
このページのスレッド一覧(全2354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2012年9月17日 21:31 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年9月15日 18:27 |
![]() |
33 | 22 | 2012年9月12日 23:20 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2012年9月9日 13:49 |
![]() |
1 | 2 | 2012年9月7日 08:31 |
![]() |
6 | 12 | 2012年9月6日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電ブームと言ってもおかしくない今日。あなたならどの会社にする?
いろんな会社から見積もりもらった結果私は低価格を取ってプラスワンパーセントという会社にしました。
でも会社の規模や実績も考えて全体的にいいところがいい!ってのが理想です。(そりゃね)
しかし、考えた結果今の企業は大体にして最低限の条件はクリアしているもんです。あとは付加サービスか価格だと思います。
ということで私は価格重視でプラスワンパーセントという企業に太陽光発電をつけてもらいました。以下HP
http://www.lc-plus.co.jp/campaign.html
交渉で安く値切っていくのは面白いですよ(こういう意地悪い性格だから価格重視なのかな笑)
みなさんなら何を重視しますか?
規模と技術力ならシャープ
長い実績なら京セラ
価格ならプラスワン
サービスなら・・・
0点

プロフィールの中のHP登録欄にまで販売店であるプラスワンパーセントのURLを登録してあったので
新手のステマと思いました(違ってたらごめんなさい)
HPを見て安いかな?と思ったら補助金しかも国と東京都と区のトリプル補助金を適用後、そんなの全く安くないよ
東京都以外の道府県の人間から見たら詐欺だよね
LS電産はLGのグループ会社かもしれないけど保証や流通は全くLGジャパンとは関係ないのでLGとは別もの
反日教育、反日感情で歴史の歪曲が得意な国の製品で特別性能が良いわけでもなく、かといって
格安でも無い韓国製の太陽光発電の長期保証なんかあてにならないと思うんだけど
その内、太陽光発電を世界最初に開発したのは韓国で韓国人の発明と発表しないかと心配します
書込番号:15051412
3点

プロフィールにもHPにも載ってたんですね。初めてなので使い方が笑
そうですね、その通りです。私もこのHPだけでは高いと思いました。
正確には各社に見積もりを出してもらった後、他社と比較して値切りました(^^)
それで一番安くしてもらいました。
ほかの会社にもその値段より安くしてもらおうとしましたがちょっと厳しいといわれました。
(たぶん伸び盛りの企業だから無理したんでしょうね)
韓国は私もあまり好きではないですが、いまどき中国産でも発電効率はたいして変わりありません。製品自体に差がなくなってきているので、みなさんは何を基準に選ぶかですよね
シャープも経営不振がひどく工場まで売っている始末です。あまりあてになりません。
書込番号:15054247
1点

ホームページみましたが、全然安くないでしょ?
トリナソーラー、補助金なしで、1KWあたり、29万円以下でしたよ?補助金は、地域によって全く違うので、補助金なしでの安さをアピールする会社でないと・・・。あとは、のせる大きさ、屋根の形、屋根材、足場の有無によっても、値段は大きく変わってしまうので、その点も含めての比較でないと、一概にどこが安いなどと言えないところも、太陽光選びでは、難しい点だと思います。
私は、足場なしでしたが、片流れのガルバ屋根で、キャッチ工法での施工でしたので、この金額は大変安かったのではと思っています。
よって、私の、この掲示板のタイトルへの答えは、安さを取る!です。
補助金の少ない地方ですが、結局のところ、補助金込みなら、5、6年でペイできる金額になっています。
今もしっかり発電しており、シュミレーションをかなり越えてますので、5年でいけると確信しています。
10年かけてたら、せっかくの42円のいいとこが、それだけで終わってしまいますから・・・。
5年でペイして、残り5年でプラスを得る。私は、それを取りました。
中国企業だから危ない?だから、トリナソーラーがつぶれる前に終わらせればいいって感覚です。
日本企業だから安全などと言っていられないご時世ですから、こんな選択もあり?って楽しんでいる面もあります。
まあ、博打じみてるかもしれないので、賛同できる方のみ、参考にしてやって下さい。
書込番号:15076778
0点





太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
〔東芝〕
・240W SPR-240NE-WHT-J 24枚(5.76KWシステム)東南24枚、
・パワコン TPV-PCS0550B(3.0KW)
・接続箱 TOS-CBS4C-M-N-00
・カラーモニター TPV-CM002A
を総額215万円で購入しました。
設備投資額の回収は全額は無理だろうと思っていますが、相場がわからなかったので清水の舞台から飛び降りる覚悟で決断しました。
8月から利用していますが、真夏の快晴でも5.76kwhは出ません。東電との契約も40Aから60Aへの変更をするように言われ変更しました。
もっと枚数を減らしておいたほうが良かったのか?よく解らないでいます。
皆さんのご意見をください。
よろしくお願いします。
3点

安いと思いますし、償却も安心なレベルですよ。
夏場は日照時間は増えますが、温度による発電効率の低下があります。それを逆算すると妥当な発電量ですね。
書込番号:14992990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

我が家はパナソニックHITの5.52kWですが
ここ数日の猛暑日でのピーク発電量は4.3〜4.5kWです。
これは暑さのために発電効率が落ちているためです。
晴れたり曇ったりする日は、パネルが高温になっていなければ
夏でも5.5kWを発電することもあります。
ですので5.76kWは好条件での最大発電量であり、通常はこの数値以下でしか
発電しないと思って頂いて間違いありません。
書込番号:14993045
3点

>・パワコン TPV-PCS0550B(3.0KW)
この3.0KWがよくわかりませんが
パワコンの5.5を越える数字は出ません
全パネルの出力表ではどのくらいの出力でしょう?
パネル出力がパワコンの2.76越えくらいだと
様々なロス分を引くとかなりの好条件で一瞬出る位ではないでしょうか
パナの5.75 5.5パワコンですが5月6月は上限5.5を見ましたが
7月下旬から今日までは5.5まではつけた事はないです
書込番号:14993832
4点

うちも8月からシャープを5kwぐらい載せましたが瞬間発電量は通常2kwを超えるのがやっとで1日の発電量も毎日15kぐらいです。晴れているようで雲が多いのと気温が高いせいでしょうかね?
書込番号:14994030
0点

省エネ太郎さん
5.76kWという事ですので、私の家と同じですね。(4.8kWシステムでしたが、5月に4枚増設して5.76kWになりました。出力対比表では5.93kWです。)
この時期(8月27日)の最大発電量ですが、11時〜12時に4.7kWhというのが最大です。この日の総発電量は34.5kWhでした。
5月の中旬頃をピークに時間あたりの発電量、瞬間発電量ともに下がっています。
時間あたりの最大発電量は、5月19日の11時から12時に5.4kWhが最大となっています。この日の総発電量は39kWhです。
瞬間発電量については5月11日の12時頃に雷雨(雹が降りました)からの天候回復後に6.0kWを記録、その後5.7kWで10分程度安定して発電しました。
ちなみに東芝(オムロン製)のパワコンの場合、定格出力5.5kWの物でも最大1.1倍程度までは変換出力可能という事です。(東芝担当者に確認しました。)
書込番号:14994354
3点

省エネ太郎さんこんばんは。
当方も小さなシステムですが、数年前から屋根に載せています。
個人的には太陽光発電のもっとも期待できる季節は3〜4月頃(もちろん晴れることが条件ですが)
だとおもいます。
ひょっとしたら、そのころには公称出力以上の数値がでるかもしれませんよ。
それと、屋根の向きと角度が非常に重要と思います。
私の家のパネルは単位あたりの効率の低い安価なシステムですが、南向き35度の角度とあいまって、近所のお宅の高効率システムと同等の発電結果を得ています。
書込番号:14996430
3点

皆さん、コメントありがとうございます。
パワコンの3.0は5.5の間違いです。
今までの瞬間発電量は5.1kwで最大4.7kwhでした。
これからの経過を楽しみにします。
書込番号:14996535
2点

我が家は、パナの3.45Kを取り付けました。(南向き)通常2.5〜2.8K位です。10〜11時が調子良いと3.3K出ます。金額が150万で補助金入れると115万でした。
書込番号:14998615
2点

太陽光発電パネルは熱にも影響を受けますが、屋根の角度も発電に関係するようです。
1年3ヶ月の経験ですが、
我が家の屋根の角度では、5月(太陽が直角にあたる)が最大発電量となります。
5月の晴天の日には定格以上を記録しても、8月は晴天の正午でも定格の70%が最大です。
購入直後はスレ主さんと同じ気持ちでいましたが、今は10年で何とか元は取れると考えられるようになりました。
長い目で見ましょう。
書込番号:14999051
2点

>東電との契約も40Aから60Aへの変更をするように言われ変更しました。
発電量とかの話でなくて申し訳ないですが、60A契約は、一般的にですが「オール電化住宅」向けのアンペア数ですよね。
太陽光発電にしたから60Aに変えろというのは、そういう条件でないと東電は売電は受け付けないよとでも言ってきたのでしょうか?。
40A契約で時々ブレーカーが落ちていたからというなら構いませんが、東電が儲けるために、基本料が高い契約をどさくさに紛れて押し付けたような感じがなんとなくするものですから。
書込番号:15003632
1点

東電の電化上手は60Aまでは基本料金が1260円/月で変わらないためほとんどの家庭で60Aにしていると思いますよ。
書込番号:15003804
1点

スレ主さんは
>東電との契約も40Aから60Aへの変更をするように言われ変更
と言われてるので従量電灯Bの40Aからおトクなナイト系や電化上手の
6kVAになった訳ではないのではないでしょうか?
施工業者はパネル出力に合わせて従量電灯BでもアンペアUPしてくださいと
言います
うちは5.75kWで従量電灯Bのままですが40Aから60Aにに換えさせられました
東電に電話でパネル出力とアンペアの関係を問い合わせても
業者の言うようにしてくださいとしか回答もらえませんでした
業者は東電ではSBがあるので
パワコン出力の接続点がブレーカーより下流に接続すると売電時
ブレーカー制限がかかるので大きい契約が必要になるとの説明されました
便乗質問になりますが詳しい方の説明いただけるとありがたいです
書込番号:15004061
1点

東電を疑って大変失礼いたしました。m(__)m
こちらのソーラーが〈5.76KWシステム〉ということから、それ以下の契約アンペア(50Aとか)では、『余剰電力(自家消費分を差し引いた余りの電気)の買い取り価格』が適用されず、商売とみなされて安い価格になってしまうのだそうです。
原発事故以来、電力会社の言うことが信用できないのは、私だけでは無いでしょうキット。
書込番号:15004209
1点

ブラックマンデーさん、ツキサムさん、コメントありがとうございます。
40A→60Aへの変更は取り付け業者に言われました。東電からではありません。
取り付け業者の話では太陽光パネルの発電量が5.76kwhだと最大57Aの電流が流れるとのことでした。素人考えですが、1kwh=10Aなのかなって思います。
うちはオール電化ではなくガスと併用なので、料金の契約について何が良いのかよく解っていないので未だ従量電灯Bのままで変更していません。
書込番号:15007545
2点

ちょっと横やりですいません
電気屋のベータローさん
4枚増設したとのことですが保証ってどうなりましたか?
自分は施工会社とメーカーに確認しましたが10年保証はシステム全体での保証になるので
パワコンなしでの追加の場合システムそのものが変わってしまうため保証がなくなるとのことでした。
(パネルとかパワコンの単体の保証はありますが)
もちろんパワコンとかセットで購入すればシステムになるので保証はつきますが
後連系に関してもすべて変更しないといけないので手間になるということで
当方は増設をあきらめました(カーポートの上に7枚くらい載るので)
東芝は追加してもOKなんですかね
書込番号:15010386
0点

えりりんたんさん
10年保証の件ですが、ご指摘の通り保証対象外となっています。
東芝の担当者にも色々調べてもらったのですが、再度「拡張仕様」で専門部署にシステム設計しなおしてもらったり、架台を3段用から4段用に変更工事したり、新規取付工事より労力が掛かりますので、10年保証はあきらめました。(もちろん自己責任です。)
増設工事については元から乗っているパネルの下に、1段用の架台を設置して新たにパネルを取り付けています。
ちなみにパネル追加の変更だけでも、東電などには再度申請が必要となります。(電柱からの引き込み図などすべての書類が出しなおしです。)
現在は東芝の設置基準が緩くなりましたので、24枚乗るのですが、当時は厳しかったので20枚しか乗りませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14797092/
ちなみに工事は自分で(自店工事)となっています。
私の場合は自分がサービスマンですので、修理は自分でする予定です。
あと約9年以上故障や破損が無いのが一番なのですが。
書込番号:15012497
0点

電気屋のベータローさん
やはりそうですか
自分もカーポートを後で設置してしまったのは失敗しました。
オーダーメイドなので十分な耐性があり全然載せられるのですが
SFの場合3枚で一応パワコン動作電圧まで確保できるのですが最低7枚必要とのことなので
で北にあるんですよね
水平に載せれば4〜10月くらいは十分発電しますが・・・メリットが低すぎるので
自作のを載せるつもりです
壁に設置できればいいんですけどね
自分の家の屋根はちょっと変わっていて西側の屋根の南北に壁があるので
その南側の壁は1年ずっと日に当たってるから強度さえあればいけそうな気もしますが
(イオンみたいに壁に設置みたいな感じで)
書込番号:15014416
0点

我が家のシステムは、サンヨー(現パナソニック)のHIT 5.52kWですが、今の時期でも昼前後にピークで5.5kWhが出ることがありますが、暑い時期は発電効率が落ちるのは仕方ありません。
しかし、日照時間が長いことから8月の発電量は826.2kWhで過去最高でした。
連系開始からもうじき1年を迎えますが発電量が消費量を上回っているのは5月のみです。
一度、パワコンの抑制時間(温度とは関係ありませんが…)を確認してみるのもいいかも知れませんね。
書込番号:15014810
0点

うちも,スレ主さんとおなじタイプの東芝のものを設置しています。
215万円というのは,補助金分を引かずに,ということでしょうか。
もしそうならば,うちは3月末に施工し,28枚6.72Kwで310万円,
補助金等で実質260万円でしたので,スレ主さんのかけられた費用は
たいへんうらやましいものとなりますね。
ネットで一括見積もりをし,検討した結果一番安かったところにお願いしました。
やはり地域でずいぶん違うものなのでしょうか。
本題の瞬間発電量ですが,6Kwをこえたのを見たことがありますが,
正確には覚えていません。(6.5くらいはいったかも…)
1時間あたりは6Kwをこえたことはありません。5.7kwが多分最高です。
約5ヶ月経ちましたが,モニターには約4400Kwが総発電の表示になっています。
実際には売電で,約160,000円振り込まれ,安くなった電気代が,約15,000円で
合計17万5千円ほどが回収できたことになります。
あと7ヶ月で9万円回収できれば,10年で元が取れる計算となります。
ちなみに,山陰ですので決して気象条件がいいわけではありません。
屋根は,南西向きです。
うちは,平日の日中には家に人がいません。休日も半日くらい家を空けることが
多いですので,発電に占める売電の割合が9割〜9割5分くらいになるのが効いています。
このように,いかに日中電気を使わず,売電に回せるかがポイントですが,
初期投資そのものが低いスレ主さんは,きっともっと早く元がとれるでしょう。
7,8年でもいけそうですね。
日中の節電,頑張ってください。
書込番号:15018551
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
質問お願いしますm(_ _)m
太陽光発電をするにあたりパナソニックHITに決めました。
そこで業者提案の
230×20 4.6kw 約180万円
230×25 5.75kw 約220万円
値段的には4.6kwにしようと思います。でも、ちょっと無理してでも家の屋根に載るMAX5.75kwの方が良いのでしょうか?
皆様ならどっちにしますか?
0点

5.75kwを選びます。
kw単価が38万となり安くなるのと、ローンを組んだ場合の金利差7万程度を加味してもメリットが出ますので。また、容量が増える事による売電比率の向上も償却に寄与しますね。
どちらの容量でもここから補助金が引かれれば10年以内の償却は問題ないでしょう。
書込番号:15040096
0点

一般的な消費電力を想定した場合はどちらの容量でも大差は無いのですが、生活スタイルが変わり発電中の消費電力が大きくなってしまった場合は売電比率が下がり売電が減ってしまい償却期間が長くなるリスクがあります。
それを考えると、同じスペックでkw単価が安くなる条件であれば出来る限り容量を大きくした方が償却も早くなりリスクも減らせるのでそちらを選ぶという意見ですね。
多ければ良いというのは極端ですが、リゥアさんの屋根と価格の条件なら最大の5.75kw載せるのがいいかと思いますよ。
書込番号:15040301
1点

どちらもパワコンは5.5kwでしょうから
5.75kwの方がよろしいかと思います
我が家は230×25枚で5.75ですが
8月の発電量は800kwオーバーです
あとは233タイプの見積もりもとってはいかがでしょう
230末期のパネルは絶対とは言いませんが
限りなく233w付近までの出力です
新型の233パネルは240wに届かないモノを
商品化していると思いますが結構240に近い数値が
出る可能性もあります
当たりハズレ問題になりますが
あとは見た目です
オーソドックスな架台での取り付けですと
パナには縦5段用の架台の設定がないと思いますので
5×5ですと2と3の間または1と4の間に若干の隙間が出る
施工例があります
この辺はスレ主さん宅の配置状況が南1面の5×5か4×5なのか
他方法の配置なのかわかりませんので何とも言えませんが
書込番号:15041645
0点

230×20 4.6kw 約180万円 => 1Kwあたり39.13万円
230×25 5.75kw 約220万円 => 1Kwあたり38.26万円 差額1Kwあたり約8,700円
太陽光発電を導入したいと思った動機は何ですか?
長い目で見たら家計が助かるという理由ではないでしょうか?
確かに一括払いの場合は設置した年に180万払うのと220万円を払うのは金銭的には違いますが差額の40万は
数年後(1年先あるいは3年先)にはあの時、少し無理してでも5.75Kwにしておいた方が良かったのでは?
との気持ちに変わるはずです(電力会社の電気ご使用料のお知らせを毎月見るたびに考えると思いますよ)
太陽光発電で毎月の電気代の支出が減って、代わりに電気を売った収入が増えるともう少し、収入を
増やしたいと思います
その時に4.6Kwだった場合、5.75Kwにしていたら差分1.15Kwの電気を売った収入が増えたのにと考えると思います
2つで迷ったのなら上の方にしておけば後悔が少ないと思います
それと価格ですが口コミの書き込みを読んでいるとHITは233パネルで1Kwあたり38万円台の契約事例が
増えてきているようなので230パネルではせめて1Kwあたり36万円台を目標に交渉されてはいかがでしょうか?
5.75Kw=>200万円〜210万円目標
無理なら233パネルに変更をして220万円もありですがよく似た発電量なら支払額は少ない方が良いですね
書込番号:15041896
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。タイトルの件についてご教示いただきたいと思います。
(京セラ)
・5.26KWシステム 南面27枚
・パワコン KP55K-KC(定格5.5KW)
先月、太陽光システムを設置し、電力会社より電力需給契約の案内が届いて書面を読んでおりましたところ「受給最大電力 5.26KW」という項でふと疑問に思いました。
私の設置したシステムは上記のものですが、モニターでは瞬間的には5.5〜5.6KWを記録することもあります。こういう時でも受給契約によるところの最大受給電力の5.26KWまでしか売電されないのでしょうか?
この「受給最大電力」の理解ができず悶々としております。
ご存じの方、よろしくお願いします。
0点

まず、受給最大電力は契約発電設備における太陽電池の出力とインバータの出力のうち、 いずれか小さい値になります
これは電力会社との取り決め(契約)で定められていますので受給最大電力値までしか買い取ってもらえません
しかしながら受給最大電力を発電量が長時間(最低でも30分程度以上)超える場合は買取金額を損して
いることになりますが長くても数分程度の瞬間発電量で需給最大電力を超過しても実際の買取金額には
影響は出ません
電力モニターの数値は計量法でいうと目安での数値であって正確なものではありません
屋外に設置された売電用の電力メーターの数値が基本となります
発電モニターの発電量表示で瞬間での数値ではなく時間での発電量で受給最大電力を超えて表示されて
いる場合は損をしていますので時間での発電量に気をとめてください
それに発電モニター上で受給最大電力を超過する時間が長時間あっても発電した電力は自家消費分が
ありますのであまり気にする必要はありませんよ
書込番号:15030186
1点

さぬきのやいちさん
ご回答ありがとうございます。よくわかりました。
今のところ、「受給最大電力を発電量が長時間(最低でも30分程度以上)超える」ということはないです。というか、モニターとそんな長くにらめっこしたことがないのでわからないというのが正しいかもしれませんが…。
なので、さぬきのやいちさんがおっしゃる通りに1日終わったあとでのモニター履歴で「時間発電量に気をとめる」程度にしときます。
書込番号:15032613
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
このたび中古住宅を購入するにあたり、太陽光発電をつけようとしているのですが、どちらを購入すべきか迷っています。皆さんにお知恵を拝借できればと思い、書き込んでみました。どうぞよろしくお願いします。
【シャープ ブラックソーラー】 2.925KW 15年保証
仮設工事 209,124円
設置工事 430,000円
太陽光設置システム 1,415,000円
諸経費 205,412円
値引き −619536円
総合計 1,722,000円
【京セラ サムライ】 3.0310KW 10年保証
見積もりはまだなんですが、大体同じような金額になるとのことでした。
屋根はのせにくい形状であり、おまけに天窓があるので あまりのせらない上に割高になってしまうとのことでした。
要はキロワット数を選ぶか、保証期間で選ぶかを迷っています。
すみません。どうかよろしくお願いします。
0点

シャープさんのほうがパワコンたくさんラインナップしてますし
1%??パワコンの性能が良いです
15年保証も付いてるしね
ただ保証受けるのに毎年点検とか有料で掛かることがあるのでよくよく聞いておいたほうがいいですよ?
書込番号:15019037
1点

SHARPの15年保証の保証書が配達記録郵便でちょうど昨日届きました
電力連携=保証開始日からきっちり2ヶ月後の発行です
保証条件に毎年もしくは定期的に点検(有償、無償を問わず)しないといけないというのは一切ありません
ちょうど家電の延長保証の感覚と思っていただければ理解できるかと思います
書込番号:15019249
1点

返信ありがとうございます。
そっか…じゃあ出力が少ないけど保証期間が長いシャープを選ぶべきかな…。
無知で申し訳ないです。
パワコンっていうものが性能が良ければ、出力が少ないのをカバーできるんでしょうか?
書込番号:15019376
0点

太陽光発電はモジュール変換効率×パワーコンデショナ変換効率が高いほど発電量が多くなると言われています
モジュール変換効率とは太陽の光エネルギーを直流の電気エネルギーに変換したときの変換割合で
パワーコンデショナ変換効率は直流の電気エネルギーを交流の電気エネルギーに変換したときの変換割合です
単純に言うとパワコンの場合は1000wの直流を95%の変換だと交流950wですが92%だと交流920wになります
パワコンの性能も重要となりますね
書込番号:15019486
1点

もっと基本的なこととして・・・
この二つの見積りは同じ業者さんからですか?
もし、そうだとすればシャープか京セラかという前に
諸経費の20万って何!?って思いました。
(値引き前だから割安感を演出させるための数字!?)
設置費用57万/kW・・・2年前ならいざ知らず、
今はその価格ですと一部見積りを修正してkW3万の補助ってトコロでしょうか。
私なら2社選択より前に、その業者以外で見積りを取ります。
書込番号:15020350
1点

そうなんですよ…割高だと感じます。
中古住宅なんですが、大手ハウスメーカーの家で、保障の関係でこのハウスメーカーを通して欲しいとのことだったんで…
書込番号:15020868
1点

さぬきのやいちさんありがとうございます。
調べた結果、どちらも変換効率94%のパワコン(定格出力3.4KW)でした。
これはパワコンを変えてもらった方がいいのかな…
変換効率95%のパワコンは定格出力4.0KWですが、容量が2.925Wでも使用できるのでしょうか?
もう一度まとめます。
【シャープ・ブラックソーラー】
出力 2.925KW
パワコン 変換効率 94%
保証期間 15年
【京セラ・サムライ】
出力 3.031KW
パワコン 変換効率 94%
保証期間 10年
みなさんならどちらを選ばれますか?
書込番号:15023601
0点

京セラかな〜安心感でえらびました。シャープは、今後事業縮小が結果的であり三洋見たく売却・撤退になってしまったら15年保証が紙切れになりかねないからです。ちなみに我が家は、パナで3.45KW150万です。
書込番号:15025189
0点

値段が高過ぎてイマイチ積極的になれないんですが大手ハウスメーカーの保証はあと何年あるんですかね?あと数年とかなら保険会社と組んで施工保証をしている業者でやるのもいいかと思うのですが。
あと三菱も会社としては安心だし同じ位載るので見積もり依頼してみてはいかがでしょうか。あと最近意外と安いという事もわかりました。
書込番号:15025339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ももんじろうさん
シャープの場合、パワコンで変換効率が95%のがありますが4.0Kwタイプは入力が3回路になるため
15枚の場合は1回路の最低入力枚数である6枚を下回るために使用できません
どうしても95%のパワコンを使うのであればJH-48CD2P 4.8Kwであれば入力が2回路なので1回路の
入力枚数は7枚ないし8枚になるので使用できますがメーカー価格で38,430円見積にあるJH-S1C2Pより
高くなります
シャープと京セラで発電システムの公称発電量の差は106wですので同じパワコンの変換効率であれば
京セラの方が同じ日照条件であれば年間発電量では京セラの方が期待できます
シャープ:出力2925w×変換効率94%=2745.5w
京セラ:出力3031w×変換効率94%=2849.14w
※出力2925w×変換効率95%=2778.75w
変換効率95%のパワコンに替えても計算上は僅か33.25wの増加しか望めませんので約4万円もアップさせて
95%のパワコンにしても無駄ですね
ただ、考え方を変えると京セラとシャープでハウスメーカー経由でしか太陽光発電の契約設置が出来ない
ということであれば値引き交渉の一環でパワコンを4.8Kwの95%の物へ同じ支払条件で交換してもらう
のも手ですが・・・ 3Kwのパネルに5Kwのパワコンを付けても問題なく使用できます
書込番号:15025483
0点

中古住宅に取り付けるとのことですが、屋根材の古さは要チェックかと。
恐らく見積もり前の下見で、屋根材の交換の要否は知らせてもらえると思いますが、
発注してしまってから屋根材交換とか言われると困ったことになるかもしれませんので、
念のため。
書込番号:15027526
0点

みなさんいろいろな意見ありがとうございます。
心から感謝感謝です。
たぶん高いのは屋根の形がのせにくい形であるのと、諸経費がついているから…実はハウスメーカーというのは大和ハウスなんですが、リフォームとしての設置であって、太陽光発電を設置したことで建物本体に不具合が発生しないよう設置前に建物の構造等のチェックを行ってくれるようなんんです。だから、もし不具合が出たときは大和ハウスが責任を持ってくれると言ってくれています。
おそらくその保証料というか、そういう経費があがってきているんだろうと…。
なるべく、保証期間の長いシャープをと思っていたんですが、今は少し京セラに傾きつつあります。また、大和ハウスに今の値段でもいいからもっと発電できるメーカーがいか、違うメーカーにもあたってもらおうかなとも思っています。
書込番号:15031849
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)