
このページのスレッド一覧(全2354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2012年10月29日 13:17 |
![]() |
1 | 4 | 2012年10月27日 12:24 |
![]() |
2 | 7 | 2012年10月27日 10:54 |
![]() |
19 | 9 | 2012年10月24日 14:27 |
![]() |
1 | 3 | 2012年10月23日 12:36 |
![]() |
6 | 5 | 2012年10月23日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光を検討しておりますが、現在数社から見積もりを取っております。
総額のみの見積もり提示の業者は論外としてですが、詳細の見積もりを
もらった業者の内訳ですが
A社 パナソニック 4.66KW
モジュール 233W 20枚 1,600,000
コンディショナ 200,000
架台 156,000
工事費 266,000
モニタ 40,000
モニタ用ユニット 30,000
その他 168,000
合計 2,480,000 約52.7万円/kw
B社 ソーラーフロンティア 2.90KW
モジュール 145W 20枚 600,000
コンディショナ 150,000
架台 166,000
工事費 278,000
モニタ 25,000
その他 157,000
合計 1,376,000 約47.4万円/kw
どちらもこのサイトを拝見している限りでは、かなり高いと思いますが
高いのはやはり工事費の部分でしょうか?
見積もりを見る限りでは、モジュール、コンディショナは結構値引きしていると
思うのですが、皆様のようなKWあたり40万円を切るような金額となると、相当な
値引きがないと不可能です。
あるいは20枚程度の設置とするとこの程度なものでしょうか?
この部分が高いなど、ご意見を頂戴できませんでしょうか。
当方は関西都市部周辺の住宅地在住です。
0点

工事費のほとんどは人件費ですので減らし辛い部分です。
足場や瓦葺などの特殊工事が無い限り大凡25〜30万円前後、
これは小容量でも大容量でも対して違いないと思います。
実際の価格のほとんどは部品代、
パワコンやモニターは1セット多くてもパワコン2台ですから、
大幅には価格変えれませんので、
大量に使うパネル価格によって決まっていると思います。
あと複数面設置は高いと言われてますが、
自分が契約時に3面から4面設置に変えたのですが、
数千円程度の差額で済んだので、架台の単価の及ぼす影響も
僅かと思います。
設置スペースが許されるならパワコンの容量が変わらない範囲で、
パネルと僅かな架台の費用で容量を増やす事で単価下げることも可能です。
私はそうしました(笑)
パワコン、モニタ等変更無し、7.11kw→7.65kwと0.54kwの増が、
パネルと架台の代金10万円で済みましたので、kw単価が35.4万から34.25万と
1万円以上のコストダウンになりました。
書込番号:15214225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全体に機器代金が1、2割高いのと、その他って項目何でしょうか?
特殊工法で無い限り不要な項目と思います。ここだけで単価4万近く下がりますよ。
書込番号:15214256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見積もりは値引き前の値段なので、交渉次第ではかなり安くなります。
国・都道府県・市町村から補助金が出ますので希望に達する物も出てくると思います。
約20万前後の補助金に成ると思います。因みに相模原市では(47.5万円以下/1kW)で4kWの設備では244000円です。
補助金については、価格.comで検索が出来ます。
http://kakaku.com/taiyoukou/subsidy/
気になるのは、関西都市部周辺と書いてありましたが大阪府は補助金がありません。国と市町村の分のみと成ります!
書込番号:15214523
0点

足場無しでスレート工法と仮定するとそれぞれの条件で、パナは190万程度、ソーラーフロンティアは110万程度は可能だと思いますよ。
相見積、交渉やってみて下さい。
書込番号:15214588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ソーラーフロンティアについて、今では160w タイプも有りますので、そちらも検討された方が良いです。(145wが安いのは当然です。155wも結構下がってきてます。)
また、パワコンが4kタイプだとすると11万円位が目処ですかね。
工事費はそれなりと思いますが、その他が不明瞭ですね。
他の見積りも取られる事をお勧めします。
書込番号:15215203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様レスありがとうございます。
不足だった部分を少し補わせていただきます。
その他の内訳は パナソニックの方で
接続箱 20,000
ケーブル 20,000
開閉器 15,000
メーターボックス 20,000
低圧工事申請代行費 10,000
諸経費 30,000
余剰電力計 23,000
このような感じです(本体等、端数を省略して私が書き込んだものもあるため
計算が合わないところは申し訳ありません)
南向き スレート切り妻屋根 足場は無しです。
ソーラーフロンティアがそれくらいの金額を目安にできるのであれば
コスト的に魅力を感じますね、ローンを組む金額も全然違ってきますし。
パネルが145なのは、在庫処分で安くできるので提案させてもらいましたと
営業の方が言っていましたが、大して安くしてもらってる感じはないですね・・・
家電量販店等も含めて見積もりを数社とってみたいと思います。
書込番号:15217394
0点

先日、パナソニックで契約しました。
関西在住です。
HIT233×25枚 5.825kwシステムて、パワコンは、VBPC255A3です。
トータル 230万円でしたが、かなり拘った工事で、保証も定期点検も15年です。
見積りを比較しましたが、パネル単価が一番異なります。
僕の場合、55800×25枚で、1395000円です。
附属品の価格は、妥当だと思います。
工事費は、工事内容によって違いますが、それほど変わりませんし、値切りに応じるような業者は、選ばない方が良いのではないでしょうか。
何社か見積りましたが、一番工事や保証が良く、知識も最新で豊富だったので、この業者に決定しました。
さらに安い業者もありました。
いずれにしても、パナソニックのHIT233が、一番高い見積りにはなります。
かなり、いい加減で、知識が古い業者もありますから、納得いく説明を受けるためには、自分も知識が必要だと感じました。
家電量販店は、絶対に避けたほうが良いと思いますよ。
書込番号:15219836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

suwahiro4127さんありがとうございます。
パネル 55800×20=1,116,000とすると差額が約500,000 晴れhareさんが言われたように、
パワコン110,000を目安とすると差額が約90,000
これを考慮するとussy155さんのおっしゃる1,900,000くらいになりますね。
もう少しここのスレなどで勉強してみます。
ちなみに家電量販店はそんなに避けた方がいいほど工事の質が悪いのですか?
書込番号:15222605
0点

家電量販店は、基本的には、下請け業者に丸投げです。
全ての業者が悪いかは解りませんが、技術や工事に自信があり、支持されている業者なら、家電量販店の下請けはしないのではないでしょうか?
パナソニックなら、保証がしっかりしていて、優良業者で、40万円/Kwを目標にしてみて下さい。
また、メーカーごとの設置基準も、どんどん変わってきているのですが、優良業者なら、メーカーの講習にもちゃんと参加してるので、間違った説明をしないと思います。
書込番号:15223082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合、家電量販店から自宅に下見にきてもらった際に、「35年前に瓦を載せたのですが、当時のやり方なので瓦の下に泥が載っています。」というと、見積もりは出せないですね。といって帰られました。こういう屋根の場合の工事の技術はないというか、下請けが施工できる屋根に限定してるんでしょうね。まあ、適当に施工されて雨漏りするよりは良いですが。
書込番号:15226902
0点

屋根の工事をしてから、太陽光の工事が必要だと思います。その下請け工事業者は屋根工事が出来ないから見積を行わなかったのでしょう。
太陽光業者の中には屋根工事に明るい業者もいるので数多くの業者に連絡するこちをお勧めします。土が乗った屋根のままでは太陽光を設置出来ないので、屋根を葺き替える必要があります。
書込番号:15267228
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パナソニックの方でも質問させていただいたのですが、また条件が変わり分からなくなりました。どなたかアドバイスください。
パナソニック、HIT233 21枚 4.89KW
そのた諸々込みで、2,010,000円(プラスお鍋3点セット)
東芝 240 21枚 5.06KW
その他諸々込みで 2,180,000円
南面15枚。東西に3枚ずつです。足場等はありません。
埼玉県です。
10年でローンを組む予定です。。
金額は東芝のほうが高いですが、シュミレーションの数字を見ると毎月の支払はパナソニックより、1,300円安くなってます。でも、たった7ワットの差で果たして本当に約17万の差が埋まるのかどうか。同一業者からの見積もりですので保障等の条件は一緒です。
最初はパナはシュミレーションより発電するから結果的には東芝と発電量は変りませんとおっしゃっていたのですが、ここに来て東芝のつきの支払の安さを推されて、迷っています。パナソニックは真南以外は発電効率が悪いとおっしゃる方もいて。
皆さんならどちらを選ばれますか?
0点

すみません、補足です。
毎月の支払額は、補助金を当て込んだ後で、さらに月の売電価格を差し引いたシュミレーション上の持ち出し価格の平均値です。
ついでに、HIT230ならもっと安かったそうですが、聞いたときには売り切れていて、早く教えてくれたらよかったのに、、と言ったら長い目で見れば233のほうが絶対お得ですからと。 そうは思えないんですがね。
書込番号:15180161
0点

いろんな情報が入ってきて大分混乱されてる様ですね。(^^;
まずご自身の方針を再度確認されてはどうでしょう。
(1)発電量を優先してガンガン稼ぎたい。
(2)コストをできるだけ低くして回収を優先させたい。
上の2つは互いに関係している(稼げれば回収は早くなるから)のでなおさら迷われているの
だと思います。
ただ、何となく(2)寄りの考えなのかなぁと感じます。
(初期投資の差を気にしている様ですので。)
そうであれば初期投資の低い方(panaかな・・)が自分に言い訳できるのではないか
とは思います。
#発電量のシミュレーションといっても、不採用側の実量を知ることはできないから
#比較のしようもありませんし、そのうち気にならなくなると思います。
#逆に費用はいつまでも記録に残る(w)ので、後悔することがあるのかも。
悩みすぎて体を壊されませんように・・
書込番号:15181103
0点

東芝もパナも、発電量に差はありません。
東芝だから・・・ということもないですし、
パナだから・・・ということもないです。
各試験では、あ〜だこ〜だとありますが、
重箱の隅をつつけば、そりゃあ個体差ぐらい出ます。
このような資料や情報は、「そういった傾向にある」ものであり、
あなたの家に設置されるものがそうであるとは限りません。
よって、kW単価で選ばれるのが一番です。
私が危惧するのは、10年のローンを組むということ。
7Wや向き(方角)を気にされていますが、
長期ローンによる金利で相殺しきれないほど
ご負担になるのでは?
もちろん、設置しないほうがいいとは言いません。
発電量も大事ですが、金利を見直されるのも一考です。
同じお金ですからね^^
書込番号:15181194
1点

「結晶SiとHITで、発電量に差はない」と言ってしまうとそれは間違いで、
少なくとも温度係数分は差がでます。
(25℃より)モジュール温度が低くなると、出力は 結晶Si > HIT
(25℃より)モジュール温度が高くなると 結晶Si < HIT
設置する場所と季節によりますね。
で、どれくらい発電量の差がでるか、ですが、全体の1〜3%です。
5kWシステムの年間発電量5250kWhとすると、52〜156kWhの差になりますね。
さらに70W分のシステムの差を考慮すると
東芝とHITでは、120〜220kWhの年間発電量差があることになります。
流石に10年間で17万円はペイしなさそうですね。
なお、パナソニックは真南以外は発電効率が悪い、という話は聞いたことがありません。
悪くなる理由もないと思います。
書込番号:15257857
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、カナディアンソーラーで215Wタイプパネル、25枚を提案されています。パワコンはCS5000です。系統数は4系統のため、7枚と6枚X3の系統となり、不均一となりますが昇圧機なしで問題ないといわれています。ホームページで見ているとKPシリーズのページに4直列以上の場合は1枚以内の枚数差なら可能。ただし若干システム効率が落ちる場合があると記載があります。系統枚数が不均等な場合、どのようなデメリットがあるのでしょうか。25枚ではなく24枚にした方が良いのでしょうか。
2点

215Wパネルですか。
CS6A-215MMであれば、公称最大出力動作電圧が24.7Vですが、この電圧差をカナディアンソーラーはメーカーとしてシステム保証するということでしょう。
各ストリングで電圧差がある場合は、最も低い電圧のストリングに大きく影響され、せっかく高いストリングがあっても、最大限発揮できずパフォーマンスが落ちます。
同じ枚数にそろえた方が、最高のメリットが得られると思います。
書込番号:15244549
0点

太陽電池は、一定の電流電圧を出すものではなく、電圧が高いときは電流少なく、電圧が低いときは電流が多くなる特性があります。
パワコンは接続された太陽電池から取り出す電流電圧を調整し、最大電力を引き出すように調整します。
CS-5000のように入力が1つのパワコンに接続箱経由で4系列並列で接続する場合、各系列の電圧は同じになります。
その結果、6枚直列の3系列に対し7枚直列の1系列は、パネル1枚あたりの電圧が6/7に落ち、電流が増えることになります。
他3系列にとって最適な電圧になるようにパワコンで調整されれば、7直列系列は最適電圧よりは低めの電圧で動かすことになり、若干効率が落ちます。
CS6A-215MMのI-Vカーブよりおおざっぱに見積もると、6直列×4だと最大5037W、6直列×3+7直列だと最大5117Wになり、パネルは4%増やして発電は1.6%増えることになります。
補助金を引いた総予算が24枚と25枚で1.6%程度の差なら、増やしても良いことになると思います。
書込番号:15244724
0点

アドバイスありがとうございます。現在、5x5列で25枚なのですが、一枚減らすと屋根に並べた時に、均一でないので、見栄えのためダミーパネルのような物はあるのかご存知でしょうか?
書込番号:15248962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続箱を6回路の物に変更して、
5枚x5回路の25枚構成にしてはいけないのでしょうか?
書込番号:15253868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5枚x5回路の25枚構成にしてはいけないのでしょうか?
http://canadiansolar.co.jp/site/wp-content/uploads/2012/08/EM_CS6AMM215.pdf
CS6A-215MMは最大出力動作電圧が24.7Vであるようなので、
5直列だと123.5Vでパワコンの動作下限115Vに近付くのが問題なのかもしれません。
しかも、24.7Vなのは1kW/m2入力時で、上記カタログによると800W/m2入力時は
最大出力動作電圧が22.5Vになります。5直列で112.5V。
これをAC200V以上にするのは効率が余り良くないかも知れません。
施工業者もそれを嫌ったのではないでしょうか。
CS5000Jだと、定格250V、許容入力115〜380Vのようなので、
開放電圧30.4VのCS6A-215MMでは12枚がOKのはず。
12直列は上限ぎりぎり過ぎるのでダメかも知れませんが、
8直列×3系列の方が定格入力250Vに対し約200Vですし、
影問題がなければ効率良いのではないかと思うのですが。
8直列×2+9直列で25枚も可能になるのではないでしょうか?
少なくとも6直列に1枚足すよりは効率低下は少ないと思います。
こちら素人ですし、何か他に制限があるかもしれませんので実際にできるかどうかはわかりませんが、
相談はしてもいいと思います。
書込番号:15254168
0点

あと、ダミーですけど、屋根での並びが5x5であるなら、
ダミーパネルもタダではないことですし、25枚載せる方がいいのでは。
24枚でいくなら、空いた場所がデザイン的に悪くない位置にする方法ではいかがでしょうか。
■■ ■■
■■■■■
■■■■■
■■■■■
■■■■■
こんな感じとか。
書込番号:15257136
0点

みなさん分かりやすい回答をありがとうございます。非常に参考になります。これらを設置業者に、投げかけてみます。特に、直列枚数を増やす方法を聞いてみたいと思います。パワコンの最低電圧が高めで、モジュール一枚の電圧もパナソニックなどに比べると低めですので。
書込番号:15257539
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パワーコンディショナーは一般的に10年とか15年とかで修理(交換?)になると聞いていますが、その費用が高いメーカー、安いメーカーなど、特徴があれば教えて下さい。
先日訪問に来た三菱の販売店の営業マンは、メンテは基板の交換だけだと言っていました。2万円程度で交換できるとのことでした。(ホントでしょうか?)
ヤマダ電機の営業マンに聞いてみたところ、各メーカーとも自分の所が一番安いと言っているとのことでした。
初期費用が安くなるようにと思って考えていますが、10年、15年後に大きな負担があるのは気分が良くありません。
アドバイスをお願いします。
1点

気分が良くないもなにも、
メーカーが好き好んで交換が必要な物を作っている訳じゃありません。
最近の電車が10年程度で機器類の総交換行っているの知ってますか?
現状、DC-ACコンバータの基幹部品であるパワー半導体の寿命が10年程度ですので、
その前後で交換せざる得なのです。
太陽光発電はまだまだ改良の余地のある代物ですので、10年先にどの様になっているか分かりません。
パワコンも効率などアップしているでしょうし価格も下がっていると思われます。
交換修理にしても同メーカー製に交換せざる得ないのか、部品で済むのか、はたまたサードパーティーから各種メーカー対応の安い製品が出回るのか全く分かりませんが、
基幹部品の寿命を迎えた製品が1、2万の基盤交換で直るとは思いません。
パワコンの価格自体はどのメーカーも大差ありません(OEMで同じ製造元の製品も多い)ので、どのメーカーを選んでも交換修理費用は、ほぼ同等の金額になり、それなりの金額が発生すると考えるのが妥当です。
メーカーが無くなり、修理も交換もままならないでは困りますが、10年15年後の交換修理費の高低を今、考慮して購入するのはどうかと思います。
書込番号:15232909 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

シャープの15年の保証知ってますか?
有償ですがパワコンからモニタまで15年間保証です。
今年始まったもので、少し前に話題になりました。
シャープ自体が現状問題有りですが、現状のパワコンの寿命から考えるとお得ではと言った話しも出ておりました。
書込番号:15232951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分のレスを見返してみて、「もしかして質問回答になってない?」とも思いましたが、
少しはカスっていると信じてアップさせて頂きます。
パワコンの内部構成は主に筐体(箱)と電力変換部、制御基板となります。
昼間(12時間)10年動かすと単純計算で4万4千時間でから、大体その辺りから壊れだすかなというのは何となく理解できます。
#自分の感覚では電子回路設計上、長期間動作の目標時間は5万時間位と思っています。
10年後のパワコン修理対象として制御基板が主という説明もそんなに間違いではないと思います。
#箱は壊れないし、電力変換部は余程手を抜かない限りそれなりの寿命設計が出来る部分なのでそうそう壊れることもないと思ってます。(海外製はここが怖い。パワコンではないですが海外製の電源設計の無茶加減は・・・)
2万円で出来るかどうかはわかりませんが、それほど大掛かりな部品ではない様です。
#ただ、10年後の営業的には全交換を勧めるでしょうね。まぁ換えておいても良いかとは思いますが。
---
ここから先は主さんへの回答になってないです。m(_ _)m
損得の考え方は様々なので一例として考えて頂きたいですが、例えば10年かけて発電する電力が50kWh(5kWh/年)とした場合、自家消費を含めた平均が36円/kWh程度あれば180万円分の発電が出来たとなりますね。
そこから設置費用を引いて収入(?)となる訳ですが、そこでマイナスになると踏めば設置する意味は無い(※)ですが補助金もあるからプラスになる!→設置GO という方が多いのかと思います。
#ここを考えずに流行りだけで乗っかるとオカシナことになるのかと。低容量の発電はお勧めできないといった理由の一つです。
※今後の停電対策とか電気代上昇リスクとかの要因を考慮すると一概には言い切れないのはわかりますので、そういった方は信念曲げずでヨロシクです。
で、上の設置費用に10年後のメンテ費用を含むと考えてしまえば新たな負担がでたという意識にならないかなぁとも思います。(ハナから壊れるもんだと思ってしまえばいいということ。)
#例えばメンテ分で10万円位を最初に定期預金しちゃうとか。
最後に寿命という観点の個人的見解です。(あくまで個人的ですから反論されてもしどろもどろになるかもw。)
寿命は筐体が大きくてコストもある程度かけられる5.5kW級のパワコンを低容量のパネル設置で使うのが
一番長持ちする様に思います。
逆にいうと2.7kW級と同じ筐体である4kWのパワコンを4kWオーバの入力で使う様な環境(パワコン効率低下→発熱要因?※)が条件としては最悪かと。なお、設置場所の排熱が悪くパワコン自体の周囲温度が高い状態が続く様な場合も寿命は短くなる方向に倒れます。(電子部品に一番影響するのが熱環境です。)
※I-V制御で効率悪化しなければ熱にはならないかな?→詳しい人教えてw。
パワコンを長く使う為に、周辺環境も配慮しましょう。
長文失礼しました。
書込番号:15233080
3点

制御基板の交換で済むといいますが、
電源部というか電力変換機構自体が半導体素子で出来ているので、
丸ごと交換になるのではないかと想像しますが。
間違ってるのかな。
書込番号:15233809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなりの勘違いしてました。
半導体よりなにより、コンデンサーの寿命に左右されているそうです。
今後はフィルムコンデンサーなどで高寿命化目指して改良されていくみたいです。
書込番号:15233888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パワコンの交換・修理については
だいたい基盤交換ですむとか一式交換とか設置業者でまちまちでした
10年後に売電メーターの交換費用が発生しますし
メーカー保障が切れた後は
家の災害保険とかも入ったほうがよいとも言われました
あとあと何かと維持費がかかるのがイヤなら
やめておいたほうが良いかも知れませんね
書込番号:15234824
0点

楽天ソーラーのQ&Aのページには、次のような記載がありました。
『電力の変換装置であるパワーコンディショナは10〜15年が使用年数の目安とされており、こちらは交換やメンテナンスの必要があります。パワーコンディショナの交換には現状でおよそ20〜30万円※の費用がかかりますが、今後普及率が上昇すれば、部品のコストは下がる可能性があり、15年後に大きな負担になることは無いといわれています。』
大きな負担にはならない様ですので、私はあまり心配しないようにしています。
でも、2万円だったらいいですよね。
書込番号:15235184
3点

こんなに早く書き込みをいただけるとは思っていませんでした。
書き込みいただいた方々、ありがとうございました。
メーカーはあまり気にせず検討を進めようと思います。
書込番号:15235229
1点

解決済みですが、今後の参考になればと書き込みさせて下さい。
三菱パワーコンディショナー「PV-PN40G」の主要部品価格(表示は税別価格です。)
・パワー基板A 60,000円
・パワー基板B 16,500円
・モジュール 70,500円
・コンデンサ基板 30,000円
・制御基板 50,000円
・電源基板 25,000円
・通信基板 18,500円
・DCリアクトル 35,000円
・ACリアクトル 17,000円
となっています。
制御基板以外の修理の場合は、「部品代+技術料+出張料」で済みますが、制御基板交換の場合には設定をし直す必要があるため、「調整費」や「諸経費」がプラスされます。(設定には電力会社との契約書類が必要です。紛失等の場合は電力会社に問い合わせる必要があります。)
書込番号:15245733
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
皆様、お教えください。
平成24年10月1日(台風一過の快晴日)と、平成24年10月21日(同じく雲ひとつない快晴日)の発電量を比較したところ、10月1日の10時台は3.2kwh、10月21日の10時台は2.7kwhと0.5kwhも差がありました(一日のトータルの発電量は、1日は22.6kwh、21日は20.4kwh)。
ほぼ同じような快晴日でありましたがなぜ違うのかとおもい、それぞれの午前10時〜10時30分までの30分間の発電量を分単位でグラフを出したところ、画像のようなグラフでした。
両日とも雲は全くありませんでしたが、21日はなぜこのような波が発生しているのでしょうか?これが抑制なのでしょうか?それとも、鳥が飛んだだけでこのようになるのでしょうか?
お分かりの方がいらっしゃいましたらお教えください。
1点

はじめまして
人の目には同じ「青空」に映る空でも、その日の気温や湿度によって太陽光発電に必要な太陽からの放射エネルギー即ち「日射量」は全く違います。
太陽からの放射エネルギーがストレートに直達されるのがベストですけど、その日の大気中の分子などの影響で散乱しながら届く日射もあったりします。見た目同じように見える晴天でも気温が高いと発電効率が低下したりしますので発電量が一定しないのは仕方がないことです。
日本の多くの地域では日照時間の長さと気温の関係で5月が一番発電量が稼げる月と言われております。
書込番号:15236286
0点

太陽の高度計算サイトで調べてみました。
東京の場合、
10月 1日の10時→10時30分では、45.67度→ 48.56度
10月21日の10時→10時30分では、39.37度→ 41.75度
たった20日の差ですが、10/21の10時30分でも、10/1の10時の高度にはおよびません。
10/1のこの30分でも0.005kWH増えていますから、0.01kWH少なくても不思議ではありません。
うちの3kWシステムも夏3kW出ても、冬は2kWが限界です。
ただし、この波はよくわかりません。
電圧抑制か?家の電力消費に引っ張られているのか?
または、少しでも影ができると、パネル1枚とかは発電しなくなりますから、
影の原因も考えられます。
高度が下がると、通過する空気の量も増えますので、何かしら波があったのかもしれません。
推測ですいません。
書込番号:15239427
0点

湯〜迷人さん、casuoさんありがとうございます。
casuoさんのご指摘は、目から鱗でした。たった20日の差なのに、これ程までに違うんですね。これから冬に向かったら、どれだけ発電しなくなるのかビビっています。太陽の高度がわかるサイトを探して、勉強してみたいと思います。
グラフの波の件は、ちょうど掃除機を使っていた時間帯なので、何らかの影響を受けた可能性がありますし、湯〜迷人さんも仰る大気の影響かもしれません。
勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:15241262
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
当方、7年前に新築と同時にシャープ製4.2KWのシステムを搭載しました。香川県在住、屋根は南向き切妻、フツーの勾配角度です。(すみません、何寸勾配かは忘れました)
で、最近どうも「発電量が減っている」ような気がしますんで、ちょっとお尋ねします。
詳しいデータは取っていないんですが、新築当初は最大一日に28KW発電したこともあると記憶しているのですが、少なくとも今年はMAXで1日22KWでした。
ちなみに10月のMAXは21KWです。
トータル250万円程度で導入したシステムですので、ほぼ「モトは取りつつある」のですが、発電量ってこんなもんなのかどうなのか、よければ教えてください。
1点

パネル単体で多結晶シリコンだと7年で3%程度の経年劣化と思うのでおかしいですね。
年間発電量の推移と月別の昨年度比較はどうですか?
もし大きな差異があるなら、パネル出力が定格の90%の90%で81%を下回っていれば保証を適用できます。機器なのか、回路の一部がおかしいのかわかりませんが設置業者に連絡して確認するのがいいかと。
書込番号:15228504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4.2KWのシステムで、10月の最大発電量21KWhというのは悪くない気がします。ただ今年の最大22KWhというのは低いですね。何月の値なのでしょうか?。
うちは6.27KWのシステムで、10月の最大は30.3KWh、今年の最大は5月の40.6KWhでした。
今月の発電量からするとシステム自体に不具合はないように思いますので、よく発電する時期に電圧抑制が起こっていたということはなかったですか?
書込番号:15228646
1点

確かに今月の発電量は適正なのでパネルの劣化は考えにくいですね。申し訳ない。
電圧抑制の可能性に加えて、暑い時期の発電量に異変がある場合は温度抑制もあるかもしれません。7年前のパワコンなのでひょっとしたらですけど。
書込番号:15229385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信してくださった皆様、ありがとうございました。
どうやら、特に低すぎる値ではないようでしたので、ちょっと安心しました。
ちなみに、22kw発電したのは8月で、2回ありました。
2年くらい前にパワーコンディショナーの冷却音(発電時にブーンという音がしている状況)がしなくなったので、無料で交換してもらいました。
もしかしたら、パワーコンディショナーの劣化が原因かも知れませんね。
まあ、このくらい発電してくれていればこれからの収支は理論上、ずっとプラスなんで特に問題はないようです。
とはいえ、以前の28kw/1日って、何だったんでしょうか。
書込番号:15239407
1点

今年の最大値が10月と大差ないというのはやはりどこかおかしいと思います。
以前の28Kwhに近いくらいの発電するはずと思います。
電圧抑制が頻繁に起こっているということはないですか?
昨年以前のデータを参照することは出来ませんか?
書込番号:15240790
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)