
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2016年7月25日 10:08 |
![]() |
9 | 11 | 2016年7月21日 19:28 |
![]() |
333 | 180 | 2016年7月31日 01:20 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2016年6月4日 01:01 |
![]() |
49 | 38 | 2016年6月3日 02:35 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2016年5月25日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
モニターの接続も上手くいき最近は、発電状況を見るのが日課になりつつあります(笑)
昨日の陽が沈んでからは発電しないだろと思ってたら月明かりで少し発電?
前に月明かりでもかすかに発電するって聞いた事あったから本当なんだって思えた日でした。
書込番号:20062651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Kloipさん
22時で0.2kwhの発電ですか!
北関東ではあり得ないですですね〜(驚)
7月の時期で18時ごろ、陽が西に沈む直前で0.2kw程度です。
19時にはパワコンのスイッチが切れちゃいます。
0.2kwhあると家計が助かりますね。
書込番号:20062814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モジュールは何kwを載せていらっしゃるのですか?
書込番号:20062843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

#2パワコン本体のLED表示も0.2kWでしょうか?
CT配線ミスのように思えます。
書込番号:20062863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kloipさん
理論的には、月明かりでも発電するという事になりますが、発電出力は数十万分の1にしか過ぎないため、通常の計測器では測定不能です。
ですので、月明かりで発電というのは都市伝説です。
そもそもパワコンが動作してないので、出力はゼロの筈です。gyongさんの指摘通り、センサーの調整不良ですよ。
書込番号:20063008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gyongさん
>そらとやまさん
ありがとうございます。
配線関係は分電盤がスマートコスモを使用してますので1回路だけがおかしくならないとは思いますが調整できるか施工店に聞いてみます。
連係中の表示は21時近くまで表示されてます。
書込番号:20064047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もうまささん
ありがとうございます。
南向きに9kwのせています
書込番号:20064051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
確かに少しでも発電があるとありがたいですが他の方の意見にもあります通りセンサーの不具合を視野に施工店と相談してみたいです。
書込番号:20064072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家は10kw載せていますが、月光で発電したことはないです。もし本当に発電しているのであれば、すごいことですね。
書込番号:20064452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方は、産業用と家庭用で、計60kWのシステムですが、0.01kWhたりとも月明かりで夜間に発電したことは只の一度もありません。
もちろん、三相パワコン・単相パワコンの両方ともその時間帯は全く稼働していません。
機器の調整不良または不具合?のような部分かと拝察します。
書込番号:20064499
0点

>Kloipさん
その時にパワコン自体は立ち上がっているのでしょうか?
パワコンに発電量表示がありますのでそちらにも表示が出ていれば本当に発電をしているという事になります。
書込番号:20065409
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前こちらで質問に答えて頂きました。とても参考になりました。
足場込みHIT5.88kで166万で設置完了しました。設置後、初日発電量は39kwでした。
さっそく節電意識が高まってますがいつまで続くかな…。頑張ります笑
書込番号:20053728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補助金が16万出るのでとても助かったです。初めてここに住んで良かったと思いました笑
書込番号:20053740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設置おめでとうございます。
補助金が有るなんて羨ましい限りです!
初日発電もなかなかですね。
我が家ではつい先日の日曜日に電球を全てLEDにしました。
残るは蛍光灯です…
スリムタイプに適合が無いのが難点です。
書込番号:20053890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちも照明LEDでエアコン2機使用してますが0.4〜0.6の使用量になってます。時々エアコンがパワーだして1くらいになります。
洗濯機、ドライヤーが古いから?か使用するとめちゃ食いますね!売電もったいないから夜洗濯しようかと思いました笑
後はパネルをつけたことで3階部屋の温度が下がってくれる事を期待してましたが…イマイチでした(T ^ T)
書込番号:20054935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taroimo3さん
我が家は電池を繰り返し使えるタイプに買い換え中です。(私のこずかいで…悲)
チビ達の遊び道具…プラレールやラジコン等
エアコン使用による温度設定と風量の違いによる消費電力を計測してリビングに貼ってましたが嫁に捨てられてました(笑)
売電金額にはすごく関心を示すんですがねぇ…。
書込番号:20055038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常が0.4〜0.6ですか!少ないですね。
我が家は寝ている時間帯が0.4です。
エアコン使って(1台は終日ドライ、1台は冷房27℃設定)0.8〜1程度です。
おそらくデカイ冷蔵庫、プラズマTVが電力を喰っているのですよね・・・困ったもんです。
我が家も消費のデカイ食洗機は22時以降の使用にしています。
洗濯機は乾燥機能無しのため昼間に使用していますよ。
屋根下の温度低下があまり無かったのですね。
我が家も多分同じです。昼間に2階に行かないので不明ですが、夜に上がって以前よりは良いかな?って程度です。
北面にも設置すれば効果があるのでしょうが・・・
書込番号:20055048
0点

>ある坊主さん
我が家の嫁は恐ろしいですよ。
以前は気合でエアコン28℃を通そうとしてたんですよ。
熱中症になられても困るので今は27℃にしていますがね。
エアコンは風が体に当たるようにすると1〜2℃上げても平気ですよね。
ダイキンエアコンの風ないスに設定すると風が当たらないので26℃まで下げていたので多少改善しました。
書込番号:20055060
0点

>しょういち720さん
昨日テレビで「エアコン使用の節約術」の番組やってたんですがドライは冷房より電気代かかるみたいですよ。
ドライは暖房機能も使うみたいですね。
書込番号:20055083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ある坊主さん
>しょういち720さん
コメントありがとうございます。
今までウチは気にしなさ過ぎでした、嫁もずっと太陽光にまったく無関心で面倒くさいな〜とゆうかんじでしたが数字で見えると違うようです😁
エアコンの電気や夜の照明などが思っていたより電気を使ってなくてビックリしました。
あとは長持ちしてくれる事、南にでかいマンションが立たない事を願います笑
書込番号:20055104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ある坊主さん
機種によるみたいですが「温度を下げずに除湿する」と謳っている機種は暖房をします。
我が家のドライ専用機は安い機種なので暖房しませんので安くおさまります。
11畳用つけっぱなしで1ヵ月3千円以内です。
これ1台で無人の2部屋12畳と玄関ホールを灼熱地獄から守っています。
(正直ムダ使いです)
リビングのダイキンの上位機種「うるる&さらら」の除湿機能はめちゃくちゃ電気喰います。
そのため今では冷房のみがメインで、寒く感じるときのみ除湿機能を使っています。
買い替えの時は上位機種は選ばないようにしようと決めています。(掃除も面倒)
書込番号:20055112
0点

>しょういち720さん
少し脱線しますが、エアコンと併用でサーキュレータor扇風機をお勧めします。
暖色系LEDは同じ明るさの蛍光灯とあまり変わらない効率になるのであまりお勧めしません。
あと、うちの場合は食洗機を夜に回してくれとは言いましたが、他の節電とかは一切要請してないです。
(使っていない部屋の電気を消すのは当たり前のことですので。)
因みに大きい食洗機だとそれだけで1kW位x2時間かかるので、深夜電力でやっています。(13円/kWh)
まあ、電気代が安く済んでいるのは検針票みて実感してくれてるようですので、あまり言わなくて良いかなと。
(設置直前はひどい言われ様でしたが、今は真逆でみんなつけたらいいのにとか・・苦笑)
あと、売電の振込先は専用口座を作っておくとあとから見るのに便利ですよ。
#(勝手に使われない私の口座です♪)
書込番号:20055230
1点

>しょういち720さん
エアコンの除湿って「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の2タイプあるんですね
なるほど勉強になりました。
>晴れhareさん
我が家も夜に食洗機使用してとゆってるのに
たまに昼に回ってます…
エアコンついてて…子供がテレビ見て…食洗回ってて…掃除機かけだした時には流石に勘弁してくれといいました(笑)
自分の口座=夢の口座………羨ましぃです
書込番号:20055483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以下のようなページを見つけました。
ソーラーシステムを「性能」の良さ、という観点で選びたい、と考えている方には、参考になるかと思います。
よく引き合いに出される「変換効率」や「システム出力係数」についても書かれていますので、その要点部分も抜粋します。
https://staff.aist.go.jp/kazuhiko.kato/culumn/PV-Quality.htm
・・・問題は、二番目の「効率」、特に太陽電池モジュールの効率です。効率がよいモジュールは品質が高いと考えがちであり、事実、熾烈な効率競争をしている研究開発・技術開発の世界、価格を下げたい生産の現場では重要な指標です。しかし、実はPVシステムを購入する国民にとっては、ほとんど意味を持たない指標なのです。同じ面積でより多くの出力が得られれば、シリコンやガラス、アルミフレームなどの材料も少なくて済みますし、製造装置も小さくて済む。したがって、製造コストを安くできる。つまり、効率は価格を安くするための手段なのですから、効率は価格に反映されると考えるべきでしょう。定格出力4kWのPVシステムは、効率がどうであろうと4kWなのであって、それ以上でもそれ以下でもありません。強いて違いをいうならば、効率の高いモジュールを採用したPVシステムの方が必要な面積が少なくて済むということぐらいです。
このように、「効率」というのは消費者にとっては製品の良否を判断する指標ではないはずなのですが、今の社会においては、「高効率=高品質」といった製品イメージが先行しているように思えてなりません。・・・
https://staff.aist.go.jp/kazuhiko.kato/culumn/efficiency.htm
・・・このように、太陽電池の効率は同じ定格出力のアレイを構成するのに必要な面積に関係しますが、太陽光発電システムの発電性能の点では、ほとんど無意味な指標です。その割に、開発の現場では常に効率向上が叫ばれていますが、その目的はもっぱらコスト低減です。同じ定格出力を得るのに必要な面積が少ない方が、シリコンやガラス、アルミフレームなどの使用量が少なくて済みますし、同じ大きさの製造装置でより多くの「W(ワット)」を生産できるからです。・・・
https://staff.aist.go.jp/kazuhiko.kato/culumn/performance-ratio.htm
・・・他の項で太陽電池の効率は太陽光発電システムの発電性能にとっては意味がないと書きました。太陽光発電システムの発電性能を表す指標の一つに「システム出力係数(PR: Performance Ratio)」というものがあります。(途中省略)
・・・これがよく太陽光発電システムの実力の目安として引き合いに出される数字の根拠となっています。
0点

>これまた幼稚な計算式を出して来ましたね〜
ほんの冗談です。
図星だからといって本気モードでムキになって怒らないで下さいね。(笑)
言いたいのは、
定格値レベルでソーラーの変換効率性能を比べるなら、
実績発電量/理想発電量=システム出力係数
これで十分だと言ってます。
前スレで炸裂してきた貴殿のお笑いレベルの夢想論・SF話的例え話しとは違って、光エネルギーレベルの計算理論そのものは理屈的には確かに正しいのでしょうが、実質的にkWhを何より重視する実ソーラー事業者にとっては「机上論」あるいは「無用の長物論」だと言っています。
>システム出力係数は同一システムの健全性の確認には有効とずっと何度も書き込みしてますよ
経年劣化に出力係数値が有効なのは当たり前のこと。だからソーラークリニックが存在し得る。
同じく実発電量(1kW当りの)の違いが、出力係数値に反映されるのも当たり前。
CISシステムと他のシステムで比べれば一目瞭然の事実。
kW観点で比べるのに、同一システムも異種システムもへったくれもありません。
光エネルギー計算レベルの複雑な計算を省き(というか実質的に無用)、システムとしてどのくらい効率よく発電出来るか?を定格出力観点で比較するのがシステム出力係数なのだから、同一も異種もへったくれもありません。
システム出力係数値が、0.9の49.5kWのCISシステムと同容量で同値0.8の結晶系システムとでは、実発電量が概ね1割違うのですから同性能ではありません。阿呆でもマヌケでも分かります。
異種システムだから、との理由で、自分が持つ結晶系システムの肩を持って、貴殿が性能差を認めたくない、と逃げ道を開けたいのは分かりますが、実発電量の差が厳然と係数値に反映される当たり前の事実をいい加減に素直に認めて下さい。
>しかし本当に本質を理解出来ない人ですね
実発電量の差とそこから出される係数値の差、システムの性能差を素直に認めたがらない貴殿に、何とかのひとつ覚え的なこのつまらないコメントをそのままお返しします〜。
書込番号:20072235
0点

>CIS愛好家さん
>図星だからといって本気モードでムキになって怒らないで下さいね。(笑)
そう思いたいのでしょうが残念ながら「図星」も「本気モードでムキになって」も完全に的外れです。
私は貴殿の書き込みに対してイラついたことは一度もありませんから。(本)
この辺の書き込みを見ても、やはり貴殿は本質を理解出来無い方ですね。(V)
私の主張を覆せる理論は貴殿から出てこないのにムキになる必要はないですしね。
誰が見ても図星を刺されて本気モードでムキになっているのは無駄に同じ内容の長文ばかり繰り返す貴殿の方ですよ〜。(W)
>異種システムだから、との理由で、自分が持つ結晶系システムの肩を持って〜
私が出している計算式は何の肩も持っていない極めて純粋に公平な変換効率性能比較が出来るものですよ?
未だにこんな事を言っているから「本質を理解出来ない方ですね。」と何度も書き込んでいるのです。
という事で、やはりどこまで行っても平行線から外れないのでこれにて失礼(W)
書込番号:20072589
9点

>私が出している計算式は何の肩も持っていない極めて純粋に公平な変換効率性能比較が出来るものですよ
公平というより、面積単位でソーラー性能を評価した場合の観点だと思います。
システムそれ自体の性能評価を重んじ、定格値やkWhを最重視する実売電事業者にとっては、「それがどうしたの?別段どうでもいいことですが〜」程度の机上論であり、無用の長物論の計算式です。
(貴殿の全くもって笑えるSF小説レベルの夢想的例え話よりは、論理的に間違ってはいないだけ確かに参考にはなりますし、あくまで面積単位でソーラー性能を評価した場合の観点としては素直に認めるところですが)
それから〜
「異種システム間における、システム出力係数値の多寡で、発電効率性能(定格値に対しての)を評価できるはずだと考えるが〜?」との質問をソーラークリニック宛てにしてみました。
以下返答です。
『その通りです。「定格値に対しての発電所システムとして効率性能の良さ」は、異種の太陽電池であれ、システム出力係数で比較することが可能です。』(ソーラークリニックより)
まあ、予想通り当たり前の回答でした。
(これで貴殿は、システム出力係数を求めるのに、パネル面積が分からずどうするか?的な、前スレでのソーラークリニックを巻き込んだ笑止千万コメントに続いて、大勘違いを露呈したことになりますね〜)
さらに畏れ多く、また申し訳なくも、産総研の加藤先生にも同様の質問を送らせて頂きました。
お忙しい中にもかかわらず、懇切丁寧に御返答下さいました。以下、謹んで記載させて頂きます。
当方の質問文は、以下です。
「お伺いしたいのですが、実績発電量/理想発電量の比率を表すシステム出力係数は、異なる変換効率(W数)のパネルを擁する発電所同士の比較においても、有効なのでしょうか。(※@)
例えば、CISの170Wモジュールを200枚敷き詰めた34kWのソーラーAと、結晶系200Wモジュールを170枚敷き詰めた同容量ソーラーBは、システム出力係数値が、A>Bという関係であるならば、単純・素直にシステムとしての発電性能はA>B であると評して差し支えないのでしょうか?(※A)」
以下、先生の御見解です。
※@にたいしての御返答 『はい。有効です。』
※Aにたいしての御返答 『34kWの発電所の発電性能として、A>Bと解釈できます。そもそもシステム出力係数は、そのような判断をするための指標です。』
申し訳なくも当たり前的な質問だったので、先生も苦笑なされながら御返答下さったと思い、お詫びの思いでいっぱいです。
(が、しかしシステム出力係数の概念の重要性と価値をあらためてこのスレで及ばずながらアナウンスできたことは喜びでもあります)
もちろん、貴殿が得意げに引用した、
出力エネルギー(実発電量)kWh ÷ 総入力エネルギーkWh × 100 = 【システム総合変換効率%】
の計算式についても言及して下さっておられます。
が、先生の御解説を頂くなら、
『それは太陽電池面積(=敷地面積)を考慮に入れた「占有面積あたりの性能」指標、という解釈になります。』とのお言葉です。
ちなみに、システム出力係数値については、
『要は、システム出力係数は太陽電池面積を考慮にいれない「設備としての性能」指標です』とのお言葉です。
太陽光発電所という設備を持つ我々売電事業者においては、どちらが「より有用で実質的価値のある性能指標であるか」ということです。
が、それは、確かにどの基準で性能というものを捉えるか、という、そらとやまさんのお言葉通りであり、言うならばオーナーとして何をもってソーラーの価値と思うかの哲学論かもしれません。
馬力性能(システムとしての実出力性能) なのか、省スペース化性能(面積当たり効率性能) なのか??
さてさて・・・どうでもいいことかもしれませんが、過去の貴殿のコメントを振り返ります。
>・システム出力係数は特徴の異なるシステム同士の優劣を明確につけられるものでは無いと考えている。
(書き込み番号[20061884]での80ヴォクシーさんのコメントより)
いかがでしょう?
異種システム間では、システム出力係数は性能評価基準として使えない、という貴殿の見解が見事にお門違いだと証明されたことだけは確実かと思います。
当方もこれを最後に記して、この辺でこの堕スレのファイナルアンサーとさせて頂きます。
(発電所の草取り作業の方が、机上エネルギー論うんぬんより、よほど大切なのでそっちに行きます。笑)
書込番号:20073151
0点

>CIS愛好家さん
よくソーラークリニックとあの文献の著者の加藤氏にあんな当たり前の事を質問しましたね?(恥)
詳細が解らずにあの質問内容ならば、あの解答となるのは至極当然です。
私の持論には1ミリも変わりは無いので、これ以上時間を無駄に浪費せず、草むしりでもしておいて下さい。
書込番号:20073267 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>よくソーラークリニックとあの文献の著者の加藤氏にあんな当たり前の事を質問しましたね
そうです。恥を忍んであえてしてしまいました。
そんな当たり前のことすら、素直に認めたがらない、笑止千万なSF作家様のために清水の舞台から飛び降りたわけです。
まあ、結果的には、システム出力係数が、異なるシステム間での性能評価の指標になり得る、という言うまでもない当たり前の事実と、貴殿のお門違いの誤った認識が広く暴露されるだけのことでしたがね〜。
>詳細が解らずにあの質問内容ならば、あの解答となるのは至極当然
それなら、どのような質問内容ならよろしいのか、貴殿が質問内容を考えて下さいませんか?
当方が貴殿の代わりにもう一度加藤先生とソーラークリニック宛てに質問して差し上げますよ。
親切でしょう?私も。
大事な発電所の草むしりを遅らせてでも、貴殿の笑止千万な誤認識をさらに世間に公表してあげるわけですから、感謝して下さいね。
>私の持論には1ミリも変わりは無い
その程度のコメントでは貴殿らしくありません。小手先の計算だ〜とか、お偉い教授先生でも間違いはする〜、とかのどっかの誰かのお笑いコメント並みの言葉が貴殿にはふさわしいかと思いますよ。
書込番号:20042235 書込番号:20049580 このあたりのお笑いコメントを参考にして頂いたほうがよろしいかと思います。(笑)
書込番号:20073805
0点

本当にお二人は仲がよろしいですね〜(白目)
僕もソーラーは好きですがそこまで毎日、他人様とは議論出来ません(笑)
書込番号:20073817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
私が誤認識をしていて、それを世間に公表したいなら簡単です。
私が出した計算式が特徴の異なるソーラーシステムの性能比較の為のシステム総合変換効率として的外れという事を理論的に説明すればいいだけです。
是非あの式で算出される数値には何の意味も無いと、明確な理論や計算式を持って立証して下さい。
もちろんエネルギー変換装置である以上「入力される太陽エネルギーは無料だから」等というオチは無しでね。
書込番号:20073903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>私が出した計算式が特徴の異なるソーラーシステムの性能比較の為のシステム総合変換効率として的外れという事を理論的に説明すればいいだけです。
>是非あの式で算出される数値には何の意味も無いと、明確な理論や計算式を持って立証して下さい。
は〜〜???
そんなことは言ってません。当方のコメントをよく読んで下さい。
出力エネルギー(実発電量)kWh ÷ 総入力エネルギーkWh = システム総合変換効率
という計算式が、面積単位でソーラー性能を評価した場合の観点だと言っています。
さらに加藤先生も、
>『それは太陽電池面積(=敷地面積)を考慮に入れた「占有面積あたりの性能」指標、という解釈になります。』
と明快に御解説されています。
意味のないどころか、光エネルギーの利用性能、あるいは変換効率、という「パネル面積」を基準にした性能指標だと言ってるだけです。
一方、システム出力係数は、加藤先生もソーラークリニックの管理人さんも異口同音に、「システム出力係数はパネル面積を考慮にいれない「設備としての性能」指標なので、異種パネルか否か(パネル変換効率)等は関係しない』とおっしゃっておられるだけです。
さらに言うなら、加藤先生は、
>そもそもシステム出力係数は、そのような判断(異種システム間の性能判断)をするための指標です。
とまでおっしゃっておられます。
但し、実売電事業者である当方の個人的な意見としては、実際に光エネルギーを測定するわけでもないし、実発電量の多寡に関係するkWやkWh、または定格値にたいしてどれほど効率よく発電するか否か?こそ最重要ポイントであるだけに、正しい計算式であっても、「机上の計算式・実質的に無用の長物的計算式」だと言っているだけです。(このあたりは、オーナーとしてのソーラー哲学論に過ぎない)
ということで、言っている意味を取り違えないで下さい。
>・システム出力係数は特徴の異なるシステム同士の優劣を明確につけられるものでは無いと考えている。
(書き込み番号[20061884]での80ヴォクシーさんのコメントより)
貴殿こそ、加藤先生やソーラークリニックからの御解説に照らし合わせて、この貴殿のコメントを論理付けて明確にその正当性を説明して頂きたいものです。
書込番号:20074031
0点

>CIS愛好家さん
貴殿とソーラークリニック、加藤氏は「システム」を定格出力が必須条件である事を前提として発電性能を検討している。
私は定格出力は考えずに純粋なエネルギー変換装置を「システム」として性能の話を続けている。
つまりどこまで行っても終わらないので平行線から外れない。(W)
【システム出力係数は特徴の異なるシステム同士の優劣を明確につけられるものでは無いと考えている。】の私の書き込
メーカーの定格出力を決定するシミュレーターの光源が実太陽光と同一レベルのものになったとしたらどのメーカーも係数値は同等になるため、シミュレーター環境が変わっただけで性能が上下するような評価法では純粋な性能比較として使えない。
例えば同じシリコン系でも2世代位前の一枚数十Wクラスの変換効率の低い化石のような低性能モジュールでも最新のモジュールでもシステム出力係数が同等なら同性能という事になりますよね。(そんな阿呆な事無いでしょう。)*以前のコピペ
これを「同性能のシステム」と評価するとのことでしょうから、やはり何を言っても平行線から外れないでしょう。
結局他スレ「ソーラークリニックへの登録について」の冒頭から何も変わりは無いので、お互いに草むしりでもしとく方が余程有意義ですね。(V)
私も暇つぶしはこれくらいにしときます。
以上終了
書込番号:20074332
5点

ソーラークリニックのランキング更新が終わってしまいましたね・・・
書込番号:20074523
0点

>貴殿とソーラークリニック、加藤氏は「システム」を定格出力が必須条件である事を前提として発電性能を検討している。
>私は定格出力は考えずに純粋なエネルギー変換装置を「システム」として性能の話を続けている。
>つまりどこまで行っても終わらないので平行線から外れない。
確かに設備自体の性能うんぬん、という考え方(現実論)と面積あたりの性能指標(現実逃避的机上論)とでは、平行線になっても仕方ないかもしれません。
やはりSF作家様ですから、定格出力値がソーラーには当たり前の付きものであることを認めることもお嫌でしょうしね。
まあ、良いと思います。
今後はさらなるSF文学の大作を制作・発表されることを祈っています。
「ソーラーシミュレーターが太陽光レベルになる〜」なんて小さいスケールのSF小説ではなく、是非とも「スマホくらいの大きさの高圧発電所がもうすぐできる!」というくらいの話題沸騰的なSF小説を書き上げて頂きたいものです。(笑)
私も貴殿のSF小説には、お付き合いし切れませんので、本気で明日は発電所の草取りをして仕上げることにします。
SF映画 80ヴォクシー劇場版 大いに楽しませて頂きました。
これにて終了、閉幕とさせて頂きます。(笑)
書込番号:20074748
0点

しょういち720さん
>ソーラークリニックのランキング更新が終わってしまいましたね・・・
そうですね。パネル容量ではなく、パワコン容量で登録していたり、システム出力係数という概念を理解されず、パネル面積うんぬんを主張する方も出てくれば、仕方ないことかもしれません。
もともと、100万件?とも言われるこの国のソーラーの中の、たかだか2000件程度の発電所ランキングなんて、ほとんど無意味ですしね。
とはいっても、全国のソーラー分布の縮図みたいな部分がおおよそ観れて、それはそれで面白かったのですが。
ちょっと残念で寂しい気もしますね。
今後はお互いに、自分の発電所の日射量比を診ながら、経年劣化の監視を続けて行きましょう。
書込番号:20074757
0点

>CIS愛好家さん
>SF映画 80ヴォクシー劇場版 大いに楽しませて頂きました。
題名のセンスの無さ含め最後の捨て台詞としてこれは悪手ですね〜。(苦笑)
いつ書き込みしたかも忘れたような、どうでもいい小さなあの例え話をここまで引っ張り、誇大化しようとする方がいるとは思いませんでした。(W)
他に攻め手が無いからとはいえ、あの話にそこまで固執しせめようとするのはあまりに「スケールが小さい」ですね。(負)
書込番号:20075059
6点

>他に攻め手が無いからとはいえ、あの話にそこまで固執しせめようとする
あの話しって何ですか?
私が、SF小説だと言ってるのは、
>貴殿とソーラークリニック、加藤氏は「システム」を定格出力が必須条件である事を前提として発電性能を検討している。
>私は定格出力は考えずに純粋なエネルギー変換装置を「システム」として性能の話を続けている
って言ってる、そもそも、その事自体が机上論であり、SF映画だと揶揄してるんですが〜。
純粋なエネルギー変換装置って何なの〜??
kW、kWh、こそほぼ全ての重要点となる太陽光発電所から、定格値という観点を取ってどうするの〜?ってこと。
>私は定格出力は考えず だの
>純粋なエネルギー装置 だの
言ってること自体が、SF小説だと言ってるんですが〜。
(そんなことすら理解してないことに驚愕!)
しまいには、ソーラーのオーソリティーからの、「そもそもシステム出力係は、異なるシステム間での性能比較指標として存在する」とのお言葉を拝しても、
「それは定格出力の考え方があってのこと」とかシャーシャーと言ってるし。
身の程知らずも甚だしい。ソーラーのオーソリティーたるプロの方を前に、所詮は素人レベルのソーラー愛好家に過ぎないレベル程度の自分が一体どれだけ偉い様だと思ってるの?っていう救いようのない笑止千万レベル。
(もちろん素人愛好家とは、貴殿と当方共にですが)
そもそもソーラーの出力性能比較に定格値うんぬんなくして実質的に語れるわけないだろうって話し。
貴殿な言う、いつかの話しなんかじゃなく、
面積単位レベルの性能指標しか認めない、「机上論・無用の長物論」至上主義の貴殿のことを、SF小説作家と揶揄しているだけだと言うことを、そろそろ理解して下さいね。
おっと言い忘れたけど、それでいて
実績発電量/理想発電量の比である、システム出力係数の概念をちゃっかりと使うんだから、やはり
ナンチャッテ光エネルギー論者≒システム出力係数概念ちゃっかり使用者=大スケール好みSFソーラー小説作家
という結論が最終的には導き出されるというオチでいかがですか?(笑)
書込番号:20075797
0点

>CIS愛好家さん
まあ、そんな本気モードでムキにならず落ちついて適当にやりましょう。(V)
本質を理解出来ない人の下手な中傷など可笑しいだけですので。(W)
それでは、ご機嫌よう。(手)
書込番号:20076528 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

心配されなくとも、草取りの合間の遊び程度に適当にやってますよ。(笑)
>本質を理解出来ない人の下手な中傷など可笑しいだけですので
そのお言葉は聞き飽きましたし、当方の下手くそな文章と同等の下らなさであることは認めます。(笑)
さて、本質を理解してないとおっしゃるなら、システム出力係数の価値と意味合いの重要性を理解していない貴殿も同等レベルだと拝察します。
その証拠に、以下に加藤先生の御解説を掲載して述べることにします。
(以下、先生より頂きましたメールの御見解より〜)
『・・・「光エネルギー」を求めたい場合は、以下となります。
X=一定期間の実発電量[kWh]/Y(全太陽電池モジュールが受けた総光エネルギー量[kWh])
ただし
Y=当該期間の積分{モジュールが受けた日射強度[kW/m2]*全モジュールの受光面積[m2]}
実発電量が同じでも、効率の高い太陽電池モジュールは「全モジュールの受光面積」が小さくなります(=Yが小さくなる)。
反対に、効率の低い太陽電池モジュールは「全モジュールの受光面積」が大きくなります(=Yが大きくなる)
したがって、同一環境・同一容量のシステムであれば、Xは効率の高い太陽電池モジュールの方が高い値となります。
つまるところ、システム出力係数は太陽電池面積を考慮にいれない「設備としての性能」指標であり、Xは太陽電池面積(=敷地面積)を考慮に入れた「占有面積あたりの性能」指標、という解釈になります。』 以上、先生よりの御解説
つまり、光エネルギー観点でシステムを評価するなら、貴殿のおっしゃる通り、変換効率の高いモジュールシステムの方が、光エネルギー利用率が高くて優秀であることは当たり前。
だから省スペース化性能が高くなる。車に例えるなら省エネ性能が高くなる。但し、せいぜいパネル面積が小さくで済む程度、と思っている当方には、それ以上でも以下でもない。省エネ性能に拘りたいなら、タンクを大きくすれば(面積を増やせば)良いだけのこと。
もちろん、不可能を可能になどという誰か様のSF小説的コメントはお笑いレベル。
一方、オーナーとして肝心のシステム・設備そのものの性能、という観点では、よりシステム出力係数値の高い発電所が優れている、と評価されるのが当たり前。
パネル1枚単体レベルの変換効率の高低も、世代の新旧の差異もへったくれも無いのは当たり前。(阿呆でも分かること)
システムそのものの出力性能(定格値にたいして)を評価するためにシステム出力係数の概念がある、という論理が当然の結論。
異種システム間であろうが同一システムであろうが、関係しないのも当たり前。
よって
>・システム出力係数は特徴の異なるシステム同士の優劣を明確につけられるものでは無いと考えている。
(書き込み番号[20061884]での80ヴォクシーさんのコメントより)
とのコメントが、まさにどこかの誰かの何とかの一つ覚え的なお言葉をお借りするなら、
特徴の異なるシステム同士の優劣を明確につけるための「本質を全く理解していない」、と断ずるに値するのも当たり前。
よって〜、
ナンチャッテ光エネルギー論者 ≒ システム出力係数概念ちゃっかり使用者
= 大スケール好みSFソーラー小説作家 = 異種システム・設備としての性能差さえ、マトモに判断できない方 = システム出力係数概念の本質理解不能者
という下らない新たな式ができることになりますね。(笑)
書込番号:20077555
0点

>・システム出力係数は特徴の異なるシステム同士の優劣を明確につけられるものでは無いと考えている。
(書き込み番号[20061884]での80ヴォクシーさんのコメントより)
これって以下の通りなら理解できるかと。
→・システム出力係数は特徴の異なるシステム同士の光エネルギー利用率、またその観点の変換効率の優劣を明確につけられるものでは無いと考えている。
これなら分かる。
ついでに言うと、
システム出力係数は特徴の異なるシステム同士の、システム・設備そのものの効率性能の優劣そのものを明確につけられる。
書込番号:20077603
0点

>→・システム出力係数は特徴の異なるシステム同士の光エネルギー利用率、またその観点の変換効率の優劣を明確につけられるものでは無いと考えている。
すみません。訂正します。
→・システム出力係数では、パネルの変換効率を考慮していないので、特徴の異なるシステム同士の光エネルギー利用率、またその観点の光エネルギーからのシステム変換効率についての優劣は評価できない。
これでどうでしょうか?
書込番号:20077651
0点

>CIS愛好家さん
いやいや、貴殿は私の予想以上でしたね。(笑)
てっきり過去に例として挙げた「瓦一枚程度の面積で超高出力の発電が可能になったとしたら高性能だろう」という話をSFと言っているのだと思ってました。(笑)
【定格出力は考えずに純粋なエネルギー変換装置を「システム」として性能の話を続けている】と【不可能を可能とする方がより高性能】
私のこの考えに対して「SF映画 80ヴォクシー劇場版」とか「SF小説」とか言い始めているとは夢にも思いませんでしたので。(苦笑)
これってただ視点を変えれば現在現実の話なのですが、やはり本質的な理解が苦手な貴殿には難しかったようですね。申し訳ない(謝)
>ナンチャッテ光エネルギー論者 ≒ システム出力係数概念ちゃっかり使用者 = 大スケール好みSFソーラー小説作家 = 異種システム・設備としての性能差さえ、マトモに判断できない方 = システム出力係数概念の本質理解不能者
小学生時代に頭の悪いヤツが口喧嘩でキレて、こんな感じで負け惜しみ等を吐き捨てていたのを思い出して可笑しくて笑ってしましました。(仮)
まあ、そんな本気モードでムキになって恥ずかしい書き込みはせず、落ちついて適当にやりましょう。(丸)
それ以外の書き込みも結局、今まで貴殿が主張して来た内容と何も変わりないものなので、私の意見も変わりません。
あと、悪いのですが私にはもう終了した話な上、貴殿の主張に特に興味もありませんので、以後は好きなように解釈して好きなだけ中傷でもなんでもしておいて下さい。(飽)
書込番号:20079329
3点

いえいえ、瓦大のソーラーももちろん燦然と輝く貴殿の伝説的なSF小説ですよ。ご安心下さい。(笑)
今後も、「パネル面積が分からずして、どうやって日射量をうんぬん〜・・」、と全国2,000件ものユーザーを前に平気で言ってのけて、大恥かいたあのソーラークリニック事件とともに、今や伝説的なお話しであることは確実です。(笑)
しかも、「システム出力係数にパネル面積とパネル変換効率は関係しない」、とワールドワイドレベルで既知の理論を解説されても、さらには、「システム出力係数は、むしろ異なるシステム間の設備としての性能評価指標です」、とオーソリティーより教えられてもなお、
>「システム出力係数は、異なるシステム間の評価に使えない」的な大笑いコメントを貫くのですから、尚のこと、お笑いブームも頂点レベルだと言ってるわけです。(呆)
というか、言い出した大間違いを、オーソリティーからの言葉を聞かされても正すことすらできないのは、システム出力係数値の多寡がシステム性能の高低に直結する当たり前の事実が分からない貴殿には難しかったようですね。申し訳ない。(謝)
どちらにせよ、燃費性能に例えられる、面積当りの性能指標なんて、せいぜい同じ定格出力値同士比べて、単に面積が少々狭くて済む、という「せいぜい的な」省スペース化性能なのに、「不可能が可能に」とか「純粋なエネルギー変換装置うんぬん」「瓦大の高性能ソーラー」とかおめでたい阿呆らしいことを言ってるわけですから、まあ貴殿の小学生の頃のご友人と、ドッコイドッコイの同等レベルなんだろうとは拝察できると思います。(笑)
書込番号:20079391
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電の営業をしている者です。
1つ相談があります。
営業前に特別価格で太陽光をご提案しているのに、太陽光なんてトントンでしょ!とか、元取れないと言われて困ってます。
赤字覚悟で割引してるのに、話を聞いてもらえません。どうしたらいいでしょうか?
書込番号:19924576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>太陽光 はるさん
営業さんが初心者マークはどうかと思いますが、まあコメントを・・・。
飛び込み営業で価格に自信があるのに話を聞いてもらえないというなら見積概算書を作って
渡すだけにしてみてはどうでしょう。
名刺つけてポストに入れ、「興味があったら連絡ください」というだけでも立派に営業活動です。
☆勿論、価格が納得できるはずならという条件つきますけど。
2〜3年前ならともかく、最近は元をとるのも大変です。
この板でどれくらいの価格が妥当かを知ることができます。地域的なものもあると思いますので
そのあたりを鑑みてそれでもなお良しということであれば自信をもって当たればよろしいかと。
因みに代表的な見積りはどの機種をどれくらいの価格で準備されているのですか?
まずは査定して差し上げましょう(w)。
(地域と工法もお忘れなく)
では
書込番号:19924692
0点

釈迦に説法しろ、とおっしゃいますか〜。
甚だ失礼だと思いますが、あえて申します。しっかりなさって下さいな。プロでしょう。
>太陽光なんてトントンでしょ!とか、元取れないと言われて困ってます
我々ユーザーから言わせて頂ければ、そのように思うことは至極当然のことです。
お客さんは皆、不安なんです。デパートに行って、雑貨をちょっと買うということとはわけが違うんですから。
全ては綿密で的確なシミュレーションこそが大切です。納得させるには、それしかないと考えます。
小手先のごまかしなど禁物です。ソーラーに関する深い知識も不可欠だと思います。
あらゆる情報をインプットし、的確・確実な収支シミュレーションを立て、確かにソーラーは特になる。利益が上がる、それが確実に掴めれば、お客さんのほうから「ソーラー載せて下さい」と言ってくれるのでは。
それから、自分の体験のないことを他人様に話しても納得はしてくれないと思います。
まず御自分がソーラーをやって、その喜びを掴んで、そのまま他人様にその体験をお伝え下さい。
自分にその感動や喜びがないのに、他人様には伝わらないと思います。
情熱・熱意こそが全てではないでしょうか。それさえあれば、道は開けるのではないかと思います。
素晴らしい営業さんになられますことをお祈り申し上げます。
生意気に、釈迦に説法で失礼しました。
書込番号:19924862
1点

太陽光 はるさん
こんなところで愚痴こぼすより、やることあるんと違います、営業さん!
自信のない営業に大金を任せる気には到底なりません。
素質がないと諦められては如何でしょうか?
男でしょ、しっかりしなさい!
書込番号:19924897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返事ありがとうございます。
まだ2ヶ月の経験しかない新人のため、相談させて頂きました。契約は4件入ってますが、太陽光をもっと広めたくて、、、。
うちでオススメしてるのはパナソニックとソーラーフロンティアです。
パナソニックの場合、5キロワットで総額180万ほどでしょうか。
フロンティアの場合、5キロワットで総額150万ほどでしょうか。
シュミレーションも冬場の日照時間で計算して、月負担額を出してます。
しかし、シュミレーションの話になる前に断られてしまいます。
書込番号:19924919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まだ2ヶ月の経験しかない新人
>契約は4件入ってますが、太陽光をもっと広めたくて
>オススメしてるのはパナソニックとソーラーフロンティア
素質がありそうですね。期待できそうですね。
自分も若い頃、営業回りしたことがありました。ガムシャラに歩いたことを思い出します。なつかしいな〜。
ぜひ、ソーラーの素晴らしさ、国産ソーラーの素晴らしさを伝え歩いて下さい。
何より大切なのは、熱意・情熱・やる気、これしかありません。それさえあれば、あとは付いてきます。
ガンバレ!フレッシュマン、ファイト〜!!
書込番号:19925000
2点

ご返事ありがとうございます!
熱意と情熱をもって根気強く営業に励みます!
決して太陽光発電は悪いものじゃないと証明させてみせます!!
書込番号:19925488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直、フロンティア5.7kWを144万円で設置した私からすると5kWを150万円で提示されても興味はありません。
当然3kWを150万で契約させるような業者ではないようですので、人の価値などをプラスして30万円/kWに近い価値までもっていければ良いのではないでしょうか?
書込番号:19927583
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
関西でパナソニック244を9.51キロ設置しています。
今月は、月間発電量及び単日発電量の最高記録を更新しました\(^-^)/。
まだ、本日1日分が確定していませんが、130/1kw程度になりそうです。
皆さんの発電所もウハウハですか(笑)。
書込番号:19918194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ある坊主さん
おはようございます!(^^)!
奈良県では140kwh超えましたか!
我が家(滋賀)は、確定値で132.3whでした。
こちらは下旬の伸びがいまいちでした<(_ _)>。
でも、平均して5月はいい天気が続いたような気がしますので、我が家の発電所の限界はこのあたりと思います。
毎月、これぐらい発電してくれるとウハウハなのですが(笑)。
書込番号:19920510
1点

>しょういち720さん
おはようございます!(^^)!
大分の5月はいまいちでしたか<(_ _)>。
でも、九州は降雪が少なく冬季の発電がよいで、年間トータルで私の地域を大幅に上回る発電量と思います!(^^)!。
羨ましい(笑)。
書込番号:19920515
2点

>REDたんちゃんさん
おはようございます!(^^)!
関東の天候はいまいちだったんですね<(_ _)>。
6月は良い天気が続くといいですね。
私は、よくばりですので、そこそこ良かった5月を上回る天気になることを、祈っていますよ(笑).。
書込番号:19920525
1点

>haru_1981さん
おはようございます!(^^)!。
150kwh/kw超えですか!
すごいですね。
我が家では、一月全部晴れてもそれぐらいです(笑)。
書込番号:19920536
1点

>ガチャピンですさん
おはようございます!(^^)!。
SFのパネルなら、まだまだ余力がありますね。
天気さえよければ、簡単に150kwh超えしそうですね( ^)o(^ )。
羨ましいです。
書込番号:19920541
0点

>以下省略さん
おはようございます。
お久しぶりです!(^^)!。
キロオーバーがそんな状況ですか\(゜ロ\)(/ロ゜)/。
発電量より羨ましいです(笑)。
関西の日本海側は、逆立ちしてもそんな状況になりません。
九州遠征したいですね( ^)o(^ )。
書込番号:19920562
0点

>ベニオ999さん
おはようございます!(^^)!。
北東で140kwh/kwですか!
我が家は、南6.5wk、東に西1.5kwの9.5kなのに130kwhでした。
地域の違いもありますが、パネルが高性能なのは間違いないですね。
羨ましいです( ^)o(^ )。
書込番号:19920579
0点

>ちさごんさん
おはようございます( ^)o(^ )。
平年値の108%ならすごくいいですね!
今月も同じような天気が続くといいですね。
書込番号:19920587
1点

ご存じでない方もいらっしゃると思いますので、以下にやんころりんさんの日射量データサイトを紹介します。
http://plaza.rakuten.co.jp/yankororin/4000/
・各拠点での月トータルの全天日射量データが確認できます。
・日射量平年値との対比が確認できます。(*ただし、一部地域(長野など)の平年値データがおかしいようです)
ご覧になればわかるとおり、5月は日本全国で平年値をオーバーしており、100%に届いていないのは5拠点のみです。
気象庁の観測ポイントは実際の発電所の場所とかなり離れているため、このデータそのものが発電所での日射量とはなりませんが、おおざっぱな傾向を見る上では十分な情報です。
書込番号:19920730
3点

スレ主さん
>地域の違いがありますが、SFのパネルはHITより1割増し程度の発電量がありそうですね。
そこまでの差異はなさそうかと思っています。
昨年の5月の、結晶系とHIT、CISの各システムの実発電量比較データは以下です。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-268.html
季節、電圧抑制状況、周辺温度など、諸条件によっても多少ズレがあろうかと思いますが、シリコン結晶系を1とすれば、HITが1.06で、CISが1.09〜1.13ですから、今の季節で3〜7%増し程度かなと。
年間の実発電量だと、単相のCISシステムに比べて約3%落ち程度、三相のCISシステムと比べれば、ほぼ同等レベルの実発電量をHITは叩き出す、という検証結果を出しています。
この板で、HITはCISと同じ土俵に立てる、優秀なモジュールだと度々申してきましたが、あらためてそのように述べたいと思います。
書込番号:19921143
1点

HIT240でも同じ事言えますか?
これからつけるのが現行より3つ前のものなんで不安なんですが…
書込番号:19921220
1点

ピエトロジェルミさん
>HIT240でも同じ事言えますか
自分はHITユーザーでないので、240について確定的なことは言えませんが、少なくともHIT233が前述の通り、CISと競い合えるほど優秀であることを考えると、HIT240も同等ではないかと思います。
240は、233の製造プロセスの過程の中から派生的に生まれてきた、と考えるのが普通かな、と。だとすればそれだけでもほぼ同等性能ではないか?と考えます。
それから、HITユーザーの親戚が申すには、240は出荷実測値が、定格値を上回る程度が233よりかなり高い、とのことでした。
ということは、233より実発電量が多少なりとも高くなるかも?
加えてHITに限らず、国産モジュールは、おそらく間違いなく、定格値より出荷実測値が上回ることになるはずです。
(当方も自分の発電所の350枚以上の国産モジュールの全てのシリアルラベル上の出荷実測値を調べましたが、1枚足りとも、定格値割れのものはありませんでした)
したがって、初期不良やシステム不具合等のない限り、240も前モデルの233とか後発の新型モデル同様、素晴らしい発電量を叩き出すのではないかと推察したいと思います。
なお、CISに関しては、新旧のモデル間で、パワコンの効率の差異による、システムとしての実発電量の違い、また当然ながらモジュールの変換効率の違いは確かにありますが、モデル間での実発電性能上の差異はないと思っています。
(HIT240については、あまり確定的な実証的根拠もないので、240の実ユーザーさんからのコメントを待ちたいと思います)
書込番号:19921410
1点

ピエトロジェルミさん
個人的な見解ばかりで申し訳ないのですが、今仮に自分がHIT240使用の発電所を作る機会が目の前に訪れたとします。
答えは、迷わずゴーですね。
( だから、ピエトロジェルミさんが羨ましいです )
やはりHITは素晴らしいです。
それ以上はいろいろ言ってもまあ仕方ない、ってとこでしょうか。
書込番号:19921469
1点

ピエトロジェルミさん
なぜ、これからの設置で2世代前の240なんですか?
存在すること自体珍しいと思いますが、長期在庫で特価なのでしょうか?
HITは元々SANYOの開発商品で2013年頃からパナの本格的な技術介入が図られた製品が世に出ています。
資金力にモノを言わせてマレーシア工場の能力増強・性能向上を図って今の地位を築いています。
わたしも検討当時(2013頃)、HITが欲しかったのですが、まだまだ高くて手が届かなかった。
そこで初号として自宅屋根にSFを設置しました(2014年)
翌年HIT244が全盛の頃、一気に価格が手ごろになったことを受け、隣接する作業場に244を設置しました。
この2013年の設備投資後のモデルが233なのか240or244なのか解りませんが、確実に性能UPが図られてるハズ。
この性能というのが発電量なのか、耐強度なのか劣化度なのかは解りません。
義弟が旧SANYOから現在はパナの大阪にある開発センターに勤務してるのですが、開発情報なのでなかなか詳細までは教えてくれませんでした。
時代ごとのHITを実際に検証されてる方がおられれば感想も聞けるのでしょうが、めったにお目にかかることはないですからね。
書込番号:19922139
2点

有難うございました!
凄く安心しました、
綿密にご説明頂き感謝します。
書込番号:19922176
1点

返信有難うございます。
多分在庫処分なのかなと思ってました。
ただ、27円の権利取れた上でKWあたり27万で購入出来るなら有りかなと判断してしまいました。
地元業者な点が不安ですがHIT244であれ245であれ費用対効果であれば間違いなく240の方が良いと推奨されました。
うちの東電の管轄は10Kw以上の設置に関しては設備認定から一年近くかかるそうなので首を長くして待ちたいと思います。
今さら後戻り出来ないので(汗)
書込番号:19922300
2点

ピエトロジェルミさん
>KWあたり27万で購入出来るなら有りかなと判断してしまいました。
>地元業者な点が不安ですがHIT244であれ245であれ費用対効果であれば間違いなく240の方が良いと推奨されました
間違いなく240の方が良い、というのは、在庫処分したい業者さんの思惑であり、言い方かもしれませんが、それでももし自分なら240を選択して安くあげる方を選ぶと思います。
逆に言うと、あえて高い新型パネルを選ぶメリットを感じません。わずかばかりの変換効率を稼ぐために余分な費用をかけても仕方ありません。(まあそのへんの考え方は人ぞれぞれですが)
それから地元の業者さんにやってもらう、ということは、良いことだと思います。なぜなら、地元の業者さんはその地域の設置したお客さんの評判というものの影響を受けます。いい加減な工事をして悪評判が立てば、今後その影響を受けて行きます。そのようなことにならないよう、それなりに気を遣って工事してくれます。(そのために良い工事をする、というのはイヤらしい言い方ですが)
それから、当方の発電所でちょっとしたアクシデントが発生したことがありましたが、電話一本で即発電所まで駆けつけてくれました。
地元業者さんでなければ、そのようなことは不可能です。
20年間の自分の大切な発電所を二人三脚で共に携わってくれる業者さんは、地元業者さんがベストだというのが自分の考え方です。
いずれにせよ、HIT240で10kW超えのソーラーとは誠に素晴らしいことです。羨ましいです。
一日も早い完成と稼働をお祈り致します!
書込番号:19922453
1点

公称出力の80%がピークでしょう。
ソーラーパネルが熱を持つスペクトルだと変換効率が落ちます、入射角度に依存しますが。
書込番号:19922735
1点

>ピエトロジェルミさん
HIT244の型名を教えてください。微妙に住宅メーカー流通品もありますので念のため確認です。
書込番号:19922829
1点

日照だけでなく、周囲温度、パネル温度、紫外線、赤外線にも依存するのかな。
パネルによっては、波長の短い=エネルギーの高い紫外線が重要?
書込番号:19925235
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
エコめがねと実発電量の誤差について報告します。
当方11.71キロワットの余剰で売電を行っており、
3月28日から4月21日までのエコめがねでの売電量は、982.3kwh[余剰の為、消費量も計算済みです。]
中電の売電量は、1082.2kwhでした。
皆さんはどれくらいなのでしょうか?
参考にしてください。
書込番号:19901821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぽるーさん
僅か20日たらずで100kwhのズレですか?
それヤバくないですかね。
誤差という範囲じゃありません。クレームレベルです。
モニター売電量と検診表との比較で、
計測期間もアップルtoアップルですよね
書込番号:19901897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽるーさん
エコメガネって電圧一定(電流のみ)で発電量換算するから、電圧高い発電所だと大きくずれると
前に見た覚えがあります。
探したらありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14886999/#tab
http://soratotsuki879.blog.fc2.com/blog-category-13.html
古いURLなので今と全く同じかはわかりません。電流のみの条件が変わらないならずれる
可能性は高いでしょう。(10%を覚悟)
では。
書込番号:19902080
0点

三相パワコン使用のCISシステムですが、エコめがね値と売電メーター実測値の誤差は、1ヵ月でもわずか1%前後程度です。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-43.html
書込番号:19902306
0点

>CIS愛好家さん
精度良いですね。三相だからか電圧が100V近いからか・・・
(単相だとずれやすい?ということもあるらしいですから。)
>ぽるーさん
発電中の電圧はどんな感じですか?
(近いところのコンセントをテスターとかで測るのが手っ取り早いですが。)
既出のホームページから、設置全体の1割くらいで誤差5%以上とか書かれてると、
場合によっては引っかかるパターンなのかもしれません。
では
書込番号:19902439
1点

>三相だからか電圧が100V近いからか
?〜
当方の三相パワコンの出力電圧は、今の時期なら217V近くまで行きます。100V近い、とおっしゃる意味が当方にはよく分かりません。申し訳ありません。
>単相だとずれやすい?ということもあるらしい
SF社の見解だと、単相パワコンと実測値との誤差は、プラスマイナス5%前後くらいはあることを承知下さい、とのことでしたから、その程度は仕方ないかと思いますが、スレ主さんのケースだと、10%くらいの誤差になってしまっているので、今後様子を見つつ、場合によってはメーカーや業者さんに相談されたほうが良いかもしれません。
ちなみに、エコめがね値と売電メーター値の差異は、天候によっても異なりますし、電圧抑制の状況いかんによっても異なります。
(実際にずっとデータ比較してきて経験的に言えることです)
書込番号:19902507
0点

こうゆうことは、考えられませんか。
たとえば、電力会社の検針時間が9時頃だとします。
電力会社用のメーターは、3月27日の9時からカウントし、4月21日の9時で終了している。
電力会社への売電量が多いのは、3月27日が「晴れ」で4月21日が雨だった。 エコメガネは、「実日」だが、メーターの検針表は、「みかけの日」---------。
私は、「メーター」しか気にしていません。当然、検針表は「見かけの日」で誤差があるからです。ちなみに、電力会社が何時頃、検針しているかも知りません。半年とか、1年通して考えられたらいかがですか。
書込番号:19903118
1点

私自身1割くらいの誤差はあるのかなと、考えていましたが、様々な意見を頂戴しとても参考になりました。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:19903970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)