太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26067件)
RSS

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 だ70さん
クチコミ投稿数:19件

以前、太陽光発電+蓄電池システムの設置のご質問させて頂き、良い結論が出来ましたので、ご報告させて頂きます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7160/SortRule=2/ResView=all/Page=6/#25380041

また、これから検討されておられる方への参考となればと思いますので、簡単ではありますが私の検討材料を記載させて頂きます。

●当初のA社はQセルズソーラーパネル4.0kW+シャープ蓄電池6.5kW
税込3,440,000円-補助金1,540,000円=実質負担1,900,000円

●相見積りのB社は長州産業ソーラーパネル6.66kW+長州産業蓄電池12.7kWh
税込3,693,800円-補助金2,813,000円=実質負担880,800円

東京都の補助金としては
【ソーラーモジュール】
ソーラーパネル(3.75kW超の設置)12万円/kW
ソーラーパネル(3.75kW以下の設置)15万円/kW 上限45万円
【蓄電池システム】 補助率は3/4
設置ソーラーパネル4kW以上の場合(いずれかの安い額)
・蓄電池6.34kwh以上 15万円/kWh
・蓄電池6.34kwh未満 19万円/kWh
・ソーラーパネル容量×30万円
設置ソーラーパネル4kW未満の場合
・蓄電池6.34kwh以上 15万円/kWh 上限120万円
・蓄電池6.34kwh未満 19万円/kWh 上限95万円
となっており、各業者様からヒアリング等を行い、平均的な工事金額、業者様の利益など考慮し補助金を決定したとのことです。

上記の補助金ありきとして、業者は見積もりを作るようです。
太陽光発電+蓄電池システムの設置工事で上記の補助金から逆算した額よりかなり高い場合は東京都の補助金の高額スキームとなります。

蓄電池システムについて、容量の全部は使用できず、30%は残さないといけないようで、使用できる量は70%ほどになるようです。蓄電池の大きさも重要な選択となります。

我が家の事例となりますが、
☆決定したのはB社の見積もりで、実際に屋根に上り計測し、ソーラーパネル6.66kW+蓄電池システム12.7kWhとなります。
ソーラーパネル6.66kW+蓄電池システム12.7kWhの補助金から逆算した予想金額は
6.66kWソーラーモジュール799,000円
12.7kWh蓄電池システム1,905,000円÷補助率3/4=2,540,000円
計3,339,000円(税込3,672,900円)
東京都補助金太陽光799,000円+東京都補助金蓄電池1,905,000円+自治体補助金90,000円
実質負担878,900円となるはずのところ、
長州産業6.66kWソーラーモジュール818,000円
長州産業12.7kWh蓄電池システム2,540,000円(20年保証含む)
計3,358,000円(税込3,693,800円)
東京都補助金太陽光818,000円+東京都補助金蓄電池1,905,000円+自治体補助金90,000円
実質負担880,800円となりました。
交渉により、蓄電システムのメーカー保証が通常15年に有料延長5年を補助金内で追加し、20年保証になりました。
補助金から逆算した金額とほぼイコールに加え、延長保証も付き、金額としては満足しています。

このB社は創業50年以上の大手上場企業の子会社ということもあり、アフターサービスなども他社と比べると安心感がありありました。
また、蓄電池システムについて、蓄電池12.7kWhの場合、使用できるのは8.89kWhになり、発電されていない間の約一晩はこの8.89kWhを超えると、東京電力などから電気を購入することになりますが、我が家の計算上だと、そうそう超えることはなさそうです。

★当初A社見積もりはかなりの補助金の高額スキームでした。
ソーラーパネル4.0kW+蓄電池システム6.5kWhの補助金から逆算した予想金額は
4.0kWソーラーモジュール480,000円
6.5kWh蓄電池システム975,000円÷補助率3/4=1,300,000円
計1,780,000円(税込1,958,000円)
東京都補助金太陽光480,000円+東京都補助金蓄電池975,000円+自治体補助金90,000円
実質負担413,000円となるはずのところ、
税込3,440,000円-補助金1,540,000円=実質負担1,900,000円であり、保険や補償がついているとはいえ、150万円ほど高い計算になります。

また、蓄電池システムについて、蓄電池6.5kWhの場合、使用できるのは4.55kWhになり、発電されていない間の約一晩はこの4.55kWhを超えると、東京電力などから電気を購入することになります。
我が家は計算上だと、電気の使用量が多い夏と冬は発電されていない間の一晩に4.55kWhはオーバーしてしまうと思われ、東京電力などから電気も購入することにもなりそうです。


まとめ
ソーラーパネルと蓄電池システムの同一メーカーにすることで機器同士の不具合を極力なくし、また、長い年月の利用になるため撤退などリスクを極力少なくするため国内メーカーとし長州産業を選択しました。
RTkobapapa さん、REDたんちゃんさん、gyong さんからのアドバイスを受け相見積もりをとることはとても重要だと思いましたし、調べたり、交渉するのに1か月以上かかりましたが、機能向上した上、実質負担が約100万円位も下がりました。
ありがとうございました。
私の経験が、少しでも皆様の検討材料になればと思い、記載させていただきます。

書込番号:25449230

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2023/10/04 19:31(1年以上前)

>だ70さん

先ずはご契約おめでとうございます。
ご納得の契約が出来たみたいですね。

東京都の潤沢な補助金という特例なケースでの業者との交渉内容を詳細にご報告され、東京都内で太陽光発電システムを検討される方々にはとても有益なレポートだと思います。

東京在住の方々からの相談内容を観ていると、東京都以外の地域に住む私達の相場価格と比べ、補助金目当ての高額な東京都相場価格なるものが存在する事に驚かされました。

>だ70さんのレポートは皆さんの支払い価格を下げるとともに、東京都の補助金を適正に支出するという事にも繋がっています。

詳細なレポートありがとうございます。

また、此方のクチコミで相談される方へ経験談等最新情報をアドバイスしてください。

書込番号:25449337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/10/04 19:31(1年以上前)

>だ70さん

契約報告、お疲れさまでした。とても参考になります。
契約されたB社とはまさか、“バ〇正直な程、お客様の事を考えております!”を訴求している会社でしょうか?
そうであれば、B社は確かにネット業者ですが、”お客様想い”はどの業者にも負けておりません。

引き続き、設置完了後の運転/蓄電報告もお待ちしております。

書込番号:25449340

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2023/10/04 20:14(1年以上前)

だ70さん

契約おめでとう御座います。

長かったですが、ベストプラクティスだと思います。
東京は潤沢な補助金で賞味価格を見失い勝ちですが、こう紐解いて説明してくれると分かりやすく後続の方々の参考になるかと思います。

稼働までは数ヶ月待ちになるのかな?
じれったくも楽しみな期間ですね。稼働開始の際は是非データの開示も楽しみにしてます。

TCGとシェルパックの競合でしたよね?
前者は仕様構成も疑問でしたが、150万円もの価格差があったのですか。gyong先生の報酬想定を遥かに上回っていますね。

書込番号:25449406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


NYCinOKさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/05 19:38(1年以上前)

あれ、コメント消されてる
あの方への指摘はご法度なんですね
(今月からステマ規制法が施行されたの知ってるのかな)

書込番号:25450606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

【お礼】太陽光設置完了しました。

2023/08/11 11:28(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

何度か質問、ご相談させていただき、たくさんのアドバイス頂いておりました。

先日、無事太陽光設置完了しました!
Qセルズ6.525kwです。
順調に発電しているようですが、売電がまだ始まっていないのでもったいない、、

おかげさまで納得する形で設置ができました。アドバイスいただいた方々、ありがとうございました!!

書込番号:25378961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

2023/08/11 11:30(1年以上前)

画像添付出来てませんでした。

書込番号:25378963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2023/08/12 08:01(1年以上前)

>wakasa12さん

>先日、無事太陽光設置完了しました! Qセルズ6.5
25kwです。 順調に発電しているようですが、売電
がまだ始まっていないのでもったいない、、

電力会社等の契約(許認可)が出来ていないのに、太陽光発電の設置を先行させて行ったのですか?

通常とは異なる場合、後々問題が生じなければ良いのですが、、

此方のクチコミにも、設置を先行して何ヵ月も売電がされなく、調べたら売電の申請すらされてなくその後太陽光発電の会社が倒産して、、と、とても悲惨なユーザーさんの書き込みも見ました。

老婆心としてお聞きください。
売電の申請はちゃんと行われていますか?
そして、売電開始予定はどれくらいですか?
再度、ご確認ください。

書込番号:25379818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

2023/08/12 18:48(1年以上前)

>RTkobapapaさん
コメントありがとうございます。
業者からは国の認定待ちになるので確約では無いもののおそらく10月くらいまでには売電開始となるのではといわれています。(登記簿や印鑑証明は提出済ですが、その先の申請の確認まではしていません)
認可がおりるよりも先に設置をしてもらったのは売電はなくても少しでもはやく設置した方が発電中の自家消費分だけでも電気代を浮かせることが出来ると思ったからです。
正直私の認識では契約から数ヶ月先になる設備認定がおりてから設置するという方がレアケースかと思っておりましたので業者をある程度信頼してあとは国の認可の順番待ちかなというように考えていました。
ちなみに契約代金は完工後全額支払いで9月末までに振り込めば良いといわれています。

書込番号:25380463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2023/08/12 19:55(1年以上前)

>wakasa12さん

>契約から数ヶ月先になる設備認定がおりてから設
置するという方がレアケース、、、

私の認識ではその逆です。太陽光発電パネル設置時も今回の蓄電池の時も許認可(約3ヶ月後)が確実となり、その後設置工事をして貰い、その日から売電を開始しました。一応、契約時に聞いていた通りの待ち期間でした。

支払いは勿論設置工事完了後に行いました。依頼した業者も、通常許認可がおりてから設置工事を行うという業者でしたので、、。ただ、見積もりをした業者の中には工事だけ先行するタイプの業者もいましたが、何となく担当者の言動に不信感を感じたため選択肢から外しました。

決して業者を信頼しないわけではないですが、生来慎重派なもので、老婆心から忠告させて頂いた次第です。

発電量が安定すれば、次は蓄電池でしょうか?

蓄電池設置まだ2ヶ月弱ですが、なかなか良さげに稼働してくれています。
6月からの電気代値上げ(30%up)に対しても期待通り電気代削減に繋がり安堵しております。発電量が無い時間帯の使用電力(蓄電池で対応)も気にせず今まで通り生活できています。

是非ともご検討なさって下さい。


書込番号:25380553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

2023/08/12 20:55(1年以上前)

>RTkobapapaさん

確かに真っ当に考えるとRTkobapapaさんの進め方がいちばん安心ですね。業者さんとは売電始まるまでこれまで以上に連絡取り合い、後で泣きを見ないようにしようと思います。アドバイスありがとうございます!

蓄電池についてはとりあえず今はそれほど家計に余裕があるわけでは無く、採算性も考えて無しとしました。RTkobapapaさんと同じく、fit期間終了時に検討予定です。その時の蓄電池価格の相場と家計がどうなっているか次第ではありますが、、笑

書込番号:25380617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

太陽光発電導入して半年経ちました。

2023/05/01 19:29(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:13件

昨年、こちらでアドバイス頂き、DER補助金も頂き11月に発電及び売電を開始することができました。
先月で導入して半年が経ったので、暇つぶしに発電実績表なるものを作ってみました。今年は政府の補助があり燃料調整費や再エネ賦課金が安くなるので電気代は安くなるのですが、回収額も少なくなります。
数値に多少の誤差はあると思いますが、少しでも検討中の方の参考になれば幸いです。

書込番号:25243743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2023/05/01 20:04(1年以上前)

>ふなえもんさん

貴重なデータ提供ありがとうございます。

私はもうすぐ卒FITで、蓄電池を2月末に契約して6月設置予定です。

太陽光発電パネルは既存のパナソニック5.4kWhがあり、費用対効果のシミュレーションに基づき蓄電池は16.4kWhにしました。
シミュレーションでは、年間15万円超のメリットがある予定で、あとは稼働を楽しみにしています。

ちなみに、実稼働の結果は予想通りでしたか?
期待以上?期待より少なめ、、どうですか?
特に冬場は発電量も少なく、買電力も多くなり蓄電池のメリットがどうだったか興味深いところです。

書込番号:25243780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2023/05/01 21:11(1年以上前)

>RTkobapapaさん
 はじめまして。我が家での稼働実績は予想以上です。要因としては自家消費率が高いこと。それと燃料調整費や再エネ賦課金の負担金が高額であることが考えられます。今にして思えば、蓄電池の容量をもっと大きくしとけばと少し後悔していますが、
検討時、屋根の塗装も含めて予算300万円と決めていたのでそうもいかない事情がありました。
 しかしながら今のような稼働実績で推移してくれれば、蓄電池の保証期間である15年以内にはペイできそうです。

書込番号:25243879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2023/05/01 21:56(1年以上前)

>ふなえもんさん

>燃料調整費や再エネ賦課金の負担金が高額である
ことが考えられます

そうですよね、我が家の1月分の電気代が6万円オーバーになり「ナイトタイム13円なのに、、どうして?」とそれが最初の気付きでして、よくよく調べたら燃料調整費等で13円→29円の実態を知りました。遅すぎですよね、、、同時にその他の時間帯の電気代も勿論高騰してました。

そこで、慌てて蓄電池の設置を思い立ちました。幸いにも既存で太陽光発電パネルがあり、蓄電池だけの購入で済むため16.4kWhを契約しました。

やはり電気代高騰対策の第一は、蓄電池の設置ですよね。実態をお聞きして安心しています。
此からも蓄電池設置を検討している皆さんの為、その後のレポートもお願いします。
私も設置した後、クチコミでお世話になった方たちのためにレポートして恩返し?する所存です。

書込番号:25243942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/05/02 06:14(1年以上前)

>RTkobapapaさん
 卒fitされる方には蓄電池の導入はおすすめできると思います。しかし太陽光発電と同時に導入される方には必ずしもおすすめはできません。発電量の少ない方や自家消費率が低い方は蓄電池の金銭的恩恵をあまり受けることはできないと思います。
たとえ蓄電池の導入が自分の生活スタイルにあっていたとしても高額であれば金銭的に意味がないのでまずは自分の家に適した太陽光発電システムを安心かつ安価に導入できる業者さんを見つけることが1番だとおもいます。

書込番号:25244250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2023/05/02 15:17(1年以上前)

ふなえもん発電所長さん

お久しぶりです。
たしか大阪でブラックでしたよね。

シミュレーションより2割増しの素晴らしい成績です。
この分だと5月は1000kwhいっちゃいそうですね。

近くのアメダス拠点の日射量や日照時間と紐付けて係数化しておくと経年劣化の推移にもなります。

また続報を楽しみにしています。
楽しい太陽光LIFEを。

書込番号:25244843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2023/05/02 16:04(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ご無沙汰しております。おかげさまで太陽光・蓄電池を比較的安価で契約でき、順調に運用できております。
この調子で発電してもらい年8000kwhに到達できればいいなと思っております。

書込番号:25244913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

太陽光稼働開始!

2023/04/01 00:40(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 LUCIA5mmさん
クチコミ投稿数:31件

26日〜31日の発電量の画像を添付するので良好に発電できているのか返答願います。設置容量は6.77kWです。

まだ売電はできませんが、26日の16時頃から稼働しています。
なのでエコキュートの沸き上げを昼間行って自己消費しようと思っていたのですが、なかなか上手くいきませんでした。
原因は10年前の古いルーターです。。。WIFIへの同時接続数が多かったためだと思われます。
ちなみに常時10台はWIFIに繋がっておりましたがアンテナ4×4の最新機種に切り替えることにより改善しました!

31日は正常に昼間沸き上げていたので画像を添付しておきます。
日立はアプリを使用すれば昼間の自動沸き上げが可能です。ただ半分の量は夜中に沸き上げるので6時〜7時まで沸き上げを行っております。10時から15時までで設定していましたが、13時は家にいた家族がなにか電気を使ったのか買電しています(( ノД`)
自動沸き上げを設定せずにリモコンで前日に設定すれば全量を沸き上げることも可能ですが、忘れたら怖いのでアプリによる自動沸き上げで運用していきます。

太陽光による昼間の沸き上げについてですが以前の書き込みにも返答があったように、三菱は蓄電池と併用しようとすると蓄電池が優先されるようです。日立のエコキュートは余剰電力の検出は行っていないので併用できそうですが。

エコキュートのWLAN接続用アダプターにルーターにメッシュWIFI対応中継器と想定していなかった出費がありましたが節電で頑張って取り戻します!

書込番号:25203711

ナイスクチコミ!0


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2023/04/01 11:57(1年以上前)

3月27日昼12時に沸き上げ

夜間も買電日中夜間は買電なし

こんにちは。

>LUCIA5mmさん

三菱エコキュートと、お天気リンクEZで同じようなことをやっていますので
ご同慶の至りということで情報を共有させていただきます。
スレ主さんと違うところは、当方は蓄電池が入っていることで、後で述べますが
余剰が発生しなくても湧き上げが開始されてしまったときに蓄電池からの電力で
買電は防止できるため、意図した働きではないけれど、PV余剰での湧き上げ、
という道筋は立てられるかな、というところです。

余剰湧き上げが働いたことが確認できたのが3月27日。前々日に売電が
発生して、お天気リンクEZで余剰が確認できたためか、晴れ予報だったので
夜間沸き上げを少なくしたようで、昼間余剰沸き上げが確認できました。
問題は、実際の天気は晴れ予報の曇りで、余剰が足りず、蓄電池から補充
していることです。蓄電池がなければ買電したかも知れません。

ただ、実際問題として夜間は買電で湯沸かし、日中は余剰(蓄電池含む)で
沸き上げという運用をしてどの程度電気料金を削減できるか、というのは
ちょっと考えどころかもしれません。
大体2kWhの消費で、燃料調整費云々を含めて40円kWh(もうちょい安いかも)
として、1時間あたりの料金が80円、3時間沸き上げを1時間短縮して、日中
余剰で沸き上げたとして、削減できるのは1日80円です。どのくらい晴れるか、
と、季節によっての話もありますが、月10日として800円削減できるのが、
wifi環境を整える設備費とあわせて考えて、割にあうのか、が考えどころです。

ま、楽しいからいいか、でやってますが(笑)

書込番号:25204296

ナイスクチコミ!2


スレ主 LUCIA5mmさん
クチコミ投稿数:31件

2023/04/01 13:11(1年以上前)

>E11toE12さん
返信ありがとうございます。
「余剰が発生しなくても湧き上げが開始されてしまったときに蓄電池からの電力で買電は防止できる」
というのはいいですね。
日立の場合、万が一天気予報が外れた場合には買電が行われて損しそうです。


まだ自分も太陽光パネルを設置したばかりなので、お試し運用ですね。
燃料費調整額や再エネ賦課金が少なくなって夜間電力と売電額に差がなくなってきたらメリットがなさそうな気がします。

我が家は実際に運用してみて昼間太陽光での沸き上げを行っても余剰電力が発生しているのがもったいないですね。
蓄電池があれば・・・と思いますが、高くて手が出せません(泣
1年くらい運用して余剰電力と夜間使用している電力を比べて元が取れそうなら蓄電池の導入も検討しようかなと思いますが。

WIFI環境を整える設備費用についてはしょうがないですね。WIFIに接続できる家電が増えてきたことでいずれにしても買い替えは必須だったと思われます。

自分も楽しみながら運用していきますね!
気が向いたらまた報告します。

書込番号:25204382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

Panasonicの5Kw 報告です。

2023/02/07 16:06(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:28件

太陽光発電を設置して1ヵ月経過しました

Panasonic(カナディアンソーラーOEM)5KW
スレート切妻屋根 南向き 近畿地区

1月発電量 429Kw
 自給率 48% (自家消費量率 26%)

雪が降ったり曇ったりと電気悪い日も多くあり
終日晴れだと23Kw/日が最大でした

定格5Kwですが5.4Kwの時もありました
当たりパネルでしょうか?嬉しい限りです

発電量は暑さではなく、日照時間と晴天かどうかというのを実感しました。


書込番号:25131532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2023/02/07 16:58(1年以上前)

チャコチャコ★さん

すごいですね!
我が家もPanasonic HIT6.34kwですが、1月の時期に定格を超えることはまずありません。

書込番号:25131595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

太陽光発電設置完了です

2023/01/10 20:29(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:28件

昨年11月に契約をして先週に施工・稼働開始しました
電力会社との連携作業はまだです。関西電力なんですが、HPによると1ヵ月程度とのこと

5kwのパナソニックです。
中身はカナディアンソーラーですが、流石はパナソニックだけに?瞬間最大発電量4.9KWまでは確認しました
曇っていても0.5kw程度発電

どうしても太陽光発電というとネット上では敬遠されがちですよね ウイグルが、自然破壊が、屋根に穴開けて馬鹿だなどなど、私は100万円(税込)設置で今の所満足です! 15年は最低利用したいです。

設置工事時間は約4時間、5人で手際良くされてました。全員が自社社員でなく監督が施工会社社員で、他が協力会社社員という感じみたいです。どこの会社もこういうスタイルが多いらしい。

足場設置せず、狭い庭からハシゴエレベーター設置
横1m、壁まで2mぐらいのスペースでしょうか
狭い場所でしたが全然いけてました。

パナソニックのパワコンですが外に着けて低周波は私には聞こえません。10歳の子供にも聞こえないとのこと

カナディアンソーラーと長州産業は納期が半年待ちだそうで、パナソニックは1ヵ月で入るとのこと(R5.1)

何かの参考になれば幸いです。


書込番号:25091661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2023/01/10 22:57(1年以上前)

チャコチャコ★発電所長さん

発電所長就任、おめでとう御座います。
すでに自家消費されてるのですね。
この時期で瞬発4.9kwですか、素晴らしいです。

Panasonicは昨年でHITモジュールを打ち切り
カナディアンのMSシリーズをOEMしています。
が、パワコンやその他の基幹部品はPanasonic純正ですのでご心配なく。

売電にはもう少し掛かるとのことですが、今は売るより使う方が効果が高いので、どんどん消費して下さい。

同じPanasonicユーザー同士、これからも情報交換
よろしくお願いします。

書込番号:25091916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/01/11 06:20(1年以上前)

>チャコチャコ★さん

無事、稼働おめでとうございます。
キロワット20万円で施工出来たら上出来です。
パナソニックパネルはHITでしょうか? カナディアンソーラーでしょうか?

工事作業員についてのコメントですが、補足します。
5名の内、施工会社社員は1名、残り4名はは外注のようですね。
施工会社社員1名は施工管理の役割で、作業の指示監督をします。作業はしません。
残り4名は協力会社のようですが、ほぼほぼ個人事業主の集まりです。
社会保険は国民健康保険です。そうしないと安価に構築できない実情があります。

訪販スピリッツ営業もほぼほぼ個人事業主です。
訪販業者の経営者は社会保険料を半分折半する義務がある正社員雇用を嫌がり、完全成功報酬歩合給を正社員より数割改善する条件を餌に業務委託化(個人事業主)に転向させるのが実態です。

すこし脱線しましたが、参考になれば幸いです。

書込番号:25092131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:28件

2023/01/16 17:30(1年以上前)

チャコチャコ★さん


>5kwのパナソニックです。
>中身はカナディアンソーラーですが、流石はパナソニックだけに?瞬間最大発電量4.9KWまでは確認しました

この時期、瞬発でも定格が出るのはさすがにないでしょう!
どんなロケーションですか?
設置レイアウトを教えてください。

書込番号:25100037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2023/01/17 18:41(1年以上前)

切妻 南向きの5kwです 一週間ほど見ていますが晴れてて12時頃4kw前後が多いです。
たまに4kw後半 場所は大阪です

雨は本当に発電しないですね 
関西電力の連携工事でが20日に決まりました
これで売電出来ます(*⌒▽⌒*)
作業時間は30分程で立ち会いは不要とのことでした
太陽光発電施工が1月10日、系統連系が1月20日
2ヵ月は覚悟していたのですがかなり早かったです!

関西電力のHPでも1〜2ヵ月とあったので嬉しい限りでした。

書込番号:25101679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2023/01/20 12:19(1年以上前)

今日はいい感じに発電しています
これくらい毎日発電したら嬉しいのですが、なかなか😅

書込番号:25105434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)