太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26067件)
RSS

このページのスレッド一覧(全237スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信25

お気に入りに追加

標準

太陽光発電と節電

2012/09/03 18:13(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:668件

太陽光発電を設置を考えると発電量ばかり気にしますが節電にも留意しないとダメですね

例えば太陽光発電で6Kw/h発電しても家庭内で4Kw/h消費していたら2Kw/hしか余剰がありません
仮に太陽光発電で3Kw/hしか発電しなくても家庭内で1Kw/hしか使用していなければ余剰は同じ2Kw/hになります

太陽光発電は昼間の晴れた時間帯しか発電しませんが家庭内ではそんなのは関係なく電力を消費します
特に太陽光発電が発電をしていない夜間でも照明は不可欠です
そのため生活でよく使う場所の照明を全てLEDに取り換えるとかなりの節電になります
テレビなども5年前のテレビを全て最新のLEDバックライトのテレビに取り換えるとかなり消費電力が激減します

例えば液晶テレビでは最新のテレビだとサイズが大きくても消費電力が少なくなっています
2006年 東芝 42Z2000 消費電力178w/h => 2012年 LG 55LM7600 消費電力105w/h

冷蔵庫でも扉の開け閉めをしない状態で比較すると
2000年 東芝 GR-372K 消費電力90w/h => 2012年 日立 R-B6200 消費電力60w/h

節電には電気製品を使わないの一番でしょうがなかなか難しいので省エネ家電に取り換えてさらに無駄な
利用は控えるのがいいのかもしれません

どうおもいますか?

書込番号:15017521

ナイスクチコミ!0


返信する
yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:93件

2012/09/03 18:27(1年以上前)

こんばんは
たしかに、メーカーなどの宣伝やその一人歩きでそういう風潮もありますね
しかし電球がたLEDとかは蛍光灯式のものと比べると消費電力がほぼ同じだったりしますよ?
使えるのに取り替えるのは本体を作るのにも電気・CO2掛かっていますので本末転倒
逆に環境破壊へ加担しています(吹聴する方もです

蛍光管の技術もかなり高いレベルにあるので全てのケースには当てはまりません


テレビも使えるのに変える様では作るときの資源等々電球の比ではありません
お金払って気分がよくなるのは良いですが根本から考えないとエコになっていないって事も留意が必要です


電気代のW数だけが全てではありません余り企業に踊らされないようにしたいものです

書込番号:15017566

ナイスクチコミ!12


またむさん
クチコミ投稿数:16件

2012/09/03 21:13(1年以上前)

こんばんは

私の家はエコ意識は低く夏のクーラーとかもガンガンにかけているのですが、
昨年末、冷蔵庫とエアコンを10年前の物から以下の物に買い替えました。

冷蔵庫:R-SF57BM、エアコン:RAS-S71A2(日立の回し者ではありません・・・)

今年買い替え後初めての夏だったのですが、電気代は去年の同じ時期と比べ
月9000円ほど下がりとても満足しています。w
エアコン等節電されているご家庭とはまた違ってくるのでしょうが、
古い機種をお使いの場合はかなりのメリットが出ると思います。

現在太陽光導入待ちということもあり、もっと節電を意識して、
42円の内に少しでも余剰を増やして早く回収できるようにがんばろうと思っています。

書込番号:15018297

ナイスクチコミ!2


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/09/03 22:02(1年以上前)

テレビの消費電力は画期的に少なくなってますね。古い液晶テレビと比べると発生する熱量が違いすぎて夏は特に差を感じます。
あとヒートポンプ関連のエアコン、冷蔵庫の消費電力減少もめざましいですね。
照明に白熱球は無いですが、少しずつ無駄の無い様に消費電力が少ない物に買い替える事ができればとは思います。

書込番号:15018604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2012/09/03 23:03(1年以上前)

「はやわかり」モニター部

「はやわかり」センサー部

以前スレしましたが「はやわかり」という電力メータを購入し、実行中です。居間にワイヤレスモニターがあり、ほぼリアルに電力の見える化が出来ました。設置して3週間になりますが、おかげで夫婦でのエコ会話が増えました(笑)。…「朝は300Wh、夜は500wh位」「電子レンジやトースターを使うと1000Wh超え」等々です。まず意識面では成功です。

ここ1年で娘が遅くまで勉強するようになり、電気代も増加傾向でした。「はやわかり」でもWhが見えていましたので、使用時間の長い部屋の照明を蛍光灯(60Wタイプ)からLED(32Wタイプ)に換えてみました。換えた当初は妻も娘も「暗い」と大不評でしたが、翌日からは慣れたのか普通に生活しています。もちろん換えた蛍光灯も捨てずに他の部屋の蛍光灯が故障した時の代替用としてキープです。

生活のリズム、レベルもありますので、ストレスを感じない?程度に、楽しみながら節電を進めたいと思っています。この調子ですと、先月比10%減達成できそうです!「はやわかり」の価格は1万円弱なのでモトも取り易いかな…。

「エネル簿」というサイトもあり、登録者と自宅の比較も出来ます。節電意識の高いお宅や太陽光発電を載せたお宅が多いのでしょうか?家は偏差値40%台と下から数えたほうが早い状況ですので節電行動への励みになっています(ちなみに太陽光発電は未設置ですが、意識があれば、節電にはいろいろな方法で取り組みが出来るものですね)

書込番号:15018990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件

2012/09/04 00:53(1年以上前)

> yahho-iさん
新しい製品や使える照明器具をわざわざ買い替える必要もないし、そんなのは奨めていません
ただ、電気製品の寿命は概ね10年前後から15年と言われていますので10年以上を経過した電気製品で
使用頻度の高い製品は電気消費量での差(電気代)で新しい電気製品を買い替えても数年で元が取れる
のが現実ですので10年以上前の消費電力の大きい製品を無理に使い続けるのは太陽光発電を設置までした
ご家庭の方には得策か否かです
第一、お金のない人は太陽光発電は無理に設置しませんよ お金が多少でも余裕があって節約意識の
高い人が太陽光発電を設置しているのではないでしょうか
> 本体を作るのにも電気・CO2掛かっていますので
確かに正論ですが10年前に作った製品に掛かった電気・CO2はもう償却されているのではないでしょうか
それに買わなくても工場では製品を毎日製造しているので電気・CO2・資源も無駄に消費されていますが・・
製品を作っても売れなければ家電メーカーは成り立たないのである程度は日本国内でも消費も回して
いかないと大変なことになると思いますけど・・

> またむさん
10年前の古い冷蔵庫とエアコンを買い替えて月に9,000円の電気代の節約ですか年間10万円
の節約だと
単純に3年程度で冷蔵庫とエアコンの購入費は元が取れますね

> ばくサンキューさん
電力を数値化して見えるようになると漠然とした節電意識と違いより明確な節電行動につながりますね
特に機器ごとに消費電力量が見えるとより節電意識が高まります
ジャーポットなんか保温で結構、電力を無駄に使用しています
節電を考えるとお湯はジャーポットで保温するよりも電気ケトルでお湯を使うたびに沸かすか昔ながらの
魔法瓶で保温するほうが節電できるかもです

> ussy155さん
確かに3種の神器と言われた家電製品のここ10年間の省電力化は目覚ましいですね
古くても壊れていない電気製品は無理に買い替える必要は無いですが10年以上を経過して使用頻度の
高い電気製品で消費電力が大きい物は余裕があれば日本経済のためにも買い替えも有効ですよね
私は貧乏性ですのでなかなか古い製品を捨てて買い替えが出来ないのでいまだにアナログチューナーの
DVDレコーダーやVHSビデオデッキがあります

書込番号:15019452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/09/04 20:36(1年以上前)

電気の契約を、20Aとか15Aにしたら?
それ以上使わない、冷房は一部屋まで。同時に使いすぎればブレーカーが落ちる。
細かい、省エネや「元が取れる」という発想よりも確実ですよ。

書込番号:15022415

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/09/04 21:41(1年以上前)

LED電球は省エネといわれてるけど実際はそうでもないんですよね
電球と比べれば確かに省エネなんですが
その電球と同じ明るさの蛍光灯タイプとLED電球で比べるとほとんど蛍光灯タイプのほうが省エネなので
シャープのLEDは同じ程度の明るさですと気持ち蛍光灯タイプより省エネではありますが
コスト等考えると結局あまり変わらないので


当方は新築で太陽光をつけて照明を買ってるのですべてLEDですが
こういった場合じゃないとあまりメリットはないかも

書込番号:15022757

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2012/09/04 23:55(1年以上前)

シーリングライトの類をそのままLED照明にするのは結構コストが掛かるので、付けていた蛍光灯の片側を外して運用してます。→32W運用
慣れちゃうとこれでも十分なんですよね。切れたら線繋げばいいし。

書込番号:15023493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2012/09/05 12:42(1年以上前)

省エネも兼ね合いですよね。我が家は、安い蛍光灯に全て交換しました。LED高くて…唯一トイレは、LEDです。(蛍光菅にした所、点灯に時間差が有り短時間の場所に合わない)それでも、月7000円ですよ〜オール電化が足を引っ張ります。まあ…気持ちだけ省エネに心がけるようにしてます。

書込番号:15025148

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2012/09/05 13:27(1年以上前)

>月7000円ですよ〜オール電化が足を引っ張ります。
家族構成は分かりませんけど、ガス代が掛かっていないわけですから月7000円の電気代ははそれほど高くは無いかもしてませんね?

書込番号:15025293

ナイスクチコミ!4


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/09/05 13:30(1年以上前)

うちは光量の立ち上がりと消費電力、サイズで有利だったのでクリプトン球の代わりはLEDにしました。ダウンライトの玄関、廊下、階段、トイレとか。蛍光電球だとサイズ的に厳しいのと立ち上がりが暗いので。
それ以外の既に蛍光電球であった物は消費電力と光量のバランスを見て入れ替えの必要なしと判断しました。
大光量になると蛍光電球の方が消費電力あたりの光量は優位なんですよね。

書込番号:15025300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2012/09/05 15:24(1年以上前)

皆さん、節電節電とおっしゃっていますがまさかIHクッキングヒーターは使ってませんよね?
いくら50W・100W・500W節電しました・・・・・と言ったところでIHヒーターを両側(2口)使用しただけで5500Wにもなってしまうんですよ。「我が家はオール電化で電気代は・・・・・」なんて、問題なのは金額ではなく電力使用(消費)量なんです。せっかく太陽光発電で発電してもIHヒーターを使用していては元も子もありません。電機メーカーや電力会社のコマーシャル文句に振り回されるのはもう、いい加減やめませんか?みなさん。

書込番号:15025594

ナイスクチコミ!3


gtk_typerさん
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:35件

2012/09/05 16:08(1年以上前)

一部の家電は直流対応にして太陽光発電した物をバッテリーにためて
使えるようにした方が絶対良いと思いますが…。
やっとどっかのメーカーがためられるようになったみたいですが、
交流に切り替えてから使うので結局損失がでますしね。
発電会社の圧力でもあるんですかね?

書込番号:15025726

ナイスクチコミ!2


bokutoさん
クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:17件 FEレンズ実写比較 

2012/09/05 16:41(1年以上前)

上にもありますが、光量:消費電力のエネルギー効率は蛍光灯が最も良くて、少し遅れてLED、大幅に遅れて白熱灯・・・という順番です。

でも電球型蛍光灯は、特に気温が低いときにスイッチONにしてから充分明るくなるまで時間がかかること、頻繁にON/OFFしてると大幅に寿命が短くなることから、
トイレや玄関等、短時間だけ点灯する場所・頻繁にON/OFFする場所では電球型LEDにする価値はあります。(LEDは点灯した瞬間から最大光量で、ON/OFFによる寿命の低下が無い)

長時間点灯させ続ける場所なら電球型蛍光灯のほうが効率がいいし安いので、LEDにする意味はあまりありません。

書込番号:15025808

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2012/09/05 22:16(1年以上前)

節電とはなんですか?省エネ、エコ、低燃費ですか?
何の為にやってますか?環境?財布?子孫?
原発バンザイとは世間の反応が恐くて大声では言いませんが必要悪はあると思います。
消費がなくては我々の生活は成り立たないと思っています。将来のためと言い自分の生活を逼迫させれば子孫繁栄はあり得ません(環境汚染により地球が滅亡すれば別ですが…)。
『省エネ』がと声高らかに善と言われていることにはうんざりします。
全てには表裏があり人が生きるためには排出するものも仕方がない、リスクは受け取らなければならないと考えています。
目の前の事で一喜一憂するのは個人の考えなので悪いとは思いません。

お題からずれてすいません。

書込番号:15027217

ナイスクチコミ!2


Moon昴さん
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/06 13:48(1年以上前)

数値が見えるようになるので、太陽光発電導入を期に節電に励む人も多いようですが、私は本末転倒と考えています。

基本的に電気を使いたいから発電しているのであって、使わないなら太陽光パネルも要りません。

エネルギーの自給自足が最終目標ではないでしょうか?

蓄電池がまだ無いのでまだ最終目標達成は無理ですが、せめて収支では電気を作る側に回ろうと思っています。
作る側に回ってなおかつ、真昼間にエアコンをガンガン効かせ、プラズマ65インチテレビを鑑賞するのが正しいエネルギーの使い方ではないでしょうか?
あとは電気自動車で移動エネルギーも自給できるようになるといいのですが。

書込番号:15029435

ナイスクチコミ!2


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/09/06 14:32(1年以上前)

私は小市民なので自家消費率を最大化するのはFITが終わってからですね。できる限り償却を早く終わらせたいし、11年目からのメンテナンス費用も確保しておきたいからです。
個人的には10年後から子供達の学費増えたりや生活スタイルの変化、住宅ローン控除の終了、フラット35sの優遇金利の終了が重なるので、売電収入を減らしてしまう発電中の電力を浪費する行動は今の所怖くて出来ないのが正直な所です。
FIT終了後は電気自動車なりエコキュートに太陽光発電の電力を使ってエネルギーの自給率を最大限にしたいと考えています。

書込番号:15029538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/07 02:21(1年以上前)

電球型蛍光灯にもいろいろありまして、そんなに明るくないタイプのものは電源ONから数秒で最高光度になりますよ。省エネと言う点では微妙かもしれませんが。
* いわゆる60Wタイプで600ルーメンくらいのものはすぐに明るくなります。700ルーメンを超えるようなものは確かに明るくなるまで少し時間がかかりますが。

ただ現実問題として電球型蛍光灯は今や100円ショップで手に入ります。光度や寿命の点でやや劣るようですが電源ONですぐ明るくなりますし、予算面から二の足を踏んでいるような人はとりあえず全部これに変えると言う手はありますね。その後様子を見ながら名の通ったメーカーの製品にするなりLED電球にするなりすれば良いのでは。その100円ショップの商品も最近は性能があがって昔のものより明るくなったので、用途によっては40Wタイプ(消費電力8W/450ルーメンくらい)のものも使ったりしています。

書込番号:15032169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/09/07 18:21(1年以上前)

一般家庭の太陽光発電の 目的 は売電収入ではないですか?
節電 の目的は なんでしょう?
電気をつくるために いろいろなコストがかかって いる
火力、水力、原子力などの 今ある 発電の仕組みは
送電、変電設備が伴って 家まで 届きます。

節電だけの話なら
電気を使う量を 減らすだけ。

そうではなくて
発電の効率をよくする 送電のロスをなくす
そういう技術も必要だと思いますが。

書込番号:15034187

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/07 20:46(1年以上前)

 いろいろありますよ。

 最近注目されているのは天然ガスを利用した燃料電池&コジェネですね。まだ一般家庭サイズまでの小型化はできていませんが、雑居ビルレベルのものはあります。電力と温水の両方を供給できますし、エネルギー効率もかなり高いです。当然送電設備は不要です(ガス管は必要ですが)。燃料電池の技術は自動車関連でも研究が進んでいますから、これからどんどん普及するでしょう。
* 「オール電化」の正反対ですね。

 電気自動車などがもっと普及すれば太陽電池で発電した電力を充電しておけますね。発電量の不安定さを解消できますし、EVから逆に家庭に電力供給なんてのももっと盛んになるでしょう。

 送電線に超伝導素材を使う研究もされています。現在の送電システムでは10%程度が電線の抵抗により熱に変わってしまっていますが、これを0にできます。そろそろ何らかの形で世に出てきても良さそうなんですが。

 長い目で見ると「人工光合成」なんてのがあります。とりあえず光があたると水を水素と酸素に分解する段階での効率アップにいそしんでいますが、ここから更に進んで水とCO2からアルコールを合成するところまで持っていくと言う研究もされています(エネルギー変換効率を考えなければ既に実現しています)。ここまでできたら貯蔵や運搬も楽ですし、エネルギー源以外にも化学工業の原料に使えます。

書込番号:15034743

ナイスクチコミ!3


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

SFの10kW以上のパワコン保証・・・

2012/07/19 20:36(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 りすおさん
クチコミ投稿数:276件

ソーラーフロンティアは、10kW以上だと、10年保証は受けられないそうです。
1〜2年になるとか(ものはサンヨーのですよね)。
パネルが20年といっても、パワコンのほうが故障確率が高いので、これはちょっと・・・ですよね。
他のメーカはどうなんでしょうか?
10kW以上つけようと思っている人は注意してください。

書込番号:14828903

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/19 23:41(1年以上前)

今の制度では住宅用は10Kw以下で10年間の余剰買取、産業用は20年間(10Kw未満は10年間)の全量買取となっていますが
産業用=業務用という考え方で保証に制限があるのだと思います

電気製品でも民生品を個人使用の場合はメーカー保証が適用されますが業務使用ではメーカー保証は適用されないのが普通です

住宅でも10Kw以上は20年間の全量買取ですので民生品の太陽光発電システムを全量買取に使用するのは発電事業にあたる
のでメーカー保証の対象外になると考えるのも、もっともですが・・・

書込番号:14829937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/20 11:26(1年以上前)

住宅用で太陽電池発電システムの合計出力が10Kwを超える場合の各メーカーの保証について
(7/19現在 各メーカー受付センター問い合わせ調べ)
 
「長期保証対象外グループ」
 シャープ 10Kw超 10年/15年(有償)保証対象外
 ソーラーフロンティア 10Kw超 10年保証対象外
  
「メーカー販社営業判断グループ」
 パナソニック 10Kw超 原則は10年保証適用外であるが販社営業部門が物件毎に個別判断で10年保証対象
 
「設置条件※により長期保証適用グループ」
 東芝 10Kw超 10年保証対象
 三菱電機 10Kw超 10年保証対象
 京セラ 10Kw超 10年保証対象

※対象条件:一般住宅への設置、設置者の個人名義、単三相低圧契約であること(全量・余剰買取は問わない)
設置者名義でも居住をしていない住宅やアパートなどは対象外、法人名での契約も対象外

書込番号:14831376

ナイスクチコミ!1


スレ主 りすおさん
クチコミ投稿数:276件

2012/07/22 00:13(1年以上前)

さぬきのやいちさんありがとうございます。

とても参考になりました。

書込番号:14839162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/07/22 10:39(1年以上前)

もともパワコン自体の製造メーカーの保証が2年とかなのでその保証だけってことでしょうね。

補助金を受ける条件の中にパネルの耐久性とかそういった面があったはずなので
その1つとして家庭向けは10年保証するって感じなのでしょうが
(実際パワコンとかのメーカー保証は短いが保証が切れた後ののこ類の年数はパネルのメーカーが変わりに行うとのことなので)

大容量になればなるほど故障などの率も高くなりそうなので、そのあたりを保証していると保証だけで会社がつぶれてしまう気もします。

家庭向けに設置できるとはいえ10kW超えるとどちらかというと家庭向けというよりも事業みたいなものになるのでしょうから
事業であるならメンテとかはちゃんと行おうよって感じなんでしょう

書込番号:14840467

ナイスクチコミ!0


スレ主 りすおさん
クチコミ投稿数:276件

2012/07/24 00:51(1年以上前)

えりりんたんさんコメありがとうございます。

もともパワコン自体の製造メーカーの保証が2年とかなのでその保証だけってことでしょうね。
→サンヨーのパワコンですよね。サンヨーは10年保証なのにって感じです。

大容量になればなるほど故障などの率も高くなりそうなので、そのあたりを保証していると保証だけで会社がつぶれてしまう気もします。
→大容量だと故障率が高いって事実でしょうか?それならそもそも事業が成り立たないような気がします。

家庭向けに設置できるとはいえ10kW超えるとどちらかというと家庭向けというよりも事業みたいなものになるのでしょうから
事業であるならメンテとかはちゃんと行おうよって感じなんでしょう
→パワコンって一体化された製品ではないでしょうか?メンテで一部の部品を取り換えるとかないかと思ってます。だからメンテすればいいってのは違うような気がするんですが。

書込番号:14848620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/07/24 22:50(1年以上前)

サンヨーもそういえば自社でしたね
三菱かオムロンってイメージしかないので
(シャープも自社ですが製造はどうも違うらしいので)
保証って部分がどのメーカーも結構遠回しの言い方なのが気になるんですよね
(シャープの場合システムっていい方しているので)
なので機器としての保証と10年保証っていうところは若干違いがあるのかもしれません。

ちなみにSFは残り分はメーカーが負担して修理するとのことです

書込番号:14852512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/07/24 23:02(1年以上前)

すいません
追加で
→パワコンって一体化された製品ではないでしょうか?メンテで一部の部品を取り換えるとかないかと思ってます。だからメンテすればいいってのは違うような気がするんですが。
ちょっと言い方が変でしたね
パワコンのメンテという意味ではなくシステム全体でということです。
家庭向けでも10kW超えれば全量買取になるけど事業に近い位置づけではあると思うので
そうなるとシステムの保守はちゃんとしてくださいよって意味合いもあるのでは?
ということを言いたかったんです。
余剰みたいに余ったから売っていうとは違って全量では売るためにっていう事業的な意味合いもありそうなので
まあ実際メガソーラーみたいにシステムダウン時の影響は10kW程度では少ないでしょうが
結局10kW以上は同じ括りになっているからそういう点は厳しいのかもしれませんが

書込番号:14852580

ナイスクチコミ!0


スレ主 りすおさん
クチコミ投稿数:276件

2012/07/24 23:39(1年以上前)

えりりんたんさん

いろいろありがとうございます。
結局10kW以上は割り切るしかないんでしょうね。家庭向けの小規模なものは普及のために保証期間延長のサービスしているってことなんでしょう。

書込番号:14852794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/26 15:18(1年以上前)

主要な日本メーカーの一般家庭向けパワーコンデショナ製造元

メーカー名 : 製造工場

パナソニック : パナソニック電路
http://www2.panasonic.co.jp/es/pessd/
パナソニック : パナソニックエコソリューション電材三重
http://panasonic.co.jp/es/pesemm/

三菱電機 : 三菱電機中津川製作所
http://www.mitsubishielectric.co.jp/works/nakatsugawa/

オムロン : オムロン阿蘇
http://www.omronaso.co.jp/

日立アプライアンス : 日立アプライアンス家電事業部 多賀家電本部
http://www.hitachi-ap.co.jp/recruit/operation/taga.html

シャープ : 田淵電子工業
http://www.tabuchi-denshi.co.jp/
シャープ : シャープ新潟電子工業 ・・・JH-40CD3P/JH-48CD2Pを製造
http://www.mmjp.or.jp/sne/
シャープ : Delta Electronics(中国・江蘇省) ・・・JH-M0B2Pを製造
http://www.dej.co.jp/

三洋電機 : テクノデバイス

書込番号:14859311

ナイスクチコミ!0


Tenmiさん
クチコミ投稿数:18件

2012/09/02 08:16(1年以上前)

先日、電力会社に確認してみましたが、パワコンの出力が10kW/台を超えるものであれば保証を受けられない扱いを受けても仕方ないが、モジュールが10kW程度で、パワコンを3〜5kW/台などで2、3台に分けたら問題ないはずだがという回答を受けました。

確かに2回や3回に分けて設置となれば、それぞれ保証を受けられるようにもなるかもと思ったのですがどうでしょうか?

書込番号:15011124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/09/02 22:08(1年以上前)

家庭用の10年保証はシステム全体に対してついているものなので
数回に分ける場合パネルもパワコンもケーブルも架台も接続箱も
すべてシステム一式を2回なら2回に分けないと保証が受けられないはずです。
自分もパネル追加しようとしましたがパネルのみの追加の場合システム10年保証はなくなるとのこと
パワコン等の一式で追加すれば保証はそのままとのことでした
まあ当然連系に関しては追加ではなく改めて0からやり直さないといけないらしいですが

ただこの場合最初の契約から10年の余剰がそのまま適用されるはずなので10kW超えても余剰のままなんじゃないでしょうか?
アパートとかの屋根に設置の場合なら共同部分にしようとかで実質全量買取にすることも可能ですが

書込番号:15014451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

新しい選択肢、日立の太陽光発電システム

2012/06/29 16:47(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:668件

日立アプライアンス(日立家電)から8月20日から太陽光発電システムが発売になりますが
価格は別として1社でソーラーフロンティアとサンテックパワーのモジュールが選べるので
選択肢が増える点が良いと思います

特に化合物系(CIS)はソーラーフロンティア製ですがSF155-Sという155wタイプがラインアップされています

化合物系(CIS) (ソーラーフロンティア製) SF155-S  155w 94,400円(税込)
化合物系(CIS) (ソーラーフロンティア製) SFL95-C     95w 53,340円(税込)
単結晶シリコン(サンテックパワー製) STP195S-24/Adb+ 190w 122,850円(税込)

パワーコンデショナと表示ユニットは日立製のようでパワーコンデショナの変換効率は96%と
かなり優秀そうです
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2012/06/0628.pdf

書込番号:14740292

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2012/06/30 05:09(1年以上前)

情報有り難うございます。
ローソンも売電事業に乗り出しますし事業者がエコを牽引してくれるのは良いことです。

>単結晶シリコン(サンテックパワー製) STP195S-24/Adb+ 190w 122,850円(税込)
こちらのモジュールは195wです。

書込番号:14742729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件

2012/06/30 14:21(1年以上前)

情報の訂正いただきありがとうございます

195と打ったつもりが190となっていましたね
すみませんでした

ご指摘のようにSTP195S-24/Adb+は195wが正しいです

書込番号:14744213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/06/30 21:32(1年以上前)

本家でも155wは発表されてないけど
8月ということは今後発表される可能性はありますね
ただ5w向上はシャープとかみたいに工程の見直しとかで得られたものなのでしょうか
もともと150と145の違いは150の製造で150に満たなかったのを145にしているとのことだったので
今回は逆に選別品の可能性はありますが

パワコンは三菱に次いで高いのでさすがそういった関係の会社といえますね
三菱の97.5は4kWのぱわこんで5.5は96.5なので
CISで96が選べるのは大きいかな

ただ日立はパネルは10年保証らしいので(有償で20年になるようですが)

書込番号:14745819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

業者設置ミス対応について

2012/06/28 01:45(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 MAD-MXさん
クチコミ投稿数:2件

今回パナソニック205を20枚 横4枚縦5枚で設置する工事を200万で
行ったのですが、
業者ミスにより、233サイズで架台を組んでしまっており、
当然ながら設置ができなくなりました。
屋根はスレート、フレーム、スレート金具は取り付け済み。
金具等を外してしまうと、当然ながら穴より水が入ってしまいますので、
このまま放置してあります。
家は築7年になります。

業者からの対応案として、
@南面の屋根をいったん外して、防水シート張替え(既存の防水シートの上にさらに張る)、スレート屋根新品貼り付け後、205サイズにて工事実施

Aフレーム、パワコン4kw→5.5kwを新しく用意して、設置してしまった233サイズに予定通りの20枚を設置 追加費用なし 
ただし、当初233がメーカー設置条件に合っていなかった為いくつか不都合が生じます。
1.屋根の横方向に対して、パネルが左右10センチ程度しか余裕がなくなる。
  (屋根からはパネルは出ません)
2.パワコン設置場所の幅もメーカー規定より若干横方向余裕がなくなる。
3.上記理由により、おそらくメーカー保障外となる。
  保障については、工務店の保険にて対応するとのことですが、
  工務店が10年先にあるかどうかはもちろんわかりません。

補修については、工務店の保険にて対応可能で、補修についてはこちらが探してきた
屋根の業者(第三者)でもかまわないとのことです。

わたしとしては、同じ金額で4.6kwとなり少しだけいいのかなとおもいましたが、
左右の隙間が10センチ程度しかとれないところがやはり気になります。
屋根ギリギリまでパネルを設置した場合にどのような不具合がおこりうるのか
わかる方、教えてくださいますようお願いします。

また、今回のような事例に対して、
お客と工務店がwin win となるような提案がありましたら是非おねがいします。  

また、工務店は屋根の葺き替えのほうが費用がかからないとのことですが、
本当でしょうか???

書込番号:14734534

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/06/28 10:50(1年以上前)

Aの左右の隙間ですが、メーカーによって屋根の端面からの距離を規定しており、そこから外れるとメーカー保障を得られない可能性は考えられます。
隙間が少ない事による物理的なリスクは素人の想像ですが、架台は垂木に固定される事もあり設置強度では無く、風による圧力を受けやすくなる程度しか思いつきません。

Aで保障が受けられないのであれば@の一択ですね。
工期は遅れますが屋根は新品になります。

Aで保障が受けられるのあれば、、、業者が保険で賄える@と違い、全ての追加部材費と205Wパネルのセットがデッド在庫になる事を考えると少し考えてしまいますね。これも保険で賄えるという事であれば喜んでAを選べるのですが。

保障期間内の定期点検やメンテナンス等で業者が譲歩可能なオプションをサービスしてもらい、@にするというのが関係性も保て良心的なアフターケアも期待できるのではないでしょうか。

書込番号:14735345

ナイスクチコミ!0


R.I.S.Eさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/17 01:24(1年以上前)

あまり公にしていい情報かどうかわかりませんが、パナソニックの場合、設置禁止エリアへの施工を行ったとしてもモジュールに対する10年保証はされます。

詳しい話は施工業者を通じてメーカー担当者に聞いてください。
事前に行わなければならない処理もありますので。


さて、ケラバから10cmほどしか隙間がないとのことですが、実際のところ悪影響はないと私個人は考えています。
ただし、ケラバの出(外壁からの出)が極端に長い場合、たとえば900mmとかの場合は要注意です。

棟の稜線、軒先・ケラバからの控え寸法が各メーカーごとに決められているのは、風圧に対しての強度を保つためです。
極端なことを言いますと、屋根からはみ出ている場合、風をモロに受けますから架台に対してのストレスがかかりすぎて、最悪の場合、架台ごとモジュールが滑落する事も考えられます。

たまに訪販業者が無茶な乗せ方していることがありますが。。。。同業者としては、まあ、ありえないです。

そもそも233と205の設計をなぜ間違えたのか・・・・
というのは置いといて、私が施工業者であれば

 ・金具はそのままにしておく
 ・新たに205wモジュールに対して追加でスレート板金金具を設置
 ・それらを基に当初の設計通り205wを設置する

事を提案します。

ご指摘の通り、スレート板金金具はブチルテープを張り付けているため、もう取り外すことができません。
無理に取り外すと屋根へのダメージが大きすぎます。

屋根葺き替え案はMAD-MXさんにとってはいいかもしれませんが、施工業者のミスとはいえ、負担が大きすぎるように思います。

ラック自体は縦に通しますし、モジュールに対してラックが固定できる範囲は余裕がありますので、間違えて取り付けてしまった金具にモジュールやラックが干渉することはまずありません。

と、先月の話なので決着してしまっているかな^^;

書込番号:14818187

ナイスクチコミ!1


スレ主 MAD-MXさん
クチコミ投稿数:2件

2012/07/19 22:31(1年以上前)

返信ありがとうございます。

はじめは230が設置出来ないとのことでしたが、ミスのあとは230を設置しても問題ないという対応に疑問をもってしまい、結局、業者保険で屋根の葺き替え、防水シートについては現在のシートの上から貼り付け、スレートは全て新品へ交換していただけるという対応になりました。

業者の方もミスについては、真摯に受け止め今後同じようなことがないよう、はじめに決めたとおりの形で設置をしていただけるとのことです。

予定通り205の設置で解決しました。
ありがとうございました。

7月末に工事予定です。

書込番号:14829514

ナイスクチコミ!0


R.I.S.Eさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/20 09:25(1年以上前)

最初の対応はともかく、ミスが発生してからの対応を見る限り信頼出来る業者さんだと思います。
良い方向に転んでよかったですね^^

書込番号:14831072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

標準

太陽光発電は家電量販店が安い!?

2012/06/23 12:07(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:668件

太陽光発電でもK'sケーズデンキとテックランドヤマダ電機で価格競争!?

例えば、ケーズデンキではチラシ価格で以下のように訴求
注:標準取付工事とは太陽光モジュール設置工事、電気工事、試運転調整費、電力会社申請
です

●カナディアンソーラー(単結晶200w)
CS5A-200M/bf 15枚、パワーコンデショナ、接続箱、カラーモニタ、標準架台一式、標準工事費込
システム保証10年、災害補償10年、太陽光モジュール出力保証25年
太陽電池容量3.00Kwプラン 1,180,000円(税込) 1Kwあたり39.3万円(税込)

●SHARP(多結晶170w)
ND-170AA 18枚、パワーコンデショナ、CTセンサ、カラーモニタ、標準架台一式、標準工事費込
システム保証10年、災害補償10年
太陽電池容量3.06Kwプラン 1,280,000円(税込) 1Kwあたり41.8万円(税込)

●京セラ(多結晶186w)
KJ186P-3CRCA 16枚、パワーコンデショナ、接続箱、カラーモニタ、標準架台一式、標準工事費込
システム保証10年、災害補償10年
太陽電池容量2.97Kwプラン 1,280,000円(税込) 1Kwあたり43.1万円(税込)

●Panasonic(HIT単結晶233w)
VBHN233SJ01 15枚、パワーコンデショナ、接続箱、ワイヤレスモニタ、標準架台一式、標準工事費込
システム保証10年、災害補償10年
太陽電池容量3.49Kwプラン 1,880,000円(税込) 1Kwあたり53.9万円(税込)

●東芝(単結晶240w)
SPR-240NE-WHT-J 15枚、パワーコンデショナ、接続箱、カラーモニタ、標準架台一式、標準工事費込
システム保証10年、災害補償10年
太陽電池容量3.60Kwプラン 1,950,000円(税込) 1Kwあたり54.2万円(税込)

家電製品と同じようにお互いの見積書の提示で価格競争をするのでかなりの値引きが期待できます
ネットの見積もり業者の見積書も店頭商談時には有効なようなので活用するといいと思います

新聞折り込みチラシの記載価格でこれですから、これよりも高い価格で見積もりする業者は
今後は商談がきつくなるでしょうね

IHクッキングヒーターとフルオート370Lエコキュートを太陽光発電と一緒に購入すると
取付工事費込みで45万円で提供するそうですので太陽光発電の訪問販売が来たら一度、
家電量販店へ足を運ばれることをお奨めします

書込番号:14714898

ナイスクチコミ!6


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/06/23 12:24(1年以上前)

そのチラシ見ました。
ここからそれなりのコストメリットが無ければ、小規模な業者さんは大手家電チェーンの安心度には敵わないでしょうね。

書込番号:14714964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2012/06/24 08:12(1年以上前)

家電量販店で契約しました。
K'sデンキの方です。

東芝3.6kw
変形の屋根なんで面で言うと5面で
東西南と設置です。

それで、足場込み170万まで値引きしてもらいました。
(カラーモニタだと167万、上記170万はモニタの代わりにコミュニケーションユニットとテレビセット)

ネットの業者さんも見積りをとると155万の見積りでしたが、
K'sデンキの場合、災害の保証もメーカー保証だそうで、
10年たっても保証してくれるメーカーも、販売店も潰れてる心配がないので、選びました。

広告の価格から更に値引きは可能なので、量販店も視野にいれてみたらいかがでしょうか。

書込番号:14718577

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2013/07/09 10:28(1年以上前)

家電量販店は高いですよ
太陽光の災害補償等については基本メーカの10年保障等ありますので施工会社で設置した際でもメーカ独自の保障ですので何処で設置しても付いてくる保障ですよ
また施工会社によって太陽光設置が原因による家への不具合保障も入っていますので基本的のは金額の違いぐらいですよ

自分的には家電量販店より見積り一括サイトに見積り等施工会社と直接やった方がいいかと思います
参考までに自分の家はパナ240wと東芝250wで10kw設置の見積りでで1kw辺り32〜34万でしたよ
保障もちゃんとしているところでしたし
ただ胡散臭い所もあったので自分で良し悪しは確認しないとですけど

書込番号:16347112

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

技術力があるのはシャープ

2012/05/31 09:46(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:43件

太陽光発電システムのパワーコンディショナーから、電気的雑音(高周波ノイズ)がでて、ラジオや無線施設に対する電波障害の元になる話は既知の事実かと思いますが、色々調べてみて、また実際にも、もし障害が発生した場合に一番丁寧に対応してくれるのは 「シャープ」 という結論に至りました。

パナソニック・SANYO は最初からカタログの中に 「アマチュア無線局の半径100m以内には販売も設置もしない」 と投げ出していますが、シャープは近隣のアマチュア無線局と色々相談しながら解決まで対応してくれました。

アマチュア無線局に限らず無線局は電波法で保護されており、ノイズによる障害を与えてしまう側が対処をしなくてはなりません。設置をしようと考えたとき、近所にアマチュア無線局があることを思い出して直接相談してみたところ、ネットなどで情報を調べてくれてシャープが良さそうだ、と教えてくれたのです。
実際設置前に販売店にも相談したところ、パナとサンヨーは責任問題になるので設置できないと言われました。

私の自宅と無線局の距離は約40m。やはり設置当初はノイズによる障害を出してしまいました。対処としてはパワーコンディショナーの部品交換などをしていました。詳しいことはアマチュア無線局側とメーカー側で話していたのでよく分かりませんが、事前に相談していたおかげでトラブルにもならずに上手く解決できました。

先方のアマチュア無線局の方は、アマチュア無線が起因する電波障害についてはきちんと対策をされる方で、地デジ以前にテレビに混入したときもきっちり対処してくださいました。ご近所でも何件か同じように対策を取られたそうで、手慣れた感じがしていました。

これから家庭用太陽光発電システムを設置する方は、是非ご近所にアマチュア無線局があるかないかを確認したらいいと思います。後々トラブルになっても仕方ありませんし、こちらのせいで先方に迷惑をかけてまで設置する物でもないと思いますので。目印は大きなアンテナです。すぐにおわかりになると思います。

書込番号:14625331

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/05/31 09:59(1年以上前)

大変参考になりました、貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:14625368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/05/31 23:50(1年以上前)

実際どれくらい影響があるものなんですかね

自分が見積もった会社のひとつにはシャープが外付けが多いのは音などが解決しきれないから外へ追い出したって言ってたところもありました。
まあ自社開発(正確にはシャープのパワコンは自社開発ではないそうですが)という点で強みがあるんでしょうが。

気になるのはパナやサンヨーですが、この2社に限らずかなりのメーカーが自社開発ではなくオムロンのパワコンを使ってる場合が多いので
自社じゃないということで責任が持てないからということなのかもしれませんが。
そうなると三菱は自社のものを使用しているのでそういう点はしっかりしている可能性はありますが。

まあオムロンもこういった機器関係の会社ではあるのでそれなりの対策はされているとは思いますが。

書込番号:14627789

ナイスクチコミ!0


xenonHIDさん
クチコミ投稿数:4件

2012/10/18 10:24(1年以上前)

野々村さん、私も色々検索していてノイズの問題の記事を多く見かけました。

今HOTな記事を書いてあるページを紹介しておきます。

本文中にURLを書けないようなので、ホームページのリンクからお願いします。


その他の関連記事も大変参考になります。

書込番号:15219716

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)