太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26073件)
RSS

このページのスレッド一覧(全237スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

平成28年度の売電価格について

2016/01/19 07:04(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:175件

18日の日経新聞朝刊に新年度の売電価格の予想記事が出てました。
産業用は20円台前半で、家庭用は本年度の価格よりそれほど下がらないのではと予想してました。
20円台前半ですと、ほとんどの家庭では、買電価格を下回ると思いますので、10kwhを少し上回る程度の産業用を導入する場合は、余剰売電の方がお得な場合がありますね。
このような価格引き下げをみて、我が家の10年後の売電価格がいくらになるか心配しています(^_^;)。
あわよくば買電価格と同額程度だったらと考えてましたが(+_+)。

書込番号:19504540

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/01/19 18:01(1年以上前)

>10年後の売電価格がいくらになるか心配しています

(産業用ですが)20年後の売電価格は12円で想定しています。
このぐらいで想定しておけば、20円前半ぐらいの情報で心配になることもないですよ。(笑)

家庭用は2019年にFIT終了が発生しますので、2019年の価格が一つの目安となるでしょう。

書込番号:19505816

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1429件

2016/01/19 19:45(1年以上前)

烏賊つりさん

10年後の買い取り価格は期待しない!と踏んで10年以内で元の取れるシミュレーションを組んだハズなのですが、やはり不安はありますね。

でも、そうなったら自給型に生活スタイルを変えるか、進化してるであろう蓄電システムに期待しようと思います。

書込番号:19506118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:175件

2016/01/19 21:09(1年以上前)

>ちさごんさん

こんばんは(^○^)。
産業用が12円としたら、家庭用は15円位と思っておきます(笑)。

15円は現行の売電価格の半分以下ですね。

設置費用が今の半分以下になるか、発電効率が倍になると収支があいますが、あと数年では無理そうですね>^_^<。

書込番号:19506409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2016/01/19 21:28(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

こんばんは(^○^)。

下がるとは思ってますが、ひょっとしたらという淡い希望を捨てられません(笑)。

我が家も10年後には、蓄電池を導入してると思います(^○^)。

太陽光発電を導入した家は、ほとんど導入すると思います。

電池屋さんが大儲けです。Panasonicの株を買っておきます(笑)。

書込番号:19506489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

冷静になってみれば・・・

2016/01/14 11:27(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:28件

冷静になってみると売電価格ってあまり意味をなしませんね・・・・
パネル発電能力4kw程度の家庭で、いかほど売れるのか・・・。ほとんど自家消費で終わってしまう。
いい時期に少し売れる程度

であるならば、高時代が安くなるほうがずっと重要。固定買取が下がった時ほどチャンスかもしれませんね。
今は固定買取が買い電気より高いから、いい時期だったのかもね。
来年もっと買い取り価格が下がっても工事代下がるなら、検討の価値あるよ。
kwあたり20万円の時代がくれば自家消費だけでOKじゃない?

書込番号:19490488

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2016/01/14 11:44(1年以上前)

自家発電自家消費がいつのまにか売電に変わっちゃいました !!

電力自由化で既存の電力会社の顧客数減が著しい場合は、影響してくるかもしれませんが蓋を開けてみないとわかりません。電力会社も他の電力へ移行されると電気が余ってきますから、今の契約も見直しされるかもしれませんね。

書込番号:19490521

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2016/01/14 12:28(1年以上前)

車のハイブリッドはガソリン代の前払い的要素がありますので、エコとか静粛とかの要素は別として余り距離を乗らない人には不要不急でしょうね。
太陽光発電も同様に電気代の前払いにならないと言うシミュレーションが成り立たないと設置する意味が薄いかもしれません。

書込番号:19490612

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1429件

2016/01/14 17:03(1年以上前)

光熱費カッターさん

売電価格だけでは、おっしゃるように意味を持たないかもしれませんね。

売電価格と設置費用、それにライフスタイルを加味して太陽光はシミュレーションするものです。

来年度以降も、固定買い取り価格は下がる一方でしょう。
それに準じて、請負業者も切磋して施工コスト低減に努めています。
下がらないのはメーカーのシステムコストです。

質の高い高性能なシステムを開発することは重要ですが、そこに開発費を充てるより、設備償却の終わった既存パネルを安価で提供した方が太陽光ビジネスの発展的継続に繋がるような気がしてなりません。

書込番号:19491096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2016/01/14 19:41(1年以上前)

光熱費カッターさん

>高時代が安くなるほうがずっと重要。固定買取が下がった時ほどチャンスかもしれませんね。
今は固定買取が買い電気より高いから、いい時期だったのかもね。

本当にそうでしょうか??

書込番号:19491405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信27

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:175件

明けましておめでとうございます。

今年も太陽光発電が、安定的に運営できるといいですね!

さて、12月分(1〜31日)の発電結果が次のとおり確定しました。

我が家のパネル(HIT244)設置状況は次のとおりです。
合計9.516 kW
(内訳)
(1)東30度 1.464kW
(2)南30度 2.196kW
(3)西30度 1.464kW
(4)南30度 4.392kW(別棟)

12月分の発電等の結果は次のとおりでした。

発電量:606.3kwh(11月:605.1kwh)※シミュ値453kwh
売電量:505.3kwh(11月:528.9kwh)
売電額:18,696円(11月:19,569円)※37円/kwh

12月の稼動日数が11月より1日多いので、日割り計算では若干減少しますが、概ね前月並みに発電したようです。

パナソニックのシミュレーションによると12月の発電量が最低ですので、12月の天候は例年より良かったようです。

我が家は、現行の設備体制(9.51kwh)になってから4か月経過しました。

その間の月間発電量等は次のとおりです。
9月 940.6kwh ※853kwh
10月 1093.7kwh ※757kwh
11月 605.1kwh ※548kwh
12月 606.3kwh ※453kwh
※シミュ値

今のところ、全月シミュ値を上回っています。何とか10年以内に設備費の回収はできそうです。

現在検討中の方は、本年度の売電額(35円or33円)の確保に向けて、頑張ってくださいヽ(^o^)丿。

書込番号:19450753

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:175件

2016/01/03 11:37(1年以上前)

>以下省略さん

九州の天気は、もう一つですか('_')。

でも、天気予報をみると佐賀もこれから晴れるようですよ( ^)o(^ )。

1月に入ってから、パワコンの唸ってる音が大きいような気がします(笑)。

書込番号:19455855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/03 17:42(1年以上前)

烏賊つりさま

おめでとうございます。

私の発電所も11月よりちょっとだけよく、シミュレーション値をぎりぎり超えました。
九州がどうか分かりませんが、例年よりよくてこれだとちょっとがっかりですね。

今年に入ってからは、元日は晴れたのですが、昨日、今日とお天道様は見れません。
予報も明日は晴れるようですが、そのあとはパッとしません。

書込番号:19456741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2016/01/03 21:48(1年以上前)

>メープル発電所さん

おめでとうございます。

今年は暖冬のようですが、晴れてないと発電はだめですね(^_^;)。

我が家も11月とほぼ同じ発電量でした。シミュ値はクリアできたので良しとしてます。

今月は、12月より大幅アップできるといいですね!

書込番号:19457492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/04 10:14(1年以上前)

当方の地域では、ほぼ雲のないようなレベルの晴天状態の日が、もう一週間以上続いています。
昨年の発電データを見る限り、この時期にそのような晴天続きは稀です。

昨年は、たしか元旦からパネルの雪下ろしを半日がかりでやりました。
それに比べて今年の正月は、おかげ様で穏やかな正月を楽しんでいます。

しかしながら、このままこのような穏やかな天候が続いて行くことはないかと思います。
このような年は、ドカ雪が来る可能性もあるよ、と我が家の年寄り衆も申していますので、その予想が外れてくれることを祈るばかりです。(笑)

今年は昨年以上の日照に恵まれる年になると良いですね。

書込番号:19458561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2016/01/04 11:00(1年以上前)

 「西の果て」は、12月の中旬が、結構な好天続きで最低月を記録した11月より、28%増の好記録となりました。昨年、同月比でも12%増の好成績です。

 本日は、朝は霧でしたが、現在、快晴となりました。昨年1月は、一昨年の12月とほぼ同じ売電量でしたから、前月比10%増を期待しています。

書込番号:19458668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2016/01/05 06:11(1年以上前)

>CIS愛好家さん

おはようございます&#128075;&#128518;&#10024;&#9728;。

天気予報では、今日から週末にかけて曇りが続く様です(>_<)&#10549;。

思いどおりに行きません(^_^;)。

でも、雪がないだけましですね&#10071;

書込番号:19461226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2016/01/05 06:24(1年以上前)

>西の果てからさん

おはようございます&#128075;&#128518;&#10024;&#9728;。

28%増しとは羨ましい限りです>^_^<。

さぞかし良いお正月を過ごされたことと存じますm(__)m。

我が家は、1月に期待してますが、今日から曇りの天気が続く様です(>_<)&#10549;。

冬季の発電は初めての経験で心配してましたが、晴れるとそこそこ頑張ってるので、少し安心しています。

今年も安定してたくさん発電してくれると良いですね&#127925;

書込番号:19461241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/06 04:16(1年以上前)

>パナソニックのシミュレーションによると12月の発電量が最低です。

昨年、11月中旬より発電開始しました。

11月と12月のシュミレーションの値が低いのは、雪国だからでしょうか?

寄棟 4.5寸勾配 南15枚 東10枚 西10枚 244αx35枚 = 8.54kWシステムで

関東ですが、シュミレーションでは、11月の548Kwが一番悪い月となっています。

地域差なんでしょう。

12月(1日〜31日)の合計は、643Kwでした。

12月のシュミレーションでは、578Kwで、約11%良かったです。

たまたま、天候がよかったからだったからだと思います。

まずは、シュミレーションより多く発電できることが確かめられ安心してスタートできました。

まだ1ケ月のデータしかないので、これからですね。

書込番号:19464008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2016/01/06 05:19(1年以上前)

>le Petit Princeさん

おはようございます。

地域によって、シミュ値も大きく違うようですね!

参考までに我が家のパナソニックによる年間シミュ値は次のとおりです。

1月  461kwh
2月  623kwh
3月  814kwh
4月 1007kwh
5月 1100kwh
6月  950kwh
7月  995kwh
8月 1098kwh
9月  853kwh
10月 757kwh
11月 548kwh
12月 453kwh
合計 9659kwh

12月のシミュ値では、le Petit Princeさんより、我が家のシミュ値は随分少ないです(・o・)。

地域差でこれだけの差がでてくるんですね。

発電には良い所にお住いのようですので、今後の売電金額にウハウハかもしれませんね(笑)。

(追伸)
太陽光発電を始めてから、発電した電気を自家消費しているので、毎月の電気代が大きく下がりました。

大よその数字ですが、前年同月比で3/4位に減少しました。

また、我が家の場合、シミュ値で算定された自家消費の割合より、実際の自家消費の割合は随分少ないようです。

このため、想定していたより実際の売電金額は多かったです。

書込番号:19464044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/01/10 19:52(1年以上前)

今年も10日が経ちましたが、皆さんの発電所は如何でしょうか?

我が家の発電所は、10月に最高発電量を記録後11月にワーストを記録し、12月は更なるワースト!

今月はおそらく記録的なワーストになりそうです。
今年になって、まともにお天道様を拝めたのは今日が始めてで、7kwの定格に対し今日迄の発電量が
116.7kwhで、sim値489kwh÷31日×10日=157.7kwh
116.7÷157.7=74% 前年同日比は116.7÷251.5=46.4%
と超低空飛行
明日は晴れそうなのですが、その後の週間天気予報はずっと曇りが続くみたいです。
天気が悪いと分かっていても、ここまで発電量が悪いとシステムの不備まで疑いたくなります。

書込番号:19478756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/11 00:28(1年以上前)

今月の発電状況

こちらも、昨年11月はかなり落ち込んでしまい、萎えましたね。(83.8kWh/1kW当り)
12月は何とか持ち直しました。(96.8kWh)

年が明けての今月は、今のところおかげ様で毎日のように晴天が続いています。
(本日10日までで、211kWhの発電量、1kW当り38.7kWhという発電量です。)

こちら長野県は南北に長くて、北は日本側の荒れた天気の影響を受けることが多くて雪も降りますが、当方の発電所は南部地方なので、どちらかと言うと太平洋側の気候になる傾向です。例年になく、今年は暖かくて全く雪も今のところは降っていません。
但しこのあと、その反動的にドカ雪がくるのでは、と皆で言っています。おそらくそのようになるのではないかと恐れています。

この時期は、全国各地の気象の特色を受けるので発電量に差異が出てしまうのは仕方ないですね。
一年12カ月分の発電量が、それぞれのシミュレーション値を上回って、満足のいく年間実績値になることを祈るばかりですね。

加えて、日射量比も落ちることなく、なるべく経年劣化していくことなく安定稼働してくれる一年でありたいですね。

書込番号:19479730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2016/01/11 07:07(1年以上前)

モニターの写真です!(^^)!

>以下省略さん
>CIS愛好家さん

おはようございます( ^)o(^ )。

我が家の1/1〜1/10までの発電状況(10日間)は、193kwhでした。

単純に3倍すると600kwh弱になり、12月とほぼ同じ発電量になりますが、まだ1/3しか経過していないので、これからのお天気が気になります<(_ _)>。

気象庁のHPで我が家の最寄り地点の日照時間を調べたところ、この10日間は平年比150%の約35時間でした。

日照時間をどのように測ってるかわかりませんが、発電にはそこそこ良い状況だったようです。

九州(佐賀)の状況を拝見したところ、以下省略さんの発電データで証明されるように、この10日間は、平年比38%から60%となってます。

以下省略さん、安心してください。機器の故障ではないですよ(笑)。

長野県の状況は、平年比110%〜150%ですので、我が家の付近とほぼ同じですね。

CIS愛好家さん、今月はたくさん発電できそうですね!

書込番号:19480122

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2016/01/11 09:40(1年以上前)

佐賀の状況

烏賊つりさんへ

彦根は 例年よりかなり良いですね。私も 近くなので 太陽の恩恵を受けています。

以下省略さんへ

画像のように かなり悪いお天気続きのようですね。お気持ち察します。(-_-;)

書込番号:19480483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/01/11 18:44(1年以上前)

you-wishさん
我がエリアのデータまで作成頂き有り難うございます。

本日も天気予報が見事に外れ、たまに日は射すもののほぼ曇天の1日となりました。
我が家では、1月が年間で一番電力使用量が多い月なので、このままのペースでいくと、買電額が売電額を上回ると言う異常事態になりそうです(;-;)

書込番号:19482154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2016/01/11 21:39(1年以上前)

以下省略さん

他人事に思えなくて 明日は我が身かと思い調べてみました。
エルニーニョ(男の子)、ラニーニョ(女の子) 気象変動には敵いませんね。
悪い時もあれば 良い時も、、、期待しましょう^^

書込番号:19482802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/11 21:59(1年以上前)

以下省略さん

天候による発電量絶対値の低いことは、同じソーラー愛好家として痛いほどお察しします。自分も過去、切ない想いを幾度となく重ねてきましたので。
不調な時も確かにありますが、また春になれば盛大な発電量となりましょう。

ところで、パネル日射量比はどのような状況ですか。
係数1.0を簡単に超えてきた貴殿様の高性能発電所ですから、天候不順でも、さぞかし日射量比は良い値なのではないかとお察しします。

天候不順も気になりますが、それよりも日射量比の値が下がるとビクビクし、ビビりまくる自分がいる、そんな今日この頃です。(笑)

書込番号:19482887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2016/01/12 18:12(1年以上前)

>you-wishさん

こんばんは。
同じ県ですね\(^-^)/。
わが家は琵琶湖の西側です。
データでは、彦根より日当たりが悪いです(^_^;)。
これからも情報交換お願いします>^_^<。

書込番号:19485199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2016/01/12 19:38(1年以上前)

>烏賊つりさん

こんばんは^^
全天日射量-気象庁観測地 で 彦根と名古屋の間に位置します大垣(岐阜県)です。この時期ですと、名古屋ほど日照はなく 彦根よりは 若干良い模様です。伊吹山 及び 養老山脈と鈴鹿山脈が日本海側からの雲を堰き止めているおかげで 意外と天気が良い日が今年は多いと感じてます。寒さは 伊吹おろしの風で結構寒い地域ですが、滋賀県ほど寒くはありません^^

発電所の天気が 彦根より天気よくないのでしたら、結構発電していると感じますね。今後も情報よろしくお願いします。
私の発電所は まだ 去年12月5日より発電開始したばかりの 出来立てホカホカの発電所です。(CIS-7.14kW 東西南 6面 笑。。)

書込番号:19485458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/14 18:03(1年以上前)

今日、10日ぶりに発電量を確認しました。

去年の8月に始め、最初はほぼ、毎日のように見てたのが、週に3日、2日とだんだん減ってきて、今回は10日ぶりになりました。
天気が悪すぎて見る気にならないのもありますが、とにかくひどい。

今月はシミュレーション割れ確定です。
それもおそらく大きく。

太陽光を始める前は、気にもしていませんでしたが、同じ日本でこんなに違うのかと痛感しています。
1月の発電量は九州と天気が良い地域とで倍ぐらいの差がでそうですね。

九州が晴れる日はいつ?????



書込番号:19491197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2016/01/15 07:28(1年以上前)

>メープル発電所さん
おはようございます。
私もモニターを確認する頻度が、週一になりました(笑)。
九州の今月前半の天気は、良くないようですね(+_+)。
関西は、例年より良い日が続いてますが、私の思いよりは、あまり発電してないようです(^_^;)。
わかってますが、冬は、晴れてても発電量は少ないです(笑)。
秋は、晴れると凄い発電量でしたが、雨の日が多かったです(^_^;)。
世の中、バランスがとれるようになってます(笑)。
九州のお天気が良くなることを、お祈りします>^_^<。

書込番号:19492592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信68

お気に入りに追加

標準

発電量(日射量比)の変化について

2015/12/29 01:37(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:124件

こちらでたまに出てくるソーラークリニックに登録されている発電量の推移を何件かサンプリングして見てみました。
パネル種類ごとに見たかったのですが、パネル種類は公開されていないので発電所名で分けました。
設計段階のシミュレーションで劣化率0.5%/年、0.7%/年とか業者から聞いていましたが、実際はもっと低いだろうと考えていました。
しかし、2年後の日射量比を見ると1%以上減少している件数がCIS(38件/47件)、HIT(16件/25件)、その他(24件/42件)。
3%以上減少している件数はCIS(26件/47件)、HIT(6件/25件)、その他(6件/42件)。
結構な割合の件数になっています。予想外でした。(ちょっとショックかも)
種類別は発電所名から判断するとCISの減少率が大きいように見えます。
この数字の変化ががそのまま劣化とは考えられないと思いますが、かなりの発電所で日射量に対する発電量が結構減少しているのは事実です。
(サンプル件数が少ないので選んだサンプルがたまたまということも考えられますが)
劣化以外に日射量比が減少する原因の解答を持っている方いませんか??
これは劣化じゃなくこれが原因だと言っていただければありがたいです。
2年間で3%も4%も減少していたら、何らかの調査をすると思うのですが、実際ソーラークリニックの結果を起因に調査された方はいませんか。それとも劣化だと納得されているのでしょうか。

■分け方
CIS.発電所名にCISを含む(実際にCISか分かりません) 47件
HIT.発電所名にHITを含む(実際にHITか分かりません) 25件
その他.発電所名にCISもHITも含まない(実際にはCISもHITもあるかもしれません)42件

■データ選択方法
3年以上(2012年11月以前から)データが存在するものをランキング上位から適当に

■対象期間
基:基準年 2012/12〜2013/11
1:1年後 2013/12〜2014/11
2:2年後 2014/12〜2015/11

■計算方法
日射量比が基準年に対して1年後、2年後にどれだけ変化したか
変化率  (2年後の日射量比−基準年の日射量比)/基準年の日射量比

◆結果 件数
                CIS            HIT            その他 
変化率         1年後  2年後    1年後  2年後     1年後  2年後
0.0%〜         9     2       12     4       17    10
−1.0〜0.0%    13     7       4      6       20    8
−2.0〜−1.0%   12    4        4     4        3    12
−3.0〜−2.0%   8     8        5     6        1     6
−4.0〜−3.0%   5     10       0     2        0     2
−5.0〜−4.0%   0     10       0     3        1     0
〜−5.0%        0     6        0     1        0     4

書込番号:19442584

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に48件の返信があります。


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/02 17:44(1年以上前)

さくらココさん 情報ありがとうございます。

念のためお聞きしますが、今回のさくらココさんの発電所のパネル交換に関しては、対象パネルを自社ラボなどに持ち帰ることなく、現場での測定値および、さくらココさんの提示された乖離度の蓄積データを鑑みて、シャープ社の関係部門が「保証対象として無償交換とする」という結論を出してくれた、ということで間違いありませんか。

書込番号:19454005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/02 18:16(1年以上前)

スレ主さん

>この保険は、私でも入れるもんですか

当方は、東京海上日動火災の火災保険(以下本保険)に加入しています。
年間の保険料は、本保険のみで約6万円程で産業用はもちろん家庭用のCIS発電所も含め、全ての野立て設備一括でこの保険の対象になっています。また先に述べた休業補償がそれとは別に年間4,980円です。

他に設備内に誰かが侵入して誤って感電して死亡したなどの場合に1億円までの損害賠償が下りる、施設賠償責任保険にも加入しています。保険料は3,080円です。

本保険に加入せずに休業補償や施設賠償責任保険だけ加入できるのかどうか、聞いたことはありませんが、もしかしたらセットになっていて休業補償や施設賠償保険のみの単独的な加入はダメかもしれません。

興味があれば、地元の保険代理店などにお問い合わせして頂ければすぐに教えて頂けるかと思います。

休業補償は、スレ主さんのように全額保証がベストだとは思いますが、パワコンが同時に全て壊れるということはまあ確率的には低いかと考え、1日当り上限1万円という補償で十分かなと思ってこれで良しとしています。

いずれにせよ、合わせると高い保険料ですので、今後同じ保証内容で少しでもより安価なプランが登場してくれることを願うばかりです。
より良いプランの保険がありましたら、御指導頂ければありがたいです。

書込番号:19454081

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2016/01/02 22:03(1年以上前)

>CIS愛好家さん

さくらココです。概ねその理解で間違いありません。
>さくらココさんの提示された乖離度の蓄積データを鑑みて、
「乖離度の蓄積データ」は、効果があったと自負しますが、これだけで保証扱いになったとは思っていません。シャープエンジニアリング、ニャンコ殿が次のような事情に対して理解していただき、シャープ事業本部に取り次いでいただけたのだと思います。
・シャープのwebでモジュールの寿命は平均20年以上とあるが、10年程度でこの事態はおかしくないか?だいたいこれでは償却できない。
・出力低下の兆候があったこともあり、シャープのシステム15年保証に移行しようとしたが、元請けの工務店が保証制度への理解が十分でなく、工事を資格を有する業者に発注しなかったため、そもそもシステム10年保証に加入しておらず、従って15年保証に移行できなかった。
・ユーザが出力低下に気づくのは難しい。データを蓄積して、明らかな出力低下だと判断するまでの間に保証期間の10年を超えてしまった。
・単身赴任中で手間のかかりそうな出力低下対応ができなかった。

あと、NE130AJの系統的故障発生に対してシャープ事業本部は気づいていたかもしれません。

書込番号:19454619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/03 03:44(1年以上前)

さくらココさん 情報ありがとうございます。

シャープエンジニアリングのニャンコ様という方がどのような方なのか存じませんが、ユーザー目線・立場にたっての対応は誠に大変素晴らしいですね。
各メーカーの担当者さん方が、この方のような誠意ある対応をしてくれることを期待したいのですね。
最近は日本の企業も以前とは違い、ニュースを賑わすようにデータ改ざんだの、ごまかしだのと、その体たらくぶりが目につくようになってきましたが、今回のように真摯な対応を各メーカーが今後してくれることを祈るばかりです。

我が家のシャープは、定評のあるサンパワー製OEMのパネルと純国産のバックコンタクト式のパネルで「サンビスタ15年保証」には入っているのですが、さくらココさんの事例にて学ばさせて頂いた通り、油断なく今後の監視を続けて行こうと思います。

年乖離度の方法は勉強になりました。産業用システムで3つ、家庭用で2つの計5つに対して、年乖離による監視をして行こうと思います。
(PV-netによる健康診断、同地域のソーラーとの発電比較検証と合わせて多角的にシステムを鑑みて行くことにします)

書込番号:19455245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2016/01/03 17:02(1年以上前)

CIS愛好家さま

回答ありがとうございます。

>本保険に加入せずに休業補償や施設賠償責任保険だけ加入できるのかどうか、聞いたことはありませんが、もしかしたらセットに>なっていて休業補償や施設賠償保険のみの単独的な加入はダメかもしれません。

おそらくそうでしょうね。

私も休業補償単独で加入できる保険を地元の代理店やNETでかなり探したのですが、それでやっと見つけたのが今加入している保険です。ここしか見つけられませんでした。
一般的な火災保険は業者さんが用意したものがあったのでそちらに入ったため、休業保険単独の保険が必要でした。

>施設賠償責任保険

これは頭にありませんでした。検討します。

>休業補償は、スレ主さんのように全額保証がベストだとは思いますが、パワコンが同時に全て壊れるということはまあ確率的には>低いかと考え、1日当り上限1万円という補償で十分かなと思ってこれで良しとしています。

私も今の保険とCIS愛好家さまの保険どちらでも入れるのであればCIS愛好家さまの保険を選ぶと思います。
なので単独で入れるかなと思ったのですがおそらく無理ですね。



書込番号:19456630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/01/03 18:00(1年以上前)

>単独で入れるかなと思ったのですがおそらく無理ですね。

単独で契約できますよ。

3つプランがありますが、パワコンの故障をカバーするプラン3がお勧めです。(ちょっと価格アップしますが。。)

http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/hojin/jigyo/cho_business/hosho/kyugyo_tokucho03.html

書込番号:19456793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/03 21:30(1年以上前)

>3つプランがありますが、パワコンの故障をカバーするプラン3がお勧めです

私の保険は、同じ東京日動でもこの休業補償とは違います。
こちらのプランも1〜3までありますが、3つとも全てパワコンの故障などの「電気的・機械的事故」にたいして適用されます。

保険金額は、3つとも日額上限が1万円まで。
プランによって保険料の差が出るのは、保険金額支払い対象期間が異なるからです。

○最長1ヶ月までのプラン1で、3,450円
○最長3カ月までのプラン2で、4,980円 (自分はこれです)
○最長6カ月までのプラン3で、5,490円

適用条件は、3つのプラン共全て同様です。支払い期間の差異が保険料の差異になっているだけです。
現在は、3カ月支払いのプラン2ですが、たったの500円で2倍に延長されるので、次回の契約更新時は、6か月支払いのプラン3に変えようと思います。(万が一のパワコン故障も、メーカー側でゴタゴタしていると3カ月くらい放っておかれる可能性もあるかも?と危惧されますので)

適用条件が損害保険(本保険)と同様なので、おそらく損害保険とセットなのかな?と勝手に思っていますが、正月休み明けに確認してみますね。

書込番号:19457414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/01/04 07:15(1年以上前)

>私の保険は、同じ東京日動でもこの休業補償とは違います。
こちらのプランも1〜3までありますが、3つとも全てパワコンの故障などの「電気的・機械的事故」にたいして適用されます。

おそらく保険の営業担当者が作成した見積書をご覧になっているのだと思いますが、その見積書は”プラン3の条件のもとで支払い期間を3とおりに変えた条件”で設計されたプランだと思います。

支払い対象期間は1,3,6,12ヶ月の4種が選択可能であり、また一日当たりの補償額については任意で設定可能ですので、見積もり書レベルでの詳細のプランとしては多様なものが設計可能なのです。

いずれにしても単独契約可能なのは間違いありません。
当方は単独で契約しています。

書込番号:19458287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/04 09:42(1年以上前)

>その見積書は”プラン3の条件のもとで支払い期間を3とおりに変えた条件”で設計されたプランだと思います

確かにそうかもしれません。

いずれにせよ、「電気的・機械的事故」に適用されないようなプランニングでは、ソーラー用の休業補償保険としては役に立ちません。
というか、損害保険(本保険)も休業補償も、言うなれば主にそのような通常使用下でのパワコン故障で適用してもらうものですので、一番肝心の「電気的・機械的事故」に適用してもらえなければ何の意味もありませんね。

まあ言うまでもなく当たり前のことですが、 損害保険も休業補償も「電気的・機械的事故」に適用されるか否か、確認することが必須ですね。

書込番号:19458487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/04 09:57(1年以上前)

>というか、損害保険(本保険)も休業補償も、言うなれば主にそのような通常使用下でのパワコン故障で適用してもらうものですので

訂正します。



損害保険(本保険)も休業補償も、言うなればそのような通常使用下でのパワコン故障はじめ、諸々のアクシデント発生時に適用してもらうものですので


書込番号:19458527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2016/01/04 12:26(1年以上前)

CIS愛好家さん
ちさごんさん

ありがとうございます。

おふたりを参考に、代理店に確認してみます。

書込番号:19458828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2016/01/04 13:54(1年以上前)

CIS愛好家さま
ちさごんさま

先ほど代理店に確認したら、おっしゃるとおり単独での加入が可能でした。
金額も正式ではないですが、CIS愛好家さまと同じような金額でした。

以前、かなり探したつもりでいたんですけど、あまかったです。

書込番号:19459019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/04 21:52(1年以上前)

スレ主さん

>先ほど代理店に確認したら、おっしゃるとおり単独での加入が可能でした
>金額も正式ではないですが、CIS愛好家さまと同じような金額でした

単独でオーケイだと、今後は自分も現在の保険にとらわれず、メインの損害保険についても、フレキシブルに他への乗り換えの可能性が広がり嬉しいですね。

是非とも、損害保険で良いのがありましたら情報お願いします。

書込番号:19460400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/04 22:55(1年以上前)

スレ主さん

だいぶ、話しの流れがスレタイとずれてしまいましたので、元に戻します。

この正月は時間がありましたので、CISの三相システムの監視システム3つ分、CISの単相システム2基分、HIT系単相システム1基分、シリコン系1基分、それぞれについてさくらココさんから提示された、年乖離度にて調べてみました。

が、やはり当方のシステムが稼働し始めたばかりであることと、同じモジュールであっても、システム構築の状態の違いで傾向的に差異があり、確定的な結論付けができないかな?という感じです。
また、年乖離度で明らかに低下傾向にあっても、そうでないシステムと単位kWあたりグラフで比較してみると、さほど差異が分からない、という?な状況もあり、今後の分析が必要です。

さくらココさん提示のグラフを見ても、ソーラークリニック基準値で見て、最初の5〜6年間くらいまでは上がったり下がったりの状況も見受けられますので、やはりそれなりの長期の傾向を鑑みて行かないと一概にどのモジュールが対劣化性能的にどうなのか?という部分で確定的なことが言えないかと思われます。

いずれにせよ、やはりユーザーとしてはできる限りのデータを蓄積し、万が一劣化が顕著になった際に、「これなら確実に出力保証適用されるモジュールだろうな」と確定できること、またそのデータをもとにメーカーに自信を持ってアクションを起こせるくらいになっていることが大切かと思います。

あと、我々のように産業用を持っていると出力調査による発電停止が実質的に事業の損失問題になりますが、それを考えると以下のような委託調査も選択肢になるかもしれないと思います。

高価なIVチェッカーを自分で購入せず、5万円くらいならお願いして調べてもらう方がお得になるかもしれません。(対象モジュール数によりけりですが)

http://solar-support.co.jp/i-v.html

書込番号:19460637

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2016/01/06 20:04(1年以上前)

遅レスですいません。
CISで3年半、ソーラークリニックで発電量をみてますが、日射量比の年平均は1.02〜1.03(予測値の102〜103%)でここ3年推移しています。

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/mypv2.cgi

なので日射量に対して発電量の減少は殆ど無いと思います。
もちろん日射量の少なかった昨年の発電量は減少しましたが、システムは特に問題無いと考えてます。

ご参考まで。

書込番号:19466180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/07 09:52(1年以上前)

ussy155さん

貼られたリンク先はなぜか無効になってしまうので、過去の履歴から探してみました。

それにしても、ソーラークリニックにて日射量比ランキング全国トップの貴殿様のCISシステム、その損失係数の低さは驚異的ですね。
また、季節によって変動幅の大きな当方のCISとは比べ物にならないほどの安定感ですね。
実に羨ましいです。

実発電の高さと経年劣化の低さを見せつけ、まさにCISシステムの面目躍如と言えるケースだと思います。

自分のCISシステムも貴殿様のような安定した係数維持は無理でも、なるべく小さな劣化状態でこの先進んで行って欲しいものです。

書込番号:19467976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2016/01/07 11:26(1年以上前)

CIS愛好家さま

>また、年乖離度で明らかに低下傾向にあっても、そうでないシステムと単位kWあたりグラフで比較してみると、さほど差異が分から>ない、という?な状況もあり、今後の分析が必要です。

>さくらココさん提示のグラフを見ても、ソーラークリニック基準値で見て、最初の5〜6年間くらいまでは上がったり下がったりの状況>も見受けられますので、やはりそれなりの長期の傾向を鑑みて行かないと一概にどのモジュールが対劣化性能的にどうなのか?>という部分で確定的なことが言えないかと思われます。

確かに2,3年ぐらいのデータで確定的な評価は難しいと思っています。(というか無理ですね)
ある程度の年数見ないことには。

ただ、私のは2年目から年次で0.7%以上の劣化は保証と、この誤差とも簡単にかたずけられそうな数字をどうしたもんかと考えています。

>いずれにせよ、やはりユーザーとしてはできる限りのデータを蓄積し、万が一劣化が顕著になった際に、「これなら確実に出力保証>適用されるモジュールだろうな」と確定できること、またそのデータをもとにメーカーに自信を持ってアクションを起こせるくらいになっ>ていることが大切かと思います。

おっしゃるとおりです。

書込番号:19468146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2016/01/07 11:44(1年以上前)

ussy155さま

>CISで3年半、ソーラークリニックで発電量をみてますが、日射量比の年平均は1.02〜1.03(予測値の102〜103%)でここ3年推移して>います。

>なので日射量に対して発電量の減少は殆ど無いと思います。
>もちろん日射量の少なかった昨年の発電量は減少しましたが、システムは特に問題無いと考えてます。


リンクが見れないですけど、3年間で数字が減っていないということですよね。
もちろん問題ないでしょう。

私もほとんどの発電所が、3年ぐらいでは日射量比は変わらない(誤差によって上下する)と思ってソーラークリニックのデータを見てみたんですが、最初に書いた数字のとおり、想像していたより多くの設備が、3年ほどで減少しています。
サンプル数が少ないので減少傾向とまで評価できませんが。

書込番号:19468184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/01/07 14:22(1年以上前)

スレ主さん

>最初に書いた数字のとおり、想像していたより多くの設備が、3年ほどで減少しています

さくらココさんの発電所の乖離度データを拝見すると、6年間くらいはおよそ7〜10%の間くらいを上がり下がりしながら変遷し、その後7年目くらいに5%台を続けて、その後8年目以降くらいから段々に低下し続けて行っている感じですね。

やはり稼働後の数年間では、年乖離度と言えども振幅がある程度大きくなるのも致し方ないのかもしれませんね。

モジュールの特性によってカーブに差異があったり、個人的な素人の想像ですが、設置場所の気候によってもやはり劣化率に違いが出るかもしれませんし、今後のソーラークリニックの発電データの一つ一つが貴重なデータになっていくことでしょう。

振幅幅がどのくらいなら大丈夫なのか、危険なのか、よく分からないところですが、上がることなく下がり続ける一方のグラフになって行けば要注意なのでしょうか?

とにかく発電所オーナーとして、今後の監視に気が抜けません。

書込番号:19468537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2016/01/09 15:44(1年以上前)

リンク先が開けなかったみたいですいません。
再度↓
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/mypv1.cgi?usercode=P290033

CISなので劣化については多少の安心感を持っていましたが、今後は少し気をつけていこうと思います。
惰性で何となく入力を続けていたソーラークリニックでしたが、このスレのおかげでこれはやっとかないとと考えなおしました。ありがとうございます。

書込番号:19474805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

12月検針分は最低記録でした<(_ _)>。

2015/12/18 06:24(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:175件

12月検針分は、11月検針分を大きく下回りました('_')。

パネル(HIT244)設置状況は次のとおりです。
合計9.516 kW
(内訳)
(1)東30度 1.464kW
(2)南30度 2.196kW
(3)西30度 1.464kW
(4)南30度 4.392kW(別棟)

11月検針分(10/20〜11/18)、12月検針分(11/19〜12/16)の発電等の結果は次のとおりでした。

発電量:578kwh(11月:766kwh)
売電量:500kwh(11月:694kwh)
売電額:18,500円(11月:25,678円)

なお、12月検針分の買電額は、自家消費および節電で、前年比で4,000円ほど減少しています。

12月検針分の期間中は、冬のどんよりした天気が多かったですので、こんな結果になったと思います。

ソーラークリニックのパネル面日射量比率は、9月 0.91、10月 0.88、11月 0.88となってます。

我が家の発電所は、月によって大きな変動もなく、平均レベルを確保できてるので、システム上の不具合はないようです。

天気の状況で発電量は大きく変動しますが、この数値が一定であればシステムに異常なしと判断できるようですので、参考にしてます。

書込番号:19414317

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/12/18 06:46(1年以上前)

>烏賊つりさん

一点質問があります。

発電量は発電モニターに基づくものと思いますが、電力会社の検針間隔(12月は11/19〜12/16)と一致させているのでしょうか? 
計算が面倒だと思いますが念のため確認です。

書込番号:19414333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/12/18 08:14(1年以上前)

スレ主さん

>ソーラークリニックのパネル面日射量比率は、9月 0.91、10月 0.88、11月 0.88となってます。
>我が家の発電所は、月によって大きな変動もなく、平均レベルを確保できてるので、システム上の不具合はないようです。
>天気の状況で発電量は大きく変動しますが、この数値が一定であればシステムに異常なしと判断できるようですので、参考にしてます。

ソーラークリニックの素晴らしさを活用されていますね。
さらには、今後は年間の日射量比や稼働以来の長期積算値的な日射量比が出されてくるので、蓄積されるその値を鑑みながらシステムの健全性をしっかり確認して行けると思います。

全国に100万件ものソーラーがあるようですが、こんな素晴らしいサイト(しかも無料で!)を活用しておられる方は、たかだか2000件弱程度しかないです。

我々ユーザーレベルでできる、おそらく唯一無二的なシステム監視方法だけに、これこそ本当に「もったいない」と言うことだと思いますね。

書込番号:19414448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2015/12/20 09:45(1年以上前)

>gyongさん

おはようございます!(^^)!。

発電量等の数値は、モノターからデータファイルを取り込んで、検針期間と合致させてますよ!(^^)!。

月ごとの集計と両方してます。月ごとは、メーカーシミュ値と比べて一喜一憂しています(笑)。

また、月ごとのデータはソーラークリニックに登録して、他の発電所と比較して状況等を確認してます。

これまでの短い期間ですが、だいたいシミュ値を上回ってますので、設置時の計画よりはやく資金回収できそうです。

我が家は、37円を10年間です。10年後に売電単価が37円の半分くらいでも、電気代実質0円生活ができそうです!(^^)!。

儲けはでてきませんが<(_ _)>。

書込番号:19419866

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/12/20 10:06(1年以上前)

烏賊つりさん

>10年後に売電単価が37円の半分くらいでも、電気代実質0円生活ができそうです!(^^)!。

今は日中節電生活をし10年後は日中電気をバンバン使い日没と同時に寝る??と言った様にライフスタイルが変わるかも知れませんね。

書込番号:19419930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2015/12/20 10:26(1年以上前)

>CIS愛好家さん

おはようございますヽ(^o^)丿。

ソーラークリニックに登録して、数値を比べられるようになってから、天気がわるいからか、機器がわるいからか等の心配をしなくて安心できるようになりました!(^^)!。ご紹介いただきありがとうございました。

私は、昨年12月末から急に太陽光発電に取り組むことになった新米です。特に売電価格が下がる間際にバタバタと契約してしまいました。

私は、ネームバリューと変換率だけ考えて、パナのパネルを10キロ弱設置しましたが、今から冷静に考えると、ソーラーフロンティアのパネルで6キロ程度にしておいたら良かったかなと思っています。

最近、私自信が所有する土地や売りにでてる土地に50キロ未満をどうかなと、現地確認したりしてます。

でも、少し時代のタイミングに乗り遅れたかなと感じてます。

当時、太陽光発電のことは知ってましたが、何か胡散臭い感じがしてました(笑)。

それが変わったのが、近所の農家が農地に50キロを2つ合計100キロ設置されたのを見てからです。

詳しい金額は聞いてませんが、6〜7年で元がとれるとのことでした。現実には、シミュレーションを上回る発電量になっていて、もっと早く回収できるかもとのことです。

これは美味しい話だと思い、とりあえず自宅用を取り付けし、試してから、その後に産業用と思ってました。

しかしながら、今年の8月に自宅用に4.4`増設したところでタイムリミットのようです。

先見の明がある皆さんが羨ましいです<(_ _)>。

書込番号:19419971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2015/12/20 10:49(1年以上前)

>湯〜迷人さん

こんにちはヽ(^o^)丿

10年後には、中古の日産リーフを買って、夜間はその電力で賄えるといかなと思ってます!(^^)!。

20年後には、太陽光で水素を製造し、夜間にその水素で発電し、車はトヨタミライに買い替えですね(笑)。

書込番号:19420030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/12/20 19:05(1年以上前)

スレ主さん

>私は、ネームバリューと変換率だけ考えて、パナのパネルを10キロ弱設置しましたが、今から冷静に考えると、ソーラーフロンティアのパネルで6キロ程度にしておいたら良かったかなと思っています

私は、文字通りCIS愛好家なので、CISシステムの素晴らしさとかそれを推薦する気持ちは経験者として強いものがあると自負していますが、かと言って家庭用を屋根上に設置するとしたなら、HITシステムを選択することは決して間違いはないとも思います。

HITは高性能なシステムであり、対経年劣化性能も素晴らしく、割合にコスト高であることがたまにきずではありますが、家庭用ソーラーとしては一押しであることに間違いありません。

ただ、自分だったら自宅の庭先か敷地内の空き地に野立て設置してでも、10kW超えのシステムにしたかな〜とは思います。
(実際に屋根上5.1kWに飽き足らず、40メートルの離れたところに野立て設置で5.4kW分増設して、さらに10万円もかけて家庭用分電盤まで太いケーブルで引っ張ってきましたから 笑)

10kW未満であったとしても、やはり将来の蓄電システムとの兼ね合い、またHV車使用やおっしゃるような水素生成のためのことを考えると、容量的に大きなものであったほうが良いとは思います。
10kW超えであれば、そういった蓄電システム関係等々プラス水素関係のパッケージシステムが広く普及した場合のことを考えると、より有利かな〜とは思います。

Power to Gas システムは、既に技術的にはほぼ完成されていますが、あとはコストや国のエネルギー政策如何でどのくらいまで普及・一般化されてくるか否かという問題だけだと思いますが、再生エネルギーに携わる者の端くれとしては、是非共に今後のエネルギー政策が再エネ+水素関係という次世代の方向性へ向かって行ってほしいものですね。

産業用ソーラーは、このところの売電単価の下落によって、ほぼ終焉期を迎えてしまいました。
今後は、コストを極限まで落としたシステム構築をしていかない限り、事業収益性は難しいと思います。とは言っても、安価な海外製パネルで目先のコスト安に目をくらませ、将来何かあっても保証もままならず、予想外の出力低下などに見舞われて次々とパネル交換を余儀なくされるような「安物買いの銭失い」的なシステムの選択は避けるべきでしょう。

自分がスレ主さんの立場なら、CISの過積載+コスト安の国産もので何とかシステムを組みたいと思います。
以下のようなのは、どうでしょうか。

https://looop.co.jp/product/ground_type_68cis/

LOOOPは、個人的にはあまり好きではないのですが、信頼性のあるCISモジュールとコスト安のシステムを組み合わせ、自分で架台の脆弱性をしっかりと補強するなどすれば、かなり強力な高性能システムが構築できると思います。
私ならこれ一択ですね。

自分も、あと低圧50kW弱レベルのソーラーを最低も2〜3基は持ちいと東奔西走しましたが、残念ながら及ばず、最終的には虎の子の49.5kWを1基だけでした。
近い将来、系統電力に連携せず、電気から水素生成して行く方式のソーラー事業が広く普及していくことを切望し、その際にはそのようなPower to Gas のソーラーシステムを銀行から融資してもらって是非持ちたいものです。

世界の流れに逆行して、滅びゆくべきエネルギーである原発を再稼働し、再エネを縮小して行こうとするおかしな流れの政策をしているこの日本ですが、是非とも英知のエネルギーである再生エネルギーを多角的により推し進めてもらい、技術大国日本の面目躍如をしてもらいたいものだと強く願うばかりです。

書込番号:19421100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/22 12:49(1年以上前)

烏賊つりさま

引き続き12月もお天気がっかりですね。
今年から始めたんで例年に比べての感覚はないんですが。

>ソーラークリニックのパネル面日射量比率は、9月 0.91、10月 0.88、11月 0.88となってます。

ソーラークリニックに出ている数字の計算ロジックを理解していないのですが、
システムが劣化もなく正常に稼働しているとして、数字の変更要因はあと温度だけかと思っているのですが
この考えは間違いないか??詳しい人いませんか。

上の考えからいくと9月→10月→11月と「パネル面日射量比率」は上がっていくと思うのですが、
烏賊つりさまのは10月ごろから影響する影が出始めたりしてますか??

書込番号:19425589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/12/22 14:37(1年以上前)

ソーラークリニックのパネル日射量比は、完全無欠的な値ではなく、確かに天候や温度など影響は受けていると思います。

私のCISシステムでも、月によっては平気で7%くらいの差異を生じます。(アレイの影の影響を考慮しなくて)
天候・温度以外でも、おそらく電圧抑制(無効電力制御レベルの微細な損失量)によっても値に差異が出てくることが私のシステムを見ていても分かっています。

なので、ソーラークリニックのパネル日射量比は、ひと月ひと月の値の変化を一喜一憂的に追うのではなく、過去1年間の日射量比の推移を継続して見て行くことが望ましいと思います。
このようにデータを蓄積していくこと、またその値を継続的に見て行くことで、温度等の季節の変化が相殺されて影響を無視できるようになると思います。

書込番号:19425747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2015/12/22 15:33(1年以上前)

日射量比は測定地点からの距離で変わって来ると思います、測定地点が家の隣に在れば、ほぼ正確な数値が出るでしょうが、測定地点から5km・10km離れていれば、雲のかかり具合も違ってきますしね!
日射量比率は、あくまでも参考値として捉えています。

書込番号:19425839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/22 16:25(1年以上前)

CIS愛好家さま

以下省略さま

回答ありがとうございます。


>日射量比は測定地点からの距離で変わって来ると思います、測定地点が家の隣に在れば、ほぼ正確な数値が出るでしょうが、
>測定地点から5km・10km離れていれば、雲のかかり具合も違ってきますしね!

確かに!!!
考えてみればそのとおりですね。
なんとなくもやもやしていましたが、完全に納得できました。

書込番号:19425900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/12/22 17:00(1年以上前)

>日射量比は測定地点からの距離で変わって来ると思います
>測定地点が家の隣に在れば、ほぼ正確な数値が出るでしょうが、測定地点から5km・10km離れていれば、雲のかかり具合も違ってきますしね!
>日射量比率は、あくまでも参考値として捉えています

以下省略さんのおっしゃる通りです。
ソーラークリニックでは、3点地域の平均値での日射量比も示されており、その値が年々蓄積されて行きます。
値そのものの高低に拘ってもあまり意味がないかもしれません。(と言いつつも、私はかなり拘りますが 笑)

大切なことは、あくまで一つの基準値にたいして、どの程度その値との乖離性が生じていくか否か、という問題だと思います。

一日当り、あるいは1ヶ月単位レベルの発電量うんぬんに一喜一憂することなく、年単位のレベルでの数値の推移の監視こそがシステムの健全性の検証であり、経年劣化の度合いの掌握になって行きます。

書込番号:19425950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信20

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:175件

10月検針分では、良好な発電状況でしたが、11月検針分ではいまいちでした。

パネル(HIT244)設置状況は次のとおりです。
合計9.516 kW
(内訳)
(1)東30度 1.464kW
(2)南30度 2.196kW
(3)西30度 1.464kW
(4)南30度 4.392kW(別棟)

11月検針分(10/20〜11/18)の発電等の結果は次のとおりでした。

発電量:766kwh(10月:1174kwh)
売電量:694kwh(10月1064kwh)
売電額:25,678円(10月:39,368円)

なお、11月検針分の買電額は、自家消費および節電で、前年比で5,200円ほど減少しています。
こうしたことから、11月分では、合計31,000円ほど儲けたことになると思います。

11月検針分の期間中は、それほど雨の日が多くなかったですが、季節的に日照時間が少ないのでこんな結果になりました。

シミュ値では、12月、1月が底ですので、まだ悪くなるみたいです。

書込番号:19352198

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/11/26 09:24(1年以上前)

今月は、10月の晴天続きとは打って変わっての天候不良の月となってしまいましたね。

それでも、10月の異常なほどの晴天のおかげで、半月分は好調でしたから、思ったよりは良かったです。
11月17日検針までの、当方の10.6kWシステムの結果は以下の通りでした。
(CISとシャープバックコンタクトのハイブリッドソーラーですが)

売電量 1,071kWh  
売電料金 46,267円

前回検針時が、52,444円でしたから、マイナス約6,000円。

来月半ばの検針では、今月の低調な発電量が影響しますから、かなりがっかりさせられそうです。
冬が来る前から「早く来年の3月が来てほしい〜」と願うばかりの自分がいます。(笑)

書込番号:19352492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2015/11/26 10:00(1年以上前)

シャープ NU-200AB 25.2kWです。お二人とも、月半ばの検針なんですね。まだ、10月が半分ありますから、「被害額小」ですね。私は、次の検針期間は、11/4から12/2です。10/2から11/3は、余剰売電ですが、118kw/kwでした。(売電量2963kw)5月に次ぐ、「好成績」でした。しかし、途中経過ですが、11/4から11/22までで、売電量が丁度1000kw。昨日も曇り、今日も曇り、明日も曇りの予報。「西の果て地域」も苦戦しています。12/2までの28日間で10月(32日間)の半分行くか心配です。

書込番号:19352543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/11/26 11:15(1年以上前)

当方の家庭用単相PCSでのCISシステムの実発電量が、

5月が、172kWh/1kW当り
10月が、147kWh/1kW当り

実にありがたい結果を頂けただけに、この11月は誠に残念至極ですね〜。
お天道様が相手では、どうにもしょうがないですね。

今日も曇天のため発電量が低く、産業用CISの監視システム(エコめがね)のサーバーから、あまりの低発電量のために、アラート警告メールが来てしまいました。
今月は、数回このようなアラートメールが届いてしまいます。(涙)

12月はこのような低調な結果にならないよう、天に向かって祈るばかりです。(笑)

書込番号:19352674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2015/11/27 06:02(1年以上前)

>CIS愛好家さん

おはようございます。

11月の売電量だけでも、1KWあたり100kwh超えですねヽ(^o^)丿。

当方は、売電量で計算すると70kwh余りです<(_ _)>。まいりました(笑)。

私の地域は、冬季、雪も降るし積もります。

12月から2月くらいまで、残念な発電結果になりそうです(涙)

書込番号:19354902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2015/11/27 06:09(1年以上前)

>西の果てからさん

おはようございます。

こちらの天候も西の果てからさんとほとんど同様です。

今日は、ひょっとすると雪が降るかもとの予報がでました(涙)。

まだ11月なのに(・o・)。

12月の検針は、全然期待できなさそうです(涙)。

書込番号:19354914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/11/27 09:23(1年以上前)

>私の地域は、冬季、雪も降るし積もります

当方でも、冬季はそれなりに降ります。

家庭用屋根上は危険なので、降ってもあきらめて放りっぱなしですが、産業用は野立てなので、頑張って雪降りの日は雪下ろしを敢行します。

今年も昨年同様に、夜中とか早朝に起きて2時間ほどの雪下ろしに精を出さないといけない、そんな切ない季節になりました。(涙)

書込番号:19355189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2015/11/30 12:01(1年以上前)

「西の果て」は、昨日まで「ぐずぐず」していましたが、本日は、久しぶりの快晴。明日も、「晴れ」予想で、少し挽回できそうです。12月2

日の検針日は、また雨の予報------。うーん、どこも一緒ですが、昨年も12月が最低でした、64KW/1kw。一昨年72KW/1kWそれ

も、正月休みで、検針期間が長かったような--------。山陰地方の方には、悪いですが、「西の果て」は、冬場どうも日本海側の天気

に近いです。「春よこい」ですね。

書込番号:19364055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/30 19:00(1年以上前)

>烏賊つりさま

   初めまして。

   私は、全量買い取りですが、8月から太陽光発電を始めました。九州です。

   今日は久しぶりに天気がよく、さっき発電量を確認したら10月がかなり良かった(たぶん)のもあって
   11月の発電量は10月に比べた落ち込みがひどいです。45%減、金額にして10万以上です。
   きっと、同じような落ち込み方ですよね。
   数字はカレンダーベースです。
   
     10月   8,000kWh
     11月   4,400kWh

   シミュレーション値も10月と11月は結構、差があってこんなに落ちるのと思ってましたが、
   それ以上に落ちましたねぇ。
   まだ4ヶ月ですが初めてシミュレーション値に届きませんでした。
   12月、1月もこんな感じが続くんですかね。てるてる坊主でも作りますか。
   最悪でもシミュ値にはいってほしいもんです。

   私も今度、HIT244を屋根に乗っけます。全量買い取りで。

書込番号:19364962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2015/11/30 20:34(1年以上前)

>CIS愛好家さん

こんばんは!(^^)!。

私も同じ条件なら、少々寒くても雪おろしすると思います(笑)。

でも、CIS愛好家さんの発電所の場合は、沢山パネルがあるので、全部終えるのに結構時間かかりそうですね。

大変ですけど、お金儲けと思うと頑張れますね!

書込番号:19365238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2015/11/30 20:45(1年以上前)

>西の果てからさん

私の地元の関西地域では、週末もどんよりした天気になりました。

先ほど、11月分の発電量と売電量を確認したところ、

発電量は605kwh、

売電量は529kwh

売電額は19,569円でした(涙)。

なんとかシミュ値はクリアしてますが、残念な結果になりました。

書込番号:19365269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2015/11/30 20:56(1年以上前)

>メープル発電所さん

こんばんは!(^^)!。

我が家の11月分(11/1〜11/30)の結果が確定しました。

発電量は605kwh(シミュ値548kwh)、

売電量は529kwh

売電額は19,569円、

となりました。

1kwあたり63.6kwhでした。

また、これからさらに増設されるとのことで、羨ましい限りです。

わたしもいろいろ検討してますが、踏み切れないでいます。

いろいろ教えてくださいね( ^)o(^ )。

書込番号:19365314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/11/30 22:02(1年以上前)

メープル発電所さん

別スレでは、好き勝手なコメントをして失礼しました。

>10月   8,000kWh
>11月   4,400kWh

私のCISシステムの49.5kW産業用を凌駕する発電量ですので、完全に過積載システムですね。
どのくらいの過積載でしょうか?

ちなみに当方は、10月が7,100kWh、11月が3,950kWh弱ですので12万円もマイナスでした。
それでも、5月に次ぐ今年2番目の発電量を叩き出した10月の発電量のおかげで、10月+11月の2カ月分の合計では、2カ月分のシミュ値合計の14%増しの発電量でした。

10月の高い発電量のおかげで、超低調だった11月でしたが、精神的にはだいぶ楽な気持ちでいられましたね。

12月は、願わくば低調な11月を上回る発電量になってほしいものですね。

書込番号:19365571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/11/30 22:18(1年以上前)

スレ主さん

>私も同じ条件なら、少々寒くても雪おろしすると思います(笑)。
>でも、CIS愛好家さんの発電所の場合は、沢山パネルがあるので、全部終えるのに結構時間かかりそうですね。
>大変ですけど、お金儲けと思うと頑張れますね!

お金のため、というよりも産業用ソーラーを設置した際に立てた「目標発電量 1,500kWh/1kW当り」を何としても達成したくて、そのためには全く発電しなくなるパネル上の積雪という大問題を解決したくて頑張りました。
(でも、お金儲けのため〜、と言われると、これまた否定しませんが。笑)

昨年の年末から今年の初頭にかけては、何回も何回も雪下ろしをしましたが、当発電所は300枚程度のパネルなので、2時間弱あれば全て雪下ろしできます。
(凍らせてしまえば、もうおしまいです。なので、凍らせてしまう前に夜中のうちに下ろす必要があります)

まあ、これくらいの規模が限界かもしれません。これ以上の規模のソーラーだとそういう意味でも手が回らないかと思います。
今年は、エルニーニョ(でしたっけ?)の影響で、大雪になる可能性も示唆されているので、かなり心配です。

書込番号:19365637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/30 23:14(1年以上前)

>CIS愛好家さま

   私の発電所は60kWです。

   私の地域では多くもなく少なくもない普通の発電量って感じですね。(たぶん?)

   私も売電額は10月に比べ12万のマイナスでした。落ち込みがほとんど同じですね。


     >今年は、エルニーニョ(でしたっけ?)の影響で、大雪になる可能性も示唆されているので、かなり心配です。

       私もこの冬は結構大きなエルニーニョで暖冬になると耳にしたのですが、(逆に??)雪は増えるんですね。
       勉強になりました。
 

   12月は太陽に力いっぱい頑張ってもらいたいですね!!!

書込番号:19365832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/11/30 23:48(1年以上前)

メープル発電所さん

>私の発電所は60kWです

約20%増しの過積載羨ましいですね。
当発電所も、もし60kWならピークカット分を考慮しても、年間で1,700kWh/1kW当り を超えていたかもしれません。

エルニーニョうんぬんは、不確かですので、当方のコメントはあまり信用しないで下さい。
ただ、我が家の年寄り達が言うには、平成11か12年頃の大雪だった年のような状況かもしれないぞ、と言っており、その可能性もあり得るということです。
私は基本的には、気象庁の長期予報はあまり信用しないのですが、(統計的に当たることが少ない 笑)ただ、願わくば本当に気象庁の言う通り、暖冬になって少ない雪の年になってもらいたい、と心から切望します。(祈)

書込番号:19365950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2015/12/03 13:12(1年以上前)

昨日12月2日が検針日でした。なんと28日間で、売電量53kw/kwでした。フル(25.2kw)に設置して14か月-------。少しの日数の差があるものの、最低月となりました。本日も曇り。「西の果て」は、希望がもてません。正月が越せるかどうか-------。(笑)

書込番号:19372551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/12/03 22:36(1年以上前)

当方の家庭用発電所では、先月10月が、147.7kWh/1kW当りという良い発電量でしたが、11月は一転して83.7kWh/1kW当りという低調モードに陥り、44%もの減少となってしまいました。
また、昨年の同月比で11%減少ということで、今年の11月がいかに日照不足であったか分かりますね。

12月はお天道様が一番低くなってしまう時期ですが、何とか11月の低調モードを少しでも挽回できると嬉しいですね。

書込番号:19373974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/12/03 22:55(1年以上前)

昨年11月と今年11月の比較

10月と11月の比較

モニターでの比較画像で見ると、一目瞭然です。切ないくらいに・・・

書込番号:19374057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2015/12/05 08:05(1年以上前)

>西の果てからさん
>CIS愛好家さん

本日、あらためて10月と11月の月間データを整理してみました。

10月発電量 1093.7kwh(115/kw)
11月発電量  605.1kwh(63.6/kw)
前月比     ▲44.7%

※参考
シミュ値における10月(757kwh)と11月(548kwh)の比率 ▲27.6%

皆さんと同じく、私の地域も平年より大幅に日照時間が少なかったようです。

CIS愛好家さんも前月比44%の減少とお伺いし、我が家だけの状況(故障等?)ではないということがわかり、安心しました。※こんなことで安心するのもなさけないですが(笑)。

西の果てからさんの前月比はどれくらいの減少率でしたか?

相当悪いとのことですが、たぶんデータ的には私とほぼ同じ減少率と思われるので、西の果てからさんが年を越せないときは、我が家も越せません(笑)。

書込番号:19377194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/12/05 18:06(1年以上前)

スレ主さん

各月ごとの発電量の変動は、致し方ないことですね。

問題は年間の発電量がどのくらいになるのか、さらにはパネル日射量比で、それなりの値を今後の年月の中でキープして行けるか否かです。

その監視には、ソーラークリニックで示される値を鑑みて行くしかありませんね。

11月の日射量比がどのような値になるのか、もうそろそろ通知が来る頃です。

書込番号:19378445

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)