
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 15 | 2022年4月13日 11:15 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2022年3月26日 17:06 |
![]() |
8 | 5 | 2022年2月14日 21:56 |
![]() |
5 | 8 | 2021年4月5日 09:33 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2020年10月7日 20:40 |
![]() |
3 | 0 | 2020年9月6日 07:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日もニュースになってましたが、「出力制御」が開始されてます。
このことにより、ただでさえ売電価格が下がっているところに今後さらに売電による収入が減ります。
今後も太陽光を設置する人は一定数いるので、勝手に制御され売電が減らされていきます。
当初描いていた発電量より確実に減っていきます。
さらに、設置時のリスク(設置会社の倒産、保証がない、雨漏り、荷重による倒壊)もあります。
どんな会社でも倒産のリスクがあり、またどんなメーカーの太陽光を設置してもリスクはあります。
家は太陽光パネルを設置するように造られてはいません。500kg前後の荷重を屋根に載せると倒壊して下敷きになることもあります。
最近さらに強力になっている台風により、太陽光パネルが飛んで、近所の家や人を傷つけることもあります。
地震や台風で保証や保険が使えたとしても、死んではお金を受け取れませんし、保険会社がお金を出しても人も物も完全にはなおせません。
つまりは、もう太陽光にはリスクしかなくなり、お金を払って無駄なリスクを抱えるだけにしかなりません。こんご、軽量なパネルや塗料による太陽光発電ができるまで、太陽光設置はリスクしかありません。
残念ですが、これから設置を考えられる方々、、、、
もう太陽光はお金を払ってリスクを抱えるだけになりました。儲けはありません。悪い点しかありません。
唯一良いことは、地震や台風など自然災害で太陽光パネルが残っていたとしたら発電して電気が使えます。
しかし、それならオール電化ではなく給湯、コンロをガスにすれば良いだけですし、電気もモバイル電源や発電機もあります。
以上、太陽光終了のお知らせでした。
これ以上太陽光が増えると、どんどんお互いの売電が少なくなります。もう太陽光やめませか?
書込番号:24696262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター葉っぱさん
売電より自家消費のフェーズに移行しているのは確かです。
電気料金がインフレになっているので、自家消費はさらなる節電効果となります。
発想の転換が求められます。
書込番号:24696300
2点

太陽光発電も初期投資やメンテナンスが費用ゼロなら意味もありますが災害の多いこの国では何もメリットはありませんね。
書込番号:24696311
2点

>gyongさん
ありがとうございます。
実は電気のインフレについては必ず返信が来ると思っていたので、回答は準備していました。
電気をつくるのに、人件費や設備などを除いた原材料(石炭、天然ガス、油)が占める割合なのですが、だいたい45%くらいかなとおもうのですが、どうでしょう?
その原材料が現在の2倍の価格になるとすると電気代は約1.5倍になります。(ちなみに、電気代を3倍にするためには、原材料が今の5倍になる必要があります。)また、今年はアメリカの金利が上がるため、金利差からこのまま円安がすすみます。
そのため、原油価格がドルベースならさらなるインフレにつながるかもしれませんね。
ただ、原油価格が2倍になると日本は立ち行かなくなります。また、世界的にも原油高による景気の減速のため景気が後退する可能性があるため原油利用各国は増産を求めもす。また、原産国にとっても原油値上げは景気後退や油の使用減少により利益が減る可能性がありますので、産出国、消費国バランスを取ってくるでしょう。
私が考える蓄電池の優位性は電気代が今の3倍からとかんがえています。そのためには、発電のための原材料が5倍になる必要があります。
さて、5倍になった時に日本は息をしているでしょうか?(日本企業は無理でしょうね)これはユーロにも言えます。ロシアのガスが止まるだけでもかなりの騒ぎですから。
また、蓄電池についてですがリーフに乗っているのでわかりますが、毎日フルパワー消費、給電を繰り返すと劣化が激しです。ニチコンの蓄電池は10年で50%以上の能力維持を保証していますが、8kwhくらいの蓄電池でも冬の暖房を電気で賄っている人には足りないでしょう。正直、今の蓄電池は能力が低く値段が高いだけです。また、消耗品であるため10年後に電気代が2、3倍になった日本に蓄電池の材料や蓄電池自体を購入する力はあるでしょうか?
電気のインフレは必ず来ますが、蓄電池と太陽光を設置することによる初期投資を回収できるが疑問ですし、蓄電池は消耗品です。そのため、10年ごとに買い替えが必要かと思います。また、回収するために3倍に電気代が上がった将来の日本に買い替えできる能力があるのか、、、、
太陽光つけてもマイナス、つけなくてもマイナス!
日本が貧しくなっている悲しさです。
書込番号:24696345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
災害が多い国なのでリスクは高いですよね。
また、地政学リスクも高まっているので困ります。
水素発電のシステムがうまくいき、電気の安定(値段、量ともに)供給ができることを期待してます。
温暖化対策にもなりますし、、、
書込番号:24696361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミスター葉っぱさん
出力制御ですか!
わたしは東電管内(50kW以下)なので、まったく気にも止めていませんでした。
5年くらい前までは制御管内とそうでない地域では売電単価に差がありましたよね。
それに30日ルールや360hルール等で逸脱した場合は補償があったように記憶してます
わたしが知ってる限りでは九州電力管内の制御が頻繁にあることはこのサイトでも聞いてました。
火力であれば燃焼を絞れば済みますが、太陽光はお天道様が出ちゃえば発電しちゃいますからね。
逆潮流でも起きたら大規模停電で大変なことになっちゃいますからね。
ただ、50kw以上、10kw以上、それ未満と優先順位があり家庭用の太陽光はさほど影響ないと聞きますが、今はそうでもないのでしょうかね?
わたしもFIT制度化の太陽光は今年が最後なのでは?とおもっちゃったりもします。
今まではFIT価格に応じてシステム価格が連動してきましたが、コロナ渦の現在は部品不足、生産コスト、物流コストの高騰でシステム価格が下げ止まり傾向です。
なので、販売業者も蓄電池とのセット購買で補助金ありきでの商売に切り替わっています。
投資型から自給自足型へと変身していますが、なんか魅力に欠けますね。
書込番号:24696567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
gyongさんとREDたんちゃんさんは私が太陽光を設置するにあたり、大変勉強させて頂いた2人です。
いつも的確な返信ありがとうございます。
4月10日(日)に私の家でも出力制御がありました。
ニュースになっていた、九州、四国、東北管内ではありませんが、出力制御になってました。
設置したばかりの、片流れの北面設置(傾斜14度)、8.5kwカナディアン、パワコン9.9kw構成です。
晴れた日の11時はいつもなら6.8kw〜7.1kw発電してるいます。しかし、この日はモニターの右下のランプが発電してる時はブルーになっているのですが点滅していました。故障かと思い、モニターを見ると快晴にもかかわらず2.8kwしか発電しておらず制御の文字も。パワコン1と2をチェックするとパワコン1が2.8kwパワコン2が0kwでした。そのため急いでリーフに充電開始すると制御がなくなり5.8kwまで発電量が復活しました。
これから先、太陽光を設置する人が増えるたびに出力制御が頻繁に起こることになるでしょう。
このことから、今から設置する人には出力制御が10年間いつも起こることになりますし、いま設置している人にとっても出力制御がだんだん増えていくという誰も得しない状態になります。
このことから、今から設置はやめた方が良いと思いますがどうでしょう?
しかも、私がお世話になった方々が業者呼ばわりしたり不当な扱いを受けてるのは辛いものがあります。
正直、今年が計算上では太陽光設置して利益がでるのは最後でしょう。しかし、出力制御や太陽光パネルを設置する際のリスクを加味するとすでにマイナスになるのではと考えます。
書込番号:24696901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミスター葉っぱさん
お気遣いいただきありがとう御座います。
もし、私が太陽光業者だったらもう少しマシなコメントをしてると思います。
また、カナディアンのシステムですとパワコンコントローラーはPanasonic製のモノですか(VBPR201M)?
もし、Panasonic製なら中央にある総積算というボタンを5秒くらい長押しすると制御時間の積算が表示されるのですが、やってみました?
それにしても東電、関電、中部以外は対象地域とは知りつつも10kw未満のシステムまで波及してるとは驚きました。
また産業用の事業者さんは出力制御保険に加入されてるとも聞いています。まあそう簡単に保険はおりないのでしょうけど。
書込番号:24696946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミスター葉っぱさん
ごめんなさい、このボタン長押しで見られる抑制時間は温度抑制制御と電圧上昇抑制も含まれるので、出力制御抑制だけは切り分けられなかったです。
でも参考にはなりますかね?
書込番号:24696988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミスター葉っぱさん
それ、電圧上昇抑制と呼ばれるものです。電力会社が指示する明示的な出力制御とは異なります。
需要が少ない土日の快晴時、あるいは電線が細かったりすると発生します。
4/10(土)の終日快晴時に北関東地区でわずかながら発生しました。
太陽光発電が増えると電圧上昇抑制の頻度は高くなるかなと思います。
常時多発する場合は電力会社に申し立てして電圧を下げるトランスをつけてもらうことになります。
書込番号:24696990
4点

>ミスター葉っぱさん
>先日もニュースになってましたが、「出力制御」が開始されてます。
「2022年度に北海道、東北、四国、九州、沖縄の5地域で発生する」のは経済産業省の試算でした。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA15CTM0V11C21A2000000/
10kW未満(住宅用)は、当面の間出力制御対象外とのことです。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/grid/08_syuturyokuseigyo.htm
>lこんご、軽量なパネルや塗料による太陽光発電ができる
「次世代型太陽電池」、例えば「ペロブスカイト太陽電池」ですね。そんな時代になるといいですね。
>REDたんちゃんさん
>投資型から自給自足型へと変身していますが、なんか魅力に欠けますね。
経済産業省は、FIT・FIP制度を前提としないケース、たとえば発電した電気を自宅などで使う「自家消費モデル」など、あらたな導入モデルを推進するための環境も整備すると言っています。
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/energykihonkeikaku2021_kaisetu02.html
書込番号:24697152
0点

2つめのリンク修正
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/grid/08_syuturyokuseigyo.html
書込番号:24697167
0点

こんばんは。
私的には、自家消費シフトという観点では3kW/70万位で導入できれば、
よほど電気を使わない家でもなければ損することはないと思います。
#自身のとこでは、売電はノーカウントとしても年間7万円位は電気代が
#下がっているし。
あと、東京でFIT終了間近なので蓄電池検討してましたが、経済的に今より
良くならないと判断したので導入は見送ることにしました。
DERと東京が揃ったとしても利は少ない。
では
書込番号:24697292
2点

なんか出力制御と電圧上昇抑制の話がごちゃ混ぜになっていますね。
電圧上昇抑制は太陽光導入当時からある話で、電力会社の配電線路におけるフェランチ現象が原因です。需要が軽負荷の場合、比較的配電線の線路亘長が長かったり、配電線の途中に工場等が多く進み力率の場合は、送電端よりも受電端の電圧が高くなるため、インバーターの整定値を超えてしまい電圧上昇抑制がかかります。土日等の軽負荷時に工場の進相コンデンサを開放して貰えれば効果がありますが、なかなか困難です。都内は配電線路の亘長が短いので電圧上昇抑制はほとんどありませんが、関東でも田舎の方に行くほど配電線路が長くなるので、条件次第では発生します。
電圧上昇抑制の場合は、電力会社に受電点の電圧測定を依頼した方が良いと思います。電気事業法で30分平均値(瞬時電圧ではない)が101±6Vと規定されています。
書込番号:24697526
2点

私の無知のせいで混乱させてしまいすみません。
今回、私の家で起こったことはエメマルさん、gyongさん言われている電圧上昇抑制ですね。すみません。
さくらココさんが言われるように、2022年度は北海道、東北、四国、九州、沖縄の5地域で発生するよそうですね。
また、出力制御についてはREDたんちゃんさんがご存知だった九州電力については18年度が計26日、19年度74日、20年度60日、21年度は82日発生しておりました。10kw未満への影響ですが確かな情報が無かったためわかりませんが、今回の東北電力が行った出力制御は再生可能エネルギー発電事業者が対象だったこともあり、大規模な事業者に限定されたものだったのではないかと思います。
また、東北電力の資料から、快晴時の瞬間的な太陽光の最大発電量が東北電力の必要発電量に対して9割になることもあるそうで、過去5年を見るとその割合は毎年7%程度上昇しています。
(パワコンは2台ともパナのOEM品です。朝の6時に発電が開始された時、積算量のボタンを長押ししたら、16分って表示されました。こんな機能があるんですね。)
>晴れhareさん
家族構成や電気の使用状況により、太陽光だけでお得になる場合もありますよね。私の家は共働きなので、なかなか厳しいものがあり、蓄電池も考えましたが、今の性能、価格に魅力はないです。
今後も太陽光パネル設置が増えていくでしょうから、出力制御の回数が増えることは間違いないと思います。出力制御が小規模(10kw未満)に拡大しないことを祈るばかりです。
みなさま、大変ありがとうございます。勉強になりました。
書込番号:24697645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蓄電池についての疑念を詳しくレスするのを忘れてました。
自家消費をするためにも蓄電池は良いと思います。
大賛成です。
しかし、高い、性能が悪い。
リーフのリチウムイオンバッテリーを交換する費用を知らない人が多いと思いますので、それを聞くとショックを受けます。
3年前、私が40kwのリーフを購入した時に、バッテリー交換するとなったらいくらかかるか聞いたら、バッテリーは交換費用も含めて82万円でした。
つまり、1kwhあたり2万円くらいです。もちろんリーフ交換費用も含めてです、、、、
まだまだ、家庭用蓄電池には値下がりする要素は大きいと感じてます。
書込番号:24697697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初心者ですがよろしくお願いします。
当方は新築一年くらいで福島県在住です。先日訪問された業者さんから実質無料?というソーラーカーポートの案内を受けました。
・DMM GET Supreme ?
3台用のカーポート8.16キロ
値段は総額365万円(税込)
オール電化なので電気代も上昇してくるという話だったのと積雪地域のためカーポートがいいのではないかと思い検討しています。話のとおりになれば月々のローンは相殺されて負担ないという内容でした。
しかしいい話しばかりで逆に怖くなりいろいろ調べている最中です。
調べてもソーラーカーポートの内容が少なかったので教えていただきたいです。
相場よりも高いのでしょうか?また、設置するメリットはありますでしょうか?
書込番号:24654188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格で判断すると失敗します。
元々何百万して決して安い買い物ではないので会社の大きさ、資本金、従業員数、支店数、売上、施工実績、年間販売件数
トータルで判断した方がいいと思います。
ただ価格見てしまうのは気持ちわかります。
ネット業者とかで、安くだしといて追加で高く後でとるところもあるのでお気おつけて下さい。
実際過去の投稿で追加工事あるので見てみて下さい。
当然ですが、大きい会社になればなるほどわるいことはできにくくなります。
ニュースで金だけ取って工事しないで逃げるネット業者がありました。
価格が1番目に入りますが、全てトータルで判断されることをオススメします。
まずは会社を調べてみて下さい。
なぜか、ここの口コミサイトはトータルではなく規模が資本金1千万ぐらいの小さな会社を勧めてきますので。
最近ネットはネット業者がなりすまして投稿してるのに気づきましたが(^^)
書込番号:24654651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たくぞう08さん
実質無料なのに総額365万円(税込)?
無料ではないですよ。リスクをたくぞう08さんに背負わせてますよ。
積雪地区にカーポートは再考が必要です。
垂直積雪量は何センチの地区ですか?
訪販は安く仕上げるため、垂直積雪量を無視した設置をします。
今年のような垂直積雪量が3倍になったら潰れます。
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:24654660
1点

たくぞう08さん
福島県ですか、
この度の災害に対し心からお見舞い申し上げます。
8kwのDMMソーラーなら130万円くらいが相場です。
残る230万円がカーポートです。尋常ではない価格です
また8kwくらいのソーラーパネルならカーポートより
屋根の上の方が安全です。
どうせやるなら住宅用太陽光で8kw130万円を目指して下さい。
書込番号:24654824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たくぞう08さん
こんばんは〜
結論ですが、高いお値段だと思います。
おそらく両面発電タイプのパネルで
カーポートの柱と梁のみのタイプになると思われるので、
お高いです。
カーポートの屋根材がないので工事込み税込み250万~270万くらいじゃないですかね!
耐風42m積雪50センチ対応
※3台用カーポート屋根有りで、その上に太陽光発電パネル8kwちょいで
工賃込み税込みで260~280万です。
福島県い○き市で自分の弟が設置しました。
書込番号:24654855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様ありがとうございます。大変参考になりました。
提案があった業者さんには嘘があり、20年でも元が取れず元を取る前にカーポートの耐用年数が先にきてしまうのではないかと結論しました笑。
また積雪量的にはギリギリクリアするものでしたがドカ雪が降ると怖いのでこれも冷静になると口車に乗るところでした。いい話しかしないので恐ろしいです、
>沖縄エナジーさん
具体的な情報ありがとうございます。
まず一旦仕切り直して再検討してみます。
100万くらい上乗せされ騙されるところでした。
ありがとうございます。
書込番号:24661339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくぞう08さん
早く気付いて良かったです。
訪問販売なんてそんなもんです。こちらが知恵を付ければボロボロになり尻尾巻いて逃げ出します。
嘘じゃないんですよ。
そう言うマニュアルなので、言われたこと、教育されたことを忠実に守ってるだけです。
書込番号:24661372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
目が覚めました!本当にありがとうございます。調べまくって勉強しました!
営業の方も自分を騙してやってるんですかね、、
差額が130万くらい上乗せでした笑
>沖縄エナジーさん
価格を基に
DMM GET Supreme
3台用
ソーラー カーポート8.16キロ
230〜240万(税込)
でやってくれる業者さん見つかりました。
調べて勉強したんですが
ソーラーカーポート8.16キロ=8160キロ
8160キロ×20パーセント(自家消費)=1632キロ
8160キロ×80パーセント(売電)=6528キロ
1632キロ×28円(深夜電力日中3段階の平均額)=45696円
6528キロ×17円(売電固定)=110,976円
6528キロ×9円(10年以降)=58,752円
当初10年の一年間のメリット15万5000円程度
11年目からは一年間のメリット10万程度
将来のパワコン交換(2回)や点検費用を今現在の最安値業者さんの本体費に入れてみて、300万円。
純粋に費用回収は25年必要.....
カーポートの耐用年数が15年〜と考えると回収前にカーポートの補修が再度必要になり、設置は赤字だと結論しました。
書込番号:24669212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくぞう08さん
適正価格でやってくれるところが見つかったとのこと
良かったです。
訪問販売は
『近くで工事してて、挨拶に伺いました』
『今月はこの地域限定の強化月間で』
『こんな陽射しのいいお宅はなかなかありません』
『今日決めてくれれば特別に○○万円値引きがある』
教科書通りの決め台詞を最高の笑顔で語り尽くします。
途中で
『ちょっとお待ち下さい、上と掛け合ってみます』と
相手のいない電話トーク。
こちらが、高い買い物なので少し考えます。
相見積りして……なんて言った瞬間に逆ギレして退散します。そんな連中ばっかりですよ。
カタログ価格から300万円も値引いてくれたら心が揺らぎますよね。たくぞう08さんみたく調べて勉強すればすんなり分かるカラクリなのですが、その時間を与えない訪販トークはご立派です。
実は太陽光の6割は訪問販売からの購入なのです。
ここに相談を寄せられる方々の多くは
『きょう訪問販売が来て契約したのですが、契約後ググったら高いような気がして』という相談が殆どです。
複数社から見積り受けて2社に絞ったので見て下さい。と言う方は1割もおりません。
書込番号:24669567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
価格.comでの太陽光発電クチコミ掲示板での価格相談は何故殆どが蓄電池も加えたものなのでしょうか?
蓄電池がまだまだ高価で採算が取れないのに、業者は蓄電池も売った方が儲かるから
蓄電池も加えて提案してくるのでしょうか?
質問を読んでみたら質問者自身が蓄電池が経済的に採算が取れないことを認識していないことが殆どのようです。
そこを突いて業者が営業をかけてくるのでしょうか?
私は太陽光のみで導入済ですが
(太陽光のみで見積を依頼、それでも勝手に蓄電池も付けた見積書も持ってきた業者が1社ありましたが)、
あまりにも蓄電池込での価格相談が多いので気になり書き込みました。
ここに質問されている方は高すぎておかしいと感じたから質問されているのでしょうが、
それに気づかずに高額で契約してしまっている方がおられるのではないかと。
質問ではないのですが、気になったのでボヤキを書き込みました。
3点

蓄電池システムは、別途料金と聞いたことがあります。蓄電 放電を繰り返すから電池寿命も過酷なものと思います ?
太陽光を制御しているコンピューターのソフトの書き換えやメンテナンスを数年単位で行わなければいけないとも聞きました。
多分将来問題となるのは、寿命となった施設のパネル撤去 処理問題が費用等で深刻化してくるとだろうとラジオで言っていました。
住宅を建て直すときには、この分の費用がかさむのは考えると当然ですね。
書込番号:24569183
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
太陽光発電も一般の一軒家にはせいぜい20年程度でしょうから、まだ廃棄費用等については問題化していませんが、
これから築古になり建替えが進んだ際に撤去・処理の課題が表面化してくるでしょうね。
書込番号:24569205
1点

ズシりんさん
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
その通りですね。
わたしは北関東在住でバブル期に山を開拓しゴルフ場を多く造ったようです。次第に経営も悪化し倒産した空き地に今度は太陽光パネルです。しかも、メガ相当ですから何千枚。
ところが3年前の大型台風で土砂が崩れ使用不可になったパネルが重なり合うように放棄されてます。
撤去するにも回収過程の災害だったので、予算が取れないんでしょうね。
わたしら、もし稼働を終えたらそのままかな?
建て替えるまでは! 外すと雨漏りしそうで。
書込番号:24569578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ズシりんさん
ほとんどの相談が訪販営業をきっかけとした太陽光プラス蓄電池の売り込み契約に関するものです。
つまり、業者高粗利確保による価格確認の相談です。
当然、訪販は契約者の知識不足を突いて契約を急かしています。
それは訪販ならではの日本の伝統芸能です。
高額と気づかずに契約している人もかなり居ると思います。
ただ、クレジット与信力があるので、持ち家でお金に余裕のある方でしょう。
なお、借家の人は契約の土俵にも上りません。
寿命となったパネルですが、廃棄物でなく有価物として流通しているようです。
20年経過で寿命とはいえ1Wでも発電すれば有価物です。
現に、ヤフオクやジモティーで撤去時に入手したものと思われる中古パネルが大量に高額で出品されています。
ただ、パネルの輸送代がとても高額になるのでお気軽な取引はためらわれますね。
書込番号:24569679
2点

単純に利益を増やしたいからです。顧客都合ではなく、販売する側の思惑です。
販売側で蓄電池を購入した人は何人いるのでしょうかね…?
書込番号:24600244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
当方、北陸に暮らしてまして
今年の冬に隣家の2階からの落雪被害を受けました。
太陽光パネルを設置していて
ゆきもちくんという軒先の雪止めをしていたらしいのですが
結局、想定以上に雪が降ったため
雪が落ちたようです。
被害は大きく家の本体の側面に直撃し
ドアの変形と給湯器の埋没(設置金属ラックの変形)
玄関先にも落ちてドアが一時、開かなくなりました。
しかし県の住宅相談センターにどういった工法が適切かを聞くと
北陸では積雪量が多く雪も湿気で重いため
太陽光パネルの雪を止めることは難しく
雪止めを設置することは屋根の上の危険を大きくするために
行わない場合が多と聞きました。
軒先の雪止め金具ごと落ちた例もあると聞きます。
しかし隣家の施主と施工業者はさらに大きな雪止めを
取り付けることで解決しようとしております。
理由としてはこの方法で
他の現場でも解決しているからとの回答です。
私が雪が落ちた時の想定や危険性を伝えていたら
雪が落ちるか落ちないかは誰も約束出来ることではないし
想定や危険性ばかり言っていたら
何も出来ないだろうという言い分です。
私としては施主の敷地に落ちて解決するなら
どんな工法でもかまいませんが
明らかに当方の敷地に落ちるため
なんとか安全に暮らせるようにしたいのですが。
太陽光パネルのこういったケースは少なくないと思います。
皆様はどうやって解決されているのでしょうか。
どうか皆様のお知恵をお貸し頂けると幸いです。
0点

>rakusetsuさん
よく分からないのですが。。
「雪が落ちるか落ちないかは誰も約束出来ることではない」
これがまかり通る地域ですか?
沖縄などならば分かります。
例えば九州では雪止めが無い屋根が一般的です。
その為、偶に30cm程度の積雪があると落雪は隣に当たる事があります。
一方、北陸であれば雪が落ちるのは当たり前の地域だと思います。
「雪が落ちるか落ちないかは誰も約束出来ることではない」を相手は根拠にしている。
これはあくまで相手側の言い分です。
相手の言い分だけでは無くてその地域で通じる言い分かどうかを調べてみるのをお薦めします。
書込番号:24060680
1点

早速にご回答頂き有難うございます。
富山県なのですが
東北ほどではないにしても
大雪警報は珍しくなく
降るときは70cm以上でも積ります。
パネルが無ければ皆さん
雪止め瓦や金具で隣家に迷惑を
掛けないようにされております。
私が県の住宅相談センターに尋ねたところ
パネルの雪を止めるのはとても難しく
屋根のこう配、雪質や積雪後の天候などの影響もあるため
計算で約束できるものではないとの事でした。
それはわかるのですが
普通ならだからこそ隣家の境界線に
パネルは付けないという発想だと思うのです。
しかし施主と施工業者は
約束できないのだからこそ
十分配慮した上であれば
境界線に取り付けると言うのです。
そんな危険性ばかり言っていたら
「じゃあ境界線のブロック塀は危険じゃないのか」とか
「給湯器が爆発する危険は」とか
そういう話になりませんかと言われ。
本当に困っています。
書込番号:24060727
0点

>rakusetsuさん
最後の部分。。
「じゃあ境界線のブロック塀は危険じゃないのか」とか
「給湯器が爆発する危険は」とか
私ならば、そういう話にはなりません。と即答します。
なぜならば、ここでは雪が毎年降る。70cm積雪があれば落雪は必ず起きる。
に対して例に挙げられたものは通常起きないものです。
全く比較対象にならないものを並べていますよね?
程度で回答できる内容だと思います。
公平な第三者に介入して頂くべきでしょう。
書込番号:24060843
2点

ご回答有難うございます。
本当に何の話に付き合わされているのか
よくわかりませんでした。
工法よりも工事の仕方だとか
他の地域での事例を伝えても
この現場以外の話をされても困るだとか。
危険性ばかり上げていたら
前向きな話にならないとか。
既に事故のあった隣家のパネルに
何故、被害者が前向きになれるのでしょう。
第3者、やはり弁護士にとなるのかもしれませんね。
弁護士の費用などまだまだ不安がいっぱいです。
書込番号:24061370
0点

>rakusetsuさん
>危険性ばかり上げていたら前向きな話にならないとか。
これも、
「私は今後このような事が起きないように前向きな話をさせて頂いているんですよ?
お気持ち違うんですか?」
程度で流しましょう。
私の様な第三者だと実際に過剰要求されているのか否かの判断は付きません。
スレ主さんの立場に立てばこう回答するという事です。
そういう意味で何がその地域で標準的な事なのかを考えて過剰に要求すること無く
妥当なところに落ち着けるように話し合うのが良いと思います。
被害を受けたという点で慎重になるのも当たり前、それを不安に思わせる時点で相手側の
言い方も悪いのだろうなとは思います。
書込番号:24061401
1点

>kockysさん
「被害を受けたという点で慎重になるのも当たり前」
本当にこの部分をご理解いただき
少し私の気も晴れました。
有り難うございます。
謝罪と検証と説明があれば理解にも繋がるのですが
何もないままに、
「だから大きな金具付けたでしょ」
「そもそも今年は特別雪も多かったし」
という開き直りみたいな感じが
不安をあおるのです。
もう少しこちらの首が縦に触れるような
説明や気遣いがあれば
今とは違っていたと思います。
また、多雪地域の方で
ここをご覧になられる方がいらっしゃれば
何か経験談や事例などお教え頂けると幸いです。
書込番号:24061488
0点

>rakusetsuさん
ちなみに「前向き云々」は被害側が言うならまだしも加害側が言っている時点で不信感しかありません。
書込番号:24061894
1点

>kockysさん
「加害側が言っている時点」
本当にそうなんです!
kockysさんがその場にいたかのようですね。
他にも
「わたくしたちだって高いお金払ってる」
「わたくしたちだって被害者」
「わたくしの家族がこの話で具合悪くなったから話しかけるな」
という事を平気で言うので
議論にすらならない状況です。
まずは最初の反省があってこその
議論なのでしょうから無理かもしれません。
書込番号:24062226
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電の契約で、良く見かけるクーリングオフ制度を使ってキャンセルって、そもそも契約する前に、家族で話したり、価格COMのスペシャリストの皆さんに相談するとか、何かしかの情報を仕入れたり、そもそも本当に必要なのか?、相場はどうなのか?など調べないんですかね。
訪販が来て断れなくて契約したとか、苦し紛れな事を言いつつ、そもそも迎え入れたのはご本人ですよね?
偏見かも知れませんが、太陽光に限らず訪販なんて調子の良い事並べた商売なんじゃ無いでしょうか?
色々な意見があり、とても参考に成ります。
消費者さんとして、契約する事って大きな決断かと思いませんか?
契約した時と全く話がちがったり、太陽光の儲け話で嵌められたとかでクーリングオフや消費者センターで振り出しに戻すだったら話しは解るんですが、欲しいものを契約して高いからキャンセルす為のクーリングオフや消費者センターって少し話が違うような気がしますがね。
●間違ってや不謹慎であれば削除でも構いません、色々と参考になりますがどうしてもクーリングオフの事が気になってしまって投稿させて頂きました。
ド素人が太陽光の契約に関して投稿してしまい、慎んでお詫び申し上げます。
書込番号:23709885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てつぼー!さん
ヒトという生き物はあいまいな意識を持ってまして、その場の気分でコロッと契約しちゃうんですよ。
訪販営業はそういうマインドコントロールにたけたエンターテイナーなんです。
訪販のビジネスモデルは30万円〜200万円の超粗利成功報酬歩合のニンジンで成立しています。
簡単に契約できてしまうもう一つの理由としてはクレジット会社の割賦購入あっせん契約が存在するのもあります。
そもそもクレジット会社の記入用紙を契約書面と思っていないというか勘違いさせるんですよ。営業さんは契約とりたいですからね!
価格相応だったらキャンセルなんかしません。そのまま契約続行です。
でもコンサルティングフィーが100万円だったとしたら誰も躊躇するでしょう。
洗濯機を購入するのにコンサルフィー50万円とか絶対払わないでしょう。ま、家電は量販店があるので訪販の出る幕はありませんが。
そうそう、太陽光発電・蓄電池・エコキュート・太陽熱温水器は説得商品ですのでマインドコントールによるセールステクニックがどうしても付きまとうのが実情です。
そこんとこ理解願います。
書込番号:23709919
4点

>てつぼー!さん
行動経済学はご存じですか?
規模の大きな訪問販売会社はコンサルをつけ、行動経済学の理論に基づいて販売手法をブラッシュアップします。特に蓄電池はその場で契約させることを重視してますから、結構簡単に引っ掛かってしまいます。
それは強く攻められません……。
書込番号:23710059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

てつぼー!さん
クーリングオフはそのなの通り、1回冷静になって考える期間を消費者に与える法的な手段なのです。
同じでもこちらから出向いて(買いにいって)生じた契約ものにはこの適応はありません。
訪問やキャッチは消費者の弱味に平気で漬け込んで
間髪なきまま契約をせがします。
彼らも仕事ですから知識ある人には近寄りません。
必ず特商法に値する契約用紙にはクーリングオフ制度の説明と書き方が記されています。もちろん契約前に業者はその説明をする義務があるのですが、そこに眼を向かせないテクがあるのです。
大きなテンポラリー会社ならそこに長けた営業マンを用意しています。1件取れば1ヶ月は食えるだけの報酬が貰えます。
書込番号:23710206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>てつぼー!さん
私もどちらかというと違うなと思ったらきっぱり断ってしまうタイプですし、
相手方発信の提案は基本的に何かあると思っているので、おっしゃりたいことは非常によくわかります。
ネットでなんでも出てくる時代に、訪問業者からそのまま契約なんて正直考えられません。
しかし現実には、その場で押し切られて断れない優しい方や、市場価格や仕組みを調べずにノリで購入してしまう消費者の方は多いですし、そこに漬け込み業者が多いのが実情です。
そして、法律がその前提に立って、不当な契約を減らす目的で作られたのが「クーリングオフ」だと思っています。
そのため、法律として定められている以上は、消費者がそれを利用することは何も変なことではないですし、業者はクーリングオフが起こることも前提に営業活動を練るのが適当だと思っています。
消費者がリテラシーを高めろ!というのはごもっともなのですが、
そう簡単には現状は変わらないと国が判断したのでしょうね....。
書込番号:23710990
2点

>orange-sanaaaさん
>REDたんちゃんさん
>RACOON RASCALさん
>gyongさん
まとめてご返信させていただきすみせん。
皆様の貴重なご意見を拝見させて頂きました。
忙しい所、誠に有難うございます。
今後とも、参考になる意見、回答を拝見させて頂きます。
失礼致します。
書込番号:23711837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
土浦市、二人家族、終日在宅です。
太陽電池は Panasonic 244α 26枚 と 120α 5枚 の 6.944 kW システム。
発電量 919 kWh
消費電力量 271 kWh
自己消費量 160 kWh
売電量 759 kWh
買電量 111 kWh
(発電量はパワコンの読み、売電量と買電量はスマートメーターの読み。期間 20-08-01 0時 〜 08-31 24時)
電気料金 = INT(111 × (26.5 − 2.85)) + INT(111 × 2.98) = 2625 + 330 = 2955 (円)
(INT は小数点切捨ての関数、 26.5 円/kWh は料金単価、 -2.85 円/kWh は燃料調整費、 2.98 円/kWh は再エネ賦課金)
ガス料金 1953 円 (6m3; 75 kWh)
灯油(給湯) 0 円 (給湯は太陽熱温水器で灯油タンクの給油量 0 L)
売電額 = 759 × 33 = 25047 (円)
光熱費収支 = 2955 + 1953 − 25047 = -20139 (円)
光熱費収支は 20139 円 の収入です。
今年 8月の 発電量は 919 kWh と記録的でした。去年 8月の 発電量 787 kWh、売電量 631 KWh、買電量 118 kWh なので、
発電量は 16.8 % 増し、売電量は 20.3 % 増し、買電量は 5.9 % 減となります。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)