
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2025年3月20日 15:35 |
![]() |
4 | 3 | 2025年3月1日 12:57 |
![]() |
3 | 3 | 2025年2月7日 21:52 |
![]() |
5 | 3 | 2024年9月13日 22:16 |
![]() |
13 | 10 | 2024年8月7日 19:02 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2024年5月22日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
2023年3月9日から発電開始し、2年経過したのでその実績です。
降雪地なので12〜2月の発電は絶望的で、3月に雪が降らなかった2023年は3月に結構発電量を稼げましたが、2024年は3月中旬に新規積雪がありほとんど発電されませんでした。
今年も、3月中旬に新規積雪がありましたが2024年と比べると少ないので、今週末から本格的に発電開始すると思われます。
novis solunaパッケージ
パネル:
LONGI
LR4-60HPH-380M
パワコン:
パナソニック
VBPC255GM2
4点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
関東地方の南の方で、3.11のあとに設置して今年で14年目になります。
この2月の発電量は2月としての過去最高を記録しました、月初に若干の曇りもありましたがほとんど毎日は晴天で、雪国の人には申し訳ないです。
14年目と言うことで設置時から比べると発電効率は 少しずつ下がってきていますがやはり天候の影響が一番と言えます。
(年間設備利用率は設置当時16%弱だったのが、昨年で14%台です)
1点

>初めて東芝のテレビを買いましたさん
こんばんわ
3.11の翌年夏、FIT開始とほぼ同時に太陽光のみ設置して発電開始しました。
(今は新規でほとんど見ないSF-CISを東西に5.1kW)
昨年夏、丸12年のところで全負荷ハイブリッド蓄電池(スマートソーラー 11.5kWh)を導入して
8か月ほど経ったところです。#国と東京の補助金をもらったので、負担は25万円ほど。
この2月は晴れの日がずっと続いているので、蓄電池の充放電がうまく機能して
2月の買電は68kWhと驚くほど少なかったです。去年の8月並みでした。
(発電量が全然違うので売電はすくないですが、買電が少ないのはありがたい。)
このため、2月の電気代は昨年8月で考えると基本料金込みで3500円位になりそうです。
充放電状況は 2月中旬位からを見ると、13〜14時位に満タンとなり売電を開始。
17時位から放電を開始して、夜更かし人が少なければ翌日の5時位に9kWhを使い切ります。
7時位から発電を始めるのでちょうどいい感じです。
2月は自己使用率83%、1月は95%でした。(昨年12月はなんと売電4.6kWh で98.5%の自己使用)
#12月のお知らせは買電で50円位だったかなw。(なので単価はどうでもよくなってくる・・・)
書込番号:26093288
2点

誤)#12月のお知らせは買電で50円位だったかなw。(なので単価はどうでもよくなってくる・・・)
正)#12月の購入電力量のお知らせ(売電)は50円位だったかなw。(なので単価はどうでもよくなってくる・・・)
書込番号:26093292
0点

>初めて東芝のテレビを買いましたさん
おはようございます!
うちも昔からREGZA気に入って利用中です(有機ELが気に入ってます。)
今年は晴が続き良い感じですね。
気象庁サイトで日射量チェックしています。2月は閏月でバラつきあり今年は28日間
なのに過去10年間で最高の日照時間217時間(410MJ/u)でした。
それ以前は次いで2021年の215時間(394MJ/u)なので、当時の発電量と比べてみると劣化度合いが参考になるかも?
https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2025&month=2&day=&view=a4
こちらのサイトで想定発電量と比較できるので参考にしています。
https://lene.jp/system/
>晴れhareさん
こんにちは、うちもCISパネルです。
5kWあると、ほぼ全量賄えて良いですね。
うちは3.4kWで2月300kWh発電、550kWh消費(内100kWhが給湯分)といった感じでした。
2月分請求は7200円ほどの予定です。
市場連動プランとハイブリッド給湯でとても複雑なのですが、
いずれにしても発電量が暖房・給湯に足りない分購入必須
1日のなかで蓄電池優先して、夕方15時〜2時間で湯沸かし
市場価格によっては蓄電余力分を追加充電したりしてみたものの
ヒートポンプ湯沸かしは春〜秋と比べて効率下がる分、夏20kWh/月⇒冬100kWh/月と5倍差あり
単価が
10.4円:東京ガス冬期割引料金
13.8円:京葉ガス余剰売電単価
買電は
市場価格+20.96円:(固定費分+託送料+再エネ賦課金+容量拠出金)
差額メリットの内訳算出が複雑で思案中、基本料0円終了に伴い、
電力会社プラン変更検討中です。
将来的には築20年超えぐらいで屋根メンテ葺き替え含め載せ替えも検討したいところ
高効率パネルで6kW超期待、そのための費用を今のパネルで利益を積み立ててる感じです。
書込番号:26093812
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは。
こんなのやってる会社があるんですね。
太陽光余剰(売電)が発生した時に、ポータブル蓄電池で充電を開始するポタ電が(試験)発売されるそうです。
https://yanekara.jp/Yanekara-Battery
設備費が高く、元が取れない家庭用蓄電池でもなく、
FIT終了後は売電価格が安いため、自家消費ができない売電でもなく、
ポータブル電池は余剰分を充電するものではないので、買電の恐怖がつきまといますが(笑)
幾分かでも、買電は抑えられそうです。
私的には、災害時のUPS目的で使えると考えていますが、余剰充電を充電して買電を少なく
したい、という使い方も可能で、必要な方は多そうです。
1点

>E11toE12さん
EcoFlow DELTA 2 Max 定価より50%OFFで、5名抽選なので競争率高そうですね。
書込番号:26065350
1点

こんにちは。
>gyongさん
マーケッティング販売なんで、申込者がどのくらいいるか、を調べている状況でしょうね。
当選したら、リモートミーティングでヒアリングされるそうなので、その段階でどうするか
決めるつもりですし。
開発したのはアプリでしょうが、アプリ単体で売れるもんでもないし(すべてのポタ電を
制御できないため)このアプリを売る方法として模索している状態でしょうね。
製品の方向性はあっていると思うので、うまくいけばいいな、と思います。
書込番号:26065419
0点

>E11toE12さん
こんばんは!
WiSun無線でメータからHEMSにBルートで余剰売電量を取得してポタ電をデマンド制御
Bルートは1分遅れ?でCTのリアルタイムさは無いですが、充電制御には充分と思います。
分電盤にCT付けたり工事不要なのはとても良いですね。
うちも卒前、補助金のことを知らなかった頃、
卒後は少量で安いポタ電で当時契約中の半日お得プラン日暮れ〜21時までを
少しでも減らせればと思案したものですが、
余剰量のみを充電するためのデマンド制御とか当時は??でした。
ただ、充放電ロスなどで実質どの程度、余剰売電より削減効果があるのか経済性は気になりました。
異なる機種ですがEchoFlowのレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001480738/#1693229
2kWh×13.8円=27.6円分充電して1.2kWh宅内消費約40円分
⇒差額12円がメリットなら
劣化無視してもサイクル数1万回以上になるので、採算性は厳しいかもしれないと思ったりします。
同仕様、7年延長保証込みで実売価格3万円程度までコスト低減できたら理想的と思いました。
可搬性があり災害への備えと、アウトドア用にはとても良いと思います。
書込番号:26066061
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
蓄電池納入から2か月経過して、比較できる電気料金が確定したのでご参考まで。
システム
・太陽光 ソーラーフロンティア 東西合計で 5.1kW、(12年経過)
・蓄電池 スマートソーラー 全負荷型 11.5kWh (7/6設置,実発電は7/7から)
→ 蓄電池の負担額は補助金差し引くと 25万円位。
当方は、PINTの半日お得プランで契約しています。(TEPCOから引き継いだままで放置)
・7月(6/8〜7/7) 10,673円 (基本、再エネ、燃料調整含む)
・8月(7/8〜8/7) 4,104円 ( 〃 )
昼夜合わせて 200kWh 程削減できて支払額は 6,500円 位減りました。
ただし、充電する電力分の売電が減るので、
・80%効率で換算で、削減200kWh→充放電250kWh→売電減少額は 2,125円 (8.5円/kWh)
最終的に4400円位のプラス位で着地。・・・で合ってるかな。
#冬場はもっと悪くなるでしょう。
卒FITでもこんな感じです。新規の蓄電池の収支はあまり期待できないですかね。
#パワコン交換もしたかったので、まあ良しとします。
では
4点

>晴れhareさん
はじめましてこんにちは!
スマートソーラーユーザーを初めてお見かけして感激です。
・東京都多摩地区RC陸屋根設置
・PV:5.04kWh(LOOOP社・2020年2月設置)
・蓄電池:11.5kWh(スマートソーラー社・2022年10月設置)
・年間総発電量:6,000〜6,200kWh
・電気消費量:1,620kWh/年(2023年)
2020年のPV設置年は、電気消費量約3,100kWhで買電約2,100kWh
2021年は、 〃 3,300kWh 〃 2,150kWh
2022年は10月後半に蓄電池稼働で 3,000kWh 〃 1,570kWh
2023年は、 〃 1,600kWh 〃 71kWh
蓄電池を設置した翌年の4月に東電から基本料金なしのLOOOPでんきに切り替えて、ほぼ買電無しの生活になりましたが、
定量まで電気代ゼロを謳う「タダ電」の存在を知り、今年の5月から電気代0円生活を送っています。
もともと給湯はプロパンガス利用で、エアコンを暖房としては利用しないこともあると思いますが、電気使用量は少な目かもしれません。
2013年は夏に涼しかったのか、電気使用量が異常に少なかったですが、昨年4月に20年弱使用してきた冷蔵庫を買い替えたところ、電気使用量が40%程下がったのには驚きました。
この夏は、7月・8月と去年の5割増しの電気使用量なので、酷暑が伺われます。
スマートソーラーユーザーが増えたことは心強いです。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:25889509
0点

>Queuedepinさん
レスありがとうございます。他にも書き込んでる方いらっしゃいましたが少数派なのかもしれませんね。
それにしても消費量少ないですね〜。
うちは年間通すと発電と同じくらい消費するので、タダ電はさすがに無理です。
8月の好条件でも96kWhですし。(^^;
パネル出力も落ちてきていて、近年の発電量は5300kWh前後で使用量は6000kWh 位。
LOOOPでも採算怪しそうだからとりあえず1年様子見と思っています。
(東西設置なので冬はもっとつらくなる)
因みに現在の充放電状況は昼に溜めた電気を朝の6時位に使い切るようです。
(夜間残は10%設定。昨日溜めた分は設定まで使い切って再充電開始です。)
もう少し容量あると朝まで持つんですけどね。まあ、こんなところです。
では
書込番号:25889698
0点

>晴れhareさん
こんばんは!
うちもソーラーフロンティアで、先日まで半日お得プランでした
値上げまでは、太陽光向きのとてもお得なプランでしたね。
以前より従量電灯Bとの料金差を比較していて、振り替えってみると
太陽光のみで2022年9月までは半日お得プランがお得だったのが
燃料費規制料金上限になってから逆転し規制料金値上げまでで
当時燃料調整費分、一時的ですが1万円損なプランになってしまいました
卒後蓄電池グリーンモードを機会にアマゾンギフト券に釣られて
>Queuedepinさん
が契約されたことのあるLooopでんきに変えたばかりです
この夏の猛暑でうちは発電量が足りず260kWh(うち20kWhが給湯分)で
買電で9600円ほどになりました、半日お得プランなら8000円程度、従量電灯でも9000円程度なので
比べて割高なのですが、春・秋は逆に基本料金分安くなるので、通年でどうかな?
といった感じです。
なんとなく、夏・冬は半日お得プランが、春・秋はLooopでんきが、通年では従量電灯とほぼ同じで
年2000kWh程度買電ある場合、どれを選んでもさほど変わらないかも?と思ったりもします。
>とりあえず1年様子見と思っています。
正解だと思います。
うちの場合は、釣られたアマギフ12000円分があるので損はしないのですが、
来年、どうするか、いろいろ比較したいなと思います。
書込番号:25889781
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
まもなく蓄電池が稼働するので収支計算をしてみました。
昼間の太陽光発電をため込んで夕方以降自家消費する運用です。
夕方以降の買電単価が36円ですが放電効率85%につき節約電気代30.6円。
売電単価が16円なので30.6-16=14.6円が1kWhあたりの差益となります。
蓄電池容量が7kなので実質利用できるのが約5.5k。
14.6円×5.5k=80.3円が一日あたりの経済効果になります。
10年だと80.3×3650=293,095円。
購入費用60万円(かなり安いと思います)で、そこに補助金14万円つくのですが
それでも全然元はとれないですね。赤字は承知のうえでの設置です。
3点

>スーパーマイクロさん
はじめまして!
何故、売電単価16円を引くのですか?
単純に
5.5kWh×365日×36円=7.2万円
導入額46万円÷7.2万円=6.4年(損益分岐点)でいいのでは?
書込番号:25838456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうござrいます。
16円で売れるものを売らずに充電してしまうのだから、
16円の収入減になると思うのですが、おかしいですか?
書込番号:25838547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーマイクロさん
こんにちは。
蓄電池単体の収支計算なら、考え方あってると思います。
>REDたんちゃんさんの収支計算は
太陽光+蓄電池のシステム一式での収支計算なので
これはこれで、有意な考え方と思います。
うちは太陽光10年前設置で昨年蓄電池のみ追加だったので
スーパーマイクロさんと同じ考え方で昨年収支計算しました。
10kWhの蓄電池ですが稼働率は半分程度の
日々平均5kWh×365日、充放電ロス15%で試算
年間2100kWh売電できる分を充電
年間1800kWh買電を減らす感じで
うちは卒FITで売電単価12.5円との差額で年間3万円程度と試算しました。
うちは既に太陽光パワコン稼働済なので蓄電池パワコン代は必須でしたが
スーパーマイクロさんの場合、もしハイブリッドパワコンで
太陽光パワコンを兼ねられていたのなら
その部分は太陽光側の収支に寄せて良いと思います。
もし太陽光のみの見積りと差額が30万円であれば
10年間でもとが取れる計算と思います。
うちは単機能蓄電池で価格抑えたので蓄電池15.5万円+HEMS6万円
蓄電池部分は6年程度でもとが取れればと皮算用です。
HEMSは給湯器交換で太陽光で湯沸かし制御に使えて
こちらでも年間3万円程度自家消費に役立てられればと
今年の給湯器補助金を活用してみたばかりです。
蓄電池の収支寄与度が思ったより少ない印象でしたが
今年試しているのが基本料金の削減で
基本料金の無い市場連動プランで基本料金相当額月500〜600円減らせればと
思ってスイッチしたものの今年4月からの発電課金対応で値上げあり月々300円程度に半減、冬に多く買電でちゃらになりそう
キャンペーンのアマゾンギフト券1万円分もらったら再考しようかと思ってます。
このようなプランにメリット見いだせるのも蓄電池ならでは
今気になってるのが関西電力の東京電力管内進出のはぴeプラスで
過去11ヶ月間3kW(30A)を30分値で超過しなかったら
基本料金が830.72円になるプラン
こういったピークカットで基本料金削減制御できればと思ってます
(ガス併用蓄電池ありなら容易な気がしてます)
長々スミマセン
スーパーマイクロさんも何か面白いプランや活用法あれば投稿お願いいたします
書込番号:25838643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りゅ774さん
ご丁寧な説明ありがとうございます。
ですが、納得しかねます。
REDたんちゃんさんの計算式は
充電にかかるコストを見込んでないですよね?
自家発電の電気はタダ?
私は16円で売れる電気を使って充電するのだから、
その分をコストとして計上すべきだと思います。
書込番号:25838695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「蓄電池単体の収支計算ならって言ってるでしょ」と返されそうなので・・・
蓄電池に充電コストを計上しないなら発電側の収支が悪化するわけで、
システム一式で考えれば有意というのもどうかなのかと?
書込番号:25838704
1点

スーパーマイクロさん
>昼間の太陽光発電をため込んで夕方以降自家消費する運用です。
この表現が太陽光で発電した電気を蓄電池に蓄電し、夜間の電気に使用する・・・であれば、REDたんちゃんさんの計算が正しいです。
貴殿の計算は太陽光とは連携セズ、単独で蓄電池を利用する場合に適応です。
書込番号:25838830
3点

>くうしゃんパパさん
返信ありがとうございます。
充電コストはどう考えればいいのか教えてください。
タダで充電できる訳ではないですよね?
書込番号:25838862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーマイクロさん
こんばんは
蓄電池を絡めた損得ってとてもわかり難いですよね。
@設備無し買電のみ
A太陽光のみ設置
B太陽光+蓄電池設置
それぞれランニングコストがいくらで比較差分はいくらなのか?
という見方で、設備の見積り額と比較して損得見比べる感じかなと思います。
簡略したちょっと極端なイメージ例ですが、基本料金除く額で
例えば、@1000kWh消費する家庭で、A太陽光発電1200kWh発電するシステム導入見積りとB同太陽光+蓄電池も見積もった例
@買電のみ×36円
=支払36000円
A全量売電1200kWh×16円=19200円入金と買電1000kWh×36円=36000円支払
=実質16800円
B全量充電1200kWh自家消費1000kWh→入出金無し
=実質0円
上記A太陽光のみとB太陽光+蓄電池で差分を比べると
充電コストをA分として差し引くので、蓄電池追加部分の採算性比較に使えて
>スーパーマイクロさんの計算、
太陽光を昔に設置済みで、蓄電池のみ追加するため、わたしが昨年購入時に求めた額はこちら
上記@買電のみとB太陽光+蓄電池で差分を比べると、太陽光蓄電池両方一体として考えた収支になり
充電コストを内数として含めたシステムトータルでの比較に使える考え
こちらが>REDたんちゃんさんの計算で、システム全体で何年で回収できるのか
にあたると思います。
例えるなら会社全体の営業利益で比べるか、独立採算でそれぞれで比較するかの違い程度だと思います。
蓄電池部門、採算性悪くて要らないなーと考えるか
太陽光部門の利益を補填してでも蓄電池減価償却したほうが長期間で考えると良いねーと考えるか
どちらか一方でなく、両方の数値を把握しておくのは損得勘定に大事だと思います。
書込番号:25839047
2点

>スーパーマイクロさん
充電コスト?=電力調達コストだとすると、系統からの充電なら買電料金、太陽光からの充電なら太陽光導入費用の一部だと思います。分けるのは大変ですので、私なら分けませんが、無理やり分けるなら私なら売電出来なくなった分は太陽光側からの収益から引きます。売電価格は蓄電池の電力調達コスト、収益には関係ありません。
太陽光、蓄電池其々の電力転送に払ったお金と得たお金を割り振って考えれば簡単なことです。16円払って蓄電池に充電できないでしょ。
書込番号:25841293
1点

>そーらーまんzehさん
こんばんは、わたしの認識は
以下に、充電・放電に伴うロス(10%〜15%程度)も含めて、充電コストとしてシミュレーションしました。
>系統からの充電なら買電料金
>売電出来なくなった分は太陽光側からの収益から引きます。
販売店などの簡易なシミュレーションで、このロスや、系統からの微量の買電を含めず、
買電ゼロ円になるようなのを見かけますが、実際はゼロとはいかず、無視できないコストと思います。
>売電価格は蓄電池の電力調達コスト、収益には関係ありません。
大いに関係あると思います。
昨年度まで38円で売電単価だったので、余剰売電したほうが、買電単価より高く、蓄電池に充電するよりお得だったのが
単価が38円⇒12.5円と極端に変わったので逆に卒FIT後は、余剰売電するより自家消費がお得に変わりました。
蓄電池は単価の差分からのみ経済性が生まれるので、来年度以降、売電単価が30円〜20円ぐらいの場合、
余剰売電しても、蓄電池で自家消費しても収支ほとんど変わらず、卒FITまで、経済性が見いだせないタイミングになると思います。
金融商品に似ていて、相場(購入時期)次第で損得が入れ替わるので、とてもわかり難い商品と思いますね。
書込番号:25841570
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光と蓄電池の見積をいただいたのですが、相場が分からず妥当な金額かどうかアドバイスいただきたいです。
両方ともメーカーは長州産業で
太陽光がモジュール(cs-348G81)16枚
5.56kw ⇒1040000円
ハイブリットセット全負荷⇒80万
蓄電池(CB-P98M05A)9.8kWh⇒1598500円
工事費用等諸々で総額390万円
相見積もりでエコでんちさんにも見積もりをお願いしようと思っているのですが、評判も聞きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25744222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rifukaさん
はじめまして!
エコ電池といことは名古屋近郊ですかね?
太陽光5.5kWと蓄電池9.8kWhのシステムで東海地区なら、270万円くらいが妥当な線です。
当然、設置する屋根の面数、勾配、瓦の種類で加減しますが、390万円は思いっきり足元を見られてますね!
名古屋のyh、伊藤忠エネクス中部支店あたりにも見積りを取ってみて下さい。
エコ電池ソーラーメイト)はゼロ円ソーラーがお得意ですが、今は方向転換したのかな?
書込番号:25744359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rifukaさん
昨年6月、長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWh(当時220万円)を設置した経験上、アドバイスさせて頂きます。
>太陽光5.5kWと蓄電池9.8kWhのシステムで
東海地区なら、270万円くらいが妥当な線で
す。
価格面では、私も>REDたんちゃんさん とほぼ同意見です。280万円程度かと思います。
我が家にも太陽光発電パネル5.4kWがあり(卒FIT済)、年間総発電量6,200kWhに対し自家消費2,200kWh、売電量4,000kWhで、費用対効果より蓄電池16.4kWhを設置しました。
ただ、パネル5.4kW(寄棟3面設置)でもこの時期の晴天の日は、発電量が30kWh/日超えもあり、自家消費だけでは持て余し、蓄電もオーバーフローとなり、10kWhは売電しています。
9.8kWhなら蓄電量にも限りがあり、費用対効果の点から16.4kWhも検討されてもいいかと思います。勿論、価格、蓄電池の設置目的(節電効果/災害時対策?)にもよりますが、、
また補助金(国、自治体)に関してはどうですか?見積もり業者からアドバイスはありましたか?
購入金額も重要ですが、補助金の申請/受給実績にも注目して業者選びをしてみて下さい。
書込番号:25744482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
初めまして。貴重なご意見ありがとうございます!
当方、四国地方在住ですm(_ _)m
地元の業者に見積依頼をしたら上記の金額でした。
やはり高いんですね。勉強不足でした。
相見積をお願いしようとエコでんちさんにも見積をお願いしている次第です。
書込番号:25744563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
初めまして。貴重なご意見ありがとうございます。
たくさんアドバイスいただきありがたいです。
やはり高いんですね...!
蓄電池についても勉強になりますm(_ _)m
災害対策で設置を考えていたのですが、もう少し検討してみようと思います。
補助金については見積もらった業者からこちらから聞かないと特にお話がありませんでした。
調べてみます!
書込番号:25744569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)