
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年4月26日 18:14 |
![]() |
8 | 7 | 2013年4月26日 05:34 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2013年4月25日 07:45 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2013年4月22日 21:11 |
![]() |
0 | 0 | 2013年4月22日 14:16 |
![]() |
0 | 6 | 2013年4月21日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ある掲示板に書き込みがあったのですが、面白い質問なので転載します。
1.売電は基本的には同じトランスに接続された家庭へ送電して行いますね?
2.ではそのお宅が発電が盛んな昼間に家に居ないお宅だったら?
3.近所で消費されない電気はトランスを越えて行きますか?
4.トランスを越えて行くためにはどのような条件が必要ですか?
5.超えることができない場合、売電料にどの様な影響がありますか?
6.将来同じトランスに接続された家庭で太陽光発電が始まったらどの様な影響がありますか?
7.上記の事をキッチリ客に説明して営業していますか?
8.元を取るのは容易いとお思いですか?
9.仮に元を取るのは困難だとして、家庭用太陽光発電の意義はどこにあるとお思いですか?
関連記事としてこれもお読みください。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/304-311
0点

情報ありがとうございます。
ただ一点私の認識とは違うようです。
それは5番です。1番の内容はその通りですけど同じトランス内で消費できない分は別の負荷(電力の消費)のあるトランスに流れれますので何処かのメーカーのようにパワコンによる抑制が掛からない限り余剰電力は基本的に全て売電出来るのではと言う認識です。
書込番号:16062117
0点

既に設置している人が問題なく売電できているので心配し過ぎです。
私の所ではトランスに繋がっているのは自分の家だけですが売電できています。発電容量は17kwです。
と言うことはトランスの上流側の6600Vに流れているはずです。
書込番号:16062205
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こちらの書き込みの中でQセルズのクチコミがなかったので質問させていただきます。
こちらのメーカーで設置をしてどの程度の発電どの程度の初期費用があったかレポートできる方いましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:16049546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


近藤さんありがとうございます!
書き込みありましたね!
参考にしたいと思います!
書込番号:16049588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
Qセルズで設置したものです。
その書き込みから、すぐに契約して工事日程も早速決まり、すぐに終わりました。
その見積もりより、数万円ほどですが安くなりました。
世界最大手だからなのか、パネルも潤沢にあるようで、納期遅れなどなく、あっという間に設置完了となりました。
発電も問題なく行っているようです。抑制もありません。
良いことずくめのようですが、若干気になる点もあります。それはコストに起因していると思います。
まず、パネルの大きさは1種類のサイズに統一されています。国産メーカーより一回り大きいと思います。屋根にもう少し余裕があっても、他のサイズが無いため、載せることはできません。
それと、パネルを載せるフレームも融通が利かないようです。これによって、パネルと屋根への取付方によっては、パネルとパネルの隙間が大きく空いてしまうことがあるそうです。我が家の場合だと、屋根一面に整列してはいるのですが、途中の所で30センチほど間隔が空いています。
見た目に「?」って感じです。気にならない人はいいんでしょうが。
それと、パワコン(たぶんオムロンのOEM製)。6kwのパネルなら5.5kwのパワコンで十分だと思うのですが、たぶん接続数か何かの関係で4kwと2.7kwの2台必要ということになりました。その分、割高になったんじゃないかと思います。
以上、参考にして下さい。
書込番号:16055083
1点

私の弟が北陸の海岸に程近い所に住んでおりましてその家の屋根を借りQセルズを設置しております。約4kwを30万円前半/kw(スレートの様な屋根で足場代込み)で設置。
Qセルズのモジュールは積雪などの耐圧に充分耐えうる様に頑丈に造られている関係上見た目ごっついですね。しかしながらPID耐性や低照度時の発電に優れておりますので冬は低照度で夏暑い地域にはもってこいだと思っております。曇りの日でも結構発電してくれてるようです。
書込番号:16056368
0点

hina415さん
>途中の所で30センチほど間隔が空いています。
ちょっと気になったのですが、屋根材は瓦でしょうか?
瓦でなくても5段以上の設置段数ですと荷重の分散の為に隙間を開けなければいけないようですね。
書込番号:16057070
1点

湯〜迷人さん
屋根材は、スレートです
設置段数は2段です
書込番号:16058216
0点

hina415さん
横でも縦でもスレートの2段設置で隙間が空くのはよく分かりませんが、屋根の傾斜によっては見た目が気になりそうですね。スレートの場合架台を省き取付金具を直接垂木固定することによってあの分厚くて頑丈そうなパネルが屋根と一体化し見た目も良くなりました。
書込番号:16060275
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて質問します。
主人が10kwシステムの全量買取で設置を検討していますが、
自宅(オール電化)の瓦屋根と、同敷地内の200vを引いている農作業用倉庫
…せっぱん屋根っていうのでしょうか…?の上を利用するそうです。
(母屋にも倉庫にも各々電気メーターがあります。)
3年前くらいだったか設置検討したときに、知人の知人のかたに
「メーターが個々にある場合は倉庫のメーターを外さないと設置できないかも?」
とおっしゃっていたのを思いだし、現時点でどうなっているかなと質問してみました。
それと災害時(地震など)ライフラインがストップした場合、
余剰制と同じように全量買取制も緊急措置として切り替えはできるんかいな…?
と主人が考え込んでいましたが、実際どうなんでしょうか…??
ウェブで調べてみたものの中々同じような条件に行き当らなかった為、
お解りになるかたいらっしゃいましたらご教授何卒お願い致します(('ェ'o)┓ペコ
0点

仰る通り、倉庫に電気メーターがあると少し規定があるようで、「隣接する複数の建物の所有者(電灯契約者も)及び当該太陽光発電設備の設置者が(全て)同一の場合に限って、1発電設備(10kw以上)の認定を受けることができます。」となっています。(カッコ書きは私が付け加えました。)
参考URLのQ1 2-6より引用:
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/faq.html#3-6
停電時の利用に関しても、コンセントがついているパワコンを設置すれば使えると思います。
書込番号:16054791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

れんぞうさまこんばんわ、ご教授ありがとうございます(^O^)
(すいません、主人の帰りが遅くなったため家事で返信が遅くなってしまいましたm(_ _)m)
※「隣接する複数の建物の所有者(電灯契約者も)及び当該太陽光発電設備の設置者が(全て)同一の場合に限って、1発電設備(10kw以上)の認定を受けることができます。」
ということで主人に聞きましたら、
「倉庫の200v電気の契約は確かオカン(お義母さん)だね…」とのことです。
上記※の内容からすると主人の契約になっていれば設置は可能ということなんでしょうか?
それと停電時…というか、例えば復旧に4日掛かる場合などの災害時の事を聞いたつもりだったんですが判りにくい文章でごめんなさい。
震災時の太陽光発電の活躍!みたいななにかのサイトで
「冷蔵庫は昼動いてました」とかみたような記憶があったので(^_^;)
なんども申し訳ありません。
書込番号:16055343
0点

>災害時(地震など)ライフラインがストップした場合、
>余剰制と同じように全量買取制も緊急措置として切り替えはできるんかいな…?
ウェブで調べたところ、できないとの記事がありました。
http://www.tsuchiyacorp.co.jp/homesolution/business/
↑よくある質問の2番目
10kw超は余剰、全量どちらでも選べます。
緊急措置として切り替え=自立運転したところで、1500w。
この数値をこれだけかと思うか、いろいろできるなと思うか
意見が分かれるところですね。
それと、夜間や雨の日の停電時には役にたたないと思います。
書込番号:16055483
0点

スマート2さま、ご教授ありがとうございます(^O^)
全量買取制だと災害時は役に立たなくなってしまう感じなのですね。
主人が「そもそも儲けるためにやりたいのだが、万が一災害が起こってご近所のお役に立てれば」、と考えていたようなので見積の段階まできていましたが余剰であろうが全量であろうが購入はしない方が良い、と判断したようです。
(かわいそうなのは熱心に通いつめて提案していただいたセールスのかたですが仕方ないかもしれません、私が謝っておきます(^_^;)
私自身は倉庫の上にも設置できればもう少し主人に考えてもらっても良いかなと思っていたのですが、流れ的に電気の契約、所有名義もお義母さんみたいなので労力は使わないようにしたいと思っております。
どうもありがとうございました(('ェ'o)┓ペコ
書込番号:16056018
0点

私の所では全量買取でも非常用の自立運転用出力コンセントが付きましたよ。
既に売電していますしし自立運転のテストも確認済みです。
設置業者に聞いたところ自立運転の可否と全量買取は関係なく設置するパワコンにその機能があるかないかだけだとの説明でした。
書込番号:16056084
0点

書き忘れましたが5.5kwのパワコンを3台設置しましたので当然コンセントも3個ついています。
薄曇りでも1500Wを3回路使えます。
当然昼間しか発電しませんがもしもの時には心強いです。
書込番号:16056127
0点

スマート2さんが全量買取では自立運転機能は使えないとご説明しているのは、おそらく50kw以上のような大規模な発電設備に使われるような産業用パワコン(非常用コンセントがない!)を意味しているのかと思ったのですが、間違っていたらすみません。
余剰でも全量買取でも、非常用コンセント(1500w)のついているパワコンでしたら、停電時でも使えると思ってました。なお、中部電力のHPにも全量配線で自家発電可能と書いてあります。http://center.chuokai-gifu.or.jp/gifu-zds/image/chubu.pdf
私も、自宅と母屋と合算して15kwぐらいの発電設備の導入を検討しましたが、母屋の所有者が親で、自宅(所有者自分)と異なるため断念しました。
書込番号:16056150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリンな夢さん、クランポンさん、れんぞうさん、
すいません。
使えるようですね。大変失礼致しました。
自宅と倉庫の屋根にパネルを載せても、配線は自宅から伸ばせば設置は可能だと思います。が、お義母さんの許可が必要ですね。
ちなみに自分は、母屋と離れと倉庫の3箇所にパネルを設置で契約しました。
書込番号:16056241
0点

お義母さまの許可もそうですし、倉庫の電灯契約者を旦那さまに変更しないといけない気もします。
私も直接、管轄の経済産業局(設備認定の窓口)相談しましたが、プリンな夢さんのケースも、そちらに相談されるのが確実です。
書込番号:16056605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
7月に新築をする者で、太陽光発電を計画しております。
当方こちらの掲示板をかなり閲覧しているのですが、今の情勢kwあたり35〜40万で設置できればベターという投稿をよくみます。
そこで質問本題ですが、メーカーホームページ等みている限りパネルがピンからキリまであって、どの程度のグレードのパネルを設置すれば安いと言える範囲なのかがよくわかりません。
基本最上位にあるパネルを設置して、35〜40万と言う値段なら安いと言えるのか、はたまた中ぐらいのグレードでそれ位の値段で安いと言ってるのかがよくわかりません。
非常にまとまらない質問なのですが、答えていただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
書込番号:16035187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、
@どのくらいの期間で元がとれるか。
A10年間の売電でどれくらいプラスになるか。
を考慮しています。そのメーカーにおいて上位か中位かは考慮していません。
発電量が多くかつ安いものがベストです。
現在ですと、元が取れる期間は6〜8年です。このくらいで投資回収できる場合は、35〜40万円/KWになっていると思います。
書込番号:16036226
0点

返信ありがとうございます。
なるほど、パネル自体の性能より費用対効果でいかに早く元が取れるのかということですね!
参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:16036957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみませんさらに質問させていただきますが、保証関係ではどの程度の保証をしてくれるとベストまたはベターと言えるようなのでしょうか?
書込番号:16037343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証年数は長いに越したことはないですが、パワコンとモジュールは最低10年ついていると
思います。私は、保証期間はあまり違いがないという印象を持っています。
(SFはモジュール20年でしたか?長かったような)
でも、保証年数より、保証をどこが受け持っているかが重要です。
メーカー、施工業者、保証会社等々、まずどこが受け持っているのか知る必要があります。
存続が危ぶまれる会社が多いので、良く調べて、
納得して選択すべきと思います。
書込番号:16037813
0点

なるほど…保証は長さより、どのような機関が受け持ってるかが重要なんですね!
確かに長い保証でも保証会社が倒産したら身も蓋もないですもんね…
保証会社ていうのは直接メーカーが受けてる訳じゃ無いという事なのですかね?
例えばシャープ製ならシャープがソーラーフロンティア製ならソーラーフロンティア会社が直接保証してくれるわけじゃないんですかね?
書込番号:16038461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

太陽光の製品自体は全てメーカーが保証します。メーカー以外の施工業者、保証会社が保証するメーカーもあるのでしょうか?
施工保証や自然災害保証などは施工業者、保証会社がおこなうとは思います。しかし、これは施工会社次第でおこなっていない施工会社もあります。
私の太陽光製品はSFですが、メーカー保証を受けるには1年後と更に4年毎の定期点検を受けないと保証は受けれません。施工会社が10年間の施工部分の保証書を発行し、オリコの10年間自然災害保証をかけてくれてます。
書込番号:16039336
0点

サンテックやシャープの保証は最終的に対応するのはメーカーだけど
対応するために必要な費用 つまり保証は保証会社がしてるようなことを聞きましたが
サンテックが破産申請しても保証会社が保証するから影響はないようなことが書かれてましたが
書込番号:16039552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

物の保証は概ねメーカーですね。
でもOEMの場合はどうです?
長州産業のパナHITのOEM品の場合は、長州が持つと思いますが・・・。
東芝もサンパワーのOEM品ですが、多分東芝が持つでしょう。(違ったらすみません。)
で、問題は、現在活況の太陽電池市場が、FIT制度で支えられていることです。
いつまでこの制度が維持されるかは不明ですが、あと5年も維持されないのではないでしょうか。
この制度がなくなると、一気に市場が冷めます。メーカーも施工業者も倒産するケースが発生するでしょう。
そんなリスクを考慮して、どのメーカーのシステムをどのくらい投資でどの施工業者にお願いするかを考える必要があると思うのです。
最も望ましいのは、専業メーカではない法人によるシステムを、短期投資回収できる価格で、安心できる施工業者に依頼すること、と私は感じております。
保証会社保証は様々だと思うので一概に言えないのですが、
私の場合、保証会社保証は全くあてにしないことにしております。
契約前に、施工業者による工事の保証は、施工業者が倒産しても保証会社が引き継ぐと聞かされたのですが、その約款や保証契約書はもらうことができませんでした。
(保証契約は、施工業者と保証会社の間の契約だからだとのことです。)
不明極まりないので保証会社の保証はあてにしないことにして、
短期投資回収できる価格とシステム規模を考え、6年半くらいで回収できる見込みで購入を決めました。
書込番号:16040678
0点

なるほど…すべてをモジュールを作る会社が受け持つわけでは無いのですね!
確かに早めに投資を回収できればそれだけリスクは減るわけですね…
ただ、自分としての懸念は売電42円から38円に下がり回収がきつくなったのと、10年間買取価格が維持されても10年以降はその時の買取価格での売電になりますよね?
年々買電が下がる中、10年後は恐らく20円程度の買電…下手をすると10円台?
こうなると結局固定買取期間が終わり、自分の家の電気を自給自足するシステムでしかなくなるような気がします。
メーカーは大々的に余った電気は売れます!!と謳っていますが、10年後は売っても大した金額にならない可能性があるばかりか、メンテナンスにそれなりの費用が掛かるのでは、あまり太陽光発電のメリットがないような気がしてきてしまっています。
このような懸念がある中で太陽光発電を新規設置するそれ以上の理由が欲しいと思っております。
私の思い違いも多々あるかもしれませんので、厳しい意見も頂けたらありがたいと思っております。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16041695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

太陽光発電に期待することは、人によって違うと思いますが、
私は、太陽光の意義は自給自足にあると思っています。
パワコン交換費用など、気になることがありますが、1〜2年の売電で取り置くことができますから、投資回収を8年以内にやってしまえば問題なし。
将来商品化されるかもしれない家庭用蓄電池との連携で、夜間の電源としても活躍も期待できます。
今は夜間電力を利用するエコキュートも、昼間の余剰電力で運転すれば、ガス代浮きますね。
それでも余った電力は、安く売電して、次のパワコン費用に備える・・・。
万が一の長期停電の際にも、一応パワコン一台あたり1500W使えます。
FIT制度が徐々に縮小傾向なので不安かもしれませんが、
FIT制度自体は、太陽光で儲けてくださいという主旨のものではありません。
太陽光発電の普及を助けるためのものです。
その縛りの中で、負の資産とならないように設計しさえすれば、
太陽光発電はいろいろな可能性が見出せるのではないでしょうか。
書込番号:16042765
1点

hiroh1さん!
素晴らしい回答ありがとうございます!
なるほど…やはり自家発電というところに価値を見出しておられるのですね!
そうなるとやはり8年以内にペイ出来ればある程度自分としての青写真を描く事が出来そうですね!
まだ家庭用蓄電池が高価ですから太陽光発電と一緒にってわけには行きませんが、電気代はこれから高くなる事はあっても安くなる事はあまりなさそうですからねぇ…
後はパネルが補償期間が終わって交換となった時また導入し直そうかなぁと思うような値段になってるか等気になりますが、導入する価値はありそうですね!
書込番号:16043142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
今回新築でと言う事ですが、パネルを単体発注するよりも、建築住宅価格に含ま
せた方が値引き交渉などで有利となる場合があります。
住宅価格は総額が大きいので、数%の値引きでもパネル単体工事の数割に匹敵します。
住宅業者が安価(もしくはオマケ)で載せれますという表現がそれです。よって、
システム単価で30万円/kwを下回る事は比較的容易と思われます。
施工に関する保証は新築の場合、建物の屋根部分の瑕疵担保に影響があります。
パネル設置が建築工事の一部に含まれる場合は、他の雨漏れなどと同様に保証の対象と
なるので修理窓口は住宅業者となり単純です。
単体工事で施工保証が組まれている場合、雨漏れなど、原因の特定を構造的なものと
パネル工事とに切り分けねばならないので手間がかかります。パネル工事に起因しない
瑕疵の場合は自費で修理することもあります。新築住宅に付保されている瑕疵担保保証
は、パネルを設置する事により屋根部分の瑕疵が外されることもありますので要確認。
色々な動機づけはあると思いますが、ワクワク感のある機材ですね。
書込番号:16046419
1点

ロボット三等兵さんご助言ありがとうございます!
先ほど建築会社に聞いたらこれから建築会社経由で付けても大丈夫だと言われました。
ただ、地元の工務店なので中堅大手がやってるようなソーラープランのようなモノは無いです(´Д` )
ソーラー載せたら載せただけ追加負担なんです。
しかしながら、工事を一括で頼めるので瑕疵関係などは建築会社がすべて受け持つそうです。
とりあえず見積もり出してもらって早めに投資を回収できそうな話だったら考えようかと思っております。
書込番号:16047449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前にも質問させてもらったことがあるのですが、当方近いうちにシャープのパネルを設置予定でして、パネル60枚に対し2回路のパワコン2台で、全部で4回路になるのですが、私は東は東で2回路、西は西で2回路ずつ繋ぐものかと思っていたら、東と西で1回路ずつ繋いだ方がよいとの意見を頂きました。
よく考えると確かに東2回路、西2回路ずつよりも、東と西で1回路ずつ繋いだ方がパワコンにかかる負担も少なく(2台とも全く同じ)発電も全く同じになるので故障などにも早期に気がつくのではないかと思います。
ただ、東2回路、西2回路ずつの方が朝は立ち上がりが早く、夕方は遅くまで発電するとの意見もありどちらがよいのか分かりません。
業者に確認したらもしかすると東と西では繋げられないかもしれませんとのことだったのですが最後に知識豊富な皆さんのご意見を聞いてから決めたいと思いまして質問させていただきました。どうぞ宜しくお願いします。
以前のレス
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/CategoryCD=7160/Page=11/SortRule=2/ResView=all/#15766943
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15849513/#tab
で、ご相談させていただいた件の続きです。
3月上旬にメーカの方に電圧・電流測定していただき、ようやく結果がきました(報告を催促して1カ月近くかかるっていうのも何ですけど)
そこでお伺いしたいのは、開放電圧という測定項目があり、3回路いずれも290V前後なのですが、開放電圧はブレーカを切らないと測定できないと思うのですが、いかがでしょうか?
すぐそばで、密着していたわけではないですが、3回路続けざまに、電圧と電流を1回ずつ測定しただけだったので、報告を見て「あれっ」って思いました。
回路切らずに測定したなら、開放電圧ではなくて、運転中?電圧ですよね。
この辺り詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
0点

>回路切らずに測定したなら、開放電圧ではなくて、運転中?電圧ですよね。
はい。そのとおりです。
でも、それでいいんじゃないですか。
以前にも申しましたが、開放電圧で見るよりも、動作電圧で見る方がシビアです。
開放電圧はそこそこ出ていても、曲線因子が悪くなる場合がありますから、
動作点に近いところで電圧、電流を測定するのが理にかなっています。
書込番号:16021119
0点

hiroh1さん
ご回答ありがとうございます。やっぱりそうですよね。何かメーカの対応がイマイチでこの点についても質問して、回答待ちです。
書込番号:16024481
0点

恐らく、頓珍漢な回答になると思いますよ。
太陽電池の性質をよく理解していない人(営業の方などなど)が
メーカー→代理店→地域の卸業者→施工業者
という感じの伝言ゲームするわけですから。
もらったデータから動作点電圧のストリング間での1モジュール当たり電圧を比較するのが
よいでしょう。
データが不足している場合は、その旨を施工業者に話せばよいと思います。
(施工業者の方が太陽電池についての知識は深いと思います。)
書込番号:16028711
0点

hiroh1さん
>太陽電池の性質をよく理解していない人(営業の方などなど)が
>メーカー→代理店→地域の卸業者→施工業者
>という感じの伝言ゲームするわけですから。
そういう場合もあるかと思いますが、今回は販売業者については特に問題と思ってません。伝言ゲームで頓珍漢となっているわけではないので。問題は、メーカ(PANA)の対応です。
>もらったデータから動作点電圧のストリング間での1モジュール当たり電圧
>を比較するのがよいでしょう。
>データが不足している場合は、その旨を施工業者に話せばよいと思います。
>(施工業者の方が太陽電池についての知識は深いと思います。)
まだ、メーカからの回答がないので、はっきりしたことはわかりませんが、もし、問題があるとしたら、モジュールではないと思います。接続箱〜パワコンではないかと。
書込番号:16035186
0点

290Vというと、HIT233の6直ストリングの開放電圧309Vに近いですし、
最大動作電圧よりはかなり高いと思いますから、
日射が若干弱いときに計測したのかな、と想像します。
ホントにメーカーの問題なのでしょうか。
パワコンとの縁切りをしないで測ったら、もっと低い電圧(225〜240V)になるはずですね。
具体的にどのようにおかしいとお考えなのかのか判りませんが、
290Vなら開放電圧としては妥当な値です。接続箱内のブレーカを切って、そのすぐ横の端子にテスターを当てて計測したのではないでしょうか。ストリングが5本あったとしても1分くらいで計測終了してしまいますよ。
書込番号:16040692
0点

hiroh1さん
詳しい説明ありがとうございます。そのような具体的な指摘をいただけると助かります(私の思いこみの可能性もあるので)。
290Vは開放電圧ではないかということですね。動作電圧としては高過ぎると。
あとは、メーカの回答を待ちます。
書込番号:16041173
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)