと思いましたが、実績と施工実績できめさせていただきました。
工事が完了し、屋根裏を確認するとざっと100〜130本のビスで、野路板を貫通する物
、垂木をかすめて打ち込まれている物を確認しました。
教えていただきたい事が、支持瓦を固定する前に固定板を垂木に打つと思うのですが
固定板を固定するビスは何本で、支持瓦を固定するビスも野路板を貫通するのかを
教えていただこうと思います。
ビスの状態は、等間隔で6本の長方形に打たれた箇所や、三角形に3本の所、4本正方形の
形など、どのような規則で打たれているのかわかりません。
この施工が正常なのか悪いのか分かりません、業者に確認する前にアドバイスいただければ
ありがたいです。
お願い致します。
0点

http://www.mitsubishielectric.co.jp/service/taiyo/jutaku/feature/construct/
を見る限り垂木のみの気がします。
野地板に打つことも有ると説明はあったのでしょうか?
書込番号:16178745
1点

早速ありがとう御座います。
若干出る事もあるとの説明でしたので、数本と認識していましたが
ここまでとは想定していませんでした。
ホームページでは、和瓦と平瓦の項目に該当すると思われるのですが
図面には木くぎやビスの例が無く、こちらにご質問いたしました。
書込番号:16178779
0点

若干の認識の違いでなければ良いですが。
検討祈ります。
安い買い物ではないですから
書込番号:16178828
0点

菜穂子1982さんのリンクに図示されているように、垂木固定ですね。
垂木に固定しなければ、強風で飛んでいく可能性があります。
多少は垂木からずれてしまうくらいなら、腕が悪いということで我慢できるかもしれませんが、そこまで派手に外れているとやり直しの対象ではないでしょうか?。
図を見るかぎり、三菱の支持瓦のビスは2本で、垂木幅に収まるようです、その為垂木間に補強板を渡たすやり方は採っていないように見えます。
垂木にしっかり掛かっていればビスははみ出しません。
ビスがはみ出しているということは、垂木の位置を調べていない杜撰工事と言えるでしょう。
当然その分強度が足りなくなります、
書込番号:16178910
1点

返信ありがとう御座います。
ホームページでは、平板瓦の支持瓦に該当すると思われます。
ですが、図では支持金具の例の様ですので、和瓦の支持瓦の図面を参考にして
見ますと、支持瓦は4本のビスで固定するように見えます。
上から見た図がないので、もし支持瓦を固定する為の4本のビスが野路板を貫通
するのなら、4本の正方形型にビスを打つのは正しいことになります。
では、固定板が垂木に固定されて大半の支持瓦は固定板にしか固定されていない
となるのでしょうか?
これを垂木施工というものなのでしょうか?
他のビス形状も、疑問が膨らみます。(T T)
書込番号:16178995
1点

>では、固定板が垂木に固定されて大半の支持瓦は固定板にしか固定されていない
>となるのでしょうか?
和瓦の場合、他メーカーも含め、支持瓦工法の場合はそのようです。
支持瓦固定ネジ4本中2本はどうしても垂木に収まらないので、強度を保つ為(補強板)を垂木に渡して固定することになります。
固定板は4本または6本のネジで垂木などにとめます。
一般的に4本の場合は垂木に固定板の両端を留めますが、シャープの場合は6本のネジのうち垂木に固定するのは両端の4本または場所によっては中央2本で、残りは野路板に留めるのでそこのネジは貫通してしまうようです(長さが同じなので)。
どちらにしても支持瓦を留めるネジは固定板+野路板の厚さを貫通することは有り得ないはずです。
(突き出た部分は固定には意味がありませんので)
SH532さんの場合の施工が正しいのか杜撰なのかは、施工業者ではなくメーカーの三菱に直接確認されたほうが良いでしょう。
その際、屋根裏の写真を添えたほうがはっきりすると思いますよ。
書込番号:16181572
2点

ありがとう御座います。
三菱に確認してみました。
垂木の間に固定板を渡し垂木に各2本固定、その範囲内で支持瓦を固定するとの事です。
支持瓦は4本のビスで固定されますが、その際支持瓦の下に防水シート、固定板、瓦と
重ね、固定ビスは野路板まで貫通するそうです。
これにより、支持瓦の穴にそった正方形の4本のビス痕は正常と判断できます。
これ以外が不明ですので、業者に確認してみます。
書込番号:16182628
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
シャープ太陽光発電の見積もりを、してもらいました。適正な価格でしょうか。比較するものがなかなかないので。
4.2kwシステム
モジュール NU200AB 20枚
パワーコンディショナー JH40CD3P 1台
カラーモニター JHRWL2 1本
リモコンケーブル JHYM151 1本
アレイ接続ケーブル SZ2S30P 3本
CTセンサー T1CT4 1式
架台 8SDY30P
標準モジュール取付工事
標準電気工事
諸経費 九電申請・15年保証申請含む
総額 1,380,000円(補助金含む 84,000円)
割高なのでしょうか?教えてください宜しくお願いします。
0点

過去スレを参照されればどれくらいが相場かは出てますよ。
20枚ですと、4.0kwですが?
総額138万円は補助金含むと言うことですと、見積価格は146万円ですかね?
36.5万円/kwになりますね。
NU-200ABでスレート屋根、足場無しでしたら高いと言わざるえません。
書込番号:16164091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先週から太陽光発電の見積もりを開始し、本日
パナソニックHIT233×40枚=9.32kwの
見積もりを補助金適用前で
358万5000円
で提示されました。
年間発電量は東西屋根で、9725kwが25年間保証されるようです。
パワコンは4kw用と5kw用を一つずつ、設置するようです。
補助金は合計28万6400円出るようで、最終的に329万8600円となり、9.32kwで割ると
kw単価は35万円程度になるのですが、これは適正価格でしょうか。
又、HIT205×40枚で8.2kwの見積もりを補助金適用前で320万で提示され、補助金は26万4千円出るようで、合計293万3600円になり、年間発電量は8571kwが保証されるようです。
kw単価はHIT233もHIT205も同じ位になりますが、設置する際は、どちらの方が良いと思われますか?
又、双方の見積金額は妥当でしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

過去の書き込みを読めば、すべて解決しますよ?
書込番号:16150045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格は、HIT233のプランは標準的だと思います。少なくとも高くはないです。
足場込みなら安いかもしれません。
HIT233はHIT205よりも高温に強いことから、暑い地域であればお奨めです。
HIT205はHIT233よりも古いモデルです。
もっと安く手に入ると思っていましたが、見積もりはそうではなかった様ですね。
書込番号:16156995
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
シャープの太陽光を設置してます。
Hemsの購入検討してますがパナソニックかシャープか悩んでいます。
既に導入済の方、又はHems情報に詳しい方
色々、教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:16148230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年10月にJH-RTP1を購入しました。太陽光と同時でしたので、太陽光施工業者から11万で購入し、10万の補助金がでました。コンセントにさすだけなので、工事がいらないのが、良いところです。
対応モニタが決まっているので、要注意です。
でも、今は仕事が忙しくなったせいか、興味も薄れ、全然使ってません。タブレット端末として、インターネットやゲームに使えるので、そういう活用の方には重宝します。
今も補助金は10万円でるのかな?そこは要確認です。
書込番号:16150983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大雑把に、詳しい電力の見える化と記録が目的でAndroid端末に魅力を感じるならシャープ、見える化&記録に加えて対応機器の制御機能に魅力を感じるならパナのAiSEGでしょうか。
http://sumai.panasonic.jp/hems/aiseg/features/
書込番号:16151105
0点

確かにWebモニタリングをしていたり、月日が経てば少しずつ意識離れしますよね。単純にネット検索するタブレットとしては良いかもしれませんね。
ありがとうございます。
書込番号:16151178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年2月末にシャープの太陽光にPanasonicのHEMSを取付ました。
私もシャープかPanasonicで悩みました。
シャープは純正ですし、取付も基本的にはコンセントに差し込むだけなので、簡単。
(オプションで分電盤内にセンサーを取付て計測する物も有りますが非常に高い)
専用タブレット端末のみ。
シャープの蓄電池を使用する場合、組み合わせて使用する為、必須に近いです。
コンセント単位で計測出来ますが照明器具は、オプションのセンサーで計測します。
Panasonicは分電盤内にセンサーを取付する為、工事費が高い。
(太陽光の工事と一緒に行い、安くして貰いました)
端末はパソコンでも、スマホでも、タブレットでも使用出来ます。
コンセントと照明器具を含めたブレーカー回路ごとに計測します。
消費電力が少ないと計測が出来ません。
思いつくまま、羅列記入で申し訳有りませんが、参考になればと思います。
書込番号:16153027
0点

当方は、シャープの太陽光にPanasonicのAiSEGです。
専用モニタ代替でkw単価が下げられるとかの話しも無かった頃ですし、そもそもシャープはモニタ必須で、HEMSに補助金があるとはいえ設置のメリットが考えられず全く興味ありませんでしたが、HEMSと同時設置で市の太陽光の補助金が増額出来ると分かり、急遽導入しました。
Panaを選んだ理由は、指定メーカー(Pana or 東芝)のHEMS機器設置が市の制度利用の条件だったためです。
が、当掲示板で外部からAiSEGに接続できることを教わったので、かなりセキュリティーに不安はありますが、出先からスマホで発電量を確認するのに利用してます。専用モニタよりは誤差は有りますが、シャープのWebモニタリングより詳細な情報と、何よりもリアルタイムの情報が得られるため重宝してます。
はっきり言って、家庭内で使用する電気機器も決まってますし、テレビ見過ぎたやエアコン使い過ぎなどだいたいの消費機器は検討つきますので、電気の見える化なんてすぐ飽きてしまい、わざわざ設置する物でも無いかと思ってましたが、外部から確認できる点は便利です。
書込番号:16153306
2点

私も,現在HEMSの購入を真剣に考えております。太陽光発電は義父に自宅にNQ-195AAを設置し今週連携予定日を迎えます。メーカーとの一体性と既築の為にJH-RTP2を考えており皆様のご意見を伺いたく横からの参入をお許しください。メーカーの一体性はどうしても譲れないのではなく以前からTVとBD オーディオと周辺品等です、なぜかPCは本体とプリンターは他社メーカーと行った次第です。この程度のこだわりに過ぎません。JH-RTPの導入はタブレット端末に利用しようと考えており他にも安価なタブレットがあればそちらでも良いのですが補助金を利用すれば電力の見える化が進み安否確認もできるタブレット端末を利用したいという次第です。購入金額の目安・購入先情報(できれば時期や店舗名)・利用されての感想もお願いします。
書込番号:16154794
0点

勉強不足ですので、違った認識かもしれませんが、
HEMSって基本的には家の内側(ローカルネットワーク)で利用する作りになってるように思います。
WANやインターネットからのデータ確認はメーカー正式には対応していないと思いますので、外からの安否確認目的などに利用出来るかは何とも言えません。
AiSEGもカタログでは外部からの接続は非対応となってたと思います。
書込番号:16154993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amg288857さんへ質問します。
>AiSEGもカタログでは外部からの接続は非対応となってたと思います。
とのことですのでメーカーに質問しても答えてくれないと思うので質問します。
この掲示板で外部接続の方法を教えてもらったとのことですが、AiSEGやスマートHEMSで検索しても
外部接続の方法はヒットしませんでした。
外部接続の方法について興味があるので、書き込み番号等がわかれば教えていただけないでしょうか?
しかし、外部接続が出来ればAiSEGの最大の欠点が克服されるのにメーーカーはなぜ公にしないのでしょうかね。
書込番号:16155725
0点

>TERA FORCEさんへ
多分、15471082か15892173辺りを参考に設定したと思います。
AiSEGに固定IP振って、DDNSとルータのDMZ辺りを設定すれば繋がります。
AiSEGは接続設定に、IDが無く空欄、1つのパスワードで画面表示から機器設定管理までしてますから、ネットに繋いでしまったらセキュリティー上非常にマズいことになるので公に出来ないでしょう。
くれぐれも自己責任で利用してくださいね。
書込番号:16155991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
どちらも拝見しましたが、私には少しハードルが高いようです。
書込番号:16156083
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)