
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2017年9月16日 22:27 |
![]() |
8 | 6 | 2017年7月9日 01:06 |
![]() |
40 | 57 | 2017年6月1日 09:03 |
![]() |
38 | 35 | 2017年5月13日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
久しぶりに見たら、課題が歪んでた。
おやじが草刈り機をぶつけたらしい。
見るまで知らなかった。黙ってないで言えって感じ。
こんな架台の修理した人いませんか。
いたら、修理代はいくらぐらいかなと思って。
0点

交換した事は無いですが、我が家のガレージタイプの梁に土建屋さんが傷を付けたので交換した場合の見積りをもらったら約5万円でした。
部品代より出張費とパネル脱着が高いです。
パネルを外してメープル発電所さんの怪力で押さえれば戻りそうな感じはしないですか??
書込番号:21201185
0点

メープル発電所さん
残念ですね。でもお父様も草が生えたら発電に影響してしまうことに危惧して草刈りをやってくれたのです。
許してあげてくださいね!
また、このくらいなら発電には影響ないのではと思うのですが。パネルには損傷ないのですよね?
見た目は別にして。
書込番号:21201600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メープル発電所さん
答えになってないかもですが
とりあえず見積もりとってみてそれから考えてみては?
もしかしたら動産保険なんか入っていれば適用されれば免責金額次第で0円かも?
書込番号:21201798
0点

>しょういち720さん
>REDたんちゃんさん
>りん&ペスさん
ありがとうございます。
とりあえず、業者には写真送って、見積もり依頼しました。
さすがに、力づくでは無理ですね。
発電量には影響していないと思います。たぶん。発電量をあまりよく見てない。
縦の棒1本交換して、パネルの再配置(パネル4枚外して、縦棒交換してまたパネルをはめる)
になると思いますが、4,5万ぐらいかな。
普通に保険には入ってますが、保険じゃ無理だろうな。
書込番号:21202971
0点

メープル発電所さん
>普通に保険には入ってますが、保険じゃ無理だろうな。
明日から台風来ますよね!
書込番号:21203018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
5月下旬に太陽光パネルの工事を済ませ早や1か月
本日施工業者から1本の電話が
経済産業省の都合で発電開始が2〜3か月後?になりますと・・・・・・・・(*_*)
さて我が家の発電開始はいつになることやら???
3点

>雪かば男さん
普通、経産省の認定をもらい、かつ電力会社との接続契約が確実になった後に工事をするものですが。
万一、認定がもらえなかった場合、やったことすべてがパーになります。
お金は全額払ったのですか? そうであれば、工事店は損しませんので先走りで進めるとは思いますが。
書込番号:21009019
0点

雪かば男さん
聞いたことがないトラベルですね!
経産省の認可なく施工してしまいましたか。
フライング返還欠場ですね。
書込番号:21009364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日やっと太陽光を稼働させた発電初心者です。
別スレにも書きましたが、確かに認定まで時間かかりました。
経済産業省の都合で遅くなっているの事実で、6月に入った時点では今年度の認定件数はゼロだと思われます。
審査項目が増えた事、みなし認定の申請やらで、件数も増えシステムも変わりそのシステムが上手く機能しなかった事が原因の様ですが・・・
6月下旬から認定が下り始めている様で、当方も4月の中頃に申請したものが6月下旬に動き出し今週認定となりました。
あくまでも私個人の推測でしかありませんが、雪かば男さんもあと1ヶ月くらいの内には認定下りるとは思いますよ。
書込番号:21010017
2点

>雪かば男さん
役人はいらぬ事ばかり忖度して考えます。
そういった事で自分も条件は違いますが同じ連係待ちです。
申し込みの件数からするととんでもない処理をしなければならず
この3か月がやがて6か月とかになるかもしれません。
ですが、そこまでいく前にさすがには何かしら連係できるように
考えられるのではと思ってます。
書込番号:21010501
2点

皆様ご教授ありがとうございます
以前勤めていたホームセンターが太陽光パネルの販売施工を行っており
私自身も多少のちしきはあったので
遅くても6月中かなと思っていましたが
申請のシステムのことまではわかっていませんでした
幸いにも支払いを10月まで伸ばす話ができましたので
それまでに
発電できることを祈ってます。
書込番号:21011738
0点

今年度から、電力会社への接続契約→認定申請、の流れになっています。
認定申請はメチャクチャ遅れています。
ご参考までに。
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/announce/20170619.pdf
書込番号:21028903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
当方10KW以上の設備である小規模発電事業者です。
今年の4月頃に再エネ特別措置法改正に伴って事業計画書を出すようにと言う通達がありましたが、
その項目の中に ●【再生エネルギー発電事業の実施において遵守する事項】 にチェックをいれる所がありますが
その中の、上から4番目に●【〜出力抑制の要請を受けたときは、適切な方法により協力すること】
という文言があり、これに同意出来ない場合は認定基準を満たして居ないとして
認定を認められないそうです。これって結構、重要な項目だと思うのですが皆さんはどうお考えですか?
2015年1月26日以降に接続申し込みをしている人は出力抑制は同意の上でしょうから
抑制も致し方ないでしょう。しかしそれ以前の契約の人にまで出力抑制を無条件に課される恐れがあります。
出力制御対応機器を設置などの余分なコストも必要になると思います。
発電所を設置する時に、計画的な出力抑制されていない前提でシミュレーションしていると思いますが
いくら発電しても売電されない期間が出来てしまう恐れが出てくると言う事です。
それも、時期も期間も発表されたそれに従わなければならない。
極論ですがもし仮に、再エネ発電所が増えすぎたので年間半年しか稼働してはならないと言う
無茶な理屈すら成り立ってしまう訳で。そうなると土地の購入費用やメンテナンス費なども勘案すると
原資回収すら成り立たない可能性もゼロでは無くなる事を意味します。
九州電力はすでに抑制を開始する方向ですし、発電所は当面増える事はあっても減る事はないでしょうから
出力抑制は増える方向にあると思います。このような状況にネットを探してもあまり
問題が話し合われていなようなので皆さんはどう考えているのか率直な意見が聞きたいです。
私個人としては過去のルール、契約で認められて居た物を何の議論も無く一方的に取り決めて行くという
やり方は許されるべきではないと考えています。前々から思って居ましたが
資源エネルギー庁のやり方は法的に見ても問題が出ても不思議でないレベルに来ている気がします。
7点

代行申請に、費用6千円とか2万円〜??
マジですか・・・。(呆)
この度の改正法で、あわよくば「ひと儲けせねば」の魂胆丸出し的な業者が出現しそうですよね。
そのような業者さんは、さらにこれから義務化される点検業務にて「さらにもうひと儲けだ」の様相を呈して来る予感が・・・。
有料だと言う業者さんには、「他の業者さんは無料みたいですけど・・」と一応物申してみたらいかがでしょう。
書込番号:20919129
0点

>にはとさん 、皆さん 、情報ありがとうございます。
自分は紙が簡単そうなので、トライしてみます。もし間違えても、またやり直したら済む事ですね。
>CIS愛好家さん、そうです、まさかの有料です。
代行6000円、もったいないですから別の無駄遣いにまわします。
書込番号:20919205
0点

>にはとさん
>実は私、このまま事業計画書を出さない、あるいは出力抑制の項目だけチェックせずに
>出そうかとちょっと悩んだり。いやそんな事を個人がしても意味無いのは分かってるので
>出すとは思いますが。なんかモヤモヤしちゃって。まぁがんばります!(何を?)
〜〜抜粋
(様式第20 再生可能エネルギー発電事業計画書【みなし認定用】(10kW未満の太陽光発電)
(記載要領はこちら pdf)
・
・
2.記載方法
H 遵守事項 必須項目
・「接続契約を締結している〜適切な方法により協力すること。」の「国が定める出力抑
制の指針」とは、一般送配電事業者又は特定送配電事業者が接続契約に基づいて出力
抑制を実施する際に、各発電設備間において公平性が確保されるよう定められた指針
であり、既に締結されている接続契約の内容に反して出力抑制を求めようとするもの
ではありません。
※事業を実施するに当たり、該当する事項を遵守することに同意できない場合は、認定
基準を満たしているとは認められないため、認定できませんのでご注意ください。
〜〜ここまで
「既に締結されている接続契約の内容に反して出力抑制を求めようとするもの ではありません。」
と書かれてるので、出力制御ありで契約しているのでなければ、チェックしても関係ないと私は読みます。
#まあ、個人責任で。
書込番号:20919708
1点

haru☆☆さん
電話して聞いてくださったのですね。
改めて自分でIDとパスワードを取得すれば電子申請出来るとは知りませんでした。
自動的にして貰えるとの事で当たりの業者さんですね。
有益な情報ありがとうございます。
CIS愛好家さん
>さらにこれから義務化される点検業務にて「さらにもうひと儲けだ」の様相を呈して来る予感が・・・。
点検業務も当然有料です(笑)すでにHPに書かれてあります。というか無料でやってくれる物なのでしょうか?
一儲けせねばと言う魂胆丸出しだと思います(笑)なんせ私が契約した業者S社さんは
売電価格の低下に伴い千人規模のリストラをしてますし経営も苦しいのでしょう。
snowooさん
そうですね、書類に不備があってもすぐさま認定取り消しはならないと言われて居ますし
新制度に素直に移行しようと言う人を経産省もぞんざいに扱う事はないでしょうし
私も自分でやってみる事にしましょう。
書込番号:20919782
0点

本日、経済産業省、新エネルギー課に電話し、出力抑制について色々話を聞いてみました。
※チェック項目にには、〜遵守する事に同意する場合には□内に記しを付けること。
とあるので、同意したくない項目は付けなくてもいいのか?とちょっとアホな
質問をぶつけてみました、結果はチェックを入れて頂かないと新制度への移行が
完了したとはみなせない”可能性”があります。入れて出してくださいと言う選択肢の無い解答でした。
当たり前と言えば当たり前ですが。可能性と含みを残して居るので可能性を何か聞きましたが
今ひとつハッキリした答えはありませんでした。
また、この新制度に移行する発端は「再エネ賦課金の高騰」だそうで
賦課金を払って頂く事で成り立って居る制度ですから多くの人の理解が必要と言うような
事を言っておりました。こちらから賦課金について触れていないにも関わらず
今回の改正に無関係な賦課金の高騰をの出してくるあたりに怪しさを感じましたね。
賦課金の是正を変更を何らかの形で入れ込もうとしてると言えるでしょうね。
また固定買取制度と言うのを後から変更する事に関しては
「会社同士の契約と違い制度の問題ですので・・・」との事。
電話でし対応してくださった方はとても丁寧に対応して頂き
また一担当者に何かを決める権限があるわけでもないのであまり無理を言っても
困らせるだけなのでクレーマーになりすぎないようあくまで意見として
抑制するにあたり2円の価格差の是正がされていない事、重要な項目であるにも関わらず
アナウンスが弱く、多くの人が知らない間にチェックを完了させられてしまうこと。
そもそも過去にさかのぼってルールを変更する事に固定買取制度や経産省に不信感を覚える事。
そのような不満に思って居る事などを、つたないまでも伝えた所、
ご意見はまとめて参考にさせて頂けるとのことで、いつでも意見を
経済産業省、新エネルギー課まで寄せてくださいとの事でした。
経済産業省、新エネルギー課
03-3501-1511
私などの意見をまともに取り上げ伝えると言うのhが本当かは分かりませんが
意見は上記番号で受け付けて居ると言うことなので、新制度に不満や意見がある人は
どしどし電話してみると良いと思います。(不明点はまず0570-057-333へ)意見も多く集まると
少しは考慮の対象になるかもしれません。とても感じよく丁寧に対応してくれますので
あまりハードルを感じず思った意見をまずは言ってみる事が大事ではないでしょうか
(※常識的な事なので言わないでも分かって居るとは思いますが一応お約束として
迷惑になるような電話や嫌がらせ目的の電話は絶対ダメです。最低限の礼儀は忘れないように)
●晴れhareさん
有益な情報ありがとうございます。今は意見しました、なかなか心強そうな物ですが
とりあえず今は時間がないので、ここまで一度書いた者を投稿しますが
後で改めてチェックして返信致しますね。
書込番号:20919787
1点

晴れhareさん
ナイスな情報です!非常に参考になりました業者の資料を参考にしていたので知りませんでした
様式第20だったのでちょっと調べてみましたが様式第19 10〜50kwの方にも
J遵守事項 選択必須項目に
「接続契約を締結している〜適切な方法により協力すること。」の「国が定める出力抑
制の指針」とは、一般送配電事業者又は特定送配電事業者が接続契約に基づいて出力
抑制を実施する際に、各発電設備間において公平性が確保されるよう定められた指針
であり、既に締結されている接続契約の内容に反して出力抑制を求めようとするもの
ではありません。
と言う項目があります。確かにコレを見ると接続契約の内容でしか出力抑制は求められないと言う事とも取れますね。
しかし、では何故、本日経産省に聞いた時にそう言ってくれなかったのでしょう。
これを言って貰えれば随分と印象が変わると思うのですが。
話し合いの途中でもそのようなニュアンスの言われ方ではなかったです。
うーむ。矛盾点が出て来たのでまた聞くしかないでしょうかね。
まぁただこの件で直接の抑制は無くなったとしても大規模発電所に抑制をかけて
中小発電所から負担金を取ると言う方式にされたら直接か間接かの違いで可能性は残りはするのでしょうね。
↓11頁
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/shin_ene/keitou_wg/pdf/009_11_02.pdf
書込番号:20920123
0点

>haru☆☆さん
5月になっても資源エネルギー庁からのメールやハガキも来てなく、設置業者からも何の連絡もないので心配になり
数日前に固定価格買取制度に関するお問い合わせに電話をして
haru☆☆さんと同じような質問回答のやり取りをしました。
そのあと設置業者さんにTELで確認しましたが、会社の窓口・営業担当者とも申請を代わりにすることはしません
お客様の責任でみなし認定をしてくださいと言われてしまいました。
改めて自分でIDとパスワードを取得すれば電子申請出来ますが
その場合は設置した業者さんとのつながりがなくなってしまいます。
その旨も伝えましたが、設置業者はあくまでも設置までが責任であって
その後の設備の維持管理は施主の責任だとも営業担当は申してました。
そこまでやったら専任の担当を置くことをしないとならなくなりコスト的にあり得ない話で
他の設置業者の話を聞くと、みなし認定の代理申請したら5000円〜8000円はもらうと言っている
全国どこを見ても無料で対応する業者は居ないと言われてしまいました。
今回の改正FIT法による設備申請と業者のつながりが切れてしまうことが自分にとってマイナスポイントかなと思い
説明しても営業担当に理解してもらえず残念でした。
あくまでも営業担当は売ることが仕事で、契約や売り上げにつながらない仕事は
上手く言いくるめてかわすものだと痛感しました。
haru☆☆さんの設置業者様の対応の良さを見かけると、とてもうらやましく思いレスしてしまいました
書込番号:20920747
0点

スレ主さん
代行申請についてはともかく、点検業務に関してはさすがに無料でやってくれ、というわけには行かないかと思います。
逆に言うと無料でやってもらうレベルの簡易的な(?)点検ではマズイ気がします。場合によっては突っ込まれてしまうかも、というのは考え過ぎかな・・。
>一般送配電事業者又は特定送配電事業者が接続契約に基づいて出力抑制を実施する際に、各発電設備間において公平性が確保されるよう定められた指針であり、
>既に締結されている接続契約の内容に反して出力抑制を求めようとするものではありません
だったら、出力抑制ありでの契約の方々のみチェックを入れるような書式にすべきところ、同一フォーマット的にチェックを入れさせるのはいかがなものかと思います。
この時点で「既に接続契約の内容に反して」いるのではないかと思うのは、自分だけですか??
まさにこういう点が、今回の改正法の体たらくな部分に当たるのではないかと思うのですが・・。
えびなんあんさん
>他の設置業者の話を聞くと、みなし認定の代理申請したら5000円〜8000円はもらうと言っている
>全国どこを見ても無料で対応する業者は居ないと言われてしまいました
その業者さんに、「ウソはいけません。いい加減なことを言わないで下さい」と書き込み板のコメンテーターが申していたと言ってあげて下さい。
顧客のことを大切に思い、誠意をもって代行申請をしている業者さんもいるようです、とこのコメントをそのまま見せてあげて下さい。
書込番号:20920851
1点

>えびなんあんさん
>改めて自分でIDとパスワードを取得すれば電子申請出来ますが
>その場合は設置した業者さんとのつながりがなくなってしまいます。
紙申請であればつながりが切れるということは無い様です。ただ、
>その旨も伝えましたが、設置業者はあくまでも設置までが責任であって
>その後の設備の維持管理は施主の責任だとも営業担当は申してました。
ここまでドライというのも今後の付き合い(有償点検とかもあるでしょうに)は
考えものですかね。
>そこまでやったら専任の担当を置くことをしないとならなくなりコスト的にあり得ない話で
>他の設置業者の話を聞くと、みなし認定の代理申請したら5000円〜8000円はもらうと言っている
>全国どこを見ても無料で対応する業者は居ないと言われてしまいました。
手間が掛かるにしても、電子申請って慣れれば10分か15分くらいでしょうに・・・。
(まとめてやれば日に20から30件やそこらはね。)
>今回の改正FIT法による設備申請と業者のつながりが切れてしまうことが自分にとってマイナスポイントかなと思い
>説明しても営業担当に理解してもらえず残念でした。
>あくまでも営業担当は売ることが仕事で、契約や売り上げにつながらない仕事は
>上手く言いくるめてかわすものだと痛感しました。
保守業務でも十分に利益のある構造だといいんですけどね。
>haru☆☆さんの設置業者様の対応の良さを見かけると、とてもうらやましく思いレスしてしまいました
うちもとりあえず費用負担なしでやってくれるそうです。もし費用要求されるのであれば紙で出そうと
思ってました。印鑑証明と郵送で500円かそこらでしょうから。(役所にいくとかの自分の手間賃は除く)
何かあったときの責任所在はどこかの機関に残しておいた方がいいとは思います。
書込番号:20921240
1点

えびなんあんさん
>今回の改正FIT法による設備申請と業者のつながりが切れてしまうことが自分にとってマイナスポイントかなと思い
説明しても営業担当に理解してもらえず残念でした。
晴れhareさんの言うように、そこまでドライな対応をされてしまうと今後の付き合いを
考えた方が良い業者の様な気がします。
もちろん現段階で今の業者との関係を自ら切るような事は得策ではありませんが
他の業者に「既存の太陽光発電所の保守点検もやっているか?」と言った感じで他の業者が
どのような雰囲気があるのか、話だけでも聞いてみれば世界が広がり自分の心が楽になるのではないかと思います。
相手が国や電力会社なら他に選択肢はありませんが、発電所設置業者は世の中に沢山ありますし
発電所の設置業者も今後冷え込んでいく業界ではメンテ業務なども欲しいはずでしょうから。
CIS愛好家さん
>だったら、出力抑制ありでの契約の方々のみチェックを入れるような書式にすべきところ、同一フォーマット的にチェックを入れさせるのはいかがなものかと思います。
>この時点で「既に接続契約の内容に反して」いるのではないかと思うのは、自分だけですか??
まさにその通りですね。今ある接続契約内容に反しない運用ならば、あのチェック項目は何の為に必要だったのか
矛盾に満ちあふれていますね。しかも実印まで押させるという。
そもそも今回のチェックの内容は360時間ルールではなく指定ルールだろうと思います。
ちょっとおさらいすると
・360時間ルール
電力会社が自社の発電設備の出力を抑制しても電力の供給量が需要量を上回る場合、年間360時間を上限に、無補償で出力を抑制するよう要請できるルール。
・指定ルール
国から指定を受けた電力会社が、接続申込みが接続可能量を超えた場合、それ以降に接続を申込んだ接続発電設備を対象に、上限時間なく無補償で出力を抑制するよう要請できるルール。
360時間ルールなら、電力会社が需要量を上回る場合に限定されるが 指定ルールだと接続申し込みが鍵になってきます。
需要供給バランスに余裕のある東京・中部・関西電力では現在でも余裕があるのでしょうが
土地余り状態に対して総消費電力量の少ない地方の新規契約ではすでに指定ルールが採用されており
平たく言えば既に契約者が多すぎる状態を迎えつつあると言っているのと同じです。
しかし太陽光発電の契約戸数を限定することは2020年に住宅の省エネ基準が義務化される事から現実的ではありません
ゼロエネルギー住宅を目指す事と矛盾するでしょうから住宅の屋根に太陽光発電を乗せる事は
今後も補助金や売電価格オプションなどを追加してでもどんどん推奨されて行くでしょう。
とりあえず出力抑制と言う名で電力カットしてしまえるオプションさえ用意しておけば
仮に全ての家の屋根に太陽光パネルが乗ろうと、いかようにも調整可能ですから泣くのは全量売電している
産業用の事業者。それも声を封殺しやすい小規模事業者をターゲットにしやすいのは言うまでも無いでしょう。
危機感を持って欲しいとは思う物の、小規模発電事業者はお年寄りが多いのでしょうかね。
私が契約した業者S社も、事業者の声みたいなのを載せて居ますが、出てくるのは年寄りばかりでしたし・・・。
書込番号:20926293
0点

●【〜出力抑制の要請を受けたときは、適切な方法により協力すること】
上記について「資源エネ庁」に確認しました。
対象は「出力制御対象の設備」、制御非対象の設備は関係ないと。
制御非対象の設備については、チェックを入れなくてよい。
ただ、認定時に確認されるかもしれないので、横に一筆「非対象」の旨を記入してほしいと。
みなさんが懸念される今後、どうこう〜ということはなく、
誤解されるような掲示をした資源エネ庁の不備ですね。
書込番号:20927223
3点

メープル発電所さん
そうなんですね。非常に参考になります。ただメープル発電所さんが確認したのは事実でしょうし
そう言われたのも事実だとは思いますが、それだけで確証に至るかどうかはちょっと微妙かも。
と申しますのも、以前、私もハガキで送られて来た番号にフェンスについて確認したところ
フェンスの設置は義務ではないと言う事を言われました。もちろん設置しなくて良いと言う意味では無く
フェンスの設置はお願いであって法的な決まりではないとその人は申しておりましたが
先日聞いたら、フェンス設置は法律で決まった事なので付ける義務があると断言されました。
矛盾している事から,前の人もそう設置は法律じゃないと断言していた事を告げた所、
前の人が間違えた情報を流してすみませんと謝られました。
担当者レベルによって言う事が違う可能性があります。
私が先日確認した時は、過去にさかのぼってチェックをいれさせるのはおかしいと申しましたが
チェックを入れないと、新しい設備に対応していると見なされない可能性がありますので
必ずチェックしろと言う事を何度も言われました。
つまり、別の人に確認すれば、また、あの人の言っていた事は違って居たと
手のひらを返される可能性もありますし、9月30日を過ぎた頃、チェックがついてないと
指摘され再提出を求められる恐れもあると思います。
そこで、一つお伺いしたいのはメープル発電所さんが確認したのは、どちらでしょうか。
ハガキに書かれていた番号ですか?それとも新エネルギー課ですか?
メールの類など書面で残っていますか?担当者の名前や録音などの記録はありますか?
私が新エネルギー課に直接電話で聞けば早い話ですが先日も電話したばかりなので
もう少ししたら確認してみようかとは思って居ます。
あるいは、あえてメープル発電所さんの言う事を信じて、事を荒立てないで
非対象と書き込んで出してみるか悩む所ではあります。
書込番号:20928030
0点

>にはとさん
自分は関電管内で制御非対象の設備ですので、メープル発電所さんと同様に出力抑制の協力のチェック項目について、資源エネルギー庁のHPにのっている電話番号0570−057−333に電話してみました。 録音もしました
(質問)自分は関電管内で制御非対象の設備ですがチェック項目はどうしたらよろしいでしょうか?という問いに対して・・・
(答)関電管内は現在出力制御の必要性は御座いませんが、
将来的に出力抑制しなければならなくなった時に協力すると言う中で認識して頂いてでチェックをいれてもらいたい。
(質問)他の方(メープル発電所さん)が聞いた時、制御非対象の設備については、チェックを入れなくてよい。横に一筆「非対象」と書くと良い と言われたみたいですが、正しいのはどちらですか? の問いについては、
(答)今現在の法律上は、関電管内の方は出力抑制非対象者ですので、この項目にチェックを入れても出力制御の出る可能性は御座いません。
チェック項目の横に「非対称」と書き込んだとしても、何か影響があるという事ではない。心配でしたら「非対象」と書き込んで頂いても
構いませんと・・・・
結局は出力抑制対象外の方であってもこのチェック項目にチェックを入れて頂きます(頂きたい?)との事でした。
書込番号:20928743
1点

snowooさん
しっかりしたお答えありがとうございます。電話で聞いたと言う事でとても参考になります。
最後の一文、資源エネルギー庁のHPの対応がどっちやねん!って感じですが
とりあえずチェックをせずに「非対象」と書くのはかまわないと言う事ですね。
私も同意したくはないので、事業計画書はこの案で出す事にしましょう。
「非対象」と書く事にどれほどの意味があるか分かりませんが最低限、意思表示にはなると思うので。
あと私もこの件に関しては一応確認として
経済産業省、新エネルギー課
03-3501-1511
に聞いて見ようかなとは思っておりました。
先に話に出たフェンスの問題について0570-057-333のハガキの番号に問い合わせた所
資源エネルギー庁の人から「うちでは詳細を判断できません、ご自分で新エネルギー課に電話で聞いてみたらどうですか?」
と(キレ気味に、笑)言われて03-3501-1511と言う番号を教えられました。
つまり資源エネルギー庁より経済産業省、新エネルギー課の方が上位に位置するのかな?と判断しております。
新エネ課の方でも「非対象」と書いてチェックしないで良いと言われればもう決定打ですね。
それとも、この件は資源エネルギー庁が言ってる事なので、新エネ課で違う事を言われても混乱するので
これ以上問い合わせしない方が得策だったりするでしょうか。ちょっと迷いますが。
書込番号:20928805
0点

>にはとさん
>とりあえずチェックをせずに「非対象」と書くのはかまわないと言う事ですね。
私も同意したくはないので、事業計画書はこの案で出す事にしましょう。
すみません、自分の文章ではうまく伝わらなかったですね。
「チェックは入れてください」 と言うことでした。
「チェックの横に、 非対象 と書き込んで頂いても構いませんよ」 「どうぞご自由に・・・」 との事でした。
自分は仕方なくチェックを入れてその横に 非対象 と書いて提出しようと考えております
書込番号:20928946
0点

snowooさん
こちらこそ早とちりをしてしまったようで、すみません。snowooさんの返信から判断しますと
メープル発電所さんの
>制御非対象の設備については、チェックを入れなくてよい。
>ただ、認定時に確認されるかもしれないので、横に一筆「非対象」の旨を記入してほしいと。
この解答をした資源エネ庁の人の答えとは明らかに矛盾しますね。
困ったもんです。
>「チェックの横に、 非対象 と書き込んで頂いても構いませんよ」 「どうぞご自由に・・・」 との事でした。
まぁそりゃ経産省からすればチェックさえ入れておいてもらえれば、「非対応」と書き込んでも
意味が成立していないため無視しても問題無い内容の為「どうぞご自由に」となりますよね・・・。
ちょっと小賢しいですが、例えばチェックの横にマジック等で※印をし、下の空欄に※印の但し書きで
「※ 既に締結されている接続契約の内容に反して出力抑制の求めに応じるものではありません」と一筆書き加えるのはどうでしょう。
これだと経産省のマニュアルの通りですから、これを経産省自身がこれの受け取りを拒否する事には矛盾がでますから。
書込番号:20929598
0点

にはとさん
確認先は「0570-057-333」です。録音はしていません。
わたしはいつもここです。ほとんどつながりませんが。
>担当者レベルによって言う事が違う可能性があります。
わたしもその可能性は十分あると思っています。ありがちですね。
感覚的にわたしが電話で聞いた内容が正解だと感じているので、
チェックを入れないで提出するつもりです。
あまり深く考えていません。
ところで経産省への電話は簡単につながりますか?
書込番号:20930047
0点

メープル発電所さん
報告ありがとうございます。0570-057-333の方はなかなか繋がりにくいですよね。
03-3501-1511の方は私がかけた時は本当に1秒ぐらいで電話に出ました。
ただ出たのが経済産業省でしたので新エネルギー課おねがいしますと言って繋いで貰いました。
こちらも待ち時間はありませんでした。たらい回しにされる事もなく
簡単に繋がり、また役所の冷たい対応ではなく丁寧に対応してくれます。
(むしろ0570-057-333の人の方が、ちょっと偉そうで態度が悪い人が多い気がします)
まぁこちらも対応する人によって態度は違うかもしれませんが。
チェックを入れないと言うのもアリですよね。
少なくともメープル発電所さんはそれで良いと言われた訳ですから
仮に不備があったとしても、提出しなくても即座に失効はしないと言われて居ますし
深く考えずやってみるのも正解かもしれませんね。
書込番号:20930481
0点

>既に締結されている接続契約の内容に反して出力抑制を求めようとするものではありません
まあ、こう明記されているのであれば、実質的に将来万が一にも出力抑制を求められて、売電損失が顕著に発生するような場合は、異議申し立てをして、「接続契約の内容に反して抑制をかけているではないか」という方向性で戦えそうな気がしますがどうなんでしょうね。
いずれにせよ出力抑制一つみても、不明瞭で不明確な改正FIT法は、実に体たらくな法令であることだけは言えるかと思います。
書込番号:20933186
0点

CIS愛好家さん
>「接続契約の内容に反して抑制をかけているではないか」という方向性で戦えそうな気がしますがどうなんでしょうね。
私もその一文に関しては、随分助けられる者だと思って居ます。というか唯一頼みの綱でしょうか。
その一文があるのと無いのとでは気持ちの上で全然違いますよね。
ただ、チェック項目とは明らかに矛盾した内容になりますので実印をついて提出した事業計画書と、
その書き方を示しただけの附属文章では、どちらが優先されるかとなれば、
マニュアルに不備があって申し訳無いとなり当然事業計画書の方が優先順位を持つでしょうから
ちょっと苦しい部分がない訳ではありませんよね。
また今後出力抑制がもし行われた時、「>既に締結されている接続契約の内容に反して出力抑制・・・」
と言う一文があるじゃないかと争うにしても、もし何らかの決定がくだり制度が運用され始めるまでに
猶予を持たせるべきですが、いつものように発表後半年以内に実施とかやられてしまうと、
とりあえず一度その制度に乗るしかなく一度乗って運用されてしまうともはや停止させるには
誰かが裁判をし裁判結果出るまではそれに従うしかなく結論が出るまで数年単位が必要かと思いますので困ったもんです。
恐らく抑制の設備代や抑制時の保証は莫大な金額になるため政府がするとは思えませんし。
>いずれにせよ出力抑制一つみても、不明瞭で不明確な改正FIT法は、実に体たらくな法令であることだけは言えるかと思います。
そうですね。皆さんの報告を見ただけでも資源エネルギー庁も経産省も言う事が人によって違う事から
五里霧中状態なのでしょうね。そんな市民も行政の理解も準備も全く出来ていないのに強硬に進んで行く事は
法治国家としてあり得てはならない状態ではなかと危機を感じてしまいます。
書込番号:20933604
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
本日、改正FIT法に関して担当業者さんといろいろと話しをしました。その後いろいろな情報収集させて頂きましたが、驚きました。(を通り越して愕然としました!)
一番売れている、と言われるパナのHITでさえ、メーカーレベルでは赤字状態、他の国内メーカーはほぼ赤字状況のようです。
海外メーカーは、パッケージレベルの家庭用ソーラーを提供しているカナディアンソーラーは、それが日本向けだけのようで、しかも住宅メーカーは海外メーカーをほぼ相手にしない(相手にするのはほぼ国内メーカーのみ)、よって今後メーカーが日本から撤退する可能性はもはや低くない、とのことでした。最近は売れ出しているとか言われるQセルズあたりも同様のようです。
「まあ、今後の状況を診ると家庭用ソーラーについては自分なら国内メーカー一択でしょうね」と担当者さんは言っていました。
国内の太陽光業界全体がかなりの厳しさのようです。
言うなら、「貴社が他社より安くしてくれないなら、他に行きます」と全国のユーザーさん達がベース価格を下げて交渉し、そのしわ寄せはメーカーレベルまで到達し、結果として将来の保証体制が構築できないレベルにまで行っている事実(つまりユーザー自身が自分の首を絞めてきた!)は否定できない、との見解でした。
この話しをお聞きし、ますます海外メーカーを選択することの厳しさを実感せざろう得ない感じです。
安心・安全、将来の保証、モジュールレベルの品質保証ポリシー等、さまざまな現状考慮して、長期事業としてどのようにシステム選択・構築をすべきか、あらためてしっかり自覚すべきとの考えを強くした次第です。
蛇足ながら、以前からそうですが、当然ローリスク派の自分は国内メーカー一択でしたが、こうなってくると「ソーラーを設置しないことも選択肢の一つ」という考え方もありかと思われます。(ソーラー愛好家の自分としては哀しい気持ちになりますが・・・)
2点

>CIS愛好家さん
私が掛け合った中で、分譲販売も手掛けている業者もいましたが、向こう3年くらいまではなんとかやっていけると話していました。
個人的に、家庭用はまだしも、今の売電単価では今年が見納めでは?と思っていたのですが、まだ産業用は増えるということなのでしょうか。。
ZEHを推進目標に、家庭用は今後も増えると思いますので、今度は住宅街地域が抑制の危機に立たされるのかもしれませんね。
それと、パナだけでなくソーラ-フロンティアも赤字のようなので、国産もちょっと心配です。
ちょっと驚きですが、唯一黒字は京セラくらいだそうです。
メーカーの存続性も心配ですが、私は最近の新商品もちょっと注目しています。
SFのSMACISの他、東芝の345Wパネル(バックコンタクトで変換効率21.2%!!)、長州産業のプレミアムブルー(ヘテロ接合、UV変換、マルチワイヤ電極)、Qセルズの新QANTUM、カナディアンのQUINTECH SUPERPOWER、スカイジャパンのモジュールZと、各社続々これまでにない新しい商品を出してきています。
それも実発電量トップクラスのHITやCISを意識してか、低照度特性や高温耐性等、発電効率等を向上させる高付加価値を施した商品ばかりです!
個人的にプレミアムブルーはHITを超える発電量が期待できるのでは?と思っていますので、今後ソーラークリニックのランキング構成も変わるかもしれません。
と、技術レベルの高い商品が各メーカーからこぞって出てきているので、熾烈な生き残り競争がみてとれます。
これから設置する方からは選択が増えるので良い情報かもしれませんが、やはり自分の選択したメーカーには将来的にも頑張ってほしいものですね。
新しい商品は興味がありますが、将来どのメーカーが生き残っていけるのか、気が気でならないところです。
書込番号:20882887
2点

SAXRSさん コメントありがとうございます。
産業用は、よほどの安価パネルを超過積載で載せる、というやり方で何とか事業収支的にやりくりできるのかもしれませんが、リスクを伴う感じで個人的には?的なものを感じます。
ベースにしっかりとしたシステムを持っていて、それをもとにさらに「あわよくば・・」という形態の事業でやるのも面白いかもしれません。
ただ個人的には、やはり海外製安価パネルはパスしたいところです。パネル交換前提のソーラー、将来ツギハギだらけの発電所、というのは自分のオーナーとしての哲学に合致しません。結果はどうであれ、それなりの発電量をしっかりと叩き出してくれた、良かった良かったで終われるシステムであって欲しいです。
当方の担当業者さんはスレの冒頭でも述べましたが、数年前までパナソニックだけが黒字、あとのメーカーはほぼ赤字状態、ここ最近ではパナでさえ太陽光発電部門は赤字だと聞かされました。
ソーラーフロンティアは、宮崎はじめ国内に大きな生産工場を作り、その投資回収分が大きいだろうから全くの赤字みたいです。
SMACISは新製品というより、システムとして新たな形態を目指しており、弱点だった変換効率も今後は段々上がってくるようですが、個人的には企業自体がもう少し営業基盤を大きくしないとダメだと思いますので、日本のような極小な屋根を対象にしない大規模な海外ソーラー向けに輸出を増大させてもらいたいと考えています。
以前に経営陣のコメント記事で、「CISの製造プロセスの簡略性を生かして、中国パネル並みに安価なものにして行く」とか言ってましたが、どうなったんでしょうか?
当方もプレミアムブルーは、かなり高効率でシステム出力係数値もかなり高い値を出すんだろうな、と考えています。ただ、性能値が高くてもコストが高いうちは事業性としては??的になってしまうでしょうから、そのあたりどこまで長州産業さんが、頑張れるか否かでしょうね。
性能値の検証のためにも、ソーラークリニックを使いたいところですが、新規登録ができないのは、何とも残念ですね。
当方も、自分のメーカーを含めて何とか生き残って欲しいと、強く願い、祈るばかりです。
書込番号:20883083
0点

SAXRSさん 追加コメントすみません。
>唯一黒字は京セラくらいだそうです
販売実績ナンバーワンのパナソニックなら、唯一黒字というのもうなづけますが(実際は赤とのことで当方も驚きましたが)、この板でも比較的マイナー的な京セラが黒ということになると、販売戦略的に何か功を奏している部分があるのでしょうかね。
(もしや住宅メーカーがセットで取り付ける方式により販売数が上がっているとか?)
確かに京セラはお高い・値下げしないと言われる傾向があるようですが、強気の攻めが経営戦略的にプラスに行ってるのでしょうかね?
以外なお話しで不思議な気がします。
書込番号:20883542
0点

ドイツのソーラーワールドが破たんしたのことです。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ11H8M_R10C17A5000000/
ローテク・コモディティ化してしまった太陽光発電モジュールは業界再編待ったなしです。
書込番号:20884827
0点

>CIS愛好家さん
コメントありがとうございます。
そうですね。抑制が頻発する状況は避けたい所です。
各地域で、一定数で設置を制限するなど、国としての基準はないのでしょうかね?
ZEHは、新興住宅地でやっていますね。
新築住宅では標準化されていそうです。
確かに、ここは価格コムでしたね。笑
余談ですが、食材でも加工品は産地の表示義務がないので、知らない内に中国産を食べていたりします。笑
一方では、安心、安全を求めてオーガニックの高い食材も一定数の需要がありますね。
数年前にハンバーガーのパテの製造過程で腐った肉や落ちたものを入れていたり、大量の防腐剤まみれの映像を見てから、マ○ド○○ドには行かなくなりました。笑
Youtubeで、腐らないハンバーガーやポテトを見ると、食べる気がしません。。
おっと、余談の方が文章長いですね。失礼しました。
書込番号:20884923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
おそらく分譲案件は、さらに海外製パネル化が進むものと思います。
今の売電単価では、比較的安い国産(サニックス、ネクストエナジー等)を選択してもペイできないかと思われますので。
それと表面上の利回りをよくするため、今や200%もの過積載まで出てきています。
にもかかわらず、予想シュミが1200とか、1300kWh/kWとか、ピークカットなしで利回りが算出されているところがいい加減すぎて、とてもじゃないですが、事業見通しに不透明感を感じます。
最近、以前問い合わせした業者からの電話勧誘も増えてきたので、業者もやぶれかぶれになってる感があります。
私も海外製パネルはまず嫌遠しますが、これからやる前提で事業性とよく熟考した上での選択ならアリかな、と思い始めています。
(ただ、たぶんメーカーは絞られるでしょうが・・・。)
ともあれ、パネルの性能が上がっていくのは私としては嬉しい限りです。
もちろん今はコスト高ですが、将来的にこれらが主力の世の中になっていくわけですから、今後万が一の事故や故障でパネル交換となった場合、少しばかりですが興味や楽しみがわくものです。
FITが今後復活することはないと思いますが、20年後、発電した電力の利用用途が広がった場合、いかに効率よくソーラーを活用するかに焦点が向けられる日がくるかもしれません(ちょっと妄想ですが・・)。
ソーラーフロンティアも、個人的にはもう少し国内需要を集める新商品を期待しているのですが。。
ただ、こちらもだいぶ安くはなってきていますね。
それと、ソーラーフロンティアは海外受注をやめて国内に集中するようですよ。
http://newswitch.jp/p/8341
なんとか存続し続けてほしいところですね。
書込番号:20884940
0点

>gyongさん
情報提供ありがとうございます。
記事を読むとソーラーワールドは、最後までコスト高のドイツ生産にこだわった結果、破綻という内容ですね。
Qセルズはハンファが買収後、経営判断により生産拠点をマレーシアに移し、低コストに押さえているという事ですね。
ドイツは日本と大差ないレベルの人件費ですので、生産拠点を低賃金のマレーシアに変えたのは素晴らしい判断だと思っています。
マレーシア人は中国人と違い勤勉で真面目なので、人的なリスクも少なそうです。
京セラは稲森氏のアメーバ経営で、各部門利益体質に慣れている為、低コストで開発、製造が出来ており、結果的に販売台数が多くなくても利益が出ている。と考えられます。
まあ、財務諸表まで確認した訳ではないので、あくまでも所感ですが。。。
書込番号:20885056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gyongさん
>ドイツのソーラーワールドが破綻
残念ですが、職人気質で作られる高品質で優れた製品が必ずしも生き残るとは限らない、以前にも申し述べた通りです。
ソーラーが一般化したうんぬんというより、品質の高さより安価な方が良い、採算性の良い方が良い、世の中がそういう方向性に押されるトレンドなのでしょう。
「安かろう悪かろう」ではなく、「安かろうが良かろう」そういう風潮なのだと思います。
但し、そのような製品が10年20年間、問題なく稼働し続けてくれるかどうかは全くの別問題かと考えます。
高品質さにおいては、おそらく安価海外製メーカーでは太刀打ちできないであろう、このメーカーの高い技術が廃れることなく継続されて行くことを切に祈るばかりです。
しょう1234さん
やはり当方も、中国産食品はごめんです。某安価ハンバーグも買ったこともありません。
腐らないポテトだ何だかんだもノーサンキューです。
やっぱり国産ものがそうは言っても良いと考えてしまいます。
ソーラーパネルについては、そんな心配はないんですよ、そう言って(論拠を示して)当方を安心させてくれる方に未だにお目にかかったことがないのが現実です。
SAXRSさん
海外製でやるなら、サンパワーかQセルズ、ソーラーワールドあたりでやりたいです。
ソーラーワールドはどこかのお金持ちが買収して傘下にして復活させて欲しいところですね。
あの驚異的な保証基準値に裏打ちされた高品質への拘りとそのテクノロジーは無くしてしまうのは誠にもったいない限りです。
SF社は、国外をやめて国内向けだけにすることが果たしてどのような結果になるか?ですね。
CISは素晴らしい技術ですが、モジュール変換効率(省スペース化性能)がもっと高かったら、家庭用としても秀逸なシステムになっていただろうに誠に残念です。
今後はこの弱点部分がどこまで改善されるかですが、その前に破綻せずもってくれるか、そこの部分がとても心配です。
書込番号:20885259
0点

ソーラーワールドについてさらに追記しておきます。
このメーカーは、30年後にモジュール出力値87%保証という他のメーカーではおよそ不可能な適用基準値を誇っています。
このメーカーが日本製だったら、当方は間違いなくこのシステムを選択していたかと思います。
このような高品質な製品を生み出すメーカーが破綻してしまうということが問題なのです。
まさに世の中は、「安かろうが良かろう」というトレンドなのでしょう。
が、繰り返しますが、品質の高さよりも安価という部分の優位性を追求した製品が、10年20年という長期事業スパンを問題なく稼働し続けてくれるかどうかは全くの別問題かと考えます。
書込番号:20885340
0点

>京セラは稲森氏のアメーバ経営で、各部門利益体質に慣れている為、低コストで開発、製造が出来ており、結果的に販売台数が多くなくても利益が出ている。と考えられます
なるほど勉強になります。以前何かのテレビで観たことがありましたが、中国人の経営者が稲森氏の経営法を学び、一躍トップレベルの中国企業にまで仕上げた、という報道がされていました。
松下幸之助氏にせよ(古いですが)、この稲森氏にせよ、日本の生んだ経営の神様と言われるレベルの方々とは、現在の企業オーナーとしてのレベルがもはや全く違い過ぎているのではないでしょうか。
(松下氏は、かつて社員達を神様と思って手を合わせて大事にしていた、と聞いたことがありますが、現在そんな会社経営者は皆無ですよね。それどころか平気でバンバン首切りしますしね 笑)
かつての偉大な経営者が築き上げてきた輝かしい物作り国日本の素晴らしい企業をダメにしてきてしまった原因の一つは、まさに経営陣や先を読めなくなった企業上層部の人達では?と言ったら言い過ぎでしょうか?
書込番号:20885888
1点

>しょう1234さん
腐らないハンバー・・・
の話ですが、日本人は(他の新興国人含む)飛行機の墜落現場での確認が出来るそうです。
防腐剤が体内で役立つそうですよ。
これは体には良くない(蓄積されている)って証拠ですね。
それはさて置き・・・
とこ産が良いかは正直分からない時代に入ってきています。
車の部品もそうです。
国内メーカーの中国工場品ならまだ安心と思っていましたが、現在は海賊品もあるようで・・・
何も信じられなくなってしまいます。
書込番号:20885949
0点

しょういち720さん
>防腐剤が体内で役立つそうですよ
似たようなお話しですが、最近の子供達の体付きが大きい(平均値として?)理由が、食品内に含まれるホルモン成分(?)によるもの、という見方があるそうですね。
これも体内蓄積ということなのかと。(恐・・)
>国内メーカーの中国工場品ならまだ安心と思っていましたが、現在は海賊品もあるようで
当方もこの業界では知らない人がおそらくいない、工業製品メーカーに勤めていますが、一部中国から来る部品もあります。
が、厳重な検査基準値が定められており、入荷時にその基準値にて検収が行われるようになっています。
製造が海外か国内か、ということより、定められたクオリティー・スタンダードの設定基準がどのように(どの程度の厳しさで)敷かれているかでしょうね。
書込番号:20887858
0点

しょう1234さん
ところでスレタイと全くかけ離れた話題ですが、貴発電所のQセルズシステムですが、ここ最近の雲のない晴天日の最大発電量の時間帯(11時台とか12時台)のみの発電量を設置容量で割った値はどのくらいになりますか。
ご参考までにお聞かせ頂けると嬉しいです。
ちなみにこの時期、当方の結晶系システムだと 0.83くらい、化合物系(CIS)だと1割増しの0.93くらいとなります。
書込番号:20887888
0点

>CIS愛好家さん
時代に合わせた経営方針や手法に、変化していくのでしょうが、個人的には、経営哲学というのは、不変なものと考えています。
従業員のCIS(従業員満足度)を重要視する事で、従業員の意識を向上の結果、品質の高い商品や開発ができ、その結果、顧客満足度が上がるという。正のスパイラルを作り出すカリスマ経営者は素晴らしいです。
勿論、経営者が変われば、経営方針も変わりますので、その時代により、よくも悪くも変化していきますね。
また、企業である以上、ある一定の利益を産み出さなくてはいけない為、コスト意識を技術者にも浸透させ、生産コストを押さえる事も、スタグフレーションの現在は必須になるかと、思われます。
話は変わりますが、寿司屋などの職人も仕入れ原価や、材料費を考えず、質の良さだけに固執し、仕入れ価格60%の寿司を出していれば、経営破綻します。
(飲食業は基本的に仕入れ原価は25-30%以内です)
その他の販管費、人件費、地代家賃、水光熱費など、トータルを考えて経営しなければいけません。
技術者は、このコスト意識が欠落していたり、また、企画や営業、販促など、経営に必要な事に意識が向きにくいため、必要な資質が一つでも欠けると、思うような利益は出せません。
京セラのアメーバは、社員全員にコスト意識を植え付ける施策です。
寿司屋に限らず、カットが上手いと定評のカリスマ美容師が、技術に自信をもち、意気揚々と独立した結果
販促や、人材育成、コミュニケーション能力がなく、安定経営ができず、破綻し、再度雇われ店長に戻るなど、よくある例です。
勿論、メーカーの大半は大企業ですので、この当たりは理解しているはずですが、大企業病の一種で、一社員がコスト意識をもっておらず、上司からの指示された予算だけを守ればそれでいい。もっとコスト削減できるのに、上司がOKを出しているので、問題提議はしなくてもいいかな?などという意識レベルの社員が多ければ、赤字体質から脱却できないでしょうね。
このような会社こそ、CIS愛好家さんのような、問題提議できる人材が必要かと思われます。
また、良いものさえ作れば、必ず売れる時代は終わっており、より経営者の手腕が試されますね。
しかしながら、CIS愛好家さんのこのような問題提議は、私も含め、ROMされてる方にも大変有難いものであると、考えています。いつも、ありがとうございます。
書込番号:20888610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しょういち720さん
防腐剤がそんな所で役に立っている?のですね。
最近は中国では、人件費値上げのストも多くなっており、ベトナムやタイ、マレーシアなどに現地法人を作る企業が多くなっていますので、個人的には、嬉しいです。
中国人のマナーの悪さや、道徳心のなさは、製品に繋がるので、中国製は極力避けていますが、部品などに使われていたら、実際、見分けが難しそうですね。。
書込番号:20888634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
5月に入ってから自宅付近では曇りが多く、残念です。
モニタを確認しましたが、時間帯別のグラフはありますが、メモリが大雑把すぎて、正確な時間帯別発電量がわかりません。
モニタの精度にも、残念です。
5月8日は、グラフを見ても晴れていたようですので、時間帯別のグラフは添付しましたが、12時で4.7くらいでしょうか?
4.7と仮定すれば、0.81くらいかな?と思います。
正確な時間帯別発電量が、モニタで見れないのですね。。。
書込番号:20888708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しょう1234さん
問題提起などという立派なことはできませんし、貴殿様ほど経営・経略論への知識もないので、素人の浅知恵で言いたいことを言っているだけのレベルですが、国内企業に一応籍を置く会社人としては、かつて日本企業が輝かしい時代を謳歌していた時代に経ち返って欲しいものだと願うばかりですが、中々に厳しいでしょうね。
>時代に合わせた経営方針や手法に、変化していくのでしょうが、個人的には、経営哲学というのは、不変なものと考えています
その通りだと思います。当方がお世話になった方で、やはり会社経営をして大きな事業を進めている方がいますが、その方も「変えてはいけないものと変えなくてはいけないものとがある」といつも言っておられましたね。
つまり、哲学的な部分、考え方やポリシーといった根幹部分は芯をしっかりと持って不動であること。しかし、方法論、進め方といったテクニカルな部分などは、その時代時代に応じて創意工夫しながらフレキシブルに変えて行かねばならない。
つまりは「コンパス」の如き考え方だと言うのです。
哲学・ポリシーは、コンパスの片足部分でしっかりと芯を捉えて不動、方法論はもう一つのコンパスの片足部分なので自由に回って行く、そのようにして初めて「丸い円を描いていくことができる」のだと・・・。
なるほどと思いましたね。
>良いものさえ作れば、必ず売れる時代は終わっており、より経営者の手腕が試されますね
全くもってその通りです。寂しい話しですが。今までにも、優秀な日本の技術者が研究・開発してきた優れた工業製品の多くが消えてなくなったと思います。そのような優秀な製品とは比べ物にならない体たらくな物が安いからとかの理由で売れたり生き残って行くこともある、何という理不尽な時代かと思いますね。
正午台の発電量/容量に関しては、その値なら特に問題もなさそうですが、モニターはグラフだけでなく、実数値であらわされるモードへの切り替えはできないのですかね。
当方の持つシャープサンビスタもフロンティアモニターも、両方とも発電グラフと細かな数値データの両方が切り替えで分かります。
ソーラークリニックに登録ができなくなっている現在では、正午台とかの時間帯の最高発電量値のデータの積み重ねでシステムの検証をして行くのがもっとも手軽な方法だと考えています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20767029/#tab
書込番号:20888789
1点

>CIS愛好家さん
メーカーがなくなる・日本から撤退してしまえば、保険会社による保証は残っていても「モジュールの現物」が手配できません。
商社・販売店(施工店)はこの点を理解している人が多いですが、エンドユーザーは理解していない人のほうが圧倒的に多いですね。
昨日取引先と打ち合わせした際の雑談で
「モジュールの破損はどれくらいありますか?野立ては特に多いと聞いてます。」
と聞かれました。特にカラスの落石・道路沿いの飛び石 による破損は多いみたいです。
>SAXRSさん
京セラは昨年度黒字だったようです。
3月でモジュール組み立てを国内から海外に移しています。今年度の業績にどのように影響するか注目です。
書込番号:20888799
0点

RACOON RASCALさん
>メーカーがなくなる・日本から撤退してしまえば、保険会社による保証は残っていても「モジュールの現物」が手配できません。
>商社・販売店(施工店)はこの点を理解している人が多いですが、エンドユーザーは理解していない人のほうが圧倒的に多いですね。
その通りです。当方の担当業者さんも全く同じことを言います。
当方が産業用ソーラーを国産もので固めようと決めた理由の一つがそれです。しかも、保証適用と言っても、「停まった・壊れた」といった機器保証レベルなら割合簡単ですが、メーカーラボによる現物実測による出力保証適用うんぬんとなれば、海外へ輸送する必要が出てくるのは必至でしょう(しかもそのための費用はおそらくこちら持ちかと?)から、費用的にもまたその他の交渉的な部分でも(言語も異なるし、ソーラークリニックのデータとか見せても全く問題にしてもらえないかも?)かなり難しい問題があるのでは、と考えています。
いろいろな裏事情含めて知っている業者さんの中には、「まあ悪いことは言わないから、国産システムにしておきましょう」と言うところもあるようです。
>モジュールの破損はどれくらいありますか?野立ては特に多いと聞いてます
>特にカラスの落石・道路沿いの飛び石 による破損は多いみたいです
この件についても、うちの業者さんが同じことを言ってましたね。
野立てなら分かるけど、屋根上のソーラーでも発電量が急に落ちておかしいなと思って診たら、ガラスが割れていたという??的なケースが最近結構あるんですよ、とのことでした。やっぱりカラスですかね。
やっぱり京セラだけが黒字だったんですね
が、いずれにせよ今後のソーラー業界は不安いっぱいですね。そうなると、尚のこと長期事業に耐え得るような、ソーラーワールドのような高品質で信頼性のある製品こそが個人的には欲しい気がします。
(メーカーやその長期保証が実質的に消滅したとしても、製品だけはしっかりと稼働して行ってくれるような真の意味で「保証された」製品こそが最強ではないかと・・)
書込番号:20889019
0点

>CIS愛好家さん
>正午台の発電量/容量に関しては、その値なら特に問題もなさそうですが、モニターはグラフだけでなく、実数値であらわされるモードへの切り替えはできないのですかね。 
ご指摘ありがとうございます。
再度、モニタの取説を確認しましたが、残念ながらモニタ上では、時間帯別の数値データは見れない様です。
SDカードからデータをダウンロード出来る様ですので、SDカードも試してみたいと思います。
書込番号:20889523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)