太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26080件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2356スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

発電量について

2013/05/02 13:23(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:11件

3月より発電を開始しています。

設置しているのは、シャープ NQ-195AA 22枚 4.29kW・パワコン JH-45CD3P(定格4.5kW) です。

モニタで発電量を見ていると、最近の数日ですが1日のピーク発電が4.4kWとか4.5kWの時がありました。

4.29kWのシステムの設置なのに、それ以上に一瞬とは思いますが発電をしていたというのはあり得るのでしょうか?

それともモニタはだいたいの数字しか出ないものなのでしょうか?

書込番号:16085055

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/05/02 14:18(1年以上前)

散乱光の影響で、よくあることです。
SF5.1kWのシステムで5.4kWがありました。(パワコンは5.5kWです。)

突発的な事なので、あまり気にしないことです。

書込番号:16085205

ナイスクチコミ!1


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2013/05/02 15:38(1年以上前)

標準太陽光を模したシミュレータなるもので計測された出力を元に、それより少し小さな値を公称出力としています。

@実際の太陽光は、その土地の緯度、天候によって大きく変化します。
 間接光が多い場合もありますし、モジュール温度が25℃を下回る場合も出力は公称出力を上回ります。

A実際に納品されたモジュールは、公称出力以上のものが大半です。
(モジュールのシリアル番号と出力を表にした物がメーカーあるいは業者から送られて着ていませんか?)

数%は出力が多めになってもおかしくないです。

書込番号:16085414

ナイスクチコミ!1


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/05/02 20:20(1年以上前)

出荷パネルは公称値を上回る物がほとんどです。ただNQ-195AAは200wは超えるものはないようです。
当方はNQ-195AAとNQ-138AAの組み合わせで公称7.65kwに対し、実測値7.8122kwでした。
また公称出力はパネル温度25℃での値ですので、それより温度が低ければ公称値以上の出力が出ます。

スレ主さんの場合、パネル容量よりもパワコン容量が上回っていますので、パワコンが全パネル出力を変換できているようですね。
当方1月末からの発電でピーク値は7.8kwです。パワコンがJH-S1C2P(3.4kw)とJH-40CD3P(4.0kw)の組み合わせで計7.4kw、各所情報よりパワコンの出力余裕は4%ほどらしいのでピーク値7.8kwが限界のようです。

まあ、ピーク値出るときは快晴というタイミングでは無いので、1時間発電量には影響しないので気にしてもしょうがないですけどね。

書込番号:16086310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2013/05/02 22:11(1年以上前)

皆様の丁寧なご回答でよくわかりました。
有難うございました。

出力が多めに出るのは、よくある事で気にする必要がないのですね。
真夏は発電量が減るのは分かっていましたが、逆にパネル温度が低いと発電量が多くなるというのは納得です。
モニタっていい加減な表示をするんやなと思っていたのですが、勿論そんな事ある訳ないですもんね。

書込番号:16086828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

柱上変圧器

2013/04/28 19:01(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:4件

ネットで色々調べていると売電は柱上変圧器(トランス)までにしか流れないと書いているとこらがありますが、だとしたら内みたいな田舎の離れ一軒家や、同じトランスにぶら下がっている家がみな太陽光発電を設置しているなら
売電電流の行き先がなく売電の効率が悪くなるか出来なくなるのでしょうか?
詳しい方は教えて下さい。

書込番号:16069834

ナイスクチコミ!0


返信する
hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/28 21:29(1年以上前)

概ね正しいです。

しかし、全くトランスから外へはいかないということはないです。
正確に言うとトランスが変電できる限界値以上の電力は、トランスから外へ行かない、です。

トランスや蓄電設備を増設することによって回避できますが、問題はその費用をだれが負担するかですね。

今は、電力会社負担でやってくれる場合もありますが、必ずしもそうではありません。

将来的には、売電しようとする者が(共同?)負担することになるような気がしております。

書込番号:16070393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/04/30 10:18(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございます大変参考になりました。

書込番号:16076277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

HEMSについて

2013/04/26 13:06(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

現在、太陽光発電の導入を検討しているものです。

太陽光は色々情報を見てわかって来たのですが、HEMSについては何がいいのかわかりません。

うちはパナソニック系で3、4年前に建てたオール電化住宅で、IHや電力関係のほとんどが
パナソニックのもので、パナソニックの太陽光、HEMSで揃えるのがベターだとは思うのですが
太陽光の価格が高く恐らく別のメーカーになると思います。

HEMSは太陽光と違うメーカーでも使えると認識しており、現在は家の電気関係にマッチした
パナソニックか、将来的にPHV車が欲しいのでTOYOTAのものにしようか迷っております。

こんな漠然とした考え方でいいのかどうかわかりませんが、何かアドバイスをいただければ
ありがたいです。

書込番号:16061429

ナイスクチコミ!2


返信する
konta89さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/26 13:58(1年以上前)

こんにちは。

HEMS自体の機能はほとんど違いがないようなので

確認画面の好みで決めても良いと思いますよ。

ただ、太陽光パネル施工業者さんによっては取扱いがない

メーカーがあるかもしれないので注意が必要かもしれません。

でも太陽光パネルとHEMSは同時に設置がお勧めですよ。

発電確認用モニターはPC、タブレット、スマホ等で代用できますので

費用を抑えられると思います。

書込番号:16061570

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/04/26 19:15(1年以上前)

HEMSの見える化のみを言えば各社の差は大してありませんが、制御連携まで考慮すると選び方は変わると思います。

家電の制御に関しては規格がある程度定まって他メーカーでもいけたと思うのですが、エコキュートはパナ同士じゃないと駄目?かもしれません。

また、今の所はPHVとの連携はトヨタメディアサービスから明日発売のH2V eneliだけの様です。
これは家電だけでなく湯張りや床暖房、電子錠などの遠隔操作も可能としている様で、かなり興味深い内容になっています。
ただし、販路が不明(トヨタホームで家買う人しか駄目?)なのと、トヨタの車にしか使えない可能性が高いのとで、その辺りの確認は必要です。価格は13万程度とお手頃?工事費がどの程度なのかも気になりますが。。。
個人的に理想に近い仕様なので、汎用性次第で検討したいとも思います。

書込番号:16062392 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4643件

2013/04/26 21:38(1年以上前)

>konta89さん

返信ありがとうございます!

>HEMS自体の機能はほとんど違いがないようなので
>確認画面の好みで決めても良いと思いますよ。

基本的にはどれも同じようなのですが、例えばパナであれば、創蓄連携システムはパナ製しかダメだとか
プリウスPHVは特定のメーカーでないと車に蓄電した電気が使えないといういうような記事を見たような気が?
(今その記事を探しましたが見つかりませんでした…)

パナソニックの将来できる事にV2Hが書かれているので、ソフトのアップデートによって色々と変わって
いくかもしれませんね。


>でも太陽光パネルとHEMSは同時に設置がお勧めですよ。

基本的にはそういたします!


>発電確認用モニターはPC、タブレット、スマホ等で代用できますので
>費用を抑えられると思います。

PCやスマホを使用していきたいと思いますので、できるだけモニター付きでないHEMSを扱うメーカーで
購入したいと思います。

書込番号:16062935

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/04/26 21:59(1年以上前)

シャープなどは、発電モニタにシステム起動やエラーの表示とWebモニタリング機能を有しており、システムから切り離すことはできません。

全ての太陽光発電メーカーの発電モニタが、HEMS機器で代替出来る訳では無いので注意しましょう。
またHEMS機器で代替自体は、SFなど一部を除き、ユーザーが非公式に行っていることなのでメーカーの保証外になるかと。

書込番号:16063032 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4643件

2013/04/26 22:06(1年以上前)

>ussy155さん

返信ありがとうございます!

>家電の制御に関しては規格がある程度定まって他メーカーでもいけたと思うのですが、エコキュートはパナ同士じゃないと駄目?かもしれません。

同じメーカー同士でなければ、そのような不安は消えませんよね…
必要性としては、将来買うであろうPHV(EV)車を蓄電池とする事のほうが大きいのですが、5人家族の私が現在
欲しいPHV車がないのが、一番の問題点です…
5年以内にプリウスαでPHVが出ませんかね…


>これは家電だけでなく湯張りや床暖房、電子錠などの遠隔操作も可能としている様で、かなり興味深い内容になっています。

このあたりは、パナでも大丈夫なんじゃないでしょうか?
現在、パナの電子錠、インターホン、電話機をワイヤレスでつなげている我が家では、やはりパナのほうが
利便性が高くなるんでしょうね。


>ただし、販路が不明(トヨタホームで家買う人しか駄目?)なのと、トヨタの車にしか使えない可能性が高いのとで、その辺りの確認は必要です。


親友がトヨタにいるので、車は20年以上トヨタ車しか購入した事がないので、たぶん大丈夫だと思います

販路はどうなるんでしょうかね?
トヨタの友達に聞いても、こういう事はだいたい私の方がよく知っているので…


>価格は13万程度とお手頃?工事費がどの程度なのかも気になりますが。。。

定価はパナのほうが3万円ほど安いですね。
去年のHEMSの補助金では、自己負担5千円だけで付けた人の書き込みを拝見しました。
去年に付ければよかったと思いもしましたが、こういう技術の進歩は速いので、できるだけ待った方がいいとも
思い難しいです。

工事は見た所素人でもできそうな感じなので、それほど高くないのでは?

書込番号:16063046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件

2013/04/26 22:12(1年以上前)

>amg288857さん

返信ありがとうございます!


>シャープなどは、発電モニタにシステム起動やエラーの表示とWebモニタリング機能を有しており、システムから切り離すことはできません。

そうなのですか。
勉強になります。

ちなみに、HEMSとの併用はできないのでしょうか?
そうであれば、今一番の候補に考えている楽天ソーラーでの使用は難しいかもしれませんね…


>またHEMS機器で代替自体は、SFなど一部を除き、ユーザーが非公式に行っていることなのでメーカーの保証外になるかと。

ソーラー検討時に、確認をきちんとして行こうと思います!

書込番号:16063073

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/04/26 22:28(1年以上前)

シャープ太陽光とパナAiSEGで併用してますよ。それぞれ独立システムですから、どのメーカーでも併用可能です。
測定方法の違いか、発電量の誤差があります。AiSEGの方が多くなってます。
以前に投稿させて貰ってますので、探して見てください。

書込番号:16063144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4643件

2013/04/26 22:53(1年以上前)

>シャープ太陽光とパナAiSEGで併用してますよ。それぞれ独立システムですから、どのメーカーでも併用可能です。
>測定方法の違いか、発電量の誤差があります。AiSEGの方が多くなってます。


問題なく使えるのですね。
安心しました!


>以前に投稿させて貰ってますので、探して見てください。

すでに拝見させていただいてましたが、再度しっかりと読みました!

書込番号:16063248

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/04/27 00:13(1年以上前)

工事費は確かにそうかもしれません。ですがやはり太陽光の設置費用に紛れ込ませた方が一番安くなりそうです。

あと制御に関してはECONET Liteという規格によって対応した家電(エコキュート、蓄電池も)ならばメーカーの枠を超えて制御可能な様です。しかしまだ対応製品は少なそうです。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/it/column/20120918/583549/

あと、コンソーシアムの資料も覗いて見ましたが、EV/PHVは策定中との事なので自動車メーカーの足並み次第でしょうか。今の所トヨタ、日産、三菱、何となく囲い込み狙いの独自路線で各社足並みが揃わないのではないか心配で、汎用的になるのに時間がかかりそう、という印象です。

トヨタのシステムの導入難度が高そうなら、現時点では価格が安く1つのメーカーで統一できるパナのAiSEGが良さそうですね。

書込番号:16063542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2013/04/27 04:51(1年以上前)

違うメーカーにhems をつけてもどちらとも保証されますよ。それぞれ独立したシステムですから。確認済みです。

書込番号:16063928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/04/27 15:45(1年以上前)

昨年7月からSFの5.4KWをメーカー純正モニター付きで設置しましたが、今年2月にパナソニックのスマートHEMSも追加で設置しました。ズマートHEMSはノートPCでモニターしています。
なぜHEMSも導入したかというと、新聞の折込チラシで工事費込みで10万5千円で導入出来ると業者がいたからです。
補助金が10万円出たので実質負担金は消費税の5千円だけで済みました。
基本的にHEMSは太陽光発電を設置していようがいまいが、単独で設置出来るので、どこのメーカーのHEMSでも取り付けが出来ると思います。

書込番号:16065359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/04/27 22:21(1年以上前)

ガリバー185さんが書かれているようにメーカーが違っても保証はそのままのはずなんですが
ただ気になるのは
Q13.

他社の太陽光発電システムを設置済みですが、フロンティアモニターHEMSセットは設置可能でしょうか?

A13.

設置は可能ですが、他社の太陽光発電システムの保証規定の除外項目に当てはまる可能性があります。
ご購入された代理店様に保証条件をお問い合わせください。

SFにはこう書かれているので中にはなくなる場合もあるのかもしれませんが
(まあもともと10年保証にモニターは入ってませんから)

シャープや東芝の延長ってモニターは入ってませんでしたよね
モニターも延長の中に入っているともしかするとなくなるのかもしれませんが

ちなみに自分はどっちもSFです
パナとかにしなかったのはメーカーが嫌いなので(パナや東芝はメーカー独特のものがないし面白くないので)


そういえばHEMSの条件からするとどのメーカーの発電モニターも通信規格さえ搭載できればHEMS機器と同等になるんですよね
(SFなんかずばり発電モニターに通信規格の機能がついただけですし)


自分も次はPHV買うつもりですが、正直HVに後付でプラグイン仕様にしたほうが安く済むらしいので悩んでますが

書込番号:16066709

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光 パネル設置方向について

2013/04/22 22:44(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。

当方、太陽光の設置を検討しており、複数から見積もりをとっているところです。
当方の自宅は、南東に43°程振れており、屋根は寄棟になります。
ですので、南東、南西、北東、北西に屋根があります。
屋根勾配は5寸、平瓦の屋根になります。

業者によっては、全面設置を提案する業者もあり、北西面だけ外す業者もあり、
北東、北西の2面を外す業者もあり、
で実際は、どれだけの面に取り付けるのが良いのか悩んでます。

どなたか、当方と同じ様な建物方位で太陽光を設置した方がいましたら、アドバイスをお願いします。

書込番号:16047913

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/04/24 19:27(1年以上前)

設置検討をしている段階の者です。

北東、北西設置の提案の有無ですが、光の反射のリスク(光害といいます)の責任を業者が追うか、逃げるかだけの違いと思います。
家電量販系は北面設置は即お断り。ネット系でもソーラーリフォームはお断り。また、地場業者でお堅い会社はお断りです。
北面設置を提案する業者はかなりのチャレンジャーと思った方がいいです。

また、5寸こう配の屋根は冬はあまり発電しないですよ。ましてや傾斜があるので、光害リスクが高まります。それでもやるかということです。
ところで、どのくらいの容量が設置できるのですか? 北面設置をした場合としない場合とでの容量を教えていただけますか?

書込番号:16054511

ナイスクチコミ!0


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/24 23:04(1年以上前)

北面設置の件、私も検討しました。

光線追跡の結果、冬至に隣家の窓に反射光が入りこむことが判ったこと、
メーカー(パナ)が設置承認しなかったことから諦めました。

訴訟になると負けるので、危険な選択になります。(判例ありますね。)

反射光が他人の迷惑にならないことを確認できれば、設置もありかと思いますが、
そうでないならお奨めできないです。

書込番号:16055632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/04/24 23:25(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

今、3社から提案を頂いており、それぞれ異なります。

@全面配置     南東、南西 各1.75kw 、北東1.5kw 北西2.25kw TTL 7kw  
  
A北西のみ外す   南東、南西、北東 各1.5kw TTL 4.5kw
   
B南東・南西のみ  南東、南西 各1.75kw TTL 3.5kw

となっています。

個人的には、Aの提案で、南東、南西を1.75kwにし、TTL 5kwでもいいかな、と感じているのですが、どうでしょうか。


反射光の事は全く考えていませんでした。とても参考になります。
とても自己中的な考えでした。お恥ずかしい限りです。

当方の自宅は区画整備された住宅地の北西角地になり、隣家が北東側になるので、北東側は問題ないのでは、と思います。隣家は、南東側のベランダですので。。
また、家の裏(北西側)は畑のとなっており、裏の家まで、30m以上離れています。
もし知見があれば、反射光のリスクはどの程度離れれば回避出来るのか教えて頂けないでしょうか。







  


 

書込番号:16055739

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/04/25 06:06(1年以上前)

容量が0.25kW刻みですが、東芝ですか?

北面反射の被害は隣家だけにかぎらず、500m以上はなれた遠い場所から苦情があるかもしれません。
屋根の角度が緩やか(1寸とか2寸)であれば、リスクは低いのですが、5寸あるので光害リスクが高まります。

南東、南西ぞれぞれ1.75kWのトータル3.5kWが最適提案と思いますが、業者によっては寸法に余裕を持たせるため、南東、南東それぞれ1.5kWのトータル3kWが最大と主張するかも知れません。
屋根は実測ですか? 図面だけなら、想定したほどの容量の設置ができないケースがままあります。

書込番号:16056427

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/04/25 07:12(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございます。
少し離れるくらいじゃダメなんですね。

gyongさんの読みどおり、東芝です。
折角導入するのであれば、出来るだけ大きくと考えているのと、
小さいほど、kwあたりの単価が上がってしまうため、悩んでしました。
3.5kwだと、工事費込み、災害補償ナシで、144万円でした。(税込み)
出来るなら、災害補償込みで、kw辺り40万円以下を目指したいのですが、
なかなか難しいようです。

南東、南西で実測してもらい、最大で載せれる容量を再度検証してみます。

貴重なアドバイス、ありがとうございました。

書込番号:16056529

ナイスクチコミ!0


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/25 21:51(1年以上前)

隣家との位置関係がよくわからないのですが、
スレ主さんの家の北側(北東側あるいは北西側)に隣家がある場合は、
冬の昼頃と夏の朝夕で、北側屋根面からの反射が隣家に入射する
可能性があります。

隣家は北東側にあるから大丈夫というのは、?です。

書込番号:16058987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/04/25 22:35(1年以上前)

当方宅は、南西ー北東方向に一直線に並ぶ区画整理された地区で、一番、南西側の角地になります。
その為、隣家が北東側にしか存在していません。
隣家のベランダは南東に向いており、南西側には窓がありませんので、、特に影響がないのでは、と思っています。
また、隣家の隣家に対しては、隣家の屋根がある為、届かないのでは、と思っていたのですが、
間違っていたでしょうか?

うまく説明出来ていなかったら、すみません。

書込番号:16059252

ナイスクチコミ!1


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/27 20:49(1年以上前)

隣家の南東壁にはベランダがあって、南西壁には窓等がないということですね?

書込番号:16066266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/04/27 21:23(1年以上前)

>隣家の南東壁にはベランダがあって、南西壁には窓等がないということですね?

そうですね。

今日も別の業者が来て、提案を貰いましたが、南東、南西の屋根だけに載せる提案でした。
また、もし、北東、北西に載せたいのであれば、お断りとも言っていたので、
やはり、リスクが高すぎるようです。

南東、南西面だけで、検討してみます。

いろいろとアドバイス頂き、ありがとうございました。

書込番号:16066428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:16件

こんにちわ。
パナHITで全量買取(1OKW)にて工事待ちの状態です。
ここにきて電力会社から新規に電柱上トランス設置の負担金約30万円の請求がありました。どうせトランス設置ならばもっと増設はどうかと考え始めたのですが、疑問も多く以下の2点についてアドバイスをいただきたく書き込ませていただきました。

1.抑制の悪評高きパナのパワコンVBPC355なのですが、新規の電柱上トランスは我が家でほぼ独占になるようですので、この場合は抑制リスクはなくなると考えても良いのでしょうか?

2.増設は新規契約ではなく、既パナシステムにソーラーフロンティア5kw程度(パネル+パワコン一式)を追加をし、ひとつのシステム(売電メーターがひとつ)として増設したいのですが、これは可能なのでしょうか?
ある先人の方から「パワコンの制御が同じであれば組み合わせ可能かも」との意見をいただきました。パナのパワコンVBPC355とソーラーフロンティアのパワコンSPC5503はいずれも(旧)サンヨー製との噂がありますが、相性については調べ切れませんでした。

ややこしい質問ですみませんが、識者の方アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:16064395

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/04/27 13:22(1年以上前)

抑制に関しては単独でも変わらないと思います
トランスより先にまで流れていくそうなので
やはり最終的には周辺環境だと思います

ただまあパナはパワコンにも問題ありそうですが

他メーカーは全量だとどうなるかわかりませんが
異なるメーカーで設置してる方のブログがあります
ただサンヨーとSFだと同じパワコンなので
サニックスとSFの方も居ますかが
ちなみにパナとSFは製造は一緒でも現行モデルは全く違うので違うものと考えた方が良いですね



それよりもSFがまだ発表してないオムロン製の屋外タイプのパワコンの方が気になりますが
(すでに新型設置してる人が居ますが)

書込番号:16065016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

太陽光補助金の内訳

2013/04/26 00:54(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2件

はじめて投稿させていただきます。太陽光発電を設置を検討していますが、見積もりを取る中で、業者の提示する見積もり総金額/設置KW数では無いらしいですが、補助金対象機器はどこの辺りまでの範囲を含んでいるのでしょうか?ご教示いただければ助かります。/以上

書込番号:16059928

ナイスクチコミ!0


返信する
8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/04/26 01:48(1年以上前)

単純に総額からKWを割って、補助金の出るKW単価以上だと高い業者だと思ってください。
KW単価の高い業者でも金額の内訳を変えたり、補助金に収まる契約書を別に作成して申請したりすることもあるそうですからそんな業者には初めから近寄らないことです。

書込番号:16060066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/04/27 01:02(1年以上前)

返信ありがとうございます。単純に割ったら良かったのですね!それで合わせて質問させてください、
現在、数社見積もりとり2社に絞り込んでいます。1社は長州産業を押す業者、設計施工保守管理すべて自社(地元)システム金額は9,785Kwで、460万(24年度国の補助金が間に合った上での見積もり) もう一社は、これも地元の業者ではあるが、施工は、隣県から契約業者施工任せ、保守等は自社でする、そこの業者が押すのは、ネミーという所、(初耳でした)システムは11,9kwの産業用で初回提示の見積もりが399万です単純に金額だけ見れば、後者と思いますが、後者の業者は10kw以上乗せられる家はそうないので是非20年全量買取で、絶対お徳と豪語、前者の業者は、10kw以上の乗せれる家ではあるが、産業用となると、色々システム以外での出費が必要になったりして15Kw以上載れば良いですが、そこまで屋根の大きさではない事ですから補助金もらって10kw以内で抑えておいたほうが良いとの見解、保障も内容も前者は、すべて自社で行なうため対応が早いのが魅力で保障内容もそれなりに納得できるものでした後者の保障はちょっと説明不足でよく分からないのが今現在です。10kw以上乗せれるのであれば20年をとるか、Made in Japanの長州で補助金で10年か!単純に設備投資費が安ければ安いほうが良いのか、悩んでます。

書込番号:16063677

ナイスクチコミ!0


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/27 02:31(1年以上前)

後者の業者さんの言っていることは、概ね正しいと思います。補助金など微々たる金額で、買い取り期間が10年から20年に延びる全量買取の方が、収支が良くなります。

ただ、どこのメーカー、業者にまかせて、どんな保障があるか、よく詰める必要はあります。

価格はまずまずですが、この掲示板のなかには、20万円台の方も散見されますから、
いくつかの業者で見積もりを取り直してはいかがでしょうか。

そうすれば、保証内容の種類や違い、税金の情報等も教えてもらえて勉強になると思います。

書込番号:16063813

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)