
このページのスレッド一覧(全2355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年2月5日 20:52 |
![]() |
0 | 7 | 2013年2月2日 16:36 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2013年2月2日 16:17 |
![]() |
1 | 1 | 2013年2月2日 11:36 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年1月30日 20:33 |
![]() |
0 | 2 | 2013年1月29日 08:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
モジュール9.6kw、パワコン容量9kwの場合、国の補助金はモジュール容量の9.6kw分の補助金が貰えるのか、それとも容量の低いパワコンの9kw分の補助金が貰えるのでしょうか?見積もりではモジュール9.6kw分の補助金が貰えると書いてあったのですがネットでみた発電出力の考え方ではモジュールかパワコンの容量の小さい方という記載があったものでどうなのかなと思い質問させていただきました。
0点


パネル出力で大丈夫です。
20年42円買取り適用を希望の場合に、小さい方が適用されます。
補助金はあくまでもパネルの出力が基準です。
20年買取は10kw以上という規定が有り、パワコン&パネル出力の両方が
10kw以上の条件を満たしている必要が有ります。
書込番号:15722155
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日、契約したのですが、ちょっと疑問に思うことがあります。
契約前にメール等で確認した内容を契約書の特記事項に記載をお願いすると、
役務の提供になるため記載出来ないといわれました。
これは普通のことでしょうか?
記載をお願いした内容はざっくりと下記の点についてです。
・施工保証の期間
・点検の期間、回数
・施工方法
・抑制発生時の対応について
・保証切れた後の対応について
・屋根塗装時の対応について
など。
どうしても記載が要るなら、無かったことにみたいな感じです。
普通は契約書に上記のようなことは記載されないのでしょうか?
記載がないと口約束だけみたいになりそうで、不安です。
書込番号:15692787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合は契約書には無かったですが、依頼しなくても15年の施工保証書は別で発行してくれました。
他に約束事は無かったので経験はありませんが、自分なら覚書レベルでも簡単に書面を出してもらいます。その程度は対応してくれるとは思うのですがどうでしょう。
書込番号:15692840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方も、契約書には記載ありませんでした。保証内容はいただいた会社案内に有りました。
一応は業界人ですので業者選択ミスは自己責任と、あまり当てにしてませんでしたが(汗)
業者の保証書は工事後の補助金関係の報告書と共に送られてきました。
先ほど営業マンと出力対比表欲しいとなどと電話で話ししましたが報告関係で使うので完了後送りますと、また申請資料は13年保管が義務付けられてますのでなどなど信頼出来そうでした。
書込番号:15693115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

太陽光の販売やってます。
継続的な役務の提供には、しっかりとその内容や金額や期間等を
記載した書面を消費者に提供する義務が有ります。
しかしながら、太陽光販売の際の売買契約書や工事請負契約書に記載することは
まず無いと思いますよ。(売買・請負・委託と分野が違う為)
ですので、別の書面で出してもらうのが良いかと思います。
ちなみに、メールでやり取りが残っているので有ればそれほど心配はいらないかと。
相手のメールアドレス・会社名が残る形で印刷して保管しておいてください。
ただし、その業者が倒産したらどうしよもないですけど・・・
※上記内容は参考ですので、内容を保証するものではありません。あしからず。
書込番号:15693307
0点

ussy155さん
なるほど。記載なしですか。
ちょっと値段が安いのと、思わしくない評判のカキコがあったりで
少し不安になってます(^_^;)
覚書レベルでお願いしてみます。
amg288857さん
記載ないのが普通なんですかね?
施工保証等、HPでは記載があるのですが、細かい条件とか見れなくて…。
これも一度聞いてみます。
むいむいさんさん
(売買・請負・委託と分野が違う為)
なるほど。そう言われてみればそうですね。
別の書面でお願いしてみます。
書込番号:15694506
0点

実際は施工会社によって違うと思いますが・・・
・施工保証の期間
→これは多くの会社が一定の期間保証する旨
謳っていると思います。
・点検の期間、回数
→これも同上です。
・施工方法
→これは何で必要なんでしょうか?
○○工法でないとダメなんでしょうか?
それとも、途中で施工方法を変えられると
何かまずいんでしょうか?
・抑制発生時の対応について
→これは電力会社や周りの環境に依存します。
施工会社の責任範囲ではありません。
(渋滞して燃費が悪化したら自動車メーカーに責任…?)
・保証切れた後の対応について
→永年保証を御希望なんでしょうか。。。
一定期間を区切っての「保証」です。
有限保証なんですから、保証が切れれば基本は保証外。
そこは努力義務のようなものでいいのでは?
・屋根塗装時の対応について
→その会社が塗装するなら規定を設けてもいいと思いますが
それ以外の業者がするなら、「何でウチが?」となりませんかね?
家建てるのはハウスメーカー、太陽光は別業者。
それで雨漏れはハウスメーカー保証・・・に似てませんか?
もちろん、その業者と上記のやり取りがあって契約。
その後、書面にしてくれ!という問い合わせに対して反故にしようとしてるなら
その業者に問題があると思いますのでこの限りではありませんが。
(事前のやり取りがわからないので、御質問に書かれた内容に対しての回答です)
書込番号:15701168
0点

私は、営業担当者に了解いただいて、契約書の特記事項に、メーカー保証の発行、工事保証書が発行することを保証するみたいなことを書いてサインしました。法的拘束力は未知ですが(万一に備え)、精神的には安心します。
あと、ある業者は、工事保証は、契約者対保険会社になるので、工事会社が倒産しても工事保証(損害賠償)は有効と言ってる会社もありましたが。保険会社に聞くのが一番ですね。
書込番号:15702641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Command−Sさん
契約までにメールでやり取りした内容について記載をお願いしたところ、
契約書には書けないという話でした。
個々の依頼内容についてのご質問ですが、ここにはざっくりとヘッドラインのみ
書いているだけですので、業者とはその内容詳細について合意頂いたということが
書きたかっただけです。
れんぞうさん
契約書の特記事項に書かれたんですね。
それは安心できると思います。
うちは契約書への記載は無理なので、覚書といった形で提出をお願いしようと思います。
書込番号:15706420
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
建築してから9年になる一戸建てです。太陽光発電を考え、東芝240を20枚で設計してもらいましたが、野地板がDSパネルだということで、設置はできないと言われました。ビスがきちんと固定しないため、パネルが落下するなどの危険があるそうです。DSパネルでは、全く無理なのでしょうか? 「DSパネルの上に構造用合板が載せてあればいいのですが」と言われましたが、そんなわけもなく。設置業者は、メーカーにも確認してくれたようで、「大丈夫、という業者がいたら危険ですよ」と言われました。屋根をいじるなどの工事をする余裕はありませんが、何か方法はないでしょうか?詳しい方がいらしたら、ぜひ教えて下さい。どうそよろしくお願いします。
0点

具体的にどこのメーカーかは分かりませんが、DSパネルでも設置可能らしいです。住宅街メーカー直でも載せているみたいです。
業者としては施工経験がほぼ無い、情報不足とも考えられますので、太陽光メーカーのお客様窓口に、DSボードへの施工可否を片っ端から聞いてみるのが近道だと思います。簡単に教えてくれますよ。
書込番号:15673893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amg288857さん、返信ありがとうございました。
載せようと思っていた東芝、第2候補のパナソニックに私も電話で確認しました。どちらも「設置不可」との回答でした。それで、何か「こうすれば可能」みたいな方法があれば、と思ったのですが…。
依頼しようと思っていた業者は、太陽光発電を数多く施工しているところです。見積もりを依頼した他の数社は、この点について全然質問してこなかったので、まさかこんな落とし穴があるとは思いもしませんでした。楽しみにしていただけに、あきらめきれない思いです。
書込番号:15674203
0点

現状、東芝、パナソニックに断られてだけですよね。まだまだ太陽光メーカーは有ります、本当に載せたいと考えられていらっしゃるなら片っ端から確認されるのがよいのではないでしょうか?
当方も、極普通のスレート屋根で簡単に太陽光が載ると考えて検討を始め、高効率で人気の東芝、パナソニックを希望していました。
しかし検討をはじめると一部業者より、使用スレートがコロニアルという切り込み入りの物で穴開け時に割れやすいという理由でメーカー保証が出ないと言う話になり、一時はかなり挫けかけました。
その後、保証の出る数メーカーの中から選ぶことになり、当初毛嫌いしていたメーカーを選択する事になりましたが、結果的に東芝、パナソニックよりも屋根を最大限に有効利用することで、容量に遜色なく、価格、保証とも良い物を設置する事が出来たと思っています。
高効率で話題、人気のメーカーが駄目となり辛いところでしょうが、多少効率等で劣るメーカーでも、モジュールサイズなどバラエティーが有り、上手く屋根にフィットすれば高効率を謳う2社に全く劣らない容量を稼ぐ場合も有りますので、諦めずに施工可能メーカーを調べられると良いと思いますよ。
書込番号:15674674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の家はミサワホームです。太陽光の設置業社が、ミサワホーム営業に屋根材を確認した時、断熱材が野地板下に入っているかもしれないと回答しました。断熱材が入っていると、トリナソーラーしか設置できませんと言われました。ミサワ営業の回答が不正確で、実際には入っていなかったので、国産メーカーで設置しました。トリナソーラーに打診してはどうですか?
書込番号:15674941
0点

当方、DSパネルにシャープ、ブラックソーラ
を昨日1/26に付けました
スレ主さまと同様に太陽光メーカー選びに苦
労しました。メーカー、ハウスメーカー、施
工業者に聞き周り、東芝とシャープのみ可能
との回答で、双方の見積もらいました。
シャープはメーカー、ハウスメーカー、施工
業者すべてで可能回答でした。東芝は、業者
は施工不可回答でしたが、ハウスメーカーは
可能回答で、見積もりまで頂きました。
結局、価格で決めました。
聞いた所では、東芝は2012年度から可能とな
ったようですが、施工業者は限られている様
です。
書込番号:15676702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見積もり依頼時にミサワのDSパネルに設置できるメーカーで、と前提条件を入れた上で手当たり次第見積もり依頼するしかないです。
手間はかかりますが設置者もいる事ですし希望はあります。トライあるのみですね。
書込番号:15676734
0点

みなさま、いろいろなアドバイスありがとうございます。
fineday123さんは、DSパネルにつけられたのですね。
私は東芝で「不可」と言われましたが、どちらの部署あるいは窓口で、「可能」という回答を得られたのでしょう? 12年からという話は、どの筋からの情報でしょうか。これからハウスメーカーなど当たってみますが、fineday123さんが見積もりをもらったところ、具体名が無理なら、ヒントだけでも教えていただけないでしょうか。どうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:15677486
0点

質問は東芝さんへの質問の方法ですね?
私は東芝hpの質問受付の箇所から入力しました。
ホームメーカー名とdsパネルであることを記載しました。
回答は東芝インフラシステム社の方からmailで返信があり、「osbボードに発砲性心材を挟んだ特殊なボードのためホームメーカ様の施工業者のみに対応いただいております」と書かれてます。ホームメーカに問い合わせ下さいとの回答です。ご参考になるでしょうか
同時に聞いたホームメーカさんからも同じ回答でした。
書込番号:15678255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

断熱材を薄い板でサンドイッチしたDSパネルは
快適性は抜群ですが強度は当然一枚の板より下がります、台風などの強風であおられたときにパネルが
梁で固定されていれば大丈夫ですが当然無理ですからパネルが落ちるとゆう表現はやさしすぎるでしょう、太陽光発電を付けたいお気持ちはわかりますが
屋根が飛んでいってもいいのですか
普通の屋根の梁(木)には台風対策でハリケーンタイとゆう数多くの金具までついているのですよ
儲けに目がくらんでそのようなものを付ける業者を信じてはいけません。
書込番号:15703314
2点

DSパネルの強度はその厚みで保たせていることは、宣伝画像からも想像出来ますが、採用する住宅メーカーがオプションで太陽光発電を設置販売している以上、DSパネルであろうと適正な工法で設置すれば構造的になんら問題ないはずですが。
個人の意見を主張されるのは構いませんが、それを押し付けるような回答は好ましくありません。あくまでも、最終判断はスレ主さんが決めることです。
書込番号:15705049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、さまざまな角度からのアドバイス、本当にありがとうございました。
いろいろ調べた結果、三井ホームのDSパネルについては、シャープはシャープのIDを持つ施工者が設置することを条件に、15年保証もつけていることがわかりました。
技術革新さんが言われるように、なによりも安全第一ですから、私も不安が残るようなら施工はあきらめようと思っていました。ただ、これまでもDSパネルの入った屋根への施工を手がけてきているというシャープ正規代理店の方の話を聞く限りは、設置は可能ではないか、という印象を持ちました。DSパネルの場合の設置工法についての書面も見せてもらいました。不安があるようなら、シャープとして認めることはしないだろうとも思います。
1週間前には、あきらめるしかないのか、とへこんでいましたが、皆様のアドバイスのおかげでいろいろ勉強し、とりあえずの道は見えてきました。あとは、いずれもシャープの正規代理店ではありますが、一方は組織が大きく、歴史もあるけれど見積もりが高いA社か、会社としては後発ですが、担当者の人柄もよく価格もたいへん魅力的なB社か…。年度末の期限も迫っている中、もうひと踏ん張り考えて結論を出そうと思います。
書込番号:15706351
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
山口県で、今から太陽光発電の設置をしようと思っていますが、
設置工事は4月になるとの事でした。
設置が4月になっても、中電との売電契約が終わっていれば、42円の売電金額になるのでしょうか?
0点

太陽光の販売やってます。
年度末までに、中部電力で接続契約の申込書が受領されていればOKです。
その接続契約の申込書に、設備認定のIDが必要となります。
設備認定ID取得には、販売業者との契約から2週間〜3週間掛かります。
それがなされていれば、施工日と中部電力の系統連系日に期限は有りませんので、
4月で有れば全く問題ありません。42円での買取対象です。(10kw未満・他発電設備なし)
書込番号:15705206
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、太陽光発電の設置を検討中です。買取価格が3月末まで42円ですが、ある業者は電力会社との連結が終わらないとNG!ある業者は連結が完了していなくても設置完了申請?が受理されていればOK!
どちらが本当なのでしょうか?
地域によって違うのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:15692866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経済産業省のHPにありますが、経産相の設備認定と電力事業者(各地方の電力会社)の書類受領の両方が成された時の単価が適用されます。
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/kakaku.html
業者からそれぞれのタイミングや必要期間について具体的な内容を確認して下さい。
書込番号:15693051
1点

太陽光の販売やってます。
年度末までに、電力会社に接続契約の申込書が受領されていればOKです。
その接続契約の申込書に、設備認定のIDが必要となります。
設備認定ID取得には、販売業者との契約から2週間〜3週間掛かります。
一つの目安としては、2月末日迄に販売業者との契約が完了していれば安心といった感じです。
書込番号:15693254
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
いつも、拝見しています。
標題の件ですが、38円?の具体的な数字が出ていますが実際の所は決まっていませんよね?
いつ頃に発表なりそうですか?
書込番号:15684631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正式には三月末ですね。
書込番号:15686027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3末なら今が駆け込みのピークですね。
ありがとうございました。
書込番号:15686188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)