
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2013年4月18日 06:03 |
![]() |
0 | 2 | 2013年4月17日 08:10 |
![]() |
2 | 18 | 2013年4月16日 22:40 |
![]() |
0 | 6 | 2013年4月16日 21:41 |
![]() |
0 | 2 | 2013年4月15日 13:53 |
![]() |
3 | 4 | 2013年4月6日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電の設置を真剣に考えています。
現在、見積もりを何社か出してもらっていますが、正直、どの業者が良いのか、信用があるのかわかりません(≧∇≦)
今当たっている業者は下記の4社ですが、皆さんの意見をお聞きしてもよいですか?
1、ウエスト
訪問販売から営業責任者(課長)が後日、図面から見積もりを持って訪問。
屋根裏等一切見ないで、元々屋根業者だから作業は心配ないと自満々に契約の話が出る。トヨタタービンの太陽光発電で価格が断トツに安く保証もパネル25年、周辺機器10年、設置保証10年、日照保証もあるが、機器が韓国のLS産業のものを使っている。
価格は3、68kwで130万くらい。
価格に魅力は感じるが、営業マンから感じ取れる限り、信用性が少し心配。
2、ソーラーリフォーム
正式な見積もりはまだ。パナソニックか東芝製を進められ価格は安そうだが、ネット会社なので保証等の信頼性が心配。
3、エコモス
チラシがポストに入っていて、その後訪問。
パナソニック(旧三洋電機)との取り引きに強いらしく、現在値段交渉中。
4、日本エコシステム
アリオの店舗でこちらから見積もりを依頼するが、値段が少し高め。
素人の質問申し訳ありませんが、上記4つの業者の情報があれば教えてください。
書込番号:16019940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家を建てた業者を間にいれたらどうですか?
うちは新築だったので、
そのまま工務店に頼みました。
4kw、パナ233ht 200万円で、
少々高めでしたが、
雨漏りとか心配だったので、
一蓮托生で、責任をなすりつけられるようにしました。
書込番号:16023157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そーなんですけど、ハウスメーカーだと三菱か京セラしか選択できなくて、しかも、2、75kwしか載せられないっていうんです(≧∇≦)
さらにそれで150万なんて高すぎませんか?
書込番号:16023318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3.68て数字が、ただしいなら、
そうですが、
発電効率とか、
パネル以外の機器も関係しますので、
その数字だけでの判断は危険です。
その他の見積もりをみてからしか判断できませんね。
書込番号:16025558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yu-ki2様
yu-ki2様の家は、ストレートで屋根材はコロニアルでしょうか?
書込番号:16027960
0点

おはようございます。
ただの、瓦で切妻屋根です。
片流れにするって話もあったんですが、
どうせそこまで太陽光のせるお金もないので・・・
書込番号:16029208
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
訪問に来たメーカーに見積もりを出させてみました。
正直ありえない価格に。
下記条件なら補助金前で40万切らないと10年で回収できないと考えています。
この容量(2.796kW)のHITで40万切るのはなかなか難しいでしょうか?
(これからいろいろ見積もりを取ってみるつもりです。低容量なら乗せない方がいいのか・・・)
屋根の形状: 寄棟
角度: 4.5寸
材質: カラーベスト(ストレート)
節約料金:10,8000/年
見積もり1
太陽光モジュール HIT233 12枚 2.796kW 南東6枚、南西6枚
パワーコンディショナー VBPC340
接続箱 VBCD3004K
モニタ VBPM350C
電力検出ユニット VBPW350
パネル設置架台+配線部材+工事費
で154万。kWあたり55万
モニタと電力検出はAiSEG+パソコンで代用させて補助金をもらうつもりです
0点

訪販業者に低価格を求めるのは無理です。営業マージンを減らせません。
ネット見積してください。
なぜパワコンが4kWなのですか? それもマルチタイプです。
集中型2.7kWパワコンVBPC227A3で良い気がしますが。
ただ、2.796kWの小容量では投資効果も小さいですしkW単価を小さくするのはなかなか難しいかなと思います。
書込番号:16025342
0点

地域によってだいぶ価格差がありますよ
うちは、
東海地区の地方に属するとおもいますが、
パナ233 18枚 4.19kw 200万円でした。
新築時に工務店経由でやらせたので、
少し高めだったてのもありまが、
雨漏りとか心配だったので、
責任の、所在を、
一箇所に、しました。
書込番号:16025646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
一昨年の7月に付けたのですが、昨年の5〜7月くらいから若干発電量が落ちたような気がします。1日のMAX値で、−5〜7%くらいです。
で、パネル不良の可能性があるのではないかと思っているのですが、これを私がある程度目星をつけることは可能でしょうか?
6直列3回路なので、不良がなければ、発電量は3回路等しくなるはずです。なので、1回路ごとに電圧・電流を図れればよいのですが、電流のほうはテスタをどういものを選べばよいかわからず・・・です。
簡単に切り分ける方法として、こういうのは可能ですか?接続箱は回路ごとにスイッチがあるようなので、これを1回路だけONにして、モニタで発電量を確認するといういものです。これを繰り返せば、回路ごとの発電量が計れると思うのですが、いかがでしょうか?
不良パネルがあれば、その回路だけ発電量が落ちていると思います。
(別の可能性もなくはないですが)
昨年も夏にメーカの人に見てもらい、「問題ない」と言われたのですが、イマイチ信用できてません(信用できない理由はここでは割愛します)。ですので、自力である程度目星をつけたいのです。
0点

簡易にやるなら、接続箱でストリングごとの出力を測定するのがいいでしょう
あと、パネルからは直流ででているので、交流のようにクランプ電流計で測定するというようなことはできません。(電力測定は簡易にはできません)
書込番号:15849807
0点

すべて同じ方向を向いているのであれば各回路を測定すれば差は分かると思いますが
問題があると電流値が下がるのか電圧値が下がるのかわからないので何とも言えませんね
電流値は直流測定のできるクランプテスターを使えば測れますがたぶん結構高いかと
あとはパネルの熱画像測定を行うとセルの不良部分がわかるそうですが・・・これも測定器が結構いい金額するかと思います。
家電量販店にプランに太陽光点検だけが確かあったと思いますが
書込番号:15850221
0点

クランプテスター(クランプメーター) は一般的なものでは電流値の測定は交流だけしかできませんが
私は直流の電流値が測れるクランプテスターを買いました。
ネットで1万円くらいでした。
測り方は直流送電している配線をテスターの輪っかの中に通だけです。
自分で日常のメンテナンスする場合は必要なものだと思います。
書込番号:15852655
0点

出力の落ちたモジュールは、温度が上がるので、
サーモグラフィーなどが使えると良く分かると思います。
気の利いた業者なら、持っていたりするかもしれません。
レンタルという手もありますが、個人で借りるには、やや高価です。
書込番号:15853235
0点

みなさんご回答ありがとうございます。
何らかのツールを使えばいいのでしょうけど、お金もかかるので、まずは、接続箱のスイッチ(ブレーカー?)を使って、回路ごとの電力を見てみようと思います。
どこかのサイトで見たのですが、不良パネルがあった場合、電圧は変わらないが、電流に影響が出るようです。もちろん、それを掛け合わせた電力にも影響がありますよね。
で、これで出力に差分があったら、温度を見てもらえばいいですかね。
書込番号:15854063
0点

ストリングの端子間電圧は200V以上あります。直流ですから、十分即死できます。心得のない方は触らないことをお勧めします。
それから、ストリングごとの電力は、装置がないので一般の方はまず計測できないと思います。
測れるとすれば、出力端開放電圧と、最適動作点付近の電圧と電流でしょうか。
不良モジュールの状態によりますが、接続箱のブレーカを切った状態で端子間電圧を測れば、
著しく悪いモジュールが含まれるストリングは検出できると思います。
少しフィルファクターが落ちた程度のもので、開放端電圧、短絡電流はおおよそ維持できている場合は、接続箱のブレーカを切らずに、最適動作点付近での電圧を計測してみるとわかると思います。
で、そのストリングの中でどのモジュールが悪いかは、前述のモジュール温度を見るのがよいと思います。その他にいい方法は私は知りません。
書込番号:15854330
0点

一昨年と、その次の年で、実際の発電量の月ごとの比較データはありますか?日射量と比較してみてください。日射量は気象庁のホームページでみれますよ。日射量が変わらないのであれば、システムの障害と言えると思います。
あと、パネルが汚れてたりとか。洗浄は専用のものでないと傷がつく可能性がありますが。
ちなみにメーカーはどちらですか。メーカーの保証があればよいのですが。
書込番号:15855421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiroh1さん
そこまでちゃんとやろうと思ってません。第一に測定器がありません。
接続箱のブレーカのOFF/ONで、パワコンまたはモニタの数値を見て、回路ごとの出力を見ようと思います。不良パネルがあれば、それである程度わかると思います。
→と思っていますが、違いますか?もともとの質問で答えをいただきたいのはこの点なんです。
また、参考情報ですが、この記事を見ると、電圧測定ではわからないっぽいのです。
http://taiyoseikatsu.com/special/mtrouble/mtrouble02.html
lupin75さん
日射量のデータ見ましたが・・・。傾向があるのかないのかよくわかりません。私が減ったと実感しているのは、1日の発電量です。昨年のこの時期は、よく晴れた日は、27〜28kWh行きましたが、今年は26kWh台前半が最高で一度も27kWhに行きませんでした。一昨年夏と昨年夏の比較でも、一昨年はよく晴れた日は25kWh前後行ったのに、昨年は23kWh台です。経年劣化にしちゃ落ち込み過ぎというのが私の実感です。
→この程度の落ち込みで騒ぎすぎなんですかね〜。メーカに問い合わせても誤差の範囲でしょみたいに言われるのがオチかな。
当時はHEMSみたな便利なものがなかったので、細かいデータがないんですよね。今度入ろうと思います。
ちなみにメーカは、サンヨー(HIT230×18=4.14kWh)です。
書込番号:15858115
0点

りすおさん
やってみて良いんじゃないでしょうか。系統での落ち込みが分かるかもしれませんし。
ただ、比較としてはちゃんと晴れた日の各々2〜3日ずつ位のデータを取らないと比較に
ならなさそうなので,チョット時間かかりそうですね。まあ、順番にデータとって見ましょう。
1系統ずつ切れば差分での比較はできるかと思います。
あと、ブレーカ切断は晴れそうな日の前日で、発電していない夜の内にしたほうがいいです。
(それなら感電しませんし。発電中の昼間は高圧でアークもでるので危険なので絶対やらないでください。)
最後に、比較しても何も出なければ全体の話ですので、そんなものと割り切ることが大事かと。
書込番号:15858482
0点

晴れhareさん、ありがとうございます。
昼間にバチバチやろうとしてました。無知ってのは恐ろしいですね。
おかげで命拾いしました。
書込番号:15862531
0点

落ちたという根拠がその程度でしたら、まずは客観的にベンチマークしてはいかがでしょうか。
こちらですと、標準的な月間発電量が10年分検索できます。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/calc.htm
天候により発電量は2割位増減しているので、冷静にご評価されてはいかがでしょうか。
書込番号:15862608
0点

晴れhareさん
昼間にブレーカ切れないってホントですか?
私も業者と一緒に7月の晴れた日の13時に点検しましたけど、
業者さん、素手でやってましたよ。
それができるように設計されているはずではないのでしょうか。
書込番号:15862651
0点

hiroh1さん
ちょっと大げさに書きました。(^^;
一応、ブレーカ内で入り切りに伴う放電現象は起きているので、影響が無いことはないです。
(無通電のときよりは負担がかかります。)
それより怖いのはやはり発電中の感電です。直流で200Vとかになりますので洒落になりません。
まあ、業者さんは分かってやってますので・・その辺はプロですし。
因みに、チェックのときはパワコン先の発電ブレーカ落としてませんでしたか?
もしそうであれば電流は殆ど流れないのでアークは気にせずに入り切り出来るんですけど。
実際どうだったか知ってましたら、教えて頂きたいです。
りすおさん
脅かしちゃってスミマセン。ケガが怖いので大げさに書きましたm(_ _)m
実際の所、hiroh1さんも書かれている、データベースからの情報を参照してからで良いと思います。
ただ、自分の目で見ないと安心できない方もいますし、(→実は私もそうです(笑))
確認できて納得できるなら比較的安全な夜間カットでも良いかなと思った次第です。
#基本的にプロに任せるべきなんですが、信用不安とのことなので。
失礼しました。
書込番号:15863031
0点

その後の状況を報告します。
まず、接続箱での回路ごとの発電量の確認ですが、やっちゃいました。
結果、それぞれ、1.1kWずつ発電しており、トータル3.3kWということで問題なさそうでした(不良パネルが紛れ込んでいるという可能性はなさそう)。
その後、パナの方にも点検していただきました。前回と違い、今回は回路ごとの電圧と電流、回路合計の電流、太陽の照度とそのときのパワコンの数値(発電量)を見ていただき、施工業者に報告するとのことでした。
ちょっと失敗したと思ったのが、電圧・電流測定時に、パワコンの数値を確認しませんでした。ひょっとしたら差分があるかもしれませんから。
また、何かありましたら、状況報告します。
書込番号:15873829
1点

何と比較して発電量が落ちたと判断されたのか知りたいです、判断方法を教えてください。
それと自分の判断方法ですが
気象庁が日々計測している地域ごとの「日照時間(h)」と発電量をエクセルのグラフ(棒・折れ線)(散布図)で表し月毎で比較しています。
気象庁HP→地域選択→2013年選択→4月選択→2013年4月の日ごとの値を表示
これで2013年4月の昨日までの日照時間がわかります。
参考までに
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php?prec_no=&block_no=&year=&month=&day=&view=
思ている以上に日照時間って日ごと、月毎で違うんですよ
書込番号:16013731
0点

yumeパパさん
毎日(あるいは毎時)のデータはとってません。HEMSでも導入したらやれますけど。
また、日照時間ですが、私の住んでいる市のデータはありません。近隣2市のデータを見たことがあるのですが、かなり日照時間が異なりました。したがって私のところでは参考にならないと思いました。
yumeパパさんは、HEMSを導入されているのでしょうか?相関まで出してすごいですね。一点補足するなら、発電量は、気温に大きく影響されるので、気温も加味されたらと思います。
また、落ち込みの根拠ですが、同じ質問内の過去の書き込みですが、
>日射量のデータ見ましたが・・・。傾向があるのかないのかよくわかりませ
>ん。私が減ったと実感しているのは、1日の発電量です。昨年のこの時期
>は、よく晴れた日は、27〜28kWh行きましたが、今年は26kWh台前半が
>最高で一度も27kWhに行きませんでした。一昨年夏と昨年夏の比較でも、一
>昨年はよく晴れた日は25kWh前後行ったのに、昨年は23kWh台です。経年
>劣化にしちゃ落ち込み過ぎというのが私の実感です。
まあ、全く同じ気象条件はないので、一概に言えないところもあるのですが。
書込番号:16014288
0点

日々のデータはメーカーによって取れないのもあるんですよね
自分は東芝を設置していまして、PCと表示パネルをUSBで繋げるとデータを取り込むことができます(月単位・日単位・時間単位・電圧抑制時間・異常出力)
りおすさんの感じているよく晴れた日は数値的なものは何も無いんでしたら、気象庁のデータで近くの地域を参考にされた方が自分の感覚よりはるかに精度は高い物になると思います
書込番号:16015879
1点

>日々のデータはメーカーによって取れないのもあるんですよね
なにしろサンヨーですからね。PCへの取り込みはできません。1か月分のデータは保持しているので、いちいち手書きで写せば可能ですけど。これはHEMS導入で解決しようかと思っています。
>りおすさんの感じているよく晴れた日は数値的なものは何も無いんでしたら、
>気象庁のデータで近くの地域を参考にされた方が自分の感覚よりはるかに精度
>は高い物になると思います
繰り返しになりますが、「日照時間ですが、私の住んでいる市のデータはありません。近隣2市のデータを見たことがあるのですが、かなり日照時間が異なりました。したがって私のところでは参考にならないと思いました。」
書込番号:16024462
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新築を機に太陽光発電の設置を検討しています。
住宅メーカーからの見積もりの妥当性について、お教え頂ければと思います。
○パナソニックHIT233 5.82W 税込250万円
・太陽電池モジュール233W 25枚
・5.5Kwパワコン 1台
・エネルギーモニター 1台
・接続箱、アンカー架台等付
設置は屋根置き、南面、切妻屋根、洋瓦。
足場は新築時に同時設置で費用には含まれません。
年間発電予測量は7,200kWhです。
宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
1kW当たりの補助金単価が2万円になる、ギリギリ41万円以下なのですが
住宅メーカーらしく、ちょっと高い見積もりだと思います。
7200kw*0.75*38円=205000円/年 となり補助金を考慮しても10年以内の償却は厳しいでしょう。
ただし、足場の費用負担が無く、全ての面で住宅メーカーが保証してくれるので
安心でしょうね。
安心を買うという考えなら妥当かと思います。
10年以内の償却を確実にしたいなら、もっと安い業者を探した方が良いでしょう。
それとパナソニックは電圧抑制問題がかなり問題になっていました。
原因は分かってきたみたいですが、そのあたりも気にした方が良いでしょう。
書込番号:16010945
0点

hina415さん、ありがとうございます。
計算頂いた通り、同内容設置で250万では、目安の10年償却は難しそうですね。
新築時の安心を考慮しても、他の業者から見積もりを取るなどして、10年償却出来る範囲で設置を進めていきたいと思います。
書込番号:16014008
0点

一応、自家消費の価値についも算定してください。
25%の自家消費は1800kに相当して、25円で計算しても年間27000円になります。
(実際には電気料金プラン変更を合わせた時の相乗効果でもう少し高めの価値になるのかと。)
あと、自治体の補助金等もボチボチ出始めてますので、そちらも検討材料にいれて
良いかと思います。
値段だけを考えると一般のほうが安くなるはずですが、保証含めて考えると
まあ妥当な線かもしれないと個人的には思います。
書込番号:16014170
0点

晴れhareさん、ありがとうございます。
10年償却を計算した場合、
太陽光設備費用一式2,500,000円
国+地方補助 ▲220,000円
売電価格(10年)▲2,050,000円
自家消費(10年) ▲270,000円
→+40,000円
とほぼ10年でトントンとなりそうです。
ただメーカー側の発電予測を元にした計算なので、もう少し余力(値引き)が正直欲しいところです。
とても参考になりました。
書込番号:16020962
0点

トントンとは言えません。メーカーの計算、全然10年で償却出来てません。
その式の+40,000って全額キャッシュなら成立しますけど、一般的にはローン金利含めて償却の可否判断しますので。
その式にローン金利を足すと完全にマイナス収支です。
書込番号:16021785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amg288857さん
金利負担の件は、メーカー側も計算に入れていませんでした。
再度計算してみます。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:16024158
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光の電気工事について詳しい方に質問します。
写真は、太陽光パネル設置後の自宅分電盤周りです。パネル設置は南面6枚、東面5枚(昇圧器有)、西面5枚(昇圧器有)の3回路を、接続箱から自宅内に引き込んでいます。
パネル:東芝250W×16枚=4kW⇒太陽光ブレーカ30A(写真右)⇒パワコン4kW(壁の反対側)⇒分電盤ブレーカ50A(写真左)
1)太陽光ブレーカ30Aは、パネル最大出力4kWに対し適切でしょうか?
6直分が最大1.5kWで、電圧200Vとして、7.5A
5直分が最大1.25kWで、電圧200Vとして、6.25A
3並列合わせて、7.5+6.25+6.25=20Aです。ブレーカ30Aより小さいから、適切と考えてよいのでしょうか?
2)分電盤ブレーカ50Aは、パネル最大出力4kWに対し適切でしょうか?
電圧100Vで最大40Aです。分電盤ブレーカ50Aとするのは、余裕を見ているからでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

電気工事として適切です。
(仰られている通りなので他に言葉がありません。)
書込番号:16011676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電施工業者の営業の方から、「太陽電池の開発はもう95%以上進んでいて、もうほとんど開発の余地はなくなっている」ということをうかがったのですが、たとえば今、公称最大出力250ワットの電池が、10年後には開発の結果300になったり500になったりすることはないのでしょうか。何かご存知の方、ご教示ください。
0点

どんだけいったら100で、何が95なんかは知りませんが・・・
太陽電池の開発が95%終わってるんやったら、
あとは「価格競争」しかありませんがな…。ヾ(-_-;)
ココ5年内で効率は5% 上がってます。
伸びシロはあまりないかもしれませんが、あと5%ぁ
っちゅうことはないです。
むしろ10年後でしたら、
結晶、薄膜系に代わる発電方法が市場に出回るとか
まったく異なる発電方法が見つかるとか・・・
そういったことも起こりそうですね。
書込番号:15984931
2点

Command-S さん、ありがとうございました。
そうですね。設置する側から言えば、まずは価格が下がればいいのですね。実はわが家は屋根が狭くて、将来パネル1枚当たりの発電量が格段に大きくなる可能性があるのか知りたかったわけです。
また、発電のためのパネル内の基本的な方法が変われば、またグンと効率が上がるという事も考えられますね。
太陽光パネル1枚あたり、300ワットや500ワットという時代がくるというのも可能性があるということでしょうか。
書込番号:15985124
0点

NEDOなんかの資料には種別毎(シリコンやら化合物など)の技術的ロードマップは出てます。目標のその時代に実際どうなってるかはわかりませんけどね。
下記資料のP4に一応目標値的な発電効率がありますので、それなりに近い所までいくのでしょう。
http://www8.cao.go.jp/cstp/stsonota/kondankai/nano/2kai/siryo2-1.pdf
シリコン結晶系はほぼ成熟、化合物系や有機系の技術がどこまで高まるか。
何にせよ五年スパンくらいで見ないと大きくは変化しないかと。
書込番号:15985557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)