
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2013年4月6日 17:53 |
![]() |
29 | 7 | 2013年4月2日 18:48 |
![]() |
0 | 3 | 2013年4月2日 01:54 |
![]() |
0 | 2 | 2013年3月28日 09:04 |
![]() |
3 | 5 | 2013年3月27日 19:09 |
![]() |
0 | 3 | 2013年3月26日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今、太陽光パネルを導入しようとある業者に見積もりをいただいたのですが、東芝の最新の250kwのパネルを16枚入れて、施工や諸設備を含め、税込みで約220万円となっていました。太陽電池の出力合計は4.00kwで計算しています。補助金は30万円でるそうなので、それを引くと190万円でです。これは高いのでしょうか。安いのでしょうか。何分素人なので、ご教示いただければ幸いでです。
0点

皆さんが書かれているように屋根の形状や 施工方法 足場の有無 など諸々の条件で大きく変りますので、もっと詳しく条件の開示をしたほうがレスがつきやすいのでは。
我が家では
東芝太陽光モジュール SPR-250NE-WHT-J 20枚 5KW
パワーコンディショナ TPV-PCSO550B 1台
発電モニター TPV-CMOO2A 1台
接続箱 TOS-CBS4C-R 1台
屋根形状が東西の切り妻 スレート屋根 自然災害補償を入れて183万でした(補助金別)。
3月11日に売電開始しました。毎日モニターを見るのが楽しくなっています。
書込番号:15984542
1点

国の補助金はでないですよ。50万円/KW以上の価格になってますから。
国の補助金が出ないほどに「相場よりかなり高い」ということです。
東芝250Wの相場は、40万円/kW切るかどうかの辺りです。
設置方法や規模によって多少変化しますが・・・。
国の補助金サイトはこちら
http://www.j-pec.or.jp/subsidy_system/summary.html
自治体から30万円の補助が出るのかどうかはご自分で確かめる必要があります。
都道府県庁サイト、市役所サイトを調べましょう。
書込番号:15984671
1点

kw単価が50万を超えているので国の補助金は出ないのでは?訪問販売でしょうか?
相場以前にこの容量なら補助金差し引き後150万を切らないと10年以内のペイは難しいと思いますよ。
つまり今のセットなら補助金前180万以下じゃないと収支は合わないといった感じです。
書込番号:15984689
1点

みなさん、ありがとうございました。
まずは、施工方法やパワーコンディショナーなどの詳細の開示ですね。
見積もりでは、
東芝太陽光モジュール SPR-250NE-WHT-J 16枚 4KW
パワーコンディショナ TPV-PCSO400B 1台
発電モニター TPV-CMOO1A-CM 1台
接続箱 TOS-CBS4C-M-N00 2台
昇圧ユニット KP-ST3-1 2台
架台 1式
工事費も足場も洗浄も補助金などの申請費用も込み となっていました。
屋根形状は少々複雑です。東西の切り妻、スレート屋根です。これで220万でした(補助金別)。
次に、「国の補助金はでない」のですね!
確かめてみます!
「kw単価が50万を超えているので国の補助金は出ないのでは?」ですが、49万8千円で計算しているようです。
「相場以前にこの容量なら補助金差し引き後150万を切らないと10年以内のペイは難しいと思いますよ。」…ご指摘、ありがとうございました! とても参考になりました。
書込番号:15984790
0点

高いお見積りに感じますね。
設置容量の割に多いと感じる補助金の内訳は確認したほうが良いと思います。
ジックリと複数の業者と交渉しながら知識をつけると良いと思います。
年度も変わって補助金や買取単価も下がりましたので最低でも10年以内の資金回収になるようにしたいですね。
焦りは禁物です。
書込番号:15985133
1点

クランポンさん、ご指摘ありがとうございました。
そうですか。高いですか…。複数の会社に見積もりを取ってみます。
参考になりました。
書込番号:15985140
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日からこちらでいろいろ確認させていただき、つい先日太陽光パネルの設置が完了しました。
当方北陸地方なので、落雪も考慮していたのですが、結局落雪場所が自分の庭の方となるので、
敷地内の落雪なら大丈夫かと思い、目いっぱい太陽光をつけました。(太陽パネル先端から軒先までの見えている瓦は一枚分です。)
しかし、いろいろ調べていくうちに、某研究機関では4.5m先にも落雪するということが判明し、冬まではまだ期間がありますが心配になってきました。(当方太陽光パネルは2階に取り付けられており、4寸勾配、滑雪方向のパネルの長さが約4.5mあります。)軒先から敷地境界線までの距離は3.5mです。)そこで質問なのですが、
@雪止め無で太陽光パネル設置された方で実際どのくらい先まで落雪しているのでしょうか?
A今からできる雪止め対策はありますか?
6点

先日、東芝の太陽光を契約し4月以降で工事予定をしております。
私の地域は山陰地方にて、北陸・東北地方に比べるとここ最近は
積雪はそれほどでもありませんが、2年ほど前に大雪に見舞われ
積雪及び落雪で地域一体が被害にあり、カーポートや納戸などが
あちこちで破壊され、我が家でも屋根からの落雪で被害がありました。
今回、その時の記憶があるため、奥さんの希望で雪止めとして
太陽光の販売店様より以下の商品を紹介され設置することにしました。
http://www.yukimochikun.net/product_superling/
我が家では東西に落雪があると車など被害があるため
東西のみ設置しました。
参考下さい。
書込番号:15942505
2点

太陽光パネルを設置した場合は、雪止めは着けない方が良く、雪止めが付いてた場合は外した方が良いと思いますよ。
太陽光発電のパネル上の積雪はずり落ちし易いのでパネルの上にはそれ程多くの積雪にはなりません。
落ちるに任せた方が、落雪に因る被害を最小限にして呉れる筈です。(降雪量にも拠るので被害が無いとは断言できません)
北陸地方の雪は、湿って重いのでパネル下に雪止めを付けた場合、パネル上の積雪がずり落ちながらパネルの下部と軒先に溜まり、雪止めが荷重に耐えられなく成った時に一気に落ちるので被害は大きく為ります。
水色ルシーダさん推薦のゆきもち君ですが、太陽光パネルが無い場合若しくは、積雪量が少ない場合には、優れた落雪対策には為ります。
小生の勤めてる会社の施工例では、昨年数件ゆきもち君共に落ち、カーポートを破壊した事例が起きました。
其れ故の対策として太陽光パネルを付けた場合には雪止めはしないとの見解が上層部から出てます。
会社毎に対策方法は違うとは思いますが、一応こう言う考え方も有ると言う事です。
書込番号:15947966
12点

私も止めるべきでは無いと思いますよ。
基本は普通の屋根と考え方は同じで、本来豪雪を考慮するのであれば、勾配を急にして設計すべきでしょう。
それを考慮し切れなかったことを言うのも何と言うことで対策を考えるのであれば、発電効率も考慮して着雪し難くするとか融雪の系になるのではないでしょうか?
排水でも温水を流す系を増設するとかがベターではないかと思います。
書込番号:15953253
2点

ご回答ありがとうございます。
皆様の貴重な意見を参考に今後の対策を考えていきます。
といってもまだ実際冬を体験したことがありませんので、敷地外の落雪はしないかもしれません
ので、それを願って次の冬を迎えたいとおもいます。
書込番号:15957611
2点

私もこちらに意見を書かせて頂いた後、
LE-8Tさんのご意見をお聞きして更に参考にさせて貰いました。
(LE-8Tさんにナイスを入れちゃいました)笑))
早速、私も販売店に問い合わせをしてみました。
私の販売店でも数からですと、設置しない方が大方のようですし、
積雪の量などの具合により、一概にある方が良いか無い方が良いとは
結果次第なので難しいようでした。
ただ雪止めを設置しなかった方で、冬を体験された後、
となりにズリズリと細かい雪がつど落札され隣の家に
ご迷惑を掛けることになり、後になってからつけておけば
良かったと言われる方もおられるようです。
施工時に設置の場合、太陽パネルと一緒に設置頂けるため
雪止め部材の費用だけの負担で済むとの話を頂けたので
契約したのですが、私ももう少し検討・相談していきたいと思います。
施工費は
書込番号:15959627
3点

皆さんがおっしゃるように、屋根の雪止めは付けないほうが良いです。
雪が乗っかったままでは、発電しませんから。
ソーラーパネルはすべりが良いので、積もってから一気に落ちるということは少なく、ある程度まとまって落ちても、境界まで4.5mあれば越えることは当面は無いでしょう。
ただし、年数が経つと表面の汚れなどですべりが悪くなってきて、陽が射してから一気に落ちることが多くなってきます(わが家の場合)。
そうなると結構遠くまで飛びますので、その見極めがついてから、必要なら隣との境界に雪止めフェンスを設置する、でいかがでしょうか。
http://kudou-kougyou.img.jugem.jp/20080304_311720.jpg
書込番号:15968193
2点

残念ながら、積雪地域で軒先ギリギリまで太陽光パネルを載せてしまった
という時点でアウトでしょうね。
自己責任という事です。
本来でしたら、太陽光の販売業者がNGを出しているはずです。
責任有る業者なら断ると思います。
が、施主さんの強い要望で施工されたのなら、こまめに雪を取り除くしか無いでしょうね。
雪止めで、かえって大量の雪が一気に落ちてくる事は十分に考えられますので無い方が良いと思います。
書込番号:15969344
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
すみません、教えてください。
このたび、ソーラーフロンティアのシステムを購入します。
パネルがSF160-S(160w、84V、1.91A)を36枚で、パワコンはKP55M-J4(5.5kw、入力60〜400V)です。
パワコンは屋外型で接続箱が内蔵されていて、4系統まで接続できます。
このパワコンでは、パネルを3枚までしか直列につなげないとのことです。
そうなると、直列3枚のセットを3セット並列接続する(4系統になる)か、直列3枚のセットを4セット並列接続する(3系統になる)の2種類の接続法があると思います。
それで、どちらの接続が効率が良いのか、どっちでも同じなのか、よくわかりませんので、詳しい方が見えましたら教えてください。
(ちなみに、工事する業者さんは、12枚直列で3系統と言ってましたが、それはあり得ないと思います)
では、どうぞよろしくお願いします。
0点

メーカーから連絡ありました。
結果、接続箱で並列接続されるので、一緒ですと。
でも、4系統に分けた方が、電流が少なくなって電圧低下しないのでは?
あと、数値的には4枚直列接続でも行けそうですが、メーカーが2〜3枚までと指定しているので、4枚直列接続して故障した場合は、保証は無いとのことでした。
書込番号:15965601
0点

>でも、4系統に分けた方が、電流が少なくなって電圧低下しないのでは?
電圧電流制御なので電圧が落ちても得られる電力は一緒です。
配線ロスも抵抗成分と電流値の関係は変わらないので結局一緒です。
#逆に、4系統にすると増えたケーブル分の費用がかかります。
>あと、数値的には4枚直列接続でも行けそうですが、メーカーが2〜3枚までと指定しているので、4枚直列接続して故障した場合は、保証は無いとのことでした。
SFの160wパネルは開放電圧が100Vを超える(110V)ので、4直にして400Vを超えたときに
パワコンにダメージが残るかと思います。→なので不適切です。
素直に(笑)メーカさんを信じましょう。
書込番号:15966547
0点

SFのパネルの注意事項に
気温が頻繁に−10℃以下になることが予想される地域では,3直列以上はお勧めいたしません。
とあるので少なくすることはあっても多くすることは晴れhareさんが言うようにないと思います。
ところでKP55M-J4ってオムロンですよね?
以前はSFもオムロンでしたが今はサンヨーのはずなのでSFではなくほかのメーカーで施工するってことでしょうか?
(日立だと自分とこのパワコンなので違うでしょうが)
KP55M-J4で検索するとSFやホンダソルテックにもって書かれてるんですよね
ホンダソルテックも現行のSFと一緒なのでテクノデバイスか島津三洋になってると思うのですが(日付が2012年ですが12年にはすでにこっちになってたはず)
書込番号:15967345
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
カタログ記載の公称出力に対して、工場での測定出力には差があると
業者さんから説明を受けております。
実際、公称出力の方が測定出力より大きい事もあるのでしょうか?
そうすると、公称は4Kwでも測定値が3.8Kwといった状態なの
ですか?
既に設置済みの皆さんの事例を教えて頂ければと思います。
0点

設置容量すなわち公称出力のモジュール枚数倍がメーカー出荷の最低保証値でもあります。出力が公称出力を下回るモジュールが含まれた場合は、それを補うだけの出力を持つモジュールと組み合わせる事で、合計値が公称出力以上になるように調整しています。
当方の場合は、公称出力7.65kwに対して実出力7.822kwです。公称出力を下回るモジュールは含まれていませんでした。
書込番号:15947360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

公称出力・・・というのは、その時のとおり「公称値」です。
車で言うところの、馬力です。
でも、自動車には「エンジンが○○○回転の時に、○○○馬力」
という基準があります。
では、自動車で言うところの「エンジン回転数」は、
太陽電池ではドコに当たるのかと言いますと、
○光の強さが、1000W/u
→1m×1mに、1000Wの光を当てます
(変換効率20%というのは、1uで200W発電するモジュールと言うことです)
○モジュール温度は25度
→モジュールは-0.4%/+1℃なので、25度とします
○エアマス1.5
→光が大気を通る際の角度を考慮して1.5とします
ココで測定したモジュールが、「公称出力値」です。
ちなみに、基準では「公称値」×0.9までを許容範囲としていますので、
100Wのモジュールが90Wと公称値を下回ってもクレームの対象にはなりません。
メーカーが25年保証!とか10年保証!と謳っている下に、
チッチャイ字で「公称出力の下限値の90%まで」とか75%までとか書いてると思いますが
それは、100W×90%×90%。
つまり、100Wのパネルなら81W未満になるとクレーム受けます。
ということです。
出荷基準の線引きについては上記のとおりです。
ここから先は、メーカーの見解・基準で別れます。
○全てのモジュールが公称値以上のもの
○モジュールを2枚一組とし、2枚で100%以上にするもの
(現場で何枚設置するかわからないので2枚と言う基準)
・・・どのメーカーさんがどの方法を使っているかは割愛します。
一応、4kWのシステムで「基準として許される」のは、3.6kW以上。
ですが、4kWのシステムなら4kW以上になるパネルを
出荷するメーカーがほとんどです。(メーカーイメージの方が大事です)
ただ、4kWのシステムを組んでも一番始めに書いた出力測定条件は
実際にはほぼ、ありえない(モジュール温度25度で1000W/kWなど)です。
書込番号:15947773
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
義理の親からメールが届きました。来週月曜日(4月1日及び2日<予備日と内電気工事>)に太陽光発電の設置を行うというものでした。年金生活にもなりできるだけ出費を少なくしたい事や3.11以来全てに不安になるとともに環境保全や42円の売電がキッカケだそうです。気持ちとしては理解できますし自給自足の為の太陽光発電設置は反対するものでは有りませんが。心配な事があり投稿した次第です。一。 メーカーがSHARPである事 契約内容はNQ195-AAを28枚やや南西よりに設置予定だそうです 新聞等の経済欄で多く取り上げられている事<当該事業が継続していけるかどうか>二。 4月になると42円が38円に売電価格が変更になると聞いた事があるのでシミュレーションが変わるのでないかという事 三。 北陸電力管内なので日照時間等が太平洋岸よりも劣るので設置意義がないのでないかという3点です。どなたか詳しい方や北陸電力管内の方のご意見等が有ればご教授ください。
0点

一 ⇒シャープが倒産しなければ仮に太陽光事業を撤退となっても保証は続くはすです。倒産の可能性は不明ですね。
二 ⇒設置予定のパネルは納期三ヶ月だったはずですから工事日4月頭から逆算して年末年始あたりの契約なら、とっくに設備認定等は済んで42円が適用されていると予想するのですが。
三 ⇒不利なのは確かですけど割合として一、二割程度の不利だと思うので、契約した価格次第だと思います。高く買ってしまうと有利な地域でもペイできません。
シミュレーションは日照時間も加味したロジックになっていると思うので、余裕をもった回収計算ができているのならそんなに問題は無いはずです。
書込番号:15940792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の個人的な体験談です。雪国の場合、冬季の発電量を「日照時間」だけで予測するのは、とても危険だと思います。考えてみれば当然のことですが、太陽光パネルに積雪が残っていると発電できません。いくら昼間に、太陽がガンガン照っていても、前日や夜間に降った雪がパネルに積もっている場合は、パネルから積もった雪が無くなるまで発電しません。この点を念のため十分ご留意下さい。山陰や北陸など、冬季に積雪が多い地域では、パネル上の残雪を考慮して、発電量を予測する必要があると思います。設置する場所によって積雪量が異なると思うので、ぜひ、ご近所の同じような環境で、太陽光パネルを設置しているお宅の発電状況を、確認されることをお勧めします。
書込番号:15941078
2点

こんにちは
ussy155さんが述べていますが、一、二、三については、あまり気にする必要は無いと思います。
それよりも、何kwのパネルで、工事費込みの総額がいくらかかったのが気になります。10年で償却できるのかが、一番の心配どころです。
しかし、いずれにせよ、取り付けることは決まっているのでしたら、もう心配しても仕方の無いことかもしれません。
もし高い値段での契約なら、知らない方が幸せかもしれません。
それよりも、パネルの積雪対策が施されているかは気にしたいところです。
雪止めによって、パネルに雪が積もりやすくなっていないか。
積雪にパネルの重量が加わるようだと、相当な重さになると思います。
また、雪が固まって(氷の塊のようになって)落下することの無いように安全面が考慮されているか。などでしょうか。
書込番号:15941754
0点

一。 メーカーがSHARPである事 契約内容はNQ195-AAを28枚やや南西よりに設置予定だそうです 新聞等の経済欄で多く取り上げられている事<当該事業が継続していけるかどうか>
→少なくとも、サンテックより状況はいいです。
→シャープが仮に最悪の事態になったとしても、モジュール製造の
受け皿会社はあります。
資本提携や買収になった場合、そこが受け皿になります
また、可能性はかなり低いですがモジュールはいたるところで製造していますから、
そこが引き受ける可能性もあります
二。 4月になると42円が38円に売電価格が変更になると聞いた事があるのでシミュレーションが変わるのでないかという事
→これはないです。今工事なら電力会社が受理していますから、42円は確定です。
→38円になるのは、平成25年4月1日以降に設備認定等の申請を行う場合
(太陽光発電について、始めに行動を起こす時)です。
三。 北陸電力管内なので日照時間等が太平洋岸よりも劣るので設置意義がないのでないか
→これもご心配はないです。残雪を含め確かに北電管轄は冬場の発電は見込めません。
→でも、それを補うのが5月〜10月にかけての雨の少なさです。
→太平洋側でも、日本海側でも、北海道でも沖縄でも、日本全国
日射量と日射量における発電量の差は、思ったほど少ないんです。
書込番号:15944167
0点

早速,3件ものご意見ありがとうございます。
情報が不足する中でのもので感謝いたします。
一のSHARPの件は心配が過ぎるのではないかと家人に言われました。
また、二・三については、40万円/Kwの様です。二度くらい価格交渉したようですが。屋根の傾斜は4.5寸だそうですし、日照時間は年間1,050時間でのシミュレーションしたそうです。この時間が妥当なのかどうか?北陸とうい環境ですからね。雪害は考えておらず中庭に落とすそうです。
以上の事ぐらいしかメールで掌握できませんでしたがご教授ください。
書込番号:15945518
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
実家に太陽光発電が付きました。
どんな状況かと見に行きましたら、パワーコンディショナーからわずかながらジーという音がします。モスキート音ほどの高い音ではありませんが、近づいて聞くとわかります。
運転音かと思い、日没後に確認したところ発電中と同じようにジーという音が聞こえます。
当方の自宅にも異なるメーカーの太陽光発電がありますが、運転音(モスキート音)はするものの、発電休止中は何の音もしません。
なお、メーカーは長州産業のもので、今年の2月に設置したものです。
メーカーサイトのQ&Aには、発電するとわずかな音(34db)がするとありますが、休止中については触れられていません。
長州産業のものをお使いの方、発電休止中の音の状況を教えていただければと思います。
0点

うちはソーラーフロンティアでパワコンSPC4003(パナソニック製?)ですが同じ状態です。
日没後、発電は停止(パワコン表示も消灯)しているのにジーと小さな音が鳴っています。
どうも24時間なっているようで、一度パワコンのブレーカーを切った時だけは止まりました。
発電している日中でも特に大きな音にならず、ずっと同じぐらいの音なのがいちばん不思議です。
小さな音なので問題ないとは思いますがもしかしたら不良品ではないかと少し心配です。
同じメーカーのパワコンは同じように音がしているのか、他メーカーのパワコンはどうなのか。
このクチコミ掲示板で設置している方いろいろな状況を教えていただきたいですね。
書込番号:15940451
0点

ソーラーフロンティアでSPC5503設置です。
メーカーはOMRONだったとおもいます。
さっき聞いた限りでは音聞こえないです。
(発電中の音は有りますけど)
書込番号:15941378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワコンの製造メーカ調べてみました。
jetの登録ページなので多分大丈夫。
http://www.jet.or.jp/common/data/products/protection/touroku_bangou.pdf
ソーラーフロンティアパワコンの登録者は三洋電機でした。
製造工場
SPC2703 工場:島根三洋電機株式会社
SPC4003 工場:島根三洋電機株式会社
SPC5503 工場:株式会社テクノデバイス
他にもデータありました。
書込番号:15941976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)