
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2013年3月7日 22:25 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2013年3月7日 02:03 |
![]() |
4 | 9 | 2013年3月5日 18:08 |
![]() |
0 | 6 | 2013年3月3日 11:28 |
![]() |
0 | 3 | 2013年3月3日 07:06 |
![]() |
1 | 6 | 2013年3月1日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今回、九州南部で東芝250wを東南西の3面に設置します。
東西は各8枚(片側4直2並列)なのですが、西側のパネルに
夕方影がかかるので、それを避けるために西側だけパネルレイアウト
を変更しようか悩んでいます。
今の時期だと16:30以降に1パネルの半分が影になるのでその1パネルを
ずらしたいのですが、果たしてその時間帯に発電量がどれだけあるのか疑問です。
仮に4枚で0.2〜0.3Kwだとしたら、そこまでする必要があるのか悩んでいます。
ただ、夏場は他のパネルにも影がのびてきて、この1枚をずらさないと
4直2並列に影響しますが、この1枚をずらしておけば4直1並列の
ロスで済みます。年間トータルで数千円程度のロスかもしれませんが、
そのために東西の設置パターンを変えるのも見た目的にどうなのかと。
(道路から屋根はほとんど見えませんが・・・)
長い目で見ても数万円程度かもしれませんが、皆さんならやはり
極力ロスを抑える方向で進められますか?
わかりにくい説明で申し訳ありません。
御意見よろしくお願い致します。
0点

ごめんなさい、分からなかったです(^^;)。 内容を順番に整理しませんか?
まず南は何枚でトータル何kWでしょうか。(多ければ西の重要度が下がります。)
西の1枚をずらすと1系統が助かるとありますが、影の影響が2系統の各々1枚にかかり、
系統組み合わせを変えると1系統が残るということでしょうか。
(パネルレイアウトに影をざっと書いて写真アップすると分かりやすいです。)
見た目は個人の感覚ですが、個人的には見ないなら気にしないと思います。
長い目とありますが、影のかからない時間帯でその部分がペイできる様なら乗せていいと思います。影の時間が長くてその部分(系統)の働きが悪いと判断したときは、発電してくれそうなパネルだけを昇圧して使うのも手かと思います。(コストアップ分が稼げれば。)
書込番号:15858850
0点

大きな影が移動してくる場合は対応できない場合が多いのではないでしょうか。
ストリング内枚数を減らして、ストリング数を増やすとか、
ソーラーフロンティアにするとか
程度しか思いつきません。
とにかく、電気が流れる回路の数を増やすレイアウトにすることです。
書込番号:15859026
0点

東芝ですか、1系統の影は全体に影響与える可能性がありますね。
冬は1枚、夏は5枚に影の影響が及ぶと読み取ればいいのでしょうか?
そうでも取らないと、2系統に影の影響が及ぶ訳がないので。
屋根の勾配は?
夏の影の影響は何時から何時なのでしょうか?
またパネルに対対してどんな影がどの程度掛かるのですか?
全体の設置容量は?
すでに指摘されてる通り全体への影響度が分からないと判断つきません。
影の影響あるなら、シャープの245wの方が良かったかもしれませんよ。
書込番号:15859532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん御意見ありがとうございます。
また、わかり難い説明で申し訳ありません。
amg288857さんの解釈(冬1枚、夏5枚)で間違いありません。
構成としては東8枚2Kw、南15枚3.75Kw、西8枚2Kwとなっており、
パワコンは東西で1台、南で1台です。
寄棟なので基本配置は下の段から4,3,1枚です。ただ、最下段の一番端が
今の時期だと16:30頃より影がかかりはじめ、17:00頃に半分程度になります。
夏場は影がずれて最下段の3枚と2段目の2枚に少しかかる状況になります。
なので、配置を3,3,2にすれば1枚だけに影がかかる時期も避けられ、
夏場も4枚1ストリングで収めらると考えています。
ただ、実際にこの時間帯で発電する量は大したことないだろうと考え、
見た目の問題からそこまでする必要もないか、少しでもロスは低減させて
実をとったほうがよいのか、どちらか悩んでいる次第です。
チリも積もれば山となるで、長い期間で考えたら数万円は違うのかと・・・。
この説明で理解頂けますでしょうか?
皆さんの御意見を頂けたらと思います。
よろしくお願い致します、
書込番号:15860982
0点

冬場の16時半など無視出来るほどのものです。実際に影響するのは夏場です。
どの時間から影が出来て最大になるのですか?
東芝は集中型パワコンですから、1系統の影が、全ての系統に影響与えるのですよ。
書込番号:15861734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amg28857さん
ありがとうございます。
夏場は太陽が西に回り込むので影を受ける部分が増えます。
夏の影響時間ははっきりしたことはわかりませんが、日没時間が
ずれることを考えると影響を受け始めるのは17:00以降からでは
思います。最大は日暮れ時ですが、その頃は発電していないと思うので
対象外としています。夏場の西面が17:00以降どの程度発電する
のか知見がないので悩んでいます。
パワコンが集中型なのは理解しています。ただ、当該パワコンにつなぐ
東面はその時間は発電していないので影響は無いと思います。逆に東の
発電量が落ちているのでそれに影響受けて西側も影云々以前に発電量が
落ちる可能性があるということでしょうか?
南は別のパワコンで処理しますが、パワコンを2台つなぐことで片方の
パワコンの影響をもう片方も受けるということでしょうか?
ロスが無視できる程度なら無視しても構わないのですが、年間で数千円
違うのであれば10年で数万円となるので・・・。
年間数千円の影響を受けるには年間で100Kw程度のロスということに
なるのですが。
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:15861891
0点

北西面に2.7kw設置している我が家でも日没1時間前の発電量は1kwを切ってくるので、スレ主さん宅は影が無いと仮定しても、夕方の消費電力の増加する時間帯はほぼ自家消費にまわります(我が家は待機電力で既に0.3kwあり)。
なので経済効果は自家消費で計算、晴天率なんかも勘案すると10年で1〜2万程度の損失があるかもしれないという大雑把な予測をします。
適当で申し訳無いですが金額と見た目を天秤にかけて決められてはどうですか?
個人的には実を取って見た目を犠牲にする性ですが、ご家族が嫌がるケースもありますから慎重にご判断下さい。
書込番号:15862239
0点

ussy155さん
アドバイスありがとうございます。
自己消費を忘れてました・・・。
正確には15度程南よりなのですが、それでも10年で1〜2万程度でしょうね。
西側だけ隣の家が近い(2m程度)のですが、近いがために周囲からは屋根を
含めて見え難い状態です。
嫁は全く無関心なので気にしないと思います(屋根すら見ないかと)
もう一度、実を取るほうで再考してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15862457
0点

>夏場の西面が17:00以降どの程度発電するのか知見がないので悩んでいます。
こちらの方のソフト、使いやすいです。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~tsuredure/solar2.html
書込番号:15862498
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電の売電価格について。
現在、設備認定を受け、東京電力で接続検討申し込み をする段階ですが、H25年3月中に申し込めば、42円の価格でいけると聞きましたが、受給開始の期限はありま すか?新築建設中で9月に受給開始となる予定です。
九州電力では期限はなく、3月までに申し込めば42円で買取と書いてありました。東京電力はどうなのかHP見てもイマイチはっきりしないので知っている方いたら教えてください。
またはっきり文書で書いてあるサイトがあれば教えてください。
書込番号:15854033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東京電力の場合、条件はこちらに書かれています。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/shin-ene/saiene/faq-j.html#anchor0
書込番号:15854226
0点

ありがとうございます。受給開始の期限はないような感じで書いてありますが、だとしたら、2年も3年も先に開始でもいいってことなんですかね…
書込番号:15854260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年度は新築とかは11月までに開始しないと行けなかったはずなので期限はあるはずです
確かどこかに何か月後まで開始、もし開始できない場合は延長するように申請
最終的には来年の1月か2月くらいまで延長ができたと思いますが(ただしそこまで伸ばせるのは新築のみのはず)
書込番号:15859181
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんばんは。自分は医療費の関係で毎年確定申告をしています。
24年度の申告で太陽光発電の収入をいれる必要があるため、売電と経費の計算をしました。
計算上は大体5万円位だったので、今年は課税対象にならないだろうと思いながら、国税庁の
確定申告書作成コーナーで入力をしてみたところ、入力した額がそのまま所得に組み込まれた申告書になってしまいました。
(医療費控除入れたのに追加で税金を納めることになるとは・・・(;_;) )
それで疑問が沸きました。
(1)雑所得の控除額20万円とはどういう時に適用されるものなのでしょう。
−雑所得だけ(例えば太陽光発電だけ)の時に適用される?(申告不要の扱いとは何?)
(2)医療費控除を入力した場合に一緒に入れると雑所得の控除はなくなってしまうのか。
−まあ、所得だから税金払うのが当たり前とは思いますが・・
なんかモヤモヤしています。(^^;
実際に確定申告お済の方もしくはこの辺りの仕組みがお分かりになる方のレスをお待ちします。
(確定申告はe-TAXで済ませたいから・・・)
0点

こんにちは
晴れhareさんは、たぶん勘違いされていると思いますが、雑所得(公的年金以外)に控除額なんてものはありません。
確定申告の雑所得に関することを簡単に言えば、
@雑所得が20万円以下で、他に申告するものが無いなら確定申告は不要。
A確定申告する年は、雑所得が20万円以下でも、雑所得の分を合わせて申告する。
となっています。
申告すれば、申告した金額に税率が掛けられて徴収されることになります。
でもAをやってる人は、ほとんどいないんじゃないかと思います。
書込番号:15841866
1点

そもそも、余剰買取の場合の所得は20万円を超えるケースは少ないのではないのでしょうか。
たとえば、5kWpのパネルを設置していたとして、年間でまぁ6000kWh程度の発電量。昼間まったく電力消費がないにして、売電量は6000kWh、金額にして、約24万円で、5kWpをこえるパネルを設置するケースは少ないでしょうから。
厳密には、ここから減価償却費等まで加味しながらの課税所得計算になるので、20万円よりははるか下になると思われます。
なので、
課税所得額の算出は正しいですか?
というのを見直したほうがいいとと思いますよ。
参考までに、余剰買取におけるIRR(20年分)は3.2%/年程度とされているようです。
http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/pdf/009_02_00.pdf
書込番号:15842147
1点

ご回答ありがとうございます。
hina415さん
>確定申告の雑所得に関することを簡単に言えば、
>@雑所得が20万円以下で、他に申告するものが無いなら確定申告は不要。
>A確定申告する年は、雑所得が20万円以下でも、雑所得の分を合わせて申告する。
>となっています。
ということなんですね。そうとわかればスッキリです
Key_Starさん
>そもそも、余剰買取の場合の所得は20万円を超えるケースは少ないのではないのでしょうか。
25年度は越えるかどうかギリギリになりそうです。(取得費用が少ない割りに発電量が多いので。(^^;)
--
これで気持ちよく(?)申請にいけます。ありがとうございました。
書込番号:15842239
0点

今さらながらこんなの見つけてしまいました。
http://blogos.com/article/27233/
誤解その2をご覧ください。みなさんご存知でした?
期限まで、あと2週間あります。がんばりましょう。
晴れhareさんは、確定申告されるので問題なしです。
書込番号:15842335
1点

りすおさん
補足ありがとうございます。
#ふむむ、確定申告をしないときは住民税の申告がいるということですね。
(自分の場合)東京都は住民税率は10%ですが、(国の)所得税は収入によって税率が変わるので、
「医療費控除が少なくて雑所得が多め(☆20万円未満)、かつ、税率20%ゾーン以上の人は確定申告ではなく、
住民税で申告した方がいわゆる節税になることがある。」で良さそうかな。
#節税・・あまり好きではない言葉ですが。(^^;
さっき今年の確定申告を済ませました。でも、来年はちょっと考えないといけないですね。
#因みに今回は還付金ありでした。来年は雑収入増えるはずだけど医療費もそれなりにあるので
状況変わらなければ確定申告かな。・・
書込番号:15843526
1点

雑所得が二十万以上なら自動的に確定申告かと思います。年末調整後追加の所得が二十万以下で医療費控除その他の控除を追加した結果、還付なら確定申告・納税なら住民税申告でいいかと。
書込番号:15844503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも太陽光設置費用が減価償却として経費でみれるはずなんで、一般家庭は殆ど所得は0になるかと思います
書込番号:15851875
0点

すんひゃんさん
一般家庭の定義次第ではありますが、以下の例だと所得0にはならないです。
設置費用 1,875,000円 (5kW設置、37.5万/kW)
補助金 175,000円
償却対象 1,700,000円
償却費用は 17年償却/発電寄与率70%とすると、7万円が償却対象
発電量 6,000kW
売電量 4,200kW(売電率70%)で 176,400円の収入
差引き 106、400円の所得。
でどうでしょうかね。
(自分は償却対象が半分位で、発電量も15%位多くなる可能性があるので20万が微妙なラインなのです。・・多分範囲内ですが。)
書込番号:15852591
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
シャープブラックソーラー7.65kw南南東6寸、発電開始よりちょうど1ヶ月になりました。
発電予測値は影や東側高台で日の出が遅いといった地形の影響等を考慮して2月634kwhに設定しておりましたが、27日までで632kwh、最終日にやっと予測値を越え、最終成績669.9kwとなりました。1日の最高発電量は41.1kwh、ピーク発電7.33kwでした。自家消費量は発電初めで意識していた事もあり、160kwhとした予想を大幅に下回る72kwh弱でした。
2月は例年に比べ天候不順ぽかったようで、当方は初月ということもあり予測値を越えられるかハラハラドキドキでしたが、皆さんの発電成績如何でしたでしょうか?
書込番号:15832842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。amg288857さんのところもまずは順調な滑り出しかと思います。(^^)
自宅の状況です。
ソーラーフロンティア5.1kW 東京設置の東西半々5寸、影や地形の影響はほとんどありません。
2月全体では発電予想366kWに対して発電実績425kW、売電量300kWで売電率71%、買電341kWで全体消費は466kWでした。。
一日では最大23.64kW、1時間平均発電の最大は約3.5kW、ピーク発電4.53kW(曇りの効果)。
費用面では買電の60%が夜間消費で、ナイト10プラン併用による効果は太陽光無し従量Bに比べて 17,947円のゲイン(売電+12,609,買電-5,338)となりました.
2月は日数が少ない(28日)のでそれなりに頑張った結果だと思います。
東西切妻屋根が苦手な冬場を乗り切って、今月からはさらに期待できるかな(?)と思ってます。(^-^)
#そろそろブレーカを60Aに変えないと・・・。
書込番号:15833353
0点

自分も登録していますがソーラークリニックで比較してみるのもオススメです
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/hatsuden_rank.cgi
リアルタイムランキングだと月が変わったら先月分の発電量をユーザーが各々報告するので
自分がどのくらいの位置に居るのか把握できます(月間発電量÷設置容量)
同地域の同等設置容量の数件のお宅を目安に、万が一の不具合による発電量不足も
早期に発見できるかと思います
書込番号:15833769
0点

amgさん、発電いい感じですね。
こちらは関西、南東北西SF5.1kwの傾斜3.5寸で376kwと微妙な内容でした。天候も微妙だった上に北西面が2.7kwと多めで更に西に山があるのでやはり冬場はキツイ。
一日の最高発電量は24.7kw、自家消費は36kwなので売電比率は約90%の結果でした(エコウィルの押し上げ分が別途60kw程度ありなので差し引くと75%)。
一応ソーラークリニックのシミュレーション値の1.4倍程度は今まで通り発電はしているのですが、春が待ち遠しい今日この頃です。
書込番号:15834515
0点

amg288857様
SHARPブラックソーラー4.095kw関西、南南東です。予測値315kwhに対して、実績323kwhでした。もう少し期待していたので、少し残念な結果です。
日々モニターとにらめっこしています。
書込番号:15836981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事遅くなりました。皆さん、ご回答ありがとうございます。
やはり、何処も2月は天候がパっとしなかったようで、皆さんのところも発電量も辛うじて予測値を超えた程度、伸び悩やんだ感じですね。
それにしてもソーラーフロンティアの予想値1.4倍は羨ましい限りです。
>marumaronさん
ソーラークリニックですが、当方登録はしておりませんが、ランキングからメーカーや容量が異なりますが、同市内で設置条件等も公開されて毎日ブログ更新されている方の発電量を参考にさせていただいてます。
ランキングの設置条件が大まか過ぎるので、もう少し詳細条件を載せていただけると参考にし易いと思っています。
追伸:
本日は雲が多く発電は伸び悩んで32.3kwhでしたが、ピーク7.76kw観測しました。
書込番号:15839352
0点

ソーラークリニックはリアルタイムランキング以外の場所からなら各発電所の詳細な設置条件は見れますよ。
登録発電所は最大4面(もっとか?)、それぞれに傾斜方位角と設置容量を設定できます。
特に利用価値が高いと思うのは、それぞれの設置条件と日照条件を差し引いた実力値を示す発電指数を確認できる事で、これが良好ならばそれぞれの条件において適切に発電が行われているという事になります。
自分の場合は設置条件が南東北西と不利で冬場の発電量が少ないのでその間kwあたりの発電量ランキング順位は悲惨なのですが、発電指数はそれなりに良好なので適正だと安心できる訳です。
発電所の新規募集はまだやってるみたいですので興味のある方はどうぞ。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/index.htm
書込番号:15842541
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
各社メーカー保証は機器の10年保証や地震以外の自然災害について保証が付いているのがほとんどですが、盗難について保証の付いているメーカーは少ないと感じます。皆様は盗難ついてどのような対策を取られていますか?
0点

出力の低下は当然として、代理店として認め、太鼓判を押した施工会社による
取り付け不具合まではメーカー側で責任を取るのはある意味当然とは思いますが、
盗難についてメーカーが保証する必要があるでしょうか・・・。
例えば自動車を買って、不具合が発生したときはメーカーが修理します。期間内であれば保証で修理です。
「買ったばかりの新車が誰かに盗まれた!メーカーさんの責任だ!新しいのちょうだい!」
・・・と、言う人はいるんでしょうか。
…スイマセン。前置きが長くなってしまいましたが^^;
今は保険会社で太陽光発電の盗難保険を含めたいろんな商品が出ています。
今年度、これだけ大きく普及したのですからそれに付随する保険を含めた商品が
たくさん出ているということですね^^。
…ちなみに、ウチは保険に入ってません。
屋根の上なんで盗まれることはない!…と、今のところ思ってますんで…
(太陽電池の値段も下がりましたしねぇ)
書込番号:15819064
0点

まあ正直屋根の上のものを持っていくやつはいないでしょって思いますが
電線などを盗むというのも昔ありましたから絶対ないとは言えないでしょう
自分は昔中古ショップで働いてましたが盗難にあった品がオークションで出品されてるのを見つけたことがあります
近くの建設現場が写った写真データや設計図が入ったPCを持ち込んだ人もいます。(建設中に)
まあ悪いことを考える人はいるので難しいですが
書込番号:15831094
0点

火災保険でフルカバータイプに入っていれば、太陽光パネルは家の一部として盗難されても保障されるよ。水災で損傷してもね。
書込番号:15841786
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
この度、太陽光発電を所有するマンションの屋上(陸屋根)に設置するため、いくつかの業者に見積もりをお願いしました。
その中で、一番条件のよかった業者が カナディアンソーラー CS6A−215MM、110枚、23.65kw、パワコン、分電盤、20度架台、ケーブル、電力会社申請費用、設備申請費用、設置工事費用 の総額が 660万円 (279,069円/KW) 売電メーター、引き込み費は別途実費請求 で見積もりを出していただき、この条件でお願いしたいと思っております。
契約に際し、保証の条件等、他に確認しておく項目がありましたら、教えていただけると幸いです。
0点

この時期にするなら、「42円なの?」だけです。
もし、ちがいます。といわれたら、「いくらなの?」です。
もし、わかりませんといわれたら、「シミュレーションではいくらで計算?」です。
42円から外れるなら、私ならシステム価格が下がるまで待ちます。
(カナディアン…中国製を使われるんでしたらなおさらです)
今、中国ではモジュールがかなりだぶついてますからね〜
(だから10年、25年保証と言われてもどうなるかわかりませんが)
今の相場なら、妥当だと思いますよ。28万。
42円なら買いですね。
書込番号:15820709
0点

22日までに申請は出しておりますので、売電価格は42円です。
陸屋根(マンション)ですが20度架台にするとアンカーを打つ必要が出てくると思いますが、昨年屋上防水をしたばかりで雨漏りの心配をしております。
アンカーを打たない方法で良い施工方法はないでしょうか?
教えていただけると幸いです。
書込番号:15825305
0点

申請だけでは売電価格は確定されないはずですよ。
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/kakaku.html#h24
書込番号:15826828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申請さえ出していれば、後は3月31日までに契約が完了すれば42円で大丈夫だと思っておりました。
早急に契約し、経済産業大臣の設備認定及び系統連系に関する契約の申込みを済ませたいと思います。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:15826950
0点

22日〆は、経産省の設備認定の目安です。
認証モジュールを使用して、なおかつ低圧なら
早ければ1週間ほどで認証はおります。
あとは電力会社に協議申請をするんですが、これが3月31日までに
受理されれば42円確定です。
・・・で、回答に戻ります。
アンカーを打たないで済む方法としてシンプルなのは、置き基礎です。
置き基礎なら既存躯体に加工することはないので
雨漏れの心配はありません。
ただ、やはり日本は台風国ですから今販売している基礎は
それ自体ケッコウな重量になっています・・・。
その重量に躯体が耐えれれば置き基礎も一考です。
書込番号:15833131
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)