太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全237スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

家庭用蓄電池の採算性

2020/04/23 09:41(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 集銀さん
クチコミ投稿数:66件

この掲示板では、「現時点では採算が取れない」と皆さんがいう家庭用蓄電池ですが、地域、料金プラン、使い方によってはそうでもないと思えます。

私は、2年前に8.3kWの太陽光パネルを設置していますが、このほど11.1kWhのニチコンの蓄電池を導入しました(さすがに特定負荷型です)。まだ1ヵ月ほどの運用ですので、もう少しデータをとる必要がありますが、現状を公開します。

私の場合、蓄電池の導入は以下の条件です。
・蓄電池 購入費 (設置費など込み) 140万円
・東京都 補助金             60万円
・電気料金プラン            東京電力 スマートライフS

補足しますと、2020年度は東京都から蓄電池の購入に補助金が最大60万円出ますが、私の場合は満額いただけるのでこれが大きいです。

電気料金については、要するに蓄電池を充電する時間帯の料金が安いプランが必要ですが、東京では結局東京電力のスマートライフSが一番有利なようです。午前1時から6時までの5時間が17.78円/kWh、それ以外の時間帯が25.80円/kWhです。今のところ蓄電池はこの5時間でフル充電できています。

3月17日から4月16日までの電気使用量は542kWhで料金は12,700円ほどでしたが、昨年の同時期と比較して使用量も下がり、料金は10,000円以上安くなりました。まだ1ヵ月の結果ですので、年間通してとなるとなんともいえませんが、年間で120,000円程度の節約効果は見込めると考えています。

だとすれば、実質80万円で導入した蓄電池ですが、7年程度でもとが取れることになり、耐用年数が10年としても採算は合います。シンクタンクの試算では、家庭用蓄電池の採算分岐点はkWhあたり9万円といわれていますが、私の場合は11.1kWhで実質80万円、つまりkWhあたり7.2万円ですので、このラインはすでにクリアされています。

あと半年ほど効果を見て、あらためて家庭用蓄電池の採算性についてご報告しようと思います。

書込番号:23355133

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ76

返信28

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 集銀さん
クチコミ投稿数:66件

この掲示板では、「現時点では採算が取れない」と皆さんがいう家庭用蓄電池ですが、地域、料金プラン、使い方によってはそうでもないと思えます。

私は、2年前に8.3kWの太陽光パネルを設置して、このほど11.1kWhの蓄電池を導入しました。まだ1ヵ月ほどの運用ですので、もう少しデータをとる必要がありますが、現状を公開します。

私の場合、蓄電池の導入は以下の条件です。
・蓄電池 購入費 (設置費など込み) 140万円 (特定負荷型です)
・東京都 補助金             60万円
・電気料金プラン             東京電力 スマートライフS

補足しますと、2020年度は東京都から蓄電池の購入に補助金が最大60万円出ます。
電気料金については、要するに蓄電池を充電する時間帯の料金が安いプランが必要ですが、東京では結局東京電力のスマートライフSが一番有利なようです。午前1時から6時までの5時間が17.78円/kWh、それ以外の時間帯が25.80円/kWhです。

3月17日から4月16日までの電気使用量は542kWhで料金は12,700円ほどでしたが、昨年の同時期と比較してほぼ使用量も下がり、料金は10,000円以上安くなりました。まだ1ヵ月の結果ですので、年間通してとなるとなんともいえませんが、年間で120,000円程度の節約効果は見込めると考えています。

だとすれば、実質80万円で導入した蓄電池ですが、7年程度でもとが取れる計算で、耐用年数が10年としても採算は合います。シンクタンクの試算では、家庭用蓄電池の採算分岐点はkWhあたり9万円といわれていますが、私の場合は11.1kWhで実質80万円、つまりkWhあたり7.2万円ですので、このラインはすでにクリアされています。

あと半年ほど効果を見て、あらためて家庭用蓄電池の採算性についてご報告しようと思います。

書込番号:23355115

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に8件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2020/04/24 06:43(1年以上前)

集銀さん

電気を一番消費する真夏と真冬を含めた年間スケールで教えて下さい。今の時期は特定負荷に有利です。
また劣化率も織り込んで下さいね。

また補助金は変動要素です。
自治体によっては少ない(無い)ところもあります。
テーマを東京都の蓄電池は………にしないと。

たぶん、このご時世ですとその予算をウィルス対策に持って行かれるでしょう。そして当面予算化はされない。
なのでこの板では太陽光の時もそうだったように補助金抜きで比較しないと自治体の比較になってしまいます。
本当の意味で蓄電池は採算性があるのか知りたいです。

書込番号:23356816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2020/04/24 09:57(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

真夏と真冬で蓄電池の効果が異なると考えてる(?)理由を知りたいです。

所詮、昼夜の差額しか要素に織り込まれないと
考えますがいかがですか?

その辺りを話し出すと、収拾がつかなくなると思うし。

書込番号:23357010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2020/04/24 10:16(1年以上前)

晴れhareさん

年間で一番電気消費量の低い春季、しかも単月実績で効果の検証をしても仕方がないと言ってます。
この時期、太陽光発電もピーク季です。単月効果に一喜一憂しても?

冷房MAXの夏季、暖房、床暖、給湯ピークの冬季
特定負荷仕様ですとそこでの貢献度は低いです、
そこも含めて特定負荷型蓄電池の採算性能を開示していただければと思います。

書込番号:23357039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2020/04/24 14:31(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

スレタイの「蓄電池の採算性」に関係有りますかね…。

書込番号:23357422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:46件

2020/04/25 08:30(1年以上前)

>集銀さん

本題はどうなりましたか?

以前、訪問販売の営業マンが
「蓄電池を買うのは、頭の回転が鈍い人」
と断言してました。営業マンに都合のいいように言いくるめられる、ということでしょう。

「算数ができれば蓄電池は買わない」
以前、この掲示板でこのような投稿がありました。

こういう記事もご参照ください。
https://president.jp/articles/amp/27409?page=2

https://power-hikaku.info/fit/battery/column/batterycost.php

書込番号:23358769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 集銀さん
クチコミ投稿数:66件

2020/04/25 12:15(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

蓄電池が全負荷型か、特定負荷型かは、停電時などの自立運転の際の使用可能エリアの違いと理解しています。つまり、停電時の保険としての価値には違いがありますが、通常使用時の採算性には影響ないのではないでしょうか。

また、「年間で一番電気消費量の低い春季、しかも単月実績で効果の検証をしても仕方がない」とのことですが、単月実績だけでは判断できないのはそのとおりですが、蓄電池の効果は時間帯別料金を前提にする限り、電気消費量が増えるに従って増加するわけですから、消費量の少ない4月の実績での経済性の考慮が無意味とも思えません。

書込番号:23359142

ナイスクチコミ!1


スレ主 集銀さん
クチコミ投稿数:66件

2020/04/25 12:21(1年以上前)

>晴れhareさん

蓄電池に限らず経済的効果の比較にあたっては、現実的な計算をする必要があります。蓄電池と深夜料金のある契約プランはセットですから、蓄電池を導入したことによる効果は、導入前の契約プランとの比較でないと現実的でないと思います。

書込番号:23359147

ナイスクチコミ!0


スレ主 集銀さん
クチコミ投稿数:66件

2020/04/25 12:34(1年以上前)

>RACOON RASCALさん

「本題はどうした」「蓄電池を買うのは、頭の回転の鈍い人」とは、たいへんないいようですが、私は「蓄電池は採算が取れないから辞めた方がいい」と頭から信じ込んでいる方に、「補助金や使い方によっては、けっこう採算が取れるところまで来ている」ということを申しあげているわけで…。

RACOON RASKALさんがあげたURLは私もすでに読んでいますが、これは卒フィット対策としての蓄電池導入が本論ですから、私が述べていることとは直接関係がありません。

ただ、RACOON RASKALが指摘しているように、たとえば東京都の補助金に加えて環境共創イニシアチブ(SII)の補助金も合わせて受給できれば、私のケースなら総額で約90万円で実質50万程度の負担となりさすがに採算は取れそうです。わたしの場合時期的な問題で両方は申請できませんでしたが。

書込番号:23359169

ナイスクチコミ!3


スレ主 集銀さん
クチコミ投稿数:66件

2020/04/25 12:46(1年以上前)

蓄電池の採算についてですが、電力会社との契約プランの影響も大きいようです。私は東京ですから契約できませんが、九州電力の「電化でナイト・セレクト」というプランは、かなり魅力的に見えます。

・基本料金   : 10kVAまで一律で月額1,650円
・電力量料金 : 平日昼間 夏冬 26.84円/kWh  春秋 23.95円/kWh
           休日昼間 夏冬 21.22円/kWh  春秋 17.82円/kWh
           夜間(10時間) 13.21円/kWh

夜間適用が10時間と長いことに加え、昼間の料金も休日はかなり安いので、この契約プランなら採算取れそうです。また、九州地区の新電力はさらに安いようなので、うらやましい限り。

書込番号:23359191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2020/04/25 15:49(1年以上前)

>集銀さん

スレが続くのは良いことです。ステイホームで時間はタップリあるし。

>蓄電池に限らず経済的効果の比較にあたっては、現実的な計算をする必要があります。
>蓄電池と深夜料金のある契約プランはセットですから、蓄電池を導入したことによる効果は、
>導入前の契約プランとの比較でないと現実的でないと思います。

そういうことを言いたいのですね。ではその前提で再度コメントしましょう。
集銀さんのケースでは
・導入前は蓄電池有り無しで電気代の差はありませんので、利益0円です。
・導入後はプラン変更によって8円/kWhが見込めるので、最大で30万円弱/10年の差益が得られそうです。
ただ、何をどうしてもこれ以上の利益はでません。1日当たり10kWhを移動できなければ利益はもっと減ります。

九電のケースだと差額を均せば大体差額10.5円/kWh位になります.

算数しますw。便宜上、祝日は含んでいません。
1年間の昼間平均電気代 (26.84x5 + 23.95x5 + 21.22x2 + 17.82x2) ÷ 7 ÷ 2 = 23.71円/kWh
差額 23.71-13.21=10.5円/kWh
同様の蓄電池であればおおむね2割増で年間約36万円が最大です。

ちなみに、
>「夜間適用が10時間と長いことに加え、昼間の料金も休日はかなり安いので、この契約プランなら採算取れそうです。」

この話に蓄電池の有無は関係ないのですよ。訪販さんが使うような事を言われても困ります。
繰り返しになりますが、単体での利益は結局のところシフトできる電力量依存するのです。

#むしろ、このプランだと昼間時間中に10kWhを使い切らないことが多くなる方向なので
#利益はさらに減ることになりますね。(もっと少なくてもいいんじゃないかと)

採算がとれるケースは別にまとめましょう。
(絶対ではないですよ。かなり限定されますが絶対ではないのです。)

書込番号:23359554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2020/04/25 16:38(1年以上前)

追加です。私なりの考えで、もしかしたら採算取れるかもしれないというケースです。

古い契約でナイト10やナイト8、朝得/夜得/半日得を契約している場合※、
日中の電気料金は3段階従量制で課金されるので、例えば3段目で多く使われて
いる場合は差額が25円を超えてきます。
※現在TEPCOで契約できる夜トク8や夜トク12は全くの別物です。紛らわしいですね。

       1段目 2段目 3段目 夜間
・ナイト8  24.34 32.43 37.45 12.48
・ナイト10 26.49 35.29 40.75 12.73
・朝得    24.02 31.99 36.94 12.28
・夜得    24.12 32.12 37.09 12.57
・半日得   28.47 37.93 43.80 12.68

#今となっては契約できないので、新規は関係ない話ですが・・。
#オール電化契約は同種の名称で単価が変動してきてるのでコメント控えます。

1段目であっても差額が12円から、半日得だと16円位になるので
半日得で先のケース(10kWhで80万でしたっけ)だと一見できそうな感じもしますね。
→でもこれだけでは無理。

もう一つ条件の条件である「日中移動量」が想定よりも少ないと利益は激減します。

例えば当方宅では、5.1kWの太陽光パネルで半日得の契約をしていますが、
昨日4/24の太陽光発電は27kWほどあり、日中の時間帯(9:00-21:00)の買電量は3.44kWhしか
ありません。移動量3.44kWhでは25円の差額であったとしても利益は86円程度に
なり一日に必要な200円に対して目標未達で赤字です。(晴ればかりではありませんが)
一方で、日中の使用電力量は8.79kWhあったので(byテレワークのせい)これだけ全部を
シフトできれば目標達成なのですが、まあギリギリ届かないのだろうなぁとは思います。

話がとっちらかってきましたが、
・旧プランで昼夜の差額が大きく、かつ、昼の使用量が多いケース。(3段目が100kWh位)
・東京のように補助金マシマシでkWあたり6〜8万円/kWh程度で導入できたケース。
最低限これくらいの条件がつかないと採算性があるとは言えません。
#まあ、細かい数字は突っ込まないでくださいね。

以上です。

書込番号:23359649

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2020/04/26 12:37(1年以上前)

2つ前のレスでポカありました。

>同様の蓄電池であればおおむね2割増で年間約36万円が最大です。

10年で約36万円が最大ですね。(言わずもがなかな。)

--
ところで、どなたかの話を聞きたいのですが、

2019年からはダブル発電でのペナルティはなくなっていますが、
こちらのモードに対応した蓄電池ってありませんか?
そうであれば日中移動分を多くできるし、太陽光売電量が伸ばせるので
採算性の向上につながるわけですが・・・
#普通にできるものですかね。(あまりよくわかってない)


書込番号:23361469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:46件

2020/04/26 13:38(1年以上前)

>集銀さん

「蓄電池を買うのは、頭の回転が鈍い人。」
これは、蓄電池を売っている訪問販売の営業マンが言ってましたよ。
数年前、そういう勉強会に出席した際、同じテーブルにいた訪問販売の営業マンに色々質問したが、どの質問にもまともに回答できず、あきれながら「こんなもの誰が買うんですか?」と聞いた際の回答です。

1年ほど前?に、個人的に相談された方も集銀さんと同じく「提案された経済効果額が、太陽光による金額が含まれており。その事に気づいていない」状況でした。
その方の場合は、売電も含まれており、本当に悪質でしたが。

あと、「蓄電池に関しては、営業マンは知識がない方が売れる」とも言われてます。
「なまじ知識があると、お客さんの勘違いを是正したり、質問に真面目に答えるから、お客さんが関心をなくしてしまう」
と。

書込番号:23361599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:46件

2020/04/26 17:01(1年以上前)

>集銀さん

話が散らばってるので、項目毎に。

1.補助金について
結構勘違いされてますけど、こんなすごい額の補助金が出るのは、東京都だけです。これで「九電の料金プラン」を語っても、意味がない。

2..料金プランについて
集銀さんは深夜電力から蓄電してますから、時間帯で料金が異なる料金プランでないと意味がないことは、ご理解されてると思います。
今新電力で時間帯別料金プランを提案できる会社は何社ありますか?昭和シェルはやってますが、基本料金の割引だったような。
「発電した電気の余剰分を蓄電して使用」なら、従量電灯でよいですが、この場合は売電単価との比較になります。売電するのにはコスト0円ですから。

3.電池の劣化について
計算を簡略化するために劣化には踏み込まなかったですが、「蓄電池が償却できる可能性」を言うなら、蓄電池の劣化に触れないとフェアではありません。
メーカーの人は劣化については、皆口を閉ざしてました。一定の割合で「保証の下限値を想定すれば、大きく外れないと思う」と言われました。
前出の訪問販売の営業マンは、劣化に関しては
「住宅用蓄電池を長期間使っている人はいないから、回答しない。それの何が悪い?」
と言ってました…。

書込番号:23362100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:63件

2020/05/19 12:59(1年以上前)

>集銀さん
蓄電池の経済効果の計算には蓄電池の実効容量、充電効率、放電効率のデータが必要です。 試算条件 蓄電池の実効容量 = 11.1 × 0.8 = 8.88 kWh、充電効率 0.9、放電効率 0.9。 すると、充電に要する電力量 = 8.88 /0.9 = 9.867 (kWh/日)、放電により得られる電力量 = 8.88 × 0.9 = 7.992(kWh/日)。 なので、蓄電池の経済効果 = 7.992 × 25.80 − 9.867 × 17.78 = 30.758 (円/日)。 なお、蓄電池の放電には放電を超える買電が必要です。 7.992 kWh/日 の放電量を担保するには、放電中に 9 kWh/日 程度の買電が必要です。 これより買電量が少ないと放電量も減りますので 経済効果は更に悪くなります。

書込番号:23413652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2020/06/01 16:52(1年以上前)

こんな掲示板もあったのですね。知りませんでした。

我が家もFITが終了してしまい、細かく試算したのですが、蓄電池の寿命が10年とすると、導入費用が57万円以下でないと採算が取れない結果となりました。
うちは、東電のナイト10契約なので有利なのですが、埼玉県なので東京都のような補助は受けられませんし。
以下に考察したリポートがありますが、アホみたいな長文です。
http://akirak.ipm.jp/?eid=1328489

何もしないのも癪なので、ニチコンのV2H(EVパワー・ステーション)と、中古の登録抹消済みEV(スペースの関係でミニキャプミーブが最有力)の組み合わせを検討してます。
実際のリポートがネット上に見つからないのですが、現実的ではないのでしょうか。
便乗質問で、申し訳ないです。

書込番号:23440766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2020/06/01 18:48(1年以上前)

>集銀さん
蓄電池の経済効果を考えます。好天の一日間です。
蓄電池の実効容量 = 11.1 × 0.8 = 8.88 (kWh)、充電効率 0.9、放電効率 0.9 とします。すると
放電によって得られる電力量 = 8.88 × 0.9 = 7.992 (kWh/日)、
充電に要する電力量 = 8.88 ÷ 0.9 = 9.867 (kWh/日)、
蓄電池の経済効果= 7.992 × 25.80 − 9.867 × 17.78 = 30.76 (円/日)。
これは好天の場合です。曇天や雨天の日は放電量が下がり、経済効果はより悪くなります。更に
「放電にはこれを超える(0.2 kW 程度)買電が必要」 です。
買電量が少ないと放電量も少なくなり、やはり経済効果は悪くなります。
更に、蓄電池自体の待機電力を考えると、経済効果はもっと悪くなります。

書込番号:23441019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2020/06/01 19:00(1年以上前)

>集銀さん
一部訂正です。
「これは好天の場合です。- - - 経済効果はより悪くなります。」 を削除します。
天気は関係ありませんでした。

書込番号:23441044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:46件

2020/06/05 07:47(1年以上前)

>あきらKさん

災害で利用できた実例です。この方は太陽光と連携できなかったですが、太陽光と連携すれば給電のための外出が不要だったかも。

https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/report-from-2019-chiba-power-outage

ニチコンのV2Hは、販売店に旨味がないから、良心的な会社以外は勧めてない印象があります。

書込番号:23448486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2020/06/09 22:38(1年以上前)

RACOON RASCALさん、情報ありがとうございました。
私は、停電時の利用は考えていません。(ガソリン発電機を複数持っていますし)
と、いうのも、ニチコンの新しいV2Hの設置工事では、停電時の利用を可能にする配線は省略することができるそうです。
省略すると、若干工事費が安くなるっぽいです。(うちは省略の見積をしましたが設置するかは未定)

書込番号:23458627

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光とV2HとEV ご報告

2020/03/01 10:14(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 こいずさん
クチコミ投稿数:14件

以前こちらに質問を立てさせていただきお世話になりました。(太陽光とV2HとEV、22969150)
契約してから工事まで3ヶ月位待ちましたが、先日やっと全て取り付けが終わりましたので報告させていただきます。
売電は24円で申請できました。まだ東京電力のBルートサービス?や購入実績お知らせサービスが登録できていません。

・工事費等全て込みで、太陽光発電 カナディアンソーラー9.9kw HEMSモニター込み165万。ニチコンEVパワーステーションプレミアムタイプ130万でした。天気がいい日の9時〜12時は7〜8kwほど発電しているようです。

・車は、主人の前車を20万で売り2018年のリーフG40kWhを240万で購入しました。車にはまだ慣れなくておっかなびっくりですが、家で充電できるのは面白いです!放電はしていません。走る感覚も扱いもガソリン車とは全然違いますね。主人は気に入ったようです。

なんとか上記の状態で落ち着きました。そのせつは皆様に親身に相談に乗っていただき本当にありがとうございました。

書込番号:23259887

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2020/03/01 10:43(1年以上前)

>こいずさん

導入おめでとうございます。
おそらく今できる直球の組み合わせかと思います。費用はまあこれくらいかかるのでしょう。
ガソリン代が削れるので今後が楽しみですね。

#時々でいいので経過も書き込んでいただけると他の皆さんの参考になるかと思います。
 板の主旨とは異なるかもしれませんが、リーフの運用についてはこの板ではあまり情報が
 ありませんので。

書込番号:23259942

ナイスクチコミ!2


スレ主 こいずさん
クチコミ投稿数:14件

2020/03/02 09:50(1年以上前)

>晴れhareさん
返信ありがとうございます。なんとか無事に走り出してほっとしました。

現在は施工業者さんのアドバイスで「リーフは電化上手の深夜電力で充電し、昼間の太陽光発電の余剰分は全部売電」の設定です。夕方以降の家への放電もすれば電気代はかなり助かるだろうと思いますが、バッテリーの劣化が心配でどうするか迷っています。一日快晴の日がきたら、一度日中に太陽光からのリーフの充電をじっくり試してみたいです。

施工までの3ヶ月は週一回ディーラー充電だったので、月2千円の定額充電カードに入りました。(ZESP2に滑り込みました)
こうして家充電になるとカードは使いませんが、遠出のためにキープしています。
リーフをメインに使うようになったので、ガソリンフィットの方も殆ど給油がなくなりました。
バッテリー上がりやガソリン劣化が心配なのでたまに高速に乗りガソリンを入れる程度です。

太陽光やEVに関することがすごい勢いで変わっていっているので、常に勉強が必要だと感じました。
またお世話になると思いますがよろしくお願いいたします。

書込番号:23261949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ソーラークリニック・・・

2020/01/28 09:16(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 mitsu@evoさん
クチコミ投稿数:177件

ソーラークリニックから以下案内がありました・・・
非常に残念ですね。。。


-----------------------------------------------------------------------------
ソーラークリニック登録発電所の皆様

いつもソーラークリニックをご利用いただき、誠にありがとうございます。

この度、2020年3月分をもって、日射量データの更新を終了させていただくことになりました。

ソーラークリニックでは日射量の推計のため、全国約840地点の気象データを毎月、取得してまいりました。
しかし、気象データの提供サービスが3月分をもって終了するとの通知がありました。
今後は類似のサービスは提供されず、気象庁のウェブサイトから取得するよう案内されております。
気象庁のウェブサイトでは無料でデータが提供されていますが、全地点のデータを人力で取得するのは困難ですし、データ様式も変化いたします。

そこで、気象データの自動収集ツールの開発と、気象データベースおよび日射量推計ツールの改修が必要となりますが、ソーラークリニックのご利用状況と、必要となる人的リソースを総合的に鑑みて、継続は困難と判断いたしました。

長期間ご利用いただいた皆様には誠に申し訳ありませんが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

今後の予定につきましては、以下の通りとさせていただきます。

【今後の予定】
○増設等の登録内容の更新
 今後は行いません

○定型メールでのご案内
 2020年2月分まで(3月20日頃、配信予定)

○日射量データの更新
 2020年3月分まで(4月20日頃、更新予定)

○データの登録、修正等(ログインを必要とする操作)
 2020年5月末まで
 ※お預かりしているメールアドレスについては、この段階で消去いたします。
  これ以降のソーラークリニックからの告知はトップページや掲示板で行います。

○データの閲覧
 2020年9月末まで(予定)
 ※この段階までに、データの保存(ダウンロード)をお願いいたします。

○発電量シミュレーションの提供
 継続予定(期間は2020年3月まで)


以上です。

データの更新は残り3回となりますが、引き続きどうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

書込番号:23195610

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2020/01/28 12:33(1年以上前)

mitsu@evoさん

太陽光も終演ってことですかね。
わたし自身で言えば4年の実績でショボい実力が分かりましたので、あとは発電量を見守るだけです。

書込番号:23195886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mitsu@evoさん
クチコミ投稿数:177件

2020/01/28 13:55(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

太陽光が終焉とは観点が違うように思いますが、”そこまでの労力をかけて”運営していくだけの
モチベーションに繋がらなかった、という感じじゃないでしょうかねぇ。

早いですよねぇ。我が家も今年の6月で丸4年ですが、
コンスタントに年間1400kW前後発電しているので、
思っていたよりもいい感じです。

ソーラークリニックにデータを登録しておけばよかったのが、
今後は各自Excelなどで管理していくしかなさそうですね。。。

書込番号:23196055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2020/01/28 14:14(1年以上前)

>mitsu@evoさん

地域の平均値かされたデータと比較して、どれくらいの発電量があったか又は適切かという点で
時折に使わせてもらっていましたが無くなってしまうとなるとちょっと残念ですね。

☆今までの7.5年分のデータは全部入力していて、補正後のデータをグラフ化してみると劣化具合も
 わかり易いので助かってました。

自分の所のデータだけだと適切かの判断難しくなるなぁ・・・と思っています。
#特に代案もないですが・・

書込番号:23196076

ナイスクチコミ!0


スレ主 mitsu@evoさん
クチコミ投稿数:177件

2020/01/29 08:45(1年以上前)

>晴れhareさん

ほんと便利なサービスでしたよねぇ・・・。
残念です。。。

おそらく代替案となるようなサービスは今後でてこないでしょうねぇ

書込番号:23197530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:175件

我が家は、太陽光発電を導入して5年ほど経過しました。
まだ早いですが、最近、FIT終了後のことについて、いろいろ妄想しています(笑)。
蓄電池は全負荷タイプでないととか、パワコンの寿命がきたら総蓄連携にしようとか、費用の元をとれるかとかシミュレーションして楽しんでいます。
そのなかで、自動車をリーフに買い換えて、蓄電池としても利用することを検討しました。
自動車としても利用し蓄電池としても利用することを前提にして考えましたら、日照時間の短い11月から2月位までは、現在でも発電量より電気使用量が多いので、リーフの走行に使う電力は結局夜間電力から購入することになりそうです。
一年の3分の1の期間がこういった状況ですので、一つで車と蓄電池の機能を求めるのは、我が家では効率的でなさそうです。
災害時には有効でしょうがf(^_^;。
さて、今夜もいろいろ妄想しようと思います(笑)

書込番号:23102274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2019/12/12 17:14(1年以上前)

烏賊つりさん

楽しそうですね。
ディーラーでも非常用の代替設備として…と言ってます
常用電源としてはムリがあるのとクルマとしての楽しみを奪われますね。

シミュついでに常用として使用した場合の電池劣化と交換費用もあとで教えてください。

書込番号:23103027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2019/12/12 17:47(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
了解しました\(^o^)/

書込番号:23103073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ99

返信10

お気に入りに追加

標準

蓄電池代わりにと激安リーフを買いました

2019/12/07 01:09(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 TSF0021さん
クチコミ投稿数:11件

以前、太陽光導入の際に良きアドバイスを頂き、11月からめでたく発電してくれてます。
その節はお世話になりました。
8.2kwのパネルでお天気の日は30kw/hほど発電してくれてます。

今日、激安リーフを買いました。
V2Hで蓄電池代わりに使いたいと思ってます。
災害時の備えではなく、日中太陽光で充電して夕方から寝るまでの消費にと考えてます。
そのような使い方も可能なんでしょうか。
普通のご家庭では昼間リーフに乗って深夜料金で充電するのが普通だと思いますが、当方はリーフを車検登録せず蓄電池として鎮座させる予定です。
激安リーフは24万円、ニチコンのV2Hの機械が70万円弱、工事費で10万円くらい?
100万円くらいで導入する価値はあるんでしょうか。
ネットでいろいろ下調べはしましたが、いまいち参考になる記事にたどり着けず、ここに書かせて頂きました。

書込番号:23091916

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/12/07 02:01(1年以上前)

リーフですか・場所代を考えると安くないような。土地が余っていれば、問題ありません。

>日産 リーフ|災害時に力を発揮する“電気自動車の凄さ”とは
https://autoc-one.jp/nissan/leaf/special-5005371/

>suaoki ポータブル電源 G1000 大容量 1182.72Wh/369600mAh UPS(無停電電源装置) 家庭用蓄電池 10年耐久
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07X5TSK6R/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

書込番号:23091959

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2019/12/07 07:10(1年以上前)

TSF0021さん

クルマ好きなわたしとしてはドライブと併用して欲しいのはやまやまですが、、、。

このリーフのバッテリーは40kwですか?
であれば6000wの使用領域があるので家庭用電源としても不自由はないでしょう。

ただ場所取りますね(笑)

書込番号:23092066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 TSF0021さん
クチコミ投稿数:11件

2019/12/07 10:24(1年以上前)

>ガラスの目さん
おはようございます、ご返答ありがとうございます。
こちらド田舎なので、幸い置き場所はあります。
置き場所がなかったらまず考えなかったと思います。

書込番号:23092349

ナイスクチコミ!7


スレ主 TSF0021さん
クチコミ投稿数:11件

2019/12/07 10:30(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
おはようございます。ご返答ありがとうございます。
初期型の24kwのようです。
低年式なので容量は落ちてるだろうし、乗り物としては役不足かなと思ってます。
火曜日が休日なので満充電してどのくらい実用的なのか試運転してみようと思います。

書込番号:23092367

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:46件

2019/12/07 10:33(1年以上前)

>TSF0021さん

リーフが24万円ですか、安いですね。私が探していた1.5年前には考えられない価格ですね。

他の方も指摘している駐車場所以外に、「大規模停電時に家以外の場所で充電できない→自動車登録していないから」という懸念があります。
とはいえ、費用対効果(赤字を産むしかできない蓄電池と異なり、経済メリットが十分ある)と災害対策(一般的な住宅用蓄電池の数倍の容量)でリーフ+V2Hは住宅用蓄電池に圧勝してます。
ニチコンのV2Hは、本体価格が高い機種にした方がよいです。この価格だと高い機種だと思いますが、営業にしっかり確認してください。

書込番号:23092373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 TSF0021さん
クチコミ投稿数:11件

2019/12/07 10:50(1年以上前)

>RACOON RASCALさん
おはようございます。ご返答ありがとうございます。
仕事柄、たまたま買うことが出来ました。それと、回送運行用のナンバーがありますので試運転や万が一の移動は何とかなります。
家庭用蓄電池より大容量で安くて面白いかな、けど機械が高額ですので導入はすぐやるか先延ばしにするかじっくり考えてみます。

書込番号:23092404

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:46件

2019/12/07 13:01(1年以上前)

>TSF0021さん

私見ですが、「信頼できる会社で、不安がなければすぐやってもよい」と思います。FIT適用期間でも、十分なメリットがあります。
リーフの電池の劣化度合いは気になりますが、それでも一般的な住宅用蓄電池の2〜3倍程度の容量があります。
ニチコンのV2Hなら、機械価格は相見積もりしてもあまり変わらないはずです。信頼できる会社か否かが判断材料。この状況でも蓄電池を勧めてくる会社は、除外してください。利益をむしりとることのみ考えている会社です。

書込番号:23092659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12件

2019/12/07 15:59(1年以上前)

こんにちわ 
現在アイミーブを蓄電池として使用して、1年たちました。経験を書きます。
1 鉛バッテリーが駆動系から充電されることから、鎮座させるなら鉛バッテリーが充電されないことになります。
  バッテリーが車のシステムを全て支配していることから、V2Hは「充放電できなくなりました」と知らせてきますので、
  バッテリーの交換か充電が必要になります。
2 V2Hを停止して、私は交換してます(2個用意してます)。
3 本体ボタンからリセットして記録を消去して充電、使用となります(リチューム電池は残量していても、ゼロから充電になります)。

経験したことを思いつくままに書きますが、
 バッテリー交換は2週間に1回くらい、冬はなぜか1か月以上交換がありません(三菱電機に聞いたところ、2週間に1回くらいで交換してくださいとのこと)
 リチューム電池は下限が設定されていて、アイミーブは27%で放電中止になります。上限は85%で設定指導されました(三菱電機)が
90%でやってました。
蓄電池は家電より自動車が圧倒的に開発されていますが、使用してみないとわからないことが多いです。
疑問があれば、経験したことはお知らせします。

蛇足ですが、ここ注目です。
フォーアールエナジー リーフ電池の再利用会社です。

書込番号:23093036

ナイスクチコミ!8


スレ主 TSF0021さん
クチコミ投稿数:11件

2019/12/10 00:47(1年以上前)

>CHARGEマツダさん
ご返答ありがとうございます。
アイミーブですか!いいですね!アイミーブかミニキャブミーブなら、登録して乗りたいです!
鉛バッテリーは走行しないと充電されないのは把握してました。端子を延長して車室内に引いてダブルにしてクリップ式にしてシームレスに交換出来るように構想してました。
太陽光を施工してくれた業者に相談中で、後日詳しい人を連れて提案に来てもらえるそうで楽しみにしてます。

書込番号:23098206

ナイスクチコミ!5


スレ主 TSF0021さん
クチコミ投稿数:11件

2019/12/12 21:24(1年以上前)

本日、施工業者と会議をしましたが、高額な費用を掛けてまで導入するメリットがないという結論になりました。
詳しい先輩方のアドバイス通り、10年後に導入するべきのようです。
正直、興味本位な面もありました。V2Hは見送ります。

書込番号:23103468

ナイスクチコミ!13



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)