太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:64件

初めまして。

国産の太陽光発電システムは基本的には屋根形状から規模を決定し
同一メーカーでパネルとパワコンを組み合わせるのが一般的だと思います。


電力会社の電線に連係前提でJET認証の国産パワコンと海外パネルを組み合わせた場合
もっと良い組み合わせの枚数や特性・注意事項がありましたらアドバイス頂けると
嬉しいです

別の海外メーカーパネルを組み合わせるのは単純にコストの問題からです。

1.使用予定のパワコン

  JH-48CD2P(SHARP)
  定格入力電圧   DC280V
  入力運転電圧範囲  DC80V〜420V
  最大入力電圧    DC450V
  最大入力電力    2.5kw(1回路あたり) *2
  定格出力電圧    AC202V
  定格出力周波数 50Hz/60Hz

  

2.当方使用予定パネル

 この仕様のパネルを10枚直列で2回路入力しようと考えています。   
    
  公称最大出力     245W 2450W(10枚時) 
  公称最大出力動作電圧 30.4V 304V (10枚時)
  公称最大出力動作電流 8.05A
  公称開放電圧 36.1V 361V (10枚時)
  公称短絡電流 8.63A

問題の無さそうな組み合わせだと考えていますが、
11枚の方がパワコンの最大入力電圧に近い為、
より有効でしょうか? 
※以下3にメーカー推奨パネル仕様を添付いたします。 
 


3.メーカー推奨組み合わせパネル

  メーカーの推奨はNQ-195AA を6〜14枚とあります。
  (以下メーカー推奨です)
  形  名       NQ-195AA  6枚時   14枚時
  公称最大出力     195W     1170W   2730W
  公称最大出力動作電圧 22.32V   133.92V  312.48V
  公称最大出力動作電流 8.74A   
  公称開放電圧     27.41V   164.46V  383.74V
  公称短絡電流     9.40A

専門家様のご意見伺いたく思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:14860774

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/26 23:58(1年以上前)

最初からメーカー修理保証を捨てているのならJET認証の国産パワコンと海外パネルを組み合わせたシステムを構築するのは可能です

パワコンについては他社のパネルの使用やメーカーの定めた設置基準に適合していない場合はメーカーの保証が
受けられないので設置後、数ヵ月経過して故障しても有料での修理となります

なぜ、海外パネルに対してもメーカー保証が無くなるのにわざわざJH-48CD2P(SHARP)を組み合わせたいのですか?



書込番号:14861342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2012/07/27 07:58(1年以上前)

さぬきのやいち様

貴重なご意見頂きまして有難う御座います。

>なぜ、海外パネルに対してもメーカー保証が無くなるのにわざわざJH-48CD2P(SHARP)を
>組み合わせたいのですか?

理由ですが、業者に丸投げではコストが全く合わない為です。

当方の空き地に単管パイプ架台にて野建てで設置を検討しています。

当初設備規模が48kwの為、産業用の10kwパワコン5台で考えていましたが
定価135万で5台は値が張る為、野外設置可能で且つ接続箱機能、昇圧付きの
シャープに惹かれまして検討しました。

海外製パネルはよくオムロン製のパワコンを組み合わせているのを見ますが、
シャープのパワコン単体ですと野外設置可能で20万で10台なので200万ですみます。

最近日本に参入しJET認証を取得したパワコンメーカーのSMAソーラーの
日本法人及び代理店にも問い合わせましたが、
現在流通方法を検討している段階で暫くは販売できないとのことでした。

最初は業者にあたりましたが、工事費・申請込みで20万〜25万/kwと言われた為
海外からパネルの輸入に踏み切りました。

メーカー保障は最初から考えずに検討していましたが、
海外パネルと組み合わせ可能でメーカー保障の受けられる
パワコン・メーカーをご存知でしたら教えていただけますとありがたいです。

10kwパワコンのメーカーは2社しか当たっていない為、
他のメーカーも可能性を当たってみます。

書込番号:14862079

ナイスクチコミ!2


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/07/27 09:21(1年以上前)

条件に合うかわかりませんがソーラーフロンティアから小規模向け50kwパックが発売されています。
http://www.solar-frontier.com/jpn/news/2012/C007975.html
未検討であれば参考まで。

書込番号:14862293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/27 13:48(1年以上前)

カプチーノ555さんの計画の場合では産業用になるためにどっちにしても家庭用のような手厚い保証は受けられませんね

野立てで太陽光発電を設置するとの事ですが防犯は大丈夫ですか?
最近増えてきたのが野立て設置の太陽電池パネルの盗難です

少し前(北京オリンピック頃)には鉄材が盗難されるのが全国的に流行り、ガードレールやマンホールの蓋さえも盗難の被害に
遭いましたが今度は太陽電池パネルの盗難が増えてきているそうです

そりゃそうですよね 1枚数万円もするパネルが平地に野ざらしで大量に設置して放置されているのですから
しかも海外での売り先は豊富でしょうから・・

本題ですが10Kw以上のパワコンの製造メーカーです

山洋電気株式会社:長野県上田市大字富士山4016
株式会社荏原電産:東京都大田区大森北3-2-16
サンケン電気株式会社:埼玉県新座北野三丁目6番3号
株式会社安川電機:福岡県行橋市西宮市二丁目13番1号
新電元工業株式会社:東京都千代田区大手町二丁目2番1号 新大手町ビル
株式会社GSユアサ:京都府京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町1番地
株式会社 三社電機製作所:大阪府大阪市東淀川区西淡路3-1-56
三菱電機株式会社 中津川製作所:岐阜県中津川市駒場町1番3号
三洋電機株式会社 エナジー社:群馬県邑楽郡大泉町坂田一丁目1番1号

書込番号:14863080

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:64件

2012/07/27 17:28(1年以上前)

ussy155様

ご意見有難うございます。

>条件に合うかわかりませんがソーラーフロンティアから小規模向け50kwパックが
>発売されています。
http://www.solar-frontier.com/jpn/news/2012/C007975.html
>未検討であれば参考まで。

最近この手のタイプは増えてきていますね。
12kwパックやら100kwパックやら見かけます。

すべてセット(工事費抜き)で10kwで160万程度なら検討の余地があるのですが。

ちょっと手が出せないですね。

書込番号:14863697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2012/07/27 17:46(1年以上前)

さぬきのやいち様

ご返信有難うございます。

色々とお調べ頂きましてとても参考になります。

その中で山洋電気株式会社の製品を取り扱っている
商社様から連絡がいただけました。

SANUPS P73H(10kw)で大体60万円台(6万/kw程度)ということでした。

防水性や耐久性を考えると価格差を超えた頼もしさがあるのですが、
シャープの4.8kwもコストパフォーマンスは良いですね。9.6kwで45万程度ですから、悩みます。

電力会社の人と話した際のことですが、50kw程度でも場合によって
電力会社の設備(規模)との連携でうまく売電できない事も考えられますので、
事前に協議して欲しいといわれました。

電柱番号と設置予定のパワコンの規模など資料を電力会社に提供すれば
事前に確認してくれるそうです。


パネル(海外245w*182枚)とパワコン(国産JET品10kw*5台)予定ですが
設置予定場所が調整区域内の為、市に許可を頂いたり建築事務所に許可を頂いたり
電力会社と協議したり道は長いですが、がんばりたいと思います!

書込番号:14863746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2012/07/27 17:56(1年以上前)

さぬきのやいち様

盗難対策ですが、当方も一番危惧しています。

今回は設置予定場所が隣の県で130km(約2時間)離れています。

残念ながら無人の為、どんな対策をしても最悪は何とでもされちゃいますね。


予定しているのは

・高さ2m程度のひし形フェンスを全周に設置(上部有刺鉄線)

・ネットワーク型防犯カメラ設置
 (自宅で壁に4台設置し使っていますが携帯で見れるので便利です)
  進入検出やモーションアラームを活用予定です

・太陽光の保険加入
 火災保険がベースのようですが、設備が固定されていれば
 盗難・天災等もカバーできるそうです。

というような内容で考えています。

書込番号:14863767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2012/08/17 16:50(1年以上前)

当方も50kw以下のミニ発電所を考えて動いていますがパワコン家庭用単体入手が困難で困っています。

どのようなルートであれば国内家庭用パワコンを入手できるのか教えていただけませんか?

書込番号:14947135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2012/08/18 00:17(1年以上前)

遊び好き さんこんにちは。

私の役に立つか分からない、少ないノウハウですが以下に記載させていただきます。

>当方も50kw以下のミニ発電所を考えて動いていますがパワコン家庭用単体入手が困難で
>困っています。

1.家庭用パワコンについて

  以前自宅にパナで9.66kwつけたのですが、その際の業者に相談させていただきました。
  商社的な会社であれば作文?をメーカーに提出する前提で売ってくれるとのことでした。
  (恐らく無保証など厳しい条件を飲まされると思います)
  価格もほぼ定価だと思います。

  メーカー保障や野外での耐久性・価格を考えた場合、10kwパワコンの方が私は安心できると
  思ったので直接メーカー商社より販売いただく予定です。

  ※よくオムロン製のパワコンが海外パネルの組み合わせで出ていますが、
   個人は取り合って頂けないようです。


2.産業用パワコンルートについて

 基本的にはパワコンメーカーに直接連絡しました。

 そうすると代理店を教えてくれます。

 その場合債権管理などの理由で個人は嫌がられますが、
 現金一括の条件であれば拒まれることは少ないと思います。

 10台などまとめてと言うと多少値引きしてくれます。


逆に私から質問ですが、工事会社の選定で困っています。

更地に野建ての為専用の架台が必要ですが、安価と思われる工法をご存じないでしょうか?

パイプ架台で自作をと考えていましたが、予定の96kw分のパネル架台というと
約300坪分の面積の為、多少イニシャルが掛かっても業者に依頼しようと考えています。

書込番号:14949013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2012/08/18 08:40(1年以上前)

カプチーノ555さん
ご返答ありがとうございます。

セルフ設置パターンと並行して行っている業者見積もりでは家庭用パワコンが定価の半値以下の見積もりあったので、
故障時のロス等を考えて家庭用パワコン模索していましたがやはり難しいみたいですね。商用パワコンなら入手ルートは
可能とわかりましたので、個人で見積もりと電気設備業者経由(工事お願いする)で価格を考えてみるつもりです。

当方も初期投資コストを抑えたくて最初は資材の施主調達でコストを抑えてパネル・パワコン・架台で18万円で
プラス工事費と考えて行動おこしました。

工事会社ですが地元の建設業者とそこの繋がりの電気設備業者での設計と施工依頼(資材施主入手)と(施主指定資材かそれより安い)でのお任せも検討中です。 資材調達もエンドユーザー直だとメーカー側が難色するので価格交渉をある程度決めた後に工事会社に依頼して設計してもらうつもりです。

ミニ発電所には特に資格は必要ないので業者無しのオールセルフ設置も可能と回答はもらいましたが、いかんせん素人なので、電気接続と電力会社との部分のは業者に任せたい部分です。(自宅の太陽光発電で乾電池接続と違いはないとは判っていますが)
それとは別に30-40万/kwでのオールお任せでDMMとリアルコムにも見積もり依頼しています。

架台はグリーンリバー 福岡県久留米市とドリル工法で日本法人がある中国メーカーを考えています。

内容がまとまっていなくてすいません。


あともし上手いやり方ご存知なら教えていただきたいのですが、発電所や売電予測を担保として見てくれる金融機関あれば教えてください。資金調達も難儀しています。笑

書込番号:14949812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2012/08/18 11:22(1年以上前)

遊び好きさん こんにちは。


>セルフ設置パターンと並行して行っている業者見積もりでは家庭用パワコンが定価の半値以下の>見積もりあったので、
>故障時のロス等を考えて家庭用パワコン模索していましたがやはり難しいみたいですね。商用パ>ワコンなら入手ルートは
>可能とわかりましたので、個人で見積もりと電気設備業者経由(工事お願いする)で価格を考えて>みるつもりです。

 太陽光システム一式時の値引き価格でパワコン単体は販売してくれないと思います。
 そんな業者があれば保障無視してシャープのパワコンでやってみたかったのですが。^^;


>当方も初期投資コストを抑えたくて最初は資材の施主調達でコストを抑えて
>パネル・パワコン・ 架台で18万円でプラス工事費と考えて行動おこしました。

 この価格は所謂1kw時の価格でしょうか?
 私はパイプ架台の部材を図面から拾い出し1kwで架台は2万円程度で考えていました。
 
 パワコンは5〜6万/kwあたりですが、遊び好きさんの架台はいくら程度で入ってくるんですか?
 パネルは海外輸入ですか?

>ミニ発電所には特に資格は必要ないので業者無しのオールセルフ設置も可能と回答は
>もらいましたが、いかんせん素人なので、電気接続と電力会社との部分のは業者に
>任せたい部分です。(自宅の太陽光発電で乾電池接続と違いはないとは判っていますが)
>それとは別に30-40万/kwでのオールお任せでDMMとリアルコムにも見積もり依頼しています。

 私も同感です。セルフ設置は気合とお金があれば可能だと思います。
 
 パネル-パワコン-電気盤等は私も電気屋さんにお願いする予定です。

 30−40万ですか、日本の会社はやはり高いですね。

 日本にある外国系の会社で部材・工事、電力会社との打ち合わせ一式含め20〜25万/kwで
 やっていただけるお話はありましたが。

>架台はグリーンリバー 福岡県久留米市とドリル工法で日本法人がある中国メーカーを
>考えています。

 グリーンリバー社の情報見ました。メーカーとコンタクトはとられましたか?
 費用など教えていただけると参考になります。

 ドリル工法の会社は1社ですが仕事の仕入先会社がありましたので、
 先日見積もりの依頼を出しました。
 メーカー営業からはコンクリート台の方が安いといわれましたが。^^;


>あともし上手いやり方ご存知なら教えていただきたいのですが、
>発電所や売電予測を担保として見てくれる金融機関あれば教えてください。
>資金調達も難儀しています。笑

 ここが一番苦労しますね。私も色々当たりましたが基本的には連帯保証人・担保など
 必要ですよね。
 設置するものを担保としてくれたら簡単でいいですね。
 
誰か情報お持ちで無いですか?^^;

 実のところ私も資金集めというか、融資に苦労しています。
 私は公庫で話をしていますが、新事業で事例が無いらしく時間がかかっています。
 最高で1500位借りられます(借りる1/3の資金を持っていることが条件ですが)

 問題は私がサラリーマンなので、確定申告をどうするかですね。。 

 今後、状況次第では個人事業主化も検討する必要が出てくるかもしれません。 
 

書込番号:14950398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2012/08/18 17:39(1年以上前)

カプチーノ555さん今晩は

> この価格は所謂1kw時の価格でしょうか?
> 私はパイプ架台の部材を図面から拾い出し1kwで架台は2万円程度で考えていました。

1kw当たりの価格です。中華パネル12.5万:オムロン?パワコン3万:中華架台2.5万
で18万となり土地造成・建設・電気配線・電力会社接続で25-30万/kwで夢描いていました。
ただその中華商社のレスポンスが悪いので大金が動くこともあり先に半値支払いでも不安があり悩んでます。


> パワコンは5〜6万/kwあたりですが、遊び好きさんの架台はいくら程度で入ってくるんですか?
> パネルは海外輸入ですか



 >日本にある外国系の会社で部材・工事、電力会社との打ち合わせ一式含め20〜25万/kwで
> やっていただけるお話はありましたが。

その価格でなら私には非常に魅力的です。差し支えなければその業者を教えていただけませんか?


> グリーンリバー社の情報見ました。メーカーとコンタクトはとられましたか?
> 費用など教えていただけると参考になります。

今日連絡があり近いので会社にお伺いしました。
架台の地面設置の抑え治具のレンタルで架台自体は今は外注なので私みたいなミニにはまだ未対応とのことでした。
ただ柱固定用治具(地中から浮かせてコンクリート打設用)は1日1個300円とリーズナブルで貸出可能なので
セルフ派や地元土建屋さん依頼であれば検討する価値有りと思いました。


> ここが一番苦労しますね。私も色々当たりましたが基本的には連帯保証人・担保など
> 必要ですよね。設置するものを担保としてくれたら簡単でいいですね。
>誰か情報お持ちで無いですか?^^;

我々素人がリスク取っても採算が合うと思える仕組みなのにプロである金融機関が腰が重いのがよくわかりません。
アパートの方がリスク高いでしょ?とツッコミタクなります。

> 実のところ私も資金集めというか、融資に苦労しています。
> 私は公庫で話をしていますが、新事業で事例が無いらしく時間がかかっています。
> 最高で1500位借りられます(借りる1/3の資金を持っていることが条件ですが)

当方は借りたい価格分の担保ありますが手持ち資金が一切ありませんw
来週交渉の案内きました。頑張るしかない!



> 問題は私がサラリーマンなので、確定申告をどうするかですね。。 
> 今後、状況次第では個人事業主化も検討する必要が出てくるかもしれません。  

私は今、個人事業主ですが今回の事業は法人でやるつもりです。売上1000万円以下の消費税の非課税のメリットがあると
思えるからです。個人の保険や年金をこの法人で蓄財するつもりと今後の娘の教育費の捻出を考えています(取らぬ狸の皮算用w)その為にも初期投資のコストを如何に安くするかと来年度3月末までとのチキンレース状態です。

書込番号:14951582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2012/08/18 21:52(1年以上前)

遊び好きさん こんにちは。

業者についてはここで記載すると業者へ迷惑が掛かる可能性がありますので、
連絡先を頂ければ別途お知らせします。


>架台の地面設置の抑え治具のレンタルで架台自体は今は外注なので私みたいな
>ミニにはまだ未対応とのことでした。
>ただ柱固定用治具(地中から浮かせてコンクリート打設用)は1日1個300円とリーズナブルで
>貸出可能なのでセルフ派や地元土建屋さん依頼であれば検討する価値有りと思いました。

非常に参考になる情報有難うございます。
因みに何Kwの予定をされているのでしょうか?

>我々素人がリスク取っても採算が合うと思える仕組みなのにプロである金融機関が腰が重いのが>よくわかりません。
>アパートの方がリスク高いでしょ?とツッコミタクなります。

私のメインバンクの地銀担当者も言っていましたが、
体質は保守的で古いままと言っていました。^^;

>当方は借りたい価格分の担保ありますが手持ち資金が一切ありませんw
>来週交渉の案内きました。頑張るしかない!

担保があるだけすばらしいと思います!
抵当権入ってないものだったらいけそうな気がしますが。

>私は今、個人事業主ですが今回の事業は法人でやるつもりです。
>売上1000万円以下の消費税の非課税のメリットがあると思えるからです。

 という事は300kw以上設置されるのですか?すごいですね。。

>個人の保険や年金をこの法人で蓄財するつもりと
>今後の娘の教育費の捻出を考えています(取らぬ狸の皮算用w)
>その為にも初期投資のコストを如何に安くするかと来年度3月末まで
>とのチキンレース状態です。

 私も最終的には300kw程度設置を考えていますが、まずは96kwを成功させたいです。
 
 ちょっと趣旨と方向性がずれてきましたので、別に掲示板作りました。
 これからも良かったら書き込みください。
 
 ホームページ・ブログリンクからどうぞ。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/1092/

書込番号:14952517

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

数社に光熱費シミュレーションをとって検討中ですが、発電量とパネルメーカーを
決めあぐねており詳細な見積もりにまで至っていません。切妻24°南東向きスレート。
大阪府南部です。
現在迷っているポイントを書きますのでアドバイスいただけませんでしょうか?

■パネルメーカーについて
 ・パナ HIT 233w・長州産業 HIT 233w(パナのOEMで同仕様)・東芝 240w
  ※いずれも36枚(パナ・長州 8.39kw・東芝 8.64kw)6直列6並列

  ○パナ HITで夏場温度上昇の影響を受けにくい …… 47.5万/kw
  ○長州 パナと同性能パネルでメーカーが直接メンテ ……45万/kw
  ○東芝 変換効率の高いパネルで一番高い発電量 ……45万/kw

 ・シミュレーションでは年間発電量が10000kWhを超える東芝がトップだが
  他社と違い独自基準だそう
 ・パネルのランクとしてはHITが最高性能なので実発電量は多いかもとのこと


■パネル枚数について
 屋根に目一杯載せると36枚となるが初期投資が400万程度となり高額です。
 パワコンが1基で済む5.5kw(24枚)なら初期投資は下がるのでどちらが良いのか?

 枚数はそのまま設置費用と発電量の両方に正比例する訳ですが、どちらでも償却期間
 (元を取る)はほとんど変わらないのでしょうか?同じなら償却後を考えると36枚の
 方がお得?高額であっても屋根を目一杯使った方がよいのでしょうか?自宅は比較的
 電力消費が多い(月平均 約500kwh)家庭なので、発電量が少ないと売電にあまり回
 せないのではということも気になっています。


■パワーコンディショナについて
 東芝は8.64k(6直列2並列+6直列4並列)で4.0kwと5.5kwの2基で提案
 パナ・長州は8.39k(6直列3並列x2)で4.0kw2基で提案
 パナは発電量に対してがパワコン容量が下回っていますが「10%程度の余裕がある
 ので問題なし」とA社は言います。確かにそのようなのですが、東芝を提案している
 B社は「モジュールの実発電量はシミュレーションを越えることが多いので、余裕の
 あるパワコンでないと売電にロスが出てしまう」と言います。どちらが正しいのか?


■価格について
 選択肢が絞り込めていないので詳細な見積もりはまだなのですが、先にも書いたように
  ・パナ … 一番高額。最初50万/kw程度だった。現在は補助金対象の47.5万/kw
  ・長州 … パナと同じHITながらブランド(?)の分多少安価らしい。45万/kw
  ・東芝 … 発電量トップながら新規参入(?)のためパナより若干安価。45万/kw

 クチコミを見ているともっと安く購入されている方もおられるような気もしますが、
 まだ価格交渉の余地はありそうですか?
 当地域は府も市も補助金が出ないのでなるべく初期投資額を減らしたいのです。


■減価償却(元を取る)期間について
 売電額保証とメーカーの製品保証が10年なのでそれ以内に元を取ってしまわないと
 不安なのですが、A社は(パナ8.39k)14〜15年程度もかかると言います。
 またB社は(東芝8.64k)で9年前後だと言います。予測とは言えそんなにも差が
 出るのが不思議です。各戸の条件によって変わるのは承知ですが、一般的にはどう
 なんでしょう?


長文になってしまいましたが、高い買い物ですし勉強すればするほど迷いが生まれます。
これらの疑問が解決すれば前に踏み出せますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:14899813

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/08/05 22:26(1年以上前)

東芝のシミュレーション値は他メーカーに比べ高めに出てくる傾向があるとよく聞きます。
一概に言えませんが他のメーカーは実際の発電量より少なめにシミュレーション数値が出てくるのが一般的です。

価格は大容量の割に高いです。
パナも東芝もパワコンは1台ですが40万kwちょっと程度の価格が出ているケースがいくつかありました。
それに使用電力も多いとの事ですから少なくともkw単価を40万円台前半に持っていかなければ、償却にに不安は残ります。もちろん国の補助金は抜きです。

売電比率については、発電時間中の消費が大きく影響します。
平均消費電力が高い理由がオール電化で夜間のエコキュート消費電力によるものであれば問題なしです。冬の暖房は灯油ファンヒータを使うなど工夫が必要となりますが。
逆に家族の人数が多い、個別に空調を使う、ガス併用であるが暖房を電気に頼っている、が理由なら話は変わります。暖房は日中のみ灯油やガスのファンヒーターに切り替える事は可能ですので対応は可能です。
工夫する事で売電比率を上げる事ができる環境ならそこまでの大容量は無くてもある程度の売電比率は稼げます。

参考までに当方の環境は夫婦と幼児2人の計4人、ガス併用住宅で昨年の平均消費電力380kw/月で暖房はガス床暖房とガスファンヒーターを使用。居住地は生駒山地中腹です。
太陽光システムはSF5.1kwですが売電額はここ3ヶ月は2万/月オーバーです。冬の発電量は落ちるでしょうが、暖房に電気を使いませんので売電比率の低下は最小限に押さえて売電を稼ぐ予定です。
3月に35万/kwで契約、補助金は23年度なので4.8万/kwで差し引き約30万/kw総額154万+ローン金利約20万=174万で導入。
発電開始は今年4月末、売電比率は春秋の中間期で80%と夏季で70%は実測、冬季で60%と平均70%程度で想定。
年間発電量6800kwと想定した場合、売電約20万(70%・4760kw×42円)+自家消費約5万(30%・2040kw×24円)=約25万(年)として約7年での償却を予定。
想定している発電量が多いですが、現時点での発電量がシミュレーションより2割以上多くなっているのでシミュレーション15%アップで考えています。
設置条件と発電量の詳細は下記のソーラークリニックをご参照下さい。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/mypv1.cgi?usercode=P290033
まだ1年経過していませんのであくまで参考ですが。

そして、もしローンを組む場合は初期投資によって金利が大きく影響します。
10年で金利3%であれは、
@45万×8kw=360万 金利額 57万 総額417万
A35万×5kw=175万 金利額 20万 総額195万 (後述する効率を下げて安いパネルをフル搭載の場合)
この場合で約37万の差があります。
ここで隠れたkw単価の差が出るのでご注意を。
金利額はそのままkw単価にオンして試算する事をお勧めします。

また、売電比率を上げる目的で大容量を搭載しても、10年の売電契約終了後に発生する電力を活用しきれなければ宝の持ち腐れとなります。
最悪で売電0、最善で買電と同額、個人的な予測では二束三文で売電は継続か。
まあ自家消費するのが本当にエコでしょうし。


色々言いましたがそうですね、もし自分なら面積あたりの発電効率を下げた安価なメーカー(40万/kw以下、できれば30万前半)で5〜6kwに5.5kwパワコンを組み合わせて全面に搭載すると思います。
私の導入状況に酷似してしまいましたが、投資回収のリスク回避も含めて安全だと考えます。

書込番号:14900605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2012/08/08 18:21(1年以上前)

>ussy155さん

ありがとうございます。やはり高いですか。値引きは渋そうでしたが交渉の余地ありですね。
ご自身の例を出して詳細に解説していただきとても参考になります。

初期投資からのリスクを減らすために敢えて発電能力を下げてコストパフォーマンス重視ですか。
制度的に買い取り額保証のある10年以内に少しでも売電額を稼がなければならいないということで、発電能力ばかりに目がいっていました。リスクマネジメントの観点からはそういう考え方もありますね。

発電能力はまさにパネル面積あたりの変換効率ですから、東芝やパナがトップクラスであることは異論のないところだと思いますが、確かにコストパフォーマンスを考えると割高かもですね。
屋根が小さくパネル枚数が稼げない場合は発電効率重視となるのはやむを得ないが、8kオーバーのパネルが載るだけの面積があれば「効率は劣るが安いパネル」で5k程度に抑えてコストダウンを計るということですね。

今までFIT・単結晶以外は「安いが効率の悪いB級品」みたいなイメージがあったので他社は選択肢から外していました。このクチコミではCISのソーラーフロンティアはよく書き込みを見かけますね。
自家消費が多いことと、なるべく多くの売電を稼がなければ償却に不安が残ると思い、発電量と発電効率をいかに稼ぐかを重視していました。一般家庭でパワコン2基の8kオーバーは過剰投資なんですかね。

私も10年後以降は0にはならないまでも売電単価は買電と同程度にはなるだろうと思っています。償却が同時期であれば発電量が多いほど償却後は利益が大きいですよね。余剰買い取りがなくなれば自家消費できない分は全くの無駄になりますが、さすがにそれは反発が大きいのではないかと。
業者は売電制度続く以上、出来るだけ多く発電する設備の方がお得ですよといいます。

SFなら150wパネル36枚=5.4kで200万前後(35万/k)も可能なのですね。
SFはどこの代理店でも扱っている商品ではなさそうなので、単独で見積もりを取ってみようかと思います。10年以内で確実に投資回収が出来るとなれば考慮に値しそうです。東芝・パナが40万を切るのは難しそうなので、絶対発電量よりコスパ重視でもプランを練り直してみようかと思います。

高い買い物なのでかなり思案していますが、太陽光発電自体がまだ一般消費者には未知の部分が多いですし、国の制度も先が読めないので何がベストなのかって言うのは難しいですね。

書込番号:14910915

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/08/08 19:22(1年以上前)

普及への過渡期ですから何かと心配は尽きませんね。私も随分悩みました。
私はちょうど10年後に住宅ローン控除が無くなる、フラット35Sの金利優遇が無くなる、子供が高校に上がり学費が増える等もあって様々な見直しを進めていた所でしたので今しか無い!と踏ん切りをつけました。子供達がそれぞれにエアコンやシャワーを使い始めたらと思うと光熱費は激増するでしょうし。あと縁もあって良心的な業者に出会う事ができた事もあります。
燃料サーチャージや太陽光賦課金、各電力会社の原発耐震対策費によって電気代は必ず上がると勝手に思い込んでいる部分もありましたが。

ソーラーフロンティアを検討される場合はホームページの販売店を探すから数社(屋根屋部隊が別にいる所)見積もりを取られる事をお勧めします。私はこの中から選びましたが結果的に最安でした。
http://jshop.solar-frontier.com/
あと結果的に頼みませんでしたが省エネットさんも安かったですね。ホームページに出ていますが34万/kw(スレート1面の場合)です。

若干kw単価は上がると思いますが、シャープも購入先と交渉によっては比較的安く(37万/kwの人もいました)導入できるケースもあるみたいですので、15年保障も含めてお勧めです。

良い業者に出会われる事を願います。頑張ってください。

書込番号:14911095

ナイスクチコミ!1


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/08/08 21:33(1年以上前)

シャープの見積もりも取られるなら同じ関西圏ですので下記スレ主が最終的に選ばれた業者は良さそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#14771668
単結晶ブラックソーラーなら36枚で7kwくらい載るでしょうし、割安に導入できればバランスは良いでしょう。

書込番号:14911643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2012/08/11 19:05(1年以上前)

>ussy155さん
ありがとうございます。
シャープも検討してみるべきですか。太陽光発電についての知識が深まるほど選択肢が増えて余計に迷ってきました(笑)東芝・パナ(長州)・シャープ・SF…もうどれがいいのか。

省エネット、確かに安いですねぇ。これくらいの単価を目指すべき何でしょうか。
太陽光は価格が高く使用年数が長いので安いだけで飛びつくと後が怖いイメージがあります。
噂では設置後の雨漏りや屋根の破損等でトラブルになったり、設置業者が倒産したりしてアフターサービスに問題があったりという話も聞きますので、格安業者は意図的に避けているのですが…。
大手家電店など名前の通ったところを除けばどこの業者も普段は聞かない会社ばかり。どこを信用するかを見極めるのも難しいですね。ネットの評判くらいしか材料がないです。

買ってからが大切なだけに信頼>価格といきたいところですが、数百万の買い物ですからね。1万でも安くあげたいのも事実。価格を取るか安心を取るか…まだまだ悩みそうです

書込番号:14922526

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/08/17 08:56(1年以上前)

私も検討時はパニック状態でしたが、各社の見積もりや設置条件が出揃ってからエクセルで比較表を作成して投資回収を試算していくと整理がつきました。かなりの件数依頼しましたので、1ヶ月間くらい週末は1時間毎にスケジュールを管理する必要がありましたが。
その上でメーカーを絞り、同じ構成で再度見積もりを依頼し競合してもらうという作業を行いコストダウンを行いました。
もちろんその中で業者の体制や実績、工法などを根掘り葉掘り聞いてメモ。事前にネットで調べられるメーカー毎の情報は事前にチェックして打ち合わせの主導権を自分に持っていくなど準備。
最終的に最も信頼できそうな業者に交渉して、最安の価格より少し高くなりましたが満足しています。

プラスのポイントとして、初期投資額とローン金利の関係を加味しておくと万全です。
個人的に最も無駄だと思っているのは金利ですが、キャッシュで支払える程安い買い物で無い以上はこれを出来る限り抑える事も重要です。

書込番号:14945612

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

太陽光発電+オール電化

2012/08/07 04:30(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:6件

システム及び業者選定のアドバイスをお願いします。
電話勧誘がきっかけで太陽光に興味を持ち、妻と相談した結果導入することしました。
量販店のY電器や地元の業者、ネットでの一括見積もり等合わせて6社から見積もりをいただきました。
システムを三菱に決めて2社まで絞り込んだのですが・・・。
沖縄県で2階建の陸屋根。冬の午前10頃まで隣の家の影が少しかかります。

S社(設立して3年)
モジュール PV-MA2070J×30枚 6.21kw
パワコン PV-PN55G
接続箱 PV-CN03G
エコガイドTV PV-DR003H
ダイキンエコキュート EQ46MVE 460リットル
パナソニックIHクッキングヒーター KZ-R563S
架台や消費税など諸経費込み 合計 318万円
補助金(3.5万円×6.21=21.7万円)含まず 1kwあたり51.2万円

T社(設立して20年)
モジュール PV-MA2100C×28枚 5.88kw
パワコン PV-PN55G
接続箱 PV-CN03G
エコガイドTV PV-DR003H
調布エコキュート EHP-4648GPHE2 460リットル
パナソニックIHクッキングヒーター KZ-LT60MS
架台や消費税など諸経費込み 合計 315万円
補助金(3.5万円×5.88=20.6万円)含まず 1kwあたり53.6万円

このうちオール電化の分は諸経費込みで75万円なのでkwあたりの単価は、
S社は約39万円、T社は約41万円になります。

私としては金額が安い地元のS社の方に傾いているのですが、
妻は営業の方の印象や設立して20年だからとT社を推しています。
情報収集不足で両社の実績はわかっていません(汗

適正価格がわかればどちらにお願いするかの判断材料の一つになると考えています。
どうかアドバイスお願いします。

書込番号:14905198

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/08/07 08:22(1年以上前)

太陽光システムのみなら、両方とも三菱としてはかなり安いと思います。
しかも傾斜屋根と違い架台や施工費が高額になる陸屋根設置ですから驚きの安さではないでしょうか。

業者の選び方は難しいところですが、できれば太陽光だけでなく同じ会社内に他に事業の柱を持った業者が安心です。
会社概要をホームページ等で公表していない業者の情報は帝国データバンクで確認できるかもしれません。資本金、従業員数、主業従業、得意先、系列、売上、利益、自己資本率等の項目があります。小規模以下の企業では情報が無く空欄の箇所がある場合もありますので認識しておいてください。
480円のクレジット決済ですぐに見れますし、表示された画面は印刷するかPDFにして保存されるとよいでしょう。
http://www.tdb.co.jp/service/u/1005.jsp?page_count=1&companyName=&companyNameAccord=1&address_sikugun=&freeWord=

あと、奥様の印象値が高い理由がどこにあるかが気になります。
普通の家電と違い長いお付き合いになるのですから、人間的にも能力的にも信用できそうかどうかというのも要素のひとつとは思います。

オール電化の価格はあまり詳しくないですが高いと思いますよ。
エコキュートは両方ともオートタイプでない給湯タイプですのでもっと安くてもいいと思います。
今週のチラシでケーズデンキはフルオート370LタイプですがIHと工事費込みで50万ですから。
IHは2社を比較すると新型のKZ-R563Sが機能的に良さそうです。価格.COMで検索すると最安値が出ますけど単品で12万くらいです。
大手家電店でもオール電化の見積もりを取ってみて、比較してみてはいかがでしょうか。

書込番号:14905511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/08/07 17:12(1年以上前)

オール電化の比較をすると

IHクッキングヒーターですがKZ-LT60MSはECONAVI搭載ですが生産完了の旧モデルでオールメタル対応IHが3.0Kw1口で
残りの2口の1.5Kwと3.0Kwは鉄・ステンレス対応IHヒーターとなります(メーカー希望価格346,500円)

長府製作所 エコキュート EHP-4648GPHE2 給湯専用・耐重塩害仕様(メーカー希望価格787,500円)


KZ-R563Sは2012年モデルのECONAVI搭載でオールメタル対応IHが3.0Kw1口で残りの2口の1.5Kwと3.0Kwは
鉄・ステンレス対応IHヒーターとなります(メーカー希望価格367,500円)

ダイキン エコキュート EQ46MVE 給湯専用・耐重塩害仕様(メーカー希望価格766,500円)

メーカー価格的には両社共よく似ていますがT社は旧モデルと仕入れ値が安い長府の商品で計算をしてありますが
S社はオール電化が最新の機種で見積りされているのでS社の方がお安いと思います

エコキュートについては設置する環境が海に近く潮風の影響を受けるような場所(沖縄県)とで通常の
陸地設置の製品よりは割高になるのは仕方ないでしょう


太陽光発電システムについては
PV-MA2100C-2は2011年10月発売(メーカー価格149,940円)210w
PV-MA2070J-1は2012年5月発売(メーカー価格130,410円)207w

こちらもT社は仕入れの安い旧モデルで見積もりをし、S社は新しいモデルで見積もりをしています

太陽電池も塩害地域への対応モデルでないといけないという条件で三菱電機というメーカー選択になったと思われます

塩害地域のメーカーが定める目安はパナソニックは海岸沿いから1kw以上離れる、東芝は300m以上離れる、
三菱電機は海水が直接かからない距離のようです

いずれにせよ設置する環境が塩害地帯と考えると通常より割高となるのでS社で太陽電池モジュールを
現在の見積にあるPV-MA2070J-1をPV-MA2120J-1発売2012年5月(メーカー価格142,485円)に変更をして見積価格を
今より少しでも安く再見積をしてもらえば良いのではないでしょうか?


書込番号:14906907

ナイスクチコミ!3


bmw118iさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:17件

2012/08/07 17:52(1年以上前)

太陽光発電とオール電化を同時に行う必要があるのでしょうか?

私は、去年太陽光発電の工事を行い、今年オール電化の工事を行う予定です。

私の場合は、太陽光発電の工事費とオール電化の工事費は見積もり上
別々に記載されていたので、同時に工事したとしても何のメリットも
ありませんでした。

そこで、太陽光発電の見積もりにしぼり2社でとことん戦ってもらいました。
そして、今年も太陽光発電を導入した業者と他の業者に戦ってもらいました。
結果、太陽光発電を導入した業者が他社には負けれれないと、破格値を出して
貰いました。
この事から、分けて発注する意味は十分あると思います。
ちなみに、オール電化はエコキュート、IHクッキングヒーター共にPanasonic
でコンクリートの土台、分電盤の交換、給湯用の配管延長込みで60万円以下でした。

最後に、太陽光発電はPanasonicで5.52KWで、パワコンが5.5KWなのですが
5.4KWより上の発電は見た事がないので、パワコンの性能以上の発電数は意味がない
ような気がします。

書込番号:14907025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2012/08/07 18:59(1年以上前)

さぬきのやいちさん
>塩害地域のメーカーが定める目安はパナソニックは海岸沿いから1kw以上離れる、東芝は300m以上離れる、
>三菱電機は海水が直接かからない距離のようです

東芝は6月1日より設置基準が緩和されました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14797092/
新しい基準では、三菱電機と同じ様に直接海水がかからない場所でしたら、設置可能(10年保証)となっています。

書込番号:14907233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/08/07 19:49(1年以上前)

電気屋のベータローさん

そうなんですか 住んでる所が塩害には縁が無いところなもので過去の基準しか知りませんでした
勉強になりました ありがとうございます

書込番号:14907414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/08/08 02:47(1年以上前)

皆様、返信していただきありがとうございます。
アドバイス頂いた内容を自分の中で整理するのに時間が必要ですので、
レスが遅れることをご容赦下さい。

ussy155さん
三菱のシステムとしては安いとの判断、ほっとしました。
ご教授いただいた帝国データバンクですが、残念ながらヒットしませんでした。
(検索の仕方が下手な可能性がありますが・・・汗)
両社HPやネットでの検索でも情報不足の感がありどうしたものかと思っています。
もしかすると妻の直感で決定する可能性もありますが(どちらかというと尻に敷かれている状態なので)
納得して契約したいですからね。

田舎ですのでケーズデンキの特価情報は無理だとは思いましたが、気になって近所の量販店に行ってきました。
今週土曜日に現地調査をして見積もりを頂くことになりそうです。

さぬきのやいちさん
ご指摘の通りT社の商品はモジュールやIHが型遅れなのですよね。
私もそこの所が引っかかっていたのですが、1回目の見積もりではありましたが、
S社の金額に対抗して6万円引いていただいて315万円を呈示してもらったので、
それ以上交渉できなかった次第です(汗
モジュールに関してはパワコンの容量との関係で納得できるので、
とりあえすIHの現行品への変更&5万円値引きで交渉してみます。

書込番号:14908894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/08/08 03:18(1年以上前)

bmw118iさん

>太陽光発電とオール電化を同時に行う必要があるのでしょうか?

配線(配管)の取り回しの関係で同時設置が無難だと思ってましたが、
オール電化の見積もり依頼で量販店に行ったときに確認してきました。
太陽光設置と同時でなくても基本的に問題はないはずだが、
現場を見ないと断言できないとの返事でした。
この配線の取り回しが我が家(妻?)にとっては大きな懸案事項でして、
同時導入の方向で考えていた次第です(汗
ただ、量販店の現地調査次第では別々での導入の可能性が大ですね。

書込番号:14908931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電圧抑制について

2012/08/05 10:12(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:64件

電圧抑制時間とは1日で何分くらい起きたら業者や電力会社に問い合わせたら良いのでしょうか?

現在設置1週間で3分となってるんですが、当たり前の範疇ですか?

書込番号:14898024

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/08/05 12:43(1年以上前)

> 電圧抑制時間とは1日で何分くらい起きたら業者や電力会社に問い合わせたら良いのでしょうか?

目安や基準といったものは特に決められていないと思いますので気になるようなら太陽光発電を設置した
施工店を通じて電力会社に電圧調査を依頼すればいいと思います

近隣での太陽光発電を設置した家が増えている上に発電量が最も増える時期で1週間に累計で3分程度なら
実発電量の多いソーラーフロンティアなら許容値だと思いますが・・

但し、電圧上昇抑制問題は電力会社が電圧測定で30分の平均値を出して平均値が許容範囲ならば問題無しとの対応に
なる場合があるようです


書込番号:14898523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2012/08/05 12:50(1年以上前)

さぬきのやいちさん

返信ありがとうございます。
今日は特に抑制がかかってるみたいです。今日だけで既に10分。

もう少し様子を見て業者に確認したいと思います。



容量が大きくなると仕方のない事なんですかね?

抑制0って人はいるんですかね!?


いるなら目指したいものです。。

書込番号:14898551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/08/05 16:37(1年以上前)

> 抑制0って人はいるんですかね!?

まだ、連携してちょうど1ヵ月ですが電圧抑制の表示は0です
第二種住居地域で近隣(徒歩1〜5分以内の距離)に中規模のスーパーや小さな商店や賃貸のアパート、医院などが
複数あって昼間の電力消費が安定しているためでしょうが・・・

> 今日は特に抑制がかかってるみたいです。今日だけで既に10分。

ご近所で天気が良くて日曜日なので外出している家庭が多いとか、節電をしている家庭が多いとか、
近所に会社などがある場合はその会社が休みで平日より電力を使っていないからではないでしょうか?

> 抑制0を目指したいものです

ざっくり言うと近所に節電などで電気の節約などせずにたくさん電気を使ってもらえば良いだけのことです
または自己消費比率を上げて売電の電力量を減らせば電圧抑制は激減します

つまり、電力を売る以上に消費されていれば電圧抑制などは発生しませんから・・・(需要と供給のバランス)

> 容量が大きくなると仕方のない事なんですかね?

売る量が使う量より多くなるほど電圧抑制が発生しやすくなるのは現状の電力網の施設では仕方が無いですね

将来、スマートグリッド電力網が普及するとこのような問題はなくなるのですが・・・




書込番号:14899256

ナイスクチコミ!0


c34_改さん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/06 13:11(1年以上前)

我が家では、設置して系統連系後半年くらいは電圧抑制が出ていましたが、
一度施工業者を通じて電力会社に連絡してから発生しなくなりました。
「電圧変化を調査の上、可能であれば対応します」と言う説明でしたが、
最後に発生したのが四年半ほど前で、それ以来一度も発生していません。

毎年の発電電力量は施工業者がチェックしてレポートくれるので、発電量が
低下している等の不具合も出ていない条件での一例です。

全ての設備で、電圧抑制が発生しなくなる訳では無いと思われますが、一つの
例と言う事で参考になれば。

書込番号:14902527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2012/08/06 13:22(1年以上前)

c34改さん
コメントありがとうございます。


色々調べてると電圧抑制を直す場合にはパワコンの電圧をあげたり電力会社に来てもらって工事してるみたいですが、c34改さんの場合は直接工事などせずに遠隔で直せたのでしょうか?

電圧抑制で悩んでる他の方と比べると大した抑制時間ではないのですが、とりあえず業者に連絡するだけしてみても良いのかもしれませんね。
昨日は1日でパワコン2台合計10分でした。

書込番号:14902548

ナイスクチコミ!0


M.johnnyさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/06 19:12(1年以上前)

1週間で3分の抑制なら、まったく問題なしですね
気にする事は無いレベルです
我が家は、1日4時間前後発生していました
さすがにこれのレベルになると金額的に痛いです
電圧測定で規定内であり、電力会社は何もしなっかたのですが
半年かけて電力会社と協議して改善されましたが(担当者の知識不足で担当者変更で改善)
いまだに、1日20分以上発生する事もありますが気にしていません
電圧抑制は、春頃が発生頻度があがるので春頃に測定した方がいいと思います
何日も発生するようなら一度連絡してもいいと思います
消費電力が売電量より多くすれば、抑制が収まる これは間違いです
我が家も、電力会社にたくさん電気使ってくださいと言われ使ったけど
抑制は収まらず、買電が増えただけでした
我が家の問題は、パワコンからトランスまでの距離が長く
多く発電すれば、多くの電圧が必要となり抑制が発生していたようです

書込番号:14903406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2012/08/07 06:31(1年以上前)

M.johnnyさん
コメントありがとうございます。
気にするような時間ではないとの事で少し安心しました。
我が家では月曜日は抑制なかったんでやはり土日に抑制がかかるみたいです。(まだdata少ないですが)

そうなると近所との消費電力との兼ね合いが原因なんでしょうかね。


多少抑制がかかっても月の発電量がシュミレーション近くまで行けば問題ないと思ってるんでしばらく様子をみたいと思います。


書込番号:14905303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

出荷平均値

2012/07/30 22:06(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:64件

本日、出荷平均値が書いてある書類が届きました。 SF7.2kwに対し、出荷平均値は7.3kwでした。
正直もうちょい行くのかなとか思ってたんですが、皆さんいかほどでした?
メーカー問いませんのでお願いします。

もし、メーカーによってある程度の傾向が掴めればこれから導入する人にとってとても有意義な情報になると思います。。

書込番号:14876835

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/07/30 22:23(1年以上前)

パナソニック、三菱、SFはスペックを上回ったパネルを出荷していると聞きました。
他は知りませんが、2枚1組でスペック以上とかJIS規格通り±10%とか色々あるみたいですね。

SFの光照射効果は設置〜1ヶ月で発揮されていくそうなのでこれからのお楽しみですよ。

書込番号:14876918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2012/07/31 08:41(1年以上前)

東芝240W 4.32kw です。
出力対比表で確認したところ
平均値は4.50kwでした^^

書込番号:14878217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2012/07/31 16:26(1年以上前)

すみません、
平均値450W→250Wの間違いです。

書込番号:14879523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2012/07/31 18:40(1年以上前)

ももきよさんちはうちより容量少ないのに上がり幅が多くて羨ましいです。
うちはハズレだったのかな!?

書込番号:14879851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2012/07/31 18:54(1年以上前)

私もビックリしました!
18枚のうち12枚が250W以上で
6枚が249W以上でした^^

今月設置したばかりなのですが
発電量がシュミレーションより
遥かに高いのは、

公称最大出力の合計値 4320.0w
測定出力の合計値 4506.85w

ということなのでしょうね^^

書込番号:14879906

ナイスクチコミ!0


okioki2さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/01 01:55(1年以上前)

私は、シャープの190AAで
4.75kW→測定出力で4.853kWでした。
(1枚あたり約194W)

書込番号:14881641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/08/01 16:33(1年以上前)

> もし、メーカーによってある程度の傾向が掴めればこれから導入する人にとって
> とても有意義な情報になると思います。

設置後のメーカーから出荷されたモジュールデータの合計値を掲示板で書いてもあまり意味がないですからやめませんか?

理由は同じメーカーで同じ製品でも生産時期によってばらつきが生じるために一律ではない
設置後に同じメーカーで他の人より数値が小さかった場合でも製品の出荷基準値であればどうしようもない
納入された製品の数値が他の人より少しでも少ないとハズレを引いたと思って落ち込む
(出荷基準内であれば不良品といって返品や交換をしてもらうことは不可)

書き込まれる情報は設置したシステムの総出力に対して納品されたモジュールのデータシートに書かれた
個々の出力値の合計で出荷されたモジュール単体の個々の数値ではないため何枚出荷されてそのうちの
何枚が公称出力に対してどの程度多いか少ないかが判らない

買うまで(設置するまで)は両目でしっかり見て調べて、設置後は片目はつぶって日々の発電量を楽しむ
ちょうど異性との結婚と同じですよ
設置後に多少の欠点を見つけてもかんたんに買い替えることができないので故障でなければ末永く
付き合っていくしかないのですから・・・


書込番号:14883540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2012/08/01 18:26(1年以上前)

さぬきのやいちさん


>書き込まれる情報は設置したシステムの総出力に対して納品されたモジュールのデータシートに書かれた

個々の出力値の合計で出荷されたモジュール単体の個々の数値ではないため何枚出荷されてそのうちの
何枚が公称出力に対してどの程度多いか少ないかが判らない


とありますが初めて知りました。
製造番号毎に出力が書いてあるのでその合計が実出力になるのかと思ってました。てか個別の実出力がかいてあるんで何枚が公称出力に対し増減あるか分かるんじゃないですか?(あれが実際に出荷されてるパネルと違うとなればどうにもならないですが。)

もしメーカーにより出荷平均値の傾向が分かれば検討してる人にはとても有効な情報になると思います。 A社は公称出力より5%少ないのでも出荷する傾向がありB社は5%以上多いパネルを出荷する傾向があるとか分かれば、メーカー選びの1つの判断材料になると思うのですが。


導入済みの人には割とどうでも良い話ですけどね。 自分も導入までここでは世話になったんで、少しでも恩返しできたらなと思ってます。


書込番号:14883882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/08/01 20:10(1年以上前)

南FAN太郎さん

> 製造番号毎に出力が書いてあるのでその合計が実出力になるのかと思ってました。

そうですね モジュール1枚毎に製造番号と工場での検査測定での出力値が書かれています
それを単純に合計してシステムでの公称最大出力と比較してそのメーカーの出荷傾向とするのは無謀すぎる話ですよ

> てか個別の実出力が書いてあるんで何枚が公称出力に対し増減あるか分かるんじゃないです> か?(あれが実際に出荷されてるパネルと違うとなればどうにもならないですが。)

例えば「SF7.2kwに対し、出荷平均値は7.3kw」との設問で何枚が公称出力に対しどのような増減が
あるか分かりますか?
分かるのは元のデータシートを持っている貴方だけです

SF7.2Kwにしてもある程度商品知識がある人であればSF150-Kを48枚使っているということは判りますが
さすがに48枚の個別の詳細な出力までは分かりません(1枚平均152wというのは判りますが)

メーカーでは出荷する際の基準はシステム合計出力として公称最大出力が必ず+側になるようになるように
モジュールを組み合わせて出荷しているそうです
そのためにモジュールの公称最大出力が200wの場合で50枚出荷したとすれば50枚すべてが+側の場合も
ありますが-10wのパネルが1枚入った場合は+20wのパネルを入れて合計では+側になるように調整されるということです

そんなモジュール出力1枚毎のマクロの情報よりも購入前の人も設置後の人にも有効な情報を共有したらどうでしょうか

例えば設置したメーカーと製品名、設置枚数(出力)、設置した方角の情報をもとに単月での発電量の
合計値が役に立つ情報ではないかと思います

ソーラーフロンティア SFL85-C、28枚 2.38Kw、切妻 東向き、7月 293Kwのように情報提示すれば

これから東向きに付けようと思っている人は2.38Kwのシステムでも単純に年間で3,000Kw近くの発電が期待できる
と考えるでしょうし、実際に付けている人は自宅と比較して判断できると思いますがいかがですか?




書込番号:14884242

ナイスクチコミ!1


りすおさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/01 21:45(1年以上前)

出荷平均値やシミュレーションで一喜一憂する気持ちもわからないではないですが、あまり意味がないと思います。特にシミュレーションは、メーカーの言い値です。
実際にどのくらい発電するのかがすべてです。SFはkWあたりでは間違いなく単結晶より発電します。それでいいではないですか。

書込番号:14884651

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/08/01 22:19(1年以上前)

結果的に誤差の範囲の増減ではありますが、この数値が大きく振れるようであればメーカー毎の品質の差は見えてくる情報ではあると思います。
どちらかというと、設置済みの施主から市場リサーチをして傾向を推測するには膨大な情報量が必要となるので、業界関係者からその辺りの情報を入手するのが手っ取り早いし正確ではありますね。

書込番号:14884848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2012/08/01 22:22(1年以上前)

東でいくら発電したかとかは個人のblogなどで散々公開してますし、今更ここでだす情報でもないと思ったんですがね。
些細な違いでも付けた人にしか分からない出荷平均値は導入を考えてる人にとって少しは役に立つと思ったんですが見当違いでしたね。
自分なら高い買い物の際どんな些細な情報でも欲しいですけどね。



嫌な感じになる設置済みの方が多いみたいなんでこの話題は終いにしましょう。

書込番号:14884860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/08/01 22:24(1年以上前)

言葉足らずで誤解があったみたいなので
シュミレーション値ではなく実際に設置した家での月間の実発電量の情報共有ということです
地域差によって条件が異なりますが実発電量であれば参考になるのではないでしょうか?

書込番号:14884878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/08/02 22:44(1年以上前)

パネル個々の出力というのは自分も最初気になってたました。

別の質問にて東芝導入で低いパネルもあるということが書かれていましたが
東芝以外はあまり公称値より低いって聞かないんですよね


で気になってたのがSFでいえば150Wと145W(今は155と150ですが)
他社でもマイナーチェンジで3Wアップしたものや5Wアップしたもの
ラインナップでSFみたいに5しか違わないものがあるのですが


最初150に満たないものを145にして販売している
230の選別品を233にしていると
というように設定値で製造して選別しているのかと思っていましたが
SFに聞いたら選別ではなく150と145でそれぞれで作っているとのこと
選択肢が増えるようにと言っていましたが・・・サイズも重さも全く一緒でわざわざ145を選ぶ人がいるとは思えないんだけど・・・

1種類作って選別するよりそれぞれで作ったほうがコスト的に低いんでしょうかね

書込番号:14888859

ナイスクチコミ!0


okioki2さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/03 23:01(1年以上前)

シャープの195AAって測定出力どの程度出てるんでしょうか?
190AAと5W以上差があるのかな?

書込番号:14892715

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

標準

エコめがねに月額390円の価値は?

2012/07/20 06:27(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:310件

エコめがねに興味があります。
とても便利そうでいいなぁと思いましたが、月額390円というのが気になります。せっかくの太陽光発電に、年間4680円の固定費をかけるだけの価値(可視化による節電効果を含む)があるのでしょうか。
ちなみに、現在検討しているのが、シャープ製なのでWebモニタリングサービス(月額無料)でもいいかなぁとも感じました。
両者の比較を含め、ご意見をお聞かせください。

書込番号:14830629

ナイスクチコミ!1


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2012/07/20 06:59(1年以上前)

“ソーラー設置する決意”なら、つけるべきでは?

月額数百円、年額5千円の監視オプションなんてのはゲーム感覚で楽しめる要素。

そこに、ゆとりもなく“採算が合うか”なんて不安をもつなら、いっそソーラーに手を出さない方が吉。ソーラーなんて人柱になりたい人向けの自家発電。儲けを見込んで設置に莫大なコストかけてもコロコロ変わる政治政策に期待はできない。

「日出と共に起き日没と共に寝る」電気を使わない生活の方がはるかにエコ。

書込番号:14830677

ナイスクチコミ!5


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/07/20 08:06(1年以上前)

シャープなら無料のWEBモニタリングサービスの一択ですね。
サービス内容は殆ど同じですが、シャープのサポートと直結している点もアドバンテージです。

更に徹底したいならがHEMS補助金対象の電力見える化システムもお手軽です。Androidのタブレット端末付きです。
補助金引いても5万くらいはかかりますが。
http://www.sharp.co.jp/sunvista/product/mieruka/

書込番号:14830850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


R.I.S.Eさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/20 11:17(1年以上前)

果たしてどこまで活用するかが問題かと思います。
カラーモニタについても、設置当初は家族みんなで確認していたが、1年後にはほとんど見ていない・・・・という事が多々あります。

エコめがねの有効性は設置業者も活用する事で、問題があった時にすぐに駆けつける、という点のみでは無いでしょうか?
ただ設置業者についても毎日の様に全てのデータに目を通している訳ではありませんから、どこまで早期に対応して貰えるのか・・・・という現実問題はありますね。

知人が経営している会社ではエコめがねを導入して付加価値を高めているようですが、私はどうもこのシステムはエンドユーザーの為ではなく、販売施工店の為のツールとしか思えないのです。あくまで個人的な見解ですが。

月々390円の価値があるかどうか?と問われれば、私は無いと思います。

書込番号:14831357

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/20 12:03(1年以上前)

シャープ製の太陽光発電システムを設置するのであればエコめがねを利用する意味はあまりありません

エコめがねが月額利用料390円は事業として行っているためです

シャープのWebモニタリングサービスが月額無料なのは自社の販促につなげているからです
日本国内の一般住宅に設置した自社の太陽光発電のモニタリングができて製品の実証データの集積が図れるので
シャープにとってはサーバなどのモニタリング用の設備費用や人員を負担してもサービスを無料提供する意味があるのです

長期にわたって利用していたら外出先での発電量の確認ですがリアルタイムの発電量が判る必要性はほとんどありません
実際に家庭でもリアルタイムの発電量を楽しみに見るのは設置した最初の頃だけで特に外出先であれば
たとえ6時間遅れでも1日の時間帯別の発電量が分かれば問題ないようになります

ハイブリッドカーでもリアルタイムの走行燃費を気にして乗るのは買ってしばらくの期間であって何年もすると
あまり気にせずに乗っていますよ

シャープの電力見える化システムは売れているようで7月5日に注文をして納品予定では8月上旬でまだ届いていません
参考までに補助金の10万円を差し引くと35,000円で入手できたので7インチのタブレットPCと使用電力量表示コンセント
(HCで1個3千円程度)を5個買ったと思えば安いと思います

書込番号:14831467

ナイスクチコミ!2


エド@さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:19件

2012/07/21 12:10(1年以上前)

無料のモニタリングサービスがあるならエコめがねに投資する意味はありません。

私なら採用しません。

ただ、通常の電気設備しか持たない家庭が同様のサービスを受けようとすればとても無料で受けられるサービスではないのは確かです。

結局、太陽光発電設備の販売で得られる利益がそうした費用をはるかに超えるというそれだけです。

書込番号:14836098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/07/26 10:08(1年以上前)

リアルタイム電力モニター(節電モニター)「はやわかり」という商品もあります。配電盤に電流センサーを取り付け、ワイヤレスで表示器にデータをとばすようです。USBで接続するとPCでCSVデータも取れるようです。エコめがね(有料)は「ちょっと」という方は1万円そこそこで電気使用量の見える化が出来るので、良いのではないでしょうか?私も気になっています。ネットで「はやわかり」で検索すると内容がわかります

書込番号:14858313

ナイスクチコミ!2


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/07/26 10:26(1年以上前)

はやわかりの情報ありがとうございます。
コンセプトとしては太陽光を導入しない家庭向けの電力消費モニターのようですね。1万円弱と安価ですし良さそうです。
あとは太陽光の発電量も同時にモニターできて記録が出力できれば楽天ソーラーでエコメガネを外した場合に有用そうです。探してみましたがそれはまだできない様です。

書込番号:14858367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/07/26 11:57(1年以上前)

「はやわかり」は電流を測定する電力モニターなので、太陽光発電時のパワコンからの電流が上手に測定できれば、発電量モニターの代用(メーカーのモニターも同じ考え方?)になりそうな気はするのですが…詳しい方いましたらフォローして頂ければ助かります

太陽光発電のメーカーモニターは3〜10万円位しますし、保証は1年。最初は見ても、そのうち使わないようになれば、割りきってしまうのもユーザーの一考とは思います。
画面は白黒液晶で、数字のみのようですので、「子供たちと楽しんで節電」という意味では食いつきは悪いかもしれませんが…

ちなみに当方自宅は太陽光発電はついていません。家庭内稟議がおりない状況ですので、1万円の投資で節電意識を高め、200万円の発電システム(大魚)を釣り上げようと姑息な考えで、気になっています(笑)

書込番号:14858666

ナイスクチコミ!1


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/07/26 13:24(1年以上前)

>ばくサンキューさん
我が家も妻の説得には労力を使いましたが、エクセルで何パターンかの試算表を作りプレゼンを行いました。
表計算ソフトの活用は車の買い替え時や熱源をエコウィルにするかエコキュートにするかとかを比較試算するのにとても便利ですしそのまま妻へのプレゼンに使えるので一石二鳥ですよ。
その他メーカーやWEBの情報をプリントアウトして回収プラスαとなる事や保証内容、電気代の上昇に振り回されずにすむ事などなどポイントを決めて説明して、メーカーの営業マンかと突っ込まれる程でしたが話を進める事ができました。
そちらもうまく話を進められると良いですね。

書込番号:14858988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/07/26 14:15(1年以上前)

>ussy155さんへ
アドバイスありがとうございます。稟議を通すためには営業マン並のプレゼン必要ですよね。
実は私もエクセルでグラフまで作り「10年以内に元が取れて、10年後には+α収入、これは200万円を貯金しておくより高利回りで…」としたのですが…
ウチの場合は築50年の古い家で「太陽光よりも家の建て替えが先では」と一蹴されております。モジュールを載せてしまえば10年15年、建替は難しくなるでしょう。ある意味、妻は正論です。太陽光発電は日当たり状態、住宅、家族の理解等色々な要因が絡み合いますね。楽しいです!
身の上相談のようになってしまいましたが、本題に戻して

HEMSの補助金は300億円の予算です。仮に「はやわかり」ですと約300万台用意できます。バラマキでなく、この板を読まれている電気への意識の高い方に配布したとして、600円(月6000円の10%)の節電が出来たとしたら…

300万戸×600円/月=18億円/月…約1年半で税金300億円投入と同等の効果が

と思うといろいろ考えさせられますね。
庶民派からだいぶ離れた金額になってしまいましたが…こんな募集があれば私は即刻申し込みます。ちなみにメーカーさんの回し者ではありません(笑)

書込番号:14859139

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)