太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26071件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2355スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

影の影響について

2012/12/23 14:08(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 び〜ごさん
クチコミ投稿数:24件

太陽光発電の導入検討中です。
見積りも何社か頂き、4kwで160万円の業者が今のところ候補です。
250wを16枚、南南東向きです。
シミュレーション結果は良さげです。約7年で償却。
気になる点は、今の季節15:00からパネルに影がかかり始め16:00には全部
が影になる状況です。となりの家の屋根の影になります。
他の季節はわかりません。
この状況はシミュレーションの結果から何%位ロスすると考えるのが妥当でしょうか?
業者は楽観的なことしか言いません。
意見をください。

書込番号:15518501

ナイスクチコミ!0


返信する
amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2012/12/23 14:34(1年以上前)

南南東向きですから、1日の時間帯別発電量は午前中11時過ぎ位がピークになりますね。
冬場で15時過ぎですとほとんど影響は無いはずです。
1日の発電量のうち15時〜の発電量が占める割合は5〜10%ほどでしょう。影の落ちてる期間の発電量からこの程度のロスがあると考えておけばよいかと思います。


シュミレーション結果は操作可能ですので、良く確認を取られることをお勧めします。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~tsuredure/solar2.html

書込番号:15518614 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 び〜ごさん
クチコミ投稿数:24件

2012/12/23 15:21(1年以上前)

amg288857さん 早速のご意見ありがとうございます。

メーカーのシミュレーションでは、年間約4,600KWの発電量(大阪)となっていますが、10%減の4,140kwで採算計算すれば良いでしょうか?
過去1年の実際の電気代からの販売業者シミュレーションでは、7年少しで償却でしたが、9年程度になりそうか?自分で計算やってみます。

4kwしか載らない為、価格も割高気味、10年内採算が微妙なところにある為、採否を熟考中です。
現在、電力の昼間使用割合がが13%程度しかないですが、子供の成長で今後生活が変化していく事を考えると、10年超しそうな気もします。悩みどころです。

書込番号:15518805

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2012/12/23 15:39(1年以上前)

年間の10%ではなくて、影が掛かる期間の発電量の冬5%〜夏10%程度です。
日の短い冬場の影でしたら、5%でも多いかもしれません。

自家消費が13%は、月平均50kwh1日10時間とすると1時間当たり160whしか消費しないことになりますので、昼間共働きで全く家にいないなどでないとありえないと思います。
ローンで取り付けですと、9〜10年程度の償却期間になるかと思いますよ。

書込番号:15518855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 び〜ごさん
クチコミ投稿数:24件

2012/12/23 17:59(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

夏場の影は確認していないため、最悪条件の採算計算には-10%で考えておきます。
自家消費は23%のミスです。約1600KWと考えて計算しています。

やはり償却期間は9〜10年ですよねぇ。一括支払いの予定ではいますが、微妙なので悩み中です。
何年かしたらもっと良い時代が来るかな?
アドバイスありがとうございました。

書込番号:15519307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

屋根の端までの余白

2012/12/21 12:10(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 harupajinさん
クチコミ投稿数:4件

現在、東芝のパネル(4.5kW)で検討中(契約間近)なのですが、パネルと屋根の端との間が13cm程度しかないような状況です。

施工業者からは、恐らく大丈夫だとは思うが、メーカー保証がおりない可能性もある。と言われています。

通常、余白は20cm以上を推奨と聞いているのですが、20cm以下でも保証が下りた方はおられますでしょうか。

書込番号:15508779

ナイスクチコミ!0


返信する
amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2012/12/21 12:44(1年以上前)

施工基準を外れたものに保証が付く付かないを聞いてどうするのですか?
付かないのが原則ではないですか。

一般に200mmと言ってますが、メーカーによりそれぞれ異なります。400mmとしたメーカーもあります。
東芝ですとケラバ(左右寸法)250mm、棟160mm,軒250mm以上が基準です。
130mmでは基準値を大幅にオーバーしてしまっています。
これを、たぶん大丈夫などといった業者に任せるべきではないと思います。

他メーカーを含めて再検討なされるのが良いと考えます。

書込番号:15508930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2012/12/21 14:58(1年以上前)

harupajinさん

施工業者(販売店)から、見積書と一緒に東芝の発電シミュレーションやパネル配置図などを貰っていると思いますが、その図面での配置はどうなっているのでしょうか。
勾配や軒の出によって屋根の端からの距離が「設置禁止範囲」として設定されますので、東芝の専用シミュレーションソフトを使った場合は、「設置禁止範囲」に掛かる様な位置にパネルを配置する事はありえません。(例外として、専門部署に「拡張仕様」として再見積した場合、「設置禁止範囲」に設置できる場合もあります。)
手元に資料が無いのでなんとも言えませんが、13cmだと「拡張仕様」でも10年保証に対応するのは難しいと思います。(屋根の状況が分かりませんので、あくまで私の予想ですが。)

ちなみに私も東芝太陽光システムですが、自己責任で10年保証はあきらめています。
当時は今より設置基準が厳しかったので、勾配や軒の出の関係で屋根の端より31cmでも設置できませんでした。(33cm以上必要でした。)
6月以降設置の場合は、設置基準緩和で10年保証に対応できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14992809/#15012497

書込番号:15509339

ナイスクチコミ!0


スレ主 harupajinさん
クチコミ投稿数:4件

2012/12/21 15:24(1年以上前)

amg288857さん、電気屋のベータローさん

早々に返信して頂き、ありがとうございます。

>施工基準を外れたものに保証が付く付かないを聞いてどうするのですか?
>付かないのが原則ではないですか。

仰るとおりで、私も十分に承知しております。
ただ、施工業者は、メーカーの確認は「写真」によるものだけであり、これまでにも
施工基準を満たしていないものでも保証が付いているケースがある。と言っていました。

となると、200mmとかいうのはあくまでも目安であり(実際には、各メーカーが様々な試験を行った結果であることは承知してます)、場合によっては保証が付く場合もあるのか?と思った次第です。

当方、実際の保証書を見たことがないため、保証に対して施工基準の遵守について明文化されているかは不明なので、楽観的な憶測でしかないのですが。


>勾配や軒の出によって屋根の端からの距離が「設置禁止範囲」として設定されますので、
>東芝の専用シミュレーションソフトを使った場合は、「設置禁止範囲」に掛かる様な位置に
>パネルを配置する事はありえません。

施工業者独自の図面しかもらっていませんので、「設置禁止範囲」についてはよく分からない状況です。
屋根はスレートで、壁面からほとんど張り出していません。また、勾配は6寸です。
上下は十分なスペースが確保されているのですが、横方向が260÷2の130mm程度しかスペースがない状況なのです。


>自己責任で10年保証はあきらめています。
私も、パネルについては10年保証はあきらめてもよいかとは思っているのですが、パワコンの寿命を考えると、こちらにはやはり保証は欲しいと思っており、どうしたものかと思案中なのです。

書込番号:15509453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2012/12/21 17:35(1年以上前)

harupajinさん
パネル配置図(モジュール配置図)について、
RS太陽光発電所さんのブログからですが、青い部分の点線内が設置可能範囲となります。
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201109/26/29/e0245729_0224736.jpg

保証書の発行については、東芝太陽光施工ID取得者に一任していますので、(メーカー確認は写真だけです。)保証書が発行される可能性はありますが、後からでも設置基準外である事がわかった場合、保証で修理する事ができない場合があります。

とにかく施工業者の方と相談して、はっきり保証についての回答が出てから判断した方が良いと思います。

書込番号:15509859

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 harupajinさん
クチコミ投稿数:4件

2012/12/21 17:44(1年以上前)

電気屋のベータローさん

参考資料のURLなど、お手数をお掛けして申し訳ございませんでした。

自分の中でも、発電量をとるか、保証をとるかでモンモンとしており、もう少し悩んでみようとおもいます。

故障率から考えると、パワーコンディショナーの交換という事態が一番恐れることなので、その点も含めて施工業者と相談してみます。

しかし、数年以内にパワーコンディショナーが安くなることが分かっていたら、エイ・ヤーなのですがね。

書込番号:15509886

ナイスクチコミ!0


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2012/12/21 22:51(1年以上前)

harupajinさん

自己責任で取り付けるのは施主の勝手ですが、私は、施工業者から
メーカ保証がないと補助金が下りない可能性がある、と記憶しています。

JPECのHPに
「一定の品質・性能が確保され、設置後のサポート等がメーカー等によって確保されていること」
とあります。

施工業者の保証でいいのかどうかですね。

書込番号:15511257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/22 15:42(1年以上前)

メーカー保証の件ですが、仮にメーカーが写真確認で保証を受付たとしても、不具合が生じた場合メーカーが現物確認に来て不具合の状態を調査し交換修理の判断をするはずです。(メーカーが無償対応をするのに現物確認も何もしないと言う事はあり得ないと思います。)
故障の原因と関係有る無いに関わらず、取り付けがメーカー基準外だった場合スムーズな対応はのぞめないでしょう。

書込番号:15513991

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 harupajinさん
クチコミ投稿数:4件

2012/12/22 15:51(1年以上前)

皆様

コメントありがとうございます。

>故障の原因と関係有る無いに関わらず、取り付けがメーカー基準外だった場合スムーズな対応はのぞめないでしょう。

そうですよね。客や設置業者の言うことを鵜呑みにしてホイホイと交換に応じていたら、メーカーも大損ですからね。

いずれにしても、決して安くない買い物なので、様々なデータや保証内容を含め、業者と再度相談することにします。

書込番号:15514018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

影の影響と容量縮小について

2012/12/20 10:18(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:14件

我が家は寄棟の屋根で西、東、南の三面設置のよていでした。
こちらで何度か相談させていただき、いよいよ工事間近となっていたのですが、冬場の太陽の当たり具合(影の様子)をみてもらうと、午後一時半くらいから隣のマンションの影が西面にかかって来て二時半くらいで西は完全に影になります。その後徐々に南面四分の一くらいまで影はかかります。
今工事はいったん中止し、もう一度検討しなおしている段階です。
業者からは、西面をやめて、南と東のみに設置をすすめられています。

今までは、東芝240で西3枚南15枚東3枚の計5,04キロワット。IH、エコキュート(いずれも現行のカタログの最上位モデル)で250万の見積もりでした。
それが南東の二面設置で4,37Kwに下がったのに(その他の条件はそのまま)金額は242万と八万しか下がりません。容量縮小による単価アップは否めないにしろあまりに値引きがすくないようなきがします。
そこでお聞きしたいのは
@この程度の金額差ならば、夏の発電を期待して(夏は影の影響は少ないといわれています)三面設置にするべきか。
A二面に縮小した場合の金額は妥当かどうか。
Bそもそも影の影響があるなら太陽光を白紙にするか。
どうお考えになりますか。アドバイスお願いします。ちなみに業者に変更、キャンセルは可能との了解は得ています。

書込番号:15504104

ナイスクチコミ!0


返信する
amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2012/12/20 20:00(1年以上前)

影の落ち具合など業者任せで進められて来たのですか?
今日、昨日から影が落ち始めた訳じゃ無いはずです。
いつから落ち始めたかなど、設置を検討している以上気にするべきだったのではないでしょうか?
この機に及んでキャンセルや変更、減額に応じて貰えるだけ、感謝すべきかと思いますよ。

書かれた情報だけでは、解答するのには不十分過ぎますが、

西面の年間発電量は、影がいつ頃から落ちたかで把握出来ると思います。
影が落ち始めたら殆ど発電しないと考えるのが良いかと。
それで設置費と発電量を差し引きすれば、回収率が求められますので、ご自身で損得を検討されるのが良いかと思います。

また、影に掛かった系統に引っ張られて他の面の発電量も落ちますので、パワコンがマルチストリングタイプで無いなら西面は設置を止めた方が発電効率が上がるかとも思います。

書込番号:15505999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2012/12/20 20:48(1年以上前)

こんばんは。
ちょっと面倒なことが起きましたね。

私の感想はこんな感じです。

>@この程度の金額差ならば、夏の発電を期待して(夏は影の影響は少ないといわれています)三面設置にするべきか。

この時期の東西面は午後3時位になると発電量は微々たる物で影響は少ないと思います。ただ、元々の回収プランが変わってくるので改めてのシミュレーションはやったほうが良いです。
☆結局、年間どれだけ発電できるかに尽きるので。シミュレーションは影のできる時期分の西面を引いてもらえば良いです。
 (メーカさんもそれくらいやってくれるでしょう。)

>A二面に縮小した場合の金額は妥当かどうか。

太陽光部分だけの見積もりが200万位でしたっけ? 
縮小分で8万円とすると割高に感じます。@の状況にも拠りますが減らしたくは無いですね。
(ストリングの関係は別途調べてみてください。)

>Bそもそも影の影響があるなら太陽光を白紙にするか。

さてどうしましょう。こればかりはスレ主さんの気持ち次第ですので。
(何だかんだ言っても最後はエイヤ!)

では、良い方向に進みます様に。

書込番号:15506211

ナイスクチコミ!0


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2012/12/20 21:51(1年以上前)

相場よりも非常に高い価格になっていることもありますし、

影のことを考慮しない業者には任せられないので、

私なら、とにかくキャンセル。

影の影響をシミュレートできる業者で40万/kW以下を目指します。

書込番号:15506538

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2012/12/21 06:30(1年以上前)

先日東芝250三面設置(コロニアル・足場無し)を補助金無し35万円/KWで契約しました。
スレ主さんも別の業者からのアドバイスを聞きながら見積を取られたら如何でしょうか。

個人的には冬場の陰は無視して後悔しない為にも三面設置が良いかと思います。
元々発電が期待出来るのは概ね3月から8月ですから・・・

書込番号:15507888

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/12/21 07:24(1年以上前)

価格はエコキュートとIH込みなら妥当に見えます。減らす場合もそんなものだと思います。

物凄く大雑把で実情に即しているかわかりませんが、
西面三枚のパネルが独立したストリングスと前提で、仮に11〜1月の3ヶ月、2時間の影による稼働停止、240w×3枚=0.72kwに南中高度と回路損失で60%とし0.43kw、晴天率50%として試算して、
90日×2時間×0.43kw×晴天率50%=19.35kwの年間発電ロスと仮定。
西面の0.72kwの年間予想発電量は、0.72kw×年間稼働率12%×24時間×365日×方位角損失87%=658kwと仮定。
西面単体での年間の損失は3%程度、全体だと1%に満たない状況です。
自分なら西面の三枚に昇圧機かまして独立させているなら、そのまま導入します。
ストリングスが南面の多くの枚数を巻き込んで停止するならその容量で再試算して下さい。

書込番号:15507971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/12/21 13:35(1年以上前)

自分の家の場合
西面は他の建物等ではなく自分の家の壁で影ができます
(壁が屋根よりも上に張り出してるので)
そのため施工してもらった会社以外はすべて発電しないので無駄と言われました

ただ2月の1ヶ月間カメラで撮影しました
そのデータを元に各月の状況を判断して
どれくらい発電するかどの位置に設置すればよいか計算して
最終的にメリットが充分あることがわかったため設置しました
確かに11月から1月はあまり発電しませんが
それ以外の月とくに5月から9月の発電量でかなり稼げる状態です
(この時期は影にはならないので)

年中影になるならダメですが発電が多い時期にしっかり発電するなら
設置するのも手だとは思います

書込番号:15509110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2012/12/22 13:00(1年以上前)

影の影響が発電量にどれくらい影響するかは、一度ご自分で確認されてはいかがでしょう。
以下のサイトにあるワークシート、大変使いやすいです。

モジュールの種類を選ぶと、特性がセットされます。
屋根の方角、傾き、モジュールの数等を入力すれば、
その方角の月別発電量がでます。
極端ですが、影になる月は発電量ゼロにすれば、ワーストケースが判ります。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~tsuredure/solar2.html

書込番号:15513438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

パネルが屋根の片側に寄っている

2012/12/13 23:39(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:24件

いつもお世話になっています。
太陽光パネルを設置し現在発電スタートして3週間ほどになりますが
1つ気になることがあります。
題名にも書きましたが、設置されたパネルが全体的に屋根の片側に寄っているんです。
設計図では屋根の中央に乗るようになっていましたができあがったものはパネル1枚分ぐらい寄っているので見た目のバランスがとても悪いです。
施工会社の方は『パネルを増やしたくなったら片側に縦1列分まだ載せられるよ』と得意げに話していたのできっとわざと寄せて設置したのだと思うのですが、今のところそんな予定はもちろんありませんし、そのように設置するようにこちらから話したこともありません。

好意的にやってもらったことだし・・・と思ってはみたものの、3週間、自分の家のパネルを眺める度にとても残念な気持ちになります。

この場合、一度のせてしまったパネルをずらしてもらうというのは無理なことでしょうか。
施工方法は支持瓦でパネルはパナソニックのHIT233です。

発電後 パワコンの抑制などの問題があり、支払いはまだです。

わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

書込番号:15475271

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/12/14 12:32(1年以上前)

別の質問にSFで施工方法が違っていたと言う方は
対応してもらうそうなので
できないことはないと思います

ただ架台を移動させるとなると
穴を流用すれば修復する場所が少なくて済むでしょうが

気を利かせて空けたと言うことですが
その空けた場所に同じパネルもしくは新しく発表された正方形はが載せられるスペースなのかと
その空きスペース以外の屋根(別方向)がありますか

あとで増設すればの場合1番の問題は10年保証です
すべてのメーカーがそうなのかわかりませんが
SFはパネルだけの増設を行うと10年保証がなくなります
確かに別の質問のレスで東芝だかで増設して保証なくなった人が居たと思いますが
10年保証はシステム一式に付いているので
機器構成が変わると保証がなくなります
(保証でパワコンを別型式に交換ならよいでしょうが)
増設するならシステム一式で購入した方がいいですが
載せられる枚数が数枚ではメリットがないので
もちろん連系も修正書類を提出しないといけないので

書込番号:15476893 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/14 17:34(1年以上前)

私もせいくんままさんと全く同じような施工をされました。
私は今年の8月に契約・施工しました。
施工前に提示された設計レイアウトは屋根のちょうど真ん中あたりに施工されるようになっていましたが、いざ工事が始まると軒ギリギリまでパネルを乗せられ、とてもバランス悪い見た目となってしまいました。事前に全く説明もなしにそのような配置にされてしまったため、工事担当者へ説明を求めたところ、施主が全然希望していないようなちんぷんかんぷんな答えが返ってきたため、営業担当者を呼び付け対応策を考えてもらいました。

すでに設置済みのものをずらして真ん中に配置し直すというのは、屋根に金具も取り付けてあることですし、それを外すとそこからの雨漏り等の心配もないとは言えないと思います。
片側にもう1列分乗せられるということであれば、業者へそのような対応をとるよう求められてはいかがでしょうか…。ちなみに私は業者の方からミスを認め、追加パネルの設置を提案されたので、その方法で了としました。もちろん追加パネル代は業者負担です。
ただし、補助金の手続き、電力会社との電力契約の関係上、追加パネルは数ヵ月経過してからの設置となりましたが、幸い地元でも有力な企業だったのでアフターは快いものでしたよ。

せいくんママさんの残念なお気持ちはお察しします。事前説明なしに行われたのであれば、100%業者のミスと言っていいと思います。私の経験が参考になるかはわかりませんが、まったく同じ状況だったので少しでもお気持ちの支えになれば嬉しく思います。

また何か聞きたいことがあればレスください。

書込番号:15477850

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2012/12/18 12:43(1年以上前)

えりりんたんさん
ありがとうございました。
増設の場合、保証など問題も出てくるんですね。勉強になります。
私の家の場合まだ他にも屋根に空きはありますが、現在パワコンの容量も回路的にも空きがないので、パネルを増やすと他でも費用がかかってしまいそうなので、固定買取の期間が終わるまでは増設はむずかしそうなので、やはりパネルをずらしてもらう方向でお願いしてみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:15495719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2012/12/18 12:48(1年以上前)

triple tree さん
ありがとうございました。
同じ経験をされた方のお話が聞けてとても嬉しいです。
triple tree さんは増設されたんですね。無料と言うことでうらやましぃです。
私の方は増設は難しいので、見た目を良くしてもらえるよう、パネルの移動を無償でしてもらえるよう、施工会社に話してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:15495735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2012/12/19 11:28(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
施工会社に相談し、パネル半枚分すべてずらしてもらうことになりました。
支持瓦方式のため、とくに雨漏り等の心配はないとの説明を受けました。
費用はかからず、作業は1日ほどかかるようで、年内には直してくれるそうです。
ご報告まで。

書込番号:15499906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

これって客が払うの?

2012/12/15 09:00(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:1件

知人から紹介があり中国製のトリナソーラーを検討中です。
建物は沖縄にあり、南向きに建つ3階建てアパートで200坪の陸屋根です。敷地をさえぎる障害物もありません。
営業マンから25kwのシステムで全て込みで950万円という見積もりが来ました。

そこでいくつか心配事があるのでどなたか教えていただきたいのですが・・・・

@この金額って妥当なところでしょうか?
A今年10月にあった台風の風災では沖縄は多大な被害が出ました。我が敷地でも全ての看板が吹き飛んでしまいました。高いところに設置する中国製の太陽光システムが塩害や風災に耐えられるんでしょうか。
Bメーカー保証でパネルが電気を出力しなくなった場合、25年間出力保障するそうですが、これってパネル代だけで、パネルを取り外す費用や再設置する費用、運送費、保険料、通関費は客負担だと言われました。それにパネルの出力保証だけで周辺機器の保証は全くないと言われました。工賃や沖縄の支店まで送る送料ならまだ話も分かりますが、なぜ客の方が中国まで送る通関費や保険料まで払わないといけないのでしょうか?では沖縄から客の負担は総額いくらかかるのか営業マンに聞いても答えは出ませんでした。ランニングコストから、いくら負担があるか分からない設備に投資するなんて怖くて出来ません!中国産ってこんな契約なんですかね・・・

国産を含めて他社も調べようと思っています。どなたかご指導よろしくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:15480392

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/15 13:03(1年以上前)

950万÷25kW=38万/kW。

(陸屋根なら特殊な架台金具は使いませんから)
国産でも高いのに、海外製品でなら…やる価値はありません。

トリナも世界的にはシェアはありますので、
中国製だから…と決め付けるのはいささか不謹慎かもしれませんが
沖縄は耐風圧計算については特別なところであり、
さらに塩害地域となると国産でも限られてきます。

経費の負担について・・・

これは書くまでもありません。

例えばkWあたり15万ほどで設置できて、
25kWで400万を切るような額ですと
「初期投資が安いので仕方がない」という意見もありそうですが
国内相場と同等か少し高いぐらいの値段で、
さらにさまざまな負担があるとなれば、

「やるだけ無駄です」

・・・としか回答できません。

書込番号:15481404

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/12/15 14:00(1年以上前)

高いし交換費用が出ないのは厳しいですね。
特に全量買取で余剰買取と異なり、メーカーによって条件は結構変わるみたいです。

限られた知識で申し訳ないのですが、ソーラーフロンティアの集合住宅向けプランならパネル20年に周辺機器10年に加えて災害補償の金額が充実しています。もちろん保証期間内の故障や性能低下時の交換費用は保証内容に込みです。
全量買取なので補助金は無いですがこの保証内容なら10年以内に償却可能なら大いにやる価値はあるでしょうね。
http://www.solar-frontier.com/jpn/collectivehousing/index.html
面積あたりの発電効率が低いため設置容量がトリナに比べ下がる点はデメリットですが、kw単価は国内メーカーでは最も安く、容量あたり発電量も最も多いので悪くはないと思うのですが。
同じ台風銀座の宮崎で開発生産で負圧関係の基準や塩害対策のテストデータも充実してるはずなので情報として。ちなみに国富工場の屋根には全面設置されてます。
沖縄にも代理店は五社あるようですよ。

書込番号:15481640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


acrefieldさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/15 15:07(1年以上前)

陸屋根は一般に特殊な工事が必要なのでかなり割高になります。置き基礎方式だと安価ですが沖縄のように台風の来るところでは難しいでしょう。価格的には妥当と思います。

塩害やパネル劣化の対応については、事業として始められるわけですからいろいろな業者をあたって条件を精査されればと思います。

しかし一般住宅用で余剰買い取りの場合も補償期間の10年が過ぎたあとに出力劣化があった場合、同じような対応をしなければならないでしょうか。とても気になります。

書込番号:15481889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/15 16:55(1年以上前)

>陸屋根は一般に特殊な工事が必要なのでかなり割高になります。

陸屋根は、アンカー打って施工する…

意外に思いつかないのですが、
どこに特殊性があるのでしょうか?
(架台の海風と耐風の対策で価格が倍になるとは思えません)
もし、よろしければ後学のためにも教えていただければ幸いです。

>塩害やパネル劣化の対応については、事業として始められるわけですからいろいろな業者をあたって条件を精査されればと思います。

ピコじいさんは、お知り合いでトリナを検討されている…
と書かれていますので、他に検討の余地がないのでは?
(あるなら私の解釈違いです・・・)

>しかし一般住宅用で余剰買い取りの場合も補償期間の10年が過ぎたあとに出力劣化があった場合、同じような対応をしなければならないでしょうか。とても気になります。

杓子定規で見れば、保証期間後は「有償です」となると思います。
おそらく故障の程度で対応も変わるのではないでしょうか。

書込番号:15482288

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/12/15 17:44(1年以上前)

保証終了後の災害補償については対応した保険の損保商品や、アパート家屋にかけてる火災保険のオプションで対応可能かもしれません。
この辺りは保険会社にお問い合わせ下さい。

書込番号:15482502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/15 22:44(1年以上前)

客が払うような保障内容なら、客が払うべきでしょう。

そのまんまです。

同意できなければ、買い控えてください。

書込番号:15484043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

jーpec 補助金

2012/12/11 08:30(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:22件

住宅ローン減税を受ける人は国の補助金を受けれないって本当でしょうか?

書込番号:15463057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/12/11 09:52(1年以上前)

私は問題なかったですけど。
情報源はどこですか?

書込番号:15463284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/12/11 10:02(1年以上前)

jーpecのHPで【よくある質問】に書いていました

書込番号:15463319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/12/11 10:49(1年以上前)

1-501の事ですか?これは住宅ローンに太陽光の費用を組み込んだ場合の、ローン控除に関する注意事項みたいですけど。
以下回答文↓
補助金が交付された場合、住宅ローン減税を
申告する際に注意が必要です。住宅ローン減税の対象とする金額には交付された補助金額を含めないで申告する必要があります。
住宅ローン減税の詳細につきましては、管轄の税務署に確認してください。

普及を目的とした補助金なのに、築10年以内の住宅ローン控除対象者が補助金を受け取れないのはかなり矛盾のある話になってしまいますので、普通に考えてそんな事はしないと思います。

書込番号:15463455 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/12/11 11:36(1年以上前)

そうですよね!
ご回答ありがとうございました。

書込番号:15463617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)