太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26067件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

この価格は・・・

2011/11/30 15:08(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:7件

太陽光発電を導入しよと考え、とりあえず1社に見積もりをしていただいた結果です
メーカーはソーラーフロンティア以外考えていません。

ソーラーフロンティア 3.60kw
モジュール SF150-K 24枚 @47,000 1,128,000
コンディショナー SPC4003 1台 189,750
接続箱 SSB0301 1台 24,840
架台一式 215,970
ケーブル CJ4BHM-20 2式 20,520
カラーモニター 1台 78,200
機器価格計 1,657,280

工事費
設置工事 1式 260,720
電気工事(売電メーター含む) 1式 150,00
工事費計 410,720

点検費 32,000

合計 2,205,000(内消費税105,00)
で見積もりをしていただきましたがこの価格はどうなんでしょう?
屋根は南向きで2階が寄棟で1階は片流れとなっておりどちらにもモジュール設置です。
それとシステム価格とはどの合計金額なんでしょうか?
あまりソーラーフロンティアに関する価格情報が無いのでよく分からなく相談させていただきました。
宜しくお願いします。

書込番号:13831761

ナイスクチコミ!0


返信する
shinjiroxさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/30 20:58(1年以上前)

どういった業者さんに見積もりをお願いしましたか?
ソーラーフロンティア云々ではなく、
その見積もりはどのメーカーだとしても高いです。

3.60kW導入予定の見積もりとなっておりますが、
1kWあたり60万円以下の価格である事が国からの補助金受給の条件となっております。
なので、その価格ですと、
やたら高く買わされるわ、さらに補助金はもらえないわで
踏んだり蹴ったり、です。

一括見積もりをしてみて複数の業者から見積もりしてみたらいかがですか?
http://kakaku.com/taiyoukou/
それが賢明かと思います。

書込番号:13833111

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2011/11/30 21:46(1年以上前)

shinjiroxさん、回答ありがとう御座います。
見返すと「内消費税105,00」となってましたが105,000でした。
業者は日立コンシューマ・マーケティングです。
日立の名前が入ってるので安心してたんですが間違い?
何となく高いと思ってましたが、やはり高いですよね。
補助金需給の限度ですが、消費税込みの総金額が60万以下じゃないと駄目なんですか?
消費税抜きでも58万、限度ギリギリですもんね。
担当者はこの見積もりで補充金出3.6×48,000=172,800って記載してます。
何にせよ、一度一括見積もりで複数の業者さんから見積もりとってみます。
初めてとった見積もりでこの価格を提示されたんで、止めようかなんて思ったりもしましたよ。

書込番号:13833390

ナイスクチコミ!0


shinjiroxさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/05 19:50(1年以上前)

ご連絡遅れましてすみません。
消費税は大丈夫ですね。
税抜きで60万円以下の場合に補助金適用になります。
失礼致しました。

一括見積もりでいろんな業者に見積もり取ってみて、
1キロワットあたり50万円、とはいかないまでも安くなると良いですね。

書込番号:13853902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/12/05 21:12(1年以上前)

shinjiroxさん、お世話になります。
あの後、すぐに同じ内容で一括見積もりを行なった結果
概算ですが5社から見積もりを頂き1kwあたり44〜46万のビックリ価格?を提示されてきました。
ソーラーフロンティアを扱ってなく、他社パネルを必要に進める会社もありましたがそれでも同じよな価格でしたね。
この価格なら3.60kwとは言わず、屋根フル設置の5.10kwも夢じゃなくなってきました。
これから煮詰めていけば多少価格は変わると思いますが、俄然やる気が出てきました。
最初の220万の見積価格は一体何だったんでしょうね。

書込番号:13854317

ナイスクチコミ!1


shinjiroxさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/06 10:26(1年以上前)

それはよかったですね!
1kW44〜46万円で補助金172,800円も受け取れますし、
嬉しい限りですね。

昨日のニュースで、太陽光発電の売電価格が来年以降どうなるかわからないといった報道がされてました。
電力の買取り価格を決める委員会の政府が出してきた人事案が酷い、とか。
反対派・否定派の役人やら経団連やらが過半数を占めてる、とか。。。
今見積もりされてるのは大正解かも知れませんね。

書込番号:13856548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2011/12/06 22:50(1年以上前)

パナソニックがHITで有名なハイブリッド(単結晶&アモルファス)だけじゃなくて
多結晶もやるようです。世界一の中国サンテックパワーやカナディアンソーラーなど
海外勢も。

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20111206_496044.html

書込番号:13859184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/12/10 19:55(1年以上前)

shinjiroxさん、Panasonicfanさん
ご返事遅れて申し訳ありません。
パネルの技術も日進月歩、導入を待てば今より良いパネルはどんどん出てきますが
待ってたらお爺ちゃんになってしまう感じがしますね。
補助金もあるし、売電の価格が高いうちに「欲しいときに買う!」が一番良いんだと考えてます。
12月中には施工会社の選別も終わるでしょうから、
来年の1月から2月施工できればと思っています。
久しぶりの大きな買い物となるので、ドキドキ、ワクワクしてます。

書込番号:13874972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2011/12/11 01:09(1年以上前)

欲しいときが買い時ですね。

今年なら売電価格が42円とかですが、今後は下がるでしょうから
早く設置したほうがお得ですよね。

書込番号:13876582

Goodアンサーナイスクチコミ!0


エロQさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:5件 マイブログ 

2011/12/11 23:38(1年以上前)

11月にソーラーフロンティアの太陽光発電を導入したものです。

導入システム:8.1kw(150w×54枚) パワコン4.0kw×2台
設置条件:東西2面設置・平瓦
価格:265万円(@32.7万円/kw・消費税込・補助金別)

探せば、更に安く設置可能な業者はあると思いますよ。

書込番号:13881000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/12/12 21:59(1年以上前)

エロQさんどうもです。
なんとま〜( ゚Д゚)ビッ栗!
規模も大きいですが、絶句する金額ですね。
32.7万円ですか・・・多分、今見積もってる業者では絶対無理な価格です。
40万切るかどうかも怪しい感じですからね。
羨ましい限りです

書込番号:13884538

ナイスクチコミ!0


VKNさん
クチコミ投稿数:10件

2011/12/14 06:39(1年以上前)

最初の見積もりは
5.0いける価格ですね

http://item.rakuten.co.jp/cis-nitten/sf140k5040sp/

あと何台あるかは??ですが
カラーモニタと定期点検つけてくれるみたいですね

書込番号:13890049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/12/14 07:13(1年以上前)

VKNさん、どうもです
凄い価格ですね、しかし神奈川ですか・・・
当方、中国地方在住なもんで(;´Д`)ウウッ…
一括見積もりで、1Kw当たり47万で撤退した業者も居るのに
凄い価格の開きようにビックリです。

書込番号:13890103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/15 21:48(1年以上前)

ほとんど同じ内容の見積もりがあります
参考に
ソーラ−フロンテイア 3.6kW
(150W×24枚 パワコンSPC4003 等) 
機器等125万位+工事30万位+消費税=160万位です
(補助金含まず)
シャープ製4.25kWが合計175万位で
悩んでます

書込番号:13897312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/12/16 13:51(1年以上前)

まなニャンさんどうもです。
私も構想当初はパネルは違えどフロンティアと他メーカーで迷いましたよ
でっ、色々調べてパネル枚数が沢山載るのならフロンティアが良いと判断しました。
1Kw当たりの発電量が高いんですよね。
各社カタログから(広島県の数値)
     年間発電量        1kw当たりの発電量
パナ   5050kWh   4.00Kw  1262.5kWh
サンヨー 5837kWh   4.60Kw  1268.9kWh
ソーラー 6242kWh   4.59Kw  1359.9kWh
シャープ 4794kWh   4.08Kw  1175.0KWh
三菱   4718Kwh   4.00Kw  1179.5kWh

あくまでカタログ値からの算出です。
この中でフロンティアが実際の発電量を掲載してるみたいです。

しかしパネル自体が他社に比べてちょいと重いし枚数載せないといけないので
重量の問題が出てきますね。

フロンティアの見積もり価格は私と同じ様な価格帯ですね。

書込番号:13899815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

京セラのお勧めは?

2011/11/05 08:06(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:191件

太陽光発電の設置を考え中です。
とりあえず、近所にある京セラのFCで見積りを出してもらいました。
当然営業マンは「信頼の工事ですよ」等々、京セラを勧めるわけでありまして・・・。
お店の信頼はありそうで、営業マンも感じが良かったのですが。
ただ、いまいち、これと言ったインパクトが無い気がします。

*ちなみに出てきた見積りでは、3.45kwの太陽光設置で、
年間3814kwh/年の発電となっていました。見積りは値引き後(税込み)190万程。

一番気になるのは発電量ですが、もちろん設置価格も気になります。

家に帰ってNETなどで調べても、京セラの良いところは
「見た目、デザイン」が良く出てきますが、発電量が優れているとは出てきません。
もちろん他メーカー(三菱・パナ等)でも見積りを出して話を聞いたりしないと
いけないと思っていますが、ここの書き込みでも京セラの書き込みが少なかったので・・・。

そんなに性能(発電量)は他メーカーに比べて劣るのでしょうか?

書込番号:13723586

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2011/11/05 21:14(1年以上前)

国産の太陽光発電メーカー比較です、参考になるでしょう。

http://www.kankyo-business.jp/solar/maker_japan.html

こちらはパワーコンデショナーも含めての考察

http://iemaga.jp/dreamhouse/vol06/002.html

高性能で高価格か、安さが決めてか、信頼で選ぶかは考え方次第ですね。
ちなみに我が家は10年ほど前に京セラでつけました。
ちなみに実際の発電量は見積もりはあてになりません、これは京セラに限りませんけど。
それでも、ソーラー発電大いにおススメしたい、原発依存はやめよう。

信頼性は国内メーカーなら似たようなもので、それよりも施工業者(代理店)によるのでしょうね。

書込番号:13726379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/06 18:01(1年以上前)

私はパナで太陽光をつけ、複数の業者から見積もりを取りましたが、京セラは
どこも出てきませんでした。
パナ、シャープ、三菱でした。
これは業者にメーカーを任せたので語弊があるかもしれません。
パナでの価格ですが、4.14KWで補助金無しで200万切りました。
パナはHITの230Wなのでパネルとしては、京セラより勝ると思います。
設置価格は4KW未満で補助金差し引いて190万は高いと思います。
信頼できる工事業者なら、保険料とおもって受け入れるのも一つの考え方ですが。
ほかにも安い業者はあると思います。

書込番号:13730680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件

2011/11/06 18:08(1年以上前)

ツキサムanパンさん 

情報ありがとうございます。
まだまだ勉強不足ですのでとても参考になりそうです。

もう少し考えてから決めたいと思います。

書込番号:13730706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2011/11/07 21:16(1年以上前)

ジブラルタルひろくんさん 

ご意見ありがとうございます。
そうですか、高いですか・・。
補助金(国・県・市)を引くと160万弱ですが・・・
もう少し違う業者にも当たってみます!

書込番号:13735908

ナイスクチコミ!0


shinjiroxさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/08 11:12(1年以上前)

エルプリさんの京セラの見積もりだとkWあたり55万円程度なので、
もう少し頑張れるかな、という気はしますが。
ジブラルタルひろくんさんのパナ4.14kW200万だとしてkWあたり48万円程度ですから。
kW50万に近づけたい感じですね。
他の見積もりも取って、他社だとこの金額出てるんですよね〜、とか言ってみるのもアリかと思います。
京セラ自体は良いと思いますよ。

書込番号:13738240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2011/11/26 15:58(1年以上前)

京セラ自体が何のメリットもないということはないと思います。瓦型のやつとか先進的です。

発電効率から言えば、東芝かパナソニック(三洋電機含む)が良いです。

書込番号:13815409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/11/26 22:07(1年以上前)

価格?性能?
その前に 本当にお宅の屋根に載るのかが大切です。
メーカーは設置禁止屋根を明記しています。(設置業者には)
現在屋根は多種多様化していています。禁止屋根を見抜けない屋根に詳しくない業者は数多く存在しますので気をつけてください。大手電気工事会社も???
設置して保証書が届いても設置禁止屋根への設置が判明すると メーカーは面倒見てくれませんよ。
見積もり前に 屋根に上がりましたか?天井裏をチェックしましたか?それが最低条件です。
太陽電池は楽々20年はもちます。それ以上の屋根ですか?時々劣化した屋根に設置してあるので 念のため。

書込番号:13816850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2011/11/26 22:56(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

いろいろ自分なりに調べたり、見積りを出してもらい、
総合的に判断して、現在、三菱かパナに決めるつもりになりました。
来週パナにの見積り依頼をして、それが出てきたら決めます!

書込番号:13817102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

売電メーター取り付けまでの期間

2011/10/26 18:41(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 mame_imoさん
クチコミ投稿数:3件

太陽光パネルの工事が終わったのですが、電力会社の売電メーターが付くまで、どの程度の時間がかかるのでしょう?
費用とか、別途かかるのでしょうか?
ご存知の方ありましたら、お教え下さい。

書込番号:13681760

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:8件

2011/10/27 11:10(1年以上前)

うちは今年の6月に着けたのですが、

工事終了から売電開始まで2週間くらいでした、

別途費用はかかりませんよ。

書込番号:13684598

Goodアンサーナイスクチコミ!0


天然塩さん
クチコミ投稿数:34件

2011/10/27 11:34(1年以上前)

うちは売電メーターは工事当日につきました。
費用は施主負担、2〜3万円くらいだったと記憶しています。
売電開始まで2日程度です。電気会社の都合によると思います。

書込番号:13684660

ナイスクチコミ!0


TORX55さん
クチコミ投稿数:2件

2011/10/27 23:23(1年以上前)

うちも工事当日に売電メーター取り付けできました。
翌日、試運転、売電開始しましたよ。

書込番号:13687391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/28 08:35(1年以上前)

電力会社によって対応が違います。
我が家は売電メーターが個人負担の電力会社です。
パネル設置工事と同時に売電メーターも電気工事屋さんが取付しました。
メーター取り付け=即売電開始です。
メーターの最初の数字は電気工事屋さんがデジカメで撮って電力会社に報告でした。

売電メーターが電力会社持ちの場合は少し時間がかかるみたいです。

こういう質問は管轄の電力会社も書き込んだ方が良いです。

書込番号:13688491

ナイスクチコミ!0


bmw118iさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/28 09:19(1年以上前)

私のところは、東北電力ですが、工事翌日に売電メーターが付きました。

売電メーターの代金については、太陽光発電の料金に含まれたましたので
別途支払が発生するとはありません。

書込番号:13688592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2011/11/25 22:34(1年以上前)

自分は太陽光発電の設置工事をしています。

売電メーターがいつ付くかは電力会社への申請によって
決まります。
早く申請すれば早い段階で付きます。
付ける日にちは申請した業者が希望を電力会社に知らせます。

自分のところではメーター付けと連系日を同日にしているので、
余裕を持って、太陽光工事日から1週間くらいあけます。
雨が降ったりして工事が伸びる可能性があるので…

電力会社のメーター工事は費用はかかりません。
ただ、メーター自体の金額は発生するので、電力会社への申請の際に
業者が、お客様負担か会社負担かを選んで申請しています。
メーター代は3万円前後だったとおもいます。

書込番号:13812739

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

教えて下さいませ

2011/11/04 22:41(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:35件

教えて下さい。業者の人にジャパンソーラーの太陽光発電を進められているのですが、ジャパンソーラーはどのようなメーカーでしょうか。
屋根に穴をあけないで設置できる単結晶パネルで安価なのが特徴のようですが、あまり書き込みでも出てこないメーカーなので、少し不安です。宜しくお願いします。

書込番号:13722263

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:80件

2011/11/05 10:28(1年以上前)

台湾メーカーの生産ラインをジャパンソーラーが
自社向けにカスタマイズして製造しているそうです。
要は台湾製。
メーカー名まではわかりませんでした。
営業さんに確認して調査してみることをお勧めします。

書込番号:13724040

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2011/11/05 13:15(1年以上前)

早々に返信戴きありがとうございます。
そーなんですか。台湾製ですか。ジャパンソーラーなのに台湾製って、面白いですね。実はヤマダ電機のサンジャストとゆう台湾製の製品と比較していたのですが、どちらも台湾製なんですね。
台湾製ってどうなんでしょうか。

書込番号:13724625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:80件

2011/11/06 00:43(1年以上前)

台湾製、どうなんでしょうね。
太陽光発電の海外メーカーは日本に参入して短いため
10年、20年など長期実績がほとんどありません。
ってことで誰にもわからないんじゃないかな。
施工後数年程度ならご存じの方がいるかもしれないですね。
気の利いた回答ができず、すみません。

書込番号:13727482

ナイスクチコミ!2


shinjiroxさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/07 11:07(1年以上前)

見たところ、パワーコンディショナーやモニターはオムロン製ですね。
接続箱はパネルと同じく台湾製?でしょうか。
自社では何も作っていなくて、他メーカー製のものを使用してるのだと思います。実績がないメーカー?(作ってないからメーカーじゃないか)なので、安さの勢いで取り付けてみるしかなさそうですが。
ただ、保証や点検・施工がしっかりしたメーカーや施工会社を選んだほうが良いと思われます。屋根に穴を開けずに、かつ安心して設置できるメーカーや工事会社もあると思いますよ。

書込番号:13734029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2011/11/08 23:03(1年以上前)

返信遅くなりまして、すみません。
てぃー@yahhoinfoさん
重ねての返信ありがとうございます。そーですか。実績がなければ、わかりませんよね。親身になって考えて戴き、嬉しいです。
shinjiroxさん
返信ありがとうございます。なるほど、施工業者選びが大切なんですね。勉強になります。
ちなみに私の見積もりは、4.68kwで補助金引いた値段が2043191円でした。これは高いものでしょうか。
どうやら今年の補助金の申請は11月の5日くらいに、出さないと間に合わないらしく、一応仮契約して国に申請を出して、補助金がおりると決まってから、契約をするかどうかをきめるという約束をしています。結果は明後日位に出る予定ですが、まだ迷っています。

書込番号:13740839

ナイスクチコミ!0


shinjiroxさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/09 10:07(1年以上前)

補助金がいくらかわかりませんので、高いか安いか判断しかねますが、
補助金含めずで250万くらいだとkWあたり53万、
国だけの補助金なら227万くらいなのでkWあたり48万円くらいですよね。
48万円だと安いと思いますが、特別ジャパンソーラーだから安いというわけではないと思います。いわゆるメジャーなメーカーでもkW50万円ちょいくらいで頑張ってくれるとこがありそうな気がします(あくまで主観ですが・・・)。
ちなみに何社か見積もりは取られたのでしょうか??
他にも見積もり取ってみたらいかがですか?
金額はもちろん大事ですが、保証や施工なんかの内容も比較してみるといいかも知れません。

ちなみに国の補助金も延長が決まったみたいなので、焦って契約する必要もないと思います。
地方自治体はそれぞれの状況次第だと思いますので、役所に確認する必要がありそうですが。

書込番号:13742338

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2011/11/20 21:26(1年以上前)

shinjirox様 返信大変遅くなりまして、申し訳ありません。
今年の補助金に漏れてしまいまして、補正予算に廻されてしまい、業者の人がまだ迷って良いと言うので、まだ決めずにいます。
本当に返信遅くなりましてすみませんでした。またありがとうございました

書込番号:13791742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ129

返信51

お気に入りに追加

標準

メリットとデメリット

2011/08/31 15:58(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 hi-roshさん
クチコミ投稿数:13件

最近になって太陽光発電の導入を考えはじめました。
色々調べてみたんですが、
調べれば調べるほど、取り付けないデメリットがないように感じております。
パネルが壊れたり機能しなくなれば損しそうですが、
メーカーの説明だと10年は保証期間でパネル自体は20〜30年は持つとか。。。
10年で元が取れるとしたら、導入するデメリットはほぼ無いんじゃないかと。
電気代は安くなるし、発電した電気は売れるしと、
イイ事ずくめな気がするのですが、どうなんでしょう。
リスクはパネルの故障と訪問販売なんかの粗悪な工事を行う業者で屋根に穴が開くとかですかねぇ??
どなたかご存知の方教えてください!

書込番号:13441208

ナイスクチコミ!6


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/08/31 16:18(1年以上前)

hi-roshさん  こんにちは。  「信ずる者は救われる」?
初期費用がご負担でなければ、決断されますように。  たとえ想定外の事態になっても希望を持って。

書込番号:13441257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/08/31 16:50(1年以上前)

日当たりが良くメーカー定格出力分発電出来れば良いかと思いますが
向き、天候、温度によっては発電出来ないかもしれない
パネルの寿命よりパワーコンディショナの寿命が10年前後と言われているので
先にそちらの寿命が来れば更新に予算がかかる

あと、工事業者は当たり外れが有ると思いますが、
設置するのに屋根に穴を開ければ雨漏りの可能性や
設置する屋根は重量物をのせるように設計されてないとかかな

書込番号:13441334

ナイスクチコミ!7


スレ主 hi-roshさん
クチコミ投稿数:13件

2011/08/31 17:05(1年以上前)

>BRDさん
そうですね。初期費用が大きいので躊躇する感はありますよね。。。

>ヤマハ乗りさん
天候は恐らく普通じゃないかと思います。極端に暑くなったり寒くなったりする地域ではありません(最近の気候全般がおかしいですが)。
隣にマンションが立つ予定もありませんし。
パワーコンディショナーは寿命が10年なんですね。
パネルほど高いものではないとは思いますが、それがランニングコストですかね。

あとは雨漏りや重量ですか。
重量はあまり気にしてなかったです。
やっぱり一度見積もりに来てもらったほうがいいんでしょうねぇ。

書込番号:13441380

ナイスクチコミ!4


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/08/31 20:22(1年以上前)

「釣書」と同じだと思って、相見積もりもされますように。

変換効率は年ごとにわずかずつ向上しているので、その辺の見切りも大事です。

ご近所さんが10年ほど前に取り付けられました。
 工事中の業者に話しかけると「この倍の面積無いとねー」と、本音をぽろり。

エコ**が数種類あります。
オール電化、ガス発電給湯、、、。
 「居間のコントローラー画面を見ながら今日は**円儲かった」と寿命が来るまでに減価償却の心配などされない方々が幸せそうに眺めてあります。

書込番号:13442002

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/01 00:33(1年以上前)

リスクと言えば、発電した電気が全量売電出来るかどうかですね。
今は太陽光発電を行なっている家庭が少ないから100%近く売電できるのかも
知れませんが、周りの家が太陽光パネルを搭載しだして
供給が需要を上回った時がどうなるかですね。
この辺の電気の流れってどうなるのかな・・・?

知らない人が多いですが、電気って使ってもらわないと流れないんです。
それと売電出来るエリアは限られています。
極端な話し、田舎で近所に家がない所、発電住宅街などは
発電して電気が余っていても売れないのです。

あと私も知りたいくらいですが
ご近所に同じ太陽光発電している家があった場合、
どの家の電気が一番多く売れるかですね。
通常電気は電圧の高い所から低い所に流れます。
なんか
インバータの出力電圧とかが、よく売れる家、なかなか売れない家を
左右しそうな気がしてしまいます。

専門家ではないので、参考程度にしてください。
まぁ、余った現金があるのなら早目の投資が得に思えます。

書込番号:13443358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 hi-roshさん
クチコミ投稿数:13件

2011/09/01 11:20(1年以上前)

BRDさん
変換効率も見ないと、ですね。
日進月歩の技術ですから10年前とは効率も価格も今とは桁違いかも知れませんね。
どのタイミングがベストなのか悩ましいところです。。。

ぐちょぐちょさん
地域の電力会社1社に頼りきりなのが嫌なところですよね。
もうちょっと他の選択肢もあると不安も減るのですが。
電気は蓄電できないそうですし。
確かに早めの導入が良さそうではあるんですよね。
様子を見ていると機を逸しそうです。

書込番号:13444476

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/09/01 14:47(1年以上前)

覚えている中で最高効率はオムロンだったかなー
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
google、、
http://www.google.co.jp/#hl=ja&sugexp=gsis%2Ci18n%3Dtrue&gs_is=1&cp=5&gs_id=17&xhr=t&q=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB&pf=p&sclient=psy&source=hp&pbx=1&oq=%E3%81%9F%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%86%EF%BD%8B&aq=0r&aqi=g-r5&aql=&gs_sm=&gs_upl=&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=e37f463e32f0528f&biw=1154&bih=675

発電しながら充電するのもあったはずです。
太陽光発電 充電システム
http://www.google.co.jp/#sclient=psy&hl=ja&source=hp&q=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB+%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0&pbx=1&oq=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%80%80%E5%85%85%E9%9B%BB&aq=4&aqi=g3g-cr1g1&aql=&gs_sm=c&gs_upl=0l0l1l8246l0l0l0l0l0l0l0l0ll0l0&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=e37f463e32f0528f&biw=1154&bih=675
http://www.google.co.jp/#pq=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB&hl=ja&sugexp=gsis%2Ci18n%3Dtrue&gs_is=1&cp=9&gs_id=o&xhr=t&q=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB+%E5%85%85%E9%9B%BB&pf=p&sclient=psy&biw=1154&bih=675&source=hp&pbx=1&oq=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%80%80%E3%81%98%E3%82%85%E3%81%86&aq=0r&aqi=g-r5&aql=&gs_sm=&gs_upl=&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=e37f463e32f0528f

太陽光発電 蓄電装置
http://www.google.co.jp/#sclient=psy&hl=ja&source=hp&q=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB+%E8%93%84%E9%9B%BB%E8%A3%85%E7%BD%AE&pbx=1&oq=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB+%E8%93%84%E9%9B%BB&aq=2&aqi=g5&aql=&gs_sm=c&gs_upl=0l0l1l1185l0l0l0l0l0l0l0l0ll0l0&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=e37f463e32f0528f&biw=1154&bih=675

私は年金生活者。残り人生も限られているので、予算さえあればすぐにでも屋根一杯に張り巡らせてみたいです。
出来れば風力発電も。

 近くの神社の参拝道路の傾斜した農業用排水路に年中山水が流れています。
 U字溝なので数メーター置きにせき止めては小型水車を何台も設置できそうです。
 町内の街灯用に使えそうだけど、もったいなくも太平洋まで無駄に流れて行ってます。

書込番号:13445025

ナイスクチコミ!3


スレ主 hi-roshさん
クチコミ投稿数:13件

2011/09/01 18:39(1年以上前)

BRDさん
詳細な情報ありがとうございます。
オムロンが最高効率なんですね。
オムロンが太陽光パネルを作ってるのも初耳でした。
蓄電やら充電する太陽光発電もあるのですね。

屋根いっぱいに張り巡らせてみたいですね。
さすがに予算がネックになりますけど。
ローンも躊躇してしまいますし。
それでもメリットは沢山ありそうなので屋根の南面だけにでも設置したいですね。
ローンは普通の銀行で組むローンなのでしょうか?

書込番号:13445722

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/09/01 19:21(1年以上前)

私は導入出来ないと思いますが、調べると下記が、、、
http://taiyoukouhatudenn.jp/
「住宅ローン乗換により、現金での支払いなし(実質0円)で導入できるようサポートを行っております。」

市販されてない高性能で、シャープのパネルがオーストラリア縦断レースカーに搭載されてます。
メーカーがどこなのか知りませんが、NASAのハッブル望遠鏡など宇宙でも。

書込番号:13445899

ナイスクチコミ!4


スレ主 hi-roshさん
クチコミ投稿数:13件

2011/09/02 13:49(1年以上前)

BRDさん

色々と情報ありがとうございます。
色々なやり方があるものですね。
住宅ローンを借り替えて太陽光発電も一緒に借りてしまうんですね。
思い切って導入してしまうか、どうか。。。
太陽光のパネル自体の価格も下がりそうな気もしますよね?

BRDさんの自作PCの知識すごいですね。
拝見させてもらいました。

書込番号:13449138

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/02 18:16(1年以上前)

 会社でデモ機としてソリンドラ社のモジュール入れるんですが、発想が面白いので
期待しています。方位・角度に関係なく設置が可能なのが売りなので、今まで方位を気に
して設置できない方には朗報ですよね。
 家もこの問題で二の足を踏んでいたので、結果次第では導入検討です。

 能力は国内産に劣るのですが、筒型構造の恩恵で一日の受光時間が長くて効率が良く、
トータルでは国産のものより発電量が多くなるらしい。セルの価格は多少高いが設置料
が安い。
 まあ、無料で設置するんで試してください!!って言うくらいだから、自信があるんでしょうね。
 誰か、一般家庭の口コミないでしょうか?

書込番号:13449950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/02 18:19(1年以上前)

ああっと。リンクリンク
http://www.ecohd.jp/

書込番号:13449961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/02 18:26(1年以上前)

あっ・・・・
http://jp.wsj.com/IT/node_298887

書込番号:13449983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2011/09/02 18:31(1年以上前)

 hi-roshさん。

 お邪魔します。

>リスクはパネルの故障と訪問販売なんかの粗悪な工事を行う業者で屋根に穴が開くとかですかねぇ??
どなたかご存知の方教えてください!

 私は、太陽光発電に興味を持っているのですがまだ未経験(未設置)ですので、経験者としての情報提供は出来ませんが、報道番組などの情報をお知らせいたします。

 hi-roshさんの書かれたとおり、施工業者の未熟さが大きな問題となっている様ですね。
 太陽光パネル設置方法が、悪く屋根から雨漏りをしたり、太陽光パネルを壊してしまい発電しなかったり、太陽光パネルと屋根の隙間に野鳥が巣を作ってしまったりする事もあるそうです。

 また、パワーコンディショナーなど室内に設置する機器によっては騒音が気になる場合があるそうです。
 ヤマダ電機オリジナル?では、外部に設置する仕様にしたとかいてあったと思います。

 地震発生時の家屋の負担増も問題となるかも知れません。
 関東は、地盤が軟らかいところがあるらしく長時間(数分〜十数分?)ゆっくりとした揺れが続く地震がくる可能性が高いそうです。
 建物の高い部分に重量のある太陽光パネルが沢山設置されていると、大きな負担となり建物が倒壊する可能性が高くなると考えられます。

 hi-roshさんは、太陽光発電装置についての問題点を把握したかった様ですので、書きましたが、調書も多々ありますので問題点を出来るだけ少なくして購入されると好いと思います。

書込番号:13450002

ナイスクチコミ!4


スレ主 hi-roshさん
クチコミ投稿数:13件

2011/09/02 20:03(1年以上前)

NEOアセロラさん
あ、あれ??
潰れてしまったのですね、ソリンドラ社・・・
方位・角度に関係なくという発想はすばらしいですね。
西や東などの向きでも十分発電できれば取り付ける人も増えるかも知れませんね。
会社でデモ機として入れるのは会社の屋上とかでしょうか??
入れてから良かった!悪かった!みたいな感想があれば是非教えてください。


ラフ・スノーローダーさん
はじめまして。大歓迎です。
私も未経験(未設置)のため、悩むところが多いです。。。
とはいえ一度入れてしまえば買い替えがきく商品ではありませんし。

悪徳業者の問題は最近よく耳にしますね。
私もきっかけは量販店からの見積もりだったのですが、
最近、価格.comの見積もりサイトを知って目から鱗でした。

仰るとおり地震の問題はやはり気になってしまいますね。
屋根も太陽光パネルを乗っけるために設計されたわけではないですからね。
うーん、まさにその通りと思ってしまいます。
なんだかデメリットというかリスクを意識しはじめてしまいました(笑)
それでもやっぱりここが魅力!というところも教えて頂けると助かります!

書込番号:13450339

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2011/09/02 20:05(1年以上前)

hi-roshさん、こんにちは。
うちでは8年前に屋根の南面に1.1kw/hのシャープ製太陽光発電を付けました。
当時は今と比べおそらく二倍くらいの価格があったと思います。補助金を差し引いても今より1.5倍くらいの価格の様な気がします。発電量が少ない為、毎月の売電額は数百円から良くて1500円ほどでした。このままではあまりにも情けないので、今年の7月に新たに屋根の東面と西面に合わせて3.68kw/hのサンヨー製太陽光発電を増設いたしました。合わせて4.78kw/hとなり7月半ばからの発電ですが、売電額は一挙に10800円となりました。8月はあまり天気が良くなかったですが、売電額は18000円くらいにはなる見込みです。
いままで8年間太陽光発電を使用してきて、夏場はエアコンの使用により売電額は一番下がりますので、これが1年で最低の売電額だと思います。

この二台ともすべてローンで組みました。毎月の支払額を足した光熱費はシャープを付けた8年前から今まで真っ赤っかですが、価格がだいぶ下がってきたので、今回のサンヨーの増設で少しずつ元が取れる感じがします。これから太陽光発電を付ける方はメリットの方が大きいのではないでしょうか?
また、太陽光発電を付ける方は、是非エコキュートも付けた方が断然良いです!価格も太陽光発電の1/3程度で済み、ガス代が我家では1万円前後から一気に2000円弱になりました。それでいて電気代は1000円ほどのアップで済みます。エコキュートを取り付けたのは、今回のサンヨーの太陽光発電を付ける4か月前でしたので、一時買い電量は増えましたが、今回の太陽光発電増設で今までより買い電量も下がりました。
私は今53歳ですが、仕事をリタイヤする年齢でローンが終わります。年金生活に入ると同時に光熱費のほぼかからない生活になるのはこれから年金額が減らされるかもしれないとすると、老後の生活にだいぶ余裕が出ます。
今後、製品価格は少しずつ下がると思いますが、何年も待っていたら私の余命を考えると今しかないと思ったんですね。
一生のうち一度か二度の買い物です。長い目でみて結果はどうなるか分かりません。この先10年と考えますと売電額の高い今のうちにと思います。その頃には家庭用蓄電池も出るでしょうから価格とすり合わせでメリットの高い方で良いと思います。

書込番号:13450349

ナイスクチコミ!6


VIDEO_FANさん
クチコミ投稿数:27件

2011/09/02 21:53(1年以上前)

太陽光発電の見積もりを取ったところ設備償却には12年以上かかる様です。
太陽光発電のメリットが出るのは償却が済んでからのものです。
一方、無償保証期間は10年しかありませんが10年を過ぎた頃から電気製品は故障が出始めさらに償却期間が延びてしまいそうです。
太陽光パネルは発電効率が低下しながらも長持ちしそうですが、パワーコンは10年は持たないような気がします。
余った電力を売電出来るので得したように思われますが償却されるまでは全くメリットがありません。(地球温暖化防止に寄与しているという精神的なメリットはありますが・・・)
また、周囲に太陽光発電を設置した家が増えて来て売電を始めると電圧が上昇し、107Vを超えるとどんなに発電しても売電が出来なくなります。したがって、周囲に太陽光発電を設置する家が増えると売電しにくくなり、償却期間が延びてしまいます。
地球温暖化防止の為太陽光発電等の自然エネルギーを活用すべきですが、現状では時期尚早の様に思われます。
現在、太陽光発電の発電効率は10数%です。将来50%近くまで上昇するとも言われており、まだまだ発展途上の技術だと思います。2030年頃には設置面積が減り価格も下がることでしょう。
テレビや冷蔵庫を買うと買ったときから恩恵を被ります。しかし、もともと電気が配電されているので太陽光発電をつけたとしても何にも変わりません。
セールスマンは太陽光発電を取り付けると売電できるから大変得をするような説明をしますが、得をし始めるのは償却が終わった10数年先であること理解しておくべきでは無いでしょうか?
唯一のメリットとして夏場、屋根下の部屋温度が低下するとのことです。
個人的な考えですが5年償却10年無償保証が実現したときが買い時ではないかと思っています。

書込番号:13450774

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/02 22:02(1年以上前)

参考になればと思い投稿いたします。私は、昨年7月にシャープのパネルを24枚設置しました。最初、地元の業者を調べ、3社に絞り訪問してそれぞれ見積もりをとりました。3社とも設置が安いシャープを専門としていましたのでメーカーの選択の余地はなかったのですが、見積もりが公平に比較できました。結局、一番しっかりとしたところに10万円値切り依頼しました。工事費は約250万円で国の補助金が27万円返ってきました。
設置前の電気代は、年間155.353円で、昨年の年間の買電は98.570円で売電は118.394円でした。大体、13年位である程度の元が取れそうです。ただし、昨年度設置した場合の買電単価は、1kw48円ですが、今年から42円に減らされています。これは10年間は保障されます。さらに、エコキュートは国の補助金が出なくなりました。今後も変動する可能性があるので注意が必要です。補助金は、市でも出していますのでHPで確認してください。
工事の後に電力会社がチェックにきます。うちではアースの設置がよくないと言ってやり直しを命じていました。また、トラブルにそなえ、こちらの業者は毎月、設置した家全部に発電量を専用用紙に記入して出させます。そして、発電量をチェックしておかしい場合点検に来ます。そして、トラブルで発電しなかった場合は、計算してシャープが保障してくれるそうです。
春、秋が発電効率が高く、曇りでも発電しますが、雪が積もると一切発電しません。屋根は南向きが一番よく発電します。余剰電力は、近所に供給され買い取ってもらえないことは100%ありません。

書込番号:13450803

ナイスクチコミ!5


awawa56さん
クチコミ投稿数:4件

2011/09/02 22:05(1年以上前)

積雪地域で東西にサンヨーのパネルを載せています。
エコキュートを同時に導入してオール電化の恩恵を受けています。
自己消費分とオール電化の効果、売電をメリットとして計算しています。

一昨年前の11月から家庭の余剰発電を48円/kwで買い取るようになって、設置してからパワコンなどの更新経費を含めても17年後には償却できると「取らぬ狸の皮算用」を決め込んでいます。

屋根に掛かる重量ですが、パネルの一枚あたりの重量がおよそ15kgとして、24枚の360kgですが、発電効率が上がって来たので、今なら22枚で30kg減量できる計算になります。

積雪期には雪が滑り落ちて危険な思いをしたので融雪装置をつけました。
設置業者は地元の実績のあるところに頼んだので、トラブルはありません。

書込番号:13450821

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2011/09/02 22:35(1年以上前)

 hi-roshさん。

「大歓迎です。」との言葉に釣られて?再び、お邪魔します。

>なんだかデメリットというかリスクを意識しはじめてしまいました(笑)

 せっかくの希望、ウキウキ感を奪ってしまい済みませんでした。
{(笑)と表現されているので、多少は許されているのかと思いますが!}
 私が、書き込んだ情報は「デメリット」ではなく「リスク」として受け止められるものだったのですね。
 私は、その違いを意識する事なく書き込んでしまいました。

>それでもやっぱりここが魅力!というところも教えて頂けると助かります!

 hi-roshさんは、ご存知だと思いますが、誰かの参考になるかも知れませんので、情報提供いたします。

 地震発生時の、建物への負担と矛盾した事となりますが、私達の身の回りには冷暖房、照明、ガス釜なども含め多くが電気を必要とするものが多くありますよね。
 電力不足、停電などを考慮していなかったためにその様な設備になってしまっているのだと思います。
 しかし、今年の3月11日の東北、関東震災により電力事情が不安定になり、消費者一人ひとりがその問題を考えなければならなくなり、太陽光発電システムが注目されているのだと思います。

 太陽光発電を導入した人の利点は!
 今後、電気料金は原子力発電所の使用制限により燃料費の負担増加などにより値上げされる事がほぼ確実だと思います。
 太陽光発電があれば、その影響が日中の消費電力では殆ど影響されないのでは?

 自然災害、事故など色々な問題により、長期間停電になっても日中に太陽光で発電が出来れば充電式電池を活用して、夜間でも懐中電灯を多用する事が出来たり、日中に家電製品を活用出来、掃除機、洗濯機、風呂釜も使用出来るのと出来ないのでは大きな差だと思います。

 比較的短時間であった、計画停電でも懐中電灯(乾電池)を用意出来なかった人達が、ロウソクを照明として使用して、転倒させてしまったりして火事になったお宅がニュースで取り上げられていたと思います。
 使い慣れないものを、代替として使うと事故の原因になる事も多々ある様ですね。

 環境への負担も違ってくるそうです。
 大量の化石燃料を消費して発電する火力発電と比較すると、太陽光発電パネルの寿命、発電量なども関係するのでしょうけど、環境への負担軽減になるそうです。

 太陽光発電についての情報として
 家電watch

 http://kaden.watch.impress.co.jp/backno/category/index_c124s336.html

 参考になるかも知れませんので、興味があればご覧下さい。

書込番号:13450985

ナイスクチコミ!3


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

自立発電コンセント

2011/10/08 18:29(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 B+さん
クチコミ投稿数:7件

今年の1月ごろSHARPで発電を開始した者ですが、3月の震災で停電した時、自家発電モードでファンヒーターを駆動しようとしたところ始動出来ませんでした。そこで少し調べてみた結果、どうやら非常用コンセントは完全サイン波ではなく擬似サイン波が出力されているとの事でした。おかげで当時、自宅のファンヒーター、パソコンは全滅、コタツも電子式のため不調で使えず電気があるのに使えないトホホな寒い思いをしました。そこでこれからのインバーターは完全サイン波が出るインバーターに進化するのか、フィルターが発売されるのか、それとも皆様はそんなもの必要無いと思われるのか、もう発売されているのか、そのあたり皆様はどうでしょうか?

書込番号:13598920

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:12件 今なら1000円分貰える 

2011/10/11 11:36(1年以上前)

1500W以下の機器でしか使えませんよ?

それに、たいていの電化製品は正弦波でなくても使えます。
DC->AC->DCの変換程度ですので、周波数の質は関係ありません。
でたらめを書かないようにしましょう。

書込番号:13611008

ナイスクチコミ!0


スレ主 B+さん
クチコミ投稿数:7件

2011/10/12 12:40(1年以上前)

はい、確かにDCACインバータの完全変換と擬似変換ではたいていの機器では問題が出ません、と言ってもまれに出ることも確かですよ。その場合電工ドラムなどを利用して波形を鈍らせたりして使う場合もあるようですが使えない機器は使えません。あのような震災でもなければ使うことの無い機能です、一度は実験してみる事を強くお勧めします。
1500W出力コンセントですが、使用していたのは夕方のためパネルの出力がかなり低下した上に古めのファンヒーターのモーターが起動するには5倍程度の起動電力が必要になる事を思い出しましたwニクロム線電気ヒーターも起動電力が必要ですね。
大体のインバータは表示容量の2倍の瞬間出力容量(1/50〜1/60秒)がありますが、それにはソーラーパネルの発電量も2倍なければなりませんね、結局は自分の使い方が悪かったようです。三ツ星トラフィックさん、私の修行不足でした、ありがとうございました。

書込番号:13615670

ナイスクチコミ!3


c34_改さん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/17 22:37(1年以上前)

我が家も数年前にシャープの太陽光発電システムを導入してます。
当時はオプションで電力モニタからモデム経由で遠隔監視すると
言うのがありました。だったらパソコンでデータを取り込めない
物かと販売店に交渉したのですが(シリアル通信のコマンドプロ
トコル教えてとか)駄目でした。セキスイハイムでは、購入者に
取込用のパソコンソフトを配布していたそうです。

今では対応の電力モニタであれば無料でWebモニタリングサービス
が利用出来るのですね。

設置が終了してから、系統連系の手続きが完了するまでの間、
折角発電しているのに勿体無いと、自立運転で色々試しました。

やはり色々試した方はいらっしゃるようで、↓こんな記事が。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/20110323_434311.html

で、結果は突入電流が原因と言う事らしいです。↓
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20110809_464721.html

パワーコンディショナーは、系統連系を行うために正弦波を出力
している筈ですが、自立運転時は疑似正弦波と言う事は無いかと。
(そのうちに計測器で調べてみますが)

疑似正弦波って、安物のUPSや自動車用のDC12VをAC100Vに変換
するインバータが出力するものです。この「疑似」は、交流波形の
最大値が、√2×実効値(100V)≒141V で正弦波と等しくなる様に
しただけの、実質は方形波です。この波形を入れてはいけないと
明確に言っているのは、PFC(力率改善)回路が組み込まれた
デスクトップパソコン用電源ユニットです。現在のパソコン用電源
ユニットは、余程の安物でもPFC無しを探す方が難しいと思われ
ますので、パソコンには疑似正弦波は使えません。(ノートPC用
のACアダプタはPFC有りか未確認です)

ファンヒーターって、灯油式のですよね?これは点火時に灯油を
予備加熱するのと、点火の為に放電する際に大きな電力を消費しま
すので使用出来なかったかと。ファンヒータのモータ程度では、
起動時の突入電流は1500Wの制限に掛かることはありません。

書込番号:13641597

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 B+さん
クチコミ投稿数:7件

2011/10/19 18:19(1年以上前)

おおっ、リンク先の記事見ました、とても参考になる記事を教えていただき感動しておりますw。c34_改さんの返信を見ていると原因は別の所にあるような気がしてきました。私の家ではパネルは後付けですので、少々特殊な配線になっており自宅の屋根にパネルはあるのですが、パワコンが20メートル離れた建物に有ります、そこに農業、自宅用の買電、売電、3相200Vの電力メーター、電話線のヒューズ、パワコン、パワコンコントローラに非常用コンセントまであります。コンセントを使う時は電工ドラムで延長をするのですがそれも原因だったのかもしれませんし他に同時に使ってた機器もあったような記憶…、パソコン電源は2002年、ファンヒーターも2000年製造?、いずれにしても少しずつ悪い条件を重ねてしまった使い方が悪かったような気がします。ちなみに何故そんな所にパワコンやらコントローラがあるのは納屋でも100Vをガンガン使いたいのでメーターを動かせなかったし動かす先も無かったのと、直流送電のほうが交流送電よりも効率が良いとの電気工事屋さんのお勧めにより決定しましたw、機器のLAN配線もできず何ワット発電したか確認するのも晴天の昼間しか出来ませんと後悔がw。

書込番号:13648793

ナイスクチコミ!0


c34_改さん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/24 12:56(1年以上前)

取り急ぎ、自立運転時の波形を調べてみました。
ここ数日天気が悪く、500W程度しか発電していませんでしたが、
歪が多いと言うか、ノイズが乗っていると言うかあまりきれいな
波形ではありませんが正弦波が出力されています。

書込番号:13671753

ナイスクチコミ!1


スレ主 B+さん
クチコミ投稿数:7件

2011/10/24 16:57(1年以上前)

おおっ波形まで測定されてくださったのですか、ありがとうございます。意外とノイズは乗っていますがこの程度なら高級オーディオや医療機器を使うわけではないのでまったく問題ありませんね、やはり自分の使い方が悪かったのかなと反省w

書込番号:13672408

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)