
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 20 | 2016年9月20日 20:57 |
![]() |
1 | 2 | 2016年9月6日 07:24 |
![]() |
7 | 54 | 2016年9月26日 15:42 |
![]() |
7 | 26 | 2016年8月15日 23:50 |
![]() |
7 | 7 | 2016年7月31日 21:04 |
![]() |
97 | 42 | 2016年7月31日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
再度見積もり来ました。
Panasonic 5,88kw パワコン一台構成で 158万円
SF 5.1KW 122万円
添付ファイルはないんですが、
安いSFのほうが9年弱で償却
Panaは10年強で償却
SFに揺れるんですが、皆さんならばどちらにしますか?
0点

CURELIFEさん
Panasonic5.88kwを158万円で購入出来れば
回収期間10年てことはありません。
屋根の向きや勾配角度にもよりますが、
1kwあたり1200kwh(年間)発電するとして
1200kwh×5.88kw×31円(買い取り金額)=22万円
10%を自家消費に引かれても、19万円は収入になります。
158万円÷19万円=8年チョイで回収出来るかと思います
ここに自家消費分で昼間の電気代はゼロになりますから電気代が安くなる効果を加味すると、7年間で回収が可能です。
1kwあたりの単価で26万円ですから素晴らしいコスパですね。
書込番号:20194545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます
パナソニックに決定したいと思います!
一つ不安があるんですが
パネルを屋根に載せて 屋根がどうかなるとかの不安はなかったんでしょうか?
書込番号:20195682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CURELIFEさん
屋根に穴を開ける工事を伴いますからね、心配がないと言ったらウソになりますが、もし何かあった場合でも業者が加入する施工保険で大抵はまかなえる。
また、自然災害保証も付加されていると思うので大丈夫ですよ。
耐荷重についても24枚ですと架台含め400kg程度かな?
局所的に荷重がかかる訳ではなく、屋根1面に分散されるので大丈夫かな、と思います。
わたしは見積り過程でハウスメーカーにも見積り取ったので、荷重計算はして貰っています。
まったく問題ないとのことでした。
(問題です!は言わないと思いますが、、ね)
書込番号:20196092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
決心つきました
高い買い物ですし 家に重いもの乗せるので
やすいと思いながらも 1ヶ月ほど躊躇しておりました
背中を押していただいて契約にいけます。
ありがとうございます。
書込番号:20196137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CURELIFEさん
なにかあったときに施工屋さんがなくなっていると施工の保険は使えませんので、業者様の選定をしっかり行ってください。
安さだけが一番危険です。施工会社様をしっかり調べましょう!
書込番号:20211515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごまめだよさん
ありがとうございます
現地調査入っていただいて
影ができたときにパネルが死ぬのを少なくするために集中型のパワコンではなくマルチ?のパワコンで屋外のパワコンにしたらどうかと?との提案があり
それだと162万になるとのことで
再度 見積もり作り直して検討しています
皆さんだと価格アップを許容して発電効率落ちるのを少ないパネルにしたほうがいいとおもいますか?
書込番号:20216016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すいません
別スレでカプチーノさんの見積書みて
心配になってきました
同じような見積書でパナソニック
つかみ金具での工法
同じです 会社信用なくなってきました
皆さん助けて下さい
当方 奈良県ですが いい業者とかありませんでしょうか?
書込番号:20216071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CURELIFEさん
Panasonicでは掴み金具は標準工法ではないので保証されません。機器の出力保証はありますが。
スワローやセキノ製のキャッチ金具を使う場合は業者が入る施工保証か、ご自身で損保会社等の保険に入るしかないと思います。
業者さんは利権重視ですから、なかなかネガな情報は教えてくれないんですよね。
詳しい屋根(屋根裏)の仕様や材質を提示されれば、
gyongさんをはじめとする有識者のみなさんが解消法を教えてくれると思いますよ。
ここでの強みはユーザー目線で相談に乗ってくれることが強みです。
書込番号:20216137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます
屋根はガルバリウムです
お願いします。
書込番号:20216172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CURELIFEさん
ガルバですか。となると屋根勾配は緩いですね。1寸勾配程度でしょうか。
つかみ金具は穴をあけない工法ですが、パナソニックの機器瑕疵保証対象外となります。
それでもよければ導入となります。
メーカー保証は穴をあける工法となりますが、緩い勾配の金属屋根に穴をあけるのはお勧めいたしかねます。
緩勾配なので雨じまいがよくなく、雨漏りのリスクが高まるからです
ガルバ屋根といった金属屋根への施工相談はここでとても多く、せっかくの導入意欲を持て余してしまうことになるのですが、私も業者も躊躇してしまうのが現状です。
書込番号:20216291
2点

>CURELIFEさん
〉カプチーノさんの見積書みて
心配になってきました
同じような見積書でパナソニック
つかみ金具での工法
同じです 会社信用なくなってきました
見積書はかなり似てますが赤字のキロワットの欄が違うのでおそらく違う会社でしょう。
書込番号:20216341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
>ある坊主さん
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます
やっぱり ガルバリウムは難しい感じなんですね
太陽光は難しいですね 簡単に設置出来ないんですね
オリコのローンもいいのか含めて再度検討します
皆さんありがとうございます
書込番号:20218055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度もすいません。
再度見積もり来ました。
6.37Kw(26枚) 屋外マルチパワコン5.9Kw 170万
5.88kw(24枚) 屋外マルチパワコン5.9Kw 159万
マルチパワコンは当方 影の影響が多分にあるみたいで、影のかかる二枚から三枚を一つの回路で
やるためにマルチの提案がありました。
よろしくお願いします。
書込番号:20220263
0点

CURELIFEさん
24枚構成で5.5kwマルチパワコンが適正かと。
現在は遠隔制御非対応しかありませんが、10月には制御対応型が出るようですよ。
そこを聞いてみたらどうでしょう。
http://www2.panasonic.biz/es/souchikuene/solar_industrial/powerconditioner2.html
書込番号:20220298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
早速の返信ありがとうございます!
もう一度 遠隔制御できる奴で聞いてみます!
ありがとうございます!
書込番号:20220757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
すいません 何回も
遠隔制御できると何か良いとこがあるのでしょうか?
初歩的な質問すいません
書込番号:20220788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CURELIFEさん
遠隔制御対応は東電、中部電、関電以外の電力会社では必須のものです。
機能は発電しすぎる日にパワコンの出力を止めるものでユーザーのメリットはありません。
東電、中部電、関電は遠隔制御対応のない古いパワコンもつけられます。
どちらにお住まいですか?
書込番号:20220840
0点

CURELIFEさん
gyongさんのご回答がすべてです。
九州の送電力不足に端を発し定められた基準のようです
制定されて1年チョイ経ちますが、実際に家庭用太陽光に制御が掛かったことはあるのか、どうか?
メガクラスの発電所から順に制御されるようですし。
ちなみにソーラーパートナーズ経由で施工された家庭用太陽光には無償で出力制御補償が付くとことのことです
まだやってるかどうかは分かりませんが、裏を返せば家庭用にはまずその手は及ばない!ということと解釈しています。
ただ、決まりごとなので我々は従うしかありません。
書込番号:20220877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます
当方 関電ですので なくてもいいのでしょうか?
とりあえず なしでいこうかと思います
書込番号:20221005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CURELIFEさん
関電は出力制御対応機種でなくても構いません。
ですが、最近の機種はすべて出力制御対応機種になっています。
長期在庫の旧製品でない限り、見つけることは困難です。
書込番号:20221024
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
設置後、1日あたり数分から数十分の電圧抑制が発生してました。
中電さんに電圧測定を依頼しました。
その時の当方のパワコン設定は108.0V、連係時中電さん指示によるもの。
結果はまだゆとりがあるとの事でした。
それでもおさまらないので再度問い合わせたらもしかしたら配線に問題があるのではないかと回答をいただきました。
引込線取付点から分電盤までは、新規にひいてもらった14sqのケーブルです。
中電さん側のの引込線は設置前に施工店と中電さんで協議した結果8sqのケーブルままでいけるだろうとの事で交換はしませんでした。
中電さんで再度引き込み線等の調査をしていただいた結果が今日届きました。
回答は、ケーブルの太い方から細い方に変わる接点で抵抗が増えているのではないかとの事でした。
片側二車線道路から一車線に変わる場所でよく込みますよねって例えて説明してくれました。
今回は、本来でしたら替えなくてもよい引き込み線の調査等を当方でお願いをしましたが中電さん側に不備があったため交換費用がかからないとの結果になりました。
これで0とはいかなくても電圧抑制が少なくなる事を願うばかりです。
書込番号:20174407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kloipさん
写真のモニターの品番は何でしょうか?
この画面は見たことありませんが、保守モードなんでしょうか?
108V設定ですか。それだと電圧上昇抑制が起きやすいですね。
私は109Vで申請してOKもらってます。(東電・中国電)
中電とは中部電ですか? 中国電も中電というので紛らわしいです。
書込番号:20175325
1点

14sqに替えることで、以前より改善はされるかと思いますが、それでもダメなら、AVR値を上方修正する許可を取りつけるしかないですね。
ちなみに、雲のない完全な晴天日の発電グラフは、キレイな放物線状になりますか。それとも正午近辺で欠けてしまいますか?
書込番号:20175409
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
2011年7月に設置しました。
パナ(当時サンヨー) 4.14kW(230W×18枚)です。
家は、南南東向きです。
最近めっきり発電量が減ってきたなあと思います。良く晴れた日の1日の発電量で見ると、
2012年 2〜3月 27〜28kWh 8月 24〜25kWh
2016年 2〜3月 25〜26kWh 8月 21〜22kWh
のような状況で、感覚としては10%は劣化している感じです。思ったより早く劣化している印象です。
長期に設置されている方、どんな状況ですか?
思ったより劣化している印象なので、経年劣化以外の要素は考えられるでしょうか?
何か確認方法等あるでしょうか?
いろいろ情報交換したいです。
1点


>りすおさん
返信遅れてすみません。
データをパネルのkW当たり出力にして、日付けでプロットしたところ図のようになりました。
本来、黒点線で囲ったデータグループを比較するのですが、データのバラツキが大きく、解釈が??です。。。
エコめがねのデータとのことですが、パワコンのモニターとの誤差は大きくなっていませんか?
Aの部分をみると、2015年7月頃からパネルの不具合(劣化ではなく)が生じているようみえる。
Bの部分では不具合は無いようにみえる(Aのデータと整合しない)。
Cの部分では2016年のデータが2014年と同等以上になっているので不具合は無いようにみえる。
Dの部分ではデータの値が高めにでている(1月〜3月の値として高すぎる 寒冷地ですか?)。
ということで、お手間をかけさせてしまって大変申し訳ないですが、データのバラツキが大きくて分析できませんでした。。
申し訳ありません。 <m(__)m>
書込番号:20218622
0点

データのバラツキで、分析不可能とは残念ですね。
ソーラークリニックに登録されて、日射量比の推移によって判定できると良いですね〜。(祈)
書込番号:20218703
0点

>りすおさん
さくらココです。
そらとやまさんの分析のうち
>Aの部分をみると、2015年7月頃からパネルの不具合(劣化ではなく)が生じているようみえる。
当方のつくば基準の8/29のコメント
「グラフによれば、2015/8から2016/7まで年7%程度の傾きで出力が低下していると推測されます。」
と矛盾しません。
パネルの不具合(出力低下が進行しない)の場合は、2016/8以降のグラフの傾きに変化が生じてX軸と平行に戻ることになります。
書込番号:20221815
0点

>さくらココさん
2015年8月〜12月のデータ(A)では前年より極端に出力低下しているのでさくらココさんの分析とも一致して不具合が疑われます。
でも2015年10月のデータ(B)では出力低下が認められないし、その後の2016年1月〜6月のデータでも低下が認められないのです(矛盾してますよね。正常に戻った?)。その後の2016年7月は一転して低下が認められるので、8月9月のデータが気になるところです。
単にデータのバラツキが大きすぎるだけなのか、それとも時々不具合、時々正常な振る舞いをしているのか判断しかねます。
後者の場合、どこかの端子が緩んで時々接触不良、あるいはバイパスダイオード不良で時々ショート、時々オープン(バイパスダイオードの不良はショートとオープンの2種類あります)になっているということも考えられます。
測定業者さんに調べてもらっても、正常な振る舞いしている時は問題個所の検出できないので
不具合の振る舞いしている時に調べてもらわないといけないですが、タイミングを合わせるのは難しそうです。
>りすおさん
晴れた日の11時頃に、各系統の発電出力を比較するというのを、1ヶ月に1〜2度測定してみてください。
差が出る時があるかもしれません。
影になったりしていませんよね?
書込番号:20223123
0点

みなさま、しばらくレスなしですみません。
>そらとやまさん
詳細な分析ありがとうございます。分析できなかったとのことですが、はっきりとした一定の傾向は
ないかもしれませんが、2015年の中盤から低下している感じはしますね。
>さくらココさん
ソーラークリニックの月別推定発電量との比較も出してみました。やはり、2015年後半から落ち込んで
いるように見えます。2014年8月はたまたま?異常値かなと。
書込番号:20226073
0点

連投失礼します。
接続箱での系統別の発電量の測定はできてません。最近天気が悪くて・・・。
ですが、パネルの拭き掃除を始めてやりました※1、※2。パッと見は汚れてないように見えるのですが、触るとザラザラします。
で、モップみたいなので拭き掃除すると真黒になりました。結構汚れてます!!
とてもきめ細かい砂や土が付着しているようです。
※1:危険なので良い子は真似しないように!!
※2:私自身は初めてですが、2〜3年前にパネルを1枚だけ交換したことがあり、そのときに業者さんが
ついでということで拭き掃除してしていただきました。
書込番号:20226102
0点

スレ主さん
>ソーラークリニックの月別推定発電量との比較も出してみました。
ソーラークリニックの3地点平均の日射量比値の推移をみて、どうなのでしょうか?(年レベルの値の推移にて)
書込番号:20226762
0点

>りすおさん
さくらココです。
>ソーラークリニックの月別推定発電量との比較も出してみました。やはり、2015年後半から落ち込んでいるように見えます。
ソーラクリニックの月別推定発電量には温度特性が考慮されていないため、月別推定発電量と月別発電実績による発電量比は出力低下以外の要因で冬季は高め、夏季は低めとなり、グラフから定性的な傾向は読み取れますが、「いつから何%低下している」のような定量的な評価を困難としています。
そこで過去12カ月の推定発電量と過去12カ月の発電実績で毎月の発電量比を求めると季節の変化が相殺されて定量的な評価が可能となるときがあります。
http://sakuracoco.o.oo7.jp/hyouka.htm
書込番号:20227666
0点

>CIS愛好家さん
ソーラークリニック登録してないんですよ。
グラフのデータは、シミュレーションというところで算出したものです。
>さくらココさん
一応グラフはそういうイメージのグラフのつもりなんですが。
関係あるかどうかわかりませんが、昨年の8〜12月の日照時間は、10月を除くと過去5年間で一番少ないです。
で、10月だけは過去5年間で一番多かったりします。
書込番号:20227789
0点

スレ主さん
もしお時間があれば、よろしければソーラークリニックに御登録され、月々はもちろん年間レベルの日射量比を鑑みて行かれるのもよろしいかと思います。
ソーラークリニックのシミュレーションは、システム出力係数値を入れて算出されるもの、逆にパネル日射量比は日射量(期待発電量)と実績発電量との比で算出されるものなので、理屈的には同じことかとは思いますが。
登録されると、各月毎、同月毎、年毎の日射量比が、基準観測地点を自由に選択しながら検証できるので、いろいろな角度から一目瞭然にシステムの状況を診ることができて便利かと思います。
お暇な時にでも、参考までにご活用されるのも良いかもしれません。
書込番号:20228042
0点

>りすおさん
さくらココです。
>一応グラフはそういうイメージのグラフのつもりなんですが。
さくらココ(茨城県守谷市、2.77kW)のソーラクリニックの月別推定発電量から容量換算によりりすお太陽光発電所(4.14kW)の月別推定発電量を求めて年乖離度と月乖離度のグラフを作成しました。なお、システム出力係数は、2010年以降のHITから0.87としています。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/column/scc130609.htm
年乖離度グラフから
「従来より低めではあるが乖離度-8%程度で安定していたところ、2015年8月頃より出力低下傾向となり、2016年7月には乖離度-13%となった」などと読み取ることができます。
書込番号:20231844
0点

>CIS愛好家さん
ソーラークリニック登録申請しました。
>さくらココさん
分析ありがとうございます。
やはり昨年後半から、劣化しているということですね。
イマイチ日射量のグラフのほうはわかりませんでした。これは単位は何なのでしょうか?
(ソーラークリニックのほうは、単に期待値の比ってことなんでしょうけど)
書込番号:20232922
0点

>りすおさん
出力低下が大きいので、劣化というより不具合の可能性が高いです。
ただ、2016年前半のデータからは不具合が認められないのが不思議です。2016年7月から再び低下。。
さくらココさんのグラフでも2016年前半の乖離度の低下が停滞しているのがわかると思います。
乖離度も不具合検出の手法で、統計的に多重平均で日射量と一緒にデータ処理しています。日射の影響排除した個別データ比較と同じ結果が得られますが、個別比較の方が劣化率もわかります(データのバラツキが少なければ。。)
両方の分析結果とも、2015年後半から不具合が生じていることを示しているのですが、2016年前半のデータと一致していません。。。なので、断定には至らなくてすみません。
書込番号:20233150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りすおさん
さくらココです。
>イマイチ日射量のグラフのほうはわかりませんでした。これは単位は何なのでしょうか?
グラフは、ソーラクリニック基準と全天日射量基準がありますが、全天日射量基準のほうの計算方法、単位がわからないという質問と理解いたしました。
発電量(Wh)は、全天日射量に比例しますが、気象台は水平面の全天日射量(MJ/u)を観測しているので勾配屋根等に設置する場合は、その勾配角の影響を受けます。また負の温度特性があります。
発電量(Wh)=f(全天日射量(MJ/u),勾配角,温度)
今ここに勾配角,温度を無視して係数Kを定めます。
発電量(Wh)=K(全天日射量(MJ/u))
K=(発電量(Wh))/(全天日射量(MJ/u))
基準とする12カ月の係数K0=(基準とする12カ月発電量(Wh))/(基準とする12カ月全天日射量(MJ/u))
任意の過去12カ月の係数K=(任意の過去12カ月発電量(Wh))/(任意の過去12カ月全天日射量(MJ/u))
年乖離度[%]=(K/K0-1)*100
年乖離度は無名数で単位(次元)はありません。グラフは%表示しています。
次に無視した勾配角,温度の影響ですが、
勾配角は、例えば30度を例にとると冬期は水平面に比べてかなり日射を受けるので発電量が高めになります。
温度も負の温度特性のため冬期の発電量が高めになります。
このため同様に求めた月乖離度では冬期が高め、夏季は低めのグラフとなりますが、
年間を通じるとうち消されるため、年乖離度では影響を受けにくくなって、評価も容易になります。
ソーラクリニックの発電期待値には勾配角が補正されていますが、温度は補正されていません。
りすお太陽光発電所年乖離度の2016年春〜夏のグラフで、ソーラクリニック基準と全天日射量基準に傾きに差が生じていますが、勾配角補正の有無の影響を受けているかもしれません。
昨日掲示したグラフに年乖離度の説明が抜けていたり、質問のあった全天日射量基準の式が簡易となっていたので修正して掲示しなおします。
書込番号:20233838
0点

>そらとやまさん
>さくらココさん
コメントありがとうございます。
グラフの月乖離度の日射量のほうは、基準月(2013年8月)と比較して、
12月や1月は、Kの値が(温度や傾斜角により)、1.8〜1.9倍になっている
という解釈でよろしいでしょうか。
今朝、そこそこ晴れていたので、接続箱のところで回路ごとの発電量を
観ようとしたのですが失敗に終わりました。失敗の要因としては、
(1)そこそこの晴れであり、ちょっと雲がかかると大きく変動してしまう。
3.5kWと表示されていたが、その10〜20秒後には、2.9kWとかになってしまう。
(2)太陽光のモニタが、接続箱のいじってから数値が反映するまで30秒以上要してしまう。
したがって、接続箱のスイッチ(3回路)を下記のように切り替えていくのに、何分もかかってしまい、
(1)のような天気なので、全然信頼できる数値が得られませんでした。
全ON→左ON→全ON→中ON→全ON→右ON→全ON
左ON→中ONと直接やってしまうと、同じくらいの発電量なので、切り替わったタイミングが
わかりません。だから、一旦全ONにして切り替わったことがはっきりわかるようにしました。
でも、そうすると何分もかかってしまいます・・・
ということで日を改めて、測定しようと思います。
ご提示いただいた分析からすると、不具合があるのとのことで、パネルとかに不具合
があるんですかね。もしそうなら回路ごとに発電量に差が出るはずですが・・・
きちんと見てみないと。
書込番号:20236563
0点

>さくらココさん
システム乖離度は、期待発電量からの乖離度なので、提案者の加藤氏によって次式で定義されています。
ある月の年乖離度=(過去12ヶ月の発電実績−過去12ヶ月の期待発電量)/過去12ヶ月の期待発電量
ここで期待発電量(kWh)は、{パネル容量(kW)/1kW/m2}×システム出力係数×受光面日射量(kWh/m2)になります。
システム乖離度は、移動平均を使った年レベルでの推移で不具合を検出する手法ですので、基準月との月乖離度を比較するのは12ヶ月分の日射量の影響も含まれてしまいますので、あまり参考にはならないかと思います。
また、冬場は夏場よりもパネル温度が低いので温度係数的には有利ですが、それ以上に日射量が少なくなります。
全天日射量(MJをkWhに変換のこと)を使用する場合、受光面日射量に比べて夏至の前後は高め、冬至前後は低めになりますが、年乖離度では傾向をみるだけなので、それほど大きな影響にはならないかと。
>りすおさん
系統ごとの測定の合間に全系統ONにするとは、さすがです! このひと手間が測定中に日射強度が変化していない確認になりますので、大変重要なひと手間です。
あいにく天気が悪い日が続いていますが、気長に晴天日を待ちましょう。
書込番号:20236924
0点

>りすおさん
ここまではまってくればIVチェッカーの購入も視野にいれられたほうが。
新栄電子計測器のIVH-2000Zはいかがでしょう。税別45万円しますが、ヤフーショッピングで出ています。今日ならポイント5倍です。
書込番号:20237417
0点

>そらとやまさん
さくらココです。コメントありがとうございます。
>システム乖離度は、期待発電量からの乖離度なので、提案者の加藤氏によって次式で定義されています。
> ある月の年乖離度=(過去12ヶ月の発電実績−過去12ヶ月の期待発電量)/過去12ヶ月の期待発電量
そうでしたね。全天日射量を用いて基準月と比較する方法は、加藤氏が年乖離度ではなく簡易性能指標と名付けておりました。
次の動画の18分過ぎで説明があります。
https://www.youtube.com/watch?v=C6HQSjfKwB0&noredirect=1
次のとおり訂正します。
誤 年乖離度[%]=(K/K0-1)*100
正 簡易性能指標[%]=(K/K0-1)*100
訂正したグラフを掲示します。
>システム乖離度は、移動平均を使った年レベルでの推移で不具合を検出する手法ですので、
>基準月との月乖離度を比較するのは12ヶ月分の日射量の影響も含まれてしまいますので、
>あまり参考にはならないかと思います。
そのとおりです。
年乖離度や計算期間を年とした簡易性能指標とすべきです。
月乖離度や計算期間を月とした簡易性能指標では不具合の検出は困難です。月乖離度や計算期間を月とした簡易性能指標のグラフは不具合の検出が困難なことを理解してもらうためのものです。
>りすおさん
>グラフの月乖離度の日射量のほうは、基準月(2013年8月)と比較して、
>12月や1月は、Kの値が(温度や傾斜角により)、1.8〜1.9倍になっている
>という解釈でよろしいでしょうか
その解釈でよいです。
温度や傾斜角でそんなに変化していては、5%程度の出力低下は、見難いですよね。
だから年乖離度や計算期間を年とした簡易性能指標を用いるのです。
ぜひご自分で年乖離度等を算出なさって、出力低下の状況を把握してください。
書込番号:20238338
0点

さくらココさん
>全天日射量を用いて基準月と比較する方法は、加藤氏が年乖離度ではなく簡易性能指標と名付けておりました
御紹介の動画も含めて、また一つ勉強になりました。
>年乖離度や計算期間を年とした簡易性能指標とすべきです。
>月乖離度や計算期間を月とした簡易性能指標では不具合の検出は困難です。
>月乖離度や計算期間を月とした簡易性能指標のグラフは不具合の検出が困難なことを理解してもらうためのものです。
ソーラークリニックを利用される方々は多いかと思いますが、このあたりのことを認識される方は、案外少ないのではないかと推察されます。
(月々単位の諸条件に左右された値そのもので、システムの状態を判断されてしまうことが多いのでは〜?恥ずかしながら、当方もはじめそうでした 笑)
ソーラー専門家のお二人のコメントは、そのような正しい認識をする意味でも我々ソーラー愛好家には大変勉強になりました。
ありがとうございました。
gyongさん
>新栄電子計測器のIVH-2000Zはいかがでしょう。税別45万円します
家庭用ソーラーレベルで、45万円の出費は、かなり「コク」なものがあるかと〜。
せめて、1万円以下が現実的で良いのでは〜。(以下なら6,000円程度?)
http://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=http%3A%2F%2Fsolar%2Dsupport%2Eco%2Ejp%2Fi%2Dv%2Ehtml
書込番号:20239815
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
8月8日迄の期間ですが、昨年5月に設置して以来、初めて経験する棒グラフです(^○^)。
パネル9.5kwですが、平均50kwh/日程度発電しています。
天気予報では、こうした天気があと一週間は続くようです(^○^)。
最高記録を突破しそうな感じです\(^-^)/。
書込番号:20101674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
こんにちは(^○^)。
西日本は、どことも調子良いようですね\(^-^)/。
我が家も来月の振り込みが楽しみです(笑)。
晩飯が一品増えるかもです(笑)。
書込番号:20102516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以下省略さん
こんにちは(^○^)。
今一つですか(._.)_。
天気予報では、九州も晴マークばかりだったと思いましたが。
こちらでも、スコールみたいな俄か雨がよく降ります。
たまたま今月は、我が家は雨雲にかかってないようですm(__)m。
これから好天が続くことをお祈り申し上げます(~_~)。
書込番号:20102528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有明海沿岸部に毎日雨雲が掛かっているみたいで、今日も15時以降、3kwhしか発電してません。
寂し過ぎ!
書込番号:20102631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>以下省略さん
私の大分県は同じ九州でも瀬戸内式気候の雨が少ないというのがこういったところに現れるのですね。
ソーラーを設置するまではここまで天気を気にしなかったですがね…
書込番号:20103391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>mitsu@evoさん
おはようございます(~_~)。
同じ関西地域ですね。
パネルの大きさも近いので、いろいろ情報交換できたら良いですね(~_~)。
さて、昨日は54kwh/日発電したので、9日迄の発電量は477kwh日なりました\(^-^)/。
我が家は、1500kwh/月は無理そうです(笑)。
書込番号:20103627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>烏賊つりさん
コメントありがとうございます。
はい、こちらこそ是非宜しくお願いします!
当方の機能の発電量は53kWhでした。パワコンが4.6×2と4.6+5.9の構成でも、
それ程大きな差が付かないようですので、来年度以降は4.6×2の構成が
スタンダードになりそうですね!
書込番号:20103948
0点

>烏賊つりさん
コメントありがとうございます。
当方のシステムはHIT245が36枚とハーフが2枚となりパワコンは5.5と4.6となります。場所の関係上屋外マルチパワコン使用です、創蓄連携が5.5となります
8日に55.2kwh発電してくれてます。
日に50kwhを越えてくれる発電を毎日してくれれば本当に売電金額が楽しみになりますけど、お天気次第ですからなかなかうまくはいきませんよね♪
書込番号:20105215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日10日時点での売電金額が7,000円でした。
単純にこのまま31日までいってくれれば20,000円超えです!
昼間のエアコン、フル稼働でこれだけ発電・売電してくれれば最高ですね〜
台風の影響で天気が良くない地域もあるでしょうが、今のところ九州は良い感じです。
書込番号:20106500
0点

残暑見舞い申し上げます アッチッチ
梅雨が開けて良く発電している様ですネ・・・
九州地方(西日本)は猛暑が続き大変ですね 群馬県は今日は31度位です 発電量もマズマズです
暑さはまだまだ続くようですくれぐれもお体を大切に。
書込番号:20109354
0点

>mitsu@evoさん
〉パワコンが4.6×2と4.6+5.9の構成でも、
それ程大きな差が付かないようですので、来年度以降は4.6×2の構成が
スタンダードになりそうですね!
4.6×2=9.2なのでパネルが10kw以上であっても
10kw以上のシステム(20年売電)にはなりません。
それにしても今日の関西も暑いですね。
朝からエアコンフル稼働で売電率がどんどん下がってます…76%(悲)
パワコン2台構成の家庭は90%近い売電率で羨ましいです。(余剰の場合)
書込番号:20111136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
暑いですね〜
大分は真夏日連続20何日らしいです(*_*;
すでに部屋は29℃ですが、子どもと嫁はまだ寝ているためエアコンつけずに売電にまわしてますよ。
書込番号:20111200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょういち720さん
〉すでに部屋は29℃ですが、子どもと嫁はまだ寝ているためエアコンつけずに売電にまわしてますよ。
うちは5時半に子供に起こされました。
休みはダラダラさせてほしいもんです。
昨日はほぼ快晴だったのでいい記録が出ると思ったのですが33.6kw(一応8月最高)でした。
書込番号:20111244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
しょういち720さん
ある坊主さん
佐賀は一昨日は38度超え、昨日は37度超え、本日の最高気温の予想も37度となっており、リビングの7kwのエアコンは朝6時から寝るまでフル稼働しており、1日の電力使用量も30kwhに迫っております。
今年になって、真夏日が54日で全国2位、猛暑日も14日で全国4位、佐賀って何でこんなに暑いんだろうと思いますよ。
今日も夫婦二人共に仕事なんですが、ワンちゃんのためにエアコンはフル稼働です。
実は、我が家がソーラーを設置するきっかけは、ワンちゃんを飼った事なんですよ!
動機が不純で申し訳ないです。
因みに、本日迄のkw当たりの発電量が5.4kwh超えていますので、このまま行けば記録更新間違いなしです。
書込番号:20111341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

台風7号やばそうですね。
書込番号:20113466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以下省略さん
おはようございます(~_~)。
太陽光発電ならエアコンも気軽に稼働できますね(^○^)。
我が家もパネル設置前は、子供のエアコンの使い方にうるさく言ってました(笑)。
さて、本日14日のお天気ですが、曇りです。8月に入って初めてです(._.)_。
最高記録を突破に黄信号です(笑)。
書込番号:20113495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

台風、進路が気がかりですね〜
九州は大分県の天気は引き続き晴れです。
ちょっと雲は有りますが、発電ペースに影響は無さそうです。
天気予報では来週はずっと晴れ時々曇りです。
暑いので曇りも欲しいですが発電への影響は最小限で欲しいですね。
書込番号:20114176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
来年以降益々20年固定買取の単価が下落しそうですので、敢えて10kW未満を選択される方が増えそうだと思いまして。
昨日の夕方まで発電もフル稼働で積算で800kWhまできていますが、夕方の大雨以降振るわず、という状況ですが、
まだ子供が小さい事もあって昼間はリビングのエアコンだけ稼働しているので、何とか90%は売電に回ってます(^^
書込番号:20116225
0点

>mitsu@evoさん
〉来年以降益々20年固定買取の単価が下落しそうですので、敢えて10kW未満を選択される方が増えそうだと思いまして。
なるほど。
kw単価次第ですね。
Qセルズで22万/kwがでてるぐらいですからね。
まぁでも近いうちに20年売電は終焉を迎えるんでしょうね
本日は雲が多く20kw/日でした
確変もそろそろ終わりですね。
書込番号:20117206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
こちらは15時以降曇りましたがなんとか25.2kWh/日の発電でした。
この時間以降の売電は0になりましたがね。
書込番号:20118109
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
既に各登録ユーザー様宛てにはメールで連絡が来ているはずですが、ソーラークリニックのランキングが終了するようです。
確かに実際の性能指標として、特に意味のないものでしたが、いざ終了と言われると寂しさを感じます。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/sunbbs/
>1)パワコン容量と太陽電池容量のいずれを用いるか(統一しなければ不公平ではないか)
>2)パネル面積あたりの発電量ランキングを掲載してほしい
1)については、当然パネル容量で統一すべきでしょう。ランキングを上げるためにパワコン容量で登録するなど、本来可笑しなことです。
2)については、システム出力係数という性能指標の本来の概念、「出力係数にパネルの変換効率は関係しない」という当たり前の概念を理解されない方々、または面積当りの省スペース化性能を重視の方々からのものでしょうが・・・・。
0点

ソーラークリニックさんは良い判断をしましたね。
事の重大さに気づいたのか?どうか?は憶測の域をでないですが、、、
ソーラークリニックさんにとって為になる決断です。
(たぶんほとんどの人には私が書いていることの意味が分からないでしょうが。。(笑))
書込番号:20074783
2点

いちいち新しいサブアカ作ってまで文句言って何したいの?どうせ匿名なんだから本アカで言えばいいのに(笑)
まあ、それは置いておいて変にランキングなんて出ない方が良いでしょうね。設置環境で出力が大きく変わるのに近所と比べて「ウチのが低い!故障だ!」って騒ぐ人が出てきてメーカーから業務妨害等で訴えられる可能性も有るでしょうかね。
僕もランキングが出るなら心理的嫌だったので(低いのが分かってますから)登録してませんでしたが、逆に登録する気になりました(笑)
書込番号:20074890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨッちゃん032さん
>変にランキングなんて出ない方が良いでしょうね。
>僕もランキングが出るなら心理的嫌だったので(低いのが分かってますから)登録してませんでしたが、逆に登録する気になりました
もともと、100万件?とも言われるこの国のソーラーの中の、たかだか2000件程度の発電所ランキングなんて、ほとんど無意味ですものね〜。
とは言え、全国のソーラーの性能分布・縮図みたいな部分がおおよそ観れて、それはそれでちょっと面白かったので、少々寂しい気もしますが。
今後は、このサイト本来の目的である自分の発電所の日射量比の推移、経年劣化の監視を続けて行くことですかね。
書込番号:20074948
0点

そもそもクリニックなんでこれで良かったのでは…
書込番号:20075194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には目安になるかと思い今後も続けてもらいたいですがね。
書込番号:20075244
3点

今更ですが、登録を致しました。
書込番号:20080033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、それぞれの御意見をありがとうございます。
実質的な実力検証観点では、大して参考にはならないまでも、寂しい気もしますが、仕方ないですね。
まあ、楽に日射量比値を頂けることに感謝して、今後もシステムの劣化監視に利用して行きたいですし、その意味でこのサイトに登録することの意義の大きさを訴えて行きたいと思います。
書込番号:20081373
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ようやく集計結果が整理できましたので、以下報告します。
1.検証の目的
太陽光パネルの経年劣化率はユーザーにとって気になる数値であるが、この産業の歴史の短さから信頼がおけるデータが見つからないという課題がある。
現在広く引用されているデータは産業技術総合研究所が実施した5年間の曝露試験データから類推した↓のデータであるが、このデータは少数のサンプルを用いた5年間の短期間での実験結果であることから、その信頼性には疑問が残る。
http://standard-project.net/solar/jyumyo.html
ソーラークリニックに登録されている数多くの発電所の、より長期間の実発電量データをもとに経年劣化率を算出することで、より信頼度のあるデータを導き出すことを今回の検証の目的とする。
2.検証内容
使用データ:ソーラークリニックの”1−12月合計の日射量比(3地点平均)”の年度ごとの推移。
前年数値との差分を前年値で割った数値を各年の変化率として算出し、平均値を算出。
前年比で10%以上の変化率のデータはデータ登録ミス、故障等の異常値だと判断し、平均値計算から除外。
なおCISについては光照射効果の影響を鑑み、2年目での変化率と3年目以降での変化率を別に算出した。
対象発電所:上記年度データが3年間以上連続で存在する発電所のみ
パネル種別:@CIS 126件
発電所名にCIS,SFのいずれかのワードを含む発電所
AHIT 90件
発電所名にHIT、パナ、SANYOのいずれかのワードを含む発電所
Bシリコン 972件
シリコンについては発電所名からの判別は不可能であり、以下方法にて該当発電所数を算出。
登録発電所概要の情報から全体数に対するCISおよびHITの発電所数比率を以下と推定。
CIS:11%
HIT:32%
<登録発電所概要>
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cases/gaiyou.htm
調査対象発電所総数が1706件であることから、1706件に含まれるCIS、HITの発電所数を以下と推定。
CIS:188件(11%)
HIT:546件(32%)
@Aで判別している数量を上記から差し引いた数量が”名前がついていない”CIS,HIT発電所数となり、
CIS:188−126=62件
HIT:546−90=456件
@A以外の発電所数1490件から上記名前がついていないCIS,HIT数を差し引いたものをシリコン発電所数とした。
1490−62−456=972件
では、検証結果は次のレスにて。。。
6点

一般的に言われるのが、システムの効率値を表すシステム出力係数値について言うと、夏季より冬季の方がその値が高いと言われています。(つまりザックリ言って、温度が低いほどモジュールはじめ機器の熱に対する耐性が高く、温度が高いと耐性が低い)
そのような傾向が、長期レベルの経年劣化に関係してくるのか?という部分です。
地域による発電量の絶対値の多寡と、経年劣化による出力値の低下を相殺していくと、10年20年という長期最終スパン的に観ると、全国どの地域でも驚くような発電量の差がない、よって売電料の差異もそれほどなく、公平な収益をソーラーの神様(または御天道様)が恵んで下さるのかも?と言ったら笑われますかね。(笑)
書込番号:20079505
0点

さちごんさん
地域別の劣化率と全国の平均気温(最高気温・最低気温も考慮すべきですが)と全国の日射量との因果関係を調べてみました。(ただランキングを見ただけ)
すると、どうも劣化率に関係が深いのは日射量=発電量じゃないかと言う結論に至りました。
余りにも安易な考えなんで、この辺も検証戴けましたら助かります。
書込番号:20079665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下省略さん
ということは、パネルの生涯発電量が決まってる!ということですかね。
なら劣化率に左右されず。どの地区でも生涯収入は均一になるということ?(消費が同じとすれば)
年1600kwhと発電する地域は寿命が10年間としたら
半分の800kwhしか発電しない地域は20年。
従って、安価なパネルで構成を組んだもの勝ち?
書込番号:20079673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REDたんちゃんさん
どんなパネルでも一定の劣化率で推移するとは考えにくいですね。
例えば、10年迄は年1%の劣化率だったパネルが、10年目以降は年5%の劣化率になる可能性も十分有り得ますからね。
劣化率は長いスパンでみていかないと答えが出ないと言うのが正直な所です。
ただの偶然かも判りませんが間違いなく日射量の多さと劣化率の大きさのエリアは合致します。
書込番号:20079796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちさごんさん
貴重なデータありがとうございます。
地域別を見てみるとCISとHITは関東の場合、メーカーのパネル出力保証以下になるんじゃないでしょうか。CISは数の多い中部も?
これは平均値なので関東の少なくとも半数のシステムは不良交換対象になるってこと?
ユーザーとしては保証してもらえば安心でしょうけどメーカーが大変なことに。
それとも、たとえ自宅で実測が初年度より20年で35%劣化してもメーカーの基準値(シミュレーション)が低い場合は保証外なの?
メーカーのシミュレーションは相当低いですよね。
書込番号:20079800
0点

>それとも、たとえ自宅で実測が初年度より20年で35%劣化してもメーカーの基準値(シミュレーション)が低い場合は保証外なの?
>メーカーのシミュレーションは相当低いですよね。
メーカーシミュレーション値と保証適用うんぬんは、全く関係ないかと思います。
あくまで、そのモジュールの出荷時の実測出力値(シリアルラベルにて記載・記録)に対して何%の出力低下が起こっているか、その割合が保証適用枠内か否かの問題かと。
実質的に、各メーカーのラボにて再測定して検証しないとなので、個人でIVカーブトレーサーなど持っていたとしても実質的には保証適用になるか否かの基準としての実質的効力なし?(哀)
家庭用ならまだしも、数百枚のモジュールを擁する産業用だとかなりの難問です。
産業用パワコンだと、出力値/入力値が即分かるので、パワコンの劣化なのかモジュールの劣化なのかは一目瞭然で分かるけど、家庭用単相パワコンでは、確そうはいかないような〜。(違いましたっけ?)
いずれにせよ、日射量比データから日夜自分の発電所の経年劣化状態を淡々と記録、検証していく作業を積み重ねて行くしか道はないはずです。
自分の発電所のことは自分の発電所の検証によるしか道はない、他人の発電所の劣化は残念ながら単なる参考程度にしか過ぎない、というのが当初からの当方の見解です。
書込番号:20079959
0点

以下省略さん
日射量との関連性は私も考えました。
↓が各地域での日射量の平年値ですが、いくつか説明できない点があります。
http://plaza.rakuten.co.jp/yankororin/5000/
@関東の日射量は全国平均よりも低い
A沖縄の日射量は多いが、沖縄だけで劣化率を算出するときわめて低い(0.2%以下)
確かに北海道、東北、北陸は合致しているのですが。
どうも要因は複合的なものではないか?と推察しています。
パネル出力保証の話が出ているので、ちょっと整理してみます。
添付が(当方が知る限り)現在存在する出力保証条件の一覧です。国内メーカだと@もしくはAの条件になっており、Bは数年前までの海外メーカの条件で、現時点ではほとんどの海外メーカはCの保証条件へ変更されています。
実際に計算してみると、保証条件を下回るにはかなりの劣化が必要ということが分かると思います。
それと、どのメーカも”公称最大出力”を基準値としていますが、パネルによっては公称出力をオーバーするものも下回るものも出荷されていますので(±10%の範囲)実際のところ公称最大出力時での発電量をユーザーが正確に把握することは不可能でしょう。
要はユーザーとしては”どのぐらいまで低下したら保証が適用されるのか?”がはっきりしないわけです。
よって、おそらく上記保証値+5%ぐらいまで低下してから、メーカと交渉することになるというのが現実的なのではないか?と予想されます。
厄介ですね。
書込番号:20080174
3点

この劣化率は実発電量を基にしたものですよね?
それに対して例えばSF社のモジュール出力保証では下記のようになっています。
http://www.solar-frontier.com/jpn/residential/features/hosyou/index.html
公称最大出力を基に10年後・20年後の劣化率を推測することは可能なのでしょうか?
もし可能であれば教えていただけませんか。
書込番号:20080298
1点

>迷い人そらさん
実発電は無関係の認識で合ってるはずです
我が家はソラシスネオの100wなので公称最大出力の90%(型式によって95%かは確認してません)適用なら
10年後までに81%=81w
20年後までに72%=72w以下の電圧(IVテスター)確認がとれればパネル交換の認識です。
書込番号:20080343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>迷い人そらさん
たぶん聞きたい事と違ったような…スイマセン
書込番号:20080362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>公称最大出力を基に10年後・20年後の劣化率を推測することは可能なのでしょうか?
前述したとおり、ユーザーとしては”実発電量”しか情報がないのです。
なので、”実発電量が公称出力での発電量に対して上なのか?下なのか?””何%の差異があるのか?”ということが分からないと計算することが不可能なんですよ。
もし設置時点でメーカからパネルの出力計測結果の情報が提供されているのであれば、その数値を見れば”公称出力より??%上だな”ということは分かるでしょう。
ただ、CISの場合面倒なのは、”光照射効果”という要素があり、設置後に発電量アップの現象が発生してしまいます。
そうなると”光照射効果で何%アップするのか?”という情報がさらに必要となることになります。
というような理由で、”とても厄介だ”というコメントになってしまうわけです。
もし私がCISユーザーならば、”初年度発電量の8%ダウン”あたりが公称出力での発電量だろうと推定しますが、これはあくまで私個人の感覚レベルの数値感。
結局のところソーラーシミュレータで実測定しないと分からないのです。
書込番号:20080420
0点

>結局のところソーラーシミュレータで実測定しないと分からないのです
その通りです。いくら何十万円もするIVカーブトレーサーを購入してユーザーレベルで厳密に測定したところで、メーカーは全くそのデータを認知してはくれません。(メーカーサポートにその件は確認済みです)
しかも、パネルの実出力値算出には、太陽電池モジュール温度を25℃、放射照度1uあたり1,000Wという一定条件での実測定値ですから、SF社内のラボ内でしか不可能ですから、結局はラボ内の測定値しか保証適用可否決定の効力はありません。
結局は10年・20年の適用時期に、稼働初期からどのくらいの出力低下が日射量比レベルではどれくらいになるのか見極めて、「これならきっと保証適用となるほどの出力低下案件だろう」との判断のもと、メーカーに実測依頼するしかないです。
もしその結果、適用対象外になればそのための費用は全部こちら持ちになるでしょう。
家庭用レベルなら数十枚のことですから何とかなるかもしれませんが、数百枚レベルの我々産業用オーナーにとっては厳しい問題です。
IVテスター購入を含めて、今後どのように経年劣化対策をして行くか、真剣に自分の発電所のシステム監視が求められるだけに、我々オーナーにとっては重要な問題です。
>そうなると”光照射効果で何%アップするのか?”という情報がさらに必要となることになります。
光照射効果による出力アップは、メーカー担当者も言っていましたが、言うならボーナス効果です。さらに言うなら、モデルやロッド毎に特有の照射効果の数値は異なります。バッファ層という極限的に微妙な層の状況によるものなので、人為的に値を管理することも不可能のようです。
肝心なのは、出荷時のシリアルラベル記載の実出力値です。これを基準にして保証適用の81%(10年後)、あるいは72%(20年後)の実出力が、パネル日射量比(システム出力係数)の値でどのくらいに相当することになるのか?
是非、頭の良い方は当方に教えて頂きたいと思います。
書込番号:20080502
0点

あの〜!
CIS愛好家さん
SF社の保証書はちゃんと読まれましたか?
SF社の保証書には、公称最大出力の公差範囲内の最小許容値(公称最大出力の95%)に対してと書いてありますが、何処にもシリアルラベルなんて単語出て来ませんが、不特定多数の方に間違った情報を何度も発信されない方がよらしいかと。
読まれたら、削除お願いします。
書込番号:20080659 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>以下省略さん
我々ソラシスネオの場合100wに対して…の認識で合ってるんですよね?
書込番号:20080708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ある坊主さん
公称最大出力の95%となると、0.95kwになるのかな〜と認識しております。
これでまた保証のハードル上がりますよね。
書込番号:20080735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以下省略さん
ですよね。
95%の場合だと
100wの95%で95w
95wの10%で85.5w以下でパネル交換(10年目迄)
95wの20%で76w以下でパネル交換(20年目迄)
但し確認方法は年間発電量の推移で各個人が判断しなければいけませんよね?(販売店やメーカーに連絡するべきか否か)
書込番号:20080771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>年間発電量の推移で各個人が判断しなければいけませんよね?
その通りですね。
ただ、基準が”公称最大出力比”なので、判断がとても難しいですよね。
”初年度の発電量対比”だったら簡単なんですが。。。
書込番号:20080861
1点

以下省略さん
>SF社の保証書には、公称最大出力の公差範囲内の最小許容値(公称最大出力の95%)に対してと書いてありますが、何処にもシリアルラベルなんて単語出て来ません
了解です。確認しましたが、おっしゃる通り当方の御認識でした。
実測値(シリアルラベル値)ではなく、あくまで公称出力値(カタログ値での一律値)基準でした。すみません。
お詫びして訂正します。
書込番号:20080908
0点

>ある坊主さん
> たぶん聞きたい事と違ったような…スイマセン
いいえ、気にされないでくださいね。
>ちさごんさん
> 前述したとおり、ユーザーとしては”実発電量”しか情報がないのです。
気が付かずにすみません。
確かにとても厄介ではありますよね。
> もし私がCISユーザーならば、”初年度発電量の8%ダウン”あたりが公称出力での発電量だろうと推定しますが、
8%ダウンですね。参考にさせていただきます。
実測定については顧客からの指摘があればメーカーとしても独自の観点からもそれを証明しなければならないはずです。
その意味からもCISの修理に実際に行ってこられた槍騎兵EVOさんの書き込みが非常に参考にもなりました。
ただその結果としてパネルの大半が交換されたのにはショッキングでしたが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20076055/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20076171/
書込番号:20080975
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)