太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

多結晶と単結晶の違いについて

2012/11/14 00:18(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:435件

一般的に単結晶の法が効率が良いと言われている様ですが、
たとえば同じ5kw設置であれば、発電量は同じと考えて良いのでしょうか?

勿論、設置方向、パワコンの効率等の他の影響因子はあると思いますが、多結晶でも単結晶でも希望する容量が確保できるのであればあまり違いは無いと考えても良いのでしょうか?

たとえば、三菱の単結晶5kwと京セラの多結晶5kwだと同じだと考えて差支え無いでしょうか?

書込番号:15337376

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/11/14 05:32(1年以上前)

一般的に面積あたりの発電量以外、容量あたりの発電量、温度特性等は同じです。NIDOで行われている北社の実証実験で五年間のデータが公表されていますが、違いは経年劣化による出力低下が若干多結晶が優れていた程度です。
容量が確保できるなら最近特に安い多結晶を選ぶ方が経済的と思います。それに、最新の多結晶もそこそこ面積あたりの発電効率も高くなってきてます。

書込番号:15337820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/15 11:32(1年以上前)

ussy155さんと同意見。

発電容量(数字)が同じなら、
単結晶も多結晶も同じ。

メーカーでは結晶系セルについては、1種類の中でも
10ランク以上に分けられています。

当然、単結晶のすべてのグレードが
多結晶のトップグレードを上回っているということはありません。

今、効率が高いとされるパナも東芝(サンパワー)も、
n型シリコン。
ネックは、セル自体を大きくできないということです。
(主流6インチに対して、未だ5インチ)
セル枚数が増えれば当然、パネルあたりの電圧も上がりますから
(屁理屈をこねるなら)回路数が多くなる
=配線や接続箱など付随機器が増えちゃう〜となります。

コストが安い多結晶を狙うのも一考です。

書込番号:15343072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件

2012/11/17 15:32(1年以上前)

コメントありがとうございます。

少し言葉が足りなかったのかも知れません。

正しく質問すると、「太陽電池のシステム容量が同じ場合、発電量もほとんど同じでしょうか?」

昨日新たに頂いた見積もりでは、
三菱 システム5,2kw 発電量5800kw
東芝 システム5.7kw 発電量7100kw

システムの差は10%以下なのに発電量は20%以上違います。

メーカーによってシステム毎の効率がこんなにも違うモノなのでしょうか?



書込番号:15352728

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/11/17 15:46(1年以上前)

厳密には性能ではなくシミュレーションのロジックが各メーカーで異なるので、それによる発電量はまちまちです。
単結晶と多結晶の発電量の比較については実証実験サイトが参考になります。
江藤産業
http://eto-sangyo01.dyndns.info/index.html
SBソーラー
http://www.sbenergy.co.jp/ja/business/attention.html

書込番号:15352765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件

2012/11/17 16:10(1年以上前)

ussy155さん

メーカー毎に算出基準が違うという事ですね。

江藤産業さんの比較サイト素人にも判りやすくてとても参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:15352863

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/11/17 20:23(1年以上前)

わかりにくい表現で申し訳ないです。メーカー毎に算出基準が違う、その通りです。
正直まぎらわしいので国が行政指導でもして基準を統一してほしい感じですよね。

各種太陽電池の詳細な特性や比較は下記サイトが参考になります。
http://blog.livedoor.jp/teruteru10/archives/52338898.html

書込番号:15353980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 hiroa99さん
クチコミ投稿数:41件

現在、保証の厚い海外製ネクサスソーラーか10年保証の東芝どっちにするか悩んでいます?
kw単価は同じにしてもらっています。

ネクサスは@ モジュール出力保証25年
     A システム総合保証15年 
     B 工事総合補償25年
     C 自然災害補償25年

長期保証をとるべきか?国内サポートをとるべきか?悩んでいますがみなさんは何処を基準に
決めていますか?

書込番号:15322115

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/10 21:30(1年以上前)

発電効率、価格、設置工法、保証、償却年数含め総合的に決めてます。
海外メーカーは25年保証を売りにしてるみたいですけど・・・売り込みの違いだけやとおもいますが。海外メーカーは何にユーザーが食い付くか分かってて戦略的に販売してますね。

書込番号:15322372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cokescrewさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/10 23:11(1年以上前)

25年のモジュール出力保証についてですが、

例えば、サンテックパワーの場合、
発電性能について、モジュールの瑕疵により太陽光発電モジュール出力が12年以内で最大出力
の下限値(「公称最大出力」の90%)の90%未満となる場合、さらに25年以内で最大出力の
下限値(「公称最大出力」の90%)の80%未満となった場合。

といった場合に保証されます。

検討メーカーの保証内容を確認してみてはいかがでしょう。

書込番号:15322914

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroa99さん
クチコミ投稿数:41件

2012/11/11 13:46(1年以上前)

>ホーチーさん

ありがとうございます。
海外パネルはロハスソーラーが自社ブランドとして取り扱っているNEXUSというものです。
面積より東芝6kw、nexus5kw設置可能

 発電効率 → 東芝 > NEXUS
 価格   → 東芝 = NEXUS(kw単価)
 設置工法 → 確認中
 保証   → 東芝 < NEXUS
 償却年数 → 東芝 > NEXUS
となります。

保証を除けば間違いなく東芝ですが、モジュール保証を抜いてもその他3つの保証は
魅力的に感じてます。現在、各社がなくなった場合のバックアップ体制を確認中です。


>cokescrewさん

ありがとうございます。
モジュールの保証はサンテックと同じです。モジュール保証のみを重視するなら
20年の80%保証はじめた三菱でも良いかなぁと感じてます。
上でも書きましたがモジュール以外の保証が気になっているんです。

書込番号:15325330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/13 02:25(1年以上前)

ちょっと失礼致します。
余計なお世話かもしれませんが・・・・・

ロハスソーラーのNEXUSブランド、パネルはハンファ(Q-cells買収先)の様ですね。パワコンはオムロンのようですね。
長期保証を重視とのこと、メーカーの企業情報は一度確認されたとは思いますが参考まで。

書込番号:15333304

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroa99さん
クチコミ投稿数:41件

2012/11/13 13:09(1年以上前)

>レアもの大好きさん

ありがとうございます。
長期保証は会社ありきですから、言われていることが重要ですね。

実はパネルはハンファだけではなく、アップソーラーの2種類との事です。
うちはアップソーラーのUP-M200M仕様の様です。

ロハスソーラーは評点48、アップソーラージャパンは評点50と悪くはないようですね。
アップソーラーの本体は良くわかりませんが、ドイツでの評価は悪くないような記事が
ありましたね。

長期保証は自然災害補償25年以外は会社ありきみたいです。

アップソーラーでみると見積額は5kwで196万円と高くもなく安くもないようです。
長期保証と4,8年の定期点検がついているだけまし位ですね。


書込番号:15334601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/14 00:30(1年以上前)

お調べになっていたようで、失礼致しました。
東芝もオムロンのパワコンですし、MTBFは同レベルでしょうから、あとはどちらが自分の安心に合致しているか、ということでしょうね。

参考までに、別スレで書きましたが私は三菱のシステムで検討しています。
保証は10年ですが、肝心の10年後以降も補修性能維持部品を持っている可能性で考えています。この性能なら、よほどのことでもない限りモデルチェンジで生産中止も無いでしょうし・・・・
あくまで”可能性”で、単なる個人の予想です。ほんとに10年後持っている保証は何処にもありませんので、あしからず。

書込番号:15337424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

パワコン2台の発電量数値について

2012/11/11 11:54(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 racertamaさん
クチコミ投稿数:6件

我が家も太陽光発電工事が無事終わり発電が始まりましたが、パワコン2台の発電量数値に疑問が出てきました。

パワコン別発電量 2012年11月10日 晴れ

 時間     パワコン1(kwh)    パワコン2(kwh)
 6時      0.0        0.1
 7時      0.9        1.0
 8時      1.9        1.7
 9時      2.8        2.2
10時      3.5        2.4
11時      3.9        2.3
12時      3.8        2.0
13時      3.6        1.5
14時      2.9        0.8
15時      1.3        0.2
当日      25.0         14.7

屋根種類 アスファルトシングル 変形寄棟4寸勾配 南2面 西1面 東1面
シャープ太陽光発電システム(9.528kw)
部材 パネル   NU-167BA 11枚 NU-119CA 49枚 NU-062RA 11枚 NU-062LA 19枚
   パワコン   JH-45CD3P(3系統)2台
   モニター   JH-RWL3

疑問点ですが、@10時〜13時の発電量数値でパワコン1が春頃最大発電した時にパワコン容量を超えてしまないか? Aパワコンに適正接続されているならば、パワコン2の発電量数値からみて一部発電してない?
どなたかお知恵拝借出来れば幸いです。





書込番号:15324959

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/11/11 12:44(1年以上前)

まず4面それぞれの設置容量と、それらがどのパワコンにどの様に入力されているか確認する必要があると思います。
入力容量に対する検証はそこからですね。

書込番号:15325126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lupin75さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/11 13:17(1年以上前)

まず、3系統x2=6系統の配線がどのように繋がっているのか、漫画でもいいので、設置業者に送ってもらうのがいいと思います。業者が覚えてるうちに。
次にその枚数が規定枚数内に収まっているか確認下さい。
NU-167BAは13枚まで、NU-119CAは18枚まで一系統に繋げられる枚数です。
配線の繋がりを知ることは、将来メンテする際にも役立つと思いますよ。
ちなみに千葉でシャープ南一面設置で5.46kWhですが11/10は同じく晴れで、発電量26.6kWhでした。それから考えると、3面設置でその発電量は問題ないような気がします。
おそらくパワコン1は南面、パワコン2は東西面ではないでしょうか。

書込番号:15325238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 racertamaさん
クチコミ投稿数:6件

2012/11/11 13:26(1年以上前)

早速のアドバイス有難うございます。
素人考えですが、6系統なので晴れの日に系統別で発電量数値(11時頃)を出し割り振りしたらどうかなって思ってます。

書込番号:15325268

ナイスクチコミ!0


lupin75さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/11 14:07(1年以上前)

6系統別を測るのは我々では危ないので業者に任せるしかありません。しかし系統を手元で入れ替えてもその系統の中身が変わるわけではないので問題解決にはなりません。
発電量頭打ちになることが心配なのであれば、屋根でその系統の配線を変えないと問題解決にならないので大変な作業です。まずはどんなグループ配線でパネルが繋がってるかを教えてもらい、そこに問題が本当にあるのか判断したほうがいいと思います。将来のメンテに必要なのでとかいう理由などで、教えてもらうのも良いかと。
ちなみにJH-45CD3Pの1系統の最大入力値は1.8kWとなってます。3系統で5.4kWです。

書込番号:15325430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 racertamaさん
クチコミ投稿数:6件

2012/11/11 14:31(1年以上前)

たとえばパワコン1の発電量数値の多い系統とパワコン2の発電量数値の少ない系統を交換するといったことは出来ないのでしょうか?それが出来ればある程度パワコン1とパワコン2の発電量数値が均等され春頃最大発電されてもパワコンの容量不足が改善されると思った次第です。

書込番号:15325515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2012/11/11 15:50(1年以上前)

racertamaさん
まず1.についてですが、5月頃のピーク発電時にパワーコンディショナーの最大入力定格容量を超える可能性があります。
4寸勾配の場合ですが、一番発電量の少ない11月と一番多い5月とでは、南面で約1.5倍、東面で約2.3倍違いがでます。(1日トータルの発電量です。)
仮にパワコン1が南面のみだとした場合、日照時間に差がありますので、単純に時間当たりのピークの1.5倍とはなりませんが、1.2倍程度は差がでますので、4.5kWの上限を超える可能性があります。

2.については、1日合計の発電量が39.7kWhですので、寄棟で9.528kWのシステムなら特に問題ないと思います。
参考までに、私の所は寄棟5.76kWシステムですが、22.4kWhでした。(3寸勾配ですので、4寸勾配よりも、この時期は発電効率が落ちます。)

>パワコン1の発電量数値の多い系統とパワコン2の発電量数値の少ない系統を交換するといったことは出来ないのでしょうか?
入れ変え出来ますが、基本的にモジュール配置や配線系統はシャープの専門部署で専用の設計ソフトを使用して設計します。
この時に各屋根面や系統ごとの発電量などを計算して、パワコンや各系統のパネル構成などを設計します。(見積りの時に、発電シミュレーションや配線系統図の書かれたモジュール配置図をもらっていると思います。修理や点検の際に必要になりますので、大切に保管して下さい。)
販売店や工事業者は、その図面によりパネルを設置したり、配線する様になっています。(図面通り工事、配線しないと保証が適用されません。)
工事の時に誤配線等があった可能性も無いとは言えませんので、一度販売店(工事店)に相談してみて下さい。
誤配線等が無かった場合でも、発電状態を見て販売店がシャープと相談して対応してくれると思います。

書込番号:15325810

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2012/11/11 16:06(1年以上前)

一点追加の書き込みですが、lupin75さんが書かれています様に、入力に関しては3系統合計で5.4kWまで対応(保証)しています。そこから更に超えても短時間なら問題ない事も以前シャープに確認しました。(具体的な電力量や時間等は教えてもらえませんでしたが。)
変換出力についても「4.5kWのパワコンで4.7kWh」出力したという報告もあります。
ちなみに東芝(オムロン製)のパワコンでも、定格5.5kWを超えて出力可能でした。

書込番号:15325867

ナイスクチコミ!0


スレ主 racertamaさん
クチコミ投稿数:6件

2012/11/11 16:41(1年以上前)

電気屋のペータロー様 回答有難うございます。
パワコン容量が2台で満たしてるのに偏っては問題ですよね、今日で工事完了3日目ということもあって太陽光発電が楽しくてたまりません^^
販売店はサンビスタメンバーですのでメーカー指定の施工管理になっています。施工業者も安全衛生法重視し安心して工事が見れました。
今回はパワコン2台だったために疑問になったのかなと思います。
販売店には明日にも相談したいと思います。

書込番号:15326005

ナイスクチコミ!0


lupin75さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/11 17:15(1年以上前)

例えばパワコン1の3系統の最大入力が、それぞれ1.5kw,1.5kw,2.5kwだったとします。パワコン2が1.0kw,1.0kw,1.0kwだったとします。このとき3番目の入力を入れ替えたとすると、パワコンは見た目平均してる感じに見えるのですが、2.5kwが過入力であることは変わらないので、結局2.5kwの構成を変えるしかないです。
系統を入れ替えても問題解決しない理由はそこです。(間違ってたら指摘くださいね)
ただ恐らく仕様の上限1.8kwを越えても2.17kwくらいまでならいけるんじゃないかなとは思っています(勝手な解釈)。
どちらにしても、サンビスタメンバーさんであれば、アフターもいいでしょうし、気になったところをぶつけてみるのは賛成です。
もし進展があったらぜひ教えて下さい。

書込番号:15326184 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:4件

ソーラーパネルの購入を検討しています。
2社からシャープ、カナディアンソーラーを勧められていますが何を重視して選べばいいのか分かりません。当方まったくの素人の為アドバイス宜しくお願いします!!

【設置場所】築4年平屋
【屋根形状、向き】片流れ5.71度(北側)
【瓦名称】金属瓦棒(ガルバ二ウム )
【屋根の寸法】:縦12475 横8190 

A社:シャープのみの取り扱い販売店
11.70kW
シャープNQ195AA×60枚
パワコンJH−G1C3P× 2台
北に片流れの屋根の為さざ波工法で南に10度起こしてパネル設置
器機、工事費\4725000
その他全量買い取りの為電力会社の電柱の工事、売電メータ―の価格が追加で発生予定。
年間発電シミュレーション:12338.63kW

B社:いろんなメーカーを取り扱っている工務店
10.080kW 
カナディアンソーラー 多結晶 CS6P−240P×42枚
パワコン:三菱CS−5000J ×2台
接続箱:4回路KTN-CBS4C−R ×2台
片流れの屋根にべたばり(パネル方向北側)
器機、工事費、カナディアンソーラーの災害補償、電力会社の電柱工事、売電メーターなどすべての必要経費込み
\2963520
年間発電シュミレーション結果:9995kW

A社は北につけても発電しない。カナディアンは日本での実績4年しかない。シャープのパネルが出力低下ないという新聞記事をみせられました。

B社は我が家の立地が小高い丘の上の3方角地の為風が強いので、シャープのさざ波工法だと屋根に負担がかかる。北側にべたばりしても発電可能。価格の面でもカナディアンソーラーがいいのではないか?といわれます。

価格の面をみるとB社が魅力的で、ローンの金利を無視して計算すると約7年で償却できます。

しかし我が家の屋根に北面に設置してシミュレーションのような発電量が得られるのかが不安なことと、北面に設置するので太陽光発電量不足等に関する苦情を申し出ないことという内容の念書にサインしなければいけないのがひっかかります。

あとカナディアンだとパワコンが室内設置と言われましたが室内の温度はどのくらい上がるのでしょうか?設置するなら脱衣所予定です。



ご意見よろしくお願いいたします。

書込番号:15322437

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/11/11 05:54(1年以上前)

前面北側設置の片流れとの事で、訴訟問題にもなっている話なので光害の可能性は検証される方がいいと思います。
メーカーによっては北側設置不可のケースも多い位ですから。

自分なら怖いのでカナディアンに傾斜架台での施工が可能であれば検討、もしくはB社の構成で相見積もりを沢山取ってみる行動をします。
シャープで同じケースですが、同じパネル3.7kwで37.5万/kwが出ていたので、12kwで47.5万/kwがとても適正とは思えませんし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15081683/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%96k%91%A4#tab

パワコンは通気を確保できていれば問題無いと思います。
窓や隣室、廊下への扉を開けていられる環境ならまず大丈夫です。

書込番号:15323877

ナイスクチコミ!2


エロQさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:5件 マイブログ 

2012/11/11 07:48(1年以上前)

質問者様とほぼ同じ設置条件で太陽光の設置を検討しており、本日契約する者です。

契約予定内容は、トリナソーラー(中国)200W×60枚=12.0kw パワコン三菱4.0×3台
設置屋根形状 金属折板屋根 北面勾配1寸(5.71°)
設置方法 ハゼ式折板屋根金具工法(ベタ置き)
価格  310万円

検討当初は、パネルを起こして南面へパネルを向けることも検討しましたが、精々南面5〜10°程度でしたので、年間発電量差がkwシステムあたり100kw程度の年間発電量増加が見込めるかどうかと言うとことで金額的には年間4,000〜4,500円程度と考えると、パネルを起こすことによって風害とうのリスクと比較した場合、私は風害リスクとコスト削減を選びました。
まぁ、全量買取を検討されるということは、環境問題よりも投資的な思惑が大きいと思いますので、その辺りの最終判断はご自身でされることをお勧めします。
(環境問題>投資であるならば、少ない資材でより多く発電する方が環境貢献度高いと思います。)

書込番号:15324060

ナイスクチコミ!1


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/11/11 09:00(1年以上前)

書き忘れましたがシャープだと集合住宅用のND-190ABか後継のパネルだと原価もだいぶ抑えられて、10KW超くらいで収まる感じと思います。

書込番号:15324270

ナイスクチコミ!0


Key_Starさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/11 09:04(1年以上前)

質問者の条件で、私ならこうするでしょう・・・・ということで。

(光害)
今の状態(ガルバの棒屋根)で問題なければ、一寸勾配でも光害の問題は発生しないでしょう。

(設置方法)
なれば、架台のコストと北向きの効率低下との兼ね合いで設置方法がきまると。
南向き、10°の月平均斜面日射量は3.61kWh/u・day
南(北)向き、0°の月平均斜面日射量は3.41kWh/u・day
北向き、10°の月平均斜面日射量は3.12kWh/u・day (以上、海老名の場合)
------
北向きの一寸勾配だと、月平均斜面日射量は3.3kWh/u・dayくらいでしょうか。南向き10°に比べると10%くらい少なくなるので、おそらく架台のコストのほうが高くなって、ベタ置きにするのがコスト最小。

(ソーラーセルの選択)
【屋根の寸法】:縦12475 横8190 
屋根の広さが100m^2程度と広いので、10kW制限を意識するなら、変換効率よりコスト重視・・・ということで、ソーラーフロンティアになるでしょう。記憶がただしければ、軒先けらばから40cm離れる必要があるので、160W級のパネルなら、10×7枚設置ができるかもしれません。
多少の余裕をみて9×7枚にしても、10,080Wということになります。
パワーコンディショナは、5.5kWのものと4kWのものを設置する必要があります。(10kWを超えないようにする)


(発電総量)
月平均斜面日射量を3.3kWh/u・dayとして、パネルは12,000kWhの期待発電力量といったところでしょう。42円で売るとして、50万円ほどになると思います。

(設置コスト)
ソーラーフロンティアだし架台のいらない棒屋根だし・・・・ということで、300万円程度ではないでしょうか

書込番号:15324285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/11/11 09:57(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。

最安太郎さん
B社よりパナソニック、東芝は保障がおりないと言われています。
ネットの見積もりサイトから申し込んで4社から回答があったのですがB社以外はシャープしか提案されませんでした。
B社もシャープの見積もりをだせると言われましたが、風の影響とシャープの経営状態でカナディアンを勧められています。

ussy115さん
光害の件はカナディアンの念書にも書いてありました。訴訟にもなっているんですね。
B社はうちの屋根にパネルをおいても光害の影響はなさそうだといっていますが・・・。どうなんでしょう。シャープの価格参考にさせてもらいます。

Key Starさん
詳しいご提案ありがとうございます。ソーラーフロンティアの見積もりは出してもらったことがないので参考になりました。
北向きのべた置きでも南に比べて10%減位なんですね。ちょっと安心しました。

書込番号:15324470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

雪の落下の心配

2012/11/09 23:36(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:140件

寄棟屋根3面への設置を検討中です。当方の居住地は、年に数回程度、10〜30センチ程度の積雪があります。
5K程度を確保するには、3面の大部分がパネルとなり、屋根に既設の「雪止め」はほとんど役に立たなくなります。
当方の自宅の西側には、隣家の生活道路がありますが、当方自宅が西側境界ギリギリにあるため、屋根西面から雪が落ちた場合、2階の屋根から直接、この生活道路上に落下する可能性が高いですので、隣家に迷惑をかけないかと心配で、2面にするか迷っています。
そこで質問ですが、パネルになることで、屋根上での雪の積り方、すべりなどにどのような変化が生じますか?当方の心配は杞憂か、あるいは当然に考慮すべきことかどちらでしょうか?何か対策はありますか?よろしくお願いいたします。

書込番号:15318347

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/11/10 00:19(1年以上前)


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2012/11/10 10:07(1年以上前)

パネル表面がガラスなので、通常以上に滑り易くなるようです。
パネル下端にオプションで雪止めが有るようですが、雪止めが効果的に作用して止めてしまえば、雪が乗った間は発電出来なくなるので、悩ましい問題ですね。
豪雪地帯であれば、雪を、落とす前提で建物が出来ているので心配要らないのですが。

太陽光は関係無い事例ですが、私のところは横浜でほとんど雪の心配無いのですが、以前屋根から滑り落ちた雪が隣の駐車場の車に直撃してしまい屋根を凹ませた事がありました。
6寸勾配で、今なら普通に付ける雪止めが未設置なのが原因の一つでした。
その時は、相手が良い方で自分の損害保険で対応してくれたので大問題にはならずに済みましたが。

物損で済めば良いですが、人に怪我させたりする心配を考えると設置を止めるか、発電量低下は覚悟で雪止めを追加で設置されるかは、スレ主さんの気持ち次第かと思います。

書込番号:15319764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2012/11/11 01:29(1年以上前)

ご教示いただきありがとうございます。
BRD様
ご案内のHPを確認しました。情報満載で助かりました。
amg288857様
やはり、雪止めはあったほうが良いと思いました。

もう少しよく検討して結論を出そうと思います。
ありがとうございます。

書込番号:15323502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 パワーコンディショナーについて

2012/11/07 22:27(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2件

太陽光を検討しており3社に見積もりを依頼し2社より正式な見積もりをいただいたのですがその詳細内容においてパワーコンディショナーが違いどちらがよいものか困っています。
設置場所 
向き 南向き
勾配 6寸勾配(30.9度)
影 なし

見積もり内容は
メーカー シャープ
パネル NQ−195AA 26枚 5.07Kw
カラーモニタ JH−RWL3
上記は2社とも同じですがパワーコンディショナーが
A社 JH−G1C3P 5.5Kw(8枚・9枚・9枚)
B社 JH−48CD2P 4.8Kw(13枚・13枚)
となっており見積もり価格ははB社の方が安くなっておりました。
B社にパワーコンディショナーの件を確認すると後日「JH−G1C3Pで同値でさせていただきます」との返事をいただいたのですが、その返事をいただく前に自分でシャープに電話して確認した所
ロスがあるため4.8Kwでも十分だと思う
カタログ値だが48CD2Pの方が変換効率が1パーセント高い
2回路の方が3回路より粘りがある(直列で沢山繋ぐ方がよい?)
と48CD2Pを押す一方
ごく稀にではあるが4.8Kw以上発電することもありその場合はカットされてしまう
と、結局のところどっちがいいとは言い切れないとの案内を受けました。

価格的にはB社の価格で満足しており営業担当も親切、また大手家電量販店でバックアップもしっかりしている(設置業者は下請けですが)為、今週末にB社と契約しようと思っているのですがパワコンのみどちらにしたらいいものか迷っております。
そこで、同じシャープのNQ−195AAを付けている方に伺いたいのですが実際載せてるKwとほぼ同じくらいの量を発電することはありますか?もしあるならどれくらいの時間ですか?また皆さんなら同じような立場にったった時どちらで契約しますか?その理由はどうしてですか?
質問ばかりですがよろしくお願いいたします。

書込番号:15309343

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/11/07 22:55(1年以上前)

シャープのユーザーでは無いですし正直どちらでもあまり変わらないとも思うのですが、自分だったら4.8kwの方にします。
変換効率が5.5kwの94%に対して95%と1%ですが高い点、仮にパネルが容量5.07kwを出力したとしてもパワコン効率が95%なのでロスを差し引いて4.8kwの発電量になりますし、更に回路損失もありますので理論上はパワコン容量を超えて発電する事は殆ど無いと考えるからです。

業者が言うごく稀に超える場合というのは、おそらく曇っていて急に晴れた際に瞬間的に発電量が跳ね上がる事があるのですがその様な場合の事を言っているのではないでしょうか。
しかし、もしかすると気温が低く、照度の高くなる春時期にパネル容量を超えて発電するケースが短い時間でもあるかもしれないので、ここはシャープユーザーの方の情報を待ってみて下さい。

また、2回路の方が粘りがあるというのも、直列数が多い分電圧が大きくなり照度が低い場合にパワコンの最低稼動電圧を稼げるからという意味合いと思います。影が無いなら回路数は2回路でもいいかと。

書込番号:15309535

ナイスクチコミ!1


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2012/11/08 07:25(1年以上前)

4.94kw設置でピーク5.5kw発電されている方のブログありますが、
かなり特定条件がある地域、気温が低く日射量がある場所でないと通常このような状態は起きません。
起きても一瞬です。継続するものではないので、年間通して効率が1%良い方が回収率が良いかと思います。
参考URL:http://runrunskihatudenn.blog.fc2.com/

ちなみにJH-48CD2Pの入力は1系統2.5kw(2位以下切り捨てなので厳密には2526w程度になるかと)、NQ-195AA13枚で2535wですから、通常ロスは発生しません。
また、いろいろな方のブログ等からパワコンの最大出力で4%程度の上乗せが見られますので、最大時4.99kwほどの出力が可能(入力換算5.25kw)と見てもよいかと思います。

NQ-195AA納期が非常に長く掛かってますので、契約前に心得ておいてください。

勝手なお願いですが、出来ましたら足場の有無と金額教えていただけないでしょうか?

書込番号:15310592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/11/08 19:49(1年以上前)

パワコンの機種選定ですが設置する地域にもよりますがパネル出力が5.07Kwであればパワコンによる損失、
素子温度上昇による損失、配線や受光面の汚れによる損失を考慮するとJH-48CD2Pで全く問題が無いですし、
JH-G1C3Pと比べてもJH-48CD2Pのほうが入力運転電圧範囲も広くなっています
(JH-G1C3PはDC80〜380V)ですが(JH-48CD2PはDC80〜420V)です

それとSHARPのパワコンは起動するためにいずれかの入力端子に100V以上の入力電圧が必要ですので曇りの
日などでパネルの発電量が低下した場合は3系統より2系統の方が入力電圧の確保が容易と思います
肝心のパワコンが起動しなければダメですからね

書込番号:15312813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/11/08 22:57(1年以上前)

ussy155さん、amg288857さん、amg288857さん丁重なご意見ありがとうございます。
わたし個人では素人考えでなんでも大きい方・単価の高い方が性能・効率が良いと思い込んでいたところもありJH−G1C3Pに心が傾きかけていたところもあったのですが、皆様の貴重な意見を参考にしてもう一度営業担当にJH−48CD2Pに変更可能か(たぶん大丈夫だと思いますが)確認したいと思います。
amg288857さんから問い合わせいただいた件ですが、
価格は補助金別で180万円です。
足場は業者が屋根に上り見ていただいた後で「足場は必要ない」との意見でしたので今回の工事では足場なしの作業になります。(南面は他の家と接地はしていませんがすぐ下に生活道路が走っており車はほぼ皆無ですが自転車・人はよく通ります)・・また質問で申し訳ないのですが、今になって思うと価格のみを先行し足場のことなどあまり気にしなかったのですが6寸勾配で足場なしは普通なのでしょうか?

書込番号:15313852

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2012/11/08 23:34(1年以上前)

屋根勾配が6/10以上(6寸)は屋根足場の設置が望ましい、やむ得ない場合は、親綱の設置と安全帯使用と法律が曖昧なんですね。
ただし、建築現場で労働基準監督署が見れば屋根足場の設置の指導を受ける勾配に当たります。
屋根足場ですので、建物を囲うのではなく勾配にあわせて、足掛かりになる物を屋根面上に掛ける形の足場ですので結構面倒な物です。

と言う事で、本来なら必要と考えるのが妥当なのではと思いますが、建築現場では無いのでそれほど五月蠅くないのと、ほとんどが1日仕事となので、見つかって指導受けることは無いってところですかね。

6寸勾配の足場の有無の割合は分かりませんね。

ちなみに我が家は、屋根塗装に足場掛けますが、太陽光パネル設置には不要とのことで契約済みの工事待ち状態です。
塗装とパネル設置は別日程で、パネル設置は足場無いはず。
あと、掛ける足場も、倒な屋根足場でなく、飛散防止の周囲だけの足場だと思われます。

書込番号:15314057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2012/11/09 00:02(1年以上前)

書き漏らしが、失礼しました。
我が家も6寸勾配です。道路から1m以上高い敷地に建ってますので、脇に落ちると通常以上に高い状況です(擁壁側は4m+)。
まぁ正面はベランダが広いので2階レベルで止まるかと。

それから、金額回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

最後に、ブラックソーラーの納期が掛かるようなのでご注意、心構えを。

書込番号:15314201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lupin75さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/09 09:18(1年以上前)

私だったら同じ値段でしたらJH-G1C3Pを選びます。
JH-48CD2Pは入力5kWで頭打ちになってしまうのに対し、JH-G1C3Pは6.3KWまであるので。
確かに年間通して5kWに届くのは限られるかもしれませんが、6寸勾配南面1面という好条件であれば結構5kWに届いてしまうのではないでしょうか。
1%の効率差があるので年間を考えると総発電量は1%少ないかもしれませんが、ピーク値更新を見るのも結構楽しいものです。
ちなみに私は10月からシャープ5.46kW設備を稼働しました。パワコンは5.5kW(JH-G1C3P)です。
いまは発電が少ないのですが、それでもこの前5.67kWのピーク値を見ました(平均MAX値は4.5kWくらい)
。5月になればもっといくのではと思っています。

書込番号:15315194

ナイスクチコミ!0


lupin75さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/09 12:32(1年以上前)

追記
パワコンが5.5kWになると国の補助金が少し増えます
4.8kW→5.07kW 差+0.27kW x35000 9千円くらい
(地方補助金は地方でまた違います)

JH-G1C3Pを選ぶデメリットとしては
:効率が1%落ちる
:騒音値が増える(普段パワコンの傍にいなければあんまり気にならない)
:48CD2Pに比べちょっと大きい

こんなとこでしょうか。

書込番号:15315775

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2012/11/09 12:49(1年以上前)

lupin75さん、国の補助金はパネル容量で決まってますので、パワコンの大小で金額が変わる事は無いですよ。

書込番号:15315846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lupin75さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/09 13:00(1年以上前)

amg288857さん

失礼しました。勘違いしてました。その通りですね。パネル容量で決まるので変わらないですね。

書込番号:15315874

ナイスクチコミ!0


akibow38さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:20件

2012/11/10 17:38(1年以上前)

メーカーは違いますが、4.92kWパネル3面設置に5.5kWパワコンつないでいます。
その下が4kWで、オーバースペックなのは承知の上やむを得ず・・です。
そのおかげで?実際どれくらい発電するのか見ることができますが、
1時間平均だと最大4.4kW(89.4%)、瞬時だと5.5kW頭打ちはしばしば見られます。
しかし、5kWを越える発電は、雲が多めの日に数秒〜1分がちらちら発生するだけです。
仮に5kWのパワコンをつけたとすると、年間だと全部合わせても1時間くらい、0.5kWhの損失程度じゃないかと思います。10年で210円程度。

シャープのパワコンは短時間なら定格を少し越えたところまで変換するらしいので、5.07kWに4.8kW程度ならほとんど損失はないのではないかと思います。
それよりも、無駄に大きな容量のパワコンをつけた場合、朝夕や曇の日の効率が悪いかも知れません。パワコンは一般的に低入力時には変換効率が低いようです。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/service/taiyo/jutaku/product/conditioner/
大きいパワコンは自己消費も多く、ジャストサイズのパワコンより曇天時や朝夕の効率は悪いかも知れません。

書込番号:15321306

ナイスクチコミ!0


akibow38さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:20件

2012/11/10 17:40(1年以上前)

lupinさん
10年余剰買い取り対象条件や補助金対象可否の方はパワコンとパネル容量小さい方が10kW未満であることが条件なので、勘違いしやすいですね。

書込番号:15321317

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)