
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新年早々、お堅い表題のスレを立てます。申し訳ありません。
クリーンエネルギーを生み出している太陽光発電事業者として、当方も、「滅びゆくべき原子力発電」という言い方をこの板でも度々してきました。
NPO法人 太陽光発電所ネットワークの会員でもある当方は、新電力(PPS)も利用していますが、だからというわけではありませんが、「原発の廃炉費用や事故処理費を国民や新電力に負担を求める」という全くもって容認しがたい方向性について、及ばずながらアナウンスさせて頂こうと思います。
ソーラーという素晴らしい再生エネルギーに携わる各位様に御認識頂ければ嬉しく思います。
http://www.greenenergy.jp/1343
4点

>CIS愛好家さん
素晴らしい考えだ。
しかし、ここで論じてもなんの解決にもならない。
政治家にでも転身し成し遂げてください。応援します。
書込番号:20539452
8点

>ここで論じてもなんの解決にもならない
寅さんじゃないですが、「それを言っちゃ〜おしめぇよ〜」ですわ。(笑)
自分の目先のことで精一杯、世論だの民意だの、俺は忙しいんだから、そんなことにいちいちあ〜だこうだ言ってられねぇ〜よ、という国もあれば、大統領が不正をして「退け!!」と大規模パレードをする国もある。
どちらが良いか悪いかはそれぞれの考え方。
当方の入会しているPV-Netでは、2千人レベルのソーラーオーナーの総意として、経産省レベルへ今回のような提言を上げることをしています。
今回の提言もなるべく多くのソーラーオーナーさんへ向けてその拡散をしましょう、理不尽なエネルギー政策への反対論を掲げて行きましょう、というPV-Netの趣旨を受けて当方なりに「無駄な努力だろうけど・・」と思いながらこの板のソーラーオーナーさん方に向けて申し述べたところです。
>ここで論じてもなんの解決にもならない
仰る通りです。
が、だからと言って素晴らしい再生可能エネルギーに曲がりなりにも携わる売電事業者として、理不尽な政策に対して「俺には関係ない」とか「そんなことにかまってられない」と冷めた態度で鼻から「諦める」如くの切ない人間にはなりたくないものです。
書込番号:20539809
1点

>政治家にでも転身し成し遂げてください。
この国の行く末より、自分の政党と選挙で勝つことしか頭にないようなご立派なる政治家の先生方の仲間入りを果たすことは、千回死んでも無理ですが(笑)、妄想の世界で経産省お役人になったつもりで夢物語的ゴタクを並べます。(笑)
私がエネルギー担当官だったら(爆笑)、まずドイツ同様に原発廃止へ。
今の政府が東京オリンピックの時に世界へ示すと言っている水素社会へ向けて取り組みを超加速化。
系統電力へつなげる再生エネルギーシステムは、その安定化のために蓄電システムの増強。さらに水素生成(Power to Gas)のための再エネシステムの推進、そのためのコスト引き下げのための取り組み強化。(各企業への補助の拡大強化)。
現状一定期間の耕作の行われて来なかった農地へ、再エネ発電システム等の設備を設けられるように農地法の改正。
その後、再生エネルギー関係の設備建設の拡大(再エネ建設者への銀行の融資の際、国レベルの補助)
以上、思い付く程度の夢物語を述べます。ソーラー人としての単なる理想論ですし、他のエネルギーとの兼ね合いがあり、まず簡単には行きません。
まあ、大いに笑って下さい。(爆笑)
書込番号:20539938
1点

>CIS愛好家さん
〉原発の廃炉費用や事故処理費を国民や新電力に負担を求める」という全くもって容認しがたい方向性
私は会員ではありませんが同感します。
が
NPO法人 太陽光発電所ネットワークのゆってる事は分かりますが肝心の東電に支払い能力がない?のでどうする事も出来ないのではないでしょうか?
支払いに関する具体案の提案がないのでなんかしっくりきません…文句ばっかりゆってるみたいで。
個人的な夢物語ですが発送電分離を廃止し
電力を国が管理
ソーラー税(ソーラー設置者のみ)なるものを導入し
これからソーラーを設置する人は売電出来なくなるかわりに無償で設置出来る(自家消費のメリットはある)
立候補したら当選しますかね?(^.^)
書込番号:20540171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ある坊主さん
今年もよろしくお願いします。
当方の惰スレにたいして、また笑点レベルの夢物語にたいしても、まともにお付き合い下さり、感謝です。
やはり持つべきものは、同一システムの仲間です。(笑)
>肝心の東電に支払い能力がない?のでどうする事も出来ないのではないでしょうか?
>支払いに関する具体案の提案がないのでなんかしっくりきません…文句ばっかりゆってるみたいで
仰る通りだと思います。
どのような方法論であろうが、最終的には国民みんなで負担して行くことになろうかと思います。でなければ、何十兆円とかいうレベルの廃炉費用など結局は捻出できないはずですから。
ただ、初めからPPSだの国民負担だのと、実質的責任逃れ的な方向性と、あれだけの未曾有の事故を起こしておきながら、未だ涼しい顔をして膨大な営業利益を上げてる状態の電力会社に対しては、もっとギリギリまで生かさず殺さず的に賠償責任を国は課して行って欲しいものです。
原発事故で生活基盤と人生を奪われ、未だ想像を超えた御苦労を強いられている東北の方々は少なくないと聞いています。
会社の利益向上より、事故処理や賠償への姿勢をより貫いて欲しいものです。
当方も発送電分離のメリットってそんなにあるの??と疑問に思う人間なのですが、そうしないと系統電力のスマートグリッド化などの次世代システムが構築できないのでしょうかね?
蓄電システムや水素生成など、オフグリッド的なソーラーシステムの増強の方が、これからの時代の電力事情に即していると素人ながら考えていますが、いずれにせよこんな書き込み板でゴタクを並べても誰かさんが仰る通り何の解決にもならない無駄な努力、それは確かに事実です。
それでもクリーンな再エネの売電事業者の端くれとして、言うべきことは堂々と言える、ムダに思えても発信できる人間でありたいものです。
ある坊主さんが立候補される時は必ず応援しますよ。
選挙に勝ったら我がエネルギー政策も是非ともお考え下さるようお願いします。(笑)
書込番号:20540798
0点

こう見るとドイツでも太陽光発電は使えたものではないですね。
砂漠地帯では良いかもしれませんが温帯や熱帯では不安定すぎます。
うちでも太陽光発電をしていますが、雨が強い日は発電がMAXで100W以下とか雪がちょっとでも積もると0Wになります。
晴れていてもちょっと雲が通るだけで4000W→1000Wまで落ちます。
温帯での太陽光発電は非常に不安定ですので、これ以上増やさない方が良いかと思います。
太陽光発電のように不安定な発電を増やすと今度はベースの発電として原発や火力の必要性が余計に増してしまいます。
水力も作れば下流に砂が流れて来ませんし、強制的にダムに溜まった砂を流せば黒部川の実験のようにドブ水が流れていきます。
風力もなかなか増やすのが難しいですね。うちの方には巨大風車がいくつもありますが低周波の公害で体を壊している人もいます。それに台風が来ると高さ100mもあるあの巨大建造物がたまにぶっ倒れます。
日本は気象が非常に激しいのでヨーロッパと同じようにはいかないでしょう。
書込番号:20542813
4点

>太陽光発電のように不安定な発電を増やすと今度はベースの発電として原発や火力の必要性が余計に増してしまいます
増やす・増やさない前に、太陽光発電の本質を認識して、蓄電システムやPower to Gasと言った、オフグリッド的な再エネシステムの構築に注力すべきだと思います。
(系統につなげるソーラーは確かにイタズラに増やさない方が良いかと思います。)
たった数十分間、地球に降り注がれる太陽の光は、ほぼ1年間分の地球上の消費エネルギーにも匹敵するほどのパワーだとも言われます。
「太陽光発電は不安定なエネルギー・・・」
それは技術力のまだまだ未熟な人間の勝手な解釈や思い込みだと思います。
「せっかく膨大なエネルギーをくれてやってるのだから、その使い方にもっと知恵を振り絞れよ」
そんなお天道様の嘆き声が聞こえてくる気がしてなりません。
書込番号:20543074
1点

ゴタクを追記します。
>ドイツでも太陽光発電は使えたものではないですね
誤認識のないよう申し述べておきますが、FIT先進国のドイツでは、単価の下落したオングリットのソーラーよりPower to Gasの方が将来に向けて期待されています。
既に約20箇所の水素生成システムの実証プラントが建設され、2020年以降の商用化を目指して技術開発が進められています。
Power to Gasを利用することで電力を一旦貯蔵し、再び電力や輸送用燃料として利用することが可能になるわけです。
まさにこれが知恵というものだと思います。
技術立国日本も当然今後追従していくべきだと思います。
「ドイツではソーラーは使えたものではない」などと言ったらドイツの技術者に笑われそうです。
問題・課題はコストです。この引き下げの如何が普及の速度に直結します。
また水素は変換してメタンなど、パイプラインに注入して利用もできるようですが、そのような新たなエネルギー源は、競合する他のエネルギー関連企業との摩擦が必ず生まれます。
技術的に可能でも、コストや利権問題がその普及を邪魔して行きます。
人間の英知は、これまた人間の浅はかな欲心が邪魔をするという皮肉なカタチがあるわけです。
当然ながらエネルギー政策と技術的進捗具合の兼ね合い次第なので、今日明日可能になるお話しではありません。
水力発電における砂?うんぬんは、よく分かりませんが、水力発電は安定性の良い発電だと思います。山紫水明の地では、大いに推し進めるべきでしょう。(とは言っても、コスト的にも規模的にもソーラーのように簡単にできるものではないですが。個人的には今後の小水力発電システムに期待してます)
風力発電については詳しくありませんが、今までの巨大な風車でなく、低周波の影響のないシステムも最近は出てきているはずです。
また発電システムを人里離れた土地や沿岸部(極端な場合、海上に)に設置すれば、人への被害も回避できるでしょう。
頭を使えば(つまりは知恵)可能なお話しでしょう。
やはりソーラーほどは簡単には行きませんが、単価の確保と設置時の補助を行い、その拡大を図って欲しいものです。
売電単価も下がり、系統電力事情も切迫してきた昨今(特に九州地方などは?)、オングリットのソーラーは、いろいろと面で縮小方向へ向かい、より厳しくなると思います。
膨大化する賦課金を考えれば、それもまた致し方ないと思います。
(だからこそオフグリッドや貯蔵性に優れた水素生成を進めるべき)
が、再生可能エネルギーに関しては、エネルギーミックスにおけるその割合がますます大きくなっているのが世界の流れですから、技術大国日本はその方向性の技術的牽引者になって行かねばなりません。
震災以降、原発は停まりましたが、火力発電の原材料調達面での負担増こそあれ、実質的に原発の必要性はない、ということは明らかです。
もし必要だと思っているなら、それは原発建設での莫大の銀行からの融資の返済をしなければと躍起になっている電力会社の人間か、もしくは原発技術が将来核兵器の・・・オッとこれ以上はヤバイお話しなのでやめます。
数年前、とある経産大臣が、「原発はもっとも低コストの発電源だ」などという意味の発言をしていました。
呆れるばかりの、まさに笑止千万そのものです。
まさに原発こそ、やがて消えて行くべきエネルギー源そのものだと思います。
とにかく再生可能エネルギーは不安定だから、などという「知恵のない」言い訳をしているレベルでは、これからの輝かしいエネルギーの未来はありません。
我々ソーラー愛好家も、自分のシステムを愛し、弱小ながらも売電事業者として誇りを持って行くのはもちろん、将来のエネルギー社会への展望・希望の念を強く持って進みたいものです。
書込番号:20544047
2点

熊本県のダム問題の光と影 〜順調に進む全国初のダム撤去と強引に進むダム建設〜
http://www.ramnet-j.org/2014/06/report/2190.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E7%80%AC%E3%83%80%E3%83%A0
米国に広がるダム撤去の動き 2014年だけで72基が取り壊される | 水源連
http://suigenren.jp/news/2015/02/05/6949/
水力発電所を壊すと破壊された環境が戻ってきます。
浸食された海岸には砂が戻り、干潟は復活し、川や海には多くの生物が戻ってきます。
豊かな環境で今後の食料資源を考えると川を堰き止めるような水力発電所などの施設は今後は減らしていくのが良いかと思います。
書込番号:20544086
1点

>川を堰き止めるような水力発電所などの施設は今後は減らしていくのが良いかと思います。
環境保全とダム建設は、自然の美しさを残すことを至上とするか、農業用水利用や地域一帯への水力発電による生活面での実質的メリットなのか、そのトレードオフの論議の中で地域住民を含めた関係各位様方の決めることだと思います。
(よってダムを残すが良しか否かはその結果(住民投票など?)によって決められる問題であり、我々素人が安易に口をはさめない問題では)
ちなみに当方は長野県人ですが、前知事だった田中康夫氏の脱ダム宣言で頓挫していた浅川ダムの建設が今現在進められています。
http://www.pref.nagano.lg.jp/asakawa/jigyo/chisui/kejo.html
『・・・浅川ダムは、「流水型ダム」にすることにより、普段は川に水が流れ、土砂の流下や魚の遡上を妨げません。普段はダムに水を貯めないことから富栄養化などの水質悪化もありません。それでいて洪水の時には水を貯め、下流の被害を防ぐことができます。また、ダム内を水が流れる穴(常用洪水吐き)には、魚が遡上しやすいよう魚道を設置します。
このようなことから浅川ダムは、環境に与える影響を軽減する「環境にやさしいダム」です。・・』
ダムが必ずしも環境破壊ばかりするものなのかどうか、浅川ダムの事例をみる限り、素人の自分的には??ですが、記事で述べられていることが事実なら、これも一つの「知恵」なのかもしれないと考えます。
滅び行くべき原発というエネルギー源でも他の技術でも皆そうかもしれませんが、自然環境や我々の安心な生活・人生を守れるのは、何が本質的に大切かということを見極められる人間の「英知」こそがそのカギになるのかもしれません。
書込番号:20544414
0点

>水力発電は安定性の良い発電だと思います。山紫水明の地では、大いに推し進めるべきでしょう
当方が前述した、上記コメントを取り消します。
理由は、これも当方が前述した以下のコメント通りだからです。
>よってダムを残すが良しか否かはその結果(住民投票など?)によって決められる問題であり、我々素人が安易に口をはさめない問題では
(つまりは当該水力発電所に関する決定は、その地域住民の民意・総意によって決められるべきものかと思います)
書込番号:20544460
0点

浅川ダムは特殊な治水専用ダムですので、大雨が降った時に一時的に川へ水を流す量を調整(洪水調節)するだけが目的になります。
穴あきダムというかなり特殊なジャンルです。
浅川ダムの先が扇状地になっています。そのため川は天井川となり大雨が降ると扇状に水害が発生します。
ダム自体の有効貯水量は110万m3と小さな規模です。
例えばの話ですが、ダムの穴が秒10m3しか水を流さない構造になっていても普段はそんな水量はないので普通に川として水が流れダムに水が貯まりません。
もし、秒100m3の水がそのまま流れると洪水が発生するでしょうが、このダムに堰き止められて残り90m3は一時的に貯水されます。貯水された水は洪水にならないくらいの量で小出しに排出されます。排出された後はダムに水が貯まりません。川の横にある洪水用の遊水地のようなものです。
治水専用ダムですので、渇水に備えて水を貯めたり、発電用に貯水したり出来ません。
書込番号:20545456
2点

>治水専用ダムですので、渇水に備えて水を貯めたり、発電用に貯水したり出来ません
なるほど。
では、再生可能エネルギーに関係のないダムなのですね。なら残念ながら売電事業者の当方には興味のないものです。
脱線した話しを元に戻しますが、再生可能エネルギーは英知のエネルギーです。
自然を相手にする以上、当然不安定さがつきまといますが、それを安定化して行くことがまさに英知であり知恵だと思います。
ソーラー発電なら、日照条件が良好でないだの、または安定しないからと言って、「使えない」と限定することは早計であり、短絡的です。
それでは、英知でも知恵でもありません。
ドイツは、向こう40年以内くらいに、再生可能エネルギーの割合を8割くらいまで持って行く、という途方もない目標を掲げています。それが果たして可能か否かは別としても、そのような理想に向けて努力して行くことが英知だと思います。
鼻から「使えない」では話しの種にもなりません。
水力にせよ風力にせよ、太陽光にせよ、目先のネガティブ論に臆するような愚かさに陥ることなく、将来のエネルギー社会の発展に向けてさらに技術革新して行ってもらいたいと、再エネ発電に関わる者として切に願うところです。
書込番号:20546024
1点

風力も限界があるでしょう。
うちの方の遠浅の九十九里沖に500mごとに1個の巨大風車(海底からの高さ138m、2400kW:銚子沖で実験中)を建てても100個で24万kWです。原発や火力の1機分の4列(400個)だと96万kWです。
96万kWでも千葉県のド田舎の九十九里沿岸を賄うので精一杯です。
この巨大風車1個建てるのに35億円かかりました。400個で1兆4000億円です。量産すれば1兆円くらいになるかもしれませんね。
地形的なものや漁業権、台風直撃に地震もありますので、欧州と違って高耐久性な風車が必要になりあっちと違って高くなると思います。
蓄電が出来たとしても発電には波がある自然エネルギーを増やすには、安定した電力を作れるベースとなる発電施設(先発ピッチャー)は必要かと思います。
書込番号:20546068
1点

>この巨大風車1個建てるのに35億円かかりました。400個で1兆4000億円です。量産すれば1兆円くらいになるかもしれませんね
再生可能エネルギー創成期・黎明期に、多額の資本をかけて、発電システムを構築された関係各位様に頭が下がります。
是非とも機会がありましたら、「御苦労様でした」の一声くらいはかけて差し上げて下さい。
家庭用レベルならともかく、ソーラー発電所一基作るのに、または風力発電所一基建てるのにどれほどの苦労が必要か貴殿様に分かるか否か存じませんが、「限界」呼ばわりする前に、地域一帯に電力供給していることにまず素直に感謝すべきです。
それから前述の通り、技術は常に進歩します。
低周波振動のほぼ心配のない、よりコンパクトで高性能な風力発電システムも出てきていますし、これからさらに生まれてくると思います。
但し、事業としての旨味がなければ設置・稼働に踏み切る事業者も出てきません。
その点、やはり普及させるための別の「英知」や工夫も必要だと思いますが、ご自分の地域の初期的システムを以って「風力発電限界説」を述べるのは、やはりあまりに短絡的で早計な論だと思います。
FITが始まって4年が経過し、再生可能エネルギーの導入量は伸び、運転を開始した発電設備の規模は3000万kW超、実に大型の原子力発電所30基分を上回っています。
政府が2030年度の目標に掲げるエネルギーミックスでは、CO2(二酸化炭素)を排出しない再生可能エネルギーと原子力で44%まで高める見通しで、再生可能エネルギーだけで30%以上を供給できる状況が見えてきたとも言われます。
当然、蓄電システムの構築・拡大、水素などへの変換といった安定化のための技術とそのコスト引き下げは欠かせません。
確実なのは、目先の再エネ・ネガティブ論を述べる方々のご意見とは裏腹に、ドイツほど急激には進まないスピードではあっても、再生可能エネルギーの割合は世界でも日本でも進むことは確実だと思います。
原子力の再稼働などという、あれ程の人的・経済的被害を引き起こしても、なお「愚かな学習能力のなさ」を世界に披露している情けない状況のこの日本ですが、その晒した恥の分を取り戻すべく、「英知」の象徴でもある再生可能エネルギーを推進して欲しいところです。
書込番号:20546669
1点

福島県原町火力発電所原油流出事故
http://ameblo.jp/mdnykuh/entry-10912006959.html
みんな知らないようだけど、津波による大規模な重油流出事故があったのはご存じだろうか?
視聴率が取れて金になる原発だけしかマスコミは報道しないです。
書込番号:20546717
0点

人的被害、経済的被害と全ての事故は、悲劇を招きます。
そういった意味で、事故の大小を論じることは、被害に遭われた方に対して甚だ失礼至極かとは存じます。
が、そこをあえて慎んで申し述べさせて頂くなら、原発事故と重油流出事故とでは、その被害規模のレベルが違い過ぎるかと思います。
マスコミの報道うんぬんというより、そもそも起こってしまった被害の甚大さの違いだと思います。
重油が流出したからと言って、過去に「火力発電所なんかもう発電停止すべきだ!」という世論を少なくとも私は耳にした記憶がありません。
一方の原発事故ならどうか。言うまでもありません。
石炭や油を燃やし、大量のCO2を排出して地球温暖化を助長していく火力発電が、次世代へ引き継がれるべき発電方式だとは個人的に考えたくありませんが、現状はベース電源として発電方式の主役となっていることは否定しようもありません。
ただ原子力発電だけは、哀しいかな間違いなく子孫に負の遺産として残されていく忌まわしいものであることは、論を待たないはずです。
原発の安全神話などあり得ないです。これだけの地震大国日本でなぜ原発をやるのか?、疑問視する声は国内外で枚挙に暇がないはずです。
「英知」うんぬんより前に、正常な考え方・判断を我々はして行くべきだと思います。
書込番号:20546913
1点

>「英知」うんぬんより前に、正常な考え方・判断を我々はして行くべきだと思います
訂正します。
○→「英知」うんぬんより前に、「安心・安全」という必須条件に向けた正常な考え方・判断を我々はして行くべきだと思います。
書込番号:20546938
0点

太陽光発電いいと思いますよ。
そんなに悪い数値だとは思いません。
原子力を完全に停止するのはまだ難しいかもしれませんが、
完全停止に向かっていく努力は必要だと思います。
2014年の太陽光発電(住宅用)発電コスト1kWhあたり29.4円とありますが、
我が家の設置費用から換算すると設備耐年20年間としてメンテナンス費用を含めても1kWhあたり16円程度です。
書込番号:20549839
2点

haru☆☆さん コメントと資料提供、ありがとうございます。
別の見方ですが、太陽光発電のコストに対して政府の目標値は、産業用の太陽光発電のコストを2020年に14円/kWh、さらに2030年に7円/kWhまで引き下げるようです。
14円は企業向けの電気料金の単価と同じ水準、7円になると原子力や石炭火力の発電コストよりも安くなるとのことです。
すでに海外では太陽光発電による電力の取引価格が6円/kWhを切るケースも出始めているとのこと。
太陽光をはじめ再生可能エネルギーの電力は、バイオマスを除けば燃料費がかからず、発電設備を長期に運転すれば、安い単価で電力を供給しても採算がとれるので、燃料調達が必要な発電方式より、ゆくゆくは有利になるはずです。
ただ原子力発電のコストが、10円台という考え方は、個人的は超ナンセンスだと思います。
ひと度事故が起きれば、その損害額、賠償額、というより人的被害の甚大さは計り知れません。
総被害額何十兆円とも言われ、取り返しのつかない未曾有の大災害となった東日本大震災が何よりの証拠です。
また確かにCO2の排出はありませんが、放射性廃棄物という、もっと厄介なシロモノを生み出してくれます。
さらには廃炉費用も含めても、トータルコストはバカげたレベルのものとなります。
やはり後世にとって原発は負の遺産そのものです。
数年前に当時の経産大臣が、「原発はもっともコスト安の電源」と茶番レベルのコメントを述べていましたが全くもって笑止千万。危険性とコスト(目先のコストなどではない、後世に向けての本当のトータルコスト全てを想定して)を考えても、原発ほど理不尽なものはないはずです。
>原子力を完全に停止するのはまだ難しいかもしれませんが、完全停止に向かっていく努力は必要だと思います。
大震災で原発が停められて既に約6年経ち、原発が日本の発電方式として必要不可欠ではないということは明らかだと思います。(個人的には、原発はもはや不要)
目先の発電コスト、燃料調達費を考えれば、原発を動かすことは「便利なこと」かもしれませんが、単なる便利さと安心・安全という幸福の基本性とは価値の重みが違うと思います。
「なぜ地震大国日本で原発をやるのか?」この当たり前の考え方を認識し、6年前の大失敗で学習したことを決して「喉元過ぎれば暑さを忘れるようなことなく、今一度再認識して行くべきだと思います。
書込番号:20552590
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新年あけましておめでとうございます。
大分県は晴れの元旦となり、本年の発電は吉となりそうです。
ソーラーフロンティア ソラシスネオ
寄棟5寸 5.7kW (東西各1.5kW、南2.5kW)
大分県豊後高田市
シミュ値:382kWh
発電量:393.2kWh (68.9/kW) シミュ比:102%
最大発電量:22.3kWh/日(3.91/kW)
最少発電量:1.1kWh/日(0.19/kW)
年間(8カ月間:連系4月末の為5月〜)
発電量:4783kWh(839.12/kW)
売電量:3103kWh 109千円
ローン支払い109千円
単純に支払い分は売電のみでまかなえている結果となり
昼間の買電削減分が完全にプラスとなっています。
4点

ご無沙汰しております。
今年もよろしくお願い致します。
12月の実績です。
パナソニックHIT245α plus
切妻5寸 5.88kW (南一面)
山梨県
シミュ値:575kWh
発電量:720kWh (122.4kWh/kW)
シミュ比:125.2%
最大発電量:30.3kWh/日
雪も積もらず順調でした。
書込番号:20530561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
御苦労でございます〜。
当方システムの12月度の発電実績、御報告申し上げます。
CIS単相PCS 98.0kWh/1kW当り
(シミュ値20.3%増し)
CIS三相PCS 94.1kWh/1kW当り
(シミュ値10.7%増し)
昨年同月よりも、約2%増し程度の発電実績となりましたので良かったです。
書込番号:20530578
1点

御挨拶をし忘れました。大変失礼しました。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
書込番号:20530615
0点

>しょういち720さん
>CIS愛好家さん
>ぼっくす29さん
>AKUCIAさん
>以下省略さん
皆様明けましておめでとうございます。
12月度実績
奈良県大和郡山市
ソラシスネオ5.7kw寄棟3面(ほぼ東西)
発電量…373.52kw(前年12月…341.52 kw)
年間発電量…7024.1kw(1232.2/kw)
年間シミュ値が6300kwなので大満足です。
しかしぼっくす29さんの720kwはエグい数字ですな……我が家の倍です(^.^)
本日初詣の帰りに
家電量販店で約1時間並んでファミコンミニGETしました(^O^)
書込番号:20530774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぼっくす29さん
山梨県の日射量は、素晴らしかったようですね。
ソーラークリニックでも、リアルタイムランキングの上位を山梨県勢が独占されているようですね。
(但し冬季でありながら、130〜140kWh/1kW当りって〜?? これって、過積載システムをパワコン容量で登録してるのかな??)
貴HIT発電所の年間実発電量(kW当り)とシステム出力係数値は如何ばかりでおられるのでしょうか?
書込番号:20531022
1点

パナソニックHIT245α
片流れ3寸 10.78kw 南南西(一面)
パワコン5.5kw×2
愛知県西部
シュミ値 771kWh
発電量 1011kWh 93.78/kW
シュミ比 131.1% でした。
書込番号:20531280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CIS愛好家さん
専門用語にうといもんで的確な回答が出来るか微妙ですが。
我が家はパネルが5.88kW
パワコンが5.5kW
のごくごく標準的なカタログに載るような組み合わせです。
年間実発電量に関しては
昨年の6月からの発電開始なので参考にしかならないと思いますが、6月〜12月の7ヶ月間で
5100kWh、kW当たりに換算すると
867kWh(7ヶ月間)となります。
秋の長雨でだいぶ落ち込みましたが
1度もシミュレーション値を下回ることはありませんでした。
システム出力係数値と言うのに関しては
いま言葉を調べていますが
正直なところよく理解できません。
噛み砕いてご教示いただければもう少し頑張ります。
書込番号:20531472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼっくす29さん
御回答ありがとうございます。
大変申し訳ありませんが、さしつかえなければ、稼働以来の月毎の発電量を教えて頂けると助かります。
HITの高性能さは、当方もシステム比較検証を行ってますので、十分その実力の程は存じています。
山梨県の日射量と合わせて、確認・勉強したいと思いまして〜。
システム出力係数値というのは、実発電量実績/日射量(期待発電量)のことです。日射量比とも言われ、そのシステムの発電効率性能を表す係数値です。
ソーラークリニックに御登録されて毎月の御自分のソーラーの発電量値を入力されると、サイト側からその係数値が提示されます。
この値とその年月に渡る変遷で、システムの健全性と劣化状態などを鑑みることが可能です。
システムの状況にもよりますが、HITの場合は概ね0.87前後の値であれば良いかとは思います。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/column/scc130609.htm
書込番号:20531718
0点

>CIS愛好家さん
ご説明ありがとうございます。
6月 777kWh
7月 887
8月 861
9月 588
10月 651
11月 616
12月 720
こんな感じです。
書込番号:20531847
0点

ぼっくす29さん、データ開示ありがとうございます。
以下、貴発電所のkW当りを算出し、当方の検証で使用している親戚の南一面設置のHITシステムの発電実績値を()内に記しました。(長野県南部地域です)
まだ12月分のデータを親戚からもらってないのでそこは除いてありますが、約3〜4%程度は貴発電所が上回るようです。
6月 132.1kWh/1WkW当り (125)
7月 150.9kWh/1kW当り (141.9)
8月 146.4kWh/1kW当り (150.8)
9月 100kWh/1kW当り (96.8)
10月 110.7kWh/1kW当り (109.1)
11月 104.8kWh/1kW当り (95)
12月 122.4kWh/1kW当り (データ未提出)
6〜11月まで、計744.9kWh/1kW当り (718.6)
当方地域のHITは、年間で1500kWh/1kW当りをちょっと切るくらいなので、貴発電所は1500kWhを超えるのではないかと推測します。
素晴らしい実発電量だと思います。
できましたらソーラークリニックに登録されて、今後のデータを監視して行かれるとよろしいかと思います。
また、お時間がある時にでも以下のところでシミュレーション値を算出されても面白いかと思います。
当方が複数のシステムで算出したところ、ほぼドンピシャまたは数%の差異くらいの高精度シミュレーションでした。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/calc.htm
システム出力係数はHITは0.87が平均値ですが、諸々の補正計算含めて0.85での反映値をプラス1%分上方修正すると良いかと思います。
(0.85で出た値をプラス2%ほど上方修正し、傾斜角が5寸(26.6度)なので、30度での発電量より1%ほど下方修正。なので結果的にプラスマイナスで最終的に0.85を1%分の上方修正で良いかと)
書込番号:20532874
1点

>しょういち720さん
スレ、ご苦労様です。
今年もよろしくお願いします。
以下、屋根上実績です。
地域;南関東
南南西片流れ一面
3寸(15°)
HITモジュール
11.1kW(パワコン;11.8kW)
12月;102.4kW/kW
年間;1300.2kW
関東は12月だけ良い天候でした。
それにしても、山梨はすごいですね。
年間1500kWなんて、おそらくこちらの地域では不可能でしょう。
羨ましい限りです。
書込番号:20533318
0点

SAXRSさん 明けましておめでとうございます。
昨年は勉強家のSAXRSさんと諸々の情報交換ができ、とても有意義でした。
今年もよろしくお願い致します。
わたくし事で恐縮ですが、SAXRSさんのマネをして、当方も75kWレベルの過積載CISシステムの構築を挑んでみましたが、真田幸村のごとく、及びませんでした。(笑)
幸村は知略に長けて、今一歩の惜しいところでしたが、当方はオツムが悪いので完敗状態でした。(泣)
何とか素晴らしい高性能CISシステムが完成・稼働されますよう祈っています。
それではまた良い知らせを下さいますよう・・・。
書込番号:20533512
1点

>CIS愛好家さん
大変わかりやすいご説明を有り難うございます。
ご説明を理解させてもらうと共に
自らの発電所の頑張りを初めて実感しました。
発電所と言うよりも、自らの住んでいる場所が
太陽光発電に適していると言うことかもしれません。
このあたりは100区画を超える新規分譲地なんですが
おそらく9割超はソーラーパネルを載っけてます。
うち20軒くらいは太陽光発電付き建て売り物件。
なので昨年まで近所でパネルを載っけてないのは我が家くらいでした。
しかも南向きで日陰なし、5寸勾配の切り妻屋根と言うことで毎週末は代わる代わるの訪問販売がやって来ていました。
なのでソーラーパネル設置は投資としての側面だけでなく、訪問販売の相手をするのが面倒になってきて、ならば載っけちまうか?みたいな状況からでした。
結果としては何故もっと早く載っけなかったかと後悔する反面、パネルの価格が手頃になったタイミングで設置できて良かったと思ってます。
欲を言えば31円/kWhではなく33円/kWhの時に設置出来たら良かったなと(笑)
と、まあだらだらと書いてしまいましたが
お勧めいただいたソーラークリニックに登録して
今後の我が家の発電の推移を楽しみに見守って行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20533552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼっくす29さん
既知のことかもしれませんが、一点追記しておきます。
電圧抑制については御認識なさっておかれるとよろしいかと思います。
貴発電所の周囲は、ソーラーが林立する「ソーラー銀座」状態なので、春先から秋までの発電量の盛大な時期には系統電圧が上がり気味になる可能性も考えられ、パワコンのAVR値(パワコンが自動で系統電圧値を上回るのがストップされる上限設定値)と同等レベルになってしまうことにより売電できなくなってしまうことも考えられます。
いわゆる「電圧上昇抑制」と言われる現象ですね。(系統電圧を守るための仕組みなので異常ではありません)
せっかく日射量が盛大でも、この現象で売電量が減ってしまうので切ないわけです。
抑制が起こっているか否かは、パワコンの履歴で確認するとともに、雲のない完全な晴天日の発電グラフがキレイな放物線状になるか否かで判断できます。
正午付近で欠けるようなら、間違いなく抑制が起こり売電損失が起こっています。
昨年も確認されたかもしれませんが、今年も春以降に御確認・監視をされて行かれるとよろしいかと思います。
書込番号:20533744
0点

>CIS愛好家さん
昨年はいろいろと勉強させていただき、感謝しています。
そうですね、今年は過積載案件を稼働できるよう進めていきたいのですが、まだいろいろを懸念事項はあるので、悩ましいところです。
以前相談した架台に関しては、杭打ち工法ですが、特殊な角柱架台で脚同士をスペーサーで固定し、沈み込み防止する方法を業者に提案され、これで最小限のコストアップで解決できそうです。
目下の懸念事項は売電単価確保ですね。
設備認定は12月中旬におりましたが、導入予定の業者が多忙すぎて、中電への申請がまだできていないという状況なので、最悪を覚悟しています。
中電は負担金振込みまでしないと、単価を確定できないため、残り3か月弱という期間ですと正直怪しそうです。
個人的に思うのですが、山梨県で、SMA三相49.9kWでCIS過積載、というのがコスパ最強な気がしています。
例年山梨県は日射量が安定して高く、起伏が少ない上、東電管轄のため絶縁トランスレスで三相パワコンが使用できます。
書込番号:20533865
0点

SAXRSさん
>架台に関しては、杭打ち工法ですが、特殊な角柱架台で脚同士をスペーサーで固定し、沈み込み防止する方法を業者に提案され、これで最小限のコストアップで解決できそうです
お〜〜、脚同士が固定されるとなると、地震などにも強そうですね。
どのような架台なのか、完成時には画像などアップして下さるのを心待ちにしたいです。
コスト安と強度の両面をクリアとなるとまさにエクセレントですね〜。
売電単価は、何とか間に合うと良いですね〜。(祈)
当方も同じような思いを過去にしてきましたので、自分のことのようにお気持ちが分かるつもりです。
無事24円単価で確定されますことを切に願っています。
>山梨県で、SMA三相49.9kWでCIS過積載、というのがコスパ最強な気がしています。
>例年山梨県は日射量が安定して高く、起伏が少ない上、東電管轄のため絶縁トランスレスで三相パワコンが使用できます
やはりSMAでお決めになられますか〜。
しかも絶縁トランスレスとなれば費用面はもとより、損失分なしですから効率性能的にも最高ですよね。
コスパも実発電性能の上からも、そしてさらには日射量条件と、まさに三拍子揃った最強の発電所になりそうですね!
当方のCISシステムがかすんで見えてしまいそうです。(笑)
というか、我々CISユーザーを心から羨ましい思いをさせるほどの高性能システムが今年出現するのを心待ちにしています〜。頑張って下さい!
書込番号:20534143
0点

皆様,あけましておめでとうございます.
10月中旬に系統連系しましたので,今回は2回目のご報告となります.
神奈川
南東向き(1面),片流れ4.5寸
パナHIT245 26枚(6.37 kW)
パワコン 5.9 kW
メーカーシミュ値:511 kWh
発電量:543 kWh(85.3 kWh/kW)
最大発電量:24.6 kWh
シミュレーション比:106 %
今月はなんとかシミュ値を越えることが出来ました.
これから季節が進むに連れて,少しずつ上がっていくのを楽しみにしています.
話はそれますが,何故か検針日を2回(10月,11月)スルーされたので,心配になって問い合わせをしたら「これから登録するところでした」という話で,先月やっと初検針,購入電力量のお知らせが来ていました.これで一安心です.
書込番号:20537353
1点

皆様、書き込みありがとう御座います。
地域でこんなに差が出るなんて、山梨は羨ましい発電量だこと!
書込番号:20540945
0点

あけましておめでとうございまーす。
本年宜しくお願いしますm(_ _)m
Panasonic HIT245α 11.27kW(PC5.9+4.6)
ガルバリウム一寸片流れ(南南西)
大阪北摂
シミュレーション値:605kW
発電量:676.9kW(60.0/kW)シミュレーション比112%
年間(6.5ヶ月間:6月中旬連携のため)
発電量:6918.5kWh
売電量:5919.7kWh(12月時点の売電収入は148千円)
ローン支払い:114千円
半年間でもマイナスにならなかったので、今年1年でもマイナス
書込番号:20541196
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
大分県豊後高田市
ソーラーフロンティア5.7kW
11月の発電量が最悪でしたので当然の結果ですが・・・
売電額8,050円という結果でした。
買電は13,984円と順調に?上昇傾向にあります。
これでも太陽光設置前の通常月程度ですから十分に
削減出来ています。
これからは上昇に転じてもらいたいものですね。
0点

>しょういち720さん
〉フロンティアモニターのログイン画面が・・・屋根しか見えない!!!
なんか寂し過ぎますよねぇ…
書込番号:20525604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑↑↑↑↑↑
同じく!
>しょういち720さん
>ある坊主さん
本日は12月で1番の発電量でした。
書込番号:20525851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
>以下省略さん
年間の収支が分かったので2年目からは冬は諦めて
エアコンの暖房ガンガン使ってます^_^;
しかし今年は寒い…去年の12月はたしか暖冬だったような
書込番号:20526084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以下省略さん
豊後高田の最高は6日が最高でした。
>ある坊主さん
我が家ではすでにエアコンガンガンです。
でも買電は抑えられてますのでソーラー様々です。
書込番号:20527627
0点

>CIS愛好家さん
環境テクノさん
前回見積り5台 ⇒ 6台に変更と
SF増設分を 2台タイプで見積りを出しなおしてもらうようにしました。
前回見積もりは「一般提示金額です」とのことでしたので、最終金額を出してもらうようにしています。
(高くはないと思うのに、どこまで安くなるのか・・・)
母屋間口15.5m + 我家間口13m
前面のほとんどをソーラーポートが占めたら驚きの光景ですよね。
書込番号:20540953
0点

スレ主さん
当方は、家庭用レベルまたは、今回のようなカーポート上のように、面積の制約が大きく関わるソーラーは、選択肢としてまずHITを第一候補に挙げてしまいがちですが、今回の案件の場合、冷静に考えるとCISという選択肢もアリかなと思えて来ました。
というのも傾斜角が5度程度なので、一般的に年間発電量比で概ね30度傾斜の8%減、20度傾斜の6%減くらいかと思われますが、CISシステムにすることでもっと減少分を小さくできるのでは?と考えるわけです。
要は、CISは対傾斜角における実発電性能が高いはずなので。
実際に何%くらいCISなら盛り返せるかは検証できていませんが、正確な発電量のシミュレーション値とシステム導入金額の兼ね合いから算出される収支シミュ次第では、CISにするメリットも小さくないかもしれません。
まあ、どちらにせよ両システムとも高性能なソーラーなので、満足度は高いかと思います。
とにかくどちらを選ぶにせよ、載せられる最大限の容量で勝負しましょう!(悪魔のささやきです 笑)
書込番号:20541451
0点

>CIS愛好家さん
CISの方が角度の影響が少ないとは感じていましたが、2台用にSFパネルが何枚載るのかが今日・明日の内に見積りで判明すると思いますのでそれをみて考えてみようとは思っています。
同一角度で、HITとCISの比較が出来るので10kW超え分はHITでも面白いかな〜とは思っています。
もう1社のカーポートに長州設置分の見積りも出ました。
B285パネル50枚(14.25kW) + 3台カーポート2基10度架台付
約530万円で約37万円/kWでした。
年間40万円の売電で10年回収は不可能です。
ちょっとカーポート部分が予算オーバーかな??といった感じです。
書込番号:20541480
0点

>CIS愛好家さん
SF175にて2台用の場合、枚数HIT同様24枚4.2kW、170万円程度でした。
テクノポートの場合、基礎の関係上2〜4台分までですとアルミメーカーのカーポートと金額差がほぼありません。
そのため6台用以上からが金銭メリットがある感じです。
HIT6台用で見積りをもたっらところ、60枚14.4kWで約440万円(30.5万円/kW)となりました。
なんとかいける感じですが、増設SF2台用はわざわざこれにする必要性がないですね。
カーポート設置でついでにSFを載せる方も検討していく必要性がありそうです。
書込番号:20559108
0点

スレ主さん
>テクノポートの場合、基礎の関係上2〜4台分までですとアルミメーカーのカーポートと金額差がほぼありません。
>そのため6台用以上からが金銭メリットがある感じです。
やはりHITで最大限載せる方向でしょうか。
せっかくの機会ですので、あとで「もうちょっと〜しておけば・・」という後悔をしないよう、できる最高のシステム構築しておきたいところですよね。
ところで架台設置は御自分、またはお知り合いの建設会社でされますか?
書込番号:20561743
0点

>CIS愛好家さん
新規分は完全にHITとなりますね。
5台 ⇒ 6台変更で約30万円UPでしたので8台で少し多めにみて550万円程度だと予想をしています。
18.72kWになると思いますのでこの方が良いかな?と思っているところです。
現在550万円で審査中ですが、100万円程度追加融資の必要がありそうですが通らなければ今の6台で我慢するしかないですね。
時間があれば基礎を知り合いにしてもらって、架台組は自分でしても良いかなと思っていますが・・・
組み立てる時間が取れるかが問題です・・・
書込番号:20561899
0点

スレ主さん
>18.72kWになると思いますので
HITで19kW弱とは見事です。
当初よりだいぶ容量アップですね。
当方の悪魔のささやきも、多少は功を奏したのかもしれませんね〜。(笑)
自力で架台組み立ては、やはり大変かと思いますが、経費削減のために何とかなると良いですね。
素晴らしいHITシステムの一日も早い完成・稼働をお待ちしております。
書込番号:20563792
0点

>CIS愛好家さん
ありがとうございます。
ただ、UFJリフォームローンは通過したのですがナント10kW以上は不可・・・・
との連絡があり地元銀行(2.0%)で再審査する事になりました。(こちらは50kW未満まで)
これがダメであればテクノさん扱いのクレジットになるでしょう。
6台用以上であれば回収性は同じですからスペースを最大限に利用する事にします。
あとは、資金の問題だけですね。
書込番号:20564590
0点

スレ主さん
>10kW以上は不可
家庭用ソーラーと異なり、「事業用」という枠がついてしまうのでダメなのでしょうか?
10kW超えは、17年償却されるまで固定資産税が課税されるので、ローン会社としても家庭用ソーラーとは別格に捉えるのかもしれませんね。
収支的に問題がなければ、地元の銀行さんも通してくれるはずだと思いますが、とにかく金利を極力抑えたいですよね。
先日、家庭用ソーラー2基分をお世話になっているオリコさんから地元銀行さん(ここに産業用を融資してもらった)に乗り換えようとしたら、15年間で総額10数万円分安くなるとのことですが、均等割りのオリコさんと違って地元銀行さんは、最初の方の支払い分が現状のオリコへの返済額より少々お高くなってしまうとのことで、もう数年間だけオリコさんに返してから地元銀行さんに乗り換えることにしました。
あっと驚くような低金利のところって、なかなか無いですよね〜。
書込番号:20568105
0点

>CIS愛好家さん
長々とすみません・・・
結果:8台用は予想より?一列多かったので84枚20.16kWで金額はほぼ予想通りの560万円でした。
設備申請は現在してもらっていますが、地銀の審査結果は今日か明日だと思います。
確かに驚きの金利って目にしませんね。
住宅ローンみたいに1%とかあって欲しいですね。
書込番号:20576628
0点

スレ主さん
>84枚20.16kWで金額はほぼ予想通りの560万円でした
お〜〜、遂にHITで20kW超え、しかも単価27.7万円ですか〜。
ここまで来れば、もうファンタスティックと言えるレベルですね!
素晴らしいを通り越して、羨まし過ぎます〜。
HITとCISという、宮本武蔵も大谷翔平も真っ青の二刀流ですから、まさに無敵ですね。
完成のアカツキには、是非ともデータ開示をお願いしたいところです。
書込番号:20576685
0点

>CIS愛好家さん
パネルが20kWでしたのでパワコンは5.9kW3台だと思い込んでいましたが、確認したら4.6kW3台(13.8kW)で目一杯過積載コースとなっていました。
ピークカットの観察も出来そうです。
書込番号:20576873
0点

スレ主さん
20.16kWに対して13.8kWhのパワコン、46%過積載ですか〜!
まるで産業用の野立てシステム並みにエグい感じですね!
私なら無難に5.9kWで3台の方かな〜。気が小さいので。(笑)
もし実発電番長のCISシステムだったら、ピークカット量もけっこう行きそうですね。
書込番号:20578370
0点

>CIS愛好家さん
もしかすると、連係費用削減も視野に入れた選定なのかな?
とも思っています。
九電に確認したところ「14kW程度であればそんなに費用はかかりませんよ」との事でしたので。
なんとなく「これもアリだな」と思うようになりました。
書込番号:20579486
0点

スレ主さん
>九電に確認したところ「14kW程度であればそんなに費用はかかりませんよ」との事でしたので
そんなにかからない、とはいくらくらいですかね〜?
ちなみに当方の家庭用ソーラーは、5kW→10kW超えにする際に、トランス交換で16万円ほど請求されました。
当時49.5kWのCISシステムの連携費用と融資の頭金をもっと出せと銀行からイジメられ(笑)さらに諸々の諸費用の出費などで持ち金をやっとかき集めて無一文状態になっており、たったの16万円すら出せず、泣く泣く需要契約を上げてトランス代を電力会社負担にしてもらいました。(涙)
スレ主さんは、当方のような聞くも涙の情けないお話しレベルではないと思いますが、連携費用の御確認はされるに越したことはないですね。
ちなみに20kWレベルと14kWレベルでどのくらい違うのでしょうね〜。
まあ、系統電力の状況次第なのでケースバイケースだとは思いますが。
書込番号:20579637
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ソーラーフロンティア ソラシスネオ
寄棟5寸 5.7kW (東西各1.5kW、南2.5kW)
大分県豊後高田市
シミュ値:443kWh
発電量:427.7kWh (75.03/kW) シミュ比:96.5%
最大発電量:25.6kWh/日(4.49/kW)
んん〜
曇りが多かったのでこんな感じでしょうか・・・
皆様の地域はどうだったでしょうか??
フロンティアサーバーの数値も1カ月分出ましたが、少し差異がありました。
フロンティアサーバー発電量:435.38kWh
少し上です。
小数点以下第2位まで計算するのでこうなるのか?
まあ、許容範囲内かと思います。
1点

スレ主さん
毎月のスレ立てと情報開示、御苦労でございます〜。
当方システムの11月度の発電実績、御報告申し上げます。
CIS三相PCS 95.9kWh/1kW当り
(シミュ値4.5%増し)
CIS単相PCS 99.7kWh/1kW当り
(シミュ値13%増し)
あいかわらず、メーカーシミュレーション値には笑ってしまいます。
いったいどんなロジックで算出してるんでしょう??(笑)
20センチ近い雪が降りましたが何とか取り除いて、かなり低調だった昨年同月よりも、約19%増しとなりましたので良かったです。
書込番号:20443212
0点

>しょういち720さん
スレ立てお疲れ様です。
ある目的に向け禁煙中の以下省略です。
大分はシミュ値割れだったんですね〜!(驚)
我が発電所
佐賀県佐賀市・ソラシスネオ・7kw
651kwhで93.0/kw
シミュ比119%
前年同月比113%となりました。
9月以降、今日は良く晴れたな〜!って言う日無かったような気がします。
年間トータルの発電量は前年割れ1000%確実なりました(涙)
書込番号:20443580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様書き込みありがとうございます。
>mitsu@evoさん
シミュクリアおめでとうございます。
kW当たりが我が家の方が良いのは屋根角度ですかね。
>AKUCIAさん
14kWもの設置があると数値が驚きですね。
まあ、当然なんでしょうが・・・
>プマ86さん
愛知もこちらよりは天気がよろしかったようで・・・
年明けからはバンバン発電してもらいたいものです。
>CIS愛好家さん
雪かきの賜物ですかね。
これからも特製トンボが役立ちますね。
>以下省略さん
目標に向かっての禁煙、頑張って下さい。
大分の中でも、豊後高田は最悪ですよ・・・
職場は中津ですが、フロンティアモニターでチェックすると高田は曇り状態・・・
という感じです。
嫁とのメールのやり取りでもいつも「高田は曇り」みたいな感じでした。
おそらく大分県北地域最悪ではないでしょうか〜
書込番号:20443620
0点

>しょういち720さん
長崎県諫早市 南向 15 ° 12.24kw設置
Ca(産業用、多結晶)発電量 960.3kw 78.4kw/1kw
SF(170)発電量 1090.73kw 89.1kw/1kw
11月も厳しいお天気でした!(発電も冬場の冬眠状態ですかね)
増設の案件進んでますか?
kw単価どのくらいで出来そうですか?
書込番号:20445711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
屋根の傾きでしょうね〜。
見た目重視して、一寸にしたのを後悔してます・・・。
書込番号:20446743
0点

>しょういち720さん
11月度実績
奈良県大和郡山市
ソラシスネオ5.7kw寄棟3面(ほぼ東西)
発電量…………………………397.87kw
(予想通り残念な結果です)
【11月日照時間】
奈良県奈良市……………133時間
大分県豊後高田…………132時間
群馬県伊勢崎市…………167.9時間
佐賀県佐賀市……………143.4時間
書込番号:20447357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10月中旬に系統連系しましたので,やっとこちらに参戦できます.
神奈川
南東向き(1面),片流れ4.5寸
パナHIT245 26枚(6.37 kW)
パワコン 5.9 kW
メーカーシミュ値:477 kWh
発電量:448 kWh(70.3 kWh/kW)
最大発電量:27.0 kWh
シミュレーション比:93.9 %
残念ながら中旬から下旬にかけて曇りの日が多くてシミュ値割れでした.
12月は今のところ晴れが続いて出だし好調なので期待しています.
書込番号:20459220
1点

>ガチャピンですさん
今週は今のところ天気良いですね。
増設はまだ金額が出ていません。
既設増設は当然SFなのですが、10kW超の新設分の
カーポート架台とパネルの提案に時間がかかっています。
>ある坊主さん
日照時間ありがとうございます!
やはり豊後高田は暗黒でしたか・・・
>*tm*さん
ご参加ありがとうございます。
これから、春に向けて期待していきましょう。
書込番号:20464755
0点

>ガチャピンですさん
10kW超新設分の金額が出ました。(既設とは別会社)
ソーラーフロンティア17.85kW
SF175パネル102枚
5.5kW屋外パワコン3台
ガレージ架台直付け
EIGモニター込み
で394万円となっています。
(約22万円/kW)
まだ、肝心の屋根材なしカーポートの金額が出ていません。
SFになるかも未定です。
見た目を考えるとSFなんですがね。
同一面積で三菱?でどうなるか既設会社の提案待ちです。
書込番号:20468522
0点

スレ主さん
>ソーラーフロンティア17.85kW
>SF175パネル102枚
>(約22万円/kW)
お〜〜!素晴らしいですね。CISが170枚以上載るガレージですか〜?!!
凄すぎで素晴らし過ぎますね〜。(羨)
当方も触発されて、さらなるソーラー設置への意欲が・・・。
でも、先日リフォームして屋根を吹き替えた別棟に、ソーラーを載せたいと家族に打診したら二つ返事で「ソーラーキチもいい加減にしてくれ!」の速攻攻撃でした。
かなり情勢は厳しいですが、「せめてあともう10kWくらいやりたい〜」と諦めきれない自分がいるのです。(笑)
書込番号:20470269
0点

細切れレスお詫び申し上げます。
>同一面積で三菱?でどうなるか
HITはお高いですか〜?
HITとCISなら、大谷翔平君も真っ青の必殺二刀流なのですがね〜。(笑)
書込番号:20470283
0点

102枚も乗るガレージってスゴイですね!!!
書込番号:20474271
0点

>CIS愛好家さん
とうとうキチがいあつかいですか(@_@)
10kW程度であればこそっとやってしまえば気づかれなかったり・・・
しないですよね。
既設の業者さんは三菱で提案するという話でしたが、HITも聞いてみますかね。
でも、これはソーラーのみの価格ですから土台がいくらになる事やら・・・
書込番号:20474489
0点

>mitsu@evoさん
一応これは母屋の空きスペース、道路面に設置する用で
ガレージというか、単なる「屋根」みたいな感じです。
間口約15m×奥行き6mです。
ガレージは別途新築計画中ですが、金額によってはこの「屋根」
がしばらく(永遠に?)「ガレージ」になるかもしれません。
書込番号:20474501
0点

>しょういち720さん
ソーラーパネルが屋根の駐車スペースにPHEVカーを置けば完璧っすね(笑)
書込番号:20479227
0点

>mitsu@evoさん
これまた国産に良い車がないですよね・・・
テスラでも買うかとHPをみたら展示車で1000万円はするなんて・・・
でも凄いの見つけました!
来年発売のモデル3「¥150,000で予約する」ボタンがあるんです!!
試しに押してみてください!!
書込番号:20479460
0点

>しょういち720さん
何となくまだフルPHEV車は怖いんですよねぇ。。。
レンジエクステンダーがついてる方が、個人的には安心です。。。
書込番号:20479836
0点

カーポート部分の金額が出ましたが・・・
なんと150万円!!
んん・・・
ちょっとキビシイですね。
野立て変更案もありますが、流石に庭にはね〜
書込番号:20487635
0点

>しょういち720さん
カーポートは150万ですか〜大きさからいけば妥当な金額だとは思いますが。(耐雪設計はどれ位かにもよりますが)
ちなみに我が家のカーポートは8500×5040×3000で耐雪50p(長期荷重)74万に今回後に増設した2100×5000×3000(耐雪は同じ)18万でL字型のカーポートですがパネルの追加は諦めました。
EVやPHEVの充電設備は勿体無いと思いますよ。僕はリーフに乗ってますがディーラーでの充電が定額ですからそちらの方が安いです
書込番号:20487816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨッちゃん032さん
確かにそのサイズの約倍のサイズですから、当然金額も150万円ですね。
完全オーダーで鉄工所作成で聞いたところ、かなり丈夫なようです。
そう考えたら高くは無いのでしょうが、容量を上げて回収を確実に行わなければなりませんね。
そうなるとパナか価格重視でカナディアン等海外ぱねるか・・・
充電設備は全く考えておりません。
将来設置するにしても、メーカー指定や専用品では高いので汎用コンセントで十分だと考えています。
書込番号:20487864
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
天気が悪い日が多い大分県でした。
売電額が初1万円を切ってしましました。
さらに先週より床暖房用ヒートポンプを夜間稼働させましたので
これから深夜時間帯が上がってきますね。
それでも昼間の買電が少ないので設置前に比べると半額近くと
なっています。
トータルで考えると支払いを下回る事はまずない状況です。
0点

九州は、雪は大丈夫だったのですよね〜。
当方は、20センチ弱積もりました。
昨夜は、一念発起して野立てソーラーの雪かきをしましたが、粘着っぽい雪でなかなか落ちず(いつもなら滑り落ちるので案外楽なのに)結局4時間半かかりました。
はっきり言って死にました。もうやりたくない、というのが本音です。(笑)
書込番号:20425087
0点

CIS愛好家さん
おはようございます。4時間半、お疲れ様でした。
風邪引かないようケアしてくださいね。
北関東は5cm程度でした。きょうは朝からぴーかんの天気でパワコンの起動ランプは付いてるものの、発電は開始されていません。
雪が融ける前に夜になってしまったので、凍ってパネルにへばり付いてるんでしょうね。
ただ、パルコニーも凍っていて脚立立てるのも危なくて散水も出来ません(笑)
太陽が融かしてくれるのを待ちますか!
書込番号:20425126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
焼まんじゅう・・・正直こちらのエリアでは全く聞きません。
九州でいう「丸ボーロ」みたいなもんですか??
雪かき代わりに水和をまくとカルキが残ってやばいでしょう〜
家の親は車でそれをやってしまって大事でしたよ。
書込番号:20425482
0点

>CIS愛好家さん
雪かきお疲れ様でした。
九州は全くです。
朝で8℃でしたよ。
雪かきは、屋根やカーポートタイプなら諦めもつきますが、
野立ては頑張れば出来そうなところが困りますよね。
書込番号:20425489
0点

しょういち720さん
焼きまんじゅうって、白いお饅頭の皮みたいなのを焼いて甘いみそダレで包み、串に刺された物なんですけど!
今度、宇佐の蔵に送っておきますよ。
水和って水道水のことですか?
たしかにそのままにしたら、白くウォータースポットみたいなものが付いちゃうので、シリコン製のワイパーで水切りしてマイクロファイバータオルで軽く撫でておきます。(主人の担当ですが)
洗車で窓ガラスに付いたら、あの有名な茂木和哉が重宝しますよ。
書込番号:20425639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさん
暖かなお言葉、ありがとうございます。
凍てつく夜に、汗だくになりながら奮闘したのですが、本日快晴との予報が見事に外れて今日は曇りです。しかも真冬のような寒さ。
骨折り損のくたびれ儲け、とはこのことですね。
身も心も冷え込んでいます。仕方ないです。(笑&泣)
やはりお天道様には太刀打ちできません。
ちなみに、当家屋根上システムは完全に降参状態です。
ソーラーの雪下ろしなんかして、万が一ケガでもしたらどうするの!!と家族からキツく言われ、屋根上システムの雪下ろしはできませんので、おっしゃる通り、お天道様の御出現をじっと待っているしか道はなさそうです。(祈)
スレ主さん
暖かなお言葉、ありがとうございます。
雪はないですか〜。羨ましいです。
ちなみにこちらは、最高気温が8度、最低気温はマイナス3度という予報でしたが、実際はもっと冷えて、外は真冬並みに寒いです。11月としては異常な寒さです。
>野立ては頑張れば出来そうなところが困りますよね
雪下ろしする目的は、年間1500kWh/1kW当りという当発電所の目標達成と、システム出力係数の狂いを小さく抑えたい、という意図でやっていたのですが、段々「どうでもいいや〜」という気になってきました。(笑)
ところで、スレ主さん宅の増設&新設計画の方はいかがですか。
またレポートお待ちしています。
書込番号:20425835
0点

>CIS愛好家さん
野立ての雪下ろしとは、どんな感じで作業されているのですか?私はやった事ないんですが、今後の参考までに教えてもらえると助かります。こちらは5p程度でしたが、午前中は全滅でした。
書込番号:20426090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
「水和」って単純に入力ミスです・・・
水をまくでした。
まんじゅうの側を味噌で包む???
何て高度な技を要する食べ物なんだ!!
まぁ、勝手に「みたらし団子味噌バージョン」と理解しておきます。
茂木和哉??
調べて驚きです!
私は車の窓ガラスが「超ガラコ」で強くこすって同時にコーティングです。
これで1年近くは持ちます。
書込番号:20426183
0点

>CIS愛好家さん
増設・新設はまだプランが上がってきません。
一括見積りを依頼してみましたが「そのプランに大分県で対応できる業者がありません」
という返答でした。
完全オーダーカーポートタイプがネックなようです。
12月の中ごろには契約したいのですがね。
書込番号:20426309
0点

ジュピターリングさん
>野立ての雪下ろしとは、どんな感じで
こんな感じです。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-45.html
書込番号:20426311
0点

>しょういち720さん
おはようございます。やはりカーポート設置は対応業者を見つけるのが大変ですか?僕もやっと重い腰を上げて再増設に向けて動き出したところですが・・・前の業者は信用出来んし
ちなみにカーポートはどんなのにしました?
書込番号:20427786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
お久しぶりです
冬眠しかかってる以下省略です。
25日にて、シミュ値・前年同月比をクリア致しました。
関東の方は雪が降ったみたいですけど、我が家の玄関横のモミジは紅葉もせず、青々としております。
もう年の瀬、公私共に忙しくなると思いますが、病気・怪我には十分に留意されますように!
書込番号:20427791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
ブログ拝見させて頂きました。自作の雪下ろし便利で使い勝手も良さそうです。この辺で降る雪は含水量も多いから重いのであのくらいしっかりしてないとダメでしょうね。角度20度でも落下しそうでなかなか滑り落ちないので、半日もしくは丸一日ソーラー遊ばせておくのも確かにもったいないです。
書込番号:20428180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下省略さん
お久しぶりです!
最近、声を聞いてなかったので心配でした。
冬眠準備ですか? まだ、早いでしょ。
安納芋が届きませんよ!
ドブ臭い女より。
書込番号:20428533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
加齢臭に敏感な以下省略です。
積雪に地震、気が休まりませんね!
安納芋は見事に失敗しました、来年はもう作りません!(ワンコの誕生日ケーキになりました)
今は、シークワーサー・レモン・カラマンシー・キンカンの柑橘類が実っていますよ。
書込番号:20428659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それにしても今月の発電状況は残念すぎる・・・・
書込番号:20434794
0点

>ヨッちゃん032さん
カーポートはイメージとしては
http://www.lixil.co.jp/lineup/carport/15.htm
(リクシルでいうとこういった感じです)
現在はガレージの新設と同時に考えていますので屋根が必要ないため
折半屋根を取り付けずに直接パネルを取り付けます。
ソーラーフロンティアは直接取付けが出来ないというイメージでしたが、別業者で
垂木があれば大丈夫だという回答でしたのでこれが可能で、さらに
容量が十分に取れればSFにしたいと思っているところです。
書込番号:20434929
0点

>以下省略さん
シミュ、前年クリアおめでとうございます。
早いもので年末ですね・・・
昨日、バルーンの番組視ましたよ。
あんなに大きな大会だとは思いませんでした。
書込番号:20434933
0点

>mitsu@evoさん
こちら大分県も良くないですね・・・
昨日は「本当の曇り」と言った感じで発電は0に等しかったです。
書込番号:20434936
0点

>しょういち720さん
よく見たら、なんだかんだで今の時点でシミュ値は達成していて、
+10%行くかどうかで達成しそうですー
書込番号:20438824
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
毎回皆様のご意見参考にさせて頂いて有難く思っています。
この度、パナソニック245でパワコン5.9の外付けみほぼ、真南、勾配16.7、ストレート屋根1面です。
25枚で165万5千円足場なし、120回払い金利1.8でローン契約しました。
補助金がまだ私の市では一応7万出ます。
12月11日工事予定です。
工事等で何か注意等ありますか?
今月12日工事下見だそうです。
何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:20369962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごまめだよさん
価格も実力の一つですよ。手抜きで安売りもあるかもしれませんが、企業努力でコストダウンしてるとこもあります。
少なくとも貴殿の会社はその実力はお持ちでないと理解しましたが、それでよろしいんですね?
書込番号:20371532 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

消費者の不安を煽るのが業者の目的なんすかね・・・。
>mcmmmさん
暖かいのみものも冷めちゃうので、予め休憩時間を聞いておくといいかもです。
うちは6月の暑い季節だったので、凍らせたペットボトルを、
クーラーボックスに入れてどうぞって感じにしました。
(そういう点では楽でした。)
イオン銀行で1.8はいいですね。半年前は2.2%だったので、
業者経由で1.99%(10kWオーバーだったので。)で申し込みました。
あとは連携日が確定するといいですね!
書込番号:20371769
1点

>ジュピターリングさん
>REDたんちゃんさん
真実を言っているだけです。
自分達の責任を私に擦り付けるのはやめて下さいね。
実際に激安業者で設置で困っている方が多発しています。安心させる言動の責任とれるの?あなた達は
書込番号:20371920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ごまめだよさん
ならあなたはこの段階でmcmmmさんにキャンセルしろと言えるの?
価格も仕様も納得されて契約したのよ。
夢を壊すようなこと言わないで、頼むから!
書込番号:20371931 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ごまめだよさん
勘違いは困ります。誰も責任なんか擦りつけていませんよ。
価格では貴殿の会社は勝てないと確認しただけです。
書込番号:20371993 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>REDたんちゃんさん
相手にするのもバカらしくなりました。勝手に言わせておきましょう。
書込番号:20372110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
システムの設置までもう一息ですね。楽しみにしていて下さい。
業者さんとは、長い付き合いになりますので、できるだけの感謝の気持ちを持って工事に立ち会いされるのがよろしいかと思います。
既に皆さんおっしゃるように、お茶を出すなどの心遣いは大切です。長いソーラーライフを共に二人三脚で歩んで下さるパートナーですので、このようなお気持ちで接することです。
業者さんも言うまでもなくそのような気持ちを察して下さると思います。
もし業者さんに確認して可能でしたら、工事の進捗状況を工程ごとにデジタルカメラなどで撮影してもらうとよろしいです。自分の業者さんはこちらから言わずして写真を詳細に撮り、後日一冊のファイルにして渡してくれました。
施工技術に自信がある業者さんなら簡単なことです。「知人のソーラーの業者さんはそのようにしてくれたみたいなので、できたらそのようにして頂きたい」とか何とかうまく言ってみて下さい。
難色を示されたら無理強いはしない方が良いかもしれません。
発電所が稼働されたら、ソーラークリニックに御登録されてシステムの健全性を診て行かれることが大切です。オーナーとして欠かせない仕事だと思います。
発電量など、またデータをこの板で気軽に開示してみて下さい。
共に楽しいソーラーライフを満喫して行きましょう!
書込番号:20372148
3点

ジュピターリングさん
そうしたいのは山々なのですが。
質問者さんのお気持ちを考えると、お気の毒で!
設置を目前にして、一気に熱が冷めちゃいますよね。
書込番号:20372177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しょういち720さん
おはようございます。
金利は実績や信頼からと説明受けました(笑)どうなんでしょうかね…
工事は提携している工事会社のパナソニックの認定工務店でやってもらうらしいです。
契約する時に余りにも金額無理させたかな?と思い、工事大丈夫ですよね?って聞いたんですが、今業界は厳しくお客様のご紹介とか貰って、仕事入るのもカナリあるので信頼は悪く出来ないと言われました(笑)
書込番号:20372962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。コメントありがとうございます。安心しました。
今から楽しみです。
是非設置したらまた宜しくお願いします。
書込番号:20372965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mitsu@evoさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
寒くなってきているので温かいコーヒーやお茶セット用意します。
休憩時間も聞いてみます。
日曜日工事なので主人も、居ますし、安心して信頼して見守ります。
書込番号:20372971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
おはようございます。
いつもご意見ありがとうございます。
後は信頼ですね〜。お茶セット等手土産で気持ち良く工事して頂けるよう努力します。
来月11日日曜日工事今から本当に楽しみです。
設置したらまたご意見宜しくお願いします。
書込番号:20372978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジュピターリングさん
おはようございます。
激安価格で仕事していたら、やれないそうです。
私が決めた業者さんは、信頼無くしたら次の仕事は無いので、是非設置してみて、他の方にも、御近所にもお友達にも、イヤラシイ話ですがご紹介して頂けたらって言われました(笑)
まだまだ私の近くは太陽光設置してない方々が多い地域なので…
書込番号:20372985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
おはようございます。
写真は聞いたんですが、住宅を買うのと同じなのできちんと、書類、工事写真、ファイルにしてお渡しします。と言われました。
家と同じ長い付き合いなので信頼して頂き付き合っていきたいと、言われました。決めてです(笑)
ソーラークリニック登録わかりました。
設置後、御近所&お友達に紹介も、していきたいので(安くして頂いたのもある為(笑))自分のお家の結果を見せていきたいと、思ってます。
書込番号:20372994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安ければ悪いといろいろ言う方もいますが、そんな事は滅多にありません。
悪ければ結局その業者に返っていくわけで・・・
そういった業者は長生きできません。
私も地域で一番安いであろう業者さんでした。
これからは売電価格も下がるので結局は安くないと受注が入らないわけで、
この業者さんはソーラー参入当初から薄利で地域に貢献してきたのだと思います。
よって現状でも工事はいつも一杯で(変な話ですが)十分にお金は回っていると思います。
こういった業者さんでないと将来のメンテも不安です。
この辺りを考えると高い訪販会社等は不安先だと思います。
書込番号:20373047
2点

しょういち720さん
>安ければ悪いといろいろ言う方もいますが、そんな事
は滅多にありません。
>悪ければ結局その業者に返っていくわけで・・・
そういった業者は長生きできません。
さすが、カッコいい! 恋しちゃいそうです。
書込番号:20373073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>私が決めた業者さんは、信頼無くしたら次の仕事は無いので
>住宅を買うのと同じなのできちんと、書類、工事写真、ファイルにしてお渡しします。と言われました。
>家と同じ長い付き合いなので信頼して頂き付き合っていきたいと、言われました。決めてです(笑)
施工技術など、実際には見てないとは言え、誠意ある態度は誠に好感が持て、おそらく施工技術もそれに伴う高いレベルなのでは?と拝察します。
当方も地元の業者さんでしたが、やはりいい加減な工事をすれば、即それが広まり完全に命取りになるので、真剣な施工をせざるを得ない、とのことでした。
1冊のファイルにしてお渡ししてくれるなど、当方の業者さんと同様な懇切丁寧な顧客への姿勢で素晴らしいです。
まさに今後の二人三脚が期待できますね。
貴発電所の一日も早い設置と稼働、そして今後の隆盛を心より祈ります!
書込番号:20373083
2点

>mcmmmさん
設置工事は結構目立つので、ご近所さんからあれやこれや聞かれますよ。
多分業者もそういうのを期待していて、パネルの設置が少ない地域での
初期の施工はマーケティングも兼ねて、ある程度安価にしているのかな?と思います。
(で、うちはご近所さんにあれやこれや聞かれて、真面目に答えたのに、
どこも設置の相談もしなかったみたいで、未だに紹介の御礼のギフト券も貰えず。。。)
書込番号:20373182
0点

>REDたんちゃんさん
今頃!!?
なんちゃって〜
あなた様も強くて魅力的だと思います。
書込番号:20373184
0点

煽る気はありません、あしからず。
>ごまめだよさん
おっしゃりたいことは「下請けに出す工事費を削るために不具合が起きるかも」「安全対策を削っている」という事かと解釈しました。
私のところにも「外国人実習生の採用」と問い合わせがよく来ますが、工事費を抑えるにはこの方法しかないと思います。
結局、現場で円滑なコミュニケ-ションが取れず不具合が起きる可能性があります。
また、人工を減らすことも予想されます。
あと、安全対策。
太陽光工事の転落事故はまだまだ発生しています。現場で死者が出た事例を聞きましたが、命日は業者・施主様ともに憂鬱だとか。
いくら勾配がゆるくても、作業中に震度6クラスの地震が起きれば、相当危ないです。
また、高さが低くても頭など打てば死亡事故につながります。
先日他社の事故で、「約3Mの高さを転落して頭を打つ」がありましたが、皆「よく助かったな」と言い合っていました。
一括見積サイトの登録業者は、工事は下請けに出すケースが多いです。
そうすると費用削減のため、ごまめだよさんが指摘していることも、あながち過剰とは思えません。
実際、先日「工事のみ」の問い合わせが来ましたが、すくなくとも担当者は「足場の使用による費用の発生」を相当嫌がっていました。
書込番号:20379475
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)