太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26067件)
RSS

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

Panasonic スマートHEMSのiOS10対応

2016/09/15 13:17(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 mitsu@evoさん
クチコミ投稿数:177件

OTAでのアップグレードで文鎮化する情報を見る前に、寝起きでアップグレードボタンを押しちゃいましたが、
文鎮化することもなく、またiOS10未検証だったPanasonicのスマートも、何事もなく動きますね!

明日は待望のiPhone7発売日なので、今から楽しみデス♪

書込番号:20202752

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ41

返信54

お気に入りに追加

標準

8月度発電実績

2016/08/31 20:46(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

ソーラーフロンティア ソラシスネオ
寄棟5寸 5.7kW (東西各1.5kW、南2.5kW)
大分県豊後高田市

シミュ値:741.8kWh
発電量:886.2kWh (155.47/kW) シミュ比:119%
最大発電量:33.9kWh/日
売電量:564.8kWh 19,768円・・・
また、2万円の壁を越えられませんでした。エアコンつけっぱなしですからね。

九州は台風の影響もほぼなく最高発電量だった7月795.7kWhを軽々上回りました。


他メーカーシステムと比較をされたい方々も多いようですので、メーカー名その他も記載頂きますとより多くの方々へ参考となると思いますのでよろしくお願いします。




書込番号:20159799

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2016/08/31 21:15(1年以上前)

>しょういち720さん

毎回お疲れ様です。 九州の8月はとにかく暑かったですね。 でもソーラーシステムは頑張ってくれました。
長崎県諫早市 SF170 12.24kw 南向き 15度
170.3kw/1kw
カナディアン 12.24kw 南向き 15度
157.5kw/1kw
の結果でした。

書込番号:20159881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/31 22:03(1年以上前)

>しょういち720さん

九州のSF変態衆三人目登場です。

佐賀市は佐賀平野のど真ん中!
南南西・20度・ソラシスネオ7kw
3月から10月まで朝夕に両隣の屋根の影あり、

8月度は1.158kwhで165.4kwh/kwとなりました。

我が家の70枚のパネルの内、どうやら1枚が長期休暇を取られてるみたいです(涙)

書込番号:20160042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mitsu@evoさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2016/08/31 22:03(1年以上前)

8月の発電状況です。

大阪北部
Panasonic HIT245α×46=11.27kW
 *パワコンは5.9+4.6
南西一寸ガルバリウム片流れ

シミュレーション値:1337kWh
発電量:1586.3kWh(140.75kWh) シミュ比:119%
売電量:1382.5kWh
最大発電量:66.3kWh/day

まぁまぁかな、と思います。

書込番号:20160043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/08/31 22:17(1年以上前)

>ガチャピンですさん
ホント暑いってレベルじゃなかったですね!

やはりSF>カナディアンという数値になっていますね。
15度というだけあってこの時期すごいですね〜

書込番号:20160083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/08/31 22:22(1年以上前)

>以下省略さん
SF変態九州北部ベルトでしたかね?
あっ、あるところで等身大パネルで変態話をしていました。

それはさて置き、1枚のパネルがバカンスですか?
どのパネルか特定は出来ているのでしょうか?
ヤフオクで訳あり2万円パネルと交換しますかね。

書込番号:20160096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件

2016/08/31 22:27(1年以上前)

>mitsu@evoさん
大阪は九州より天気が少し悪かったですかね?

台風の時季はちょっとの地域差で結果が変わりますね。

書込番号:20160114

ナイスクチコミ!0


AKUCIAさん
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:26件

2016/08/31 22:28(1年以上前)

北関東地方 
群馬県伊勢崎市です 

寄棟
ソラーフロンティア SFLー95C X 150枚 14.25Kw
発電量 1880Kwh  131.9/1kw

九州地方と比べると見劣りしますが これでも前年比 112 % です マズマズでしょうね

書込番号:20160120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/31 22:51(1年以上前)

こんばんは。千葉県松戸市はシミュレーション割れでした。

ソラシスネオ 5.2kwh
ほぼ真南 4寸

関東はあまり良くないみたいですね。

書込番号:20160224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/08/31 23:49(1年以上前)

>しょういち720さん

近畿のSF変態衆4人目です。
最低 調子に乗りすぎてテポドン投下されました(笑)

8月度実績
奈良県大和郡山市
ソラシスネオ5.7kw寄棟3面(ほぼ東西)

発電量…………………………812.74kw(142.58/kw)
シュミ値……………………646.8kw
シュミ比……………………125%
最大発電量…………………33.63kw/日
売電量…………………………626.71kw
売電金額……………………21308円

今年の九州の晴れ率は凄かったですね。
(去年はパネル設置してなかったので全く興味なかったんですけどね)


>ローン大王さん

〉千葉県松戸市はシミュレーション割れでした。

この発電量でシュミ値割れですか?
来年に期待がもてますね。

書込番号:20160427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:4件

2016/09/01 06:55(1年以上前)

関西地域です(^○^)。
パナソニックHIT244を9.51kw載せてます。
寄せ棟3面です。
8月の総発電量は1373kwh(144kwh/1kw)でした。
昨年5月に設置して以来の最高記録です\(^-^)/。
9月もこの調子が続きますように⌒(ё)⌒。

書込番号:20160825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mitsu@evoさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/01 10:21(1年以上前)

>しょういち720さん
台風の影響もなく、雨も1〜2日程度でしたので、
ご近所さんの烏賊つりさんの結果と比較しても、
地域的にこのぐらいかなーと思います。
(1600kWh超え狙ってましたが、暑すぎたのかも・・・。)

書込番号:20161123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件

2016/09/01 10:37(1年以上前)

>AKUCIAさん
前年越えとの事ですのでそれが普通なのだと思います。

逆に九州の天気が異常だったんですよ!

書込番号:20161148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/09/01 10:39(1年以上前)

>ローン大王さん
南1面設置でしたかね?

シミュが高いのはその為なんでしょうね。

やっぱりフロンティアモニター良いですね・・・

書込番号:20161151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/09/01 10:42(1年以上前)

>ある坊主さん
こちらは今のところなんとかテポドンを回避できました。


今年の九州は異常気象ですよ!

ソーラークリニックでも昨日の登録時点ではかなり上位でしたよ。

書込番号:20161156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/09/01 10:44(1年以上前)

>烏賊つりさん
やはり台風の影響があっても昨年以上の発電だったんですね。

9月は台風が来ない事を祈りましょう!

書込番号:20161164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/09/01 10:47(1年以上前)

>mitsu@evoさん
同地域で同程度という事は平均以上の発電をされているのでしょう。

やはり暑さには勝てませんね。

最近パネルを空冷にしたらどうなるのか妄想しています。
いや、その前に早く3直⇒5直の工事をしてもらわないと我が家の効率は上がらないのですよ〜

書込番号:20161167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/09/01 12:38(1年以上前)

>しょういち720さん

パネルの特定は・・・
3kwに接続されている30枚の内の1枚です。(原因不明)

井川 遥かの等身大パネルの件ですよね〜!
個人的には空気を入れて膨らませられたら、最高なんですが、我が家はテポドンが飛んでくる前に、このままの進路だったら台風12号が直撃しそうです。

書込番号:20161357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/09/01 13:37(1年以上前)

スレ主さん 九州は素晴らしい天候続きですね。

当方は、以下の通りでした。

単相パワコンのCISシステム、158.8kWh/1kW当り
三相パワコンのCISシステム、154.7kWh/1kW当り

今年の5月の発電量より、2〜3%増しの良い発電量でした。
8月は最初のほうは順調な天気続きでしたが、後半は崩れることもありました。

9月も良い発電量になることを祈りたいです。

書込番号:20161510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:4件

2016/09/01 18:38(1年以上前)

>しょういち720さん
こんばんは(^○^)。
台風の影響は2日間程でした。
9月もこの調子が続くと良いのですが(~_~)。

書込番号:20162102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2016/09/01 20:51(1年以上前)

北関東
PanasonicHIT244 26枚 6.34kw 南一面20度です

発電量772kwh(121kwh/kw)です。
台風3連チャンには参りました。9月ゎと期待したいのですが、週間予報に太陽マークがありません。

しかし九州地区は変態だらけですね!
空気を入れて膨らます? ノドンも追従させましょか!

書込番号:20162451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/01 22:04(1年以上前)

>しょういち720さん
すいません、自分の勘違いでした。
実際にはシミュレーション値632whでしたので、
軽くクリアしてました。
お騒がせしました。

書込番号:20162713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/09/02 10:34(1年以上前)

>以下省略さん
台風直撃でしょうね・・・

ノドンも来るらしいですよ!!

書込番号:20163891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/09/02 10:38(1年以上前)

>CIS愛好家さん
我が家の3直⇒5直工事も未定のまま台風も接近しています。

初歩的な所かもしれませんが、3直時と5直時の電圧差でパワコンの発電量も変わってきますかね?
起動電圧に達した後の問題として・・・

電圧が高いほうが発電量も多い気はしますがね?

書込番号:20163898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/09/02 10:42(1年以上前)

>烏賊つりさん
そのペースで9月も台風来そうですね・・・

それ以外はカンカン照りを期待しましょう!!

書込番号:20163906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/09/02 10:47(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
九州もいきなりの台風ですよ・・・
早い通過を期待したいものですね。

それにしても九州はSFの工場があるおかげで?かSF変態だらけなのです。

書込番号:20163914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/09/02 10:50(1年以上前)

>ローン大王さん
間違いでよかったです。

シミュ割れなんてよほどの天気でない限りないですからね。
システムも異常ないという事です。

書込番号:20163918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/09/02 10:58(1年以上前)

スレ主さん

>3直時と5直時の電圧差でパワコンの発電量も変わってきますかね?

どうなんでしょう。
スレ主さんのソラシスネオ・システムの場合は、温度抑制がネックになってきましたので、5直に再工事することでやはりその部分が改善されて、本来のCISシステムのポテンシャルが発揮されるのでは?と勝手な素人判断をしていますが。

またそのような改善が一日も早くなされることを、同じCISユーザーとして祈っています。

書込番号:20163940

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1713件

2016/09/05 18:54(1年以上前)

>CIS愛好家さん
昨日、抑制履歴の確認をしたところ温度抑制がやはり発生していました。

昨日も30分も発生しています。

まだ工事日の確定がないので涼しくなる前にしたいものですね。

そうすれば、ソーラークリニック順位も県内1位を狙えるかも・・・
(現状県3位)

書込番号:20173761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/09/09 10:33(1年以上前)

>CIS愛好家さん
ソーラークリニック8月日射量が出ましたね。

そこで確認すると、日差しの多かった5月8月は0.8台
曇り雨の多かった6月7月は0.9台

となっていました。
やはり温度抑制が影響していますね。

SFにも10%程度の影響が出ていることを伝え済みで、5直変更までの期間分を何らかの対応が出来ないのか求めているところです。

書込番号:20184232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/09/09 13:39(1年以上前)

スレ主さん

ソーラークリニックから来ましたね〜。

管理人さんからは、「先月は九州で1995年以降で最高記録となるなど、関東以外では好調でした」とのコメントですね。

やはり九州地区の発電量は凄かったようですね。おめでとうございます。

>5直変更までの期間分を何らかの対応が出来ないのか求めているところ

そうですよね〜。
こちらの責任でないのに、損失発生しているとすれば、何らかの「補償」的な措置はして欲しいものですね。
何かしら良い結果が出されることを祈らせて頂きます。

それにしても、SF社の再工事対応、遅いですよね。
なぜこんなに時間がかかるのでしょうか?
私なら、催促の電話をバンバン入れると思います。

当方、産業用システムの保証書が、稼働後半年近く届かなかったのですが、届く1ヶ月前などは、数日おきに保証書担当部署にガンガンと電話しまくりました。
「なぜ一番大切な保証書が、こんなに経っても手元に届かないのか!」と。

SF社はどうも挙動体制が全般的に遅いようです。
このあたりが、老舗でない新参メーカーだということですね〜。

書込番号:20184682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/09/09 14:27(1年以上前)

>CIS愛好家さん
SFの担当には先日メールをし、即日返信がありました。

施工業者の方が日程が組めないようで連絡がありません。
こちらとしては確定ではなくても一報くれるのが筋だろ?と思いますがね。

グリーンエネルギーナビ経由の為、そちらに相談の手もあるのですがね。
まあ、個人的にはそこまで急いではないので・・・

とは言え、損失分があるので・・・それはSFの回答待ちとなっています。
決してたかり行為ではないですよ。

書込番号:20184762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/09/09 20:55(1年以上前)

スレ主さん

>SFの担当には先日メールをし、即日返信がありました

確かにSF社のサポート、その上の技術的なことに詳しい部門など、我々ユーザーの相談に乗ってくれる部署の人達は迅速で懇切丁寧ですね。メール返信や電話連絡など、即連絡をくれます。その点は確かに素晴らしいと思います。

一方で前述の通り、保証書部門などの実務部門は確かに人手不足なのかもしれませんが、保証書1枚に半年という状況なので残念でした。
家庭用システムだと即保証書を渡してくれますが、産業用だと他メーカーの製品とのすり合わせの関係があるのかも?とも考えられますが〜。

個人的には対応の速度うんぬんより、SF社の保証適用枠をコロコロ変えるところが怪しい部分だと考えています。
今年機器保証対象の産業用パワコンが、翌年には機器保証対象製品から外れるって一体どういうことなの?と驚いてしまいます。

それから機器保証適用のための必須事項だった、定期点検の義務付けもいとも簡単に無しにしてしまいました。
メーカーとしていろいろ考えはあってでしょうが、安心・安全という観点で見た場合、こういう姿勢はどうかなって思います。

そういう諸々の優柔不断とも言える部分を見せられると、やはり老舗のパナソニックやシャープに比べると、さすがは新参メーカーだな〜って思わされる次第です。代理店丸投げ的なところも多々ありますしね。

お世話になっているメーカーなのに、蛇足話し・愚痴話しになってしまい申し訳ありません。
大変失礼しました。

書込番号:20185604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/09/10 06:09(1年以上前)

>しょういち720さん

〉まあ、個人的にはそこまで急いではないので・・・

施工中は発電が止まるのでタイミングって難しいですよね。

雨なら施工中止ですし

この時期は薄曇りでもそこそこ発電ありますしね。

因みに去年の12月は超快晴の天気でも17kw/日でした。

書込番号:20186684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/09/10 08:28(1年以上前)

>CIS愛好家さん
定期点検は義務だったんですね。

それに関しては後から契約の人には良いでしょうが・・・
産業用パワコンの保証外れはキビシイですね〜

書込番号:20186932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/09/10 08:30(1年以上前)

>ある坊主さん
そうなんですよね。

発電量がある時期に配線をやり直すのはもったいないので・・・
夕方からでも作業を開始してくれれば良いのですがね。

12月はそんなに発電量が落ちるんですね。
今年初なので何だかドキドキですよ〜

書込番号:20186939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/09/10 08:46(1年以上前)

>しょういち720さん

北部九州の10月は毎年発電量が多いので、性急な事でなければ、11月以降が宜しいかと!

書込番号:20186972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/09/10 09:17(1年以上前)

>しょういち720さん

以下省略さんに同意見です。
しょういちさん宅は我が家より南面が多いので20kw/日以上ははあると思いますよ。
出来れば11月後半以降がベストですね。

SM(素敵なメンズ)クラブより

書込番号:20187040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/09/10 09:18(1年以上前)

>以下省略さん
そうですよね。10〜11月までは結構夏日な感じですもんね。

11月に入ってからで考えておきましょう。

書込番号:20187046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/09/10 09:36(1年以上前)

>ある坊主さん
日に20kWhあれば極端な下落ではないですね。

工事は発電量の少ない時期で決まりですね。

そうなると、数ヶ月の発電ロス分はなんとか補填をしてもらわないと気がすみませんね。

書込番号:20187101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/09/10 09:52(1年以上前)

>しょういち720さん

〉日に20kWhあれば極端な下落ではないですね。

超快晴なので月に1.2回程度です。
因みに去年の12月は341kw/月でした。
東西屋根の悲しい現実です。

書込番号:20187142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/09/10 10:27(1年以上前)

>ある坊主さん
こちら大分県では冬でもそんなに雲が多いというイメージは今までないのですが、これは気にしていなかったですかね。

東西メインではやはり冬場は厳しいですか?

最近、変な妄想をしています。(SMではありませんよ)

※朝の発電が少なくなってきたこの頃・・・
東面の壁にパネルを取り付け、後々空くであろう接続箱にこそっと接続してやれば・・・

なんとびっくり!!朝日で2kWも発電してる!!

とはなりませんかね?
そんな事もあり、最近Y!オークションでパネル検索をしています。


書込番号:20187242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/09/10 11:52(1年以上前)

>しょういち720さん

台風14号の最新情報ではカテゴリ4まで発達するみたいです。
また、台風15号のたまごも発生しています。

台風シーズンが終わって、点検を兼ねてやって貰った方が得策ですね!

みなさ〜ん
台風14号は猛烈に強い台風になるみたいで、九州は16日、本州は17日に最接近するみたいなので、早目の備えをお願いします。
因みに、予想が外れても私のせいにしないで下さい。

書込番号:20187435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/09/10 15:16(1年以上前)

スレ主さん

>産業用パワコンの保証外れはキビシイですね

もちろん、いったん保証書に記載済みのものについては、長期保証適用です。

後発の産業用パワコンの選択肢が狭まった、という意味です。(今や単相のKP機しか、長期機器保証対象にならないのではないかな?)
当方の国語力のなさから、誤解なさられるといけませんので、念のため。

書込番号:20187955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/09/12 09:57(1年以上前)

>以下省略さん
台風通過まで気が抜けませんね。
今朝から発電もほぼ0ですし・・・

書込番号:20193503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/09/12 10:00(1年以上前)

>CIS愛好家さん
大丈夫ですよ、ちゃんとそのように読み取れましたから〜

書込番号:20193513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/09/12 10:46(1年以上前)

>しょういち720さん

お互い19日までずっと雨マークですね。
なんてこったい。

書込番号:20193599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/09/17 21:42(1年以上前)

>ある坊主さん
台風の進路、速度が気になりますね〜

こちら大分県では、雨の予報なのに今日は16時頃まではPカンでしたよ〜
明日からは流石に雨かな???

書込番号:20210287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/09/17 23:26(1年以上前)

>しょういち720さん

佐賀は夕方から雨風が強くなりましたよ。
9月も半分が過ぎましたが、このまま行ったら前年同月比大幅減になりそうです!

書込番号:20210676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/09/18 00:06(1年以上前)

>しょういち720さん
>以下省略さん

台風でパネルが吹っ飛んだら早めに教えて下さい(笑)

書込番号:20210816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2016/09/18 00:34(1年以上前)

しょういち720さん 
ある坊主さん
以下省略さん

関東もあきまへん、さっぱりでんな!
先日、9号の直撃を食らいましたが、辛うじてへばりついています。

明日から本格的に近づいてくるようなので、しっかり縛り付けておいてください。
(gyongさんのご実家の台風対策の絵を思い出します)

ほな、営業に行ってきますわ。

書込番号:20210899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/09/19 09:22(1年以上前)

>以下省略さん
大分は土日は風は強くありませんでした。土曜の夜は大雨でしたが・・・
今晩あたりからどうなるか・・・

>ある坊主さん
はい!同じ設置内容ですので同じように飛ぶと思いますので・・・

>REDたんちゃんさん
山口ではそんな事があったのですね!
うちも縛り付けなぁ〜

いってらっしゃい!!

書込番号:20215277

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/09/19 09:29(1年以上前)

ん? 呼ばれました?

山口も台風きますよね。
昨年は父が台風対策のためソラフロモジュールにトラロープを一本横向きに縛り付けてましたが、それじゃあまり効果はないのではと思っています。
今年もやっているのかな? 聞いていませんが。

あっ、先週太陽光発電システムの定期点検がありました。異常なしとのことでした。

書込番号:20215303

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2016/09/19 10:43(1年以上前)

gyongさん

すみません、話の流れで以前貼り付けてくれたご実家の写真が印象深くて、つい呼んでしまいました。
gyongさんの思いと裏腹にトラテープであえて影をつくってましたね。
でも、お父さんは大切なパネルを飛ばされないようにとの工夫なんですよね。微笑ましく見させていただきました。

頑固じいさんに「REDたんちゃんは、この業界の営業でしょう? しかも、知識もない「にわか営業」だと。

なので、浪花商人のまねをしてみたんですが(笑)
これでも産まれは大阪南港なんですよ。

書込番号:20215558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/09/19 11:29(1年以上前)

>gyongさん
ロープは地面固定ですか?

まぁそれは良しとして、定期点検無事で何よりですね。

我が家の発熱マシーンは10月の7、8日で生まれ変わり予定です。

書込番号:20215705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

8月最終日に8月最高記録

2016/08/31 19:25(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

朝から台風一過の青空が広がり風も1日中ある程度吹いていたからパネルの温度上昇によるロスも少なかったから1日あたりの発電量が8月最高記録に。
設置メーカー等、
パネルパナソニック、9.06kwh
南向き5.5寸、西向き5.5寸
本日の発電量、56.5kwh
ほとんど家にいなかったから売電も50.0kwhとこちらも8月最高記録。
買電が高いのは夜間に蓄電池の充電、エコキュートが動いていたせいです。

ですが8月全体をみると中頃から天候に恵まれずあまりのびなかったですね
8月トータル発電量、1228.1kwh
見積り時の発電シュミレーションは1171kwhですのでシュミレーション値はなんとかクリアしました。

来月からは、発電の下がってくるので頑張って発電してほしいですね。

書込番号:20159597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2016/08/31 21:55(1年以上前)

>Kloipさん

電力契約は夜間安いタイプではないのでしょうか。

書込番号:20160006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2016/08/31 22:49(1年以上前)

>晴れhareさん
ありがとうございます。
中電のEライフプランで深夜は約13円となりますが昼間は約35円となります。
ですので太陽光で発電してまかなえている時間帯は本当に助かります。
発電量が少なく太陽光発電でまかなえない時は蓄電池が補助するので(蓄電池が放電中は逆流を防ぐため最低0.1kwhほどを買っています)買電はかなり低くおさえる事ができます。
実際今月は高い時間帯の購入は昼間と朝夕あわせて23kwhでした。
来月からまたどのくらい発電するか今から楽しみです。

書込番号:20160211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

太陽光発電設置後初検針

2016/08/26 23:15(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

設置後一ヶ月が過ぎ、先日初の検針日をむかえました。
カテエネに登録しているため紙の検針表ありません。
パナソニック、9.06kw、蓄電池有り 
7月25日から8月23日の30日間、検針日24日

まず売電の方から発電量1230kwh,売電金額38130円となりました。

次に同じ期間の買電の方は
中電の契約 Eライフプランの10kva
基本料 2160円
金額は、4398円となりました。(前月比で1/3)
太陽光発電及び蓄電池のおかげで一番高い時間帯の35.61円/1kwhと2番目に高い25.43円/1kwhの購入がおさえられた結果だと思います。

蓄電池に関しては、いろいろ意見が分かれてますが当方では導入してよかったかなって思ってます。

月をまたぐため契約のため8月まるまる一ヶ月間の発電はまた後日、アップ予定です。

書込番号:20146595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/08/27 09:32(1年以上前)

スレ主さん 稼働以来初の検針を無事迎えられ、おめでとうございます。

今月は月始めから晴天続きで良い発電量でしたが、後半は天候不良もあり、ちょっと失速状況です。
今日からは台風の影響で雨状態ですから、今月は当初思ったほどの良い発電量にならない感じのようです。

当方は、10kVAの電灯Cの契約でしたが、7月から新電力のLooop電力にかえたところ、昨年の同時期と比べて電気使用量がほぼ同じでしたが、約2,300円も安くなりました。

スレ主さんの場合、Eライフプランですから使用状況によりけりで、場合によっては当方と同じようにはならないかもしれませんが、一度試しにシミュレーションされてみるのも面白いかもしれません。
(新電力はやらない、ということでしたら余計なおせっかいで申し訳ありません)

http://kakaku.com/energy/

書込番号:20147361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/08/27 10:59(1年以上前)

順調に発電、売電が出来ていますようで良かったですね。

私のようにビンボー人には電気代が1/3になったとしても蓄電池は手が出ませんので羨ましい限りです。
大まかに太陽光で5千円として蓄電池は月5千円、蓄電池で10年60万円の削減ですかね?

何とか元が取れる感じでしょうか??

書込番号:20147615

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2016/08/27 14:20(1年以上前)

>CIS愛好家さん
ありがとうございます。当方も新電力プラン考えてシュミレーションを出したのですが今より割高になるためふみきれていません。
夜間、エコキュートでお湯を沸かしたりするため深夜の買電料金13円/kwhはなかなかおいしいかなと思っています。

書込番号:20148111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2016/08/27 14:22(1年以上前)

>しょういち720さん
ありがとうございます。
なんとか元はとりたいですね

書込番号:20148112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/08/27 18:18(1年以上前)

スレ主さん

>夜間、エコキュートでお湯を沸かしたりするため深夜の買電料金13円/kwhはなかなかおいしいかなと思っています

蓄電池については、当方まったく知識がないのですが、例えばエコキュートにて夜間お湯を沸かしたりするのに、日中にソーラーで発電して蓄電池に貯めた電気を使う、などというやり方は可能なのでしょうか?
(それが可能なら、日中の電気代が安いプランにして、夜間は蓄電池の電気を使用して電気代を削減する、とかの方法は可能なのか否か)

当方も将来はエコキュートや蓄電池の導入も検討しているので、これからはそちらも勉強していろいろと情報を得て行こうと思います。

同じ県で、地域もさほど離れていないので、ぜひスレ主さんもいろいろと御研究されて、当方にも御伝授・御教授下さい。

書込番号:20148711

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2016/08/28 14:07(1年以上前)

>CIS愛好家さん
ありがとうございます。 
パナソニックの創蓄連携システムですと昼間の太陽光発電分で蓄電池の充電及びエコキュートでお湯をわかす事はそれぞれの設定の変更で可能です。 
ただし余剰売電の期間はなるべく売電に回して10年後の固定買い取り期間が終わってからの方がよいかと思いますね。

蓄電池の夜間使用は、今現在は使用が出来ないようになってます、今後このあたりもメーカーでの変更が出てくるかも知れないですね

書込番号:20150879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/08/28 14:19(1年以上前)

スレ主さん

>余剰売電の期間はなるべく売電に回して10年後の固定買い取り期間が終わってからの方がよいかと思いますね

確かにおっしゃる通りですね。売電料を極力優先することに越したことはないですね。

ソーラー+蓄電池は将来は家庭用電源はもとより、自動車(電気自動車)のチャージなど使用用途も幅広くなり、有用性が期待できそうなのでこれからが楽しみかもしれませんね。

今後もスレ主さんからソーラー+蓄電システムの使用感など、有益な情報発信を期待したいと思います。

書込番号:20150898

ナイスクチコミ!0


mitsu@evoさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2016/08/28 23:38(1年以上前)

>Kloipさん

初検診おめでとうございます!
10kWギリギリまでの買電量、中々いいですね!
10年間という短気勝負になりますが、
それだけの発電/買電量になりますと、
来年度以降のメインストリームになりそうな予感です。

書込番号:20152347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信27

お気に入りに追加

標準

8月度検針

2016/08/19 22:02(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

ソーラーフロンティア5.7kW

期間:7月19日〜8月18日の31日間

売電量:582kWh 20,370円(35円)
初の2万円超えでした。

消費の方も電気温水器の設定温度を先月より下げた効果が出たようです。
ナイト時間帯、順調に下がっています。
6月:540kWh
7月:456kWh
8月:392kWh
猛暑で夜間もエアコンをつけっぱなしですのでこの温水器の温度設定変更の効果だと思います。

台風の発生もありますが、九州は大分県ではまだまだ順調に発電中です!
8月は7月の発電量を上回る事を期待しつつ・・・

書込番号:20127850

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/08/19 23:07(1年以上前)

スレ主さん

当方も、この8月検針分は、かなり良かったです。(嬉)
検針日は、今月16日。

5.4kWのCISと、5.1kWのシャープの、10.5kWのハイブリッドシステムですが、売電量は 1,538kWhで、今年の5月検針分より上回り今年最高の値でした。

売電金額は、66,441円(単価40円+消費税)となり、良かったです。
喜びも束の間、おそらく来月からは段々と落ちて行くはずです。(哀)

また、さらに嬉しかったのは、買電を新電力の「Looopでんき」にしたのですが、昨年同時期と買電量はほぼ同量なのに、電気代が約2,300円も安くなったことです。(Looopでんきは基本料金が無しの従量制プラン)

昨年8月検針分 電気使用量 225kWh 7,776円 (中部電力)
今年  〃      〃     229kWh 5,449円 (Looopでんき)  昨年同月比 −2,327円)

中部電力から買電していた時は、基本料金だけで2,800円もいっていましたが、Looopでんきはその分がないので、有利。
が、冬季は電気代がかなりいってしまうはずなので、その分恐いですが、シミュレーションでは年間で2万円ほど節約できるはずなので、期待しています。

さてどうなることか〜?

書込番号:20128015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/08/21 22:18(1年以上前)

>CIS愛好家さん
基本料金2,800円は大きいですね〜

今やっと独身時代の電気代まで下がってきました。

書込番号:20133331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/08/22 13:20(1年以上前)

スレ主さん

参考までにご紹介しますが、九州エリアでも、Looopでんきが導入可能になるようです。

http://s.kakaku.com/energy/article/?en_article=228

書込番号:20134641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/08/22 14:18(1年以上前)

>CIS愛好家さん
情報ありがとう御座います。

現在の基本料なしで▲1,620円
ただし深夜時間帯の約10円⇒26円? となるとちょっと微妙ですかね??

Looopでんきでは8時間割引みたいなものはないのでしょうか??

選択肢が増えることは良いことですね。
シミュレーションが出来るようになったらしてみます。

書込番号:20134731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/22 16:42(1年以上前)

しょういち720さん

我が家も、しょういちさん宅と同じプランで九電と契約しております。

我が家は、深夜電力を夏場で10kwh/日前後、冬場で30kwh/日前後使用しておりますので、高い昼間の電力はソーラーで、安い深夜帯の電力は九電さんでが一番お得みたいなので、当分は九電さんにお世話になるつもりです。

書込番号:20134974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/08/22 18:05(1年以上前)

>以下省略さん
深夜電力の使用量もほぼ同じですね。

我が家では、ユニバーサルホームの床暖房なので微妙に蓄熱タイプ(ロスも多い)ですので夜間にガンガン加熱しています。

この事を考えると現状維持ですかね。

書込番号:20135106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/08/22 21:55(1年以上前)

スレ主さん  

>Looopでんきでは8時間割引みたいなものはないのでしょうか??
>選択肢が増えることは良いことですね。
>シミュレーションが出来るようになったらしてみます

Looopでんきは、基本料金なしのシンプルな従量制なので、割引はないかと思います。
九州地区が対象地域になったら、まずは試しにシミュレーションをしてみると良いかと思います。

ちなみに、当方も以下でシミュレーションしてみました。

http://s.kakaku.com/energy/simulation/

中部電力のいろいろな時間帯のシフトプラン(中電のプランだけも6通りもあります!)を含めて、全部で19通りの乗り換えプランがありましたが、断トツで年間の電気料金が削減できるのが、Looopでんきでした。

Looopでんきが、年間で約22,000円の削減とぶっちぎりトップ。
あとは、7千円、3千円、2千円・・・程度の削減額でしたね。

やはり、スレ主さんの地域における最安値の電気料金プランを見つけるしかないですね。

当方の場合は、春〜秋までは、間違いなく基本料金がかからない分、削減できると思いますが、問題は冬季です。
電気代が2万円レベルにまで上がってしまう冬季に、どれだけ節電に心がけて削減できるか否かで、かなり変わってきてしまうかと思います。

今年1年間、まずはLooopでんきでやってみて、その結果でこれを継続するのか、あるいは他の新電力のプランに変えるのか、検討しようと思います。

書込番号:20135751

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2016/08/22 22:36(1年以上前)

新電力(PPS)が破綻や頓挫したらどうなるのですか?
300とも500ともいわれるPPS全てが、そう長く生存するとは思えないのですが!
ネット通販王手がどうして電気なのか、不思議でたまりません。

書込番号:20135886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/08/23 02:18(1年以上前)

>新電力(PPS)が破綻や頓挫したらどうなるのですか?

既存の電力会社に乗り換えれば良いだけです。
また自由にそれができることが約束されているから、PPSを利用することができます。
またPPSは当然ながら淘汰されて行くはずです。

ちなみに売電ならば、売電料を踏み倒される可能性が出てきますので、かなり要注意ですが、買電ならばこちらが支払いをする方なので、ほぼ心配もしていません。
万が一買電先が破綻しても電力会社にそのまま乗り換えで問題無しでしょう。
(もともと電力会社の電気を使用しているだけなので、電気を止められる恐れも無いでしょうし)

一番大切なのが売電先ですが、当方はリスクヘッジを考えて最大PPSのエネット(新電力のシェア50%とも言われる最大手)を選択しています。
ここが破綻するなら、全てのPPSが破綻するでしょうし、万が一にもその可能性が見えてきたら、既存の電力会社への買い取りに戻せば良いだけです。

書込番号:20136307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/08/23 03:54(1年以上前)

蛇足ながら〜〜。

ちなみに、PPSに売電するメリットは、2020年の東京オリンピックの年の前後あたりでなくなります。(案外知られてない事実ですが)
増大する再エネ賦課金による国民負担を抑えるため、プラス1円の買い取りを終了させる、というのがほぼ間違いなく実行される見通しのようです。

当方もプラス1円のメリットだけで20年間の売電にて100数十万円アップを目論んでいましたが、30万円程度にしかなりそうもありません。
よって2020年頃以降にPPSに売電するメリットは、ほぼないと考えるべきです。
(リスクヘッジとして、このあたりでPPSから電力会社へ売電先を戻しておくのも、選択肢としてはアリだと考えています)

対して買電でPPSを利用する方は、かなり有効です。
たかだか家庭用の電気代で、年間数万円レベルの削減は悪くはありません。
しかも売電での利用のような期間限定も今のところなさそうですし。
まあ数千円程度ならあまり旨味もないですが。

もしLooopでんきでシミュレーション通り年間2万円程度削減できて行けば、10年間でパワコン1台買い換え分くらいの利益が生まれます。

無事そうなってくれると良いな〜。(祈)

書込番号:20136343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/08/23 10:07(1年以上前)

プラス1円も終了になるんですね・・・

ちょっと残念ですが、仕方ありませんよね。


それにしても、朝晩の発電時間が1時間近く短くなりましたね。
まだ猛暑ですが、秋が近づいていますね。

書込番号:20136778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/08/23 10:09(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
そう思います。

うちの近くに「〜〜何とか電力」という新築が出来ています。
正直。今更〜と思っていますが、、、今後やっていけるのでしょうかね??

書込番号:20136782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/23 12:19(1年以上前)

新電力が破綻したら?
既存の電力会社に乗り換えれば良いだけです。
正にここが問題なんですよね!

九電で例えると、既に申込みが終了した現契約の深夜料金が10.29円(税込)新料金プランの深夜料金が
12.96円(税込)
新電力がダメで九電と再契約となった場合、深夜料金が約2.7円のupになってしまいます。
オール電化の我が家では、深夜にバカみたいに電力を消費するため新電力は・・・です。
しょういちさん宅やRedたんちゃんさん宅は子育て世代で、子供の成長につれ深夜電力の消費も増えるでしょうから新電力は慎重に成らざる負えないデスネ。

書込番号:20137025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/08/23 14:03(1年以上前)

スレ主さん

>朝晩の発電時間が1時間近く短くなりましたね。
>まだ猛暑ですが、秋が近づいていますね

一年があっという間ですね。
昨年は、10月は連日の晴天日続きでした。
最大発電量月の5月に次ぐ発電量を叩き出しました。
我が家の家庭用のCISは、確か10月末で年間のシミュレーション値に到達してしまいました。
今年の秋も、良い発電量であれば嬉しいですね。

これからの時期、注意すべきは電圧抑制ですね。
当発電所でも、昨年も秋はかなり抑制が頻発しました。

今年は、電力会社が変電所レベルで電圧調整しているせいか、比較的に電圧抑制があまり発生していませんが、今後は系統電圧が高めになる可能性があり、注視すべきですね。

書込番号:20137206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/08/23 14:16(1年以上前)

誤解のないよう申し述べておきますが、PPSへの乗り換えがメリットばかりとは限りません。
(実際にシミュレーションをしてみると、現状より電気代が上がるような乗り換えプランも多々あります)

電気の使用形態、契約容量等は各家庭で異なりますので、それぞれの特質に合わせて鑑みることが大切です。

当方のように10kVAレベル対象のビジネスプランとかなら、年間で何万円の差異となりますが、通常の何十アンペアレベルの契約容量なら、その差異は年間で数千円程度かとも思われますので、電気代を削減するんだ!と力んでみたところで、それほど劇的な利益アップは無理かとも思います。

要は、それぞれの電気使用環境に合わせて賢い選択をすれば良いだけのことですね。

書込番号:20137218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/08/23 16:55(1年以上前)

>以下省略さん
>CIS愛好家さん
そうですよね。
各家庭の状況で違ってきますので良く検討しなければ・・・ですね。

九電の4月からの新メニュー(深夜12円の分です)でも危うく騙されそうでしたが、九電に電話してシミュレーションしたら「変更しない方が良いです」
ときちんと教えてもらいました。

Webで変更申請とかしていたら危険でしたよ。

書込番号:20137431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/08/23 17:00(1年以上前)

>snowooさん
最高記録おめでとう御座います。
(多くの方がそうかも知れません)

それにしてもそんなに売電があればウハウハですね。
私も早く増設したくなりましたよ!

今週一杯は天気みたいですから来月も期待できるかも知れませんね。

書込番号:20137437

ナイスクチコミ!0


mitsu@evoさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2016/08/24 15:50(1年以上前)

設置後2回目の検針がきて、今回は以下の通りでした。

■買電量
 1,519kWh(¥39,372)
■期間
 7/22〜8/23

CIS愛好家さんやsnowooさんの売電単価を見ると、10円、20円の差って
かなり大きいなと思いました(苦笑)

書込番号:20139883

ナイスクチコミ!0


mitsu@evoさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2016/08/24 16:01(1年以上前)

MacOSだと文字化けするのをいつも忘れてしまい、見づらくてスミマセン。。

書込番号:20139908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/08/24 16:44(1年以上前)

>mitsu@evoさん
どうも「〜」が出ないようですね。

確かに10円の差も大きいいですよね。

それを考えると10kW超での申請はせずに9.9kW申請で過積載が最高ですかね?

書込番号:20139974

ナイスクチコミ!0


mitsu@evoさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2016/08/24 18:34(1年以上前)

>しょういち720さん

来年度から10kW以上乗る屋根でも、10kW未満のパワコンで、
10%くらい過積載にするのがbest choiceになるかもしれないですね。

購入時に10.2kWでも見積貰いましたが、250万くらいでしたので、
パワコン2台のメンテ費用がかかる事を考慮しても、
これからシステム導入費用が値下がりすると思うので、
ペイ出来るんじゃないかなーと。

書込番号:20140178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/08/24 22:32(1年以上前)

>mitsu@evoさん
確かに10年でパワコン交換があったとしてもペイできそうですね。

我が家の場合の超テキトー計算でも
契約時148万円、金利1.99%込み163万円
月々の売電と電力削減(少な目)1.5万円×12カ月×10年=180万円

なかなか良い感じに元は取れていますね。

書込番号:20140873

ナイスクチコミ!0


mitsu@evoさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2016/08/25 10:50(1年以上前)

>しょういち720さん

システム導入単価と売電単価のROIをグラフ化してみたいと思いつつ、
導入してしまった後は、興味がそれてしまい結局やらず、です(笑)

欲しい時が買い時って類いのソリューションですよね。

書込番号:20141869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/25 20:55(1年以上前)

しょういち720さん

本日、前年同月比の発電量をクリアしました。
後は、7月の記録をクリアできるかどうか?
日月と雨マークが火は曇りマークが、さぁどう転ぶか楽しみです。

書込番号:20143275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/08/25 21:55(1年以上前)

>以下省略さん
そうですよね・・・
週末からの天気が微妙〜です。

台風も変な動きをされると・・・

7月の記録が良すぎた感がありますよね。

書込番号:20143504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/27 19:07(1年以上前)

しょういち720さん

本日、7月の記録まで後3kwhまで来ました。
明日にでも記録更新しそうです。

九電から電気ご使用量のお知らせが届いたのですが、我が家のナイトは200kwhで2.058円でした、この使用量の違いはエコキュートの有り無しの差なのかな?
因みに、我が家の売電のお知らせは圧着ハガキで郵送されて来ます、同じ九電でも違うんデスネ。

書込番号:20148827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/08/28 18:57(1年以上前)

>以下省略さん
我が家は27日で7月発電量を更新しました。
エコキュートと電気温水器の差だと思います。

ハガキで来るんですね〜(@_@)

こちら大分は本日28日は朝から曇り、午後からは時々雨で終了です・・・

書込番号:20151470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信33

お気に入りに追加

標準

太陽光発電のグラフ

2016/08/07 11:50(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

晴れ間も続きようやく安定して発電できそうな日が続いてますね♪

昨日ようやく放物線が綺麗な発電をしてくれました。

今日も朝から雲ひとつない快晴の発電日和♪

10時頃までは綺麗に放物線をえがいてますので今日も期待が持てそうな予感です。

長野県中部地方は最高気温が35℃を越える予報、熱には多少強いパナソニックでもキツイ日になりそうです

書込番号:20097408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/08/07 16:04(1年以上前)

スレ主さん

中信も暑い日が続いていますね〜。
でも、キレイな発電カーブは嬉しいものですね。
うだるような暑さも、発電量が増えるなら何とかガマンできそうです。(笑)

昔は、30度超えなどというと、当方の南信地区でさえもビックリ状態でしたが、近年は30度超えが当たり前になってしまいました。
こちらも、昨日今日は34度くらいで、パネルに触ると火傷しそうです。
春や秋の発電量に比べるとかなりの損失をしているはずです。

この時期、当方のシステムは電圧抑制がほとんど発生せず、系統電圧が低めになっているのがよく分かります。
土日は地域の会社などが休業になり、系統電圧は高めになるのが通常ですが、各家庭のクーラーなどがフル稼働して、巷の系統電圧が低めになっているようです。
テスターで測っても、1V以上は低いですね。

この夏が終わり、秋になる頃が問題です。超田舎で、需要家のほとんどない当地域では、昨年の秋はかなり抑制が発生しました。

いずれにせよ、台風が来ないことを願い、この8月は盛大な発電月になるよう祈りたいものです。

書込番号:20097893

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2016/08/07 16:12(1年以上前)

>CIS愛好家さん
ありがとうございます。

書込番号:20097905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2016/08/07 19:22(1年以上前)

お昼頃に雲が出始め、今日は綺麗なカーブがえがけなかったです。

書込番号:20098279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/08/07 23:40(1年以上前)

本日8月7日の発電グラフ

今年5月18日の発電グラフ

今年7月31日の発電グラフ

そうでしたか〜。

当方は今日は、おかげ様でキレイな放物線状のグラフでした。
ところで、5月の発電グラフとここ最近の発電グラフとで、温度による損失具合がどれほどか、ちょっと見てみました。

5月18日の晴天日の12時の太陽高度が73度でした。同じくらいの太陽高度で最近の晴天日のグラフを探したら、7月31日のグラフがありました。この日の正午の太陽高度が72度ですので、ほぼ同等レベル。最高気温の差が8度くらいでした。

発電量を両日で比べたら、約11〜12%ほど5月18日の方が上回っていました。
正午付近の太陽高度がほぼ同角度でありながら、発電量が異なるのは、まさに温度差によるものとほぼ判定できるかな〜と考えてよいのかと思います。

高温による発電量ロスというのは、思いのほか顕著に出るもんだと改めて教えられた気がします。

書込番号:20098971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/08/08 15:47(1年以上前)

5/18と7/31とでは全天日射量が1割以上違いますよ。
単なる発電量の差だけで見ると見誤ります。

日射量対比での発電量を比較して、その差の比率を温度差で割ると概算での温度損失係数(??%/度)を算出できます。

書込番号:20100161

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2016/08/08 20:02(1年以上前)

>CIS愛好家さん
いつもありがとうございます。
今日はなんとか綺麗なカーブをえがいてくれました。
日中、幸いにも当方は温度抑制はなさそうですが連係開始から2週間で200分程の電圧抑制あるので中電さんに一度調査をお願いしました。

書込番号:20100611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/08/08 22:35(1年以上前)

>5/18と7/31とでは全天日射量が1割以上違いますよ

当方の地域の全天日射量は、NEDOの日射量データベースを使用、同一方位と同一傾斜角にて5月のベスト日と7月のベスト日で比較するとほぼ同等量です。(12時台において)

さらに11時台と12時台に限って比較してみると、概ね1割レベルの発電量の差異です。なので、概ね1割程度の発電量ロスだと断じています。

温度に関しては、詳細な温度測定・記録は行っていません。(特に温度損失係数まで求める必要性も感じていないので)

書込番号:20101024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/08/09 01:06(1年以上前)

スレ主さん

>連係開始から2週間で200分程の電圧抑制あるので中電さんに一度調査をお願いしました

晴天日のキレイな発電グラフを拝見する限り、実質的な損失が発生するほどの電圧抑制は見られない感じですが、半月で3時間半ほどの抑制は確かに少なくはないので、電力会社と交渉することは良い事だと思います。
(おそらくAVR値の上方修正で解決できるかと)

この時期は、系統電圧が落ち着いていますが、問題は春と秋頃の晴天日だと思います。今後も監視を続けて行かれるとよろしいかと思います。

書込番号:20101405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/08/09 07:48(1年以上前)

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php

気象庁の実測データを確認したほうが良いですよ。
今年の5/18は全国的に全天日射量30MJ/uを超える年間で最大の日射量を記録している日です。
たぶん多くの発電所で年間最大発電量を記録しているはずです。

反面、7/31はおそらく27.5MJ/u近辺。

夏場は空気中の水分量が多くなるため、どうしても空気の透明度が落ちるんですよ。

書込番号:20101693

ナイスクチコミ!3


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2016/08/09 08:20(1年以上前)

>ちさごんさん
ありがとうございます。
そうなんですか!カラッとした暑さが続いているので余り気にはしていませんでした。

書込番号:20101746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/08/09 08:53(1年以上前)

>ちさごんさん

〉夏場は空気中の水分量が多くなるため、どうしても空気の透明度が落ちるんですよ。


毎回分かりやすい説明ありがとうございます。
パネル設置後の初夏なんで…晴れ続きの割に中途半端な発電量になんかモヤモヤしてたのがスッキリ解決しました。

書込番号:20101795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/08/09 10:59(1年以上前)

ある坊主さん

ちょっと手間はかかりますが、日々の発電量と全天日射量を記録していくと、もやもやがかなりすっきりすると思います。
当方は、以下の係数で状況を監視しています。

管理数値=当日の発電量/当日の全天日射量

要するに全天日射量1MJ/uあたりの発電量です。

正直なところ、この数値は天候次第でかなりばらつきます。残念ながら気象庁の観測点がかなり離れているため、気象状態が異なることが多いのです。

また上記数値は”月ごとで変化していきます”。
全天日射量はパネル面日射量ではないため、季節ごとでの太陽の軌道の変化を反映していないためです。

ただ、”県内全域快晴”の日のデータはかなり信頼がおけるので、極端な話”快晴の日のデータだけ記録”しておくだけでも十分です。
この管理数値に気温係数を合わせて(これは自分自身で見つけるしかない)監視していけば、もしなんらかの機器異常が発生したとしても、数日内で発見できるようになります。

一年分の各月のデータを残しておけば、経年劣化の監視にも活用できるのでお勧めです。

書込番号:20101949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/08/10 07:33(1年以上前)

>ちさごんさん

全天日射量のデータ(気象庁)って前1ヶ月分しか見れないんですか?
因みに奈良県です。

書込番号:20103667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/08/10 07:52(1年以上前)

ある坊主さん

1977年以降すべて見ることができますよ。気象庁のデータベースはすんごいです。

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php

↑のリンク先から奈良県を選んで、奈良市を選択、次に年度を選択、月を選択。
右側の”日ごとの値を表示”を選択してください。

で、次の画面で上部ボタンの”詳細(日照、雪、その他)”を選択すれば全天日射量の情報が出てきます。

ちなみに、↓では一時間ごとに更新されるリアルタイムのデータ確認も可能です。

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/synopday/data1s.html

書込番号:20103707

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2016/08/10 21:25(1年以上前)

>CIS愛好家さん
いつもわかりやすい回答ありがとうございます。
設置以来最高の発電を8日にしていました。
毎日50kwh以上の発電をしてくれれば売電金額が楽しみになりますけど、こればかりはお天気次第ですのでうまくはいきませんよね。

書込番号:20105303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/08/10 21:45(1年以上前)

>ちさごんさん

すんごいですね。

チョッと勉強してみます。(分からない事があれば別スレたてますのでその時はヨロシクお願いします)

書込番号:20105371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/08/10 22:34(1年以上前)

スレ主さん

>設置以来最高の発電を8日にしていました

良かったですね。こちらも、その日は良い発電量でした。
ちなみに、今年のベスト5くらいまでの発電量というのは、4〜6月はじめくらいまでで占められています。
スレ主さんのシステムが、さらに盛大な発電量を叩き出すのも、来年の5月前後かと思われます。

ぜひとも、楽しみにしてお待ち下さいませ。

書込番号:20105518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/08/10 22:55(1年以上前)

ちさごん博士、御推薦の全天日射量によるデータ監視方法は、残念ながら当方では使いものになりそうもありません。

理由は、基準となる全天日射量の観測点が当方の発電所設置場所から100数十キロ以上も離れていること。
長野県は南北にかなり長く、気候も北部方面は新潟に近い豪雪地帯で、逆に南部方面は名古屋や静岡に近い温暖な気候であり、全く異なる気象状態と日射量条件を、北方面に一つだけの観測地点をもとにして精査したところで、誤差というよりほとんど比較すらできない状況です。

5月18日に比べて、7月31日の日射量データは23%以上も少ないので、比較すらできない。かと言って、マイ日射量計を置くメリットも特に見いだせない。
(ソーラークリニックとPV-netによる日射量比の年間乖離度、さらに9つの監視システムでの比較により、システムの異常があっても、即確認・特定できるので)

一般的に、夏季は春・秋に比べて発電効率が5%前後は落ちる、とも言われており、当方の10%落ち、というのは厳密に言えば確かに乱暴な部分もありますが、5〜10%前後の損失があるというのは、この時期の火傷するような熱さのモジュールに触れば明らかだと思います。

効率は落ちても、毎日晴れて盛大な発電量を叩き出してくれる我がシステムに拍手喝さいするしかないと思っています。

書込番号:20105584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/08/12 07:51(1年以上前)

>残念ながら当方では使いものになりそうもありません。

いつも使い物になるとは言ってませんよ。

”快晴の日のデータだけは使えます”と書いてます。
快晴の日であれば地域全域同じ天候なので、気象庁の観測点と自分の発電所との日射量が極めて近しくなるのです。

ちなみに5/18は長野市、甲府市、名古屋市すべてで全天日射量30MJを超えてます。
その中間の地域だけの天候が悪いということはありえないですし、日照時間も満点。
(観測点が遠い場合は、日照時間も合わせて確認すればよいです。)

温度による影響度ですが、私の発電所だと0.5%/℃程度の低下率となっています。この数値については過去からかなりの件数で比較して算出してます。

なので、CISで1%超えるってことはないんじゃないか?と感じているわけです。

書込番号:20108617

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/08/12 08:19(1年以上前)

ついででの情報提供ですが、↓を使えば全天日射量からパネル面日射量を計算することが可能です。

http://k-ichikawa.blog.enjoy.jp/etc/HP/js/sunShineHourErbs/sse.html

ただし、ちゃんと計算するためには一時間ごとでの全天日射量値を手入力することが必要。
実は気象庁のデータベースには一時間ごとの全天日射量データも存在するのですが、さすがにかなり面倒な作業となります。

なので、私は月ごとで全天→パネル面への変換する係数の代表値を算出し、簡易計算でパネル面日射量値を算出してます。
これをやると各月の数値がそろってきます。

まあ、ここまでやる人はほとんどいないでしょうが・・・(笑)

書込番号:20108666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/08/12 18:01(1年以上前)

>”快晴の日のデータだけは使えます”と書いてます。
>快晴の日であれば地域全域同じ天候なので、気象庁の観測点と自分の発電所との日射量が極めて近しくなるのです。
>ちなみに5/18は長野市、甲府市、名古屋市すべてで全天日射量30MJを超えてます
>その中間の地域だけの天候が悪いということはありえないですし、日照時間も満点。
>ただし、ちゃんと計算するためには一時間ごとでの全天日射量値を手入力することが必要。
>実は気象庁のデータベースには一時間ごとの全天日射量データも存在するのですが、さすがにかなり面倒な作業となります。

先の述べた通り、100キロ以上離れ、気象条件も全く異なる地点での、年に何回あるかないかの広範囲地域に渡るほどの晴天日の日射量の記録をとっても、ほとんど有用性はないです。
しかも当方の地域は、南アルプスに囲まれ、周囲にほとんど高い山々のないような平地とは全く別物レベルで気象条件が異なりますので、100キロ以上離れた長野、200キロ近く離れた名古屋、100キロ近い甲府のどの地域の日照条件とも実質的に異なります。
要するに全く参考になりません。

ちなみに5/18は、長野、甲府、名古屋全ての地点で最高レベルの全天日射量値を記録し、おそらく当方も同レベルかと思いますが、7/31のデータでは、全くそれぞれの値が異なる状況で、自分のシステムのパフォーマンス検証値に使う有用性はありません。
また諸々のそんな面倒な作業をしなくてとも、ソーラークリニックでの三地点平均の日射量比の年間レベルの乖離度を鑑みたほうが、よほど観測地点の近さから考えても精度や有用性が高いです。

というか、そもそも何のためにそのようなことをするのか?という部分が問題です。
要は、経年劣化の状況を把握し、メーカーのモジュール出力保証を取り付けることができるか否かの参考値を見出すためのことです。
どのような精巧な計算方式を使おうがどうしようが、所詮はメーカーのラボに出力実数値を測定してもらうか・どうするか?という判断材料にしかすぎません。
IVカーブトレーサーを我々レベルで使用したとしても、メーカーはその値すら参考にさえしてくれません。

人それぞれの考え方なので、否定も何もするつもりはありませんが、要するにソーラークリニックから出される日射量比とPV-Netによる年乖離度の値、あとは当方と親戚や知人の同地域のシステムとの発電量の比較値をちょっと診るだけで自分のシステムの健全性は一目瞭然です。しかもスマホ1台あればどこにいても簡単にシステム状況が閲覧できます。
面倒な計算も全く必要ありません。

余分なことに骨を折ったり苦労などせず、容易くシステムの健全性を鑑みることができるのです。
自分の地域の近くに全天日射量の観測点でもあれば参考になるかと思いますが、100キロ200キロ遠くの全天日射量と複雑な作業をしてまでやる意味を見いだせない、という考えはまずもって変わりそうもありません。(笑)

書込番号:20109722

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2016/08/12 21:51(1年以上前)

CIS愛好家さんへ
人それぞれの考え方なので 批判めいたレス 自己主張などは差し控えてください。

>ソーラークリニックでの三地点平均の日射量比の年間レベルの乖離度....

そもそもソーラークリニックは 実際に日射量を測定していない。
単純に3地点の日照時間と 東西南北のパネルの向きに対して数値を出しているだけで、参考になる程度でしかないですね。


さちごんさんへ
 ソーラーを楽しんでますね。私も楽しんでいます。温度による影響度は -0,33%/℃がCISパネルで  HIT=-0.3%/℃だった思います。
我が家のCISも 大体-0.3%/℃くらいの感じですね。

書込番号:20110279

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/08/12 22:37(1年以上前)

>人それぞれの考え方なので 批判めいたレス 自己主張などは差し控えてください

そのままお返しします。まさに人それぞれの考え方であり、自分にとっては有用ではない、その理由まで述べて論じているだけです。
自己主張を述べることを良しとしない、などという規定はないはずです。
ソーラーについて論ずる限り、その人その人の考え方を述べることは、掲示板である限り平等的に与えられた権利だと思います。
貴殿にそれをとやかく言われる筋あいはありません。

>そもそもソーラークリニックは 実際に日射量を測定していない。
>参考になる程度でしかない

当たり前のことです。パネル容量から期待発電量を評価・算出し、実績発電量との比で日射量比が算出されてシステムの健全性を鑑みるためのサイトです。
参考になる程度、とおっしゃいますが、どこまでいっても、最終的に参考にしかならないのはどんな方法でも同様です。
マイ日射量計を使って厳密に日射量比を算出しようが、IVカーブトレーサーを使って1枚1枚のモジュール出力値を測定しようが、どこまでいっても参考にしかなりません。
メーカーでの一定温度、一定照度における実測出力値以外は全て「参考になる程度」でしかありません。

その「参考になる程度」のソーラークリニックの蓄積データ値から、本来なら逃すはずだったメーカー長期保証を取り付けた方もおられるのですから、「参考になる程度」どころか、「登録することと、その値で検証して行くことに大変な有用性がある」というのが、当方の主張です。

書込番号:20110447

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2016/08/12 23:15(1年以上前)

CIS愛好家さんへ

「参考になる程度」のものでしかない不確定もので 健全性など判定できません。

さちごんさんのように骨身を削ったデータのほうが よっぽど信頼性が高いですね。(笑。。

書込番号:20110563

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/08/12 23:42(1年以上前)

>「参考になる程度」のものでしかない不確定もので 健全性など判定できません。

それは単なる貴殿の考え方、主張です。

わたし的には、前述の通り、、「登録することと、その値で検証して行くことに大変な有用性がある」という主張です。

くどいように繰り返しますが、実際に、ソーラークリニックのパネル日射量比の年乖離度データの蓄積によって、メーカー長期保証を逃さず取り付けた方がおられます。
ソーラーのオーソリティーと共に歩んでこられた、ソーラーの大先輩の貴重な実体験です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18868871/

この実体験を否定するほど、身の程知らずをおっしゃるとは思いませんが、万が一にも「健全性」の判定にならない、というなら、この実体験に相対して、論理的に御説明してみて下さい。

>骨身を削ったデータのほうが よっぽど信頼性が高い
>健全など判断できません。

骨身を削る努力を無駄だとは言いませんが、自分の設置条件・気象状況に鑑みて有用性のないものを「信頼性が高い」とか認めるつもりもありません。
自分の発電所から数百キロも離れた観測点を基準としたデータなど、私にとっては有用性も信頼性もありません。

私は、実際にソーラーのオーソリティーの先生から、システム出力係数について貴重なアドバイスを頂き、「発電設備」としての性能指標の重要性について教えて頂いています。

貴殿がそのことを理解されてないことは致し方ないかと思いますが、

>「参考になる程度」のものでしかない不確定もので 健全性など判定できません。

なとど言われても、どうぞ御勝手に〜と申し上げる程度のことです。

書込番号:20110628

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2016/08/12 23:50(1年以上前)

[追記]失礼します。

>「参考になる程度」のソーラークリニックの蓄積データ値から、本来なら逃すはずだったメーカー長期保証を取り付けた方もおられるのですから

その方の場合は 経年変化を示されて勝ち取られた例ですね。あそこまで発電量が落ちている訳ですから、日射量の扱いを知ってみえるさちごんさんならば もっと早く気が付き データを示し 解決ももっと早かったろうと思われます。

書込番号:20110651

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/08/13 00:28(1年以上前)

>日射量の扱いを知ってみえるさちごんさんならば もっと早く気が付き データを示し 解決ももっと早かったろうと思われます

パネルの出力低下を日射量比にて算出・確定するにも、システム出力係数の算出概念にて求める場合と、実際に日射量計にて求める場合とがあり、さらにIVカーブトレーサーにて実測定して「これは異常だ」と確定する場合等があろうかと思いますが、要はメーカーにアクションを起こすためにきっかけに過ぎません。

早く気付くも解決するも何も、オーナーの検証する姿勢と実際のアクションの状況次第のことであり、そのきっかけの如何で早いとか遅いとかいうこと自体が「論点的に不適切」と言えるかと思います。

システム出力係数の概念による「設備としての発電効率の変化」によるものか、「面積当りの発電量」という概念を使用しての発電効率を監視していくか、という方法論の違いだけの問題であって、解決が早いも遅いもへったくれもないと思います。

書込番号:20110711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/08/13 00:38(1年以上前)

前述したので、くどいですが、当方の場合はソーラークリニックから出される日射量比とPV-Netによる年乖離度の値、あとは当方と親戚や知人の同地域のシステムとの発電量の比較値をちょっと診るだけで自分のシステムの健全性は一目瞭然で確認できます。

早いも遅いもへったくれもありません。

スマホ1台あればどこにいようが簡単にシステムの状況、経年劣化・健全性がチェックできます。
面倒な計算も全く必要ありません。
当方のような頭の悪い人間でも実に簡単明快です。(笑)

書込番号:20110730

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2016/08/13 00:47(1年以上前)

>親戚や知人の同地域のシステムとの発電量の比較値をちょっと診る

それが本音ですね。ソーラークリニックのように何か月も結果待ってられませんね。
そんな待ってられないものを他の方に薦めないようにしてください。

また有用性が高い さちごんさんの 日射量の扱い方への異議などの無駄なレスをしないでください。

以上

書込番号:20110741

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/08/13 01:44(1年以上前)

>それが本音ですね
>ソーラークリニックのように何か月も結果待ってられませんね。
そんな待ってられないものを他の方に薦めないようにしてください

は〜〜??

ソーラークリニックへその月の実績発電量を報告すれば、翌月の10日前には日射量比値が来ますが〜。(笑)
あとは、過去一定期間のスパンの乖離度のチェックをしつつ、著しい低下が万が一見受けられれば、雲のない晴天日の瞬間値を昨年同時期のものと比べるのもよし、当方のように複数個の監視システムでの比較をするもよし、自分で複数システム持っていなければ、同地域のシステムとの発電量を比べるのもよし。

要はシステム出力係数という、発電設備としての効率比較をさまざまな基準値指標、方法論にて行っていけば良いだけのこと。
(当方の場合は概ねそれがスマホ一つでどこでも即できますよ、と言ってるだけです。)

そんな待ってられない、とかおっしゃいますが、そんなに焦ってみたところで、いざ保証うんねんとなれば、簡単にパッパと解決されるほどメーカーが迅速に進めてくれるかどうかですね〜。(笑)

>また有用性が高い さちごんさんの 日射量の扱い方への異議などの無駄なレスをしないでください。

クドい話しで起られそうですが、数百キロレベル離れた全く気象条件の異なる遠隔地の観測地点データを基準にして、しかも広範囲地域レベルの晴天日などという稀にあるか否かのものなど、当方には有用性が乏しい、と繰り返し述べています。
これ以上の無駄なレスはさせないで下さい。

以上 (笑)

書込番号:20110810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/08/13 10:46(1年以上前)

you-wishさん

こんちわ!

>ソーラーを楽しんでますね。私も楽しんでいます。

言われてみれば、、、、実は毎日”本日の発電量当てクイズ!”をやってますね。
気象データだけを見て、その日の発電量を推測するわけです。

晴れの日は±3%が誤差の目途。
その他の天候だと±5%でもOKですね。5%以上外れてたら、さらに要因を調査します。
精度アップを求めてくると,実は風速とか、どの時間帯に日照があるか?とか、さらに細かい情報も見てますわ。
どんぴしゃで当たると気持ちいい!(笑)

>温度による影響度は -0,33%/℃がCISパネルで  HIT=-0.3%/℃だった思います。
我が家のCISも 大体-0.3%/℃くらいの感じですね。

そんなもんですよね。私もそのぐらいの数値感で認識しています。

書込番号:20111434

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:160件

2016/08/13 12:17(1年以上前)

皆さんは色んな検証をされてるのですね。
私にはとても出来ませんので近所の方と前年比や前月比を交換しながら異常の発見には努めています。
それに槍騎兵EVOさんも言っておられるように、解放電圧の計測だけでも判定が付くとのことなので早速試してみようかとも…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#20063590
簡単なのが何よりありがたいです(^^)

書込番号:20111624

ナイスクチコミ!5


you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2016/08/13 18:01(1年以上前)

ちさごんさん  こんばんは

”本日の発電量当てクイズ!”ですか。
楽しみがてらが いいですね(^^)/

書込番号:20112143

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)