
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2013年2月24日 20:35 |
![]() |
12 | 12 | 2013年2月24日 01:33 |
![]() |
5 | 16 | 2013年2月23日 11:16 |
![]() |
20 | 21 | 2013年2月21日 21:16 |
![]() |
1 | 2 | 2013年2月21日 17:57 |
![]() |
2 | 4 | 2013年2月21日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
広島にてソーラーローンを借りて太陽光発電を取り付けようとしていますが、おすすめローンを教えていただけませんか?
今のところイオン銀行の口座をとりあえず作ろうとしています。
0点

ここを参考にしてみては?問い合わせてみないと詳細な条件はわからないですが。
http://www.tokai-china.com/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%87%91%E5%88%A9%E8%AA%BF%E3%81%B9/
書込番号:15810642
1点

JAで1.35%程度です。地域によって若干異なります。
書込番号:15812586
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パワコンのモスキート音について質問です。
現在、パナソニックの5.5Kwのパワコンを設置しようと思っているのですが、赤ちゃんがいるのでモスキート音が気になっています。
もし、発生しても被害が少ないように人が常にはいないところに付けるつもりではいますが、実際の使用感はどうですか?子供でも我慢できる程度でしょうか?
他メーカーでもよいので感想を教えてください。
2点

耳はどちらかといえば良い方ですが(w)、そろそろ50なので参考の片隅に・・。
SFで5.5kWのパワコン使ってます。(オムロン製)
設置は玄関収納内なので扉一枚ありますが、閉めてしまえば判りません。
中に入るとジー音してますが、常には居ませんので気にしてないです。
書込番号:15803475
1点

そうなんですよね・・・自分は良くても子供はどうなのかが気になります(^^;)
特に赤ちゃんなので、言葉で説明できないし。
夜はパワコンが動いてないので、作動音・モスキート音もならないですかね?
だとしたら、少しましかなと思います。
書込番号:15803630
1点

もちろん夜は鳴りません。(微笑)
まあ、それほどに気になるのであればメーカ変えて屋外設置パワコンにするとか、温度上昇しない程度にパワコン囲んで防音するとか。方式変えるしかないですね。
実際にどこかの家で音を聞かせてもらうと良いのですけど。
書込番号:15803708
1点

発電量が上がればパワコンの唸り音も大きくなって聞こえますが、大人の耳には騒音レベルに達しなくても小さな子供さんには不快な音に聞こえてしまう場合があるようですよ。
書込番号:15803898
0点

大人には聞こえなくても子供には聞こえる周波数があると
言われますがパワコンの音は人によって気になる場合が
あるようですね。
うちもパナの5.5ですが生活音の出ない時間帯は確かに
1メートルくらいの位置でも聞こえます。
個人的な感想ですがその場でじっとしていない限り
気になる音ではありませんね。
設置場所もブレーカーの近くと思いますが
リビング等常時居る場所でしょうか?
パナならパワコン収納箱が設定されており屋外設置も出来ますが
希望価格レベルで18万円もしますからこれの導入は躊躇いますね。
書込番号:15804266
1点

有り難うございます。モスキート音、その他の作動音も1m離れればOKなら問題ないのですが心配で・・・(^^)子供意見を知ってる方がいらっしゃいましたら教えてください。
知り合いに太陽光付けてる人がいないので聞かせてもらう事も出来ません。ネットでは聞いてみましたが、音量はPC環境に依存してますので。
うちは、パナ以外あまりおすすめできない屋根らしいので、内置きでも扉がある人があまりいないところにつけます。パナは推奨はしていませんが、脱衣所にもつけれるみたいです。
蒸気があたりにくい、風呂場のドアから離れたところなど。
それで、メーカー保障10年おりるみたいなので、そうしようかと思っています。
分電盤は、カウンターキッチンにあるので、リビングに近くどうしてもさけようと思っています。
書込番号:15806650
2点

パワコンは、主回路の仕様上、どのメーカーのものでもモスキート音は避けられないと思います。
(程度については差が出てしまうとは思いますが。)
壁のど真ん中などへ設置すると大人でも聞こえてしまう可能性は十分ありますので、自己防衛としては面積があまり大きくない柱に囲まれた壁に設置、といったところでしょう。
尚、扉1枚でも遮蔽効果が期待できる周波数だったと思います。
ちなみに、我が家はパナではありませんが、玄関横の吹き抜けに沿って設置しました。
家の中で最も「さむい」「結露しにくい」かつ「居室から遠い」場所だったので・・・・
書込番号:15806902
1点

玄関におけるならベターですね(^^)注文住宅うらやましいです。
うちは、普通の玄関で既存の住宅なので、玄関は難しいかもしれません。
玄関でも音は気になりませんか?洗面所は湿気はあるけど、風呂上がりはすぐ、お風呂のドアをしめる、廊下に湿気が流れるようにする気をつけることで対策できるかなと思っています。
お風呂は夜に入るので音も気になりませんし・・・
玄関は出入りで聞こえるし、うちの場合、玄関に壁一枚隔ててリビングなので音も聞こえやすそうです。
音と壁の大きさの件、アドバイスありがとうございます。
洗面所に取り付けようと思っていますが、その壁は1.5mくらいの大きさで、壁を隔てて裏がキッチンです。キッチンはカウンダーキッチンなのでリビングとつながっていますが、壁を隔てているので大丈夫ではないかと思っています。
裏側でも壁を共有しているので良くないでしょうか。
書込番号:15807756
0点

いえいえ、我が家も建売ですよ(苦笑)。
容積率がかなり低い(80%)地域なので、対策として吹き抜けの間取りになっていただけです。
玄関付近に設置したのは、我が家の場合はこんな感じです。
・結露が最も少ない → パワコンの基板や部品の劣化を最小限に
・気温が常に低い → 出力抑制対策、内部部品(コンデンサ)劣化を最小限に
※出力抑制は電圧だけでなく、温度でも有ります
・居室から遠い → 仕切り扉越しになること、通し柱の直近で共振しにくい
我が家では、たまたま玄関横がベストでした。常にベストな場所が玄関、ということはありません。
何処がベストか、と探すより、避けたほうが良い場所を消去するほうが簡単かもしれません。
なお、普通の耐力壁なら大丈夫だとは思います。そこそこの厚さと重量がありますので。
※なお、ダメだったときの一番手っ取り早い対策は、「壁の重量をUPする」です。
書込番号:15808120
2点

脱衣所の壁には筋交いが入っているので、耐力壁ということになるのでしょうか?
うちは吹き抜けではありませんが玄関もいいかなと思いました。分電盤からは遠いですが・・・
吹き抜けとのことですが、床から何cmくらいの位置に設置されています?うちだと、高くても210cmのところにしか付けれません(;;)天井から床が240cmなので。
玄関に付けれるならベターですが、音がどんな感じがわからないことにはね。メーカーによっても違うと思いますが・・・想像よりひどかった場合を考えると脱衣所が良いかと思っています。
心配もありますが、楽しみでもあります(^^)
書込番号:15808333
1点

耐力壁と筋交いは耐震性UPで目的同じですが、構造は違います。
(詳しく話をするとますます本題から脱線しますので、これ以上は控えます)
建売≒工期短縮のため耐力壁構造、と思い込んでたもので・・・・
まあ、軽くノックして響きが気にならないようでしたら心配ないかと思いますよ。
パワコンの取付位置ですが、私の場合、下から250cmです。2階へ流れる風が一番具合よさそうな高さにしました。
放熱の為に天井とは少なくとも10cm位隙間が必要、と思います。
書込番号:15808720
0点

耐久壁って2×4とかですかね。在来工法です(^^)
筋交いとの位置関係など取り付けの人に相談してみます。
音ではありませんが、色々疑問が解決できました(^^)
書込番号:15808898
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パワコンの設置箇所についてお尋ねします。
太陽光パネルを20m位はなれた2箇所(1つは5.25k、もうひとつは8.75k。パワコンは5.5kが1台、4kが2台)に設置したいのですが、まだ業者さんと、パワコンの設置箇所は打ち合わせしていません。
打ち合わせ前に少しでも理解出来ればと思い、質問しました。
こういう場所パワコンはどこに設置するのが最適でしょうか?
パネルから距離があれば放電されたりしてロスが出るのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15788897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パネルから距離があれば放電されたりしてロスが出るのでしょうか?
配線抵抗の関係で全くロスが無い訳ではありませんが、20m程度なら気にすることでも無いと思います。
>パワコンはどこに設置するのが最適でしょうか?
メーカと接続箱を含めた全体の結線状況がわかりませんが、仮に屋内用パワコンだったらパネルの近くに接続箱を置いて、少ない線でパワコンまで引くのが一般的かと思います。
(スレ主さんだと各々のパネル構成から3本でパワコンまで引くかと。シャープだと接続箱含んで屋外設置になったりするので考え方が変わってきますね。)
#屋内だったら、できればパワコンは近くにまとめて集中管理したいかな・・・あちこち置くと見るのが面倒のような気がします。。
なお、発電中は少し音を出すので、気にならなさそうな、暑くならない場所に設置することをお勧めします。
自分は玄関収納(2畳位の荷物置き小部屋)に付けてもらいました。
発電中は僅かにシュー?orジー? とか鳴ってます。
書込番号:15791972
1点

chachamamboさん
>パネルから距離があれば放電されたりしてロスが出るのでしょうか?
配線の長さによる損失ですが、晴れhareさんも回答されています様に、20m程度でしたら特に気にしなくても大丈夫です。
太陽光パネルと接続箱(接続箱内蔵パワコン)を接続するDCケーブルは、30m程度まではメーカー純正部材として用意しています。
どうしても距離が長くなってしまう場合、接続箱とパワコン間の電線の場合は、太い電線を使用することで、損失を最低限に減らすことができます。
パワコンを設置する場所で一番重要なのが周囲温度で、近くに熱源があったり、放熱がうまくいかないと、「温度上昇抑制」が発生してしまいます。
パワコン自体もピーク発電時にはかなりの熱を発生しますので、できるだけ涼しく風の流れる場所で、他のパワコンからも離して設置して下さい。
参考までに三菱のパワコン「PV-PN40G」の場合、パワコン内部温度が25度から温度上昇抑制が始まり、40度の時には定格出力の60パーセントまで出力が制限されます。
書込番号:15792181
1点

晴れhareさん、電気屋のベータローさん、分かり易い回答ありがとうございます。
20m位の距離はそれほど気にすることはないのですね!
距離の問題は気にしなくてよいという事で、もうひとつ教えて下さい。
上記パワコン3台を、先月まで使用していたプロパン庫に設置してみては?というアイデアが
浮かんだのですが、
@面積は3u程度、高さ2m程度
A構造はブロック造(タイル貼り)、波型スレートぶき
B下部にスリット状の通気口あり(10p×20p)、上部は完全密閉ではないが雨は入ってこない
C直射日光は当たらず、中は夏でも涼しい
@〜Cのような構造物です。
この中にパワコンが設置できれば、私にとっては理想的な場所なのですが・・・
ここに屋内用のパワコンを収納箱に入れず設置できるものでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15792660
0点

chachamamboさん
言われているプロパン庫が収納箱に近い機能であれば問題はなさそうですけど、パワコン3台を入りそうですかね・・。
(あと容量からして全量になるかと思いますが、設置条件どうでしょうね。)
すみませんが、自分には未知の世界になってしまう(w)ので、コメントとしては電気屋のベータローさんにお願いします。m(_ _)m
#実際に業者さん来られるのであればそこで最終確認ですね。
----
電気屋のベータローさん
温度抑制について触れられているので、教えて頂けたらなのですが、
>参考までに三菱のパワコン「PV-PN40G」の場合、パワコン内部温度が
>25度から温度上昇抑制が始まり、40度の時には定格出力の60パーセントまで
>出力が制限されます。
たとえば容量の大きいもの(PV-PN55Gとか)にすると同一の温度環境下(40℃)では出力制限値は
変わってくると思って良さそうでしょうか。
#60%とすると、PN40G→2.4kW, PN55G→3.3kW とか。
#そもそも高温が良くないのは分かりますけど。(当家ではエアコン28度設定なので)
書込番号:15792866
0点

こんにちは。
私もパワコンの設置で、いろいろ業者さんに相談しました。
私の感想からすると「屋内」というのは、人が住める建物を想定していると思います。
何か異変があったときにすぐに気がつけないような場所を、保証出来るかというと微妙じゃないでしょうか。
そのプロパン庫でも、業者さんがOKしてくれるなら良いでしょうが、
他の候補も探しておいた方が良いと思います。
書込番号:15793076
1点

晴れハレさん
そうですね、業者さんに最終確認
してみます!
書込番号:15793318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hina415さん
屋内に3台設置すると場所とるし
あまり離れると異変等に気が付きにくいし
難しいですね(苦笑)
書込番号:15793384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横レスですいません。
電気屋のベータローさん
パワコンが内部温度25℃で抑制開始、は初耳です。25℃って、電気機器でいう「室温」ですよね?
ということで、
・三菱のパワコンだけの温度設定なのか
・パワコンの内部ってそこまでシビアな温度管理が必要なのか
参考までに教えて頂けると幸いです。
書込番号:15793841
0点

横レスです。私も気になって調べていたのですが、
http://www.mitsubishielectric.co.jp/service/taiyo/jutaku/product/conditioner/
ここの下のほうに
※11: 周囲温度が25℃以上(PV-PS40J/PV-PS18Gは35℃)の場合および系統電圧が高い場合は、パワーコンディショナの保護機能により出力を制限することがあります。
とありますね。出力は40℃で4割減ですね。
他メーカーでは、どこかでオムロンは40℃で3割減という記述を見たことがあります。どのメーカーでもパワコン保護のため温度による出力抑制されているようですね。
書込番号:15794257
0点

当然寿命(≒10年以上の機器保証)に直結する内容なので、「周囲温度」制限はどのメーカーのパワコンでもあると思ったのですが、「内部温度」となると初耳だったもので・・・・
※スレ主様、脱線失礼しました。この先は、必要に応じて別スレ立てますのでご容赦を。
書込番号:15794315
0点

chachamamboさん
プロパン庫への設置ですが、実際に見てみないとわかりませんが、保証の関係で設置できない可能性があります。
据付説明書より
■下記のところには据付けできません
●屋外または車庫・納屋など屋外と同環境
●箱や押入れなどの密閉された空間
●浴室
●洗面所や脱衣所の直接蒸気のかかる場所(浴室側扉の上部、洗面台の上部)など著しく湿度の高いところ
●過度の水蒸気、煙、塵埃、塩分が存在するところ
●台所などの油煙や蒸気が存在するところ
●温泉など腐食性物質などが存在するところ
●振動または衝撃を受けるところ
●その他特殊な条件下(船舶・自動車等)での使用
●TV、ラジオのアンテナやケーブルに近いところ
(3m以上離すこと)
上記の「●屋外または車庫・納屋など屋外と同環境」に該当する可能性があります。
設置場所については、営業さんや工事担当者の方とよく相談してみて下さい。
晴れhareさん
>たとえば容量の大きいもの(PV-PN55Gとか)にすると同一の温度環境下(40℃)では出力制限値は
変わってくると思って良さそうでしょうか。
手元にPV-PN40Gの修理用資料しかないので確実ではありませんが、PV-PN55Gも同じ割合で制限される可能性があります。(明日会社で調べてみます。)
レアもの大好きさん
>パワコンが内部温度25℃で抑制開始、は初耳です。25℃って、電気機器でいう「室温」ですよね?
温度上昇抑制については、取扱説明書や据付説明書、カタログ等に書かれています。
三菱のPV-PN40Gの場合、取扱説明書の19ページ「※2. 周囲温度が25℃以上の場合、パワーコンディショナの保護機能により出力を抑制することがあります。」と、据付説明書の3ページ「※周囲温度25℃以上になるとパワーコンディショナの保護機能により、出力を制限します。」となっています。
実際には温度センサーは本体に内蔵されていますので、周囲温度というより内部温度になります。(修理マニュアルより)
>三菱のパワコンだけの温度設定なのか
温度上昇抑制の開始温度や制限量については、メーカーにより異なります。
三菱の様に、25度から少しずつ出力を抑制して温度上昇を抑えるタイプや、設定温度で一気に抑制をして、温度が下がるまで出力を0にする(エラー表示で出力停止)タイプなどいろいろです。(電圧上昇抑制と同じです。)
書込番号:15794430
1点

すいません、追加質問です。
「内部温度が25℃になったら制限かける」と、「周辺温度が25℃相当の内部温度になったら制限かける」では全く意味が違いますが、前者が正しいという理解でよろしいのでしょうか?
※前者なら、周辺温度が25℃になる前から出力制限が掛かるはずですので、取説は意図的な嘘をついていることになります。
書込番号:15794507
0点

レアもの大好きさん
>「内部温度が25℃になったら制限かける」と、「周辺温度が25℃相当の内部温度になったら制限かける」では全く意味が違いますが、前者が正しいという理解でよろしいのでしょうか?
はい、そうです。
>※前者なら、周辺温度が25℃になる前から出力制限が掛かるはずですので、取説は意図的な嘘をついていることになります。
資料によると内部温度センサーは、パワコン自体の熱源(変換回路)では無く、制御回路に付いている様ですので、ヒートシンクにより変換回路の放熱が正常に出来ていれば、制御回路には熱が伝わらない様になっている様です。
資料にも「制御はパワーコンディショナユニット内部の温度センサにより行いますので、周囲温度が高くてもセンサの温度が低い場合には出力は制限されません。」となっています。
書込番号:15794585
0点

電気屋のベータローさま
制御基板の温度上昇は?とか、主回路の煽りをシャットアウト出来るの?とか疑問は尽きませんが、かなり脱線してしまったので、この辺で失礼します。
有難うございました。
chachamamboさま
脱線させて大変申し訳ありませんでした・・・
本題でひとつ気になった点。
ガスの常設配管が有って今後も使用するのでしたら、電気配線の距離、接地位置などについて問題ないか業者さんに念押ししておく必要があると思います。
書込番号:15794712
0点

みなさん、ありがとうございました。
大変参考になりました。
本題以外の議論も興味深かったです。
書込番号:15799848
0点

解決済みになりましたが、温度の件についてyoutube に投稿ありました。
面白かったのでご紹介します。(またスレタイに関係ない話を・・(^^; )
http://www.youtube.com/watch?v=N3F5hkcunYk
書込番号:15804798
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
契約時この掲示板にお世話になりました。
SHARPブラックソーラーです。発電開始から約半月経過、発電量は概ねシミュレーション通りですが電圧抑制がたびたび起こり困っています。
バワコンの設定は107Vから108Vへ変更しましたが解消されません。関西電力より調査の結果電圧も正常で、パワコンの設定も108Vよりあげる許可はおりず、様子をみて頂くしかないとの回答でした。
抑制がかかっている時間は、1週間に合計1時間位ですが、2月でこうだと、夏場はもっと抑制がかかるのではないかと不安です。
何らかの対策を求めたいところなんですが、これ位(一週間に1時間)の抑制はしょうがないものなのでしょうか?
書込番号:15755985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゴミレス失礼します。
当方もブラックソーラー発電開始から半月ほどですが、2月入って天候不順で思ったほど発電出来てません。発電量僅かに数キロなんて日も。昨日の時点で想定値に僅かに届かず、今日も曇天、明日は雪になるかもといった天候‥。
1月が天候に恵まれ、どこもシュミレーション大幅に上回ったと聞くと、ちょっぴり寂しいです。
電圧抑制ですが、当方は幸いにも今のところ発生しておりませんが、夏はエアコンを使う家庭もあるので、一番心配なのは、発電量が一番伸びるものの暖房も冷房も使わない春秋のころかなと思っています。
書込番号:15756433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらかと言うとどの程度経済的損失が出ているかを定量的に整理した方がいい問題かと思います。
例えば1時間の電圧抑制時間に本来売電されるはずだった電気量が3kwで126円×30日=3780円。
これが夏季、中間期では発電時間、発電量共に大きく増えますから仮に平均5000円/月の損失と設定すると年間損失60000円、10年間で60万円です。
4.095w設置で10年間の経済効果が160万程度と仮定すると、補助金適用後約114万で導入されていますから差し引き46万までは赤字にならないという計算になります。
全て仮に設定している数字なので実情に置き換えて試算する必要はありますが、この様に損失をある程度明確に整理し、損失を業者、電力会社に訴えていくしかないでしょう。
対応が悪ければあらゆる窓口にこれら状況整理した上で併せて申し入れていく事も検討する必要があると思います。
消費者センター、太陽光関連の機関もろもろあると思いますし、喧嘩する必要はありませんが業者や電力会社にもそこまでやる、という姿勢を見せ付ける事も一定の効果にはなるのではないでしょうか。
書込番号:15757872
1点

電圧上昇抑制は厄介な問題です。
電力会社に課せられている電圧管理は
101±6Vで確か30分の平均値です。
状況によっては、107Vを超過する事が
あると思います。
土曜日曜日等の休日は、フェランチ現象により
電圧が上昇する事もあります。
電力会社に確実に販売するのであれば、
電圧上昇抑制はの設定は
109Vが良いと思います。
交渉してみて下さい。
書込番号:15759863
3点

1週間に1時間は許容範囲だと思います
我が家は今月20回4時間ほど発生していますが、あまり気にしていません
シャープならサービスモードで発生時間がチェック出来ます
実際の発電量から、どのくらい損失したか確認出来ると思います
それで、実費で対策するか検討すればいいと思います
法律上、電圧が管理内なら電力会社は無料では何もしないはずです
春には確実に抑制が多くなります(夏は少ないです)
そのタイミングで再度、電圧測定を依頼するしかないと思います
我が家も4月に再度測定する予定です(昨年約束しました)
書込番号:15759891
4点

amg288857様
同じブラックソーラーでいつもご意見参考にさせて頂いています。私も2月のみの実績ではシミュレーション下回っています。それで余計に短時間の抑制にも気になってしまうのだと思います。抑制は春秋が要注意なんですね。何とか解決したいものです。
書込番号:15760293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ussy155様
お世話になります。
抑制時間を正確に確認し、このままのペースで抑制かかると、月間10時間くらいはかかりそうです。ざっくり計算で
3kw×42円×10時間=1260円
月間1260円の損失。
少額といえば少額ですが、何かすっきりしません。
電力会社、業者、メーカーと巻き込みながらできる限りは交渉していきたいと思います。
書込番号:15760447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうゆみたぬき様
電圧抑制はほんと厄介な問題ですね。
パワコンの設定109Vにできないか再度強く交渉してみます。
書込番号:15760490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M.johnny様
どうしてもモニターの抑制履歴を見るたびにがっかりしてしまいます。今の所は実費で対策するほどでもないかと思うので、交渉してみて無理なら、あまり気にしないようにしたいと思います。
書込番号:15760565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パワコンの設定109Vにできないか再度強く交渉してみます。
逆潮流時に内線の電圧が109Vまであがる可能性があるけどいいの?
基本的に電力会社は太陽光設置前に系統電圧が101±6V(30分平均値)で問題なかったとすれば、電圧改善を要請した場合に起因者負担の原則で太陽光設置者に対策費用は全て請求することになります。
ちょっと前まではhttp://www.ienogu.jp/news/2011/0826_000867.htmlのような補助金があったけど、今はないのかな?
書込番号:15761054
0点

電圧抑制が発生している当事者にとっては本当に悩ましい問題ですよね
私も設置当初から抑制掛かりまくりで、電力会社の調査も問題なし
設定値を108V→108.5Vへ変更しましたが、ゼロにはなっていません。
むしろototototさんのが全然マシなくらいです。
シャープの場合は抑制が掛かっても発電量が20%程度の低下になるだけで、まったく発電しなくなる訳では無いようです。他社の仕様は分かりません・・・
これはシャープに確認済み、履歴表示が出ると瞬時に発電量が減るのも確認済み
また、履歴上では連続した時間(20分とか30分)で抑制履歴が残ってたりしますが
リアルタイムで調査していた時は画面上に電圧抑制表示はほとんど無かったのに
履歴は30分とか普通にあったので、実際はそこまで影響は出ていないのでは無いかと見ています。
発電グラフと抑制履歴を比較してみるとそこまで影響が出ていないことは分かると思います。
それでも電圧抑制は無いほうがいいですけどね。
私も今は様子見で、春以降の抑制状態を確認してから、再度改善の動きをかけたいとは思っています・・・
書込番号:15761121
1点

マーボー団様
ご指摘の点も踏まえ検討致します。
補助金復活して欲しいです。
書込番号:15761218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sanp様
たしかに抑制がかかっている時間帯の発電量を見ても、そこまで大きな影響がないようにも見えます。貴重な情報ありがとうございます。春に向けて抑制時間が増加しない事を祈るばかりです。
書込番号:15761325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家の電圧抑制 シャープブラックソーラー7kw
2013年1月27日〜2月11日間をパワーコンディショナー2台合計して 12時間ほどとなっております。
書込番号:15769663
0点

>シャープ太陽光の電圧抑制のチェック裏メニューの出し方誰か教えてください
裏メニューとはサービスマンモードの事ですか?
nicnicnicさんは自身の抑制時間が12時間と分かっている様子なので
すでにサービスマンモードの入り方は知っているのではないでしょうか?
それ以外の裏メニュなるモードがあるならば私も知りたいですね。
書込番号:15769938
0点

ざっくり、15759863でりょうゆみたぬきさんがおっしゃる様に101±6Vで電気事業法的に運用しているだけですから、それを超える行為は原則違法ですので、誤差の点も考慮すれば、それ以上の充電行為は困難でしょう。
日中とは思いますが、時間帯の癖とか詳細が不明ですので、そうで無い全時間帯の一般論で行きますと、個人的には宅内で対処する問題では無い様に思います。
(以下外している場合はスルー願います)
そもそも何ゆえ高いかと言うと、順当にはスレ主さん宅が発変電所に近い充電点の上流に位置するからに他なりません。
もちろん、電路の抵抗と電流に依存しますので、需要の大きい時間帯での差がポイントなのは言うまでも無く、工場地帯、住宅地で事情は異なると思います。
これへの対処としては電柱とか変電設備の「タップで電圧を落としてもらう」になります。
地域の最下流の下限が95Vにならない様にしているためにそうなっている訳で、実はそうでな無く100Vを切っていて気にしているお宅があるかもしれないとかがあると、タップによる設定依頼が比較的容易に通る可能性があります。
すなわち、「当家の連系点での電圧高は、当家が系統の上流に位置するために発生しているものと思われるが、逆に最下流の電圧がそれほど95Vに対してマージンが無いほどに下がってしまって問題になる現実があるのか?そうで無ければ、柱上等のタップによって当家の連系点の電圧を下げて欲しい」と要求するのが最も妥当だと思います。
(ちなみに:当然白熱球とか電熱線負荷なら電力消費も下がる=省エネになる)
余談になりますが、ぶっちゃけ電力側のホンネを言えば、「あまり買うと損失になる」訳で、非関税障壁の如く、こういった運用で合法的に規制できてしまいます。
太陽光に限りませんが、設備の規模が大きくなればなるほど、周辺系統への影響が大きく出ますから、どこでもいいと言う訳には行かないでしょうし、買わない理由を無言の運用で出せちゃう訳です。
ソフトバンクの様に「休耕田が余っているから」と言うだけでは怖くて設置できないのが実態ということです。
選挙当時の未来の幹部の方々なんて、ご自身のところに付けているのかいないのか、本件の様な切実な問題はこれっぽっちも口にしないですから、個人的には無責任極まりない様に思います。
(維新から疑問視された理由の一つでしょう)
当然、昨今賑わっている「発電・送配電自由化」とかにも大きく関連します。
スマートグリッドとか推進派で「できるはずだ!」とばかり奇麗事の机上の空論を並べ立てるメディア(特にワイドショー等のコメンテータ)、政治家等々も、こういった「実は売れない場合がある」という最も重要な課題を、誰一人として口にするのを聞いたことがありませんので、全くわかっていないと思います。
書込番号:15770891
2点

スピードアート様
わかりやすい説明ありがとうございます。
電圧下げてもらえないか交渉してみます。
電力会社からはこれ以上の対応はでき
ないと一度言われましたが、しつこく改善を要求したところ、電圧の再調査をするとの回答がありました。
電力会社の立場にたてば法的にはこれ以上対応する義務はないのでしょうが、強い申し出がない限り動こうとしない対応には不信感が募ります。
書込番号:15771665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合は、日曜日の12:00〜13:00に抑制がかかっていて、コンセント計測で110V位に上がる事がありました。
九電に言ったら電力計の所にタコグラフみたいなのを付けて2、3日電圧を記録していました。
結局なにも対処はしてくれなかったですけど。
書込番号:15781897
0点

踏み込まないと見られると対処も詳細な説明もしないかもしれませんね。
電力側にしてみれば、言われてロギングするにしても「これでいいのだ」でしか無いでしょうから。
報道メディアにより伝えられて形成される世論は本質を語っていないという典型でしょう。
節電要請と言いつつ「売ってなんぼ」の事業の常識から収益改善を狙うのであれば、当然極力買電を抑制し消費が増える電圧上昇をギリギリ狙うのが普通という考えもあり、かつ大停電間際の際どい状況ではタップ調整で節電余裕稼ぐこともでき、タップで上げておいた方が警告を前倒しにでき、いざという時に下げれば供給側の安全サイドで明らかに有利とも言えます。
ゆえに、最下流でも上気味とか無言で下げない節があるのではないかと思います。
新聞第一面の需給の大きな%数字だけが一人歩きして、どこも電力需給調整現場の詳細を全く報道しませんが、もし上記憶測の様な舞台裏になっていないとすれば、ずいぶん間の抜けたプロということになろうかとは思いますので。
ゆえに、タップで下げる交渉に向けては、「系統電圧を下げた方が震災以降の政府推奨の省エネに貢献するはずであるところ、実情がこれほど高いのでは負荷によって5%以上の浪費になる逆行であり、全くもっておかしいではないですか?いったいどのエリアが下流の下限なのですか?実際に現場に行って測ってみたいので教えてもらえませんか?もしかして本当は買う気が無いための運用なだけではないですか?」と皮肉れば受け入れざるを得ないほど痛いのではないかと憶測します。
憶測が全面的な事実で無いにしても、事実として電圧が高くて売れないのであれば。。。
書込番号:15795690
0点

kazemitainamonsa様
情報ありがとうございます。
やっぱり電力会社はなかなか対処してくれないものなんですね。
書込番号:15797663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在東芝7.5Kw(250wが30枚)で検討しております。
条件としては
・東芝 250W 30枚
・切妻 南面 30枚設置
・パワコン 4.0Kw 2台
・コミュニケーションユニット
・足場あり
・20年延長保証あり
補助金未適用で
A社:297万
B社:307万
10万の差ですが、どちらも地場企業です。
(両社とも実績は十分ありそうです)
どのように判断をしたらよいでしょうか?
判断する基準などがあればご指摘いただければと。
0点

A社なら40万/kwを切ってて足場込みなら妥当で償却も可能な範囲ではあります。
瓦屋根だったり、支持瓦工法なら値引きの余力は少ないでしょうけど、もう少し交渉してみてはどうでしょう。
書込番号:15795242
1点

屋根形状を書いていませんでした。
屋根はスレートです。瓦ではないので、交渉してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15796809
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
シャープの太陽光パネルで見積もりをとってまして、購入するか決めかねております。
見積もり金額が妥当な価格なのかわからず困っております。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
シャープ単結晶パネル195 17枚 単結晶138 31枚 パワコン2台
システム容量7.59kw
工事費込み 258万円です。
他社では見積もりしていません。妥当額かどなたかお教え下さい。よろしくお願いします。
0点

妥当だし安いです。
15年保障と7インチモニタも含めて貰うのと、契約前提での値引き交渉でもいいと思います。
書込番号:15795232
1点

ussy155さん、お返事いただきましてありがとうございます。
7インチモニタと15年保障も込みの価格になっています。
国からの補助金適用前なので、適用後で約230万円です。
2/22までに返事をしないといけないのですが、買いで大丈夫ですか?
書込番号:15795487
0点

34万/kwですから一般的な家庭なら国からの補助金だけでも償却には余裕があると思います。
必要なオプションも付いてますし、契約前提で進めても問題無いと思います。
書込番号:15795556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ussy155さん、何度もお返事くださってありがとうございます。
アドバイスのおかげで迷いが無くなりました。
販売店にお願いの連絡をします!ありがとうございました。
書込番号:15795589
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)