太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全237スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

ガスと灯油のエネルギー単価

2020/06/14 16:05(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:63件

都市ガス(東京ガス)の発熱量は45 MJ/m3 です。
1 kWh = 3.6 MJ より 45 MJ = (45 ÷ 3.6) kWh = 12.5 kWh、従って
都市ガスの発熱量は12.5 kWh/m3 。
反オール電化モデルの実例において
2019年度の ガス料金 25763 円、85 m3 でした。(ニチガス)
ガスの消費エネルギーは 85 × 12.5 = 1062.5 (kWh) なので
ガスのエネルギー単価 = 25763 ÷ 1062.5 = 24.25 (円/kWh)。
ガスのエネルギー単価は ガス料金プラン、ガス使用量、年、月により変わります。
ガス料金は 基本料金、毎月変化する単位料金、消費税を考慮してします。

灯油の発熱量は 37 MJ/L = 10.28 kWh/L と言われています。
私は 自宅で使っている 石油給湯器(ふろがま)の 「仕様」 から 10.29 kWh/L を使っています。
2019年度の 灯油代 37455 円、475 L でした。 消費エネルギーは 475 × 10.29 = 4888 (kWh) なので
灯油のエネルギー単価 = 37455 ÷ 4888 = 7.66 (円/kWh)。
灯油代は購入時の時価です。

2019年度の買電単価と比較しましょう。
電気料金 41692 円 (1484 kWh) なので
買電単価 = 41692 ÷ 1484 = 28.09 (円/kWh)。
電気は灯油の 3.6 倍以上と極めて高くなっています。

書込番号:23468624

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

反オール電化モデルと光熱費収支

2020/06/12 07:45(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:63件

2019年度の一年間で考えます。

反オール電化モデル(実例)
   発電量 7771 kWh (6.94 kW)
消費電力量 2793 kWh
自家消費量 1309 kWh
 売電単価 33 円/kWh
 電気料金 41692 円 (Looopでんきビジネスプランソーラー割; 1484 kWh)
 ガス料金 25763 円 (85 m3; 1063 kWh)
灯油(暖房) 25627 円(325 L; 3344 kWh)
灯油(給湯) 11828 円(150 L; 1544 kWh)

オール電化、反オール電化 共に 発電量と売電単価は同じです。オール電化の消費エネルギー 7920 kWh に対して
反オール電化 消費エネルギー = 2793 + 1063 + 3344 + 1544 = 8744 (kWh)
はオール電化のそれを超えています。

   光熱費 = 41692 + 25763 + 25627 + 11828 = 104910 (円)
   売電額 = (7771 − 1309) × 33 = 213246 (円)
光熱費収支 = 104910 − 213246 = -108336 (円)
つまり、年間 108336 円の収入で、オール電化より 66099 円増えています。反オール電化は消費電力量が少ないため
自家消費量も少なくなり、売電額が増えています。光熱費も(消費エネルギーが増えているにも関わらず)減っています。
一口で言えば、電気はガスや灯油と比べると高いです。
(ガスのエネルギー単価 24.24 円/kWh、灯油のエネルギー単価 7.66 円/kWh)

灯油(給湯) 11828 円(150 L; 1544 kWh)
に、 「オヤ?」 と思われた方は鋭い。実は 「太陽熱温水器」 のおかげで安くなっています。仮に給湯が 灯油オンリーの場合は
給湯エネルギーは 4410 kWh と考えられるので
灯油(給湯) = 4410 × 7.66 = 33781 (円)
と推定されます。「太陽熱温水器」 は反オール電化の 「切札」 でした。

書込番号:23463211

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

買電単価について

2020/06/11 12:35(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:63件

買電単価 = 電気料金 ÷ 消費電力量

と定義します。 これは 電気のエネルギー単価です。買電単価は 電気料金プラン、契約容量、消費電力量、年、月で変わります。
電気が高いか安いかを見極める(唯一の)指標です。次の実例を見ましょう(電気料金は燃料調整費、再エネ賦課金、税込):

2014年度(契約容量 8kVA、従量電灯C)
電気料金 178006 円、消費電力量 5422 kWh、なので 買電単価 32.83 円/kWh。

2019年度(契約容量 8kVA、従量電灯C)
電気料金 59814 円、消費電力量 1484 kWh、なので 買電単価 40.31 円/kWh。
(消費電力量 1484 kWh として 計算による)

2019年度(Looopでんきビジネスプランソーラー割)
電気料金 41692 円、買電量 1484 kWh、なので 買電単価 28.09 円/kWh。

2019年度の従量電灯Cが高いのは 消費電力量が少なく、基本料金の比重が大きいためです。
因みに Looopでんきの基本料金 0 円です。

2019年度の諸兄の買電単価はいか程でしょうか?

書込番号:23461703

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

標準

オール電化モデルと光熱費収支

2020/06/09 11:55(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:63件

オール電化モデルを作り、光熱費収支を計算しましょう。
東電提供と思われるオール電化の情報があります:
消費電力量 7920 kWh/年、電気料金 192400 円/年。これから 買電単価 24.3 円/kWh。
2019年度を想定して年間で考えます。

オール電化モデル
   発電量 7771 kWh
消費電力量 7920 kWh
自家消費量 2500 kWh
買電単価 24.3 円/kWh
売電単価 33.0 円/kWh。
すると
  電気料金 = (7920 − 2500) × 24.3 = 131706 (円)
    売電額 = (7771 − 2500) × 33 = 173943 (円)
光熱費収支 = 131706 − 173943 = -42237 (円)。
つまり、年間で 42237 円の収入です。
次は 「反オール電化モデル」 の光熱費収支を計算して比較します。お楽しみに。

書込番号:23457466

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2020/06/09 22:43(1年以上前)

>テネリーさん

>オール電化の情報があります:消費電力量 7920 kWh/年、電気料金 192400 円/年。これから 買電単価 24.3 円/kWh。

違います。単純な割り算でいいわけないでしょ。

>2019年度を想定して年間で考えます。売電単価 33.0 円/kWh。

33円は2016年のことだし、今それを言って何をしたいのですか?

勘違いする人が出るので、誤情報は迷惑です。
ちゃんと考えてからの発言でないなら、手控えることをお勧めします。

書込番号:23458636

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:63件

2020/06/10 07:14(1年以上前)

>晴れhareさん
いつもお返事ありがとうございます。
買電単価 = 電気料金 ÷ 消費電力量
で計算します。従って、買電単価は年、月で変化します。
今回は当該年度の買電単価となります。更に、買電量でも変わります。
今回はモデル計算なのでおよその金額です。
売電単価 33円/kWh は10年間継続します。
次回の「反オール電化モデル」 の光熱費収支を計算して比較するのが目的です。

書込番号:23459073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:15件

2020/06/10 10:21(1年以上前)

>テネリーさん
>晴れhareさん

いままでも何回かみなさんが案に分かるように優しく注意して下さっていたと思いますが、
なんだか伝わっていないようですね.....。

この掲示板は投稿者の方の疑問にお答えしたり、太陽光発電に関する有益な情報を共有する場だと認識しています。

テネリーさんは質問があるわけでもなく、あくまでご自身の状況をつらつらと書き連ねているようですが、恐らく多くの方が興味がありません。
また識者の方々が考え方や情報を返信して下さっても、「でも私はこう捉えています」といったような反応で、正直何がしたいのか分かりかねます。
失礼な言い方で申し訳ありません。

掲示板なので自由に書き込むことができるのが大前提ではありますが、以前他の方がおっしゃっていたように、双方向的な場だということをもう少しご理解された方がよろしいのではないでしょうか。

書込番号:23459342

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2020/06/10 17:07(1年以上前)

テネリーさん

東京電力で一番契約数の多い従量電灯B:Cにおいては
契約容量(アンペア)によって基本料金が違います。
その上で従量ですから使用電力量によって1段料金
2段 3段と使えば使うほど料金単価は高くなります

よって支払い料金を使用電力量(消費電力)で割り算するのは大雑把過ぎます。

太陽光発電も同様に2つと同じシチュエーションのシステムはありません。
情報を公開するのはいいことですが、どういう条件下での値なのか、を書いてくれると分かりやすいです。

例えば 発電量からテネリーさん宅の自家消費量を引いてしまったところで、もう誰も興味がなくなります。

東京都八王子 南向一面4寸勾配 PanasonicHIT5.8kw
上記条件で年間◯◯kwhなら多いに参考になります。

書込番号:23460019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2020/06/11 06:58(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
お返事ありがとうございます。

買電単価 = 電気料金 ÷ 消費電力量

で計算します。電気料金を比較するにはこの方法しかありません。
拙宅の例ですが
2015-04 (契約容量 8kVA、従量電灯 C) 電気料金 12163 円、使用量359 kWh、なので 買電単価 33.88 円/kWh。
2020-04 (Looopでんきビジネスプランソーラー割) 電気料金 3228 円、使用量118 kWh、なので 買電単価 27.36 円/kWh。

発電量と売電単価は大切ですが、光熱費収支を考えるとき、光熱費が極めて重要なファクターになります。

書込番号:23461197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2020/06/11 07:57(1年以上前)

…本人に言っても無駄なので。

上の数字は全てデタラメなので、信じない様にしてください。
#ここまで誤解したまま胸を張って言い切るのも立派と言えるかも。

以上。

書込番号:23461259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2020/06/11 08:20(1年以上前)

ヒント
1. 基本料金と賦課金。
2. オール電化の場合は昼の単価と夜の単価。
(段階制度等も考慮要)
おわり

書込番号:23461293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

10 %節電の経済効果は?

2020/05/31 08:26(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:63件

10 %節電の経済効果を昨日のモデル家庭で検証します。
モデル家庭(年間発電量 8000 kWh、年間消費電力量 7000 kWh、年間自家消費量 1500 kWh、売電単価 21 円/kWh、
買電単価 28 円/kWh)。このモデル家庭の売買電収支 は -17500 円/年 でした。
10 %節電なので 年間消費電力量 = 7000 × 09 = 6300 (kWh) ですが、年間自家消費量 = 1500 × 09 = 1350 (kWh)
とします。すると
年間売電量 = 8000 − 1350 = 6650 (kWh)、
年間買電量 = 6300 − 1350 = 4950 (kWh)、
売買電収支 = 6650 × 21 − 4950 × 28 = 1050 (円/年)、
経済効果 = 1050 −(-17500) = 18550 (円/年)。
100万円の蓄電池の経済効果が 1400 円/年(試算) なので、節電は断然有効です。
節電の経済効果の実例を見ましょう。拙宅の例で恐縮です。
PV設置一年前(2014-06 〜 2015-05)の消費電力量 5150 kWh、電気料金 173734 円(従量電灯C)でした。
2019年度は、消費電力量 2793 kWh、買電額 41378 円、自家消費量 1309 kWh、売電単価 33円/kWh。従って
消費電力額 = 買電額 + 自家消費額 = 41378 + 1309 × 33 = 84575 (円)。
(自家消費額は 自家消費量 × 買電単価 でなく、自家消費量 × 売電単価)
節電量 = 5150 − 2793 = 2357 (kWh)、
節電率 = 2357 ÷ 5150 = 45.767 %、
経済効果 89159 円です。

書込番号:23437513

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

「電気料金請求書」 を 裸 にする

2020/05/28 08:46(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:63件

手元に 2020年4月分の 「電気料金請求書」 があります。記載内容を正確に確認します。
ご使用期間 「2020/3/23 〜 2020/4/22」 は 「2020/3/23 0時 〜 2020/4/23 0時」 です。
「使用電力量 118 kWh」 とあります。確認しましょう。私の記録によれば、2020/4/23 0時の買電指示数 5500.7、
2020/3/23 0時の買電指示数 5382..7 でした。従って
使用電力量 = 5500.7 − 5382.7 = 118.0 (kWh) です。
次に 「ご請求金額 3228 円」 を確認しましょう。「Looopでんきビジネスプランソーラー割」 に加入しています。
基本料金 0 円で、買電単価は ソーラー割 1 円/kWh があり 26.5 円/kWh です。燃料費等調整額 -2.09 円/kWh、
再エネ賦課金 2.95 円/kWh 。少数 x の小数点以下切り捨ての関数 INT(x) を使います。
ご請求金額 = INT(118 × (26.5 − 2.09)) +INT(118 × 2.95) = INT(2880.38) + INT(348.1)
= 2880 +348 = 3228 ( 円)。
私は毎日 0時の買電指示数のデータを持っています。任意の期間(日単位)の買電量がわかります。例えば、
4月1日 0時の買電指示数 5419.3、5月1日 0時の買電指示数 5525.8 なので
4/1 〜 4/30 の買電量 = 5525.8 − 5419.3 = 106.5 (kWh)。

書込番号:23431500

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8609件Goodアンサー獲得:1591件

2020/05/28 15:51(1年以上前)

>テネリーさん

連日のように、同じような計算結果の羅列を投稿されているようですが。。

ご自身用のメモ代わりに、こういう双方向性の公共の場を使って書き留めるのは、そろそろやめましょうよ。

「私なりにこういう解釈や計算をしたんですが、考え違いや計算ミスがないか確認してもらえませんか?」ってなお願いをしたいのならアリですが。

書込番号:23432140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:63件

2020/05/28 16:47(1年以上前)

>みーくん5963さん
ご忠告ありがとうございます。
私の考え違いや計算ミスをご指摘頂ければ大変うれしく思います。

書込番号:23432223

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)