
このページのスレッド一覧(全2354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2012年11月6日 19:40 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2012年11月6日 02:22 |
![]() |
0 | 11 | 2012年11月3日 14:30 |
![]() |
8 | 12 | 2012年11月2日 19:50 |
![]() ![]() |
3 | 18 | 2012年10月31日 21:14 |
![]() |
0 | 4 | 2012年10月31日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
せめて、メーカー、システム容量、屋根の種類くらいは書いていただかないと回答しようがないです。
書込番号:15303878
1点

同じ質問を2つも立てないように、注意してください。
書込番号:15303886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今週末、商談なのですね。そこで決めてしまわなくても、3社くらい見積もり取ってはいかがですか。見積もり金額以外にも、施工方法や保証の限度や点検費用やローン等比べることで、太陽光発電に自分が何を求めているのか。明確になってくるのでは。
書込番号:15303896
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
カーポート(パネル重量対応物だと車の台数2-4台で70-130万ぐらいの価格帯で費用が、かかります)の屋根を利用して半ば強引に10kw以上設置して全量買取を選択するのは愚策だと思われますか?無理をせず住宅の屋根に載せられる分だけにするか色々考えすぎてパンク状態です。アドバイスをお願いします。また産業用になると住宅用と比較するとパネル以外のシステム保証が格段に落ちる為、短期(6-7年ぐらい?)での回収が出来ないと勝負するには厳し気がします。いかがでしょうか?
0点

保証の点はメーカー、販売店によって異なるので、詳しく聞いてみてください。
自分は10kw超載せて、全量買い取りで考えています。
◆10kw未満
補助金はもらえますが、最大でも約50万円(国、県含む)で1回限り。
ローンを組んで返済しようと考えると、安い業者を探しても10年かかる。
42円買取は10年間なので、ローンを返済し終えた11年目から売電料金はがた落ちしてしまう。例えば12年目にパワーコンディショナーが壊れた場合、数十万円の出費は痛い。
◆10kw超
ソーラーフロンティアのシステム11.6kwの見積もり結果をみると、
年間45万円の売電収入(全量買取)が期待できる。ローンを組んで売電で返済すると、だいたい10年で返済できる。42円買取は20年間なので、あと10年間も42円で売電できる。
例えば12年目にパワーコンディショナーが壊れた場合、年間45万円の利益がでるので、そこから払える。
何もなければ、年間45万円×10年間=450万円の利益が期待できる。劣化、交換等によりこれより減るとは思います。
理想は7年くらいで返済したいですが、もっと規模が大きくならないと難しいと自分は感じています。サニックスの産業用をみるとhttp://sanix.jp/industrial/
<販売店の話>
自分が10kw超の太陽光発電をすることで、変圧器の交換が必要になった場合、こちらが事業主で電力会社がお客さんの立場になるので、交換代(数十万円)は自分持ちになるとか言われます。
実際に販売店にGOサインを出してから、電力会社と話をしてみないとその点はわからないそうです。10kwちょい超えくらいなら大丈夫かも。とは言っておられましたが。
個人で10.08kwを載せた方のブログを紹介しておきます。http://mankichiojisama.blog.fc2.com/
書込番号:15279650
0点

詳しいご説明と参考サイトを紹介して頂きましてありがとうございます。
ちなみにスマート2さんはカーポートにも設置予定ですか?差支えなければ教えて頂ければ幸いです。
書込番号:15280852
0点

前にも同じような議論がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14718096/#tab
なかなか難しい悩みですよね〜
私も5.46kW、今屋根に乗せてますが、3年後とかもし工事費0の太陽光発電が出たらカーポートでも設置して載せてみたいなとか思いました。
政権もそろそろ変わりそうだし、悩みますよね。
書込番号:15282096
0点

すいません。エアリーメッシュさんは、カーポートが焦点でしたね。
私の家はカーポートはなくて、倉庫に車を入れております。倉庫の屋根は瓦です。
10kw超の10年間の売電料金>カーポート設置費用
なら、カーポートにも載せるという考え方はいかがでしょう。
書込番号:15283226
0点

こんばんは。
lupin75 さん投稿ありがとうございます。この記事、自分も興味深く拝見させて頂きました。ここ数日のニュース・新聞等の記事を読んでいると日本企業は太陽光事業もテレビ事業同様の末路になってしまうのではと懸念しております。個人的には領土問題やデモ等で中韓に対するイメージは余り良くありませんが…世界規模の価格競争になった場合に海外メーカーのパネルは悔しいですが安価です。万が一の法改正を考えると初期投資の回収を一番に考えてしまいます。
もう少し検討したいと思います。
書込番号:15285578
0点

こんばんは。
スマート2さん返信ありがとうございます。試算の結果カーポートの設置費用を考えると9年4ヵ月でギリギリです。もう少しゆとりがあると踏み切るのにも心強いのが本音です。う〜ん、頭が痛いですね。
書込番号:15285619
0点

エアリーメッシュさんへ
元をとるまでが長いので躊躇するのは、わたしも同じです。
先日、サニックスで10.8kwで396万円の見積もりをいただきました。売電は426000円/年なので、回収に9.2年。パネルはサニックス製(だけど、中国の上海で製造)、パワーコンディショナとカラーモニターは韓国の現代製です。と販売員。最近の中韓の振る舞いをみると、価格は安いですが、気がすすみません。なお、パワーコンディショナーは容量10kwのものがあり、1台ですむとのことです。
やはり、回収には約10年ですね。
書込番号:15287365
0点

全量買取は 利回り6%で設計された投資案件と位置付けられております。
余剰電力の延長線上に全量買取が有る訳ではありません。
事業として位置づければ 当然リスクは付き纏います。
ハード部分は当然劣化しますので交換・修理は必然です。
20年間が基本ですから 汎用性の有る機器の選定が重要と考えます。
S社の295wモジュールの汎用性を考えますと疑問が残ります。
EUでは一部施工されましたが特殊品と位置付けるべきモジュールです。
汎用性の高いモジュールを選定し交換等の必要が生じた時には その時点でスペックの近い
モジュールを選定すれば良いと思います。
パワコンはメーカーは問いませんので 特段リスクは無いと考えます。
中小企業向け低金利の太陽光融資を各県が推進しておりますので
遊休地の活用で活況を呈しております。
個人でも銀行融資は簡単に出来るようです。
事業として どのようなリスクを設定するかは 事業主の経営方針に係わると考えます。
書込番号:15288036
0点

設置場所があるのであれば、全量の方がいいと思います。
ソーラーフロンティアやサニックスなど価格が安いパネルメーカーの出番です。
普通は10k以上の設置場所がなく、小さな屋根で高出力を目指すので、
パナソニックなど高効率パネルメーカーの出番です。
書込番号:15288866
0点

すいません。先に述べた情報に間違いがございました。
パワーコンディショナーは3台でした。
書込番号:15292023
0点

スマート2さん、こんばんは。
返事が遅くなりましてすみません。スマート2さんの『躊躇』という言葉は親近感が湧くぐらい共感できます。現在サニックスを検討との事でしたがメーカーを絞るにあたって他の海外メーカーは検討されましたでしょう?
書込番号:15300146
0点

みずくぼさん、はじめまして。
投稿ありがとうございます。そして投資にリスクは付き物だ!との後押しありがとうございます。文章を拝見させて頂き凄く冷静に的確な判断をされる方なのでは?との印象を受けました。昨今、太陽光事業はグローバルでのコスト競争に拍車がかかる中、日本市場が世界的にも注目され現在、余り聞きなれないようなメーカーも多数日本に進出しております。これから太陽光発電を検討される方は日本製・海外製、単結晶・多結晶、余剰・全量等今の私の様にさまざな事を検討され悩むと思います。そんな時に後で見た人達の参考に少しでもなればと思います。みずくぼさんがコスト・性能・保証等バランスで優れていると思われるメーカーを教えて頂けないでしょうか?
書込番号:15300270
0点

パナソニックファンさん、はじめまして。
投稿ありがとうございます。ニックネームからしてパナソニック大好きそうですね!安いメーカーでソーラーフロンティアとサニックスをあげられていましたが他にありますでしょうか?ご存知でしたら単結晶と多結晶でアドバイスをお願いします。国内外は問いません。
書込番号:15300307
0点

前に述べたソーラーフロンティアとは別会社で、カナディアンソーラー(海外)でシステム11.52kw(単結晶)で見積もり484万円をいただきました。(42万円/kw)
この会社は瓦に穴を開ける工法でした。
カナディアンソーラーは25年出力保証で、本社はカナダ、製造は中国、部品(セル以外?)は日本と聞きました。単結晶、多結晶どちらもラインナップにあります。
ソーラーフロンティアの見積もり金額を言うと、64万円勉強してソーラーフロンティアと同額にします。との声をいただきました。(システム容量はほぼ同じ)
この会社は施工を下請けに出しております。10何年後、雨漏り等の異状があったときに不安があったのと、CIS太陽電池に魅力を感じておりましたので、丁重にごめんなさい。しました。
話は変わりますが、
ソーラーフロンティアで見積もりを取ってもらったときに、
母屋の屋根は勾配が同じでなく、「全」の上の部分のように下に行くにしたがってなだらかになり、さらに端は反っていると言われました。見栄えを良くするためではないかと。ソーラーフロンティアの架台は、勾配に差がありすぎると高さ調整で吸収できず全面には設置できないとの事。単に金具が問題のようですが。
それで、離れと倉庫と蔵の3か所に載せる見積もりになっています。
エアリーメッシュさんと話が合いそうですね。しゃべったら、止まらなくなりそう(笑)
書込番号:15301372
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、太陽光を検討しているものですが、東芝かパナソニックの太陽光パネルかで迷っております。
是非ご意見お聞かせください。
設置場所 神奈川県茅ヶ崎市 東南東・西北西にかかる切妻屋根勾配6寸
キッチンはIHの為エコキュートの導入も検討しています。
値段をさげている為、全部込の価格で提示されています。エコキュートは60万弱位かと思われます。
A社 パナソニック モジュール(VBHN233SJ01)24枚 東南東に15枚 西北西に9枚
パワコンVBPC355 モニターVBPM350 容量5.59KW 年間予想発電量5,225Kwh/年
日立エコキュート BHP-FS46LD薄型 JBR10年保証 込で2,690,000円(補助金別)
B社 東芝 モジュール(SPR-240NE-WHT-J)24枚 東南東に15枚 西北西に9枚
パワコンTPV-PCS0550B モニターTPV-CM002A 昇圧器KP-ST3-1 容量5.76KW 年間予想発電量5,497Kwh
日立エコキュート BHP-FS46LD薄型 2,685,000円(補助金別)
2社で検討しております。
パナソニックは国産でなにかと安心でき・夏の発電効率も魅力です、東芝は発電量が多いですが、パネルをサンパワーの物で日本では廃棄できない素材が入っているというのも聞いたことあります。
200万円はローンを組もうかと思っているんですが、値段も含め是非ご意見いただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

エコキュートぬきの太陽光システムだけの価格がわからないと比べにくいと思われます。
販売店はオリコなどのソーラーローン2.75%あたりをすすめてくると思います。
JAバンクなら1.35%程度の住宅ローンまたはリフォームローンがあります。
馴染みがあるかどうかわかりませんが、JAに使えるか聞いてみられたらいかがですか?
書込番号:15274490
0点

スレ主さんはパナにしたいのかな。(パナを持ち上げ、東芝に懐疑的。)
でも、予想発電量は東芝のほうがいいみたいだしコマッタ。・・・で迷ってますか?
提示価格もほぼ同じだし、発電量としては実際どちらも変わらないだろうなとは思います。
一緒にのせて比較できるわけでもないので、自分で納得できる理由で選んで良いのでは?
(無責任の様ですが、発電始まっちゃったら振り返ることも無いんで。)
>200万円はローンを組もうかと思っているんですが、値段も含め是非
>ご意見いただければと思います。
利息を含めるといくらになるかは最低限計算してください。
凡そですが、200万ローンだと返済期間5年で3%なら32万、5%なら55万位が返済額に加算
されます。(結構大きいです。)
書込番号:15274535
0点

太陽光がパナであればエコキュートもパナのほうが。。。と素人ながらに思ってしまいました。
モニタに同じく表示できるでしょうし。
価格.comでエコキュート調べると、もっと安いのが売ってる感じがします。
(パナ信者ではないですよ)
うちもパナのエコキュート使ってますが、年間1.5万くらい電気代が安くなってる感じがします。太陽光はシャープなので残念ながらモニタ別ですが。。
書込番号:15274579
0点

エコキュートの節減効果が勉強不足でお答え出来ないですが、
価格はパナ、東芝共エコキュート込み240〜245万円くらいが目安になるのではないでしょうか。
発電量ですが、某公開シュミレーションページにて試算しますとパナ5.7kw、東芝5.8kwになりました。東芝はメーカーシュミレーション値が高めですので、実発電量ではパナ、東芝共に同程度と考えて良いと思います。
10年で収支をお考えであれば、エコキュートの節減額、年間発電量を自家消費と売電とに分け、節減額と売電額の合計が設置費用(補助金、ローン金利考慮)の10分の1以上になることが第一条件になりますね。
書込番号:15275305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JAバンクのことを以前書きましたが、11月より1.58%程度に金利が上がると担当者より連絡受けました。
書込番号:15275495
0点

皆様 早々にご意見ありがとうございます。
ローンはJAの1.6%で検討しています。(10年で利子が165,000円)
エコキュートは日立のナイアガラが、蛇口から出るお湯が瞬間的に沸かしている為衛生面で安心できる気がしています。少し高めですが給湯器の位置も変更するため床下配管組み替えも込になっています。
年間の電気節減額は47,000円・売電予想が156,000円見込んでいます。合計203,000円)
太陽光設置ー補助金+利息で1,965,000円なので10分の1にはなっています。
あと、サービスでダイキンのエアコンも取り付け込でサービスしてもらいます。
書込番号:15276134
0点

あとは決めるだけですかね。(^^;
>ローンはJAの1.6%で検討しています。(10年で利子が165,000円)
利息なんですが、10年だと34万円位になりませんか(200万で1.6%、1年複利計算)
#計算式違うのかな・・5年だと165000円位の様ですけど。
書込番号:15276549
0点

支払い方法に依ると思いますが、10年で金利16〜17万円くらいになりますよ、
太陽光、補助金が大凡30万円ですから、210万円程度見込みですかね。
とすれば37.5万円/kwですから悪くは無いと思いますが、
サービスのエアコンが何キロかにもよりますが、2.2kwの安いモデルなら2.2〜3万で付くそうですのでもう一押し頑張られるのもよいのでは?
書込番号:15276608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにパナソニックは国産
(今後ラインを東南亜にも構えるという情報もありますが)
東芝はサンパワー(アメリカ)
(これも会社がアメリカでアッセンブリはフィリピンです)
ですね。
東芝はバックコンタクトセルを使用していますが、
蓋を開ければどちらもn型シリコン。
さらにモジュール化においては日本に入ってきているもので
JET認証を受けているものは少なからずRohs指令に基づいているものですから
廃棄についても問題はありません。
価格等については他の方が議論されているようですので
余計なことは言いません。
御不明な点の一つについての回答でした。
書込番号:15276793
0点

>利息なんですが、10年だと34万円位になりませんか(200万で1.6%、1年複利計算)
>#計算式違うのかな・・5年だと165000円位の様ですけど。
すみません。自分の計算間違いでした。
10年毎月払いで利息分16万5000円位ですね。
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:15277085
0点

東芝は環境に悪い? 廃棄できない物質を使っている件、聞いたことあります。
環境を考えたら、パナソニックになるかもしれません。
私のエコキュートはパナソニックです。
書込番号:15288893
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
東芝4.32kw (西南西12枚、東北東4枚)
7月から導入したばかりです。
10月に入って発電がガクッと落ちました。
特に14時過ぎになるとほとんど発電しません。
設置場所は横浜なんですが、季節的に
そんなものでしょうか?
11/1日中晴れで11kwでした(涙)
早くも故障とかってありますか?
0点

パネル形式はなんですか?その11kWhでた日の日照時間との関連とか。日照時間は気象庁のホームページで調べられますよ。
何か影が発生するとがくっと落ちそうですよね。
書込番号:15283644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

太陽角度が下がってますから、2面設置ですと時間帯により片側は日射量が極端に減る事になりますので発電量が落ち込むのはやむ得ないですね。
ただ14時以降ほとんど発電しないと言うことですから、電圧不足が発生しているのではないでしょうか。
東北東設置のパネルが4枚とのことで、西南西含め各系統が4枚、4直列4並列構成になっている可能性が高いと思われます。
東芝の場合、各系統4枚〜とされてますのでこれは元々パワコンの最低入力電圧に近い状態です。10月に入り、太陽角度が下がって日射量が減ったために、各系統の発生する電圧が最低電圧に達せずに利用されない、死んだ状態となっていると考えられます。
改善策は東北東設置の系統に昇圧回路設置と、西南西系統の組み替えで6直列2と4直列1の3系統にするなどでしょうが、費用が掛かりますので現状のロス率と天秤に賭ける必要があります。
書込番号:15283922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レス有難う御座います。
スミマセン。。。m(_ _)m
東芝4.32kw (西南西12枚、東北東4枚)
ではなく、
東芝4.32kw (西南西12枚、東北東6枚)でした。
詳しく書類を見ましたら、
6直列x3並列
寄棟、4.5寸
とありました。
書込番号:15283950
0点

6直列なら電圧は無いですね。
某サイトで計算したところ、10月の月間発電量が280kw程度のようです。
11月が一番下がり234kwとなりました。
発電量自体は問題無さそうですね。
書込番号:15284039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

amg288857さん
有難う御座います。
そうなんですか・・・。
日照と季節とかの問題でしょうかね。
宜しければ、「某サイト」を教えて頂けませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:15284064
1点

「全社対応発電量シュミレーション2012」
で検索してみてください。
ほぼメーカー値に近い数値が求められ、方位など細かく指定出来、便利なので利用させて貰ってます。
書込番号:15284111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

amg288857さん
有難う御座います。
活用させて頂きます。
おかげで、なんとなく諦めがつきました。
書込番号:15284121
0点

日中晴れてても雲が所々あったりすると、思ったより発電しませんよね。
私のところ(千葉)も10月11月が一番予想発電量が低いです。
太陽の高さは12/19が一番低くなるのになぜか12月は関東は日照時間が多くなるらしいので、12月に期待してます。
ただ、14時以降ほとんどゼロだとしたら、西側に影になるものがあるのかもしれませんね。
私はシャープなので東芝のことがわかりませんが、他に東芝を設置した人の意見も聞いてみたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:15284277
0点

自分は東芝ではないですが
東西で勾配が緩いのであれば仕方ないかと思います
当方も東西で東37枚西12枚で西の勾配が緩いです
その為15時過ぎると全然発電しなくなります
ソーラーフロンティアでソーラークリニックの情報ではほぼ同じよう量で
南だけ設置は1kWあたり150kWh発電してるのに対して東西は100前後なので
東西設置の宿命だと思います
書込番号:15284303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ももきよ様
電圧抑制が生じている可能性は無いのでしょうか?
東芝であれば、パワコンはオムロン製だと思いますので、
表示切りかえスイッチで電圧上昇抑制積算時間を表示できたと思います。
一度ご確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:15284438
1点

東北東側は太陽光入射角が低いので11月の14時では
少しでも障害物があると影になってしまいますね。
でも西南西のパネルは十分発電するはず。
東北東2枚+西南西4枚の組み合わせで6枚直列だと
全く発電しないかもしれませんね。
書込番号:15285255
0点

みなさん、
アドバイス有難う御座います。
モニターで表示される電圧上昇抑制時間は0でした。
真南向きじゃない私の家の屋根には
この季節は仕方ないのでしょうね。
12月に期待したいです。
みなさん、有難う御座いました。
書込番号:15285606
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。我が家も太陽光パネルの設置を検討しています。3社で見積もりを出してもらったのですが、三菱かシャープかで迷っています。
三菱太陽電池モジュール
PV-MA2000JSK×10枚、
PV-MA1000JRK×3枚、
PV-MA1000JLK×5枚、
PV-MA1000JHK×4枚、計22枚 3.2Kwシステム
パワコン PV-40G 1台、エコガイドTAB付き、架台1式、工事費、10年間保障付き 142万円(税込み、補助金含まず)
シャープ太陽電池モジュール
NQ-190AA×21枚 3.99KWシステム
パワコン JH-SIC2P、
モニターは「標準モニター+HEMS」に変更可能、架台1式、工事費、保障付き 179万円(税込み、補助金含まず)
価格はまだ交渉前なので、どちらも下がると思います。
それから、三菱の垂木固定方式が屋根にはいいのかな?と思うのですが、どうですか?
それと、我が家は6人家族です。三菱の3.2KWで大丈夫ですか?売電の事も考えるとシャープの3.99KWはないとダメでしょうか?
いろいろと質問しましたがアドバイスよろしくお願いします。
0点

シャープか三菱かの以前に、質問内容から察しまして、言い方悪くなりますが、
太陽光に対する知識、理解が、余りに不足しておられると思います。
まだまだ太陽光は、設置さえすれば誰でもメリットを享受出来るものとはなってません。メリットを享受するためにはそれなりの知識が必要な代物です。
スレ主様の現状の知識で設置の方向で話しを進めるのは、大火傷を負われる恐れが高いと思われます。
設置を焦らず、しっかり知識を身につけてから、導入をお考えになられるのが良いと思います。
書込番号:15261594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。最近、周りでも太陽光を設置された家が増えてきて焦ってたかもしれません。
言われたようにもっと勉強して知識を得てから検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15261723
0点

私もシャープの電力見える化もってます。補助金が十万まで降りるようなのでお得感ありますよね。
それを除くと、165万くらいでしょうか。もうちょっといろいろ見積取るのがいいかもしれないですね。
あと、シャープの寄棟向けもあり、NQ-195AAも出てるので、もっと容量アップ考えてもいいかもしれません。
がんばってください。
書込番号:15264397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lupin75様、165万円なんて安易にお答えしては、スレ主様がエコに貢献出来れば幾ら掛かろうが構わないと言う方でないと、損失与えるだけになりますよ。
三菱パネルの選定から寄棟と推測しますと、南向きに対して発電量が容量に対して減る方向ですし、4kw設置時に4kw発電しないとも考えられます。発電量4kwとしましても全量売電出来て10年で168万円です。
6人家族とのことですと、それなりの自家消費が有ると思いますし、10年の間にはライフスタイルの変化で消費電力の大幅な変動も考えられます。
通常言われる自家消費4割を越えるでしょう。少なくみて5割自家消費とすると売電84万円、自家消費分29円としても58万円の電気料金削減で、計142万円です。
4kwの設置では大幅なkw単価の低減の期待は出来ませんが、最近の相場から30万円台後半で導入の150万円台前半、国の補助金14万円引いて収支ギリギリになります。これにローンを考慮し金利を加味しますと10年での回収は不可能と考えます。
地方自治体の補助金があれば、計算成り立つ可能性はありますが。
業者の作成するシュミレーションは操作可能ですし、
最低限、自宅屋根の条件から発電量予想と自家消費量、設置容量による補助金、自己資金から収支の計算を自分で出来きないと危険と考えます。
まずは自宅のある地方地域で、自宅屋根形状、方位、角度でどれだけ発電出来るのか、計算出来ないまでも、掲示板で回答が得られるだけの条件を提示出来る程度は知識を身につけられないと騙されかねないです。
書込番号:15264748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえいえ、165万がいいとは言ってません。
スレ主さんのHEMSを除く現状の価格を推測しただけですので。
まあ、まずは相見積をとってみることをお勧めします。
書込番号:15264960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろとアドバイスありがとうございます。
家族が多いので、太陽光発電で電気が賄えたら…と知識もないのに安易に考えてたようです。
我が家の屋根はおっしゃる通り寄棟です。パネルは南に広い部分がない為、南東と北西に2面設置になるようです。
その後、業者の方から三菱3.2KWシステムを135万円(税込み、補助金含まず)まで下げらると連絡がありましたが、10年後の保障が切れた時のメンテナンスや部品交換などの事も考えると、我が家には太陽光発電は合わないかもしれないですね。
書込番号:15264997
0点

こんばんは。
価格の板ですので、値段にシビアな意見が多いですが、私の考えかたです。
家は、電気代が太陽光導入前が月2万程で多い時3万位支払っておりました。
これを少しでも、安くするため、太陽光を導入しました。
4.6k導入で、夏場で電気代が1万程、入金が1万程になり電気会社に実質0の払いで、済みました。
東西設置で谷に家が在るので、太陽光に適していませんが、月の電気代の節約になっております。
十年以内で元が取れるのは理想ですが、自分が働けるうちに設置し、月の支払いの減少目的も有りだと思います。
家は、とても元はとれませんが、200万の車買っても3年乗れば半額以下の下取りですよね、100万は捨てるので、太陽光の方がはるかにましでは。
購入して稼いでくれる、機械なんて、そうあるものではないです。
多少損でも、私のような考えもあります。
15年保証の在るシャープは条件の悪い家には良い選択だと思いますよ。
なるだけ安く、出力は大きくして下さい、損する分が減りますから。
書込番号:15265519
0点

国以外の補助金と暖房計画や日中消費電力の検討、詰めた価格が不明なので償却云々を詰めた話はまだできないです。
これを置いて話をしますと家族構成6人という事で日中消費電力は高めと推測し、容量の問題から3.2kwの三菱は外す方がいいですね。長方形単結晶193wパネルをシャープと同じ枚数載せられるなら話は変わりますが。
15年保証のシャープでもいいのですが初回の見積もりとして高いのでそのまま値引き交渉するよりは、実際の搭載容量が多ければパナ、東芝を加え、この3社に絞って各メーカーの構成を決めて同じ条件で相見積もり沢山取ってみて下さい。
何にしてもまずは補助金前のkw単価40万以下で4kw程度載る構成をとりあえずの目標として下さい。それでも、冬の暖房を全て電気に依存している場合は固定買取10年以内のペイは難しいと思います。
書込番号:15266396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
やはり家族が多い分最低4KWは必要なんですね。三菱3.2KWは我が家にはどうかな?と思ったりしていたのでアドバイスいただいてよかったです。
もっと知識を得て、焦らず検討していきたいと思います。
書込番号:15266437
0点

太陽光についてわからないから聞いているのであって、
専門知識ありきなら、ここで聞かないって。
人の質問に対して回答者が自分の我を通そうとするから
質問するほうも身構えてしまう。
だから、当たり障りのない言葉でまとめるだけになって
聞こうとしたことについて真がわからないまま。
基本的な知識がないと質問できないなんて
なんかおかしい。
回答する側が質問する側にあわせればいいだけのこと。
書込番号:15271336
3点

142万÷3.2kW≒44万/kW
179万÷3.9kW≒45万/kW
4kW未満なら相場とも言えますが、
実際に購入されることをお考えなら
30万円台後半で・・・と思いました。
(三菱:115万 シャープ:135万)
一般的に、垂木固定方式は雨漏れのリスクは
野地板固定よりはるかに少ないですし強いです。
3〜4kWでは、6人家族の電気をすべてまかなうことは
できないと思いますが、今まで100使っていた電気を
50、40にすることはできそうです。
固定方法に魅力は感じますが、個人的には発電量という
数字も捨てがたいですね。
(やはり大きいに越したことはないですから)
シャープの固定方法はどんなんなんでしょう。
書込番号:15271393
0点

スレ主さんの質問からずれてしまうかもしれませんが。。。
最近シャープのNQ-195AAを取り付けた者です。
我が家はスレートだったんですが、
スレート・アスファルトルーフィング(防水)・および野地板を55mmのボルトで貫通して取付けています。垂木を狙ってはいないです。
ボルト個数はパネル28枚の際は金具が40個あるので、40x4=160本のボルトが野地板を貫通してることになりますね。ボルト本数を多くして、垂木に固定しない方法を取っているのかもしれません。
屋根裏を見たんですが、垂木を狙うのは正直大変だと思いました。
野地板固定であれば、屋根裏を見ずに屋根表からだけで対応可能です(シャープのマニュアルも見せてもらいましたが、特に垂木を狙うようには書いてなかったです)
施工をいい意味で簡単にすることは、業者の負担も減りますし、間違いも少なくなりますし、それにより価格も安く提供できるので、私は有りだと思ってます。
防水対策としては金具に4つ穴が空いてるんですが、その穴にブチルゴムをセットして、ボルトでぐりぐりと巻き込んで、防水させます。金具にもブチルシートがついていました。
(ポイントとしては下穴を空ける際に野地板を貫通せず、ボルトを固定する際に初めて野地板を貫通させるのだとか)
シャープも長年の経験でこれを採用しているのだからと、割り切って今回の施工に踏み切った次第です。
書込番号:15271626
0点

command-s氏へ
まるでインチキ営業マンの言い分ですね。
電力消費の4割、5割削減とか、導入費用無視して、毎月これだけお得になりますよと。
しかも30万円台後半で導入と謳いながら、シャープなど提示価格は35万切ってますし。
口悪くかきましたが、
設置すればメリットが得られるという一般の方が考えるレベルでしたら、それなりの回答差し上げますが、スレ主さんは、切実に毎月の光熱費が下がればと考えの上、設置を希望されて質問されているのが読み取れます。
ということは、しっかりとイニシャルコストを回収した上で、多少なりとも利益が残る物を設置されるべきですし、そのようにご回答するのが務めではないでしょうか?
現状で、スレ主さんに、根掘り葉掘り逆質問してアドバイス差し上げれば、損の無い金額で設置可能でしょうけれども、それはプライベートな部分を晒すことにもなりますし、掲示板ということで限界もあります。
また、本当に得しているか損しているかも理解無いままの言いなりで設置したような状態になるのではと考えます。
実際、自家消費量等検討しなければと前置きした上で、6人家族ですから自家消費が多いと考えますとと一般論をご回答すれば、6人家族だと消費量が多いと鵜呑みにされてますし、現状の理解度で無理に設置を勧めるより、止めるのも一つであると思います。
私は、ぜひスレ主さんに理解を深めていただいて、ご自身で損得計算出来る程度になっていただき、納得した上で設置していただきたいと思います。
長文失礼しました。
書込番号:15271635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんの回答ありがとうございました。
知識もないのに太陽光発電導入したら電気代がかからない+余った電気は売れる!と甘く考えていたので、厳しい回答をいただき、とても反省しています。
10年後以降にかかるメンテナンス費、売電価格が下がる、撤去・処分費用などの事を考えると後悔しそうですし、この頃は子供にももっとお金がかかるので太陽光どころじゃない気がするので、残念ですが導入はやめておこうと思います。
正直、ローンを組む事や新築の屋根に穴をあけるのに抵抗がありましたが、太陽光発電のメリットと業者の話がいい事ばかりだったので冷静な判断ができてなかったと思います。
たくさんの意見ありがとうございました。
書込番号:15271800
0点

厳しいというより口悪く書いてしまい、夢を壊してしまったようで申し訳ありませんでした。
現状、太陽光発電は10年で元手回収しなければ、売電価格も不明ですし、
パワコンの交換費用も掛かります。
3、4kwの設置では採算ギリギリ、下手な計算ですと損しかません。
かなりの長期でみればプラスになるかもしれませんが、
無くてはならない物ではないですしメリットがあるかないかの物を、お子さまがいて、これからお金も掛かるので少しでも家計の助けになればとお考えで設置されようとする方に、安易な回答でお勧め出来ませんでした。
周りの意見に流され易そうでしたのでキツメに書きました。
文書下手なため、嫌気持ちも持たれたと思いますが、決して悪気があっての事ではないことだけは弁解させてください。
申し訳ありませんでした。
まだこの先、価格も下がると思います。設置のチャンスはまた訪れると思いますので、その際は周りに教えられるくらいの知識身につけられて、収支のしっかりした物をご設置ください。
書込番号:15272216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

嫌な気持ちは全くしていませんよ。知識が増えましたし、とても勉強になりました。
それに今までモヤモヤした感じがあったのがスッキリしました。
ありがとうございました。
書込番号:15272341
0点

command-s氏へ
まるでインチキ営業マンの言い分ですね。
電力消費の4割、5割削減とか、導入費用無視して、毎月これだけお得になりますよと。
しかも30万円台後半で導入と謳いながら、シャープなど提示価格は35万切ってますし。
こちらの勉強不足でした。
生意気言ってスイマセン。
なにより、スレ主さんが「出る杭は打たれる」と
思われなかったことで安堵しております。
今回はお役に立てず、さらに他の回答者様に
不快な思いをさせたことをお詫びします。
書込番号:15276754
0点

こちらこそ生意気言いまして申し訳ありませんでした。
スレ主様に対する回答含め、私も言い過ぎた部分多々ありますので、反省しております。
また他のスレで、ご回答していただけましたら救いです。
回答する我々は業者、営業マンではありませんので、設置する事が全てではなく、止める事もあってよいのでは?と考えます。
旨い話しや金額だけを回答するのではなく、こんな低価格で設置しても実はイニシャルコスト回収が厳しいなどデメリットもあることをお伝えして、少しでも質問者様の判断の役に立てれば幸いと思います。
実際に設置されてイニシャルコストの回収まで成功されてる方は何パーセントほどいらっしゃるのでしょうかね。
計算すればするほど、割が合わない物に感じております。
乱文失礼しました。
書込番号:15277614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
1月ほど前に東芝太陽光を導入しました。いまさらですが本日屋根裏を確認してみたところ太陽光の固定ネジが野地板から貫通していました。(固定してあるところすべて)
東芝は垂木固定が保障の対象だと認識していたのですが、野地板でも問題ないのでしょうか?
0点

野地板のみに固定となるとまずいかもしれませんが
垂木+野地板であれば問題ない気はしますが
SFも垂木固定でないといけないらしい?のですが
ネットで調べると野地板でもOKみたいな書き方されていて混乱してしまいますが
当方はSFで垂木固定ですがどうしても野地板に固定しないといけない部分があり垂木+野地板で固定してます
ある方のブログでは野地板で固定した場合5本のビスで固定しないといけないとのことなので
屋根によってかなり決まりが細かくされている可能性はあるので1度確認してみたほうがいいかもしれません。
書込番号:15274529
0点

えりりんた様返信ありがとうございます
ネットで調べても垂木固定でないとダメとあったり、野地板でも問題ないとあったりで正直混乱してしまってます。
メーカーの保障が受けられなくなってしまっては大変ですので、メーカーなどにも確認しながら慎重に調べていきたいと思います。
書込番号:15275330
0点

otawashiさん
東芝太陽光システムについては、基本的に野地板のみの固定でも問題ありません。(ベニヤ板の厚みにより設置できない場合もあります。)
10年保証(保障ではなく保証ですね。)についても問題なく保証してもらえます。
ただし、風の強い地域や積雪の多い地域など、野地板固定のみでは設置できない場合があります。
(詳しくは東芝施工ID取得者が必ず貰える「東芝太陽光発電システム施工マニュアル」に
書かれています。最新版はID取得者専用サイトで閲覧可能です。)
ちなみに私の自宅も東芝太陽光システムです。
設置は自分(自店設置)ですが、やはり野地板のみの固定となっています。
書込番号:15275827
0点

電気屋のベータロー様
ご返信ありがとうございます。
実際に設置作業をされている方からの回答をいただけて安心しました。
自分もメーカーに問い合わせたところ野地板の厚みやらの条件はあるが野地板でも問題ありませんとのことでした。
ネットで東芝は垂木固定じゃないと保証(笑)がおりないとの書き込みをみたことがあったので不安でしたがおかげさまで解決できました!
書込番号:15275885
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)