
このページのスレッド一覧(全2354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2012年7月19日 18:12 |
![]() |
1 | 7 | 2012年7月16日 23:17 |
![]() |
15 | 7 | 2012年7月9日 22:21 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2012年6月29日 00:06 |
![]() ![]() |
5 | 15 | 2012年6月26日 20:52 |
![]() |
17 | 9 | 2012年6月26日 07:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前パナソニックHIT233 9.78kWの購入について相談させていただきました。
現在 9.78kW 400万円 補助金を引くと実質負担額が340万円です。
購入はほぼ決まりそうなのですが、ひとつ疑問がでてきました。
よく、全量買取ですと収入は所得となり確定申告が必要になりますよね?
これは、余剰の場合もでしょうか?
あくまでシュミレーションですが、売電が年間38万円ほどになる予定です。これは年間発電量の86%です。
補助金を引かない400万円だと、86%の344万円が資産購入費、耐用年数を17年として 、経費は年間20万円で所得は17万円
補助金を引いた額340万だと年間経費は17万円で所得は21万円となります。
所得が20万円以上だと申告が必要になってくると思うのですが、この場合どちらの所得が正しい額でしょうか?
また、18年目からは売電分38万円がそのまま所得になると考えていいのでしょうか?
10年後の売電価格が42円ではないと思いますし、生活スタイルが変われば売電量なども変わったり、発電量も年数が経つと下がっていくとは思いうので、収入も減るとは思いますが、理屈としてはあってますか?
余剰電力の売電でも所得となり、申告するのであれば、もう1〜2枚パネルをのせて10kW越えの全量買取20年の方がお得なのかと思ってしまいます。
業者さんもそれを進めてきていて、費用も9.78kWと同じ400万で見積もりを出してきています。
そうなると、資産購入費400万で収入が46万円、所得は22万円です。
補助金引いた額の所得はほとんど変わらないですよね。
素人計算なので間違えがあるかもしれません。詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。
またみなさんでしたら、余剰買取にするか、補助金無しでも全量買取にするか、どちらをえらびますか?
みなさんのご意見を教えてください。
0点

所得税のことはここで聞くよりお近くの税務署で聞いた方が間違いが無いです
その際に後日、言った言わないが無いようにきちんと記録を取っておくと数年先に調査があっても困りません
ソニーやパナソニックといった大企業でも国税局から脱税の指摘を受けて罰金に相当する納税をさせられていますが
ほとんどの場合、税務当局との見解の相違ということになっています
つまり、納税側(税理士、会計士)の判断と税務当局の判断が異なって税務当局が脱税に相当すると判断しているということです
補助金については税務署は雑所得と見るそうです
税金のことについては業者(一部の業者は売上を圧縮したり、経費を水増ししたりして脱税すれすれの節税をしている)は
全く当てになりませんから税務署でご相談されてから判断される方が良いですよ
書込番号:14819732
1点

せいくんママさん
ここが参考になると思います。
http://taiyoseikatsu.com/faq/faq071.html
補助金は償却対象に含まれないと書いてあります。
ぶっちゃけ全量買い取りのほうが儲かるでしょうね。ただし、手続きとか結構大変かと。
書込番号:14821312
2点

さぬきのやいちさん
ありがとうございます。
税務署と会計士や税理士とでも考えかたが違うこともあるんですね!!驚きです。
色々調べると、確定申告しなくても大丈夫とか書いてあるものもあったのですが、それはおかしいだろうと思い、自分なりに調べて、ここで質問させてもらいました。
脱税はしたくないですし、義務ですしね。
やはり、素人計算よりも税務署にきくのがいちばん確実ですね。
書込番号:14822851
0点

りすおさん
ありがとうございます。
とっても参考になりました!補助金は引いた額で計算するのですね。
そうなると、やはりうちの場合は余剰でも全量でも確定申告が必要になってきそうですね。
となると、20年42円のほうが魅力的に思えてしまいます。
手続きは業者さんがやってくださると言ってましたが、はやくても着工までに2〜3ヶ月かかるそうなので、早めに決めないと・・・ですね。
書込番号:14822882
0点

太陽光発電システムの減価償却ですが減価償却をする事は償却資産と見なされます。
償却資産には固定資産税がかかりますので・・
「償却資産に対する課税」
毎年、申告書により新たに評価額を決定します。
評価額は、固定資産評価基準に基づき、個々の資産の所得価額又は前年度の評価額を基準として取得後の経過年数に
応ずる価値の減少(減価)を考慮して評価します。
1.前年中に取得された償却資産
価格(評価額)=取得価額×(1−(減価率/2))
2.前年前に取得された償却資産
価格(評価額) =前年度の価格×(1−減価率)……(A)
*ただし、(A)により求めた額が、取得価額の5%よりも小さい場合は、取得価額の5%の額とします。
固定資産税における償却資産の減価償却の方法は、原則として定率法です。
■取得価額 … 原則として国税の取扱いと同様です。
■減価率 … 原則として耐用年数表(財務省令)に掲げられている耐用年数に応じて減価率が定められています。
書込番号:14828433
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
できるのはどこがありますか?
シャープができることは知ってます。ほかにあるでしょうか?
また、メーカでやってなくても、あとづけで監視サービスとかできるものがあるでしょうか?
ご存じの方がいましたらお願いします。
0点

NTTスマイルエナジーのエコめがね (発電状況監視サービス)があります
他のスレに書いてありますので参照ください
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#14720243
書込番号:14811049
0点

ご存知かもしれませんが、念のため。
個人的にはシャープのwebモニタリングサービスは始めはがっかりしました。
私のイメージでは、職場など自宅外からリアルタイムに発電状況をチェックできるものかと思っていましたが、リアルタイムに見れるのは自宅内のLANからのみで、インターネットでみれるのは6時間毎に更新されるデータです(4時、10時、16時、22時)。
でも過去のデータはPCから詳細に取り出すことができるので、重宝しています。できればその日のピーク発電や電圧抑制などのエラーデータも取り出せれば理想的ですが。
書込番号:14814107
1点

>はじめてのArcさん
ありがとうございます。うちはサンヨーなのでシャープのほうは内容まで把握してません。今度また別のところにつけようと思っているのですが、監視サービスは必須と思い質問させていただきました。
私としては、不具合検出を目的に考えていたので(質問の最初に書くべきでした)、リアルタイムは不要です。でもピークは欲しいですよね。不具合が出たら、まずピークが落ち込むでしょうから。
うちのは、5月くらいまではたくさん発電していたのですが、6月くらいから落ち込んでいるような気がして、それが天候のせいなのか、不具合なのかわからないところです。ですので、最近、家にいて晴れのときは、モニターをこまめにチェックしています。
今日もよく晴れていますが、現在3.3kw(パネル4.14kW、パワコン4kW)。暑くても去年は、3.8kWとか出ていたような(春先なら4kW出ます)・・・
書込番号:14814479
0点

GWソーラーのクラウドモニタリングシステム pvcloud
はネットで発電量が見えます。
http://www.gwsolar.co.jp/monitoring_system/index.php
名称にクラウドがついていますから当たり前ですよね(-_-;)
書込番号:14816057
0点

さぬきのやいちさんも紹介してますが、スレ主さんの状況と希望内容で導入可能なのは現時点ではエコメガネでしょう。
月次の診断や遠隔見守りサービスもあるし、シャープのWEBモニタリングに準じたサービスでクラウドでスマートフォンからも見れます。
各社サービスを拡充し始めているので、パナソニックもそのうちにやるかもしれませんが。
書込番号:14816350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gyongさん、ussy155さんありがとうございます。
今後はどのメーカも付けてほしいですね。これは必要ですよね。
書込番号:14817661
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
質問です。
太陽光、東芝の240ので15枚、
エコキュート日立薄型のプレミアムではない方460L
IHパナソニックの最新のでオールメタルではない方で75センチの型
全部込で220万です。
まだ値引きできますかね?
1点

当方もほぼ同じ仕様で先週契約いたしました!!東芝17枚エコキューと日立ナイアガラ460L日立IH3口両方最上級最新モデルです。総額210万で契約できましたよ!!内訳は太陽光は150万オール電化60万でしたので1KW約367000円で大変満足しております!!相見積6社ほどとりましたがけた違いに安いです!!
書込番号:14738117
2点

相当やすいですね。うらやましいです…
私のはKWが少ないので200近くまで下げれるかな…
ダントツで安い会社って知りたいですね。
書込番号:14739273
1点

いぶりゅうきさんはわざわざ新規で価格.comのIDを取ってまでしてなにがしたいの?
同じような内容を複数のスレッドに書き込んでいるからネガティブキャンペーン?
別にパナソニックでも東芝でもシャープでも京セラでもソーラーフロンティアでも中国メーカー
でも韓国メーカーでもいいじゃない
施主が気に入った(納得した)メーカーだったら
一番悪いのは各メーカーの商品カタログくらいネットで調べたら分かるのに調べもせずに自分
の中の古い知識だけで”シャープは多結晶ですので非常に発電が悪い”と決めつけること
それを言ったら多結晶の京セラなんかはどうなるの?
ただ単に安く買ったという自慢だけがしたいのならチラシの裏にでも書いておけば!?
安い価格の交渉に使えるような情報提供なら内容をある程度、具体的に書かないとあまり意味ないですよ
工事が必要な製品はテレビや洗濯機のような家電製品と違い、地域性がかなり価格に影響する
ので東京で1Kw40万円単価でも沖縄でも同じ価格ということは無理なんですよ
自動車でも例えば東京のあるディーラーでは40万円引きになりましたという詳細な情報が具体的に
あってもその情報で地方のディーラーに価格交渉をしても極端に言うとお帰り下さいと言われるだけですから・・
ついでに
この質問のスレに良識のある人が誰も返答をしなかったのは質問の内容に具体性が無いので答えれない
(エコキュートやIHクッキングヒーターの製品の型番とか屋根形状や設置面数など)のと
スレ主がすでに他で質問スレを立てていて解決済みとしていて新たに同じような質問タイトルのスレを立てたからですね
書込番号:14739418
5点

その通りです。すいませんでした。
現在、最終局面です。
屋根 南東 傾斜30度
太陽光3.6KW
東芝SPR-240NE-WHT-J 15枚
オール電化
エコキュート日立BHP-FSV46HD
IH KZ-R373S
工事は標準です。
補助金なしで210万です。
後悔しない買い物したいです。
書込番号:14767401
2点

Panasonic IHクッキングヒーター KZ-R373S [シルバー]
本体135,000円+取付工事費40,000円=175,000円
日立 エコキュート BHP-FSV46HD
フルオート 薄型タンク(プレミアム) 460L ふろ・台所用大型液晶リモコン付
本体380,000円+配管・脚カバー他部材、設置配管工事費160,000円=540,000円
東芝 太陽光発電システム SPR-240NE-WHT-J 3.6Kw
架台・工事費込み1385,000円
(1Kwあたり384,722円)
もう十分安い価格ではありませんか
上の試算ではIHとエコキュートは通販の最安価格を参考に算出してありますので
この2点の価格が試算より4万円高くなるとソーラーは1Kwあたりの価格が373,611円になります
全て消費税込みの価格です
書込番号:14769288
4点

ありがとうございます。
素人だったのでとても参考になりますし、踏ん切りもつきました。
あとはトラブルのないよう、業者とうまく折り合いをつけて長い付き合いになればいいなと思います。
やっと設置できそうでうれしいです。
書込番号:14772526
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
この度戸建の分譲会社にて注文住宅を購入する事になり、かねてより興味の有った太陽光発電を導入しようと思っています。
先日、設計士と初めて打ち合わせした際にその事を伝えると
『ウチで提案していますのが、SHARP製165w×20枚=3.3kwで174万円です』(補助金は別で)
と言われました。
私もネットで多少は下調べしていたので1kw辺り52万円は高すぎるだろと伝えたのですがウチはこれで決まっていますのでの一点張りで・・・
他の施工業者に頼んでも良いか?と聞くと屋根の保証が無くなりますよと言われて、保証を盾にぼったくられてるような気がするのですが新築時に建築会社に頼むと相場はこんな物なのでしょうか?
私としては屋根がほぼ真南で形も切妻か片流れで考えているので数を置けるならコストの良いソーラーフロンティアを考えているですが、設計士に伝えたら業者に聞いてみるとの事でした。
こちらの口コミを見させて貰いましたが既に建っている家に取り付ける場合の話は多かったですが新築時に一緒にと言う話が少ないように思いましたので、アドバイスよろしくお願いします。
0点

>SHARP製165w×20枚=3.3kwで174万円
>屋根の保証が無くなりますよと言われて
>ソーラーフロンティアを考えているですが
参考までに、私がこの21日に設置するのがサンテック製195W×24枚=4.68KWで172万円でした。
サンテックを選んだ理由は、パネルの保証が25年、パワコンが10年、施工ミスによる屋根からの水漏れ等が10年の保証が付くことと、生産高が世界一のメーカーだからです。
SoftBankの子会社SBエナジーが北海道で各メーカーの実力を試していますけど、スレ主さんがお考えのソーラーフロンティアが現在のところ一番の実発電をしていますし曇天時にも比較的強いのが特徴です。ただし、ソーラーフロンティアはパネル1枚当たりの発電量が150Wしかない為、限られた屋根スペースにどれだけのシステム発電量が組めるのかがネックになります。屋根の保証に付きましては太陽光発電の施工店で有償・無償の保証を付けてくれますので脅しに屈する必要はないかと思います。
太陽光発電は家本体同様長期にわたる高い買い物ですから、各メーカーのメリデメを考慮に入れて一括見積サイト等で見積を取られる事をお勧めします。
書込番号:14653896
0点

>湯〜迷さんありがとうございます!
サンテック製を付けられるんですね、今まで調べていなかったメーカーなので調べてみます^^
施工方法を調べていると悪質な施工での雨漏りなどの情報を見てしまい不安になっていました^^:
早速一括見積りに登録してみました!色々な業者と保障や施工方法などよく相談して決めてみようと思います!
書込番号:14654680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子梅さん はじめまして
サンテックはあのヤマダ電機が数ある太陽光発電メーカーの中から採用した会社で、2010年・2011年2年連続モジュールの生産量・出荷量共に世界No.1の会社です。
最近新しいパンフが出来ましたよ。0120-303-616
書込番号:14654726
0点

子梅さん
私は茨城県のつくば市に住んでおりますけど、契約した会社は埼玉県の会社です。
契約までに3回も我が家に足を運んでくれております。値段だけでしたらもっと安くできたのですが最後は信頼関係も重視し、エコキュート・オール電化も同時にお願いしております。
今回家を新築されるようですのでよく検討された上でハードとソフトをお選び下さい。
書込番号:14655246
0点

うわー悩みますよね。
>SHARP製165w
すこぶる低性能の売れ残り商品でしょうか?先月から太陽光発電を考えていますが、私は見たこと無い低ワット数のパネルですね。
要するにそのハウスメーカーでは、めんどくさい工事は一切やりたくないんでしょうね。
よっぽどその土地が気に入ってるのならともかく、一から考えなおしたほうがええんじゃないかと思うくらいのメーカーですね。まあ、建売の家を適当に買った私が言うのも何ですけど。
工事保証してくれる、他の太陽光発電のほうが効率は良いですね。
向こうがその気なら、こちらも家の契約を立てに良いパネルを安く戸は言わないまでもそこそこの値段で、出してもらえるようにゴリ押ししてみましょう。
書込番号:14672123
0点

ND-165AAは売れ残りというのではないですよ
多結晶モジュールのスタンダードタイプとしてSHARPでは現役ですよ
ただ単に仕入価格が安いので高い利益が得られるためにその住宅会社が押しているだけですよ
BLACKSOLARが出るまではSHARPでは普通に使用されていたモジュールですから・・
太陽光発電の資材は基本的にはハウスメーカーや施工店は在庫は一切持っていません
顧客と契約が取れてからメーカーや問屋へ注文するのですから・・・
ただ、その住宅会社は利益を優先する会社の様ですので注文住宅でも建築中によく視察して
いないと手抜きをされて後で不具合が出るようなとんでもない住宅になることも考えられます
からね(基礎の鉄筋を減らしたり、垂木の間隔を広くしたり、筋交いを減らしたり、断熱材の
厚さを薄くしたりするなどを・・)
顧客のことを優先する会社ならNQ-195AAを20枚(3.9Kw)でせめて税込180万円とするでしょうから・・
書込番号:14672550
0点

家を建築する業者にとってパネルの設置は重量増加と雨漏りの懸念などリスクが増える事ですから、その分の利幅をもらわないとやりたくないというのが本音でしょうか。
更に言えば、これまでの建材とは違い仕入れルートの確立も不十分で更に購買点数も少ないので機器の仕入れ額が割高である事、施工経験が無ければ施工を外注する事も考えられるので色々不利なのかと推測します。
私も太陽光の設置をはじめは家の新築を頼んだ工務店に問い合わせたのですが、遅々として進まず当時は腹も立ちました。
最終的には雨漏り保障15年の業者に別に頼みましたよ。どっちにしろ家の瑕疵保障は10年ですしね。
書込番号:14673136
0点

>湯〜迷さん
サンテックの情報ありがとうございました。湯〜迷さんは良い業者様と出会えたようで良かったですね^^
>shurinnさん
ありがとうございます、私も165w?、しかも高い!って思いましたね、
家の値引きはしません!って言うのは最初から言われて納得はしているのですがソーラーパネルは他でも購入が出来る商品なので屋根の保証が・・・と言っても多少価格競争しても良いかと思うのですが・・・
>さぬきのやいち さん
ありがとうございます、確かに家の資材については当たり前ですがサクサク答えてくれるのに対してソーラーパネルの事になると何だかもどかしい答えが返ってきます、これは取り扱いが自分の会社では無いと言う事なんでしょうね・・・
建築につきましてはこだわりのある会社のようで第三者機関が入って住宅性能評価書という物を付けてくれるので一応は安心しています、私が見に行っても基礎がどうとかはさっぱり分かりませんしね^^;
>ussy155さん
ありがとうございます、私の住宅会社も仕入れルートは確保してるようですが、あまり進んでやりたい仕事では無いように感じました。設計士の人も会社が決めてる値段が高いと分かっているから勧めるのに躊躇してるんですかね?
建築後他の会社にしてもらった場合は雨漏り及び雨漏りによる構造体への支障があった場合、当社の保証は利きませんよと念は押されてます。
書込番号:14674775
0点

今日、二回目の打ち合わせに行ってきました、設計士の方に伺ったら他メーカーのパネルも扱えるようなので気になっていたサンテック、ソーラーフロンティアとパナ、長州のHITの価格について仕入れの業者に聞いてもらうようにしてもらいました。シャープでこの値段だとHITなんかは国の補助金の出る1kw辺り55万円を超してしまいそうです^^;
他の業者の価格も知りたくてこのサイトで一括見積もりしたのですがまだ屋根の図面も出来てないので見積もれないんですよね^^;
決定も6月末を過ぎてしまいそうなので売電価格も42円から下がってしまうのでしょうかね・・・
書込番号:14674782
0点

>決定も6月末を過ぎてしまいそうなので売電価格も42円から下がってしまうのでしょうかね・・・
7月以降仮に42円に据え置かれたとしてもそう遠くない時期に間違いなく下がり、逆にこのまま原発が再稼働しなければ化石エネルギー等で発電コストのアップは避けきれませんから買電単価も東電に限らず上がってしまうでしょう?
書込番号:14674889
0点

いまどきパナや東芝でも1KW40万切る時代です。しかも多結晶はあまり発電しません一昔前単結晶パネルが高額であれば選択の価値があるかもしれませんが今はパナか東芝以外で迷う必要ないですよ。当方東芝1KW38万以下で契約できました。
書込番号:14738150
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
シャープ太陽光ブラックソーラー2.535KW
エコキュート 370L コロナ CHP-371D1A11
日立IHクッキングヒーター HT-F8WS
工事込で250万 補助金なしの金額です。
相場はいくらか教えてください、よろしくお願いします。
ちなみにテレコム通信工業って会社です
0点

こんにちは
結論から言いますと高いです。まだまだ価格交渉の余地あります。
私も偶然にも同条件(NQ-195AA×25枚=4.095kw+CHP-371D1A11+IHは持込設置工事)
で交渉中で230万円という数字が出ています。ryougoさんの太陽光の情報が不明ですが
私はモニター新商品7インチ、パワコン4kwなので250万円は高いと思います。
見積りの金額は現在、全て合算で総合計から値引きされてしまっているのですが
当初CHP-371D1A11+IHは持込設置工事の金額は57.5万円だったのでそれからすると
太陽光発電は172.5万円となり1kw当り42.1万円/kwです。
仮にryougoさんのエコキュート+IHを高く見積もって70万円だとしても
太陽光発電(NQ-195AA×13枚=2.535kwですかね)は180万円になります。
1kw当りに換算すると71万円となり今年度の補助金概要に当てはまらず
補助金も貰えませんよ。
高い買い物なので数社相見積りを取るのと、この掲示場他に色々とネット
で調べるといいですよ。参考になれば幸いです。
参考
1kW当たりのシステム価格が55万円以下のもの3.0万円/kWを補助
1kW当たりのシステム価格が47.5万円以下のもの3.5万円/kWを補助
書込番号:14622289
1点

大まかな目安として全て工事費・税込で
シャープ太陽光ブラックソーラー 2.535kW :130万
エコキュート 370L コロナ CHP-371D1A11 :55万
日立IHクッキングヒーター HT-F8WS :25万
--------------------------------------------------
合計 :210万
この金額ならよほど特殊な現場で特別な追加工事が発生しない限り、例えば私が受注して
それぞれの業者へ外注に出しても十二分に儲けられる金額ですが・・
持ち帰りや自分で設置が出来る家電製品と違い、工事が必要な物はその現場の状況により
施工の難易度で工事費が左右されるために一律での相場という判断はできないのですが
そのことをある程度想定しても上記の合計金額以下にはできるのです
書込番号:14622297
0点

補助金は単純に○○○万円÷kwじゃないんですが
対象非対象を区別しないと
詳細見積もりが無いのに対象外とか断定してもねえ
書込番号:14623243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

respect_snowさん
『対象外とか断定してもねえ』に関してですが
私は最初に仮にと記載してます、断定していません。
また、仰るとおり補助金を受けられるには逆計算すると
55万円×2.535kw=1,394,250円となり
エコキュートとIHが1,105,750円となります。
自分の見積りを開示して比較し、決して安い金額では無く補助金も
難しいのではというアドバイスとしては間違えではないかと思います。
ryougoさんが知りたいのは『揚げ足取り』ではなく『アドバイス』
かと思いますのであなたのスレは不要かと思います。
書込番号:14623760
0点

そんな怒った顔しないでくださいよ
>補助金を受けられるには逆計算すると
解っていませんねえ
補助金だけに関しては、単純に○○円÷Kwでは無い事を私は言いたい訳です
価格の目安だけでそうしてるのなら何も言いません
高いと思います
>55万円×2.535kw=1,394,250円となり
>エコキュートとIHが1,105,750円となります。
例えば
合計 250万円
印紙 1.000円
消費税 119,000円
足場代 70,000円
モニター 85,200円 (JH-RWL3←この機種は対象外に出来ます)
リモコンケーブル 4,600円
架台強化設置 140,000円 (雪風などの特別地域なので対象外)
補助金代行 50,000円
計 469,800円
エコキュート+IH
部品+工事 高く見積もって70万円
で、上記の合計が 116万9800円←対象外です
250万−116万9800円=133万200円
133万200円÷2.535kw=52万4734円
おや?55万円以下で補助金対象になりましたね
書込番号:14624671
0点

スレ主さんのお宅の工事内容や使用部材がわかりませんので、はっきり言って安いか高いか答えられる人は誰もいません。
相場よりも高くても、単2から単3への切換工事や足場代、ガスコンロなどからの交換工事など、状況によっては安い場合もあります。
ken2wingsさん
スレ主さんの金額は税込みかもしれませんよ。
書込番号:14624682
0点

respect_snowさん
補助金を計算するのに控除できるものがあるのは知っています。
例えばと書かれていますが足場代・架台強化設置の仮定の話や
高い補助金代行などとおや?モニターを定価で値引き無く買えば
補助金対象になるんですね、勉強になりました。
ryougoさんの知りたい事と離れているのでもう補助金の話は辞めましょう。
メイン「基板」と社会「基盤」さん
もちろん税込と思っています、補助金計算は乱暴すぎました。
>はっきり言って安いか高いか答えられる人は誰もいません。
となるとこのスレはなりたちません、型番があるのである程度は
答えてあげられる事はあるかと思います。
さぬきのやいちさんが仰られてる通り
>工事が必要な物はその現場の状況により施工の難易度で工事費
>が左右されるために一律での相場という判断はできないのですが
>そのことをある程度想定しても上記の合計金額以下にはできるのです。
が賢明な答えかと思います。
値引き交渉も無しで買えば幾らで買って頂いてもいいですが
スレ主さんが何を求められているか、『アドバイス』のみ
私も含めさぬきのやいちさん以外は『アドバイス』でないですね。
不要なスレは止めましょうスレ主さんの掲示板を汚すだけです。
書込番号:14624803
1点

>モニターを定価で
分かってないねえ〜
(この機種は)って書いたでしょ
これで最後にしますよ
http://www.j-pec.or.jp/subsidy_system/op_taisyohyou.html
書込番号:14625016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラックソーラー設置者から言わせて頂くとken2wingsさんの見積りと
同じくらいの金額でした。またKw数も少ないのでさぬきのやいちさんの
試算も妥当な金額ではないでしょうか。よって、250万円は高いと思います。
respect_snowさんが計算された補助金を受けられるように無理やり?出した金額
52万円・kwにしても高すぎます。結局支払いは控除分をまた足して支払うのですから、
なぜわざわざ補助金が貰える計算を強引にした意味が分かりませんが。
客観的に見てken2wingsさんの意見が論理的でrespect_snowさんの意見は屁理屈に見えます。
私の意見はken2wingsさんとほぼ同じで高いと思います。
書込番号:14625118
1点

>なぜわざわざ補助金が貰える計算を強引にした意味が分かりませんが。
単純に総額○○円÷Kwで補助金の計算をしたからですよ
価格比較で○○円÷KWで高いってだけならいいんです
見積もりの詳細が無いので私も同意見で高いと思いますし
エコキュートIHも含んでる工事で補助金が貰える様に見積もりする業者も多いですから
総額で高くても補助金が出る場合もあるよと例えで出しただけです
>客観的に見てken2wingsさんの意見が論理的でrespect_snowさんの意見は屁理屈に見えます。
孫にも ヘリクツ爺さんと呼ばれてますから
>私の意見はken2wingsさんとほぼ同じで高いと思います。
同意です
書込番号:14625495
0点

>私の意見はken2wingsさんとほぼ同じで高いと思います。同意です
を最初のスレに書いてあったら良かったですね。
最後のスレ以外は質問者さんへの答えではなく親切心で書いている人の
気持ちを逆撫でする書き方にしか読めませんでした。
>これで最後にしますよ
と書きながらやっぱりスレ来ましたかって感じです。
ken2wingsさんは無用な応戦は辞めたようなのに・・・
私もスレ主さんの掲示板を汚すだけなのでもう投稿はしません。
あと、スレ主さんも皆さんのアドバイスに対しての返信があると嬉しいですね。
書込番号:14625647
1点

すいません遅れました。。
皆様、いろいろな情報ありがとうございます。
太陽光のモニターはJH-RWL2で小型です、、、
細かい金額は、まだで太陽光とオール電化合わせた値段です。250万((+_+))
大きく見て首都圏内で特別に変わった工事はしないと思います。
皆様のは工事費込の値段ですよね??
書込番号:14627104
0点

住宅設備機器の工事込み、税込での価格比較サイト 工事屋さん.com
コミコミ価格の相場(税込)
コロナ エコキュート CHP-371D1A11(インターホンリモコンセット):412,000〜550,000円
http://ko-jiyasan.com/products/detail.php?product_id=38443540&zipcode1=101&zipcode2=0021
日立 ビルトインIHクッキングヒーター HT-F8WS:132,000〜191,000円
http://ko-jiyasan.com/products/detail.php?product_id=73838750
上記の2点だけでも最安の店に依頼をすれば544,000円で済みます
太陽光発電は(2.73kW)NQ-195AAを14枚で1,400,000円(工事費、税込)で家電量販店コジマのチラシに
載っていた価格でこれよりは安い価格交渉はできるのでいかにテレコム通信工業の価格が高いか
をご判断ください
なお、太陽光発電システムの価格には国や東京都、区の補助金は値引きとしては含んでいませんので
さらに補助金分がお得になります
書込番号:14627712
1点

ほかの業者でも見てもらってメーカーなどもじっくり考えたいと思います。選ぶのもたのしんで決めたいです
皆様意見ありがとうございました
書込番号:14729030
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
この度太陽光発電の契約をしました。
工事が1週間後に行われる予定ですが、
その際、チップ(心づけ)は渡しますか?
(無知な質問だったらごめんなさい。)
引っ越しなどでは渡しますが、大がかりな工事の時ってどうなのかなと思い投稿させていただきました。
工事は丸一日かかる(朝9時〜夕方5時の予定)ということもあり、6名位の工事の方が来られるそうなのですが、うちは狭いしリビングが2階にあるので、家の中にあがらせてまでお茶やお菓子などを出すつもりはありません。(部屋の工事は1階のみ)
なので、代わりに
丸一日お世話になるので、「ランチ代でどうぞ」って言って工事前に一人一人に渡すつもりなのですが、
ふつうは渡すものなのか?
他の方はどう対応してるのかな。
と、ふと思い掲示板を利用させていただきました。
心づけは渡すものなのか、どう気配りをするべきなのか、実際設置をされた方どう対応されたのかご回答お聞かせください。宜しくお願い致します。
0点

>ふつうは渡すものなのか?
こればかりは「ふつう」と言うものはなくて、施工主の気持ち次第ではないでしょうか。
朝一番の「よろしくお願いします」から始まって「お疲れ様でした」のねぎらい・感謝の言葉だけでも気持ちは伝わりますし、職人さんが休憩する為の部屋を提供出来なくても親方さんに休憩時刻を前もって伺っておいて昼食時を含めてペットボトルでのお茶出しだけでも良いかと思いますよ。
我が家も今週工事予定ですけど、トイレの確認、ブルーシート等での休憩スペースの確保を考えております。台風次第で工事日がずれ込み万が一梅雨の晴れ間が出る予報でしたら休憩スペースも日陰を考えなくてはと思っている次第です。先週塗装屋さんと一緒に3日間屋根の上にいましたけど、2階以上の屋根の上での作業は大変危険が伴いますのでお金でなくても職人さんへの気遣い・気配りだけでも嬉しいものです。太陽光発電関連ではありませんが、親戚が工務店をしていまして時々手伝いをしている者の感想です。
書込番号:14690635
5点

湯〜名人さん、アドバイスありがとうございます。
湯〜名人さんももうすぐ工事ということで、お互い天気に大きく左右されなければいいですね。
トイレの確認は、なるほど!と勉強になりました。
もし曇りでも通り雨が降る場合もあるだろうし、そこも考えとかなきゃですね。
うちには来客用の駐車スペースがなく、路駐の取締りも厳しい場所のため、搬入のときなど車のことも気遣うところだな。という事も気づきました。
3階建ての屋根の上の作業はたいへん危険ですね。
ねぎらい、感謝の言葉はもちろんのこと、職人さんへの気遣い気配りをより一層心がけたいと思いました。
書込番号:14692064
2点

工事当日の路駐ですが、余程車・人の往来の妨げにならない限り取り締まりの対象にはならないはずですが、システム搬入と職人さんの移動の為数台の車両が来ると推測されます。
お近くに駐車スペースが確保出来ない場合で当日が平日でしたら、ご近所で車通勤されているお宅は駐車場が空いている場合も有ろうかと思いますので、お願いしてみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:14694625
1点

すでに工事はお済みでしょうか。
工事屋の立場から言わせていただくとチップは不要です。そしてそのお気持ちがおありのお客様でしたら工事もとてもスムーズに進むと思います。
書込番号:14717528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

21日に太陽光発電・オール電化・エコキュート工事が1日で全て完了しその日はオール電化とエコキュートのみ使用出来ました。翌22日に施工店立ち会いで東電との連携も終わり現在売電も出来ておりますけど、工事の当日は邪魔にならない範囲内でお手伝いしたこともあり逆に感謝されました。(自分の家ですから無意識のうちの体が動いていました)
工事当日ですけど、必ずパネルとパワコンが契約内容と違っていないかチェックして下さい。特にパネルは屋根に乗ってしまうと一般の人では確認が出来なくなってしまいます。
書込番号:14718357
2点

PV koujiさんアドバイスありがとうございました。
工事無事終わりました。
工事当日、職人さんがランチに行く気配がなかったので聞いたところ、ランチなしで、ぶっ通しで工事するとのことでたいへんびっくりしました。
理由は時間に限りがあるためランチしてる余裕がないとのこと。
うちに限らず、いつもランチなしなので慣れてるとのことでした。
(実際は、朝9時過ぎから工事が始まり、終わったのは16:30頃、遠くから来てたので帰社できるのは18時頃だと思います。)
もし事前に知ってたら、おにぎりくらい用意できたのに・・・と思いました。
結局、缶ドリンクとおやつ類の差し入れをしただけになりました。
何より、事故もなく天気も涼しく、無事作業が終わって良かったです。
湯〜迷人さんいろいろとアドバイスありがとうございました。
駐車スペースについては、荷物やはしごを降ろしたあと、近くの¥100Pに停めてました。
契約内容の確認については、既に工事が終わってしまった為、パネルはもう屋根の上。チェック出来ませんでした(+_+)
私はお手伝いは何も出来なかったけど、職人さんは、はしご1本でしかもかなりの傾斜で3階建ての屋根に昇っていたので、驚きました。風もなく、事故がなくて良かったです。
東電との契約早いですね。うちは東電との契約に5日〜10日かかると言われてます。
書込番号:14721392
2点

>東電との契約早いですね。うちは東電との契約に5日〜10日かかると言われてます。
電力会社との連携に通常工事完了後1週間前後掛かると思いますけど、施工店が東電の協力店をしていた関係と当日確実に工事を完成させる自信があって工事の翌日に予約を入れておいたと言っておりました。工事日が雨だったら大変だったとも・・・
書込番号:14722666
1点

ご参考までに
スレ主さんのお宅も東電のエリアみたいですけど、当方はつくば市に住んでおりますけど今日のお天気でしたら4.68kwのシステムで朝6時半過ぎには1.0kwを超える発電をしていました。我が家では洗濯・炊飯も済ませ、この時間帯から売電モードです。早起きは三文の得とは本当ですね。
書込番号:14726818
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)