太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26098件)
RSS

このページのスレッド一覧(全237スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 haru☆☆さん
クチコミ投稿数:135件

メーカーシミュレーションの公式太陽電池損失/温度補正係数

東芝

3〜5月および9〜11月は5.5%、6〜8月は9.0%、12〜2月は1.8%。

パナソニック[HIT 233/240/240α/244α]

4〜5月及び10〜11月:8.7%、6〜9月:11.6%、12〜3月:5.8%

シャープ [ブラックソーラー]

4〜5月及び10〜11月:11.3%、6〜9月:15.1%、12〜3月:7.5%

三菱

4〜5月及び10〜11月…15%、6〜9月…20%、12〜3月…10%

京セラ

4月〜5月及び10月〜11月を15%、6月〜9月を20%、12月〜3月を10%

ソーラーフロンティア

4月〜5月及び10月〜11月を7%、6月〜9月を10%、12月〜3月を5%


東芝ってそんなに温度補正係数いいかなぁ?
HITやCISより全然いい数字だ。

誠意を感じない。

書込番号:20354431

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/11/02 21:37(1年以上前)

スレ主さん

データ開示お疲れ様です。

>東芝ってそんなに温度補正係数いいかなぁ?
>HITやCISより全然いい数字だ。

??そうなんですね。

というか、最終的には諸々の状況を含めて、各システムの「システム出力係数値」がどのようになるか?という部分でしょうかね〜。

書込番号:20354667

ナイスクチコミ!0


スレ主 haru☆☆さん
クチコミ投稿数:135件

2016/11/02 22:03(1年以上前)

>CIS愛好家さん
各メーカーHPから拾ってきた数字なんで
実測値ではないです。

各メーカーシミュレーションに使われる数字です。

東芝だけシミュレーションが甘い気がします。

シミュ割れでクレームは出てないのでしょうか?

書込番号:20354798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/11/02 22:39(1年以上前)

スレ主さん

自分の持つ、結晶系(シャープバックコンタクト式、サンパワーバックコンタクト式)とCISシステムのシステム出力係数値を、春季と夏季とで、3カ月平均値を出してみました。(設置場所は、同一地点、方位角と傾斜角も同等で補正の必要はほぼなし)


結晶系 3〜5月  0.789   7〜9月 0.761   春季を1とすれば、夏季は、 0.965

CIS    3〜5月  0.901   7〜9月 0.888    〃         〃    0.986


結論的に、2%ほどCISのほうがシステム出力係数の損失割合が低いです。

書込番号:20354951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/11/02 23:11(1年以上前)

ついでに、当方がシステム検証に使っている、親戚のHITについても同様にシステム出力係数値の推移をを調べてみました。

HIT 3〜5月  0.864   7〜9月 0.852   春季を1とすれば、夏季は、 0.986

お〜〜!!何と、CISと全く同様の損失割合でした。
HIT、おそるべきです〜。

書込番号:20355076

ナイスクチコミ!2


スレ主 haru☆☆さん
クチコミ投稿数:135件

2016/11/03 19:53(1年以上前)

>CIS愛好家さん

貴重なデータ非常に参考になりました。
HITおそるべしですね。

ソーラーフロンティア乗せたかったんですがうちの屋根は小さくて・・・

書込番号:20357996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/11/04 13:32(1年以上前)

各メーカーがこの数値で出しているんですね〜
勉強になりました。

カナディアンのシミュ値が良すぎるとの感じを最近受けていますが、カナディアンは分かりませんよね?


書込番号:20360326

ナイスクチコミ!0


スレ主 haru☆☆さん
クチコミ投稿数:135件

2016/11/04 19:38(1年以上前)

>しょういち720さん
カナディアンの温度補正係数は詳細は公表されていませんが7〜20%とカタログには書かれています。

私がもらったカナディアンの見積もりから割り出した数字は大体このぐらいになっています。

4〜5月及び10〜11月:8%、6〜9月:15%、12〜3月:4%

シャープよりは若干強気のシミュ結果が出ると思います。
ただ、春季を1とすれば、夏季は、 0.915 (パワコン4%、その他5%含む) と夏場は弱気のシミュレーションですね。

あくまで見積もりから出した数字ですので参考までに

書込番号:20361117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/11/04 20:54(1年以上前)

シミュレーション値と一緒で、各社の(それぞれ独自の?)ロジックにて計算した損失値なので、同一基準値というものの上で算出された値でない可能性が高いかもしれませんね。

よって一律に数値の高低のみで評価・結論付けするのは難しいかもしれませんね。

書込番号:20361374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/11/04 22:48(1年以上前)

三菱が燃費計算の不正をするぐらいですから…

温度係数の不正なんて話題にもならないのでは。

残念な話ではありますが…

書込番号:20361879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/11/05 13:38(1年以上前)

個人的にいつも思うのですが、ソーラークリニックの2千件の発電所、システムメーカー名を公表すべきだと思っています。
(CISやHITを冠する発電所は当然ながらどのメーカーか判明できますが、その他の発電所は分からない)

基準が統一されない各社のロジックの中で、損失係数だ何だと言ってみても、信頼性は低い気がします。
やはりメーカー名とシステム出力係数のデータ開示が望まれるところです。
実地の発電データほど、参考になるものはないのでは?と考えます。

書込番号:20363569

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

標準

蓄電池の購入を考えている皆様へ

2016/10/29 12:21(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

パナソニックの創蓄連係システムを設置している者です。
システムは、南向きの太陽光発電が9.06kw,蓄電池5.6kwとなります。
分電盤の子ブレーカー中1つの回路(和室1部屋)をまるまるバックアップとして利用してます。
部屋にもとからあるコンセント、照明が停電関係なく利用できます。使用には制限ありますが、テレビ、照明だけですと30時間以上使えます。
冷蔵庫は別のパワコンのを使用しますのである程度の生活ができます。

当方で入れた理由として
オヤジの見守りとして警備会社が入っているため停電時にも電気が必要。

ガソリン等の外部発電機の購入を考えたが自分がいれば使用できるが足腰が悪いオヤジ1人きりの時は使用できない、創蓄システムなら自動で切り替えができるなどです。

後、太陽光発電のシステムはなるべくなら5kw以上をオススメします。

当方は、写真のように作った電気を売電、充電、消費を日中におこなう場合にはゆとりがありますがあまり発電が少ないシステムですと買電が増えるおそれがあります。

後は、設置される方の生活環境、費用、目的等をしっかり考えてつける事をオススメします。




書込番号:20341059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/10/29 15:53(1年以上前)

>Kloipさん

こんにちは。稼働順調でよかったですね。
導入時の検討スレに少し参加してましたが、目的に対して望ましい設置ができて
良かったと思います。

私には蓄電池を導入する明確な理由がないので、単に経済性を見るとやはりまだ
お高いものという認識です。かと言って全く興味がないわけでもないので、状況は
見ていきたいと思っています。

容量の参考になりますね。4kW台では帯に短し襷に長し。一部屋のバックアップを
24時間持たせるにはある程度の大きさが要るのですね。

>後は、設置される方の生活環境、費用、目的等をしっかり考えてつける事を
>オススメします。

これに尽きますね。生活環境と目的。それを実行するための費用をどう考えるか。

書込番号:20341513

ナイスクチコミ!3


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2016/10/29 17:23(1年以上前)

>晴れhareさん
ありがとうございます。

書込番号:20341745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/10/29 19:56(1年以上前)

>Kloipさん

 蓄電池システムの利用目的が明確であれば少々価格が高くても問題ありません。

 私は明確な目的もなく、トレンドだからなんとなく蓄電システムを入れてみようかと営業に洗脳されるのが好ましくないことだと思っています。

書込番号:20342225

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/10/29 20:14(1年以上前)

スレ主さん

貴重な体験談をレポート頂き、ありがとうございます。
当方も、スレ主さんと大差ない規模の家庭用ソーラーを設置しているので、スレ主さんの今後のソーラー+蓄電システムという、一つの家庭用エネルギーソリューションの完成形の今後の実運用におけるデータ開示に大いに期待したいところです。

可能でしたら、ソーラーと蓄電池の実運用における買い電と売電の兼ね合い、収支の状況等、さらに踏み込んだレポートを大いに期待したいところです。

書込番号:20342282

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2016/10/29 20:20(1年以上前)

>CIS愛好家さん
>gyongさん
ありがとうございます

書込番号:20342302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/10/29 21:58(1年以上前)

>gyongさん

御意。

書込番号:20342668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:6件

2016/10/30 10:30(1年以上前)

便乗で失礼致します。
テスラのパワーウォールの価格がてましたね。
14kWhで\729,000と出ています。
詳細が分からないのですか、申し込んだ人か導入された方の書き込みを期待しています。

https://www.tesla.com/jp/powerwall

書込番号:20344039

ナイスクチコミ!3


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2016/10/30 10:48(1年以上前)

>初めて東芝のテレビを買いましたさん
ありがとうございます

書込番号:20344110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/10/30 11:04(1年以上前)

>テスラのパワーウォール

当方も昨年から注目していますが、少々の課題点もあるようです。

http://diamond.jp/articles/-/78018

>日本の木造住宅だと壁をかなり補強しないと設置できない

当方も、ソーラー設置業者さんから同様のことを言われました。
(でも壁取り付けではなく、床にじか置きでどうなんだろう?)

そうは言っても、国産の蓄電池よりはローコストになるのかな〜と。
今後のさらなるメーカー間の価格競争による劇的な低下を切に期待したいものです。(まだ無理かな?)

書込番号:20344155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2016/10/31 13:34(1年以上前)

>テスラのパワーウォール

これくらいの大容量でローコストになると、年間6〜7万円位の電気代節約が期待できるので
電池の寿命内に収支トントンになる日が近づいてきましたね。

書込番号:20347605

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

2ヶ月連続のシュミ割れ濃厚?

2016/10/18 10:48(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

今月も発電に適した天候にはなかなか恵まれません。

せっかく中部電力さんに抑制電圧を108Vから109Vの設定変更をもらって抑制が落ち着き出したのに。

やっぱり人は自然には勝てませんね(笑)

さて、本題に戻りますメーカーのシュミ値は、915kwhとなっていますけど今日の先ほどまでで約493kwhとなっています。

やっと半分を越えた程度、残りの10日前後でどこまでシュミ値に近づく事ができるかもしくは、越えることができるかはやっぱり天候次第ですね。

書込番号:20307394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/10/18 16:15(1年以上前)

スレ主さん

9月は、およそ20年ぶりとも言われる記録的な日照不足の月となり、切ない発電量でした。
我ら長野県も残念ながら大きくシミュ値割れの結果となるソーラーが大半ではなかったかと推察します。

昨年の10月は毎日晴天続きとなり、最大発電量の5月に次ぐほどの発電量となりました。(3月の発電量を越える結果となり、大変驚きました!)

今年の10月は、昨年同月ほどの驚異的な晴天続きは無理でも、低調だった先月分を少しでも挽回できるような発電量となることを祈るばかりです。

ところでここ何日か晴天日となりましたが、スレ主さんのシステムの電圧抑制はいかがでしょうか?

書込番号:20308056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/10/18 16:18(1年以上前)

>抑制が落ち着き出したのに

すみません。具体的にお伺いすると、晴天日のグラフのカーブは、キレイな放物線状になりますか。

書込番号:20308060

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2016/10/18 18:28(1年以上前)

>CIS愛好家さん
いつもありがとうございます。
今月唯一の晴天時のグラフになります。

抑制累積も変更時の520分のままきております。

書込番号:20308417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/10/18 23:58(1年以上前)

スレ主さん

グラフのアップ、ありがとうございました。
発電カーブを拝見する限り、電圧抑制による実質的な売電損失は発生していないかと思いますが、10月末までは抑制が発生する可能性は高いですので、油断なく監視を続けて行かれるとよろしいかと思います。

昨年の10月はかなり抑制が頻発していた記憶がありますが、今年は比較的抑制状態が昨年ほどは出ていないです。
またここ最近、家庭用ソーラーがもっともフル稼働する正午あたりの自宅コンセントの電圧をテスターで測定しても、昨年ほど電圧は高くならないようです。(つまり系統電圧値が比較的高くない)

系統電圧の調整を変電所レベルでやることがある、ということを中部電力の職員さんから聴いたことがありましたが、もしかしてそのような電力会社による電圧調整による結果が出ているのかも〜?と勝手な素人考えで想像しています。
まあ、どちらにせよ抑制が発生していなければ、ソーラーのオーナーとしては万々歳です。

書込番号:20309886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/19 10:23(1年以上前)

>Kloipさん
こんにちは(^O^)。
関西北部で9.5kwを3面に載せてます。
当地も初旬はダメでしたが、中旬頃から持ち直してきました\(^-^)/。
残り10日程あるので、何とかシミュ値(757kwh)は超えられそうです。
お互い超えられると良いですね\(^-^)/。

書込番号:20310752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2016/10/19 14:55(1年以上前)

>烏賊つりさん
ありがとうございます。
今日もなんとか晴天にこの天候がもってくれる事を願うばかりです

書込番号:20311426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

太陽光発電電圧抑制対応の経過報告

2016/09/29 23:05(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

本日パワコンの設定変更がありました。

9月の中頃に引き込み線の交換後、平日は気になるほどないのですが土日の電圧抑制がひどくなりました。
引き込み線は当方で要望してた14sqではなく8sqのままでした。
中部電力は変更しないで同じサイズで交換をすればよいと判断したようです。
その旨を施工店と中部電力に話しをして協議をしていただいた結果、もう一度無料で電圧の測定をしてもらう事にこれは、前回おこなった際は引き込み線が10年位前に替えた古い線でしたので比較をしたいとの事、暫定的ですが現状抑制が多いのでパワコンの設定変更の許可をもらい108vを109vに上げていただける事になりました。
これで抑制がなくなるとはいかなくても減ることを願うばかりです。

書込番号:20250247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/09/30 17:31(1年以上前)

長い目で見れば引き込み線の交換も良いですね。

良い流れかと思います。

書込番号:20251985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2016/09/30 23:07(1年以上前)

>Kloipさん

パワコンの設定変更 良かったですね。
ただせっかく引き込み線の交換されたのに8sqのままだったのはちょっと?ですかね。
再度 系統電圧の測定されるとのことですが 抑制が発生する 土日はしっかりと入れてくださいね。
そして後の交渉ためにも 測定結果 プリントアウトしてもらってくださいね。

パワコンの設定変更で抑制が落ち着けばいいですね。
電力会社にはどんどん連絡入れて動かしましょう。

書込番号:20253020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/10/01 09:10(1年以上前)

スレ主さん

>引き込み線は当方で要望してた14sqではなく8sqのままでした。
>中部電力は変更しないで同じサイズで交換をすればよいと判断したようです

別のスレでも書きましたが、管内電力会社は電圧上昇値というものを、引き込み口配線と屋内配線のそれぞれの抵抗値(電力線の太さ、つまりsqと配線亘長で決まってきます)、パワコン容量、電気方式の各項目の計算式にて算出し、それによって電力線のsqも適正なものか否かを判断します。
その計算によって、逆潮流による電圧上昇値が、標準電圧の2%を超えるか否かで、sqが妥当か否かが判断されますので、基本的には我々素人レベルの者が電力線のsqが適正かどうかは決定できませんので、仕方ない部分かとも思います。
あとは抑制の状況で鑑みて電力会社と話し合っていくしかないですね。

良い方向性に行くことを祈っています。

書込番号:20253842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信20

お気に入りに追加

標準

9月はシミュ値割れかも(・・;)))

2016/09/25 08:09(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:175件

我が家は、関西北部で寄せ棟3面に9.51kw載せてます。
8月は絶好調でしたが、今月は秋雨前線と台風で全然だめです(>_<)?。
シミュ値割れの可能性もありそうです(・・;)))
9月のシミュ値は853kwhですが、24日までで658kwhの発電量です。
10月に期待です⌒(ё)⌒。

書込番号:20235637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/09/25 08:34(1年以上前)

>烏賊つりさん

お久しぶりです。

我が発電所の9月も厳しい状況で、シミュ値割れになりそうな?
いや、おそらくなるでしょう。

イカ釣りも太陽光もオフシーズンなんでしょうね(笑)

書込番号:20235702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2016/09/25 09:39(1年以上前)

烏賊つりさん
以下省略さん

きょうは朝早く起きて洗濯に布団干しに頑張ろうと思っていたところ、8時過ぎから雲に覆われ、午後からは雨の予想。

これでは太陽光なんか人に勧められないですね(笑)

北関東も前年比割れ、シミュレーション割れ確実です。

もう、すて寝します!

書込番号:20235859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/09/25 11:21(1年以上前)

中部地方もかなり厳しいです。
シミュ値割れは必至です。

自然の前には、我々人間は完全に無力です。
ソーラーを始めて、そのような悟り(?)を開けた自分に驚いています。(涙)

書込番号:20236182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2016/09/26 08:38(1年以上前)

>以下省略さん
おはようございます。
9月は全国的に悪いようですね(._.)_。
残り数日でシミュ値超えを期待しましたが、本日月曜日も曇です。
太陽光発電のオフは、お財布にこたえます(笑)。

書込番号:20238964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2016/09/26 08:39(1年以上前)

神奈川西部のhit244の10.98kwは
シミュ値995w 25日現在753wで達成率75%

100%達成まであと、242w÷残り5日=48.4w

毎日晴れでなんとかクリア
今年は残暑がきびしいって言ってたのに……

書込番号:20238965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2016/09/26 08:45(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
おはようございます。
ラストスパートを期待しましたが、月曜日も曇です(._.)_。
10月に期待しましょう\(^-^)/。

書込番号:20238972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2016/09/26 09:01(1年以上前)

>CIS愛好家さん
おはようございます。
全国的にダメな様ですね(._.)_。
前月が記録的に良かっただけに、数値以上に悪く感じます^_^;。
1年間でみると極端なことはないんでしょうね。
来月に期待です(~_~)。

書込番号:20238993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2016/09/26 09:08(1年以上前)

>アサソンさん
こんにちは(^○^)。
我が家は、24日まででシミュ値の77%です(~_~)。
でも昨日の日曜日と本日は曇です(._.)_。
パネル設置以来、初めてのシミュ値未達成の気配濃厚です(._.)_。
来月に期待です(~_~)。

書込番号:20239008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mitsu@evoさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/26 09:30(1年以上前)

>烏賊つりさん

こんにちは。我が家も全然ダメです。。
中旬以降グダグダで、今のところ対シミュ値で85%の達成率ですねぇ。。。
来月頑張って貰わねば(^^;

書込番号:20239036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/09/26 10:07(1年以上前)

九州も土曜日は少しは良かったのですが・・・

今週はずっと曇り・雨マークです。

書込番号:20239104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/09/26 15:26(1年以上前)

https://www.nipron.co.jp/extra/psu/st100tbfl/

ブースター?

これを使うとどうなんでしょうか??
悪天候時にも威力発揮しますかね?
価格??ですが・・・

書込番号:20239779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2016/09/26 16:31(1年以上前)

>mitsu@evoさん
こんにちは(^○^)。
全国的にダメな様ですので、安心しました(笑)。
来月に期待です⌒(ё)⌒。

書込番号:20239889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2016/09/27 04:02(1年以上前)

>しょういち720さん
こんばんは(~_~)。
こちらの予報では今週も曇の日が続く様です(>_<)&#10549;。
シミュ値未達成の可能性が大です(._.)_。
来月に挽回期待です⌒(ё)⌒。

書込番号:20241610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/09/28 11:48(1年以上前)

>烏賊つりさん

シミュ値割れ100%確実となりました。
27日時点で、シミュ値比87%
前年同月比225kwhのマイナスとなっています。
今朝の朝刊に、9月の日射量は全国的に例年の1/2
地域によっては1/4の所も在るみたいです。

これから、10日程悪い天候が続くみたいで、10月もスタートダッシュは厳しそうです。
また、昨晩から、スマホに防災速報が入りっぱなしで、おちおちと仕事も手につきませんよ(涙)

書込番号:20245513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2016/09/28 12:37(1年以上前)

以下省略さん

18号も向かっていますので、気を付けてくださいね。

書込番号:20245630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/09/28 13:42(1年以上前)

台風が秋雨前線を刺激し雨ですよ・・・

10月の前半も微妙ですかね??

書込番号:20245777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/09/28 14:48(1年以上前)

>烏賊つりさん

カテ違いで申し訳けありません。

>REDたんちゃんさん
>しょういち720さん

我が家は、ケチって火災保険に水災を付加してませんが、もうヤバそうなんで、来年の火災保険の更新時、水災も付加しようと思っております。
家財保険は? 考え中!
ペット保険は、何故か私のカードから引き落とされています(涙)

書込番号:20245937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/09/28 15:46(1年以上前)

>烏賊つりさん
私は県民共済の家財保険にも入っていますよ。
(今はカーポートなどにも対応らしいです)

SFの動産保証(これが最終手段?)、施工業者の自然災害、火災保険、県共の家財・・・・

何か起きてもどれかでカバーできるだろうとは思っています。

書込番号:20246074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2016/09/29 07:21(1年以上前)

>以下省略さん
我が家もシミュ値割れ確定です(._.)_。
シミュ値853kwhに対して、28日迄で758kwhです(;_;)。
達成率88.8%です。
そして本日29日も雨ですので、上積みなしです。
そうした中、何とか家業の稲刈りを先週終えました。
発電も心配ですが、稲刈りも心配してました(笑)。

書込番号:20248055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2016/09/29 07:30(1年以上前)

>しょういち720さん
おはようございます(~_~)。
私も火災保険に動産を付けてますが、自然災害はダメだった様に記憶します(._.)_。
パナソニックの自然災害保険に入ったと思いますが、これで台風や水害は対応できるつもりでいます。
でも、パネルが保険対応になっても、肝心の自宅がだめですね(笑)。

書込番号:20248072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信54

お気に入りに追加

標準

5年経って結構劣化した感じです。

2016/08/20 12:04(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 りすおさん
クチコミ投稿数:276件

2011年7月に設置しました。
パナ(当時サンヨー) 4.14kW(230W×18枚)です。
家は、南南東向きです。

最近めっきり発電量が減ってきたなあと思います。良く晴れた日の1日の発電量で見ると、
2012年 2〜3月 27〜28kWh 8月 24〜25kWh
2016年 2〜3月 25〜26kWh 8月 21〜22kWh
のような状況で、感覚としては10%は劣化している感じです。思ったより早く劣化している印象です。

長期に設置されている方、どんな状況ですか?
思ったより劣化している印象なので、経年劣化以外の要素は考えられるでしょうか?
何か確認方法等あるでしょうか?
いろいろ情報交換したいです。

書込番号:20129057

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に34件の返信があります。


スレ主 りすおさん
クチコミ投稿数:276件

2016/09/11 21:27(1年以上前)

単位時間のMAX値を表にしました。全体的には低下傾向ですが、月によってはそうでもない月もあるので評価は微妙なところでしょうか。

書込番号:20192264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2016/09/20 04:41(1年以上前)

データの分布

>りすおさん

返信遅れてすみません。

データをパネルのkW当たり出力にして、日付けでプロットしたところ図のようになりました。
本来、黒点線で囲ったデータグループを比較するのですが、データのバラツキが大きく、解釈が??です。。。
エコめがねのデータとのことですが、パワコンのモニターとの誤差は大きくなっていませんか?

Aの部分をみると、2015年7月頃からパネルの不具合(劣化ではなく)が生じているようみえる。
Bの部分では不具合は無いようにみえる(Aのデータと整合しない)。
Cの部分では2016年のデータが2014年と同等以上になっているので不具合は無いようにみえる。
Dの部分ではデータの値が高めにでている(1月〜3月の値として高すぎる 寒冷地ですか?)。

ということで、お手間をかけさせてしまって大変申し訳ないですが、データのバラツキが大きくて分析できませんでした。。
申し訳ありません。  <m(__)m>

書込番号:20218622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/09/20 06:39(1年以上前)

データのバラツキで、分析不可能とは残念ですね。

ソーラークリニックに登録されて、日射量比の推移によって判定できると良いですね〜。(祈)

書込番号:20218703

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2016/09/21 00:04(1年以上前)

>りすおさん
さくらココです。
そらとやまさんの分析のうち
>Aの部分をみると、2015年7月頃からパネルの不具合(劣化ではなく)が生じているようみえる。
当方のつくば基準の8/29のコメント
「グラフによれば、2015/8から2016/7まで年7%程度の傾きで出力が低下していると推測されます。」
と矛盾しません。
パネルの不具合(出力低下が進行しない)の場合は、2016/8以降のグラフの傾きに変化が生じてX軸と平行に戻ることになります。

書込番号:20221815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2016/09/21 13:54(1年以上前)

>さくらココさん

2015年8月〜12月のデータ(A)では前年より極端に出力低下しているのでさくらココさんの分析とも一致して不具合が疑われます。
でも2015年10月のデータ(B)では出力低下が認められないし、その後の2016年1月〜6月のデータでも低下が認められないのです(矛盾してますよね。正常に戻った?)。その後の2016年7月は一転して低下が認められるので、8月9月のデータが気になるところです。

単にデータのバラツキが大きすぎるだけなのか、それとも時々不具合、時々正常な振る舞いをしているのか判断しかねます。
後者の場合、どこかの端子が緩んで時々接触不良、あるいはバイパスダイオード不良で時々ショート、時々オープン(バイパスダイオードの不良はショートとオープンの2種類あります)になっているということも考えられます。

測定業者さんに調べてもらっても、正常な振る舞いしている時は問題個所の検出できないので
不具合の振る舞いしている時に調べてもらわないといけないですが、タイミングを合わせるのは難しそうです。

>りすおさん
晴れた日の11時頃に、各系統の発電出力を比較するというのを、1ヶ月に1〜2度測定してみてください。
差が出る時があるかもしれません。
影になったりしていませんよね?

書込番号:20223123

ナイスクチコミ!0


スレ主 りすおさん
クチコミ投稿数:276件

2016/09/22 11:18(1年以上前)

みなさま、しばらくレスなしですみません。

>そらとやまさん
詳細な分析ありがとうございます。分析できなかったとのことですが、はっきりとした一定の傾向は
ないかもしれませんが、2015年の中盤から低下している感じはしますね。

>さくらココさん
ソーラークリニックの月別推定発電量との比較も出してみました。やはり、2015年後半から落ち込んで
いるように見えます。2014年8月はたまたま?異常値かなと。

書込番号:20226073

ナイスクチコミ!0


スレ主 りすおさん
クチコミ投稿数:276件

2016/09/22 11:28(1年以上前)

連投失礼します。

接続箱での系統別の発電量の測定はできてません。最近天気が悪くて・・・。

ですが、パネルの拭き掃除を始めてやりました※1、※2。パッと見は汚れてないように見えるのですが、触るとザラザラします。
で、モップみたいなので拭き掃除すると真黒になりました。結構汚れてます!!
とてもきめ細かい砂や土が付着しているようです。

※1:危険なので良い子は真似しないように!!
※2:私自身は初めてですが、2〜3年前にパネルを1枚だけ交換したことがあり、そのときに業者さんが
ついでということで拭き掃除してしていただきました。

書込番号:20226102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/09/22 15:20(1年以上前)

スレ主さん

>ソーラークリニックの月別推定発電量との比較も出してみました。

ソーラークリニックの3地点平均の日射量比値の推移をみて、どうなのでしょうか?(年レベルの値の推移にて)

書込番号:20226762

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2016/09/22 20:26(1年以上前)

>りすおさん
さくらココです。
>ソーラークリニックの月別推定発電量との比較も出してみました。やはり、2015年後半から落ち込んでいるように見えます。
ソーラクリニックの月別推定発電量には温度特性が考慮されていないため、月別推定発電量と月別発電実績による発電量比は出力低下以外の要因で冬季は高め、夏季は低めとなり、グラフから定性的な傾向は読み取れますが、「いつから何%低下している」のような定量的な評価を困難としています。
そこで過去12カ月の推定発電量と過去12カ月の発電実績で毎月の発電量比を求めると季節の変化が相殺されて定量的な評価が可能となるときがあります。
http://sakuracoco.o.oo7.jp/hyouka.htm

書込番号:20227666

ナイスクチコミ!0


スレ主 りすおさん
クチコミ投稿数:276件

2016/09/22 20:59(1年以上前)

>CIS愛好家さん
ソーラークリニック登録してないんですよ。
グラフのデータは、シミュレーションというところで算出したものです。

>さくらココさん
一応グラフはそういうイメージのグラフのつもりなんですが。

関係あるかどうかわかりませんが、昨年の8〜12月の日照時間は、10月を除くと過去5年間で一番少ないです。
で、10月だけは過去5年間で一番多かったりします。

書込番号:20227789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/09/22 21:50(1年以上前)

スレ主さん

もしお時間があれば、よろしければソーラークリニックに御登録され、月々はもちろん年間レベルの日射量比を鑑みて行かれるのもよろしいかと思います。

ソーラークリニックのシミュレーションは、システム出力係数値を入れて算出されるもの、逆にパネル日射量比は日射量(期待発電量)と実績発電量との比で算出されるものなので、理屈的には同じことかとは思いますが。

登録されると、各月毎、同月毎、年毎の日射量比が、基準観測地点を自由に選択しながら検証できるので、いろいろな角度から一目瞭然にシステムの状況を診ることができて便利かと思います。

お暇な時にでも、参考までにご活用されるのも良いかもしれません。

書込番号:20228042

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2016/09/24 00:37(1年以上前)

>りすおさん
さくらココです。
>一応グラフはそういうイメージのグラフのつもりなんですが。
さくらココ(茨城県守谷市、2.77kW)のソーラクリニックの月別推定発電量から容量換算によりりすお太陽光発電所(4.14kW)の月別推定発電量を求めて年乖離度と月乖離度のグラフを作成しました。なお、システム出力係数は、2010年以降のHITから0.87としています。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/column/scc130609.htm
年乖離度グラフから
「従来より低めではあるが乖離度-8%程度で安定していたところ、2015年8月頃より出力低下傾向となり、2016年7月には乖離度-13%となった」などと読み取ることができます。

書込番号:20231844

ナイスクチコミ!0


スレ主 りすおさん
クチコミ投稿数:276件

2016/09/24 12:14(1年以上前)

>CIS愛好家さん
ソーラークリニック登録申請しました。

>さくらココさん
分析ありがとうございます。
やはり昨年後半から、劣化しているということですね。
イマイチ日射量のグラフのほうはわかりませんでした。これは単位は何なのでしょうか?
(ソーラークリニックのほうは、単に期待値の比ってことなんでしょうけど)

書込番号:20232922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2016/09/24 13:47(1年以上前)

>りすおさん

出力低下が大きいので、劣化というより不具合の可能性が高いです。
ただ、2016年前半のデータからは不具合が認められないのが不思議です。2016年7月から再び低下。。
さくらココさんのグラフでも2016年前半の乖離度の低下が停滞しているのがわかると思います。

乖離度も不具合検出の手法で、統計的に多重平均で日射量と一緒にデータ処理しています。日射の影響排除した個別データ比較と同じ結果が得られますが、個別比較の方が劣化率もわかります(データのバラツキが少なければ。。)

両方の分析結果とも、2015年後半から不具合が生じていることを示しているのですが、2016年前半のデータと一致していません。。。なので、断定には至らなくてすみません。


書込番号:20233150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2016/09/24 17:57(1年以上前)

>りすおさん
さくらココです。
>イマイチ日射量のグラフのほうはわかりませんでした。これは単位は何なのでしょうか?
グラフは、ソーラクリニック基準と全天日射量基準がありますが、全天日射量基準のほうの計算方法、単位がわからないという質問と理解いたしました。

発電量(Wh)は、全天日射量に比例しますが、気象台は水平面の全天日射量(MJ/u)を観測しているので勾配屋根等に設置する場合は、その勾配角の影響を受けます。また負の温度特性があります。
発電量(Wh)=f(全天日射量(MJ/u),勾配角,温度)

今ここに勾配角,温度を無視して係数Kを定めます。
発電量(Wh)=K(全天日射量(MJ/u))
K=(発電量(Wh))/(全天日射量(MJ/u))
基準とする12カ月の係数K0=(基準とする12カ月発電量(Wh))/(基準とする12カ月全天日射量(MJ/u))
任意の過去12カ月の係数K=(任意の過去12カ月発電量(Wh))/(任意の過去12カ月全天日射量(MJ/u))
年乖離度[%]=(K/K0-1)*100
年乖離度は無名数で単位(次元)はありません。グラフは%表示しています。

次に無視した勾配角,温度の影響ですが、
勾配角は、例えば30度を例にとると冬期は水平面に比べてかなり日射を受けるので発電量が高めになります。
温度も負の温度特性のため冬期の発電量が高めになります。
このため同様に求めた月乖離度では冬期が高め、夏季は低めのグラフとなりますが、
年間を通じるとうち消されるため、年乖離度では影響を受けにくくなって、評価も容易になります。
ソーラクリニックの発電期待値には勾配角が補正されていますが、温度は補正されていません。
りすお太陽光発電所年乖離度の2016年春〜夏のグラフで、ソーラクリニック基準と全天日射量基準に傾きに差が生じていますが、勾配角補正の有無の影響を受けているかもしれません。

昨日掲示したグラフに年乖離度の説明が抜けていたり、質問のあった全天日射量基準の式が簡易となっていたので修正して掲示しなおします。





書込番号:20233838

ナイスクチコミ!0


スレ主 りすおさん
クチコミ投稿数:276件

2016/09/25 13:45(1年以上前)

>そらとやまさん
>さくらココさん
コメントありがとうございます。

グラフの月乖離度の日射量のほうは、基準月(2013年8月)と比較して、
12月や1月は、Kの値が(温度や傾斜角により)、1.8〜1.9倍になっている
という解釈でよろしいでしょうか。

今朝、そこそこ晴れていたので、接続箱のところで回路ごとの発電量を
観ようとしたのですが失敗に終わりました。失敗の要因としては、
(1)そこそこの晴れであり、ちょっと雲がかかると大きく変動してしまう。
  3.5kWと表示されていたが、その10〜20秒後には、2.9kWとかになってしまう。
(2)太陽光のモニタが、接続箱のいじってから数値が反映するまで30秒以上要してしまう。

したがって、接続箱のスイッチ(3回路)を下記のように切り替えていくのに、何分もかかってしまい、
(1)のような天気なので、全然信頼できる数値が得られませんでした。
  全ON→左ON→全ON→中ON→全ON→右ON→全ON
左ON→中ONと直接やってしまうと、同じくらいの発電量なので、切り替わったタイミングが
わかりません。だから、一旦全ONにして切り替わったことがはっきりわかるようにしました。
でも、そうすると何分もかかってしまいます・・・
ということで日を改めて、測定しようと思います。

ご提示いただいた分析からすると、不具合があるのとのことで、パネルとかに不具合
があるんですかね。もしそうなら回路ごとに発電量に差が出るはずですが・・・
きちんと見てみないと。

書込番号:20236563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2016/09/25 16:31(1年以上前)

>さくらココさん

システム乖離度は、期待発電量からの乖離度なので、提案者の加藤氏によって次式で定義されています。

 ある月の年乖離度=(過去12ヶ月の発電実績−過去12ヶ月の期待発電量)/過去12ヶ月の期待発電量

ここで期待発電量(kWh)は、{パネル容量(kW)/1kW/m2}×システム出力係数×受光面日射量(kWh/m2)になります。

システム乖離度は、移動平均を使った年レベルでの推移で不具合を検出する手法ですので、基準月との月乖離度を比較するのは12ヶ月分の日射量の影響も含まれてしまいますので、あまり参考にはならないかと思います。
また、冬場は夏場よりもパネル温度が低いので温度係数的には有利ですが、それ以上に日射量が少なくなります。

全天日射量(MJをkWhに変換のこと)を使用する場合、受光面日射量に比べて夏至の前後は高め、冬至前後は低めになりますが、年乖離度では傾向をみるだけなので、それほど大きな影響にはならないかと。

>りすおさん
系統ごとの測定の合間に全系統ONにするとは、さすがです! このひと手間が測定中に日射強度が変化していない確認になりますので、大変重要なひと手間です。
あいにく天気が悪い日が続いていますが、気長に晴天日を待ちましょう。

書込番号:20236924

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/09/25 19:31(1年以上前)

>りすおさん

 ここまではまってくればIVチェッカーの購入も視野にいれられたほうが。
 新栄電子計測器のIVH-2000Zはいかがでしょう。税別45万円しますが、ヤフーショッピングで出ています。今日ならポイント5倍です。

書込番号:20237417

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2016/09/25 23:38(1年以上前)

>そらとやまさん
さくらココです。コメントありがとうございます。
>システム乖離度は、期待発電量からの乖離度なので、提案者の加藤氏によって次式で定義されています。
> ある月の年乖離度=(過去12ヶ月の発電実績−過去12ヶ月の期待発電量)/過去12ヶ月の期待発電量
そうでしたね。全天日射量を用いて基準月と比較する方法は、加藤氏が年乖離度ではなく簡易性能指標と名付けておりました。
次の動画の18分過ぎで説明があります。
https://www.youtube.com/watch?v=C6HQSjfKwB0&noredirect=1
次のとおり訂正します。
誤 年乖離度[%]=(K/K0-1)*100
正 簡易性能指標[%]=(K/K0-1)*100
訂正したグラフを掲示します。

>システム乖離度は、移動平均を使った年レベルでの推移で不具合を検出する手法ですので、
>基準月との月乖離度を比較するのは12ヶ月分の日射量の影響も含まれてしまいますので、
>あまり参考にはならないかと思います。
そのとおりです。
年乖離度や計算期間を年とした簡易性能指標とすべきです。
月乖離度や計算期間を月とした簡易性能指標では不具合の検出は困難です。月乖離度や計算期間を月とした簡易性能指標のグラフは不具合の検出が困難なことを理解してもらうためのものです。

>りすおさん
>グラフの月乖離度の日射量のほうは、基準月(2013年8月)と比較して、
>12月や1月は、Kの値が(温度や傾斜角により)、1.8〜1.9倍になっている
>という解釈でよろしいでしょうか
その解釈でよいです。
温度や傾斜角でそんなに変化していては、5%程度の出力低下は、見難いですよね。
だから年乖離度や計算期間を年とした簡易性能指標を用いるのです。
ぜひご自分で年乖離度等を算出なさって、出力低下の状況を把握してください。

書込番号:20238338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/09/26 15:42(1年以上前)

さくらココさん

>全天日射量を用いて基準月と比較する方法は、加藤氏が年乖離度ではなく簡易性能指標と名付けておりました

御紹介の動画も含めて、また一つ勉強になりました。

>年乖離度や計算期間を年とした簡易性能指標とすべきです。
>月乖離度や計算期間を月とした簡易性能指標では不具合の検出は困難です。
>月乖離度や計算期間を月とした簡易性能指標のグラフは不具合の検出が困難なことを理解してもらうためのものです。

ソーラークリニックを利用される方々は多いかと思いますが、このあたりのことを認識される方は、案外少ないのではないかと推察されます。
(月々単位の諸条件に左右された値そのもので、システムの状態を判断されてしまうことが多いのでは〜?恥ずかしながら、当方もはじめそうでした 笑)

ソーラー専門家のお二人のコメントは、そのような正しい認識をする意味でも我々ソーラー愛好家には大変勉強になりました。
ありがとうございました。


gyongさん

>新栄電子計測器のIVH-2000Zはいかがでしょう。税別45万円します

家庭用ソーラーレベルで、45万円の出費は、かなり「コク」なものがあるかと〜。

せめて、1万円以下が現実的で良いのでは〜。(以下なら6,000円程度?)

http://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=http%3A%2F%2Fsolar%2Dsupport%2Eco%2Ejp%2Fi%2Dv%2Ehtml

書込番号:20239815

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)