太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全237スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信20

お気に入りに追加

標準

再度見積もりお願いします

2016/09/12 15:57(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 CURELIFEさん
クチコミ投稿数:40件

再度見積もり来ました。
Panasonic 5,88kw パワコン一台構成で 158万円
SF 5.1KW 122万円

添付ファイルはないんですが、
安いSFのほうが9年弱で償却
Panaは10年強で償却
SFに揺れるんですが、皆さんならばどちらにしますか?

書込番号:20194247

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2016/09/12 18:08(1年以上前)

CURELIFEさん

Panasonic5.88kwを158万円で購入出来れば
回収期間10年てことはありません。

屋根の向きや勾配角度にもよりますが、
1kwあたり1200kwh(年間)発電するとして
1200kwh×5.88kw×31円(買い取り金額)=22万円
10%を自家消費に引かれても、19万円は収入になります。

158万円÷19万円=8年チョイで回収出来るかと思います
ここに自家消費分で昼間の電気代はゼロになりますから電気代が安くなる効果を加味すると、7年間で回収が可能です。

1kwあたりの単価で26万円ですから素晴らしいコスパですね。



書込番号:20194545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 CURELIFEさん
クチコミ投稿数:40件

2016/09/12 23:52(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます
パナソニックに決定したいと思います!
一つ不安があるんですが
パネルを屋根に載せて 屋根がどうかなるとかの不安はなかったんでしょうか?

書込番号:20195682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2016/09/13 06:44(1年以上前)

CURELIFEさん

屋根に穴を開ける工事を伴いますからね、心配がないと言ったらウソになりますが、もし何かあった場合でも業者が加入する施工保険で大抵はまかなえる。
また、自然災害保証も付加されていると思うので大丈夫ですよ。

耐荷重についても24枚ですと架台含め400kg程度かな?
局所的に荷重がかかる訳ではなく、屋根1面に分散されるので大丈夫かな、と思います。
わたしは見積り過程でハウスメーカーにも見積り取ったので、荷重計算はして貰っています。
まったく問題ないとのことでした。
(問題です!は言わないと思いますが、、ね)


書込番号:20196092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 CURELIFEさん
クチコミ投稿数:40件

2016/09/13 07:22(1年以上前)

ありがとうございます!
決心つきました
高い買い物ですし 家に重いもの乗せるので
やすいと思いながらも 1ヶ月ほど躊躇しておりました
背中を押していただいて契約にいけます。
ありがとうございます。

書込番号:20196137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/18 08:52(1年以上前)

>CURELIFEさん
なにかあったときに施工屋さんがなくなっていると施工の保険は使えませんので、業者様の選定をしっかり行ってください。

安さだけが一番危険です。施工会社様をしっかり調べましょう!

書込番号:20211515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 CURELIFEさん
クチコミ投稿数:40件

2016/09/19 13:25(1年以上前)

>ごまめだよさん
ありがとうございます
現地調査入っていただいて
影ができたときにパネルが死ぬのを少なくするために集中型のパワコンではなくマルチ?のパワコンで屋外のパワコンにしたらどうかと?との提案があり
それだと162万になるとのことで
再度 見積もり作り直して検討しています
皆さんだと価格アップを許容して発電効率落ちるのを少ないパネルにしたほうがいいとおもいますか?

書込番号:20216016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 CURELIFEさん
クチコミ投稿数:40件

2016/09/19 13:46(1年以上前)

連投すいません
別スレでカプチーノさんの見積書みて
心配になってきました
同じような見積書でパナソニック 
つかみ金具での工法
同じです 会社信用なくなってきました
皆さん助けて下さい
当方 奈良県ですが いい業者とかありませんでしょうか?

書込番号:20216071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2016/09/19 14:06(1年以上前)

CURELIFEさん

Panasonicでは掴み金具は標準工法ではないので保証されません。機器の出力保証はありますが。

スワローやセキノ製のキャッチ金具を使う場合は業者が入る施工保証か、ご自身で損保会社等の保険に入るしかないと思います。

業者さんは利権重視ですから、なかなかネガな情報は教えてくれないんですよね。

詳しい屋根(屋根裏)の仕様や材質を提示されれば、
gyongさんをはじめとする有識者のみなさんが解消法を教えてくれると思いますよ。

ここでの強みはユーザー目線で相談に乗ってくれることが強みです。

書込番号:20216137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 CURELIFEさん
クチコミ投稿数:40件

2016/09/19 14:20(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます
屋根はガルバリウムです
お願いします。

書込番号:20216172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/09/19 15:03(1年以上前)

>CURELIFEさん

 ガルバですか。となると屋根勾配は緩いですね。1寸勾配程度でしょうか。
 つかみ金具は穴をあけない工法ですが、パナソニックの機器瑕疵保証対象外となります。
 それでもよければ導入となります。
 メーカー保証は穴をあける工法となりますが、緩い勾配の金属屋根に穴をあけるのはお勧めいたしかねます。
 緩勾配なので雨じまいがよくなく、雨漏りのリスクが高まるからです
 ガルバ屋根といった金属屋根への施工相談はここでとても多く、せっかくの導入意欲を持て余してしまうことになるのですが、私も業者も躊躇してしまうのが現状です。

書込番号:20216291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/09/19 15:18(1年以上前)

>CURELIFEさん

〉カプチーノさんの見積書みて
心配になってきました
同じような見積書でパナソニック 
つかみ金具での工法
同じです 会社信用なくなってきました



見積書はかなり似てますが赤字のキロワットの欄が違うのでおそらく違う会社でしょう。

書込番号:20216341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 CURELIFEさん
クチコミ投稿数:40件

2016/09/19 23:00(1年以上前)

>gyongさん
>ある坊主さん
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます
やっぱり ガルバリウムは難しい感じなんですね
太陽光は難しいですね 簡単に設置出来ないんですね
オリコのローンもいいのか含めて再度検討します
皆さんありがとうございます

書込番号:20218055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 CURELIFEさん
クチコミ投稿数:40件

2016/09/20 17:26(1年以上前)

何度もすいません。
再度見積もり来ました。
6.37Kw(26枚) 屋外マルチパワコン5.9Kw 170万
5.88kw(24枚) 屋外マルチパワコン5.9Kw 159万

マルチパワコンは当方 影の影響が多分にあるみたいで、影のかかる二枚から三枚を一つの回路で
やるためにマルチの提案がありました。

よろしくお願いします。

書込番号:20220263

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2016/09/20 17:40(1年以上前)

CURELIFEさん

24枚構成で5.5kwマルチパワコンが適正かと。
現在は遠隔制御非対応しかありませんが、10月には制御対応型が出るようですよ。

そこを聞いてみたらどうでしょう。

http://www2.panasonic.biz/es/souchikuene/solar_industrial/powerconditioner2.html

書込番号:20220298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 CURELIFEさん
クチコミ投稿数:40件

2016/09/20 19:47(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
早速の返信ありがとうございます!
もう一度 遠隔制御できる奴で聞いてみます!
ありがとうございます!

書込番号:20220757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 CURELIFEさん
クチコミ投稿数:40件

2016/09/20 19:54(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
すいません 何回も
遠隔制御できると何か良いとこがあるのでしょうか?
初歩的な質問すいません

書込番号:20220788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/09/20 20:09(1年以上前)

>CURELIFEさん

遠隔制御対応は東電、中部電、関電以外の電力会社では必須のものです。
機能は発電しすぎる日にパワコンの出力を止めるものでユーザーのメリットはありません。
東電、中部電、関電は遠隔制御対応のない古いパワコンもつけられます。
どちらにお住まいですか?

書込番号:20220840

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2016/09/20 20:19(1年以上前)

CURELIFEさん

gyongさんのご回答がすべてです。

九州の送電力不足に端を発し定められた基準のようです
制定されて1年チョイ経ちますが、実際に家庭用太陽光に制御が掛かったことはあるのか、どうか?

メガクラスの発電所から順に制御されるようですし。
ちなみにソーラーパートナーズ経由で施工された家庭用太陽光には無償で出力制御補償が付くとことのことです

まだやってるかどうかは分かりませんが、裏を返せば家庭用にはまずその手は及ばない!ということと解釈しています。

ただ、決まりごとなので我々は従うしかありません。

書込番号:20220877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 CURELIFEさん
クチコミ投稿数:40件

2016/09/20 20:54(1年以上前)

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます
当方 関電ですので なくてもいいのでしょうか?
とりあえず なしでいこうかと思います

書込番号:20221005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/09/20 20:57(1年以上前)

>CURELIFEさん

 関電は出力制御対応機種でなくても構いません。
 ですが、最近の機種はすべて出力制御対応機種になっています。
 長期在庫の旧製品でない限り、見つけることは困難です。

書込番号:20221024

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

設置後、1日あたり数分から数十分の電圧抑制が発生してました。
中電さんに電圧測定を依頼しました。
その時の当方のパワコン設定は108.0V、連係時中電さん指示によるもの。
結果はまだゆとりがあるとの事でした。
それでもおさまらないので再度問い合わせたらもしかしたら配線に問題があるのではないかと回答をいただきました。
引込線取付点から分電盤までは、新規にひいてもらった14sqのケーブルです。
中電さん側のの引込線は設置前に施工店と中電さんで協議した結果8sqのケーブルままでいけるだろうとの事で交換はしませんでした。
中電さんで再度引き込み線等の調査をしていただいた結果が今日届きました。
回答は、ケーブルの太い方から細い方に変わる接点で抵抗が増えているのではないかとの事でした。
片側二車線道路から一車線に変わる場所でよく込みますよねって例えて説明してくれました。
今回は、本来でしたら替えなくてもよい引き込み線の調査等を当方でお願いをしましたが中電さん側に不備があったため交換費用がかからないとの結果になりました。
これで0とはいかなくても電圧抑制が少なくなる事を願うばかりです。

書込番号:20174407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/09/06 06:13(1年以上前)

>Kloipさん

写真のモニターの品番は何でしょうか?
この画面は見たことありませんが、保守モードなんでしょうか?

108V設定ですか。それだと電圧上昇抑制が起きやすいですね。
私は109Vで申請してOKもらってます。(東電・中国電)

中電とは中部電ですか? 中国電も中電というので紛らわしいです。

書込番号:20175325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/09/06 07:24(1年以上前)

14sqに替えることで、以前より改善はされるかと思いますが、それでもダメなら、AVR値を上方修正する許可を取りつけるしかないですね。

ちなみに、雲のない完全な晴天日の発電グラフは、キレイな放物線状になりますか。それとも正午近辺で欠けてしまいますか?

書込番号:20175409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信54

お気に入りに追加

標準

5年経って結構劣化した感じです。

2016/08/20 12:04(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 りすおさん
クチコミ投稿数:276件

2011年7月に設置しました。
パナ(当時サンヨー) 4.14kW(230W×18枚)です。
家は、南南東向きです。

最近めっきり発電量が減ってきたなあと思います。良く晴れた日の1日の発電量で見ると、
2012年 2〜3月 27〜28kWh 8月 24〜25kWh
2016年 2〜3月 25〜26kWh 8月 21〜22kWh
のような状況で、感覚としては10%は劣化している感じです。思ったより早く劣化している印象です。

長期に設置されている方、どんな状況ですか?
思ったより劣化している印象なので、経年劣化以外の要素は考えられるでしょうか?
何か確認方法等あるでしょうか?
いろいろ情報交換したいです。

書込番号:20129057

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/08/20 18:13(1年以上前)

>りすおさん

パネル表面の状況はどうですか?
パネルの縁の部分にホコリがたまってくると発電量が落ちてきます。

また、パネルが1枚不良になっても発電量が10%くらい落ちる場合があります。

IVチェッカで調べれば原因がつかめると思います。
ですが、IVチェッカーを持っている施工店があまりありません。悩ましいですね。

書込番号:20129738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2016/08/20 19:00(1年以上前)

>りすおさん

1日の日射量はわずかな気象状況の違いも含まれてしまうので、最高値で比較してみてください。
同じ時期の晴れた日でお昼頃の最大電力を比較してみて下さい。

それでも10%も違うようであれば、経年劣化というより、gyongさんの指摘どおりパネルの不具合の
可能性が高いと思います。

書込番号:20129873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/08/20 21:05(1年以上前)

スレ主さんへのコメントではありません。申し訳ありません。

当方は繰り返し述べてきましたが、このような経年劣化または発電量低下の状況を鑑みる上で、ソーラークリニックなどの発電検証サイトへの登録をすることがやはり望ましいかと思います。
PV-netのPV診断もかなり有効だと思います。(但し、こちらは会員登録費用が必要ですが)

システム出力係数の推移(特に年間レベルの係数値の推移の比較・検証が有効)、そらとやまさんがおっしゃる通り、同時期の晴天日(雲のない日)の最大出力値の年毎レベルの比較検証等、同一状況下でのシステムの実力値の比較をすることでシステムの状態を掴めると思います。

ソーラー設置した後で、我々ユーザーが慮っていくべき最重要課題かと思います。

書込番号:20130192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2016/08/20 21:09(1年以上前)

>りすおさん

5年で劣化は早過ぎのようにも思うのですがご心配ですね。
槍騎兵EVOさんによればテスターでも測れるようです。
何かの参考になればいいのですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20076055/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20076171/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20089591/

書込番号:20130204

ナイスクチコミ!1


スレ主 りすおさん
クチコミ投稿数:276件

2016/08/20 21:32(1年以上前)

>gyongさん
コメントありがとうございます。

パネルの汚れチェックしてません。しばらく放置しているので汚れているかもしれませんね。
今は暑いので、秋の涼しくなった時期に屋根に上って確認というかパネル拭きでもやりたいと思います。

明確に不良があるかどうかもわからないので、施工店に依頼するのもどうかなと思ってます。
3系統あるので、接続箱のところで1系統ずつONにして、系統ごとの発電量を確認したら発電量にムラがあるかもしれませんね。

書込番号:20130271

ナイスクチコミ!1


スレ主 りすおさん
クチコミ投稿数:276件

2016/08/20 21:37(1年以上前)

>そらとやまさん
コメントありがとうございます。

瞬間最大電力ですね。夏はもともとMAX行かないので微妙ですね。
2011〜2013年くらいまでは、夏のMAXは3.5kWくらいですね。このころの春だとパワコンの上限4kWまでいくんですが。
これも気にしてみようと思います。

書込番号:20130283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/08/20 23:50(1年以上前)

最大発電量は、12時台に46.4kWhを記録

最大発電量は、12時台に46.2kWhを記録

スレ主さん

>2011〜2013年くらいまでは、夏のMAXは3.5kWくらいですね。
>このころの春だとパワコンの上限4kWまでいくんですが。

やはり、夏季の発電量は春季のそれよりかなり落ちますね。
なので、温度による発電量低下の影響を比較的受けにくい、3〜5月頃の最大発電量を比較されてみてはいかがでしょう。

当方も2年前の5月の雲のない完全な晴天日のグラフと今年の5月のそれとで比較してみました。

11時台または12時台の最大発電量を2014年と今年で比較すると、その差異は 0.4%程度でした。
(46.4÷46.2=1.004)

スレ主さんのシステムにて算出されてみて、この差異の値が数%程度とかではなく本当に10%レベルであるなら、システムの不具合という状態が疑われるかもしれませんね。

書込番号:20130663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2016/08/21 06:30(1年以上前)

>りすおさん

ご自身で接続箱のスイッチ操作出来るのであれば、晴天のお昼頃に各系統の発電出力を比較してみてるのが手っ取り早いです。
影が無いことと、各系統が同じ面でないと比較出来ないので注意下さい。

ついでに、スイッチオンの時の電圧(動作電圧)とオフの時の電圧(開放電圧)も計っておくと良いですよ。

書込番号:20131037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2016/08/21 10:12(1年以上前)

今はどこにでもソーラーはありますし天候も同じで設置状況もお互いに分かってもいます。
他メーカーでも傾向としては分かりますが、ましてやパナでしたら結構多いです。
そのようなこともあって近所の方と発電量の前年比や前月比の交換をしています。
金額を知られることもなく異常の発見にも繋がりますので重宝をしています。

追伸。
前に紹介しましたテスターはどこにでも売ってる安価なものです。

書込番号:20131442

ナイスクチコミ!1


スレ主 りすおさん
クチコミ投稿数:276件

2016/08/21 18:54(1年以上前)

>CIS愛好家さん
コメントありがとうございます。

一応モニタ(このころはまだHEMSが当たり前ではありませんでした)の月ごとの発電量はずっと記録してますよ。
ただこれだけだと劣化しているかどうか明確にはわからないです。

でも、実はエコめがねに2013年8月から入っていて、時間ごとの発電量をCSVに抜くことができます。これを分析すればわかるかも。ちなみに、エコめがねの発電量ってモニタより全体的に低いです。

書込番号:20132647

ナイスクチコミ!0


スレ主 りすおさん
クチコミ投稿数:276件

2016/08/21 19:09(1年以上前)

>迷い人そらさん
コメントありがとうございます。

パネルの不良は電圧で明確に出ますでしょうか?電圧よりも電流に現れるって、以前どこかの記事で読みました。
太陽光のパネルの回路って並列なので、電圧って基本的に同じってことで。

まあ、でも接続箱のところでワット数に差異があるかどうか見ればいいですよね。
屋根は切り妻なので、回路ごとの条件は同じです。

書込番号:20132689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2016/08/21 20:43(1年以上前)

>りすおさん

パネルの電圧と電流の関係はここにもあります。
http://www.solar-make.com/off-grid-solar/panel-array-string/472/

私もまだ実際には測れてないのですが槍騎兵EVOさんの話ではSF社の技術者もこの電圧で判定をされたようです。
パネルは乾電池と一緒で異常があれば現れるのではないでしょうか。

書込番号:20132965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2016/08/21 20:54(1年以上前)

>りすおさん

パネルの不具合は基本的に
 @セル自体の不具合 → 電流に現れます。 
 Aセル間接続のハンダ不良、バイパスダイオードの短絡などの配線系不良 → 電圧に現れます。

@の検出はなかなか難しく、電流が流れると発熱する性質を利用してサーモグラフィーカメラで検出できることもあります。
Aの場合は開放電圧の変化で検出できることもあります。

総合的にはIVカーブトレーサーという測定器で測定するのが良いのですが、50万前後するので持っている業者さんも限られます。
測定サービスをしている業者さんもいます。

電力=電流×電圧なので、まず系統ごとの電力(瞬時値)と動作電圧・開放電圧を計ってみてください。

もし、MPPT付きのマルチストリングパワコンであれば、動作中の系統ごとの電圧を比較することで、@もAも検出できることがあります。

書込番号:20133003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/08/21 22:08(1年以上前)

スレ主さん

>月ごとの発電量はずっと記録してますよ。ただこれだけだと劣化しているかどうか明確にはわからないです。
>実はエコめがねに2013年8月から入っていて、時間ごとの発電量をCSVに抜くことができます。これを分析すればわかるかも

おっしゃる通り、単なる発電量の多寡だけでは劣化状況は解析が厳しいですね。
が、エコめがねを導入されているならば、当方が画像を上げたのと同様に、時間毎の発電量がCVSデータにて分かりますので、大丈夫ですね。
モニターとの差異は気にされなくても良いかと思います。要は、稼働直後と何年か経っての晴天日の正午あたりの最大発電量の相対的な差異がエコめがねデータにて分かればシステムの変化・劣化の状況が掴める糸口になり得るかと思いますので。

書込番号:20133298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/08/21 22:15(1年以上前)

スレ主さん 細切れレス申し訳ありません。

そらとやまさんがおっしゃる通り、測定サービスをする業者さんがありますね。そこに相談されるのも一案だと思います。

IVカーブ測定費用は、家庭用5kW以下なら6,000円程度、産業用なら50,000円程度のようですので、高価なIVカーブトレーサーを購入されなくとも分かるかと思います。
以下のリンクの一番下に業者さん情報がありますね。参考までにリンク貼っておきます。
この他にもありそうですし、今後このようなサービスをする業者さんは増えそうですね。

http://solar-support.co.jp/i-v.html

http://www.funai-service.co.jp/solar/index.html

書込番号:20133319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2016/08/22 16:41(1年以上前)

>りすおさん

私のとこはまだ3年ほどしか月間発電量の対比は出来ませんが多少の変動はあっても特に減ったと言うことはありません。
取敢えずは自分で出来ることはやってみて、疑念があれば販売店(施工店)を通じるなどしてパナに依頼をしてはどうでしょう。
パナのサービス体制はおそらく業界随一。
問題がなければ出張費(点検費?)くらいは取られるでしょうがきっちりと対処はしてくれます。
少なくとも私の場合はそうでした。

書込番号:20134973

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2016/08/24 15:00(1年以上前)

>りすおさん
さくらココと申します。
>一応モニタの月ごとの発電量はずっと記録してますよ。
>ただこれだけだと劣化しているかどうか明確にはわからないです。
毎月(暦月)の発電量を記録しておくことは大切です。
さくらココは、毎月毎月、過去12ヶ月の発電実績と期待発電量で評価(年乖離度)していたところ、
出力低下が顕著となったのでパネル交換いたしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18868871/

>実はエコめがねに2013年8月から入っていて
発電状況を評価して月間レポートが出るんじゃなかったですか。下がってきている傾向が窺えますか。

書込番号:20139795

ナイスクチコミ!0


スレ主 りすおさん
クチコミ投稿数:276件

2016/08/25 07:13(1年以上前)

みなさまコメントありがとうございます。平日はゆっくり確認時間がなくて・・・
いただいたコメントから、下記に取組もうと思います。

(1)エコめがねのデータより、劣化率を把握する。
   (2011年からではなく2013年からしかないのですが・・・)
(2)接続箱にて系統ごとの発電量を確認する。
(3)パネルの掃除
(4)パネルの掃除ごの接続箱にて系統ごとの発電量を確認する。
   (2)からあまり期間の空かない時期で同時刻を測る。

その他(オプション):
(5)業者によるIVカーブ測定(家庭用5kW以下なら6,000円程度)
(6)期待発電量との乖離をチェック(これはできると思いますが、まだいただいた回答をよく読みこんでないので・・・)

実際取り組んだ状況等は、逐次報告させていただきます。

書込番号:20141503

ナイスクチコミ!0


スレ主 りすおさん
クチコミ投稿数:276件

2016/08/28 14:15(1年以上前)

月間発電量

MAX発電量

とりあえず、月間発電量とMAX発電量のグラフつくりました。だいぶ時間がかかりましたが。
期間はいずれも、201308〜201608までです。
これ見ると、MAX発電量はあまり下がってませんが(3年間で3%程度)、月間発電量はかなり下がってます(3年間で11%程度)。ということは、日照時間が減っているということなのでしょうか。

書込番号:20150892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/08/28 15:56(1年以上前)

スレ主さん

>日照時間が減っているということなのでしょうか

ソーラークリニックのシミュレーションを使うと、1995年〜今年までの年間発電量が分かりますので、スレ主さんの発電所の設置地域の発電傾向がお分かりになるかと思います。

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/calc.htm

パネル日射量比(システム出力)は、0.82を使用されると良いかと思いますが、0.5刻みしかないので、0.8で出た値に1.02を乗じた発電量で概ね補正できるかと思います。

これとスレ主さんの実際の発電量との差異を見比べても良いかと思います。

一般的に経年劣化を判断するには、システム出力係数の推移、変化をみることが大切だと思います。
ソーラークリニックに登録するなどして期待発電量(日射量)が分かっていれば、それに対する実発電量との割合比(システム出力係数)を稼働当初と年月が経ってからのものと比べることで、経年劣化状況を掴むことができるかと思います。
(それでメーカー保証まで取り付けることができたのが、さくらココさんの貴重なレポートですね)

もし日射量が取得できない状況なら、雲の全くない日(発電グラフが綺麗な完全な放物線状の日)の瞬間最大発電値や正午台などの1時間の最大発電値を、同時期のもので年毎に見比べることでシステム出力係数を比べるのと同じ原理になるはずなので、そのような方法がよろしいかと思います。

もし「MAX発電量」が雲のない完全な晴天日のグラフのものでないと、システム出力係数の代わりとなる、最大瞬間値や正午台の1時間あたりの最大発電量といった純粋な最大値以外の影響も含まれてしまうことになるかもしれませんね。

書込番号:20151084

ナイスクチコミ!0


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信26

お気に入りに追加

標準

8月の出足好調ですね\(^-^)/。

2016/08/09 07:37(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:175件

8月8日迄の期間ですが、昨年5月に設置して以来、初めて経験する棒グラフです(^○^)。

パネル9.5kwですが、平均50kwh/日程度発電しています。

天気予報では、こうした天気があと一週間は続くようです(^○^)。

最高記録を突破しそうな感じです\(^-^)/。

書込番号:20101674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Kloipさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/09 08:39(1年以上前)

>烏賊つりさん
8月に入り暑さ厳しくなっていますが好調なスタートをきれていますね。
当方も頭で天候に恵まれませんでしたがその後は右肩上がりの順調な発電をしてくれてます。当方の今月のモニター写真添付いたします

書込番号:20101773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2016/08/09 09:55(1年以上前)

九州の西の果てからです。

 7月は梅雨明け以降、カンカン照りで、ここ3年で最高を記録しました。

 8月に入って、6日以外は、薄く雲が張っているのに気温は高く、日照的に「厳しい」感じです。毎日のグラフが7月ピークの80%
ぐらいで、並んで「競争」しています。

9.5kwで50kw/日ですか。ピーク日比で6%ほど「負け」ているようです。当方、シャープ200AB南東10度、設置角度20度、 夕方、日没早い

お二人とも、「hit」ですか?。

書込番号:20101872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/08/09 11:49(1年以上前)

>烏賊つりさん
大分県も好調ですね。

SF5.7kWで大体30kWh/日以上の発電といった感じです。
このままいけば昼間の消費があっても売電2万円/月を突破するかも・・・??

と言った勢いです!
(勢いだけですが・・・)

でもやはり暑さでピークは低い状態ですね。
(瞬間4.8kW〜5.1kW止まりです)

書込番号:20102040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/09 12:01(1年以上前)

烏賊つりさん

いや〜暑い日が続きますね!
我が発電所は、西の果てからさんとしょういちさんの発電所のちょうど中間位の所に位置しますが、8月は極端に悪い日はないのですが、ほぼ毎日のように午前中は薄い雲がかかり、午後からは分厚い入道雲や局地的に大雨を降らせる雨雲がかかり発電量は伸び悩んでおります。
南一面だったら、この時期最低でも6kwh/kw出ないとダメなんだけどな〜!

書込番号:20102056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2016/08/09 17:36(1年以上前)

>Kloipさん

こんにちは(^○^)。
こんな調子良い月は、はじめてです。
このまま続くと、来月の振り込みが楽しみですね(笑)。

書込番号:20102492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2016/08/09 17:48(1年以上前)

>西の果てからさん

こんにちは(^○^)。
我が家は、HIT244が39枚、寄せ棟です(@_@)。
6月には、60kwh/日を超える日がありましたが、7〜8月にはゼロです(._.)_。
暑いと1割程度減りますね(._.)_。

書込番号:20102504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2016/08/09 17:55(1年以上前)

>しょういち720さん

こんにちは(^○^)。
西日本は、どことも調子良いようですね\(^-^)/。
我が家も来月の振り込みが楽しみです(笑)。
晩飯が一品増えるかもです(笑)。

書込番号:20102516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2016/08/09 18:05(1年以上前)

>以下省略さん

こんにちは(^○^)。
今一つですか(._.)_。
天気予報では、九州も晴マークばかりだったと思いましたが。
こちらでも、スコールみたいな俄か雨がよく降ります。
たまたま今月は、我が家は雨雲にかかってないようですm(__)m。
これから好天が続くことをお祈り申し上げます(~_~)。

書込番号:20102528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/09 18:58(1年以上前)

有明海沿岸部に毎日雨雲が掛かっているみたいで、今日も15時以降、3kwhしか発電してません。
寂し過ぎ!

書込番号:20102631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/08/10 00:15(1年以上前)

>以下省略さん
私の大分県は同じ九州でも瀬戸内式気候の雨が少ないというのがこういったところに現れるのですね。

ソーラーを設置するまではここまで天気を気にしなかったですがね…

書込番号:20103391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mitsu@evoさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2016/08/10 00:21(1年以上前)

月間発電量

1日ごとの発電量

関西在住ですが、 500kWhを何とか超えてます!
このまま3倍して1500kWh超えないかなーと。。。

書込番号:20103398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2016/08/10 07:04(1年以上前)

>mitsu@evoさん

おはようございます(~_~)。
同じ関西地域ですね。
パネルの大きさも近いので、いろいろ情報交換できたら良いですね(~_~)。
さて、昨日は54kwh/日発電したので、9日迄の発電量は477kwh日なりました\(^-^)/。
我が家は、1500kwh/月は無理そうです(笑)。

書込番号:20103627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mitsu@evoさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2016/08/10 10:06(1年以上前)

>烏賊つりさん
コメントありがとうございます。
はい、こちらこそ是非宜しくお願いします!

当方の機能の発電量は53kWhでした。パワコンが4.6×2と4.6+5.9の構成でも、
それ程大きな差が付かないようですので、来年度以降は4.6×2の構成が
スタンダードになりそうですね!

書込番号:20103948

ナイスクチコミ!0


Kloipさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/10 21:02(1年以上前)

>烏賊つりさん
コメントありがとうございます。
当方のシステムはHIT245が36枚とハーフが2枚となりパワコンは5.5と4.6となります。場所の関係上屋外マルチパワコン使用です、創蓄連携が5.5となります
8日に55.2kwh発電してくれてます。
日に50kwhを越えてくれる発電を毎日してくれれば本当に売電金額が楽しみになりますけど、お天気次第ですからなかなかうまくはいきませんよね♪

書込番号:20105215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/08/11 10:45(1年以上前)

昨日10日時点での売電金額が7,000円でした。
単純にこのまま31日までいってくれれば20,000円超えです!

昼間のエアコン、フル稼働でこれだけ発電・売電してくれれば最高ですね〜

台風の影響で天気が良くない地域もあるでしょうが、今のところ九州は良い感じです。

書込番号:20106500

ナイスクチコミ!0


AKUCIAさん
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:26件

2016/08/12 14:30(1年以上前)

残暑見舞い申し上げます アッチッチ
梅雨が開けて良く発電している様ですネ・・・
九州地方(西日本)は猛暑が続き大変ですね 群馬県は今日は31度位です 発電量もマズマズです
暑さはまだまだ続くようですくれぐれもお体を大切に。

書込番号:20109354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/08/13 08:27(1年以上前)

>mitsu@evoさん

〉パワコンが4.6×2と4.6+5.9の構成でも、
それ程大きな差が付かないようですので、来年度以降は4.6×2の構成が
スタンダードになりそうですね!

4.6×2=9.2なのでパネルが10kw以上であっても
10kw以上のシステム(20年売電)にはなりません。


それにしても今日の関西も暑いですね。
朝からエアコンフル稼働で売電率がどんどん下がってます…76%(悲)
パワコン2台構成の家庭は90%近い売電率で羨ましいです。(余剰の場合)

書込番号:20111136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/08/13 09:04(1年以上前)

>ある坊主さん
暑いですね〜

大分は真夏日連続20何日らしいです(*_*;

すでに部屋は29℃ですが、子どもと嫁はまだ寝ているためエアコンつけずに売電にまわしてますよ。

書込番号:20111200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/08/13 09:26(1年以上前)

>しょういち720さん

〉すでに部屋は29℃ですが、子どもと嫁はまだ寝ているためエアコンつけずに売電にまわしてますよ。

うちは5時半に子供に起こされました。
休みはダラダラさせてほしいもんです。

昨日はほぼ快晴だったのでいい記録が出ると思ったのですが33.6kw(一応8月最高)でした。

書込番号:20111244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/13 10:07(1年以上前)

スレ主さん
しょういち720さん
ある坊主さん

佐賀は一昨日は38度超え、昨日は37度超え、本日の最高気温の予想も37度となっており、リビングの7kwのエアコンは朝6時から寝るまでフル稼働しており、1日の電力使用量も30kwhに迫っております。

今年になって、真夏日が54日で全国2位、猛暑日も14日で全国4位、佐賀って何でこんなに暑いんだろうと思いますよ。
今日も夫婦二人共に仕事なんですが、ワンちゃんのためにエアコンはフル稼働です。
実は、我が家がソーラーを設置するきっかけは、ワンちゃんを飼った事なんですよ!
動機が不純で申し訳ないです。

因みに、本日迄のkw当たりの発電量が5.4kwh超えていますので、このまま行けば記録更新間違いなしです。

書込番号:20111341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

既に各登録ユーザー様宛てにはメールで連絡が来ているはずですが、ソーラークリニックのランキングが終了するようです。
確かに実際の性能指標として、特に意味のないものでしたが、いざ終了と言われると寂しさを感じます。

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/sunbbs/

>1)パワコン容量と太陽電池容量のいずれを用いるか(統一しなければ不公平ではないか)
>2)パネル面積あたりの発電量ランキングを掲載してほしい


1)については、当然パネル容量で統一すべきでしょう。ランキングを上げるためにパワコン容量で登録するなど、本来可笑しなことです。

2)については、システム出力係数という性能指標の本来の概念、「出力係数にパネルの変換効率は関係しない」という当たり前の概念を理解されない方々、または面積当りの省スペース化性能を重視の方々からのものでしょうが・・・・。


書込番号:20073905

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/07/29 05:19(1年以上前)

ソーラークリニックさんは良い判断をしましたね。

事の重大さに気づいたのか?どうか?は憶測の域をでないですが、、、

ソーラークリニックさんにとって為になる決断です。

(たぶんほとんどの人には私が書いていることの意味が分からないでしょうが。。(笑))

書込番号:20074783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/29 07:25(1年以上前)

いちいち新しいサブアカ作ってまで文句言って何したいの?どうせ匿名なんだから本アカで言えばいいのに(笑)

まあ、それは置いておいて変にランキングなんて出ない方が良いでしょうね。設置環境で出力が大きく変わるのに近所と比べて「ウチのが低い!故障だ!」って騒ぐ人が出てきてメーカーから業務妨害等で訴えられる可能性も有るでしょうかね。

僕もランキングが出るなら心理的嫌だったので(低いのが分かってますから)登録してませんでしたが、逆に登録する気になりました(笑)

書込番号:20074890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/29 07:57(1年以上前)

ヨッちゃん032さん

>変にランキングなんて出ない方が良いでしょうね。
>僕もランキングが出るなら心理的嫌だったので(低いのが分かってますから)登録してませんでしたが、逆に登録する気になりました

もともと、100万件?とも言われるこの国のソーラーの中の、たかだか2000件程度の発電所ランキングなんて、ほとんど無意味ですものね〜。
とは言え、全国のソーラーの性能分布・縮図みたいな部分がおおよそ観れて、それはそれでちょっと面白かったので、少々寂しい気もしますが。

今後は、このサイト本来の目的である自分の発電所の日射量比の推移、経年劣化の監視を続けて行くことですかね。

書込番号:20074948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/07/29 10:16(1年以上前)

そもそもクリニックなんでこれで良かったのでは…

書込番号:20075194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/07/29 10:43(1年以上前)

個人的には目安になるかと思い今後も続けてもらいたいですがね。

書込番号:20075244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/31 10:29(1年以上前)

今更ですが、登録を致しました。

書込番号:20080033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/31 21:04(1年以上前)

皆様、それぞれの御意見をありがとうございます。

実質的な実力検証観点では、大して参考にはならないまでも、寂しい気もしますが、仕方ないですね。

まあ、楽に日射量比値を頂けることに感謝して、今後もシステムの劣化監視に利用して行きたいですし、その意味でこのサイトに登録することの意義の大きさを訴えて行きたいと思います。

書込番号:20081373

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ97

返信42

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:1995件

ようやく集計結果が整理できましたので、以下報告します。

1.検証の目的

太陽光パネルの経年劣化率はユーザーにとって気になる数値であるが、この産業の歴史の短さから信頼がおけるデータが見つからないという課題がある。
現在広く引用されているデータは産業技術総合研究所が実施した5年間の曝露試験データから類推した↓のデータであるが、このデータは少数のサンプルを用いた5年間の短期間での実験結果であることから、その信頼性には疑問が残る。

http://standard-project.net/solar/jyumyo.html

ソーラークリニックに登録されている数多くの発電所の、より長期間の実発電量データをもとに経年劣化率を算出することで、より信頼度のあるデータを導き出すことを今回の検証の目的とする。

2.検証内容

使用データ:ソーラークリニックの”1−12月合計の日射量比(3地点平均)”の年度ごとの推移。
       前年数値との差分を前年値で割った数値を各年の変化率として算出し、平均値を算出。
       前年比で10%以上の変化率のデータはデータ登録ミス、故障等の異常値だと判断し、平均値計算から除外。

なおCISについては光照射効果の影響を鑑み、2年目での変化率と3年目以降での変化率を別に算出した。

対象発電所:上記年度データが3年間以上連続で存在する発電所のみ

パネル種別:@CIS 126件
       発電所名にCIS,SFのいずれかのワードを含む発電所
      AHIT  90件
       発電所名にHIT、パナ、SANYOのいずれかのワードを含む発電所
      Bシリコン 972件
       シリコンについては発電所名からの判別は不可能であり、以下方法にて該当発電所数を算出。

       登録発電所概要の情報から全体数に対するCISおよびHITの発電所数比率を以下と推定。
        CIS:11%
        HIT:32%

<登録発電所概要>

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cases/gaiyou.htm

       調査対象発電所総数が1706件であることから、1706件に含まれるCIS、HITの発電所数を以下と推定。
        CIS:188件(11%)
        HIT:546件(32%)
        
       @Aで判別している数量を上記から差し引いた数量が”名前がついていない”CIS,HIT発電所数となり、
        CIS:188−126=62件
        HIT:546−90=456件

       @A以外の発電所数1490件から上記名前がついていないCIS,HIT数を差し引いたものをシリコン発電所数とした。
        1490−62−456=972件

では、検証結果は次のレスにて。。。

書込番号:20073782

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1995件

2016/07/28 20:18(1年以上前)

図1

図2

図3

図4

3.劣化率集計結果

CIS:2年目      1.003%
3年目以降    1.709%
    (図1)

HIT:0.942%
    (図2)

シリコン:0.305%
    シリコンについては一旦CIS,HITを含んだ平均値を計算(図3)
    この計算値からCIS,HIT分を差し引き、シリコンのみの劣化率を再計算した。(図4)

次レスに続く。

書込番号:20073792

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1995件

2016/07/28 20:21(1年以上前)

図5

4.20年間での累計発電量

3項で算出された劣化率を用いて20年間の累計発電量を図5に試算した。

なお各パネルのKW当たりでの発電能力の差異を考慮し、一年目での発電量は以下で設定した。

CIS:108
HIT:104
シリコン:100

5.考察

・CIS,HITについては発電所数としては充分なサンプル数であるが、予想外に長期稼働データが少なく、当初の期待を満足する検証はできていない。
 よって今回算出された劣化率についても”参考データ”の域を出ない結果と見る。
 ”あと3年間分ぐらいのデータが欲しい”というのが正直な感想である。 

・シリコンについては最長11年稼働の発電所を含んだ、大量の発電所数からの算出であり、かなりの信頼度が置ける算出結果であると考える。
 CIS、HITの混在分のあいまいさを鑑みても0.3%〜0.5%が劣化率の平均値だと判断できる。

以上の内容から今回の算出結果をもって断定的な結論を出すことには無理があり、この情報をどのように捉えるか?は各読者の判断にゆだねたい。


以上

書込番号:20073803

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/28 20:34(1年以上前)

>ちさごんさん

お疲れ様でした。
まあ、どんな結果でも今更パネルメーカーは変えられ無いし、CISは他と違う可能性(ある所から劣化が鈍化するとかw)も有るので悲観しないで自分の選んだ選択を(CISパネルを)信じてソーラー発電を楽しみたいと思います。

書込番号:20073835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/28 20:40(1年以上前)

>以上の内容から今回の算出結果をもって断定的な結論を出すことには無理があり、この情報をどのように捉えるか?は各読者の判断にゆだねたい。

膨大な御検証、誠にご苦労様でした。結論を出すことに無理がある、との見解は、はなから分かり切っていたこととはいえ、物は体験ですからよろしかったかと思います。


一部、別スレでも述べていますが、

○ CISとHITは、劣化カーブ特性が違います。

http://standard-project.net/solar/jyumyo.html

○ CISは、光照射効果で出力値が上がり、そこからHITより劣化率の大きなカーブで下ります。が、20年間の総発電量はどのモジュールよりも大きいです。)
○大切なのは、劣化カーブうんぬんではなく、20年間の総発電量の多寡になります。(特性の違うカーブ自体をうんぬん言っても無意味)
○劣化率は、現時点ではあくまで予想値、または一過性のレベルに過ぎず、最終的にはその時期が来ない限りは分からない。(歴史が浅すぎる)
○産総研の曝露試験もあくまでも予想に過ぎず、実発電所が同等の劣化カーブかどうか、それすら分からないのが現実である。
○出力保証適用値を超えるほどの劣化値になるようなら、メーカーの保証を受ければよいだけ。但し、そのためには、それを特定でき得るだけの体制、劣化状態を日射量比データを記録するなどして隙のないモニタリングを行うことが最重要となる。
○ソーラークリニックなどの発電量サイトに登録して、自分の発電所の経年劣化状況をしっかりと診ていく。
○他人の発電所の劣化状態は、単なる参考にこそなれど、自分の発電所の劣化状態には関係はしない。

書込番号:20073862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/07/28 21:17(1年以上前)

>ちさごんさん

お疲れ様でした。

書込番号:20073964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2016/07/28 22:23(1年以上前)

ちさごんさん

集計、お疲れ様でした!
少し教えてください。

HITで約1%の劣化、これはリニアに劣化し続けるものなのでしょうか?

例えば10年で10%の発電量が低下したとして、
その時点でパワコンを新品に交換したら、どの位の復元が可能なのでしょうか?
ようは、パネルのエネルギー吸収効率の低下が要因なのか? パワコンの変換効率の要因なのか?
同じく劣化していくものなのでしょうが、どちらが主要因なのか?

最後に我々にそれをセーブする術はないんですよね?

書込番号:20074166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2016/07/28 22:43(1年以上前)

>ちさごんさん

膨大な分析、お疲れ様でした。
ちょっぴり厳しい数値ではありましたが多分これが現実なのでしょうね。
もう稼動もしてますしそれでも投資効果は十分にありますが。

それにしても色んな配慮と謙虚さには凄い。
また情報教えてくださいね。
備えだけはしておきたいので。

書込番号:20074235

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1995件

2016/07/29 05:33(1年以上前)

よっちゃん032さん

もしかしたらお気づきになっていないかもしれませんが、図5で試算のとおり今回算出された劣化率で計算しても10年間の累計発電量はCIS>HIT>シリコンの順になっています。
よって家庭用の発電所では、それほど落胆することはない情報じゃないでしょうか?

11年目以降は大幅に売電価格がダウンするので、影響度が激減しますし。
(すいません。心配されるのは当然ですが・・)

REDたんちゃんさん

残念ながら誰にも分からないとしか言えないですね。
結局のところ長期間での実稼働データが必要だということです。

ごめんなさい。

書込番号:20074789

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2016/07/29 10:47(1年以上前)

>ちさごんさん
素晴らしいデータありがとうございましたm(_ _)m
参考になります。^^
ある意味一メーカーの公表数値より公平性を感じます。

しかし、すごいデータロットですね^^ ご苦労様でした。

変な人にイチャモン付けられたのが腹立たしく思いますが、気にせず今後ともいろいろ教えてください。

書込番号:20075247

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1995件

2016/07/29 11:56(1年以上前)

参考にしていただいている方もいらっしゃるようなので、数点追加情報を記載しておきます。

1.CISの光照射効果について
今回の算出結果においては2年目の変化率と3年目以降での変化率の差は0.7%程度となっており、思いの外差異が少ない結果となっている。
差異が出なかった一つの理由は、今回使用した初年度の発電量データは”稼働開始直後から一年間”ではなく”稼働開始後の最初の1月〜12月”の発電量データであることだと考えられる。
要はすでに発電量アップして低下し始めた時期のデータも含まれているという理由。
しかしながら、検証前には±0%ぐらいの数値が出るのでは?と予想していたのだが。。。。

2.各発電所での変化率の出方について
これは発電所ごとにかなり差異あり、決して”どの発電所もおなじような変化率”ではない。
それがパネルの個体差によるものなのか?あるいはパネルの汚れ方の違いによるものなのか?(今回の調査対象のほとんどは屋根設置のパネルのため、ほとんどパネル清掃されていないと推測される。)
真相は不明。

3.CIS,HIT稼働年数について
長期間稼働の発電所が少ないとコメントしたが、具体的には、
CIS:最長5年稼働
HIT:最長6年稼働

です。

書込番号:20075358

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/29 16:17(1年以上前)

>ヨッちゃん032さん
イチャモンついでに申しておきます。(笑)

>2.各発電所での変化率の出方について
>これは発電所ごとにかなり差異あり、決して”どの発電所もおなじような変化率”ではない。

これこそ当方が、自分の発電所の経年劣化に他人の劣化状態が参考程度にしかならない、と述べる部分です。
(実際に自分もCISシステムを幾つか選んで劣化状態を見ましたが、全く異なる状況なので参考にならない、と判断しています)

検証作業そのものの御苦労は、尊敬に値することは認めますが、自分の発電所の経年劣化検証に他人の発電所のデータは実質的に役立たない、ひたすら自分のシステムの監視を続けて行くしかない、という事実は事実かと思います。

書込番号:20075822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/29 16:22(1年以上前)

すみません。
上記の当方コメント冒頭に、誤って

>ヨッちゃん032さん

と入ってしまいました。深くお詫びします。

書込番号:20075835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/07/29 17:39(1年以上前)

>CIS愛好家さん
これだけ皆さんに嫌がられているのですから、せめて連続投稿は止めてください。
本当に気分を害します::

書込番号:20075968

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:15件

2016/07/30 00:11(1年以上前)

>ちさごんさん

割と皆が気になりながらも、なかなか出来なかった事を実行してくれた上、報告頂きありがとうございます。

私もこのデータを興味深く見させていただき、改めて思うところもありました。

何に興味を持ち、調べ、検証するか等は100パーセント個人の自由なので、イチャモンや嫌味の書き込みは完全に筋違いですね。

眼中無しで行きましょう。

書込番号:20076811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/30 09:48(1年以上前)

さちごんさん

お疲れ様でした。

集計していく上で、地域差とか感じられませんでした?
後、集計していく上で感じられた事が有れば、何でも良いので教えて頂けないでしょうか?

知ってて、どうこうと言う事では在りませんが、知ってて損は在りませんからねと保険を掛けて聞いてみる。

書込番号:20077377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件

2016/07/30 12:58(1年以上前)

以下省略さん

>地域性

す、、、するどい質問です。
実はちょっと気になったことがあって、、再度確認してみようかな?と考えていたところでした。

今回集計作業は↓;の順で北海道から南下しながら集計していったのですが、

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cases/

統計が進むにつれ、だんだん数値が悪化してきました。
温度?気温差?などが劣化に関係しているのかも???(根拠無しです)

もすこし詳細分析してみますね。

書込番号:20077756

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/30 13:12(1年以上前)

さちごんさん

時間がある時で構いませんので、宜しくお願いします。

書込番号:20077790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2016/07/30 20:27(1年以上前)

以下省略さん。

お待たせしました。地域別のデータが揃いましたので、添付します。

相当に面白い結果が出ましたよ。

・一位はどのパネル種においても北海道、東北地域
 しかもその劣化率の低さは他地域と段違いの数値です。
 いくらサンプル数が少ないと言っても、これほどはっきりした数値差がでてしまうと、気候(気温)と劣化との関連性はかなりあると考 えざるを得ません。

・二位はどのパネル種においても北陸、近畿地方
 これもかなりはっきりした数値で出ています。理由は・・・・よくわからないですが、北陸方面の低気温?なのかも。

・最下位はどのパネル種においても関東です。
 数値的にもかなり・・・・
 都会なのでパネルが汚れやすい?北関東は埃っぽいし・・・

・他3地域についても順位は似てますね。

正直これほどはっきりした結果が出るとは予想していなかったので、びっくりです。

書込番号:20078680

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2016/07/30 20:49(1年以上前)

ちさごんさん

お疲れ様でした。
がっくし、関東、それも北関東ですか!
6地区で、抜きん出でますね。

引っ越ししようかな?

書込番号:20078734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/30 20:56(1年以上前)

>ちさごんさん

再度、お疲れ様でした。
うーむ、温度差が良くないのだとすると僕の行っている散水システムは劣化を早める危険な香りが・・・

書込番号:20078748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に22件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)