太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ソーラフロンティアのこと

2012/12/09 18:09(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 kyoto850さん
クチコミ投稿数:70件

ソーラフロンティアについて教えてください。
江藤産業のサイトを見ると4Kで重量が780Kとありました。
パナソニックだと350Kでした。
この差は何なんですか?
屋根に負担をかけないほうがいいと思うのですが、いかがでしょう?
6KWから10KW位を載せたいと思いますので、かなりの重量差になると思うのですが、
いかがでしょう?
選ぶ際の基準を教えてください。

書込番号:15456117

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/12/09 19:12(1年以上前)

面積当たりの発電効率に差があり同じ容量を載せようとした時に使用するパネルの枚数に差が出る上に、パネル1枚につき5kgソーラーフロンティアが重くなっているからですね。
ソーラーフロンティアなら160w×25枚で4kw、1枚20kgなので500kg。
パナソニックなら17枚で1枚15kgなので255kgと半分程度です。
パネルの重量は屋根全体に分散されますので、住宅の構造的に耐えられるかどうかがポイントになってきます。そこは住宅メーカーか建築士に相談して判断して下さい。

あと、全量買取を狙うとかで無ければ、パナ東芝よりkw単価が割安で面積当たりの発電効率がそこそこなシャープや三菱で検討する方が安く済むかもしれません。

書込番号:15456421 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

わかりません、教えて下さい

2012/12/08 07:39(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2件

我が家に訪問販売が来ました
以前エコキュートで失敗したなっと思ってるのでかなり慎重にしようと思い質問してみました
MITSUBISHIの下請けさんらしく、商品もそちらので、PV-MA2120Jというのが片面に15枚乗りますと言われました。屋根は南向きに近い南東(南南東)です。もう片方には載せない方が良いとも言われました。この商品が212wで今一番良いのらしく、合計3.12kwです。
全部込み込みの値段で350万ですが、いまどきここまで高いのはないので値引かせて貰い230万に。現在こちらの集中工事中なので、工事費も除いて185万でという事です

ちなみに、我が家の月々平均電気料金は8000円ですが、そちらが5000円位に下がり、尚且つ売電が13000円、ローン12500円という計算でした。補助金を頭金に入れるともっと下がるとも言われましたが(国と市の合わせて約20万)あまり得をしてると思えないのですが・・・。
どなたか、教えてくれたら嬉しいです、よろしくお願いします

書込番号:15448305

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/12/08 08:14(1年以上前)

高すぎるのでそこはやめましょう。
9月に全く同じ構成、支持金具工法に足場設置無し、東西南の三面設置で130万で見積もりもらいましたよ。
あともう一方の屋根は北北西ですか?
屋根の傾斜が緩ければ南面設置対しての損失は少なくなります。
シミュレーション値次第ですが反射光の問題が無い範囲で検討の価値はあると思います。
設置容量増加によるkw単価の低減と売電比率の向上によるメリットと比較してご検討下さい。

書込番号:15448385

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2012/12/08 08:20(1年以上前)

185万円÷3.12kW=59.3万円/kW

高すぎます!!!! 営業マージンをぶんどる訪販業者価格です。

貴殿の提案は3kwと小規模システムですが、安い値段で規模の拡大をする三菱なら、キロワット当たり40万円まで落としてほしいところです。
ですから、工事費込、補助金別の120万円税込が着地目標です。業者に価格ネゴし、できないと言われたら断ってください。

書込番号:15448404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/12/08 09:03(1年以上前)

ussy155さん
gyongさん
お二人ともありがとうございます!
やっぱり高かったんですね。なんだかなっと思ってました
助かりました。本日電話がかかってくるので、断ります

書込番号:15448527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/08 19:21(1年以上前)

ざっくり計算
1.2万/月の売電収入
→12000×12÷42円/kwh=3429kwh/年(売電)
電気代が3千円/月の削減
→3000×12÷28円/kwh=1286kwh/年(自己消費)
3429+1286=4715kwh
3429÷4715=73%

3.12kwで4715kwh発電して売電率73%
ちょっと無理ぽい

書込番号:15450891

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:6件

ただいま数社で検討中です。屋根が大きいのでソーラーフロンティア15キロ(産業用:全量買取)を考えています。
見積もりでは、サンサンショップさん(ハーベストライフ社)が価格面でも安く、自社施工らしいのですが。
ただ今後長いお付き合いでもあるし、ここでよいのか悩んでます。
すでに、設置された方体験談など情報お願いします。

書込番号:15003756

ナイスクチコミ!0


返信する
aoi111さん
クチコミ投稿数:2件

2012/12/08 11:54(1年以上前)

私もサンサンショップで10k検討しているのですが、最終的にどちらで施工されましたか?
ご意見お聞かせください。

書込番号:15449196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

カナディアンソーラー

2012/12/01 22:17(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:22件

太陽光発電を考えていてインターネットで見積もりをお願いしました。
メーカー、機種名は
カナディアンソーラーのパネル CS6P-265MM 15枚 です。
我が家(住宅)で
カナディアンソーラーのパネル CS6P-265MM タイプってメーカーHPでは産業用って記載されてますが、住宅用に設置可能でしょうか?

書込番号:15419133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2012/12/02 00:28(1年以上前)

付けられますよ。個人の自由です。(笑)

(まじめに)
問題は補助対象のモジュールかどうかですよね。

JPECの補助金対象モジュールに挙がっていればOKです。
http://www.j-pec.or.jp/subsidy_system/search_products.php

載っているので、ちゃんと工事して申請すれば補助金も余剰買取もOKです。

書込番号:15419783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/12/02 08:09(1年以上前)

補助金の対象型番かどうかまで頭がまわりませんでした。勉強させて頂きました。

書込番号:15420539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/06 15:33(1年以上前)

産業用というのは、「大規模設置を前提としている」
というカテゴリわけのようなものであって、
それを個人で使ったり1枚だけ趣味で使ったりということに
制約等はありません。

○保証期間が異なる

→コスト反映させるために、(一部海外を除いて)
 保証期間は住宅用と異なります

○モジュールが大型になる

→同じ設置工法を使い、広い敷地に設置するので
 屋根のように小割にする必要がありません。
 架台コストを軽減させることから、モジュールを大きくする傾向にあります。


JPEC認証なら、補助金は出ますが、
それ以外でも余剰買取等の制約は受けません。
(認証は補助金のみで、設備認定を受けることができる体制であれば系統連携等はできます)

書込番号:15441028

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

最適な工事担当者

2012/11/25 17:55(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:140件

現在2社に絞り交渉中です。
設置パネル・構成は同一ですので、
決定する要素は、@営業の方の人柄、A価格、B工事の施工の3点です。
@はA社、AはB社が良く、拮抗。Bで決めようかと思います。
Bですが、A社は瓦職人、B社は東芝の施工資格を持つ経験豊富な職人とのことです。
(A社も東芝資格はあるとのことです)
瓦職人であることは非常に重要でしょうか?A社からは、屋根を知り尽くした瓦職人が安心です、と言われ迷っています。
瓦職人であることをどう評価すればよいですか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:15390424

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/25 18:43(1年以上前)

こんばんは。

この辺はある意味賭けだと思います。
瓦職人だからきちんとやってくれるとは限りません。
(手を抜く職人も正直多いです。)
自分が納得できる会社にかけてみる、
位の勢いでいいのでは?

と思います。

小生もいろいろな業者さんに見積もりを頼み、
実際に家まで来てもらいましたが、
営業と職人の意識の差の開きを感じました。

私はAとBを重視しました。

書込番号:15390610

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2012/11/25 20:04(1年以上前)

早速ご教示いただきありがとうございます。
やはり工事担当者は気になりますね。
しかし、営業の方とは商談時に顔を合わせますが、
工事の担当の方とはなかなかお話しできず、
判断要素とできないケースが多く、
たとえ会えても、腕の良しあしは判断がむつかしいですね。

差し障りなければ、
>営業と職人の意識の差の開き
についてお教え頂けませんか。


※質問趣旨には影響ないのですが、1点訂正します。
「A社は瓦職人、B社は東芝の施工資格を持つ経験豊富な職人」
のことろが、A社とB社が逆でした。

書込番号:15391013

ナイスクチコミ!0


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2012/11/26 00:23(1年以上前)

瓦屋根なら瓦職人良いと思います。うちは瓦を数枚割られました。新品に交換はしましたが、瓦職人の方が安心感が高いと思います。

書込番号:15392463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/26 23:20(1年以上前)

カメラでラララさんこんばんは。

お問い合わせ頂いた、
営業と職人の意識の差の件。

小生以前販売の仕事に就いていた時期があった為、
普通の人よりも接客態度を細かく見てしまうので、
余計に気になっただけかもしれませんが、
営業は人と話をして物を買ってもらうので、
話し言葉や、ちょっとした立ち振る舞いにおいてもスマートな方が多いですが、
職人(工事部)の人は作業してなんぼなものですから、
少し違和感を覚える(雑と感じる)事が多かったです。

個人的な感想ですが、瓦と太陽光発電設置の難易度を考えると、
太陽光の経験豊富な方の方が安心できそうな気がします。
太陽光をセットする際、瓦をいじる事がありますが、
瓦職人に太陽光モジュールをさわる経験はあまりない気がします。
※ あくまでも素人の勝手な妄想です。

書込番号:15396538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2012/11/29 03:02(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。お礼が遅れ申し訳ありません。
よくよく考えて発注したいと思います。

書込番号:15406337

ナイスクチコミ!0


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2012/12/01 13:39(1年以上前)

瓦職人の方であろうとも、太陽電池モジュールを設置した経験がものをいいます。

そもそもIDを持ってないということは、
少なくともそのメーカーの施工講習会に参加していないということです。
メーカの教育をうけていないということですね。

施工上のミスも起きやすくなると思われます。
メーカー保証もつかないでしょう。

そのような人にお願いすることは、リスクが大きいです。

私は、IDを持っている業者さんを、その中でも施工実績が多そうな方を
お選びになることをお勧めいたします。

書込番号:15417033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2012/12/04 03:26(1年以上前)

ありがとうございます。やはり太陽光モジュール設置の経験も重要ですね。

書込番号:15429925

ナイスクチコミ!0


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2012/12/05 23:54(1年以上前)

もちろん正規の講習を受けたIDを取得していることが最低条件です。

書込番号:15438711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:44件

約2週間前(正確には11月12日)に太陽光パネル、パワコンなどの設置工事が終わりましたが、電力会社への連携運用工事がまだ完了していないので、発電待ちです。工事契約時の予定では、工事完了後2から3週間で発電開始と聞かされていたのですが、まだ電力会社から日程の連絡がありません。7月以降、太陽光発電を設置する家が増えているとか聞こえてくるので、電力会社も忙しいのでしょうか?最近設置した方は、工事後、どのくらいの期間で電力会社への接続ができているか教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。当方は横浜の、東京電力管内です。

書込番号:15386265

ナイスクチコミ!6


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/11/24 21:07(1年以上前)

自宅は今年四月、関電管内で二週間でした。
親戚宅は十月、トランスのタップ工事が入って四週間弱待たされましたね。

書込番号:15386415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2012/11/24 21:14(1年以上前)

拙宅は16日ですね。電力会社は、粛々とこなしていると思いますよ。

書込番号:15386458

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2012/11/24 22:00(1年以上前)

こんばんは。
自分のところは7/14(土)設置で翌週金曜日に発電開始でした。

電力契約書に開始予定日が書かれていますので、
その日に合うように工事予定の電話をいれてくると思いますが。・・

書込番号:15386714

ナイスクチコミ!1


lupin75さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/24 22:10(1年以上前)

私の場合、
工事会社が東電に連系開始を申し込んだのが、9/28
(連系日は平日休日問わず最速でという条件で申し込み)
10/8にパネル工事&連系日が10/22との連絡あり。
10/12に東京電力から電話があり、まずメーターだけ取り付けしたいとのこと
10/13にメーター取り付け
10/17に”受給契約のご案内”到着
10/22めでたく連系開始
という流れでした。

なので、申し込みから換算すると24日でした。

待ち遠しいですよね。工事会社もパネルの入荷日が不明だったため、連系日を決められなかったみたいです。
工事会社に東電からの連絡が来ていないか確認してみてください。土日指定だとスケジュール調整も時間がかかるのかもしれません。

書込番号:15386782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/11/24 23:42(1年以上前)

自分は1か月かかりました。
前年度の補助金ギリギリの契約で工事は4月終わりだったのですが
そのあとすぐ2軒隣が三菱で設置したのですがメーター取り付けは次の日に
連系は1週間くらいだったと思います。
が自分ところはメーターすら取り付けに来ない

で調べてもらったら電力会社内で書類を紛失され手続きそのものが進んでいませんでした。

営業の人に聞いたら工事日が早めにわかっていれば、それに合わせて予約を行い最短工事翌日に連系も可能とのことです。
(その日に空きがあればですが)
大体2週間くらいとのことなので施工会社と電力会社両方に確認したほうがいいかもしれません

書込番号:15387302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件 カナディアンソーラー導入記 

2012/11/24 23:47(1年以上前)

関電管内ですが、
10月30日が設置工事で11月19日が発電開始でした。
この期間はほんと長く感じますね。
発電が始まると、天気が気になります・・・

書込番号:15387331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/25 07:30(1年以上前)

土曜日に設置工事完了、2日後の月曜日にメータ取り付けです。

書込番号:15388239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2012/11/25 10:25(1年以上前)

ラウルパパさん
東京電力の営業所にもよりますが、今の時期だと連携(立会い検査)まで申請から1ヶ月から1ヶ月半程度かかる様です。
私の所は去年の今頃設置なのですが、その時は最短で申請から2週間位でした。
私の自宅は自店で工事したので、当然東電への申請も自分で行きました。工事完了予定日の次の日でも連携は可能でしたが、天候や急な工事(お客様優先ですので)に対応できる様に、2日ほど余裕をみて連携の予約を入れました。
ちなみにえりりんたんさんが書かれています様に、工事日がわかっている場合、その次の日に合わせて連携の予約を入れておけば、工事最終日に売電メーターを取り付け、翌日に連携運転を開始する事も可能です。

東電への申請ですが、東電に連携を申し込むと、連携(立会い検査)の希望日と希望時間を聞いてきます(日と時間は東電が空いてる日と時間を教えてくれますので、工事後のお客様の都合のいい日と時間を選びます。)ので、希望がある場合はその日と時間に、最短日時を希望する場合はおまかせで申し込みます。(後日、日時の連絡があります。)

書込番号:15388865

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件

2012/11/25 19:44(1年以上前)

みなさん、こんばんわ。
 皆さんから回答をいただきありがとうございました。私は工事が済んでからまだ13日ですので、まだまだ我慢が必要ですね。確かに首を伸ばして待っているうちが楽しいのですが、やはり早く売電したいのが本音です。(笑) 今日は天気が良かったので、自立発電モードを試して見ました。停電時に接続するコンセントに延長ケーブルつないで、掃除機と電子レンジを動かしてみました。パネルは3.9kWですがパワコンの非常時出力は1.5kWですので、どちらも動作しました。表示では電子レンジが1.2kW,掃除機が1.1kWを示しましたので、パネルが発電はしていることを確認でき、一安心。東電からの連携運用日を楽しみにまちます。

書込番号:15390921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2012/12/01 20:41(1年以上前)

みなさん、こんばんわ。
 報告が遅れましたが、最後に書いた日の次の日に連絡があり、連携日は12月4日となりました。また売電メータの設置も連絡があった次の日に取り付けにきました。時間関係を整理すると
11月12日 太陽光パネル、パワコン設置工事、一日で完了
11月26日 連携日の調整連絡あり、12月4日に決定。
11月27日 売電メータ取付けの連絡あり、28日に決める。
11月28日 売電メータ取付け工事完了
12月4日 東電連携運用予定日
 こんな経緯です。最短の平日を希望したので、予想以上に短期間になったと思われます。これから取り付けられる方のご参考になれば、幸いです。(場所は横浜市です)

書込番号:15418627

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)