
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
しょういち720さんが多忙(想像)な為勝手にスレ立てしました。 しょういち720さんごめんなさい。
参考に
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/hatsuden_area.cgi
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/hatsuden_rank.cgi
群馬県伊勢崎市
ソーラーフロンティア SF−SFL95C
寄棟 14.25 kW
発電量 2,382kWh 167.1 kWh/1kW
前年比 112.6 %
ソーラーフロンティア SF175ーS
野立 42.875 kW
傾斜 20度
発電量 7225.2kWh 168.5 kWh/1kW
前年実績なし
5月は晴天がつづき 太陽光設置(2015年7月)以来の最高の発電量になりました
0点

埼玉県草加市
シャープNQ256AF 18枚
NQ159AG 6枚
NQ103LG 3枚
NQ103RG 3枚
6.18kw 寄棟 5寸 東西
発電 881.0kWh 142.5kWh/kW
シュミ比 128%
前年比 無し
今年3月から発電開始で、1番発電量が多い月になりました。
書込番号:22722508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AKUCIAさん
スレたてありがとうございます。
令和元年5月分、ご報告です。
大阪市内
キューセルズ
Q.PEAK-G4.1 300 20枚(6 kW)
南向き 片流れ 一面設置
パワコン 5.5 kWh
★月間発電量:931kWh(155.1/KW)
★最大値41.6(5月7日)
★最小値5.9(5月28日)
こちらもパネル設置から1年少々ですが、過去最高の発電でした。
また、今年は毎月昨年比を割っていたのですが、今年初めて昨年比を越えたので安心しました。
6月もよろしくお願いします。
書込番号:22722839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AKUCIAさん
スレ立てありがとうございます。
★2019年5月度
富山県富山市 南南東 切妻4寸(21.8°)
(2018年3月下旬発電開始、単価30[円/kWh]、年間シミュ値1,048[kWh/kW])
・パワコン 5.5[kW]、パネル(シャープ ブラックソーラー(NQ-256AF)×28枚) 7.168[kW](130%過積載)
【月間発電量】1192.494[kWh] (166.4[kWh/kW])
【前年同月比】138.6[%]
【シミュ比】136.4[%]
【日最大発電量】47.282[kWh] (6.596[kWh/kW])(5月8日)
5月は過去にも珍しいくらい晴れ間が多く天候が悪い日の方が数える程度しかなく、結果として月間発電量及び日最大発電量共に設置(2018年3月)以来過去最高の発電量となりました。
富山地方気象台発表の日射量[MJ/u・日]のデータでは、やはりシミュレーションより高く(約135%)、平年値と比べても高い結果(約134%)でした。
いつもはなかなか皆さんの地域の様な発電量は出ないのですが、今回はそれに近い発電量となって驚きです。
ソーラークリニックのページも見ましたが、北陸地方が大健闘のようですね。
書込番号:22722979
0点

>michu-vellfireさん
>★R&M★さん
>knkimyさん
参考になります
5月は全国的に良い数値が出た様ですね 関東地方は梅雨入りしました 雨が降っています(チョット残念)
今後ともよろしくお願いいたします
書込番号:22723149
1点

皆さんこんにちは
スレ立てありがとうございます
5月は、ぼぼシュミ値通りという感じでした
宮崎県宮崎市 招き屋根 4寸勾配 南向き
東芝 360W 15枚 SPR-X22-360(プレミアムSモデル)
総容量5.4kw
パワコン5.5kw
発電量734kWh
シュミ値700kWh シュミ比104%
日最高34,9kWh 5.5kW
こちら九州は梅雨入りしましたので
年間通じて一番発電量落ち込む月です
そこそこ晴れることを祈ってます。
書込番号:22723985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゅん0217さん
データーの開示 ありがとうございます
東芝製品、さすが変換効率世界一 宮崎県ではぶっちぎり(ソーラークリニック比較)の数値ですネ...参考になります
今後ともよろしくお願いします
書込番号:22725701
0点

>AKUCIAさん
スレたて、ありがとうございます。
東京都市部
寄棟5.5寸
パナソニック
発電容量 3.73kw
南 2.74kw
東 0.99kw
シミュ値5月 420kwh
実績値5月 514kwh(シミュ比122%)
1kwあたり 137.80kwh
太陽光発電の設置から約半年が経過しました。
日々の発電量を確認する回数も心なしか減ってきたような。
本日のニュースで固定買い取り制度の見直しについて書かれていました。
既に認可を受けている私たちへの影響はないと信じたいですね。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:22731451
0点

>とし王さん
データーの開示 ありがとうございます
>太陽光買い取り制度終了の件 今後とも注視していきたいと思います
書込番号:22732209
0点

>AKUCIAさん
皆様ご無沙汰しております
スレ立てありがとうございます。
長野県中部
パナソニック HIT245
南、西二面設置9.06kw
発電量 1438kwh 158.7kwh/1kw
前年1108.2kwh、前年比 129.7%
メーカーシュミ値、1221kwh シュミ比117.7%
天候に恵まれ良い結果となりました、
今月から抑制も改善方向となりますのでこれからの発電に期待ですね
書込番号:22749378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kloipさん
報告 ありがとうございます
抑制 これで解決 おめでとうございます
書込番号:22749471
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
大分県豊後高田市
●ソーラーフロンティア ソラシスネオ100×57枚
●寄棟5寸 5.7kW (東西各1.5kW・南2.5kW、パワコン容量5.5kW)
【発電量】735.5kWh (129.0kWh/kW) ※前年同月発電量:786.5kWh
【検針時売電額】20,965円(35円税込)、599kWh
同一敷地内
●Panasonic HIT240×84枚
●ガレージタイプ5度 南1面 20.16kW(パワコン容量13.8kW)
【発電量】2,213kWh(109.7kWh/kW)※前年同月発電量:2,635kWh
【検針時売電額】62,571円(全量24円税別)、2,414kWh
前年度より少し悪い感じとなりました。曇りが多く、月末の二日間は久々に雨でした。
また、Panaの方は抑制制御され更に少なくなっています。
しかし、支払いに対しては+2万円以上あり何とかやっていけそうな感じです。
1点

>しょういち720さん、皆様
いつもありがとうございます。
令和元年、おめでとうございます。
平成最後の4月分、ご報告です。
大阪市内
キューセルズ
Q.PEAK-G4.1 300 20枚(6 kW)
南向き 片流れ 一面設置
パワコン 5.5 kWh
★月間発電量:805kWh(134.1/KW)
★最大値38 .8(4月20日)
★最小値4. 9(4月10日)
下旬は曇りがちで、前年を微妙に割りました。
5月に期待ですね。
書込番号:22636879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんこんにちは
シュミ値を上回り回収率が上がるのが
とても嬉しいです
宮崎県宮崎市 招き屋根 4寸勾配 南向き 
東芝 360W 15枚 SPR-X22-360(プレミアムSモデル) 
総容量5.4kw
パワコン5.5kw
発電量745kWh
シュミ値685kWh シュミ比110% 
日最高38.5kWh 5.5kW 
売電537kwh
書込番号:22636893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょういち720さん
あれからお身体大丈夫でしょうか?
令和元年、よく発電してもらうことを祈ってます!
平成最後の4月になります。
埼玉県某所
真南 片流れ 3.5寸
Panasonic Hit 240LP 45枚 10.8kw
6直4列、7直3列
パワコン 5.5kw 2台
4/1〜4/30
1525.8kwh
kw=141.2kwh
まずまず晴天続いたのでシュミ値は上回りましたが
月末付近の悪天候でちょっとしんどい値ですね。
6日悪天候だったので、それが晴天であればかなりいい値にはなったのでしょうが、水不足の事やら考えると複雑です笑
GWの悪天候はどうなるのでしょうか?
寒暖差で体調崩しやすいので皆様もご自愛下さいませ。
書込番号:22637426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しょういち720さん
★2019年4月度
富山県富山市 南南東 切妻4寸(21.8°)
(2018年3月下旬発電開始、単価30[円/kWh]、年間シミュ値1,048[kWh/kW])
・パワコン 5.5[kW]、パネル(シャープ ブラックソーラー(NQ-256AF)×28枚) 7.168[kW](130%過積載)
【月間発電量】787.989[kWh] (109.9[kWh/kW])
【前年同月比】90.2[%]
【シミュ比】98.6[%]
【日最大発電量】46.484[kWh] (6.485[kWh/kW])(4月16日)
4月は中旬までは天候も順調でしたが後半はあまり優れず、前年同月と比べ随分少なく寂しい月となりました。
更にシミュ値にもわずかに届かずということで、残念な結果でした。
富山地方気象台発表の日射量(MJ/u・日)のデータでは、シミュレーションよりは低く(約90%)、平年値と比べても低い結果(約94%)でした。
書込番号:22637716
1点

>しょういち720さん
埼玉県草加市
シャープNQ256AF 18枚
NQ159AG 6枚
NQ103LG 3枚
NQ103RG 3枚
6.18kw 寄棟 5寸 東西
発電 762.3kwh
シュミ比 121%
5月も楽しみです!!
書込番号:22637769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょういち720さん
スレ立て ご苦労様です
4月 発電量の結果です
群馬県伊勢崎市
ソーラーフロンティア SF−SFL95C
寄棟 14.25 kW
発電量 2,108kWh 147.9 kWh/1kW
前年比 101.3 %
ソーラーフロンティア SF175ーS
野立 42.875 kW
傾斜 20度
発電量 6,405kWh 149.3 kWh/1kW
前年実績なし
良く 発電しました
書込番号:22638243
1点

>★R&M★さん
5月に期待していますが、GW始まりから5/1までは九州は天気が悪く、この雨が東に移って行ってましたね。
晴れが続いて欲しいですね。
>しゅん0217さん
良く発電してますね。
宮崎の方が雨が少ない感じですね。
>DJ @TKさん
体調の方はすっかり回復しております。ありがとう御座います。
朝は寒く、昼間はもう夏のように暑いです。
お互いに体調には気を付けましょう。
>knkimyさん
天候が悪かったようですね。
5月に挽回出来れば良いですね。
>michu-vellfireさん
5月は更に期待出来そうですね。
>AKUCIAさん
野立ての方は、電柱の影も問題無さそうで良かったですね。
150kW/1kWに迫る勢いは凄い・・・
書込番号:22641493
0点

>しょういち720さん
4月度実績
長崎県諫早市 南向き 15°設置 12.24kw
ca(産業用 多結晶)1527.5kw 【124.79kw/1kw】
SF170 1352.97kw 【110.53kw/1kw】
ご無沙汰してます4月は後半天気悪くなりました。
九電の制御が悩ましいですね SFシステムが対象ですが200kw以上はロスしてますね!
5/2晴れましたがca72.8kwの発電に対して制御対象のSFは(9時から15時までの5時間発電0)21.69kwでした。
今は全量配線ですが余剰配線にしようかと検討してます。
書込番号:22641652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しょういち720さん、いつもありがとうございます。
ご報告いたします。
岡山県南部
三菱MA2250M 28枚(6.3kW)
南向き 片流れ2寸
パワコン 5.5 kW
2019年4月発電量:
784.3kWh(124.49/kW)
前年同月比95.1%
最高 39.6kW(6.28/kW) (4/20)
書込番号:22643310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょういち720さん
いつもありがとうございます。
高知県西部 切妻19度勾配 南南西
長州産業 CS320G
31(プレミアムブルー)
総容量4.8kw パワコン4.4kw 設置1年目
発電量695kWh 144.8kWh/kW
シュミ値548kWh シュミ比127%
日最高33.7kWh 7.0kWh/kW
天候も概ね良好。4月は良く発電しますね。
書込番号:22648520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょういち720さん
いつもありがとうございます。
3か月分をまとめて投稿です(汗
東京都市部
寄棟5.5寸
パナソニック
発電容量 3.73kw
南 2.74kw
東 0.99kw
シミュ値4月 399kwh
実績値4月 498kwh(シミュ比124%)
1kwあたり 133.51kwh
書込番号:22731424
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
スレ主 しょういち720さん
クチコミ投稿数:1703件
スレッドの最後へ
大分県豊後高田市
●ソーラーフロンティア ソラシスネオ100×57枚
●寄棟5寸 5.7kW (東西各1.5kW・南2.5kW、パワコン容量5.5kW)
【発電量】671.3kWh (117.7kWh/kW) ※前年同月発電量:710kWh
【検針時売電額】円11,410(35円税込)、326kWh
同一敷地内
●Panasonic HIT240×84枚
●ガレージタイプ5度 南1面 20.16kW(パワコン容量13.8kW)
【発電量】2,121kWh(105.2kWh/kW)※前年同月発電量:2,306kWh
【検針時売電額】38,543円(全量24円税別)、1,487kWh
昨年の3月は異常に好発電でしたが、2年前よりも少し悪い感じです。
Panaの全量売電の方は、絶好調に抑制がかかっています。
開始時のように土日だけかと思ったら、平日もお構いなしに実行されています。
※今月のUPが大変遅くなりました。
※先週末までの2週は高熱で死んでおりました。
※また、5月より単身赴任で自宅を空けますので週末のタイミングでのUPとなります。
※今後も可能な限りお付き合いの程よろしくお願いします。
1点

>しょういち720さん
スレ立て ご苦労様です ...チョット心配していました
3月 発電量の結果です
群馬県伊勢崎市
ソーラーフロンティア SF−SFL95C
寄棟 14.25 kW
発電量 1,976kWh 138.6 kWh/1kW
前年比 98.1 %
ソーラーフロンティア SF175ーS
野立 42.875 kW
傾斜 20度
発電量 6,009kWh 140.1 kWh/1kW
前年実績なし
発電量が日増しに増えてきました 4月.5月 が楽しみです
書込番号:22628198
1点

>しょういち720さん
お久しぶりです。
お身体大丈夫でしょうか?
★2019年3月度
富山県富山市 南南東 切妻4寸(21.8°)
(2018年3月下旬発電開始、単価30[円/kWh]、年間シミュ値1,048[kWh/kW])
・パワコン 5.5[kW]、パネル(シャープ ブラックソーラー(NQ-256AF)×28枚) 7.168[kW](130%過積載)
【月間発電量】730.221[kWh] (101.9[kWh/kW])
【シミュ比】106.1[%]
【日最大発電量】42.423[kWh] (5.918[kWh/kW])(3月18日)
3月は暖冬のおかげでほとんど降雪・積雪が無く、かなり期待していたのですが、月中旬までは曇天が多くシミュ値をクリアできないかも・・・と思ってました。
月後半にようやく晴れ間も多くなり発電量を稼ぐことができ、かろうじてシミュ値をクリアしました。
富山地方気象台発表の日射量(MJ/u・日)のデータでは、シミュレーションよりは低かった(約91%)ですが、平年並み(約102%)でした。
設備を導入して丸一年経過したので、そちらについてご報告いたします。
【年間発電量】8,527[kWh] (1,189[kWh/kW])
【年間シミュ比】113.5[%]
【日最大発電量】47.1[kWh] (6.557[kWh/kW])(2018年5月22日)
【導入効果】242,696円(自家消費削減 75,767円、売電 166,929円) ※モニターでの計算データ
【予測投資回収年】約7.3年 ※性能劣化考慮せず
1年目の実績をベースにすると当初の試算通りあるいは若干早く投資回収できそうです。
このまま順調に稼働してもらえればと思います。
書込番号:22629058
1点

>しょういち720さん、皆様
いつもありがとうございます。
3月分、ご報告です。
大阪市内
キューセルズ
Q.PEAK-G4.1 300 20枚(6 kW)
南向き 片流れ 一面設置
パワコン 5.5 kWh
★月間発電量:641kWh(106.8/KW)
★最大値32 .7(3月9日)
★最小値4. 6(3月4日)
ようやく発電本番ですね!
来月もよろしくお願いします。
書込番号:22629131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんこんばんは
宮崎県宮崎市 招き屋根 4寸勾配 南向き
東芝 360W 15枚 SPR-X22-360(プレミアムSモデル)
総容量5.4kw 
パワコン5.5kw 
発電量721kWh 
シュミ値685kWh シュミ比105%
日最高38.5kWh 5.5kW
売電529kwh
書込番号:22629358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょういち720さん
お身体大丈夫でしたか?
高熱の原因も気になるところではありますが…。
埼玉県某所
真南 片流れ 3.5寸
Panasonic Hit 240LP 45枚 10.8kw
6直4列、7直3列
パワコン 5.5kw 2台
3/1〜3/31
1385kwh
kw=128kwh
悪天候が6日だったので、比較的よく発電してくれました!
もちろんシュミ値より大幅に上回りました。
4月も3月月末値より既に上回っているので結果が楽しみです。
書込番号:22630378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様,こんにちは.
スレ立てお疲れ様です>しょういち720さん
ギリギリになってしまいましたが,なんとか4月のうちに報告アップします・・・.
神奈川・相模原
南東向き(1面),片流れ4.5寸
パナソニックHIT 245αPlus 26枚(6.37 kW)
パワコン 5.9 kW
メーカーシミュ値:632 kWh
発電量:730.4 kWh(114.7 kWh/kW)
最大発電量:37.2 kWh
シミュレーション比:115.6%
3月は前半こそ少なめで推移していましたが,中旬以降で順調に盛り返してシミュ値に対して115%程度というそこそこいい月でした.4月5月も期待しています.
書込番号:22635142
1点

>しょういち720さん
いつもありがとうございます。
報告が遅くなってしまいました。
東京都市部
寄棟5.5寸
パナソニック
発電容量 3.73kw
南 2.74kw
東 0.99kw
シミュ値3月 380kwh
実績値3月 449kwh(シミュ比118%)
1kwあたり 120.37kwh
書込番号:22731416
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
2002年11月に4.16kwh、2006年5月に1.18kwh増設した者です。今年11月で48円買取が終了します。
そろそろ大手の電力会社からFIT終了後の新買取プランが続々と発表されていますね。
私の契約先である九州電力はまだですが、四国電力から興味あるプランが出ています。
ためトクサービス
https://www.yonden.co.jp/press/2019/__icsFiles/afieldfile/2019/04/22/pr010.pdf
このプランだと、自宅に蓄電池を設置する必要はない気がしました。
車を2台所有(アウトランダーPHEV、スペーシアカスタム)しており、車が自宅にあれば非常用電源としてアウトランダーPHEVの1500Wコンセントが使えるため、なおのこと自宅に蓄電池は必要ないと思うのです。
付き合いの業者からは、蓄電池も補助金が出るようになって、リフォーム商品券と併用すればお得に設置できますとの提案は受けています。15年保証を超えているため、今度パワーコンディショナーが壊れたら自費で交換となります。問題は保証なんです。
蓄電池対応のパワコンなら15年保証を新たに組めるらしいのです。一時的にはネットでパワコンを自分で取り寄せて、付き合いのある電気工事店に接続を頼む方法が最も安くできるのですが、この場合だと保証が1年しかありません。
とりあえず、今度壊れた時は、電気工事店にある中古のパワコンに交換してくれるというありがたい話はもらっております。
九州電力から、新買取プランが正式に発表されてからじっくりと考えたいと思います。
0点

3姉妹&柴犬パパさん
そうですね、パワコンはネットオークションでも安く出品されてますからね。保証はある程度の妥協ご必要かもしれませんね。
書込番号:22632629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ネットでは、正規に購入するのがばからしく思えるくらい安くで出品されてますからね。
しかも、パナソニックやオムロンなど信用できるメーカー品がです。
現在のが屋外用で、海が近いため塩害で何度もパワコン交換してますが、室内用にすることで、長持ちできるのではと考えてます。
書込番号:22632959
0点

3姉妹&柴犬パパさん
そうてすか、
沿岸部はそんなにパワコンがやられますか?
ですと、パネルの架台も心配ですね。
いくら耐食性が高いステンやアルミでも錆びにくいと言うだけで酸や塩には弱いですからね。
書込番号:22634184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ためトクサービス
サービス利用料2,700円/月がかかるので、時間帯別電灯の契約で夜間の使用量が多い家庭だと全くメリットがありませんね。時間帯別電灯の契約ではなく、買電単価が30円/kWhだとすると30円/kWh×150kWh−2,700円/月=1,800円/月くらいにはなるので、売電単価が7円/kWhの「買取プラン」よりはましだと思います。
書込番号:22634256
1点

>REDたんちゃんさん
はい、架台もかなり腐食していると思います。とにかく、FIT終了後10年は同じ場所に新規に設置してもFITは新たに適用にならないので、あと10年と半年今のでしのげたらと思っています。発電量そのものは17年目を迎えても、思ったよりは落ちてないです。
シャープのサンビスタですが、85%くらいにしか落ちていません。
書込番号:22634282
0点

3姉妹&柴犬パパさん
85%ですか、『無事是(これ)名馬』ですね。
書込番号:22634297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エメマルさん
うちの場合は、深夜電力10.3円/kwhでエコキュートとアウトランダーPHEVの充電をしております。
デイタイム30.36円(夏場36.11円)10〜17時は、ほとんど電気の消費はありません。(休日のエアコン使用を除いて)
雨の日の乾燥機も、休日はアウトランダーPHEVから電源を取って運転しています。
消費が大きいのが、リビングタイム22.82円(8〜10時、17〜22時)で特に夕方から夜が多いです。
このプランで確かめたいのが、最大150kwhまでというのが、ひと月でそこまでが上限なのか、それとも途中預けた分を消費しながらの積算なのかです。後者なら2700円払ってもメリットはあるのかなと思っています。
余剰電力買取8円よりも、買電価格がどの時間帯よりも高いですから。
このプランは、蓄電池を設置して自家消費を増やしたいけれども蓄電池が高すぎて、手が出ない家庭向けにはいいと思います。
書込番号:22634303
0点

プレリリースを読み返してみましたが、ひと月上限150kwhのようですね。
それでも、四国電力の場合は、デイタイムの料金で電気料金を割り引いてくれるので、蓄電池設置及びそれ対応のパワコンの交換費用を考えると、今後どのくらいの補助金が出るかにもよりますが、お得に感じます。
本題にも書きましたが、非常用電源としてアウトランダーPHEVがあるので。12kwhの容量があり、だいたい平日に帰宅したときに半分は残っているので、家庭用蓄電池に相当します。
書込番号:22634324
0点

>3姉妹&柴犬パパさん
割引の単価は昼間単価(32〜27円)なんですね。
そうするとメリットは28.25円/kWh×150kWh−2,700円=1,537.5円
「買取プラン」の7円/kWhで売電した場合、150kWhだと7円/kWh×150kWh=1,050円
となり、その差は487.5円/月くらいしかなさそうです。その他150kWhを超えた場合の単価が8円/kWhになるので、「買取プラン」の7円/kWhで売電するくらいなら「ためトクサービス」の方がましと言うレベルだと思います。
書込番号:22634538
2点

>エメマルさん
10連休中なので、過去2年間のデータを元にシミュレーションしてみました。
これまでFIT買取48円でしたので、月平均の売電収入が18,844円でした。
それが、7円になると2,748円になります。スマートテックの10円でも3,930円です。
四国電力のプランだと、うちの実績からいくと、33円(デイタイム平均)×150kwh=4,950円
そこからサイビス料2,700円をひき、余剰(これも実績から算出)8円×243kwh=1,944円を足すと
4,194円となります。
まあ、10円買取よりも若干お得というレベルですけどね。
あくまでも四国電力のプランなので九州電力が似たようなプランを出してくれるかは未知数です。
蓄電池が今のままの価格だと普及しないので、大幅な補助金が出る可能性は高いと思っています。
書込番号:22634584
1点

>3姉妹&柴犬パパさん
九州電力も同様のサービスを行うでしょう。
四国電力以外に東北・中部・関西・中国電力も実施を発表してます。金額など詳細が出ているのは、四国電力と中部電力です。
昨年、中部電力・東北電力が発表したときから、大手電力各社が追随してくることは予想されてました。
サービスの利用金額や割引額を見ると絶妙で、非常にうまいと思います。
おっしゃるとおり、蓄電池は今の価格じゃ相当厳しくなります。国が災害対策の補助金をうちますが、10〜20万程度(しかもこの補助金は一般的な蓄電池の価格では適用が難しい)、東京都の「1kWhあたり10万円の補助金」を使っても、経済性では勝負になりません。テスラの蓄電池と東京都の補助金なら、なんとかモトは取れるかもしれませんが、「ためトクサービス」と蓄電池では初期費用が全然違います。
ただ、これは中部電力・東北電力がこのサービスを発表したときから、予想されていたこと。
サービスの申込開始前まで、「数字・思考バイアスのトリックを駆使する訪問販売と言う小蝿」が大挙してわいてきそうです。
3姉妹&柴犬パパさんの場合、「パネルの寿命」「蓄電池の代替品=アウトランダー がある」を考慮すると、蓄電池ではなくこのサービスのほうが適しているかも。
>エメマルさん
このサービスの経済効果金額は大したことなくても、「蓄電池を買うより、圧倒的にメリットがある」。極端なことを言えば、このサービスを利用した10年間もしくは15年間の経済効果累計額が1円以上であれば、蓄電池よりメリットがあります。
書込番号:22634721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RACOON RASCALさん
詳しいレクチャーをありがとうございます。すばらしい知識をお持ちですね。
私の考えていることを理解していただいて、とてもうれしく思います。
九州電力が同じようなプランを出してくれば、ほぼ間違いなく契約すると思います。
ネットもBBIQ(九電グループ)にしたいのですが、私の町には回線が来てなくて・・・。
アウトランダーPHEVも2台目でまだ1年半しか経過してなくて、あと6年半の間にバッテリー残存率が7割を切ると無償交換になるので、
あと15年くらい付き合える計算になります。
補足ですが、車の充電カードは、1,680円定額で普通充電はし放題なので、休日はよく利用して自宅の充電器を使わず、娘の送迎や買い物などに使っております。電気代+ガソリン代は月2千キロ近く走行で約5千円です。通勤手当が7,700円なのでかなりの黒字です。妻が使っているスペーシアカスタムも実燃費20を軽く超えて、月のガソリン代と通勤手当は少しですがこちらも黒字です。
書込番号:22634864
2点

>RACOON RASCALさん
そうですね。現状メルクマークがスマートテックの10円と言う中で、四国電力管内の人なら「買取プラン」よりは「ためトクサービス」の方がまだましだと書き込んだまでです。算数が出来る人なら、現在蓄電池を買うことががお得かどうかの判断をすることは簡単だと思います。
書込番号:22635214
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
3月9日から発電を開始致しました。
ご参考にになれば幸いです。
埼玉県草加市
シャープNQ256AF 18枚
NQ159AG 6枚
NQ103LG 3枚
NQ103RG 3枚
6.18kw 寄棟 5寸 東西
発電 526.6kw
シミュ値 565.1kw
売電 26円 *408kw =10608円
3月1日から稼働していればシミュ値より発電できたと思います。晴れる日が多くなり、日の時間も増えてきました。これからが楽しみです!
書込番号:22572251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>michu-vellfireさん こんにちは
月1万、年12万、耐用年数10年として120万、投資金額には程遠い金額ですよね。
それも買い取り電気料が下がらないとしてのお話ですが、今後間違いなく下がります。
趣味としてはいいけど。
書込番号:22572336
0点

>里いもさん
たしかにおっしゃる通りです。
電気代を抑えたい方の気持ちが強いので良いかなと思います。
10年後の電気使用料は上がると思いますので、自給自足ができれば満足です!
書込番号:22572343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

michu-vellfireさん
発電開始おめでとうございます。
まだ稼働したばかり、これからです。
4〜5月(梅雨入り前まで)は年間で最も発電するシーズンですので楽しみですね。
電気消費量(買う電気代)も驚くほどに下がると思いますので毎月電気通信簿を付けながらシステムの保全に努めてください。
※草加ですか、むかし氷川神社でよく遊びました。
まだあるのかな?
書込番号:22572524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます!
電力会社も切り替えたので安くなります。
氷川神社(駅近)まだありますよー
書込番号:22572697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>michu-vellfireさん
こんにちは
9日からで自家消費し余った分を
売電出来ているので十分ですね
毎日帰宅すると今日はどうだったかと
楽しみにして操作パネル見ています(^-^)
私の場合、月の電気代相当下がって
さらに売電分はいることを考えれば
太陽光つけて良かったと思っていますし
お得感ありますので満足しています。
宮崎県宮崎市 招き屋根 4寸勾配 南向き
東芝 360W 15枚 SPR-X22-360(プレミアムSモデル)
総容量5.4kw
パワコン5.5kw
発電量721kWh
シュミ値685kWh シュミ比105%
日最高38.5kWh 5.5kW
売電529kwh
書込番号:22572814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

michu-vellfireさん
電力会社を切り替えたって新電力に移行したのですか?
よろしければその情報頂けますか。
同じ東電管内なので。
書込番号:22572925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゅん0217さん
帰ってからのパネル確認は必須ですよね!仕事中も晴れるとニッコリしちゃいます!笑
書込番号:22573190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ゴウダ電力経由のシンエナジーにしました。価格コムで教えていただき、思い切って移行しました!冷蔵庫に貼ってみんなが確認できるようにしましたー
書込番号:22573199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


michu-vellfireさん
なるほど、ナイトが安いですね。
これなら昼間は太陽光で夜は電力で電気代が削減出来ますね。ありがとうございます。
書込番号:22573257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと疑問なんですが、発電した分は自己消費なんですか?
余った分を電力会社に売ってるんですか?
そんな細かな制御が出来るのですか?
発電した分は全て電力会社に売って、使う電力は全て買ってるんじゃないですか?
昼間は売った分と買った分が相殺されるだけではないのですか?
書込番号:22573422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロシネコさん
住宅用に代表される余剰配線の場合は発電した電力はまず家庭内消費に回され、余った分が売電になります。
発電が家庭内費より少ない場合は、電力会社から買電でまかないます。
実に合理的な仕組みです。
書込番号:22573470
1点

ヒロシネコさん
太陽光は2通りの選択が出来ます。
まず、余剰売電契約
太陽光で作った電気をリアルタイムで消費し、余った電気を電力会社に売る方法
もうひとつは全量売電契約
作った電気を全部売る、使う電気は従来通り電力会社から買う方法
10kw未満は前者しか選べませんが、10kw以上はどちらか好きな方を選べます。
書込番号:22573484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>michu-vellfireさん
スレ汚し申し訳ございませんでした。
>REDたんちゃんさん
>gyongさん
御解答分かりやすくありがとうございます。
ほとんどの家庭の太陽光は本来26円で売れる電気を自分で使っちゃうってことですね。
発電した分全部売ったほうが絶対にお得なのにそうはならないってことですね。
もし蓄電するとしたら、高く売れる太陽光で蓄電するより買電で蓄電したほうが利口だと思うのですがそうはならないのでしょうか?
発電効率も良くないですし、利益を考えるよりも、災害の時に使えるとかそういう目線で考えたほうがよさそうですが、それだとコストが高すぎてあまりにもメリットが少ないですね。売電単価が下がれば尚更です。
太陽光発電をして売電してる人の分、太陽光発電してない人が負担している、そういう理不尽な施策もどこかおかしいですよね。
書込番号:22573665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロシネコさん
みなさんがおっしゃている通り余剰買取です。
私の太陽光システムには蓄電池があります。
安い深夜電力で充電し、日が昇っていない時間は蓄電池を放電してできるだけ電力会社から買わないようにしています。
例えば晴れており発電が2kw。家の消費が1kwの場合、残りの1kwは電力会社に売電します。
雨の日で発電が0kwの場合は、蓄電池が放電するので、家の消費を賄います。蓄電池の放電容量以上または、蓄電池が空になったら自動的に買電になりますが、今のところ蓄電池でカバーできています。
書込番号:22573682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒロシネコさん
そうですね、再エネ法の盲点ですよね。
ただこれからますます太陽光を含む再生エネルギー政策は進化するようです。
ヒロシネコさんが作った電気をmichu-vellfireさんへ売ることも可能な個人売買もシミュレートしてます。
蓄電技術もジェネリック化することで採算が合う価格に下がってきますので、政府が意図する自給自足が促進されます。
26円で売れる電気を使ってしまったら勿体ない!
そうですね、でもわたしが太陽光を契約した時は今より高い37円の時代です。余剰を増やして高く売ろうと自然と節電が芽生えるのです。
書込番号:22573693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>michu-vellfireさん
なるほど、蓄電も深夜電力を使うなんてちゃんと考えているんですね。
蓄電池の容量にもよるのでしょうが、実際の買電はいくらぐらいなのでしょうか。
パワコンと蓄電池の維持費が心配ですが、バッテリーの交換費用やパワコンの交換費用を毎月貯蓄してもお釣りはくるのでしょうか?
書込番号:22573724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
自給自足ですか。まさに夢のような話ですが、現実に動いているのですね。
またおかしな補助金等で弱者が苦しめられるようなことがなければいいのですが。
きっとそうなってしまうのでしょうね。
実際、電力会社は太陽光のような不安定な電力はあてにできないから結局は発電しなければならず、また太陽光は発電量の制御もできないのでかなりの無駄が生じていると思います。
私は国が国営で太陽光発電をするか、或いは自治体がやってそこに補助金を出すようにしたほうがよかったんじゃないかと思います。
全てを民間や各家庭任せにしたお陰で、一貫性がなく特定の者だけに利益がいくようなおかしなことになってしまったような気がします。
書込番号:22573805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒロシネコさん
火力も発電コストは急騰してます。産油国が売り控えしてますからね。
原子力は低コストですが安全の検証に手間が掛かっています。
太陽は不安定ながら安全で最低限の計算は出来ます。
国は個人で設備投資をさせて自ら使う電気は自らが作る
余った電気は国が買い取って近隣が使用する電気に廻す
これがFIT政策です。
九州地区は需給バランスが崩れ電力制御が掛かる時期があります。ほとんどが公共、産業用の太陽光システムですが!
書込番号:22573860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロシネコさん
発電前と後で比べると、東電で半分になりました。今の電力会社ですとさらに減る計算になります。今現在、購入している電気はほぼ深夜電力です。
蓄電池の件ですが、これから当たり前になると思われる蓄電池でしたので思い切って導入しました。15年保証があったのも大きいと思います。
再エネ賦課金も年々上がっています。毎年5月に政府から単価が決められますが、国民や企業が負担するシステムも変わる可能性がありますよね。
いずれにせよ、我が家では太陽光を導入してから電気だけでなく、ガスや水も無駄なく使うという意識が芽生えている事が嬉しいです!
書込番号:22573873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
火力、水力、原子力の発電量は2017年も2018年も殆ど変わりません。
新エネルギーと言われるもののなかで太陽光だけが大幅に増えています。
これが意味することは、太陽光が増えても基本電力は減らせないということだと思います。つまり、天候等の急激な変化に追従するには火力や原子力のように蒸気でタービンを回す機械は立ち上げていないと急に電気を作ることができないからでしょう。ですから、大変大きな無駄となっています。とてもエコと言える状況ではありません。
また、全量買い取りなら日照で発電量も近い予想が可能でしょうが、余剰買い取りというのが予想を更に難しくしているのではないのでしょうか。余剰電力ほどあてにならないものはありません。
それに各家庭に太陽光発電を建設させるという施策は万人に向けた施策ではありません。
経済的弱者にはなんのメリットもありません。
書込番号:22574019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>michu-vellfireさん
蓄電池は15年保証なんですか。
それは長期保証ですね。
バッテリーも15年以内なら何度でも無償交換できるのでしょうか?
交換する劣化度の判断基準も決まっていると思うのですがそれはどのような基準なのでしょうか?
書込番号:22574054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロシネコさん
蓄電容量の60%を下回ったらメーカーが負担すると書いてありました。回数までは書いてありませんが、15年間は何度でも対応してもらいたいですよね。。
書込番号:22574294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>月1万、年12万、耐用年数10年として120万、投資金額には程遠い金額ですよね。
>それも買い取り電気料が下がらないとしてのお話ですが、今後間違いなく下がります。
太陽光パネルの耐用年数は10年ではないし、余剰買取なら買取単価は10年間変わらない。何よりも他人が儲かるための再エネ賦課金を、何もせずに支払い続けるのは馬鹿らしい。
書込番号:22579586
0点

>エメマルさん
営業が言っていましたが、日本で一番古いパネルが30年?くらいで、まだ70%?ぐらい能力があるそうです。エメマルさんがおっしゃる通り、寿命は私が死んでも稼働していると思います笑。10年後以降は自給自足して電気を買わないというスタイルにすれば、償却できると思っています。
書込番号:22580685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
大分県豊後高田市
●ソーラーフロンティア ソラシスネオ100×57枚
●寄棟5寸 5.7kW (東西各1.5kW・南2.5kW、パワコン容量5.5kW)
【発電量】453.6kWh (79.5kWh/kW) ※前年同月発電量:521.9kWh
【検針時売電額】8,925円(35円税込)、255kWh
同一敷地内
●Panasonic HIT240×84枚
●ガレージタイプ5度 南1面 20.16kW(パワコン容量13.8kW)
【発電量】1,491kWh(73.9kWh/kW)※前年同月発電量:1,705kWh
【検針時売電額】35,899円(全量24円税別)、1,385kWh
SFは1月より悪く、パナは1月より良い発電となっています。
これは曇りが多くても良く発電すると言われるSFの・・・
いや、逆に曇りの方が多く発電するってどういう事??
となぞは深まりますが、投稿が気のせいでUPされていなかったようでスミマセン。
1点

>しょういち720さん
ご苦労様です
2月 発電量の結果です
群馬県伊勢崎市
ソーラーフロンティア SF−SFL95C
寄棟 14.25 kW
発電量 1,584kWh 111.1 kWh/1kW
前年比 92.0 %
ソーラーフロンティア SF175ーS
野立 42.875 kW
傾斜 20度
発電量 4657.8kWh 108.6 kWh/1kW
前年実績なし
良く発電していますが前年割れです 野立ては今月より影が掛からなくなるため 気持ちも晴れます
書込番号:22511950
1点

>しょういち720さん
いつもありがとうございます。
高知県西部 切妻19度勾配 南南西
長州産業 CS320G31(プレミアムブルー)
総容量4.8kw パワコン4.4kw 設置1年目
発電量433kWh 90.2kWh/kW
シュミ値437kWh シュミ比101%
日最高26.5kWh 5.5kWh/kW
曇りの日が多く、発電量は伸びませんでした。シュミ値ギリギリですね。
書込番号:22512241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様,こんにちは.
スレ立てお疲れ様です>しょういち720さん
神奈川・相模原
南東向き(1面),片流れ4.5寸
パナソニックHIT 245αPlus 26枚(6.37 kW)
パワコン 5.9 kW
メーカーシミュ値:562 kWh
発電量:508.0 kWh(79.7 kWh/kW)
最大発電量:30.4 kWh
シミュレーション比:90.4%
2月は全般的に日照が少なくて,シミュ値に対して90%程度という残念な月になってしまいました.でも,日が延びてきているのを少しずつ感じますね.1日の最大発電量も伸びてきています.これからの季節が楽しみですね.
#今月は早めに書き込めました(^^;
書込番号:22512965
0点

皆さんこんばんは
宮崎県宮崎市 招き屋根 4寸勾配 南向き
東芝 360W 15枚 SPR-X22-360(プレミアムSモデル)
総容量5.4kw
パワコン5.5kw
発電量475kWh
シュミ値571kWh シュミ比83%
日最高32.5kWh 5.5kW
書込番号:22513541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょういち720さん
いつもありがとうございます。
東京都市部
寄棟5.5寸
パナソニック
発電容量 3.73kw
南 2.74kw
東 0.99kw
シミュ値1月 341kwh
実績値1月 342kwh(シミュ比100%)
1kwあたり 91.68kwh
シミュ値キープでした。
2/18に“一日の発電量”で最大となる20kwhを記録しました。
1月は18kwhくらいだったので、日が伸びてきたからでしょうか。
書込番号:22513813
1点

>しょういち720さん
いつもご苦労様です。
岡山県南部
三菱MA2250M 28枚(6.3kW)
南向き 片流れ2寸
パワコン 5.5 kW
2019年2月発電量:
459.1kWh(72.87/kW)
前年同月比76.6%
最高 31.2kW(4.95/kW) (2/26)
かなり悪い月になりました。
これからベストシーズンに入っていくので、今後に期待したいです。
書込番号:22514206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょういち720さん
お世話になります。
★2019年2月度
富山県富山市 南南東 切妻4寸(21.8°)
(2018年3月下旬発電開始、単価30[円/kWh]、年間シミュ値1,048[kWh/kW])
・パワコン 5.5[kW]、パネル(シャープ ブラックソーラー(NQ-256AF)×28枚) 7.168[kW](130%過積載)
【月間発電量】467.323[kWh] (65.2[kWh/kW])
【シミュ比】100.6[%]
【日最大発電量】38.491[kWh] (5.370[kWh/kW])(2月24日)
2月は暖冬の長期予報があったので期待していたのですが、月中旬までは曇天が多くシミュ値をクリアできないかも・・・というような状況でした。
月後半にようやく晴れ間も多くなり発電量を稼ぐことができ、かろうじてシミュ値をクリアしました。
富山地方気象台発表の日射量(MJ/u・日)のデータを見ても平年並み(約99%)でした。
次回3月のご報告では丸1年の総括を予定しております。
書込番号:22515807
1点

>しょういち720さん、皆様
いつもありがとうございます。
2月分、ご報告です。
大阪市内
キューセルズ
Q.PEAK-G4.1 300 20枚(6 kW)
南向き 片流れ 一面設置
パワコン 5.5 kWh
★月間発電量:446kWh(74.3/KW)
★最大値29.6(2月26日)
★最小値4. 2(2月28日)
晴れてるけど、雲の多い、2月らしい?天気でした。
ようやく春ですね。楽しみです。
書込番号:22519356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暫くご無沙汰していました。
遅ればせながら、先月分の実績報告です。
富山県滑川市
●ソーラーフロンティア SF175×28枚
●片流れ 1.5寸 4.9kW (南南西、パワコン容量5.5kW)
【発電量】 271.7kWh (55.4kWh/kW)
【シミュ比】 91%
実は昨年末、東側に新築の家が建ったことで、朝9:30頃までパネルが影に覆われる状態なため、
今年に入ってからシミュ値割れな実績が続いています。
これから日が高くなる季節に入っていくため、なんとかシミュ値程度は欲しいところです。。。
書込番号:22523549
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)